【2023最新】「saas」のおすすめ本46選!人気ランキング

この記事では、「saas」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
  2. カスタマーサクセスとは何か――日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」
  3. カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則
  4. 増補改訂版 カスタマーサクセス実行戦略
  5. サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
  6. カスタマーサクセス・プロフェッショナル――顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
  7. ALL for SaaS SaaS立ち上げのすべて
  8. インサイドセールス 究極の営業術 最小の労力で、ズバ抜けて成果を出す営業組織に変わる
  9. プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで
  10. おもてなし幻想 デジタル時代の顧客満足と収益の関係
他36件
No.1
100
みんなのレビュー
SaaS系のプロダクトをどうやってスケールさせていくかの緻密な営業戦略が学べる。このスキームに沿ってほとんどのSaaS企業が営業組織を作っている。SaaS系を目指す経営者やSaaS系で働く会社員は全員読んでおいて損しない1冊。
No.4
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
66

SaaSバイブル本の登場!SaaSを立ち上げるノウハウがここにある! SaaSの立ち上げに携わるすべての人に捧ぐ!SaaSの検討開始からリリースまでの羅針盤! 【本書の内容】 プロダクトマネージャとしてfreeeで新規SaaSを立ち上げた軌跡を丁寧に体系化した必読書!著者が戦略コンサルティングファーム2社で培った経営戦略の視点や、スタートアップ/ベンチャー3社でのプロダクトマネージャとしての経験を元に企画検討から最終的にプロダクトとしてリリースするまでを網羅的に解説。 freee株式会社 CEO 佐々木大輔氏推薦!「SaaSを立ち上げるすべての人の心の拠り所!」 【本書の特徴】 すでに国内でもSaaSという言葉をよく目にするようになった。その波に乗ろうと、SaaSの立ち上げに取り組む企業も多い。しかし、その立ち上げ方は各社が独自の手法で手探りで推進しているのが実情である。 このような現状を打破すべく、著者がSaaSの本質に立ち返り、大きく変容したソフトウェアビジネスを前提に、SaaSの立ち上げ方を体系化している。昨今、SaaSと並んで取り上げられるサブスクリプションに焦点を当てるのではなく、SaaSの文言通り、サービスとしてソフトウェアを提供することに主眼を置き、その立ち上げ方を整理している。 本書ではSaaSの立ち上げを、大きく4つのフェーズ(事前/深掘り調査とプロトタイプ、開発、ゴー・トゥ・マーケット戦略、リリース)に分けて、非常に多岐に渡る検討内容や注意点を丁寧に説明し尽くしている。また、プロダクトマネージャの視点から整理を試みているが、エンジニア、デザイナーがオーナーとなるべき検討事項はもちろん、ビジネスサイドが中心になって進めるべきプライシング、事業計画、販売戦略などのゴー・トゥ・マーケット戦略についても、できる限り網羅性を担保した構成となっている。 最後に、実際著者がSaaSをプロダクトマネージャとして立ち上げる軌跡をベースにしており、SaaSの立ち上げの現場で明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。 【対象読者】 ・SaaSの立ち上げや、既存事業のSaaS化などにかかわっているプロダクトマネージャ、エンジニアやデザイナーなどのプロダクトサイドの担当者や責任者 ・SaaSのマーケティングやセールスなどのビジネスサイドに従事されている人 ・SaaSの立ち上げやSaaS化を推進したい経営者 【著者プロフィール】 宮田 善孝(みやた・よしたか) freee株式会社 VP of Product Management / 日本CPO協会理事 2019年にfreeeに入社し、新規事業と会計freeeのコア機能のプロダクトマネジメントを統括し、2021年1月より現職。 京都大学法学部卒業。米国公認会計士。 ■Part 1|SaaSを取り巻く環境 Chapter 1|SaaSの概要 Chapter 2|SaaSの優位性 Chapter 3|SaaSの評価方法 Chapter 4|まとめ ■Part 2|SaaS構築の全体像 Chapter 1|SaaSを立ち上げるためのフェーズと体制 Chapter 2|目標設定 Chapter 3|プロダクトマネージャとは Chapter 4|まとめ ■Part 3|事前/深掘り調査とプロトタイプ Chapter 1|事前/深掘り調査とプロトタイプの概要 Chapter 2|事前調査 Chapter 3|深掘り調査 Chapter 4|プロトタイプ Chapter 5|開発投資判断 Chapter 6|まとめ ■Part 4|開発 Chapter 1|開発の概要 Chapter 2|デザイン Chapter 3|機能要件の開発 Chapter 4|非機能要件の開発や対応 Chapter 5|QA Chapter 6|まとめ ■Part 5|ゴー・トゥ・マーケット戦略 Chapter 1|ゴー・トゥ・マーケット戦略の概要 Chapter 2|プライシング Chapter 3|事業計画 Chapter 4|販売戦略 Chapter 5|販売戦略実現に向けた準備 Chapter 6|リーガル対応 Chapter 7|コミュニケーションのデザイン Chapter 8|まとめ ■Part 6|リリース Chapter 1|リリースの概要 Chapter 2|リリースの事前準備 Chapter 3|ベータ版リリース Chapter 4|正式版リリース Chapter 5|プロジェクト全体の振り返り Chapter 6|まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
60

あらゆるプロダクト開発に応用できるビジネス・デザイン・テクノロジー知識を完全網羅。 世界水準のプロダクトマネージャーの叡智は この1冊で完璧に得られる Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、 BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に 携わってきた百戦錬磨の著者陣が 日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、 プロダクトマネジメントの決定版。 あらゆるモノがIT化する現代では、 プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。 事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、 カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。 何をどこまでおさえればいいのか? 本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。 プロダクトマネジメントに欠かせない 知識、スキル、方法論、マインドセットを網羅しているため ●新事業・新サービス開発 ●既存事業テコ入れ ●DX ●起業 ●スタートアップ にかかわるすべてのマネージャー、エンジニア、デザイナーにとっては 必読の完全保存版である。 【目次概要】 PartⅠ プロダクトの成功 PartⅡ プロダクトを育てる PartⅢ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる PartⅣ プロダクトの置かれた状況を理解する PartⅤ プロダクトマネージャーと組織の成長 PartⅥ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 ■PART Ⅰ プロダクトの成功 Chapter 1 プロダクトの成功とは 1.1 プロダクトの成功を定義する3要素 1.2 プロダクトの成功はバランス 1.3 プロダクトステージごとの成功 Chapter 2 プロダクトマネージャーの役割 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 2.2 プロダクトとは 2.3 プロダクトをつくるチーム Chapter 3 プロダクトマネージャーの仕事とスキルの全体像 3.1 プロダクトを網羅的に検討するための4階層 3.2 プロダクトマネージャーに必要なスキル ■PART Ⅱ プロダクトを育てる Chapter 4 プロダクトの4階層 4.1 プロダクトのCore:ミッションとビジョン、事業戦略 4.2 プロダクトのWhy:「誰」を「どんな状態にしたいか」、なぜ自社がするのか 4.3 プロダクトのWhat:ユーザー体験、ビジネスモデル、ロードマップ 4.4 プロダクトのHow:ユーザーインターフェース、設計と実装、Go To Marketなど 4.5 プロダクトの4階層の中における仮説検証 4.6 プロダクトの方針を可視化する 4.7 プロダクトをつくる心構え Chapter 5 プロダクトのCore 5.1 プロダクトが向かうミッションとビジョン 5.2 事業戦略 ケーススタディ:プロダクトのCoreの検討 Chapter 6 プロダクトのWhy 6.1 ターゲットユーザーと価値の組合せを選ぶ 6.2 なぜ自社がするのか 6.3 ペインとゲインの仮説検証 6.4 プロダクトのCoreとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhyの検討 Chapter 7 プロダクトのWhat 7.1 解決策を発想する 7.2 何をつくるのか―ユーザー体験 7.3 何をつくるのか―ビジネスモデル 7.4 どのような優先度で取り組むか 7.5 プロダクトのWhyとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhatの検討 Chapter 8 プロダクトのHow 8.1 プロダクトバックログをつくる 8.2 ユーザーにプロダクトを提供する仕組みを整える(GTM) 8.3 リリースの前にすべきこと 8.4 プロダクトのWhatとのFit & Refine 8.5 リリースする 8.6 次の改善のために ケーススタディ:プロダクトのHowの検討 ■PART Ⅲ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる Chapter 9 プロダクトマネージャーを取り巻くチーム 9.1 代表的な他の役割との責任分担 9.2 プロダクトマネージャーの組織 9.3 「ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる」とは Chapter 10 チームとステークホルダーを率いる 10.1 多拠点がある場合の情報共有で注意すべきこと 10.2 プロダクトに関する情報の透明化 10.3 チームビルディング Chapter 11 チームでプロダクトをつくるためのテクニック 11.1 ドキュメンテーション 11.2 コーチング 11.3 ファシリテーション 11.4 プレゼンテーション 11.5 ネゴシエーション ■PART Ⅳ プロダクトの置かれた状況を理解する Chapter 12 プロダクトステージによるふるまい方の違い 12.1 プロダクトのライフサイクルの捉え方 12.2 ステージごとの違いを理解する Chapter 13 ビジネス形態によるふるまい方の違い 13.1 BtoCプロダクト 13.2 BtoBプロダクト Chapter 14 未知のビジネスドメインに挑む 14.1 なぜビジネスドメイン知識が必要なのか 14.2 未知のビジネスドメインに挑むときのふるまい方―グローバル展開 14.3 未知のビジネスドメインを学ぶ方法 14.4 ドメイン知識をプロダクトチームで理解する 14.5 ビジネスドメインの法規制を理解する Chapter 15 技術要素の違いによるふるまい方の違い 15.1 ハードウェアプロダクト 15.2 AIプロダクト ■PART Ⅴ プロダクトマネージャーと組織の成長 Chapter 16 プロダクトマネジメントと組織 16.1 プロダクトマネジメントを組織に導入する方法 16.2 プロダクト志向組織への移行ステップ 16.3 ジョブディスクリプションにより責任範囲を明確にする Chapter 17 プロダクトマネージャーのスキルの伸ばし方 17.1 プロダクトマネージャーになるための方法 17.2 プロダクトマネージャーとしてのスキルの育て方 17.3 プロダクトマネージャーに求められる知識の適度な深さとは 17.4 知識やスキルをアップデートする方法 17.5 W型モデルで自分のスキルをマッピングしてみよう Chapter 18 プロダクトマネージャーのキャリア 18.1 プロダクトマネージャーの肩書と役割 18.2 プロダクトマネージャーを務めたあとのキャリア ■PART Ⅵ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 Chapter 19 ビジネスの基礎知識 19.1 収益、コスト、ビジネス環境の基礎知識 19.2 パートナーシップを構築する 19.3 指標を計測し、数字を読む 19.4 知的財産の扱い Chapter 20 UXの基礎知識 20.1 UIデザイン、UXデザインの基礎知識 20.2 マーケティング施策 20.3 プライバシーポリシーと利用規約をつくる Chapter 21 テクノロジーの基礎知識 21.1 プロダクトの品質を保つ 21.2 開発手法の基礎知識 21.3 ソフトウェアの基礎知識 21.4 セキュリティを強化する Appendix 1 プロダクトマネージャーのためのセルフチェックリスト Appendix 2 プロダクトの4階層とフレームワークの対応表 Appendix 3 推薦図書と講座

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
59

神田昌典監訳。セールスフォース社を年商5億から100億に育てた男による、デジタル時代の最強の成長マニュアル。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
58

良い戦略、悪い戦略

リチャード・P・ルメルト
日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
58

これからクラウドにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説! クラウドの基礎知識から、代表的なサービスの種類、クラウドを支えるさまざま技術、クラウド導入の考え方、各クラウド事業者の特徴、業種別・目的別のクラウド導入例まで、これからクラウドにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説! 第2版では時代の変化に合わせて内容を追加・修正し、特にクラウドサービス事業者の記述を大幅に更新し、エッジコンピューティングなどの注目すべきテクノロジーの解説も盛り込みました。 すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。 これから仕事に必要な知識を学ぶ方に、すばやく、たのしく知識を身につけていただけるよう、読みやすさ、わかりやすさにこだわって制作しています。 ・知識ゼロから全体像がつかめる! ・よく使われる用語の意味がわかる! ・技術の仕組みがスムーズに学べる! 実務に生かせる知識が、確実に身につく、これから学ぶ人のベストな一冊です! ・これからIT系の仕事に就かれる方 ・これから社内の情報システムを担当される方 ・クラウドのサービスと技術、活用事例を、幅広く、バランスよく学びたい方 Chapter1 クラウドとは Chapter2 クラウドのサービスとその利用 Chapter3 クラウドを実現する技術 Chapter4 クラウド導入に向けて Chapter5 クラウドサービス事業者 Chapter6 業種別・目的別クラウド活用例

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
56

デジタル時代のカスタマーサービス戦略

ジョン・グッドマン
東洋経済新報社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
55
みんなのレビュー
コレ一冊読めばWeb技術の基本が分かる!新しいテクノロジーが登場しても基本となるWebの技術は非常に大事だし活きる!IT系の仕事に付く人はまずこの書籍を読んで基本を固めるべし!
No.24
55

サブスクの収益管理、プライシング、組織再編スキームにつきCFOが押さえるべき論点を解説。 サブスクリプション・ビジネスで長期的に将来CFを最大化するための収益管理、プライシング戦略、組織再編スキーム等についてCFOや財務担当が押さえるべき論点を中心に解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
55

サブスクリプションの事業・組織のつくり方から具体的なマーケティングの打ち手までを徹底解説。 サブスクリプションとは、 「顧客が商品・サービスを使い続けたい気持ちをつくること」です。 言葉にすると何気ないようですが、 これが売上の壁となって 私たちの目の前に立ちはだかります。 でも実はこの壁、 マーケティングで突破できます。 本書ではサブスクリプションとマーケティングの 基本的な考え方を押さえたあと、 実際にどう事業をつくっていけばいいのか、 どんなKPIが適切で有用なのかを紹介します。 そして事業計画や顧客中心の組織のつくり方を解説し、 サブスクリプションの要点を順序立てて 理解していくことができる構成になっています。 「サブスクリプションをはじめたい」 「サブスクリプションをやっているがうまくいかない」 「サブスクリプションのビジネスをもっと成長させたい」 このような思いを抱いている方にとって、 本書は入門書でありながら、目の前の課題を解決するヒントに満ちた サブスクリプションの新しい実践書です。 【著者紹介】 西井敏恭(にしい・としやす) 1975年5月福井県生まれ。 WEBの面白さに惹かれて 2003年頃からEC企業にてマーケティングに取り組む傍ら、 旅行を続けて訪問した国は140か国以上。 世界一周したデジタルマーケティングのプロとして、 ad:techをはじめ全国での講演、メディア掲載なども多数。 株式会社シンクロでは代表として、主に大手企業のデジタルマーケティングや、 スタートアップ企業のサブスクリプションなどをサポート。 マーケティングの教育事業「Co-Learning(コラーニング)」なども展開。 オイシックス・ラ・大地では執行役員としてサブスクリプションモデルのEC戦略を担当。 2019年より、ロボットベンチャーGROOVE X株式会社のCMOも兼務。 主な著書に『デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法』(翔泳社)がある。 【目次】 第1章 サブスクリプションとは何か 第2章 サブスクリプション・マーケティングとは 第3章 サブスクリプションの事業のつくり方 第4章 サブスクリプションのKPI 第5章 サブスクリプションの事業計画を立てる 第6章 顧客中心の組織をつくる 終章 サブスクリプションとこれからのマーケティング 第1章 サブスクリプションとは何か  サブスクリプションの定義  サブスクリプションは月額定額制ではない  すべての企業にサブスクリプションの可能性がある  まとめ 第2章 サブスクリプション・マーケティングとは  マーケティングが変わる  「買う」から「利用する」への変化  データ活用による顧客体験の改善  顧客と企業による成功の共創  まとめ 第3章 サブスクリプションの事業のつくり方  サブスクリプションは3つに分類できる  サブスクリプションの事業をつくるフレームワーク  サブスクリプションの拡大を促す3ステップ  顧客に暮らしを提案できているか  顧客の成功体験をアップデートできているか  まとめ 第4章 サブスクリプションのKPI  サブスクリプションのKPIの考え方  会員数の考え方  稼働率の考え方  単価の考え方  解約率を下げる方法  見過ごされがちなカスタマーサポートの役割  まとめ 第5章 サブスクリプションの事業計画を立てる  未来を映すサブスクリプションの事業計画  サブスクリプションの事業計画の立て方  広告費はどのように計算するのか  まとめ 第6章 顧客中心の組織をつくる  従来型組織とサブスクリプション型組織の違い  各部署のプロをつなぐサービス進化チーム  組織とブランディングの幸せな関係  まとめ 終章 サブスクリプションとこれからのマーケティング  サブスクリプションがベストか  サブスクリプションで売上の壁を超える5つのポイント  これからのマーケティング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
55

200社超・5万人を納得させた「実証済みメソッド」が書籍化!見た瞬間すぐに伝わる、スライド。最後まで目が離せない、シナリオ。聞き手を釘付けにする、トーク。最速・最短で成果につながるプレゼンの3極意! Prologue 「目線」をつかめば、「人」は動かせる 1 プレゼンは「目線」で決まる 2 西脇式プレゼン1-スライドで目線をリードする 3 西脇式プレゼン2-シナリオで目線をリードする 4 西脇式プレゼン3-トークで目線をリードする Epilogue 「伝えるものへの愛」はありますか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
55

本書は、日本マイクロソフトのトップエバンジェリストが教える大人気セミナー『エバンジェリスト養成講座』を完全書籍化したものです いちエンジニアはいかにして日本マイクロソフトのトップエバンジェリストにまでのぼりつめたのか?成功の鍵はプレゼンテーションにあった! 本書は、日本マイクロソフトのトップエバンジェリストが教える大人気セミナー「エバンジェリスト養成講座」を完全書籍化したものです。大人数を相手にしたプレゼンはもちろん、企画提案から営業、交渉の場にも役に立つ西脇メソッドのすべてを実況中継します。視点誘導から、資料作成の裏ワザ、相手を引き込み、動かす巧みな話術―プレゼンテーションテクニックのすべてがここにあります。 【本書の特徴】 のべ3万人が受講した大人気講座「エバンジェリスト養成講座」のライブ感を活かした構成となっています。まだ受講されたことのない方は、まるで講座を受けたかのような体験を、すでに受講された方は西脇氏が提唱する「繰り返し練習」のための復習用テキストとしてお使いいただけます。 【既刊書との違い】 2012年9月に刊行された書籍『エバンジェリスト養成講座』の新バージョン版となります。プレゼンテーションのテクニックには、時代ごとに変化していきます。『新エバンジェリスト養成講座』では、従来の基本的なメソッドに加え、2015年時点での最新版のプレゼンテーションノウハウを付け加えました。既刊書『エバンジェリスト養成講座』をすでにお読みの方も、まったく新しい経験として『新エバンジェリスト養成講座』をお読みいただくことができるようになっています。 INTRODUCTION エバンジェリストという仕事 Chapter1 プレゼンテーションって何? Chapter2 シナリオを作る Chapter3 スライドを作る Chapter4 魅力ある話し方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
55

あらゆる組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則を紹介。目標を達成しつつ、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介。 プロダクトマネジメントの原則と考え方、ポイントについて解説! あらゆる規模の組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則についての書籍です。リリースにばかり焦点を当てると、顧客のニーズではなく、スケジュールを重視して不必要な機能を作りだしてしまいます。このような状態を本書では「ビルドトラップ」と呼んでいます。本書では、プロダクトマネジメントの基礎を築くことで、企業がビジネス目標を達成しながら、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介して、「ビルドトラップ」を避ける方法を解説します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
54

GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 ★プロダクトマネジャーのバイブル ★大幅な書き直しをした2ND EDITION 日本に足りないのはプロダクトマネジャーだ! Amazon, Apple, Google, Facebook, Netflix, Teslaなど、最新技術で市場をリードする企業の勢いが止まらない。 はたして、かれらはどのようにして世界中の顧客が欲しがる製品を企画、開発、そして提供しているのか。 本書はシリコンバレーで行われている「プロダクトマネジメント」の手法を紹介する。 著者のマーティ・ケーガンは、成功する製品を開発するために ・どのように組織を構成し ・新しい製品を発見し ・適切な顧客に届けるのか を、具体的な例を交えながら詳細に説明する。 ★新規事業にもつかえる「製品開発手法」 ★企業の段階にあわせた「目指すべきゴール」 ★開発チームに必要な「メンバー構成と役割」 ★開発チームを導く「製品開発ロードマップに代わるもの」 ★開発プロセスに必要な「コンビネーション」 ★プロダクトマネジャーの最大の責任である「製品の発見」 ★製品発見のための「コンセプト考案のテクニック」 ★実は多種多様な「プロトタイプのテクニック」 ★真価を問う「テストのテクニック」 ★チームに変化を起こす「トランスフォーメーションのテクニック」 ★イノベーションを止めないための「スケールアップの手法」 ★イノベーションやスピードが失われる「最大の理由」 ★「強い製品開発文化」とは Adobe、Apple、BBC、Google、Microsoft、Netflixの、今日最も成功を収めているプロダクトマネジャーとそのテクノロジーを活用した製品企業のプロファイルも紹介。 スタートアップ企業から、成長企業、世界的な大企業まで、多くの読者に対応し、学習した情報をいますぐ自分の組織内で活用して、製品と製品開発組織を劇的に改善できる! プロダクトマネジャー、エンジニアはもとより経営者、スタートアップ、新規事業開発担当も必読! GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 PART 1 一流IT企業から学んだこと PART 2 適切な人材 製品開発チーム スケールアップにおける人 PART 3 適切な製品 製品開発ロードマップ 製品ビジョン 製品の目標 スケールアップにおける製品 PART 4 適切なプロセス 製品の発見 発見のフレーミングテクニック 発見のプランニングテクニック 発見のアイディエーションテクニック 発見のプロトタイピングテクニック 発見のテストテクニック トランスフォーメーションのテクニック スケールアップにおけるプロセス PART 5 適切な文化

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
54

普段の仕事をしているだけで、集客の仕組みが一気に構築される、 新しいマーケティング理論が誕生! 【監修者・神田昌典氏からのメッセージ】 本書『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』で公開されているノウハウの、何が画期的 なのか、ズバリお伝えしよう。 このノウハウの違いは―、 特別な知識やスキルを身につけなくていいという点にある。 普段の仕事を、ほんのちょっと工夫をしながら取り組むだけ。 すると、どんなビジネスでも、あなたにぴったりの顧客が、 広告せずとも自然に集まるようになる。 しかも最新デジタルマーケティングを導入する基盤ができるから、 あなたの会社に大きな可能性を拓いてくれる。 普段の仕事で、活用できる―これは、多くの会社にとって、 想像以上のメリットをもたらす。 なぜなら、デジタル全盛の今、効果的ノウハウの多くは、 デジタルリタラシーが高くなければ使えない。 デジタル絡みのノウハウは、技術ベンチャーなどの成長ビジネスでは、 すぐに導入できるが、成熟ビジネスにおいては、 慣れた業務を抜本的に変えなければならないから、 大きな壁にぶつかる場合が、ほとんどなのだ。 しかし本書の方法論は、担当者がその気になれば、 すぐに活用でき、売上がスムーズにあがりはじめる。 費用対効果が極めて高い。だから私は、この本をなんとしても、 日本の読者にお届けしたかった。 本書が書かれたのは、2017年、今から3年前のことだ。 邦訳が刊行されるまで、大きな遅れとなったが、実は、これが幸いした。 なぜなら、本書の考え方は、成長期に突入したYouTubeチャンネルで、 そのまま活用できるからだ。 具体的には、顧客からの問い合わせをきっかけに、 正直に伝えるYouTube動画をつくる。すると、 購入意欲の高い顧客に視聴されるコンテンツになる。 その動画を、会社の公式YouTubeチャンネルで公開する。 動画検索で上位ランキングされれば、購入意欲の高い顧客を 集めつづける増客マシーンの完成だ。 業界の標準チャンネルになる可能性もある。 ライバル会社に知られてしまうのが、怖いぐらいの手法である。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
54

「ショックだった。マーケッターなら、誰もが知っている『PASONAの法則』は、間違いだったのだ……」(by神田昌典) 「PASONAの法則」とは監修者の神田氏が開発したコピーライティング技術であり、 「問題(Problem)(P)」「共感(Affinity)(A)」「解決(Solution)(So)」「適合(Narrow)(N)」 「行動(Action)(A)」の順番に、伝えるべきことを伝えると、 劇的に売上があがるという文章構成モデルです。 顧客の立場にたって提供する価値を、わかりやすく伝えられるようになるので、 効果的な基礎スキルであることは、今も変わらない。 しかし、本書による実証研究によれば、使う状況を間違えると、 「PASONAの法則」は、逆効果になりかねない――。 これは一大事だ! しかし、朗報です! 本書読後、読者の皆さんは次の4つの営業シーンにおいて、 常に最大効果をあげられるようになります。 【効果実証済の、4つの営業シーン】 □取引継続・更新を促すとき □値上げを働きかけるとき □取引拡大を提案するとき(=アップセル) 上記の営業シーンのひとつひとつで、ほんの少しでも、 反応率・成約率をあげられるようになると、売上は雪だるま式に増えていきます。 また、この実践は特別なデジタルツールを導入する必要がないため、コスト増にもなりません。 使う「言葉の選択」だけで効果を得られるから、デジタル化に立ち遅れた会社でも活用できます。 しかも本書は学術論文に匹敵する厳密な分析を行いながらも、 その研究結果を、イラスト・図版で解説。 具体的な文面が豊富に掲載されているから、マーケティングや営業の初心者でも、 すぐに活用し効果を実感できる、類書のない実用書です。 【内容紹介】 第1部 ビジネスの拡大に効果的なメッセージを作る 第1章 新規顧客の獲得よりも重要なこと 第2章 ビジネス拡大のためのセールスメッセージ 第3章 現状維持を促して更新させるための心理テクニック 第4章 値上げを顧客に受け入れてもらう方法 第5章 値上げを納得させるメッセージ 第6章 アップセルを提案するには 第7章 発展を促すメッセージ―最強のフレームワーク 第8章 謝罪よりも難しいこと 第9章 サービスの不具合を効果的に謝るには 第2部 ビジネスの拡大に効果的なメッセージの伝え方 第10章 適切なタイミングで適切なメッセージを 第11章 メッセージの伝え方 第12章 会話をリードする方法 第13章 商業戦略としてのビジネス拡大メッセージ 第14章 発想の転換

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
54

インバウンドマーケティング

高広 伯彦
SBクリエイティブ

アウトバウンドからインバウンドへ。 既成概念を転換するデジタル時代の新しいマーケティングコンセプトがここにある。 広告媒体の枠を購入し、外側に向けて情報を発信する「アウトバウンドマーケティング」から、 見込み客のほうから近寄ってきてくれる「インバウンドマーケティング」へ。 FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアや検索エンジンを使った情報行動が浸透した現在、 マーケティングに携わる人々には新たなマインドセットが求められている。 従来型の広告や、執拗なメール、営業電話といったマーケティングを人々は好まなくなっており、 企業のマーケティングから逃げる方法をどんどん身につけている。 マーケターがリーチしたいと思っている人々の生活や購買プロセスに合うように、 マーケティングを変えていくことは喫緊の課題だ。 人々に検索結果からこちらに振り向いてもらうにはどうすればいいのか、 ソーシャルメディアでどのように興味を向けてもらうようにするか。 「見つけられる(Gat found)」ために、企業側のスケジュールではなく、 人々のスケジュールに合わせたマーケティングが求められている。 本書では、日本初のインバウンドマーケティングエージェンシーであり、 HubSpotのAnnual Partner Awardsにおいて最優秀代理店賞(国際部門)を受賞したマーケティングエンジン創業者が、 インバウンドマーケティングのコンセプトから実際の展開まで、平易な言葉でわかりやすく解説。 デジタル時代のマーケターの進むべき道を明らかにする! Chapter1 「見つけられる」マーケティング Chapter2 マーケティングコンセプトの過去・現在・未来 Chapter3 インバウンドマーケティングの方法論 Chapter4 Hubspotとマーケティングテクノロジー Chapter5 狩猟から収穫へ――愛されるブランドのマインドセット Chapter1 「見つけられる」マーケティング Chapter2 マーケティングコンセプトの過去・現在・未来 Chapter3 インバウンドマーケティングの方法論 Chapter4 Hubspotとマーケティングテクノロジー Chapter5 狩猟から収穫へ――愛されるブランドのマインドセット

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
54

「数字指向」でマーケティングのセンスを磨く!大量のデータに埋もれた現代のビジネスから、チャンスをつかむための一冊です。 マーケティングオートメーションの現場から生まれた あらゆるビジネスで活用できる実践的メソッド 【本書のポイント】 ・マーケティングの効果を上げる数字の読み方・使い方をしっかり学べる ・難しい数式は一切使わず、四則演算で数字感覚を養う ・プロセスマネジメントを学ぶことで、マーケティングを深く理解できる ・具体的な施策や手法と結び付けて解説するので実践的 【こんな人におすすめ】 ・(デジタル)マーケティングにおける適切な効果測定方法を知りたい ・導入当初と比べ、デジタルマーケティングの成果が出にくくなってきた ・マネジャーになり、プロジェクト全体の数字を見ることになった ・広告や販促の企画をうまく説明できない(納得させられない) 【内容紹介】 あらゆるビジネスのマーケティングにおいて 正しく数字を読み、目標を設定し、 効果測定をする方法を伝授します。 難しい数式は使わず、事例や シミュレーションも充実しているので、 数字が腑に落ちます。 大量のデータに埋もれた現代のビジネスから チャンスをつかむための一冊です。 【目次】 序章 マーケティングに必要な「数字力」 第1章 マーケティングプロセスと主な指標 第2章 収益プランを考える 第3章 指標を正しく測定するために 第4章 数字指向でマーケティング施策を計画する 第5章 適切な効果測定と分析方法 第6章 マーケティングを改善する 第7章 まとめ:今日から始める数字指向のマーケティング 序章 マーケティングに必要な「数字力」  0-1 マーケティングの重要性が高まる理由  0-2 重要であるからこそ、マーケティングの業務は大変  0-3 あなたのマーケティングの課題はどこにあるのか 第1章 マーケティングプロセスと主な指標  1-1 正しく数字を読むには全体プロセスの把握から  1-2 全体プロセスと数字の関係  1-3 マーケティングにおけるプロセス設計  1-4 全体プロセスを設計する方法  1-5 基本指標は「2種類の顧客数」と「コンバージョン率」  1-6 マーケティングプロセスで数字遊びをする  1-7 コミュニケーションとチャネル  1-8 チャネル内のプロセスを設計する  1-9 業界別のプロセスモデルを理解する 第2章 収益プランを考える  2-1 マーケティングの収益プラン  2-2 収益プランを示す目的  2-3 収益プランを作成する  2-4 全体プロセスと収益プランの関係性  2-5 ベスト/ワーストケースとリスクシナリオを理解する  2-6 収益プランの作成例  2-7 収益指標の実例  第2章のポイント 第3章 指標を正しく測定するために  3-1 測定計画を立案する  3-2 測定計画立案にあたっての注意点  3-3 見るべき数字を整理する  3-4 測定計画の立案とプロセスマネジメント  3-5 施策評価の指標  3-6 その他の指標  3-7 各指標のトラッキングとレポートの方法を検討する  第3章のポイント 第4章 数字指向でマーケティング施策を計画する  4-1 マーケティング施策の計画において大切なこと  4-2 施策計画とプロセスマネジメント  4-3 注力するチャネルと施策の計画  4-4 施策効果のシミュレーション  4-5 優先順位の決め方  4-6 施策を実行するためのプランニング  4-7 施策実行時のプロセスマネジメント  4-8 数字指向のマーケティングオペレーション  第4章のポイント 第5章 適切な効果測定と分析方法  5-1 効果分析において大切なこと  5-2 収益効果分析とプロセスマネジメント  5-3 見込み顧客の種類による全体プロセス分析  5-4 チャネル・施策ごとの効果分析  5-5 施策別・効果分析のポイント  第5章のポイント 第6章 マーケティングを改善する  6-1 マーケティング改善において大切なこと  6-2 改善シミュレーションとプロセスマネジメント  6-3 チャネルの改善  6-4 施策の改善サイクルを構築する  6-5 AB テストで施策を改善する  6-6 後半のプロセスを改善するリードスコアリング  第6章のポイント 第7章 まとめ:今日から始める数字指向のマーケティング  7-1 今日から始めるプロセス設計  7-2 [ケーススタディ(1)]BtoBのプロセス改善  7-3 [ケーススタディ(2)]ECサイトのプロセス改善  7-4 マーケティングにおけるテクノロジー活用

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search