【2023最新】「デジタルマーケティング」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「デジタルマーケティング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 ―Webマーケッター瞳の挑戦! ―

村上佳代
インプレス
おすすめ度
100

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
98

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

ジョセフ・シュガーマン
フォレスト出版
おすすめ度
93
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。 アイスクリームの注文手順 隣人の急死 愛とキャンパス売春婦 臭いもののフタは開けろ 災い転じて… No.1テレビセールスマンの秘密 「手を上げろ!」でお金をもらう ハワイで物語する 男子風呂の「公告」 社長の愛車はラビットです〔ほか〕

確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力

森岡 毅
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
91
紹介文
世界屈指のマーケター&アナリストがUSJに導入した秘伝の数式を公開。 世界屈指のマーケター&アナリストが、USJに導入した秘伝の数式を公開。 ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっている。 その確率はある程度まで操作することができる。 八方塞りに思える状況でも、市場構造や消費者の本質を理解していると、 勝てなさそうに見える局面や相手に対しても勝つチャンスのある戦い方、 つまり勝つ確率の高い戦略を導き出すことができる。 その戦略を導き出すのが「数学マーケティング」である。 「ビジネス戦略とは確率論である」「成功確率はある程度操作できる」「需要予測はそのための有用な道具である」など、企業戦略に役立つ智慧と数式が詰まった上級者向けのマーケティング実践書。 序章  ビジネスの神様はシンプルな顔をしている   第1章 市場構造の本質               第2章 戦略の本質とは何か?              第3章 戦略はどうつくるのか?            第4章 数字に熱を込めろ!           第5章 市場調査の本質と役割    第6章 需要予測の理論と実際            第7章 消費者データの危険性          第8章 マーケティングを機能させる組織              解説1 確率理論の導入とプレファレンスの数学的説明   解説2 市場理解と予測に役立つ数学ツール       終章 2015年10月にUSJがTDLを超えた数学的論拠  

ドリルを売るには穴を売れ

佐藤 義典
青春出版社
おすすめ度
90

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
85
紹介文
人気Webコンテンツ、待望の書籍化!書籍オリジナルの本編エピローグと基本解説を加えた充実の内容。ハードボイルド系ノベル+わかりやすい解説で学ぶ、Webマーケティングの実用入門書!SEOの仕組みや現在の潮流、マーケッターが押さえておくべき基本がわかる! 01 夜明けのSEOペナルティ解除 02 偽りと本質のWebデザイン 03 Webライティングは二度輝く 04 逆襲のSWOT分析 05 コンテンツSEOの誘惑 06 コンテンツマーケティング攻防戦 07 真実のソーシャルメディア運用 08 G戦場のレンタルサーバー 09 さらばボーン!沈黙の彼方に! 炎の中の真実-EPILOGUE

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

木下 勝寿
実業之日本社
おすすめ度
85
紹介文
「29%」という驚異の利益率を誇る「北の達人」。同社の根幹にある不変的で精緻なマーケティング理論の全てをここに公開する。 「この本を読み終わったあと、あなたはファンダメンタルズ、テクニカルの両マーケティングをマスターし、一流のWebマーケッターに生まれ変わっているだろう」 〝無一文から4年連続上場&株価上昇率日本一〟 東証プライム上場社長・現役マーケッターが、 Webマーケティングの成果を最大化する83手法を全公開! ――――― 【ファンダメンタルズマーケティング】 商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計すること。すなわち人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法である。 【テクニカルマーケティング】 クリック率や遷移率、購入率などの数値分析できるデータから顧客とのコミュニケーションとの設計をすること。デジタルデータを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法である。 ――――― <本書の構成> ●第0部 「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」 ●第1部 「ファンダメンタルズマーケティングの極意」 ●第2部 「テクニカルマーケティングの極意」 ●第3部 「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」

現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】

小川 卓
マイナビ出版
おすすめ度
84
紹介文
第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」! 第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」! 「Webサイトを運営しているけれど、いまいち伸ばせてない」 「そもそもどの方向にサイトを伸ばしていいかわからない」 「色々な施策を行っているけれど、それぞれの施策がつながっていない」 そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 本書は、そんな方にとって助けとなるように、Webサイトを成長させるための主な施策とその分析方法、そして改善の考え方そのものを包括的にまとめた書籍です。 本書を読むことで、どのように自分のサイトのゴールを決めて、施策を打ち、分析し、改善をしていくかという一連の流れが分かるようになるでしょう。 Chapter1では、施策の説明に入る前に押さえておくべき、ゴールの設定とデータの見方について説明をしています。 Chapter2では、以下の主要な施策ポイントについて、基本的な知識や分析方法、分析の事例などをまとめています。 ・自然検索・リスティング ・メールマガジン ・バナー広告 ・ソーシャルメディア ・ランディングページ ・オウンドメディア ・カート・入力フォーム ・スマホサイト ・ECサイト ・BtoBサイト ・BtoCサイト Chapter3では、改善施策を行い、成果を出すための「プロセス」にフォーカスしています。得られた気づきをどう施策にまでもっていくのか。どんな資料を作って、どんなレポートを作って、どう周りの人を巻き込んでいくのかといったことについてまとめています。 Chapter4では、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャなどのツールについて、基本的な設定・操作方法や、本書でよく登場している機能の使い方などを紹介しています。 ※本書は2014年8月発行の『現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書』を改訂したものです。 改訂の内容は主に以下の通りです。 ・各種Webサイトやツールの情報を最新に更新 ・Chapter2にて、「オウンドメディア」「BtoCサイト」を追加 ・自然検索やリスティング、広告などの仕組みを最新情報に更新 ・ソーシャルメディアの情報を更新、InstagramやLinkedinを追加 ・Googleアナリティクスの変更に伴う説明の修正 ・Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャの説明を追加 Chapter 1 改善ポイントの見つけ方 Section 1ゴールとKPIの設計① ゴールを設計する Section 2 ゴールとKPIの設計② 目標からKPIへの落とし込み Section 3 ゴールとKPIの設計③ 目標設定とKPIの事例 Section 4 データの見方と分析方法① 分析を始める前に Section 5 データの見方と分析方法② トレンド Section 6 データの見方と分析方法③ セグメント Chapter 2 項目別の改善策とノウハウ Section 1 自然検索・リスティング 1-1 自然検索の目的を定義する 1-2 自然検索を分析する 1-3 リスティングの目的を定義する 1-4 リスティング広告を分析する 1-5 リスティングの分析事例 Section 2 メールマガジン 2-1 メールマガジンの目的を定義する 2-2 メールマガジンを分析する 2-3 メールマガジンの改善施策 2-4 メールマガジンの改善事例 Section 3 バナー広告 3-1 バナー広告の目的を定義する 3-2 バナー広告を分析する 3-3 バナー広告の改善事例 Section 4 ソーシャルメディア 4-1 ソーシャルメディアの目的を定義する 4-2 ソーシャルメディアを分析する 4-3 ソーシャルメディアの活用事例 Section 5 ランディングページ 5-1 ランディングページの目的を定義する 5-2 ランディングページを分析する 5-3 ランディングページの改善ポイントを見つける Section 6 オウンドメディア 6-1 オウンドメディアの目的を理解する 6-2 「集客力」の考え方 6-3 「閲覧力」の考え方 6-4 「誘導力」の考え方 6-5 「成果力」の考え方 Section 7 カート・入力フォーム 7-1 カート・入力フォームの目的を定義する 7-2 カート・入力フォームを分析する 7-3 カート・入力フォームの分析事例 Section 8 スマホサイト 8-1 PCサイトとスマホサイトの違いを理解する 8-2 スマホサイトの目的を定義する 8-3 スマホサイトを分析する 8-4 PCとスマートフォンの基本指標の違い Section 9 ECサイト 9-1 ECサイトの目的を理解する 9-2 ECサイトにおける新規とリピーターの獲得の重要性 9-3 ECサイトの改善施策事例 Section 10 BtoBサイト 10-1 BtoBサイトの特徴 10-2 BtoBサイトを分析する 10-3 BtoBサイトの改善事例 Section 11 BtoCサイト 11-1 BtoCサイトの特徴 11-2 BtoCサイトを分析する 11-3 BtoCサイトの改善事例 Chapter 3 分析結果の活用方法 Section 1 分析結果を改善に活かす Section 2 PDCAサイクルの見直し Section 3 PDCAサイクルを回すための具体的な取り組み Section 4 Webアナリストのお仕事 Chapter 4 Googleアナリティクスの主要機能と情報リソース Section 1 本書でよく登場した分析方法の設定 Section 2 Googleアナリティクスに関する情報リソース

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
82
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?

垣内 勇威
日本実業出版社
おすすめ度
81
紹介文
3万サイト分析×ユーザ行動観察のファクトをもとにデジタル活用の「正解・不正解」を一刀両断。

デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS)

西井 敏恭
翔泳社
おすすめ度
81
紹介文
売上が上がらない時こそ「売上をもたらす顧客構造」を強化!第一線で活躍するデジタルマーケターによる超実践的なデジタルCRM! 企業の「売りたい気持ち」が消費者に見透かされる時代。 マーケターは「売りたい気持ち」を 消費者の「買いたい気持ち」にどう変えていけばよいのか? 新規顧客と継続顧客の育て方、 デジタルコミュニケーションの基本が1冊になりました! 売上は顧客がもたらすもの。 しかし、一言で「顧客」といっても、 ・はじめて買ってくれた人 ・一度買ったきり、関係性が途切れた人 ・何年も継続して買ってくれている人 ……など、状態や関係性はさまざまです。 本書は「新規とリピート」をデジタル時代に即した形にバージョンアップ。 新規顧客と継続顧客を生み出し、デジタルの接点を通じていかに ロイヤルカスタマー化していくかを解説します。 顧客の構造を強化することで、見えてくる売上成長の基本的な考え方と その数字の見方を紹介します。 【著者紹介】 西井敏恭(にしい・としやす) オイシックスドット大地株式会社 執行役員CMT(チーフ マーケティング テクノロジスト) 株式会社シンクロ代表取締役社長 1975年5月福井県生まれ。2年半にわたって世界一周しながら アジア、南米、アフリカ各地で旅行記を更新。Webサイトがクチコミで広がり 大人気となる。帰国後、EC企業にてWebマーケティングに取り組む傍ら 旅行を続け、訪問した国は100か国以上。 世界一周したWebマーケティングのプロとして、デジタルマーケティングフォーラム、 ad:techをはじめ、全国で講演や雑誌や新聞などのメディア掲載多数。 オイシックスドット大地株式会社ではデジタルマーケティングを 推進するために、ECやIT部門を管轄し、株式会社シンクロでは コンサルティング事業を軸に、主に大手企業でのデジタルマーケティングに 取り組んでいる。 【目次】 1章 デジタルで大切な3つのこと 2章 顧客を「新規」と「リピート」に分解する 3章 「F2」の壁を超えるには 4章 CRMは心理学である 5章 「広告費は売上の10%」は正しいか 6章 優先度の高い広告をやり切る 7章 サイト改善とKPI 8章 選ばれるブランドになるには 9章 社内調整とチームづくり 10章 [まとめ]デジタルマーケティング10のメソッド 【目次】 1章 デジタルで大切な3つのこと 2章 顧客を「新規」と「リピート」に分解する 3章 「F2」の壁を超えるには 4章 CRMは心理学である 5章 「広告費は売上の10%」は正しいか 6章 優先度の高い広告をやり切る 7章 サイト改善とKPI 8章 選ばれるブランドになるには 9章 社内調整とチームづくり 10章 [まとめ]デジタルマーケティング10のメソッド

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

西口 一希
翔泳社
おすすめ度
81
紹介文
たった一人の顧客分析から事業は成長する。P&G出身の著者が25年の実務家経験で培ったマーケティングノウハウを惜しみなく公開。 ●人を動かす強い企画や施策は、一般的な調査からは生まれません。 たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から 未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。 P&G出身、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ。 本書では、著者の西口一希氏が確立したフレームワークの理論と実践を全公開します。 自社ブランドについての数問の調査で作成できる 2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」は ターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。 同時に競合も分析して、具体的な戦い方を導き出します。 ●本書で解説すること ・有効な「アイデア」の定義と見つけ方 ・分析対象とする“N1”の選び方 ・ターゲット顧客を「未認知」~「ロイヤル」の5つに分ける「顧客ピラミッド」の作成と分析方法 ・販売促進活動とブランディング活動を同時に可視化・定量化し  マネジメントする「9セグマップ」の作成と分析方法 ・潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法 ・競合から顧客を奪う「オーバーラップ分析」の方法 ・破壊的イノベーションに顧客を奪われるリスクの防ぎ方 ●著者略歴 西口 一希(にしぐち かずき) 1990年大阪大学経済学部卒業後、P&Gジャパンに入社。マーケティング本部に所属、ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任し、パンパース、パンテーン、プリングルズ、ヴィダルサスーン等を担当。2006年ロート製薬に入社、執行役員マーケティング本部長としてスキンケア商品の肌ラボを日本一の販売数量の化粧水に育成、男性用ボディケアブランドのデ・オウを開発、発売し1年で男性用全身洗浄料市場でNo.1に育成するなど、スキンケア、医薬品、目薬など60以上のブランドを担当。2015年ロクシタンジャポン代表取締役。2016年にロクシタングループ過去最高利益達成に貢献し、アジア人初のグローバル エグゼクティブ コミッティ メンバーに選出、その後ロクシタン社外取締役 戦略顧問。2017年にスマートニュースに参画。2019年現在スマートニュース 日本および米国のマーケティング担当 執行役員(Senior Vice President of Marketing Japan and USA)および Strategy Partners 代表取締役、Marketing Force 代表取締役(共同代表)。 序章 顧客起点マーケティングの全体像 第1章 マーケティングの「アイデア」とN1の意味  1-1 マーケティング「アイデア」とは何か  1-2 N1を絞り込むことを恐れない  column 1 iPhoneに見る「アイデア」の変遷 第2章 【基礎編】顧客ピラミッドで基本的なマーケティング戦略を構築する  2-1 顧客ピラミッドの作成とその意味  2-2 行動データと心理データの分析  2-3 N1起点のカスタマージャーニー  2-4 「アイデア」創出と再現性の確認  2-5 5W1Hのマーケティング戦略立案  column 2 顧客ピラミッドの新商品開発への活用 第3章 【応用編】9セグマップ分析で販売促進とブランディングを両立する  3-1 顧客9セグマップの作成  3-2 9セグマップ分析によるブランディングの議論  column 3 実際のアンケートを使った自動車業界の9セグマップ分析 第4章 【ケーススタディ】スマートニュースのN1分析とアイデア創出  4-1 顧客ピラミッドと9セグマップの作成  4-2 詳細な行動データと心理データの分析  4-3 N1分析からの「アイデア」創出とコンセプトテスト  4-4 テレビCMでPDCAを回して集中投下  column 4 顧客の理解が浅かった失敗事例 第5章 デジタル時代の顧客分析の重要性  5-1 デジタル社会に生きる顧客を捉える  5-2 デジタルベンチャーが起こす破壊的イノベーション  column 5 新リアルワールドに住んでみた

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

クレイトン M クリステンセン
ハーパーコリンズ・ ジャパン
おすすめ度
79

【ダウンロード特典付き】The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説

音部大輔
宣伝会議
おすすめ度
78
紹介文
筆者の音部大輔氏が様々な企業でブラッシュアップを続けた「パーセプションフロー・モデル」の活用法を解説します。 どんな組織・商品でも応用可能 マーケティング活動の全体最適を実現する 「技法」を手に入れる 「個々の施策がバラバラで、有機的に連携していない」 「広告会社などパートナーから望んでいるような提案が来ない」 「チームの意識統一ができていない」 デジタル化の進展やメディア・手法の多様化・細分化が進み、単体の施策でマーケティング活動を成功に導くことは難しくなりました。複雑化する環境下で的確な意思決定を下すために必要なのは、活動全体を俯瞰した「全体最適」の実現です。 本書は、マーケティング活動の全体設計図である「パーセプションフロー®・モデル」の考え方を紹介し、その使い方、つくり方、検証の仕方までを詳細にわたって解説するものです。「パーセプションフロー・モデル」を効果的に活用することで、冒頭に挙げたような、部分最適が引き起こす事態から抜け出すことができます。 マーケティング活動の全体像が俯瞰できる「設計図」 パーセプションフロー・モデルとは、マーケティング活動を目的から実行に至るまで、1枚にまとめた「全体設計図」です。その過程を、消費者の認識(=パーセプション)の変化とともに記していることが最大の特徴です。 本書の筆者である音部大輔氏は、P&Gジャパンのマーケティング本部で駆け出しのマーケターとして消費財ブランドを担当していた当時、このモデルの原型を開発。その後ダノンジャパン、ユニリーバ・ジャパン、日産自動車、資生堂でマーケティング組織を率いる過程でブラッシュアップを続けてきました。現在はアルコール飲料や自動車、医薬品、家電、住宅、学習塾、保険、IP、電力会社、放送局など、ありとあらゆる業態で活用されています。本書は「パーセプションフロー・モデル」について解説する初めての書籍です。 本書の冒頭は、音部氏がブランドマネジャーとして経験した市場再創造の事例(洗剤「アリエール」のケース)、市場導入の事例(消臭剤「ファブリーズ」のケース)を詳細にわたって紹介。「戦略」「マーケティング」「ブランド」などマーケターが理解すべき基本概念についても解説しています。ブランドを担当するマーケターだけでなく、マーケティングチームに参加する広告会社の営業やプランナーにとっても使える一冊です。

アドテクノロジーの教科書 デジタルマーケティング実践指南

広瀬 信輔
翔泳社
おすすめ度
74
紹介文
近年ますます増えるデジタル広告を支えている仕組みと技術を、業界第一人者の著者が俯瞰で非専門家向けにわかりやすく解説します “広告主視点”で俯瞰するアドテクノロジーの世界! 近年はメディアの多様化によって広告費支出の対象に変化が出てきています。市場が成長してきたスマートフォン向けのデジタル広告配信や動画広告などが広告市場をけん引する存在になりつつあるのです。そうした変化を背景に、従来のメディアからデジタルメディアへと新規参入を考える広告代理店も出てきています。 このようなデジタル広告配信などを支えるIT技術が「アドテクノロジー(アドテク)」です。市場変化に伴って急速に拡大してきたアドテクの世界ですが、そのために業界が複雑化しており、新規参入するプレイヤーにとっては見通しづらい状況になっています。 本書では、そうしたアドテク業界を広告主視点、すなわち中立的な立場かつ専門家ではない方にもわかるように、基本的な知識から業界の全貌まで丁寧に解説します。アドテクを軸とした現在のデジタル広告業界が一冊で見通せる内容となります。 著者は個人で「Digital Marketing Lab」という情報サイトを運営し、マーケティング会社マクロミルに勤務する廣瀬信輔氏。大学のセミナーで講師を務めるなど、業界を代表するマーケターの一人です。 広告出稿を検討する企業担当者はもちろん、デジタル分野へ新規参入を考えている代理店担当者、さらには経営学/経済学を学ぶ大学生など、デジタルマーケティングに興味を持つ幅広い方へお勧めできる一冊です。

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

奥谷孝司
日経BP
おすすめ度
73
紹介文
アマゾンはなぜリアル店舗を展開するのか? ネット&リアル融合の最前線で何が起きているのか? 「世界最先端のマーケティング企業」の戦い方を多角的に解説する待望の1冊。 3つのフレームワークと最新理論で、これからの戦い方を捉える。 本書が注目する「チャネルシフト戦略」とは、 1.オンラインを基点としてオフラインに進出し、 2.顧客とのつながりを作り出すことによって、 3.マーケティング要素自体を変革しようとする 戦い方である。 チャネルシフトのインパクトを捉え、 これから取るべき戦略を未来志向で考えるために、 本書では、3つのフレームワークを提示する。 KEY1 チャネルシフト・マトリクス KEY2 顧客時間 KEY3 エンゲージメント4P これらのフレームワークによって、 本書では以下の事例を分析し、チャネルシフトの核心に迫る。 Amazon Go、Amazon Books、Amazon Dash、Amazon Echo Whole Foods、instacart、LE TOTE、BONOBOS、THE MELT、Warby Parker ZOZOSUIT、DIFFERENCE、IKEA Place 、ニトリ手ぶらdeショッピング MUJI passport、いきなり! ステーキ、Oisix、全国TAXI イントロダクション アマゾンはなぜリアル店舗を展開するのか? PART1 アマゾンの脅威 01 オフライン空間への進出 02 2方向への展開 PART2 チャネルシフトの最前線 03 アパレル業界 04 インテリア業界 05 食品業界 06 タクシー業界 PART3 店舗至上主義の限界 07 チャネル形態の変遷 08 「オムニチャネル」の本質 09 小売業が陥る「マーケティング近視眼」 PART4 購買体験をデザインする 10 チャネルを行き来する顧客を捉える [顧客時間の重要性] 11 購買体験による囲い込み PART5 無印良品のつながり 12 MUJIpassport 顧客時間を可視化するチャネル 13 開発秘話 5つの教訓 14 3つの効果 PART6 「つながり」がマーケティングを変える 15 KPIが変わる 16 チャネルは変革の起点 17 Place チャネルを「顧客とのつながり」をつくる場に変える 18 Promotion つながり」が販促を変える 19 Price つながり」が価格を変える 20 Product 「つながり」が商品を変える エンディング チャネルシフト戦略を実行するために

弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門

上杉惠理子
ぱる出版
おすすめ度
72
紹介文
本書は、元・星野リゾート マーケティング部所属の著者による ストーリーを通じて、マーケティングの基礎を学ぶ入門書です。 特長は大きく分けて2点。 1「これでもか! 」というくらい優しく マーケティングとは、一部のマーケターに求められる難解な知識ではなく、 本来、子どもでも理解できるとてもシンプルなもの。 できる限り専門用語や難しい理論は省き、 誰でも使える実践的なものに絞って紹介しています。 2資金に乏しい「弱者」でも実践できるマーケティング モノが売れない今の時代、 圧倒的な資金力で広告をガンガン出したり、 人海戦術的に営業を回らせたりできる「強者」なんてごくわずか。 本書の舞台である喫茶店「ワーグナー」の新米店長エミは、 家賃すら滞るオケラちゃん状態から、マーケティングを実践することで 自分のお店をV字回復に持っていきます。 「弱者が強者に打ち勝つための、武器としてのマーケティング」 これが本書のコンセプト。 たとえば、SNSのように 「お金をかけず、売上を伸ばせるモノの売り方」にしぼって 紹介しています。 マーケティング・セールス・企画・商品開発・広告・宣伝にかかわる人はもちろん、 商品・サービスを売る個人事業主・個人実業家にも必ず役立つ、 マーケティングの入門書ができました! 事業規模の大きい・小さいにかかわらず、幅広くオススメできる1冊です。 ●著者紹介 上杉惠理子(うえすぎ・えりこ) マーケティング戦略コンサルタント。 「子どもでも理解できて、誰でも実践できるマーケティング」がモットー。 法政大学社会学部、一橋大学大学院社会学研究科修了後、 環境創造企業 株式会社エステムでの営業企画部勤務を経て、 星野リゾートに入社。星野佳路代表のマーケティング志向に感銘を受け、 日本各地の地域魅力を発信する観光業のミッションと マーケティングの面白さにのめり込む。 東日本大震災後、業績の回復を目指していた北海道のスノーリゾート 「トマム」のマーケティング部内に勤務し、トマムV字回復の一役を担う。 大の着物好きで、独立後は「和装イメージコンサルタント」としても活躍。 日本の和装文化を広めるべく「和創塾」を開設、マーケティングを武器に、 顧客の支持を得ながら順調に売上を伸ばしている。

1からのデジタル・マーケティング

西川 英彦
碩学舎
おすすめ度
72
紹介文
アマゾンや食べログ、メルカリ、無印良品など身近な企業ケースを通して概念や理論を説明。 アマゾンや食べログ、メルカリ、無印良品など身近な企業ケースを通して概念や理論を説明する入門テキスト。デジタル・マーケティング実践するためのツールやインフラも紹介。(発行=碩学舎、発売=中央経済グループパブリッシング)

超図解・新しいマーケティング入門~“生活者"の価値を創り出す「博報堂の流儀」~

博報堂マーケティングスクール
日経BP
おすすめ度
72
紹介文
「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。 「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。全20テーマについて、各テーマを5分で学習できる。博報堂の現役トップマーケター21人が総力を挙げて、新人マーケターに向けて初歩の初歩を手ほどき。マーケティング理論を最新版にアップデートしているので、中堅マーケターにとっても基本を振り返りつつ、読後すぐにも現場の業務に役立つ最新メソッドを身に付けられる。 「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。 Part1「マーケティング基礎編」  <取り上げるテーマ>マーケティング(4P)、環境分析(SWOT)、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、ブランディング活動、顧客関係性、プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション、マネジメント Part2「デジタルナレッジ応用編」  <取り上げるテーマ>マーケティングデータ、個人情報保護、マーケティングデータ基盤、顧客アプローチ、データ分析、グローバル・データ・マーケティング

いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応] (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

安川 洋
インプレス
おすすめ度
72

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
71

新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方

ジェイ・エイブラハム
KADOKAWA
おすすめ度
71
紹介文
全米で「マーケティング・バイブル」と称賛される伝説の名著復活! 全米で「マーケティング・バイブル」と称賛される世界的ベストセラーが復活! Youtube(ユーチューブ)、Twitter(ツイッター)等でも話題沸騰! SNS時代の今だからこそ読み継がれるべき、永遠の普遍性を持った決定版を読みやすい新訳で! これまでに1万人の経営者を指導してきた全米トップマーケターのジェイ・エイブラハムは、フォーブズ誌が選ぶ全米トップ5のコンサルタントで、メンターのメンターと呼ばれる。彼の代表作とされる伝説の名著(旧書名『お金をかけずにお金を稼ぐ方法』)が、2017年10月、読みやすい新訳で復刊されたのが本書である。経営の細かな改善点を豊富な具体例で解説。実践すれば売上アップは間違いなし! 「これから、あなたの周囲にあり、収入を増やしたり成功を手にしたりするために役立つ“結びつき”に気付く方法を教えしましょう。 実証済みの戦略とその利用方法の詳細な実例をお話しします。これを実践すれば、【収入は増え】、【成功を手にする】ことができます。そして【人生は一変する】ことでしょう。  あなたは、それが【あまりにも簡単】なことにショック覚えるに違いありません。出来過ぎた話だと思いますが?  そうではありません。  では、【収入増加】に関して、とてつもなく複雑に見える問題を、どれほど簡単でシンプルに解決できるか、お見せしましょう。」(本書より若干編集して抜粋)  「ビジネスは、顧客の問題解決だ」――多くのコンサルタント、ベストセラー作家の参考書&ネタ元となってきた本書だが、新訳で復刊するにあたっては、前訳で削られていた「ビジネスの本質」を語る重要パートと「インターネットに関する深い考察」をしている章を復活翻訳。 これまでに1万人の経営者を指導してきた全米トップマーケターのジェイ・エイブラハム。彼の代表作とされる伝説の名著が新訳で復刊。経営の細かな改善点を豊富な具体例で解説。実践すれば売上アップは間違いなし!  目次  まえがき 第1章 あなたの飛行計画~どこに向かうか、全体像を理解する 第2章 現状を把握する~現在の強みと弱みを知る 第3章 関係性に投資しよう~クライアントの顧客生涯価値を計算する 第4章 人と違う強みを探す~USPを構築する 第5章 断ることができないオファー~購入を妨げる最大の障害を取り除くリスクリバーサル 第6章 魚のいるところで釣りをせよ~質の高い見込み客にターゲットを絞る 第7章 気前のよいクライアント~過去のクライアントとの関係性を再活性化する 第8章 アドオンのチャンス~クライアントの満足度と取引額を増加させる 第9章 ダイレクトメールは1万人の営業部隊~セールスレターと活字でクライアントを獲得しよう 第10章 テレマーケティングの力~電話を活用してクライアントを獲得する 第11章 ビッグ・プロフィット・ドットコム~インターネットを活用して販売する 第12章 私の商品をあなたの商品と交換しませんか~商品やサービスをお金として活用するバーター 第13章 足を踏み外さないために~最小のリスクで最大の結果を得るためにテストをする 第14章 事後コミュニケーション~あなたの富を築く人々と連絡を取ろう 第15章 ビジネスの極意、卓越論~クライアントとチームの人生を高め、信頼関係を築く方法 第16章 マインドセット~無敵になるために 第17章 考える以上にあなたは多くを持っている~あなたの成功を定義しよう  監訳者あとがき

マンガでやさしくわかるマーケティング

安田 貴志
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
71
紹介文
はじめに Part1 マーケティングって何だろう? Part2 即効性のマーケティングを使うメリット・デメリット Part3 商品を買う人を理解する Part4 自社と競合の関係を整理する Part5 そもそも誰に売るのかを考える Part6 4Pを決める Part7 お客様との長期的な関係作り 参考文献 索引

データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標

マーク・ジェフリー
ダイヤモンド社
おすすめ度
70

BtoBウェブマーケティングの新しい教科書 営業力を飛躍させる戦略と実践 (MarkeZine BOOKS)

渥美 英紀
翔泳社
おすすめ度
70
紹介文
BtoBウェブマーケティングの基本から自社にあった戦略・戦術の立て方、さらに成功事例からみる実践方法まで一冊で学べる教科書 御社のウェブサイト、営業できていますか? 本書を読めば、御社にふさわしい最強の営業モデルを構築できます! ウェブのリニューアルや改善、それだけではマーケティングではありません。 また、ウェブマーケティングのツールはたくさんありますが、 それらを導入すれば、何かが解決するものでもありません。 重要なのは、自社のBtoBマーケティングの戦略と戦術に則って、 総合的に行うことです。 本書は、BtoBウェブマーケティングの基本的な考えから、 自社にあった戦略、戦術の立て方、さらに成功事例からみる実践方法まで、 一冊で学べる教科書です。 本気でBtoBウェブマーケティングに取り組むとき、考えなければならないことを 総合的に理解できるので、一から学びたい新人マーケッターから、 実際に結果を出したい方まで、あらゆるウェブマーケティング担当者におすすめです。 *受講者アンケート満足度90%以上!MZアカデミーの人気講座を一冊にまとめました。 【こんなお悩みを解決します】 ■ウェブサイトを自社のマーケティングに最適化したい ■コンテンツを顧客の目的に合わせたい ■顧客を逃がさない動線を作りたい ■リードが商談につながらない ...etc 【本書の特徴】 ■現状の課題を正しく捉えることができる ■概念だけでなく具体的な改善ノウハウがつかめる ■段階的に取り組める対策を検討できる ...etc 【本書の構成】 Chapter1 【準備編】BtoBのウェブマーケティングとは? Chapter2 【戦略編】自社のあるべきモデルを考える Chapter3 【戦術編】戦略を実現する作戦を練る Chapter4 【推進編】成功確率の高い仕組みを作る Chapter5 【まとめ】 Chapter1 【準備編】BtoBのウェブマーケティングとは? Chapter2 【戦略編】自社のあるべきモデルを考える Chapter3 【戦術編】戦略を実現する作戦を練る Chapter4 【推進編】成功確率の高い仕組みを作る Chapter5 【まとめ】

世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた

永井孝尚
KADOKAWA
おすすめ度
70
紹介文
ビジネスパーソン必携!マーケティングの必読書50冊を1冊にギュッと凝縮 「基本から最新理論までこの1冊でつかめる」 『論点思考』『仮説思考』の内田和成教授(早稲田大学ビジネススクール)推薦! 10万部突破!『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』 の第2弾は、ビジネスパーソンにとって必須理論となったマーケティング。 「マーケティングを知っているのと知らないのでは『素手でモビルスーツと戦う』のと同じである」 元IBMで日本のマーケティングマネジャー第1期生として活躍してきた著者がマーケティング力が上がる50冊を厳選し企業事例を交えながら解説する。 レビットやコトラーといったマーケティングの古典・定番書はもちろん、サブスクリプションやサービスマーケティングといった最新マーケティング理論まで紹介。 「MBAの内容は気になる」「理論は学ばなくてはと思っていても専門書は難しすぎて読めない」「仕事にどう活用できるかが知りたい」といった忙しいビジネスパーソンのために、 理論だけでなく、仕事に役立てるための実践方法を「セブンイレブンの戦略」「Amazonはなぜ実店舗を作ったのか」といったビジネス実例を紹介しながらわかりやすく解説した1冊。 【本書で取り上げる本の一例】 『T・レビット マーケティング論』『コトラーのマーケティング3・0』『ポジショニング戦略』『エスキモーに氷を売る』『ブランディングの科学』『確率思考の戦略論』『ブランド論』『価格戦略論』『顧客体験の教科書』『刺さる広告』『私のウォルマート商法』『サブスクリプション』『カスタマーサクセス』『FACTFULNESS』『限界費用ゼロ社会』 10万部ベストセラー第2弾! 『マーケティング論』(レビット)、『マーケティング3.0』(コトラー)といった定番書から『サブスプリクション』『FACTFULNESS』など最新理論まで1冊に凝縮! (本書の構成) 第1章 戦略 第2章 ブランドと価値 第3章 サービス・マーケティング 第4章 マーケティング・コミュニケーション 第5章 チャネルと販売 第6章 市場と顧客 (本書で紹介する本) 『T・レビット マーケティング論』 『コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理』 『ポジショニング戦略[新版]』 『エスキモーに氷を売る』 『ブランディングの科学』 『ブランディングの科学 新市場開拓篇』 『 確率思考の戦略論』 『両利きの経営』 『OPEN INNOVATION ハーバード流 イノベーション戦略のすべて』 『アイデアのつくり方』 『[新装版]商いの道』 『[新装版]山本七平の日本資本主義の精神』 『コトラーのマーケティング3・0』 『ブランディング 22の法則』 『エッセンシャル 戦略的ブランド・マネジメント 第4版』 『ブランド論』 『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』 『価格戦略論』 『ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか』 『真実の瞬間 SASのサービス戦略はなぜ成功したか』 『ラブロック&ウィルツのサービス・マーケティング』 『顧客体験の教科書』 『おもてなし幻想』 『マッピングエクスペリエンス』 『サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用』 『サービス・イノベーションの理論と方法』 『「闘争」としてのサービス』 『「売る」広告[新訳]』 『ブランドは広告でつくれない 広告vsPR』 『費用対効果が23%アップする 刺さる広告』 『急に売れ始めるにはワケがある』 『アイデアのちから』 『ウソはバレる』 『流通チャネルの転換戦略』 『私のウォルマート商法』 『21世紀のチェーンストア』 『なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学』 『小売再生 リアル店舗はメディアになる』 『大型商談を成約に導く「SPIN」営業術』 『チャレンジャー・セールス・モデル』 『隠れたキーマンを探せ!』 『サブスクリプション』 『カスタマーサクセス』 『成約のコード』 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』 『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』 『思考 日本企業再生のためのビジネス認識論』 『統計学が最強の学問である』 『ブラック・スワン[上・下]』 『限界費用ゼロ社会』

Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル

ジェイソン・ドーシー アンド デニス・ヴィラ
ハーパーコリンズ・ジャパン
おすすめ度
70

平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法(Instagramマーケティング)

石川侑輝
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
70
紹介文
400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します! 400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します!

"自分ブランディング"でオンリーワンになる! 女性のためのSNSで稼ぐ教科書

山崎 理恵
大和出版
おすすめ度
70
紹介文
高額セミナーも、「いいね」の数もいらない!3度の起業に成功し、3千人を変えてきたコンサルが教える、長く&確実に生き残る方法。 やみくもにSNSで繋がっていませんか?高額のセミナーに通っていませんか?キラキラに見せなくても、ずっと生き残れる方法、教えます。3度の起業に成功し、3千人以上を変えてきたコンサルだから言える、本当の武器の見つけ方。 やみくもにSNSで繋がっていませんか?高額セミナーに通っていませんか?キラキラに見せなくても、ずっと生き残れる方法教えます。3度の起業に成功し、3千人以上を変えてきたコンサルだから言える、本当の武器の見つけ方。 はじめに 1章 SNSで稼ぐ第一歩は、「ブランディング」にある 2章 SNSで武器になるのは、「自分の強み」だけ 3章 あなたの「女らしさ」が、SNSに有効です! 4章 SNSで「ファン」ができ、リピーターが増える方法 5章 こうして、SNSで「集客が倍」になっていく おわりに

SNSでシェアされるコンテンツの作り方

株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
70
紹介文
"シェアしたい"は作れる!!コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための戦略的シェア促進の実践講座。 1 シェアされるってどういうこと? 2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう 3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう 4 メディア別に見るシェアされるポイント 5 外部施策・外注依頼のポイント APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール

僕らはSNSでモノを買う

飯髙 悠太
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
69

ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略

株式会社ホットリンク 朝山高至
SBクリエイティブ
おすすめ度
69
紹介文
一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場! 一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場! 予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。 Instagramの使い方からフォロワーの増やし方、売上げを伸ばすカギ…といった Instagramアカウントの「中の人」が知りたいことを一冊に詰め込みました。 2021年1月時点の最新情報に対応しています。 Chapter1 なぜInstagramでモノが売れるの? Instagramの特徴 なぜInstagramでモノが売れるの? Instagramで重要な「口コミ」の力 Instagramに向いている商材は? Instagram活用のメリット①低コストではじめられる Instagram活用のメリット②視覚的な訴求に向いている 長期的な資産になる Instagram活用のメリット③興味を持ってくれるユーザーにマッチングしやすい Instagram活用のメリット④ユーザーとの距離が近い Chapter2 Instagramアカウントを作成しよう 運用の目的と目標を明確化しよう 誰に向けて情報を発信するのかをイメージしよう 伝えることとブランディングの方向性を決めよう 具体的にどのような運用をするのかを決めよう アカウントを作成しよう ビジネス用アカウントに変更しよう / Facebookとの連携 Instagramの主な機能の使い方と役割 Instagramショップの申請と使い方 ガイドラインを共有してブレないアカウントにする Chapter3 Instagramの機能と仕組みを知ろう インサイトデータの見どころポイント フォロワーを増やしたい2つの理由 フォロワーが増える仕組みを見てみよう ハッシュタグ、発見タブから見つけてもらうには? 投稿する時間帯も重要!ユーザー数の多いタイミングを狙う ユーザーからタグ付け/メンションをしてもらう 位置情報を活用する クリック率を上げるポイント フォロワーと積極的に交流しよう ショッピング機能の活用 ストーリーズスワイプアップの工夫 Chapter4 写真や動画を投稿しよう 投稿ペースを一定に保つ Instagram投稿の主なパターン インスタで反応される写真撮影のコツ 実は計算されている!今日から使えるデザイン知識 縦型画面を生かした構図に あえて文字を読ませるコンテンツ 投稿素材に困ったら アカウント運営をサポート!無料で使えるお役立ちツール 炎上やトラブルを防ぐ!アカウント運営の注意点 「インスタ映え」する写真のコツ Chapter5 ファンを育ててUGCを盛り上げよう ユーザーに好まれるアカウントに育てる 熱心なファン、リピーターとつながる 独自のハッシュタグを作ろう UGCの「見本投稿」でユーザーの投稿ハードルを下げる ユーザー投稿をリポストする UGCの切り口を増やす ミーム化 スナップマートを使う UGC創出の観点 スタッフ自ら「生の声」を発信をする UGCを盛り上げる Chapter6 プラスアルファの施策 ハッシュタグを使い分けて商品ごとに情報を整理する 広告で投稿をブーストする ブランドコンテンツ広告でUGCを活用する インフルエンサーに協力を求める

ポジショニング戦略[新版]

アル・ライズ
海と月社
おすすめ度
69
紹介文
消費者の「頭の中」を制する者が、ビジネスを制する。情報社会の中で「売れる商品」になる、発想と秘訣あり!豊富な実例をもとに、戦略の立て方と実践法を説いた名著。世界中で30年間読み継がれる、マーケターのバイブル。 マーケティング界を一変させた「新ルール」 ポジショニングとは何か? 頭脳は集中砲火を浴びている 頭の中に忍びこむ 「小さなはしご」を見逃すな そこからでは、目的地にたどり着けない 業界リーダーになる必勝パターン 追いかける側の「勝ち方」とは? ライバルのポジションを崩せ! 「ネーミング・パワー」をこの手に〔ほか〕

BtoBマーケティング&セールス大全 (DOBOOKS)

岩本 俊幸
同文舘出版
おすすめ度
68
紹介文
ターゲットの購買動機を引き出すための手法。購買行動から考えた6つのステップにおけるやるべき施策を紹介! 第1章 BtoBマーケティングの現状 第2章 「BtoBマーケティング&セールス」という視点 第3章 BtoBマーケティング&セールス購買プロセスにおける10のフェーズ 第4章 BtoBマーケティング&セールスの6つのステップ 第5章 BtoBマーケティング&セールス媒体別の特長とステップごとの施策 第6章 BtoBマーケティング&セールスの具体例

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

Philip Kotler
丸善出版
おすすめ度
68
紹介文
本書はマーケティング・マネジャーや経営陣が組織の目標、ケイパビリティ、資源を市場のニーズや機会に一致させようとする際に直面する大きな意思決定に焦点を当てている。マーケティング・マネジメントにおいて再三出てくる問題を分析するための概念ツールとフレームワークを提示している。事例と実例で効果的なマーケティングの原理、戦略、実践を説明している。 1 マーケティング・マネジメントの理解 2 マーケティングのための情報収集 3 顧客との関係構築 4 強いブランドの確立 5 市場提供物の形成 6 価値の提供 7 価値の伝達 8 長期的成長の実現

はじめてでもよくわかる! デジタルマーケティング集中講義

カティサーク 押切 孝雄
マイナビ出版
おすすめ度
68
紹介文
まったく初めての人から勉強し直しの人まで、マーケティングを勉強している人からビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。 Web、SNS、スマートフォン、IoT、人工知能……私たちの生活により「デジタル」が入り込んでいます。そして、「マーケティング」は、そのデジタルの進化に応じてどんどん領域を広げています。 本書では、そのデジタルマーケティングを「ざっくり押さえる」ことができるよう、トピックごとに章を分け、講義形式で解説していきます。 講義の最後には「考えてみよう! 」や「さらに深掘り」といった、より理解を深めるための記事も用意。そして確認のクイズも入れてありますので、理解度をチェックしながら読み進めることができます。 『本書では、理論と実際の企業のデジタルマーケティングの事例を織り交ぜながら全12回にわたって講義をすすめています。 EC市場やWeb広告といった基本から、マーケティングオートメーション、シェアリングエコノミー、3Dプリンティング、4Dプリンティングまで、デジタルマーケティングの幅広いトピックを扱っています。 さらには第5次産業革命のシンギュラリティまでを見据えた内容を提供しています。』(著者「はじめに」より) 大学の講義での教科書としても採用されている、デジタルとマーケティングの「いま」と「これから」がわかる1冊です! 【内容】 第1講 デジタルマーケティングと第4次産業革命 第2講 ネットとリアルの融合、テクノロジー自動化 第3講 顧客心理モデルとデジタルマーケティング 第4講 限界費用ゼロのデジタルマーケティングとUI・UX 第5講 ローカルビジネスSEOとエンゲージメント 第6講 EC市場の進展、リアルの展開とシェアリングエコノミー 第7講 SEOの歴史とコンテンツマーケティング、Webメディアと倫理 第8講 SNSと動画のマーケティング 第9講 Web広告とアドテクノロジーの進展 第10講 動画とWebサイトの分析ツール 第11講 オウンドメディアを強化する10のツール+1 第12講 ポストスマートフォン時代からシンギュラリティ、第5次産業革命へ

P&Gウェイ: 世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディングの軌跡

ダイアー,デーヴィス
東洋経済新報社
おすすめ度
68
紹介文
世界No.1の消費財メーカーP&Gの2世紀に及ぶマネジメントの歴史。内部資料を使い、多角的に紹介した初の試み。 1837年創業、ローソクと石鹸の小工場から180カ国・46億人に届くグローバルカンパニーに至るまで―― 南北戦争のとき、夜を照らすために連邦軍が使ったローソク。洗濯の苦労から開放した合成洗剤。忙しい両親の助けとなった使い捨てオムツ。これらのすべての画期的な製品の源はすべて同じ会社、消費財において「世界の巨人」であるプロクター&ギャンブル社(P&G)である。本書は、2世紀ほど前から今日、世界中至るところで生活改善のためのトップブランドを次々と生み出すような世界的企業になるまでの歴史を描いたものである。P&Gの社内文書の閲覧に加え、経営陣や従業員との独占インタビューが許可されて、明かされた唯一の公式記録。一社の経営史でありながら、経営学・マーケティングの教科書的な企業の事例として読んでおきたい一冊。 プロローグ P&Gの進化を支えた3つの時代と5つのテーマ 第1部 黎明期(1837~1945年) 第1章 P&Gの誕生(1837~90年) 第2章 企業基盤の確立(1890~1945年) 第3章 伝説的ブランド――アイボリーとタイド 第2部 P&G流マーケティングの確立(1945~80年) 第4章 各種消費財への事業拡大(1945~80年) 第5章 伝説的ブランド――クレストとパンパース 第3部 世界市場への進出(1980~90年) 第6章 グローバルへの展開(1980~90年) 第7章 日本市場での教訓 第8章 伝説的ブランド――パンテーン 第4部 縮小市場での模索(1990年~) 第9章 1990年代の組織改革 第10章 サプライチェーン再構築 第11章 ブランドの再生――アイボリー、クレスト、オレイ 第12章 中国への進出 エピローグ ブランド構築の原則

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
64

世界的優良企業の実例に学ぶ 「あなたの知らない」マーケティング大原則

足立 光 土合朋宏
朝日新聞出版
おすすめ度
64

マーケティング思考力トレーニング

黒澤友貴
フォレスト出版
おすすめ度
64
紹介文
SNSで話題の「#マーケティングトレース」待望の書籍化! SNSで話題の「#マーケティングトレース」待望の書籍化! 5つの基本フレームワークで成功事例の裏側を分析してマーケティング思考力を鍛える実践ワークブック。 BAKE、Bリーグ、ヨネダ珈琲店、ワークマン、グリコ、本麒麟、WeWork etc. ヒットの仕組みが手に取るようにわかる!

マーケティング部へようこそ! ―3Cも4Pも知らない新入部員が3週間で身につけた最新市場戦略ー

五味 一成
時事通信社
おすすめ度
64

DX経営図鑑

金澤 一央
アルク
おすすめ度
64

100円のコーラを1000円で売る方法

孝尚, 永井
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
64
紹介文
20万部突破!のベストセラー。物語形式でマーケティング思考が身につく! 新人商品プランナー・宮前久美が挑んだのは、「Appleにできて日本企業にできない壁」だった。彼女は日本が抱える課題――「高品質・多機能。でも低収益」から脱却できるのか? コトラーからブルーオーシャン、キャズム理論まで、マーケティングがわかる10の物語 「顧客が言うことは何でも引き受ける」という日本人の勤勉さは、高度成長期を通じて無類の強さを発揮しました。しかし、それは同時に過当競争を生み出し、差別化ポイントを失わせ、「高品質なのに低収益」というアイロニカルな矛盾を生み出しています。  本書のテーマ――顧客中心主義とは、「顧客に振り回される」ということではなく、「顧客の課題に対して、自社ならではの価値を徹底的に考え、提供する」ということなのです。 (著者あとがきより) 「省エネルック」が失敗して「クールビズ」が成功した理由は?など、実例をあげつつストーリー形式でMBAマーケティング理論が学べる!BtoBマーケティングの基本を楽しく身につける一冊。 第1章 アメリカの鉄道会社はなぜ衰退したのか? 事業の定義 第2章  「お客さんの言いなりの商品」は売れない? 顧客絶対主義の落とし穴 第3章  顧客の要望に100%応えても0点 顧客満足のメカニズム 第4章  値引きの作法 マーケットチャレンジャーとリーダーの戦略 第5章 キシリトールガムがヒットした理由 バリュープロポジションとブルーオーシャン戦略 第6章 スキンケア商品を売り込まないエステサロン 競争優位に立つためのポジショニング 第7章  商品を自社で売る必要はない チャネル戦略とWin‐Win関係 第8章 100円のコーラを1000円で売る方法 値引きの怖さとバリューセリング 第9章 なぜ省エネルックは失敗してクールビズは成功したのか コミュニケーションの戦略的一貫性 第10章 新商品は必ず売れない? イノベーター理論とキャズム理論

(無料電子版付)いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本 第2版 人気講師が教えるコミュニケーションと販促の新しい基礎 (いちばんやさしい教本シリーズ)

田村 修
インプレス
おすすめ度
64
紹介文
入り口が見えにくいデジタルマーケティングの仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味できるように、仕事全体の「見取り図」を提供します。オウンドメディア、ネット広告、ソーシャルメディアの三分類に沿った課題解決法や、消費行動についての基礎を解説。改訂2版では特に新時代の「ブランド」の考え方を強化し、マーケティングの仕事を深められるようになりました。これから入門する人、成果を出すために知識を再整理したい人に最適な一冊です。

アフターコロナのマーケティング 混迷の時代を切り開く、新しい消費の動き

森 泰一郎
翔泳社
おすすめ度
62
紹介文
アフターコロナにおいて企業のマーケティングはどのように変化しなければならないのかについて、事例をもとに解説。 コロナショックでマーケティングの根本が変わった! 新型コロナウイルス感染症がマーケティングに与える影響は 今後ますます大きくなる。 コロナショックが起きた2020年3月から1年も経たないうちに、 それまでの10年間をも超えるスピードで 企業のマーケティングを取り巻く環境が大きく変化しているからである。 そのため、商品開発、PR・広告など、 これまでのマーケティング方法では解決が難しくなっている。 また、デジタル化が進展していく中で、 デジタル一辺倒のマーケティングには課題が見られる。 したがって、デジタルとリアルを含めた マーケティングのあり方(アプリと店舗広告(例えばPOP)など)を考える必要がある。 本書では、「巣ごもり消費」や「EC市場再拡大」「政府の電子化」など アフターコロナにおける重要な変化がある中で、 (1)アフターコロナにおいてマーケティング戦略が どのような経営環境によって変化していくのか (2)その中でどのようなマーケティングの潮流があるのか (3)具体的にどのようなポイントを押さえてマーケティング戦略を立案し、 それを実行していくのか について、さまざまなデータや企業のマーケティング事例をもとに解説をしていく。 【目次】 第1部 アフターコロナのマーケティング戦略策定 第1章 ウィズコロナから取り組む! 脱“縦割り”のマーケティング戦略 第2章 ウィズコロナで現れたマーケティングの新たな潮流 第3章 グローバル企業から見るアフターコロナの「メッセージ」 第4章 “先が見えない”中での仮設検証 第2部 アフターコロナのマーケティング戦略実行 第5章 アフターコロナのブランドマネジメント 第6章 アフターコロナの商品企画 第7章 アフターコロナのPR・広告 第8章 マーケティング・マインドの全社展開 第1部 アフターコロナのマーケティング戦略策定 第1章 ウィズコロナから取り組む! 脱“縦割り”のマーケティング戦略 1-1 理念/パーパスとマーケティングの関係性 1-2 アフターコロナのマーケティング戦略は「統合型」か「分散型」か? 1-3 “オンライン”か“オフライン”かの罠:巣ごもり消費時代のマーケティング 1-4 “マーケティング・マイオピア”の再来 1-5 CMOだけがマーケティング責任者ではない 第2章 ウィズコロナで現れたマーケティングの新たな潮流 2-1 オンラインとオフラインが統合された広告運用とは? 2-2 リアルもオンラインもすべての媒体が測れる時代 2-3 マーケティングの新たなプレイヤー:補完的生産者 2-4 toG(政府)のマーケティング 第3章 グローバル企業から見るアフターコロナの「メッセージ」 3-1 企業ブランドか製品ブランドか製品価値か? 3-2 脱・大量生産時代のコンセプト 3-3 “安全性”はアフターコロナのキーワード 3-4 SDGsとマーケティング戦略 第4章 “先が見えない”中での仮設検証 4-1 不確実な世界での顧客セグメンテーション 4-2 次世代の仮説検証「10:100:1000」 4-3 中小企業のマーケティング予算捻出法 4-4 広告代理店の新たなビジネスモデル 第2部 アフターコロナのマーケティング戦略実行 第5章 アフターコロナのブランドマネジメント 5-1 新しいブランドマネジメント 5-2 ブランドマネージャーの新たな役割 5-3 弱いブランドを見直す方法 5-4 垣根のないブランドを築くには? 第6章 アフターコロナの商品企画 6-1 潜在顧客ターゲットか顕在顧客ターゲットか? 6-2 商品企画とパートナーシップ 6-3 データ・ドリブン・マーケティングと商品企画 6-4 アフターコロナに商品企画担当者が担うべき役割 第7章 アフターコロナのPR・広告 7-1 広告は今後も“企業の血液”となる 7-2 企業PRとしての公式アカウント活用 7-3 アフターコロナでの動画コンテンツ活用法 7-4 アフターコロナの重要キーワード「ウェブアクセシビリティ」 第8章 マーケティング・マインドの全社展開 8-1 営業とマーケティングとの新しい関係性 8-2 人事部とマーケティング部の蜜月 8-3 システム部とマーケティング部の出会い 8-4 マーケティング・マインドの全社展開が最大の課題

課題解決につながる「実践マーケティング」入門

理央 周
日本実業出版社
おすすめ度
61
紹介文
アマゾンなどでマーケティング・マネジャーを務めた著者が、基本と実務を直結させる方法を伝授。

BtoBマーケティング偏差値UP

庭山 一郎
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
「日本のBtoB企業はなぜマーケティングで効果を出せないでいるのか」という課題に向き合い、効果を出す方法を提示 BtoBマーケター必読! 売上UPの王道示す  BtoB(製造業など)企業のマーケティング意欲は高く、「MA」などのマーケティングツールが導入され、最近では「インサイドセールス」という専門組織もつくられています。  しかし、本書の著者は「マーケティング活動が売上に結びついていない」と主張しています。いろいろなツールが導入されていますが、「それらが部分最適でうまくつながっておらず、効果を発揮できないでいる」というわけです。  思い当たるふしがある方は、本書が助けになることでしょう。  著者は、「日本のBtoB企業はなぜマーケティングで効果を出せないでいるのか」という課題に向き合い、その本質を解き明かすとともに、効果を出すために必要な方法を提示しています。  新たな方法といっても、「ツール導入など」の話ではありません。すでに各社には「使えるツールがある」という前提で、それらをうまく使うための、基本的なマーケティングフレームワークを学び直そうという話です。  学ぶべき知識は、この本にすべて載っています。例えば、「STP」「イノベーションのベルカーブ」「ホールプロダクト」「キャズム」などです。どこかで聞いたことがあるキーワードがたくさん出てきます。ポイントは、「企業として」マーケティングの知識を学び直すことです。「マーケターだけ」が学んでもダメなのです。BtoB企業の役員・社員が本書を手に取り、自社の「マーケティング偏差値」を上げることができれば、おのずと売上UPがついてきます。 「日本のBtoB企業はなぜマーケティングで効果を出せないでいるのか」という課題に向き合い、効果を出すために必要な方法を提示 第1章 BtoBマーケティング、日本の通信簿 第2章 日本企業の実情 第3章 日本が遅れた理由、追い付けない要因 第4章 世界に追い付く戦略的思考 第5章 マーケティング偏差値を上げる 第6章 コト売りとデマンドセンター 第7章 その先のアラインメントへ

最新SEO完全対策・成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法

山口 耕平
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
61

コトラーのマーケティング・コンセプト

フィリップ・コトラー
東洋経済新報社
おすすめ度
61
紹介文
ビジネスに必要な着想とは?その活かし方とは?マーケティングのすべてを知る人物の思考法が凝縮された1冊。 広告 ブランド B2B(対企業)マーケティング 変化 コミュニケーションとプロモーション 企業 競争優位 競合他社 コンサルタント コーポレート・ブランティング【ほか】

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

フィリップコトラー+ヘルマワン・
朝日新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
マーケティングの神様、フィリップ・コトラーの最新著書。マーケティングx.0シリーズの最新刊は、戦略の書!!従来の製品中心の「マーケティング1.0」、消費者志向の「マーケティング2.0」から脱し、人間中心のマーケティング原論を説いた、入門の書『コトラーのマーケティング3.0』。人間中心のマーケティングを実現するためにまったく新しいフレームワーク「5A」を発案した、応用の書『コトラーのマーケティング4.0』。シリーズ第三弾となる本作では、コロナ禍で急速に進んだデジタル化に対応するためのマーケティング戦略を伝授!! デジタル空間、リアル社会、そのいずれもで顧客体験の満足度を上げていくにはどうすればよいのかを具体的に示す、戦略の書。■目次第1部 序論 第1章 マーケティング5.0へようこそ第2部 デジタル世界でマーケターが直面する課題 第2章 世代間ギャップ 第3章 富の二極化 第4章 デジタル・ディバイド第3部 テクノロジー支援マーケティングのための新戦略 第5章 デジタル化への準備度が高い組織 第6章 ネクスト・テクノロジー 第7章 新しい顧客体験 第4部 マーケティング・テクノロジー活用の新戦術 第8章 データドリブン・マーケティング  第9章 予測マーケティング  第10章 コンテクスチュアル・マーケティング  第11章 拡張マーケティング  第12章 アジャイル・マーケティング■著者紹介フィリップ・コトラー( Philip Kotler)ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院マーケティング学名誉教授。同大学院S・C・ジョンソン&サン国際マーケティング講座教授。「近代マーケティングの父」と広くみなされている。ウォールストリート・ジャーナル紙のもっとも影響力のあるビジネス思想家ランキングで、上位6人の一角を占めている。シカゴ大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学で博士号を、どちらも経済学で取得しているほか、世界各地の大学から多くの賞や名誉学位を授与されている。極めて大きな国際的存在感を示しており、世界各地でたびたび講演しているほか、著書は25以上の言語で翻訳されている。ヘルマワン・カルタジャヤ( Hermawan Kartajaya)マークプラス社の創業者で、執行役会長。イギリス公認のマーケティング協会から、「マーケティングの未来を形づくった50人のリーダー」の1人に選ばれている。ネブラスカ大学リンカーン校汎太平洋ビジネス連合からディスティンギッシュト・グローバル・リーダーシップ賞も受賞している。中小企業研究アジア協議会――中小企業研究国際協議会(ICSB)の支部が寄り集まった地域協議会――の現会長で、アジア・マーケティング連盟(AMF)の共同創設者。イワン・セティアワン( Iwan Setiawan)マークプラス社のCEO(最高経営責任者)として、企業の経営戦略やマーケティング戦略の設計を支援している。講演・執筆活動をたびたび行っており、オンライン・マガジン、Marketeersの編集長も務めている。ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院で経営学修士号

SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術

株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
61

SEO対策 検索上位サイトの法則52

河井 大志
ソーテック社
おすすめ度
61
紹介文
SEOコンサルタントが教えなかった、究極のテクニックを完全公開!!検索順位上位サイトのホワイト&ブラックSEO対策満載!SEO対策の基礎知識から応用技術まで、トコトンわかりやすく解説。 1 サイト作成前からはじめるSEO対策(中古ドメインでSEO効果を早く出す 新規ドメインを取得する際のSEO対策 ほか) 2 SEO内部対策(サイトタイトルのSEO効果 ナチュラル被リンクが増えるサイトタイトルにする ほか) 3 SEO外部対策(被リンク用サイトはさまざまな形式で対策する 無料ブログでサテライトサイトを構築する ほか) 4 絶対にしてはいけないSEO対策(自動被リンクツールは絶対に使うな 「ワードサラダ」ツールを利用したサテライトサイト ほか)

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

「デジ単」デジタルマーケティングの単語帳 イメージでつかむ重要ワード365

村山 亮太
翔泳社
おすすめ度
61
紹介文
略語やカタカナだらけでやっかいな、デジタルマーケティング用語をスッキリ解説!イラストとセットなので、覚えやすく忘れにくい! ややこしいデジタルの用語が イラストつきでスッキリわかる! 【本書のポイント】 ・デジタルマーケティングの頻出単語をシンプルに解説 ・イラストを見るだけでもイメージがつかめる ・似た単語の意味の違いや、使い分け方もフォロー ・索引つきで単語や同義語を探しやすい ・英語表記もあるので、海外サイトを読むときや出張にも便利 【こんな人におすすめ】 ・広告・マーケティング業界の新人~若手 ・マーケティングの会話がわかるようになりたい異業種の人 ・マーケティングの知識をアップデートしたい中堅~経営層 【内容紹介】 「略語やカタカナ語だらけでわかりにくい……」 本書は、デジタルマーケティングの世界に触れた人なら 誰もが感じる「言葉の壁」を解消するための単語帳です。 すべての単語はイラストとセットでわかりやすく解説。 ビジネス現場で使いやすいよう、索引も充実させました。 デジタル時代に手元に置いてソンはない一冊です。 【目次】 第1章 基礎指標 第2章 トラッキング 第3章 広告配信 第4章 オーディエンスデータ 第5章 SEO 第6章 ソリューション 【本書に登場する単語の一部】 KGI、KPI、A/Bテスト、運用型広告、リターゲティング、CPC、CPM、ARPPU、RPM、PV数、セッション数、GDPR、ITP、ヘッダービディング、ビューアビリティ、アドフラウド、アドクラッター、PMP、DMP、CDP、1stパーティーデータ、1stパーティーティCookie、インフォマティブデータ、VAST、パーチェスファネル、D2C、B2B、CRM、MA、リードジェネレーション、チャーンレート、デシル分析、O2O、OMO、UX/UI、ジオフェンシング、SaaS、MaaS etc. 第1章 基礎指標  基礎指標の全体像  01 目標設定  02 最適化  03 広告基礎指標  04 広告効率指標  05 広告コスト指標  06 費用対効果指標  07 訪問・閲覧数  08 到達・接触度  09 サイトとページ  10 デバイス 第2章 トラッキング  トラッキングの全体像  11 トラッキングとアクセス解析  12 セッション  13 直帰と離脱  14 リファラとリダイレクト  15 アクティブユーザー  16 アトリビューションモデル  17 ポストインプレッション効果 第3章 広告配信  18 第三者配信とアドサーバ  19 計測タグとワンタグ  20 広告買付方法の種類  21 広告フォーマットの種類  22 ターゲティングの種類  23 オーディエンスターゲティング詳細  24 その他ターゲティングや配信設定  25 クリエイティブの最適化  26 運用型広告のアカウント構成  27 運用型広告における入札単価とオークションの種類  28 クエリとキーワード  29 キーワードの分類  30 マッチタイプ  31 広告文と広告ランク  32 インプレッションシェア  33 代表的なフォーマット  34 動画広告の基礎指標  35 インストリーム動画広告  36 スキッパブルとクリッカブル  37 広告のタイミング  38 アウトストリーム動画広告  39 動画広告の規格  40 TVとデジタル  41 ネイティブ広告の種類  42 SNS広告  43 プログラマティック広告基礎用語  44 RTB  45 プログラマティックダイレクト  46 PMP  47 オフライン広告媒体のオンライン化  48 広告掲載位置  49 同期と非同期  50 媒体アドサーバと広告の差配  51 広告差配(基礎)  52 広告差配(発展)  53 インストリーム動画広告の挿入方法  54 アフィリエイト基礎用語  55 承認  56 アドベリフィケーションとビューアビリティ  57 ビューアビリティとアドフラウド  58 vCPMとボット  59 ブランドセーフティとアドクラッター  60 アドベリフィケーション対策テクノロジー  61 業界団体 第4章 オーディエンスデータ  オーディエンスデータの全体像  62 DMPとオーディエンスデータ取得タグ  63 オーディエンスデータとCookie ID  64 オーディエンスデータ(広告ID)  65 データソース  66 Cookieの種類  67 データの種類と精度  68 DMPの種類  69 DMPの機能と拡張プラットフォーム  70 データ利用の制限  71 ユーザー許諾  72 ユーザーデータの分類 第5章 SEO  SEOの全体像  73 SEO基礎用語  74 クローリング  75 ペナルティ  76 被リンク  77 ドメイン  78 内部対策(タグ)  79 内部対策(タグ以外)  80 外部対策 第6章 ソリューション  ソリューションの全体像  81 カスタマージャーニー  82 One to Oneマーケティングとマスマーケティング  83 パーチェスファネルとダブルファネル  84 アッパーファネルとミドルファネルとローワーファネル  85 AIDMAとAISASとSIPS  86 FMOTとSMOTとZMOT  87 顧客と見込み顧客  88 リード詳細  89 B2CとB2BとB2B2C  90 C2CとD2C  91 チャーンレート  92 顧客分析の代表的な手法  93 RFM分析と定量・定性データ  94 ソーシャルリスニング  95 CRM  96 MA  97 SFA  98 セールス手法  99 チャネルとタッチポイント  100 トリプルメディア  101 オムニチャネル  102 O2OとOMO  103 UIとUX  104 位置情報のデータソース  105 地点指定手法  106 来店コンバージョン  107 サブスクリプションビジネスとMaaS  108 よく利用されるテクノロジーや手法

マーケティング・ケーススタディ (【碩学舎ビジネス双書】)

池尾 恭一
碩学舎
おすすめ度
61

最速で結果を出す「SNS動画マーケティング」実践講座

天野 裕之
日本実業出版社
おすすめ度
61
紹介文
SNSの各動画の特徴を活かしたマーケティングや、動画とその他SNSを掛け合わせた戦略を解説!!

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス〈アクセス解析・Webマーケティング入門〉

湊川 あい
シーアンドアール研究所
おすすめ度
61

最新Webマーケティング2021 ~押さえるべきトピックの解説&実践へ向けたヒント~ (Web Designing BOOKS)

Web Designing編集部
マイナビ出版
おすすめ度
61
紹介文
常態・新時代のマーケティング&働き方が基礎からわかる! 「リモートワーク」「ウェビナー」「オンラインツール」など、オンラインをベースにしたワークスタイルで効率的、生産的なマーケティングを行うための基礎から応用までの知識と実践方法を、図解でやさしくまとめた1冊です。非接触前提のビジネスの新しいノウハウも解説と事例でフォローする、Webビジネス担当者が直面している「困った」を解決してくれる書籍です。 《マーケティング パート 非接触時代のデジタルマーケティング》 〜オンライン集客の秘訣を知る!〜 「ウェビナー」成功のノウハウ 〜「つくる」から「効果を上げる」方法まで!〜 動画&SNS広告 〜たった5つのステップで動き出す!〜 失敗しない「プロジェクトマネジメント」 《リモートワークパート リモート時代のビジネス&働き方》 〜オンラインで“ 共創” するためのコツ〜 リモートワークI 【チーム編】 〜オンラインだからこその信頼関係を築く!〜 リモートワークII 【マネジメント編】 〜仕事の質を上げるリモートワークとは?〜 リモートワークIII 【Case Study】 プロが教える必携のオンラインツール〜 Webビジネス 33ツール

ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック

栄前田 勝太郎
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
61

Work in Progress デジタルマーケティングで大切なこと

板澤 一樹
翔泳社
おすすめ度
61
紹介文
数字がすべてだからこそマーケターは「期待値管理」や「リスク管理」を磨く。AI時代を生き抜くデジタルマーケターの仕事術。 デジタルマーケティングは数字がすべて。 しかし、思い通りの結果になるかは、データを見ながら改善していくしかありません。 本書は、以下のようなデジタルの世界で大切な「考え方」「感覚」を紹介します。 ・数字の変化に気づく「計数感覚」 ・経験やカンに頼らない「ファクト志向」 ・ステークホルダーの「期待値調整」 ・予算を精査して、新しい予算を見出す「着眼点」 ・チャレンジを可能にする「リスクとリターンのコントロール」 ・グラフでわかる「広告は小さく始めたほうがいい理由」 ・失敗したときのダメージを最小限にする「受け身」 ・新しいことに挑戦しやすくなる「タイミング」 ・開発プロジェクトを成功に導く「リスクのとり方」 ・AIは「コスト削減」ではなく「価値向上」に使う 著者の板澤一樹氏は、デジタルマーケターとして10年以上のキャリアを持ち 広がり続けるデジタルマーケターの領域で幅広く活躍。リクルートジョブズ在籍時に 企画・開発したAIボット「パン田一郎」は1700万ものユーザーを獲得し、 その半数が実際にボットと会話を交わしました。 常にデータを見ながら改善していく「Work in Progress」の考え方で 実践してきたからこそ語れる「デジタルマーケティングで大切なこと」をまとめた1冊です。 第1章 デジタルマーケターが持つべきスタンス 第2章 顧客を知るための調査のキホン 第3章 ユーザーの声を聴き、すばやく変化する 第4章 KPI設計とモニタリング 第5章 リスクとリターンをコントロールする 第6章 計数感覚とファクト志向 第7章 テレビCMのPDCA 第8章 データを組織の共通言語にする 第9章 雑談できるボット「パン田一郎」プロジェクト 第10章 ソフトウェア開発を「強み」とする 第11章 今すぐAIを使いたいマーケターのために

1からのマーケティング<第4版>

石井 淳蔵
碩学舎
おすすめ度
61
紹介文
実際のケースを多数紹介しながらわかりやすく解説。 実際のケースを多数紹介しながら、マーケティングを支える工夫とそれを理解するための理論をわかりやすく解説。ケースを刷新した新版。(発行=碩学舎、発売=中央経済グループパブリッシング)

「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本

小川 卓
ソーテック社
おすすめ度
60

デジタルマーケティングの教科書

幸裕, 牧田
東洋経済新報社
おすすめ度
60
紹介文
MBAマーケティングの先を読む。データドリブン+オムニチャネル=新たなフレームワークと活用法が丸わかり! MBAマーケティングの先を読む! 「そもそもデジタルマーケティングって何なんだ?」 「具体的に何をすればいいのか?」 と迷っているビジネスパーソン必読の「教科書」 データドリブン+オムニチャネル 新たなフレームワークと活用法が丸わかり データドリブン:データによって消費者を理解、消費者にアプローチする オムニチャネル:ECチャネルとリアル店舗をシームレスに統合する 「採寸データでアパレルの勝負は決まる」「自動運転で生まれる余暇時間をつかめ」 「Amazon Go での消費者行動変化」――マーケティングの近未来を徹底予測 「環境分析」「消費者理解」「セグメンテーション」「チャネル」「プロモーション」。 デジタルマーケティングは、従来型マーケティングのそれぞれの領域をどう進化させるのか。 その全体像をお見せするのが本書の目的だ。 【デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク】  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 【デジタルマーケティングの本書での定義】 デジタルマーケティングとは、データドリブンでターゲット消費者へ製品やサービスを認知させ、 消費者の購買前行動データに基づいて興味・関心・欲求を醸成し、購買データを取得する。 購買データと購買後の消費者の評価データをもとに製品開発、サービス開発への示唆を得る。 これらのデータを、ECチャネルとリアル店舗から取得し、同時に消費者に最適な購買体験を提供する、一連の活動をいう。 これらの活動の目標は、消費者との関係性を深め、最終的に消費者のエージェント(代理人)になることである。 本書では、我々が国内外のMBAで学んできたマーケティングを活用し、デジタルマーケティングの全体像をお見せする。 MBAの多くではフィリップ・コトラーの『マーケティング・マネジメント』をベースにした講義が行われている。 本書では、これを「従来型マーケティング」と定義する。 デジタルマーケティングと従来型マーケティングは別々のものではない。相反するものでもない。 デジタルマーケティングは従来型マーケティングjを進化させたもの、言い換えれば、包含して上書きしたものである。  だから、すでに全体像が見えている従来型マーケティングを活用し、デジタルマーケティングは、 従来型マーケティングをどう進化させているのかというアプローチで全体像をお見せする。 序章 20XX年のマーケティング―デジタルテクノロジーが実現する近未来  デジタルマーケティングが実現する近未来の消費者の購買行動  レジでの決済なしで買い物ができるAmazon Go  20XX年のコンビニエンスストア  オム二施策で先行する「マルイウェブチャネル」  20XX年のアパレルショップ  顔認証と表情認識がもたらすデジタルマーケティングの近未来  20XX年のデジタルサイネージ  Google 、Amazon、 Appleが想定する自動運転の進化  完全自動運転がもたらす20XX年のマーケティング 第1章 デジタルマーケティングとは何か  本書で定義するデジタルマーケティング  混沌とするデジタルマーケティングの定義  現在の定義は対象範囲をカバーできていない  従来型マーケティングとデジタルマーケティングの関係 第2章 従来型マーケティングの戦略策定プロセス  マーケティング環境分析-PEST分析とSWOT分析  マーケティング戦略立案-STPからマーケティング・ミックスが決まる  マーケティング戦略実行-まずは仮説を検証する  マーケティング戦略管理-市場導入後も検証は継続される 第3章 デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者購買行動を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 第4章 マーケティングのキープレイヤーはどう変遷するか  総合広告代理店:需要過多(もの不足)の時代のキープレイヤー  外資系戦略コンサルティング会社:供給過多(もの余り)の時代のキープレイヤー  デジタルコンサルティング会社:デジタルマーケティング変革期のキープレイヤー  消費者行動データ所有企業:デジタルマーケティング確立期のキープレイヤー 第5章 デジタルマーケティング実践に求められる能力  デジタルマーケティング部門リーダーに求められる役割  リーダーに求められる「連携力」「統合力」「構想力」  担当者に求められる従来型マーケティングを超える実践力

TikTokビジネス最強の攻略術 フォロワー"0人"から成果を出すSNSマーケティングの新法則

ガリレオ/前薗 孝彰
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
"秒"でバズる! フォロワー"0人"から成果を出すSNSマーケティングの新法則 日本でのユーザー数が1,300万人を超えたと言われるTikTok。現在もっとも拡大し、かつ影響力のあるSNSであるといえます。本書はこうしたTikTokをビジネスに活用し、バズる動画を制作することでファンを獲得。商品の販売や契約、採用などにつなげていくためのノウハウを解説する書籍です。TikTokビジネスの成功のポイントは「アルゴリズム」と「アカウント設計」にあるという考えのもと、TikTokの仕組み、バズるための型、動画の作り方を解説。また、飲食店、美容師、採用など、業種別のTikTokアカウント設計例を解説します。著者はTikTokの累計フォロワー数が約46万人を超えるガリレオこと前薗孝彰氏。自身の経験と250以上の企業および個人に対するコンサル経験をもとに、TikTokでビジネスを成功に導くノウハウを伝授します。 ◎第1章 TikTokは「今もっとも勢いのあるSNS」である 1. TikTokは最強のSNSである 2. TikTokはもはやダンスアプリではない 3. TikTokはInstagramやYouTubeを超えつつある 4. TikTokはフォロワー0人でもバズる 5. TikTokは一過性の流行で終わらない 6. TikTok1本で国内主要SNSのすべてに横展開できる 7. TikTokユーザーの平均年齢は34歳 COLUMN TikTokは縦型版YouTubeになる ◎第2章 TikTokは「モノが売れる」SNSである 1. 「TikTokでモノが売れない」は嘘 2. コンテンツへの支出金額が全SNSで1位 3. TikTokは広告との相性も抜群 4. 無目的の出会いが購買につながりやすい 5. TikTokは「認知」に特化したSNSである 6. TikTokがGoogleやFacebookよりも時流に乗っている理由 COLUMN TikTokにとってネガティブな動画はアップしない ◎第3章 TikTokは「アカウント設計」で攻略する 1. TikTokを始める前のアカウント設計は超重要 2. コンセプトを明確にして最速でゴールを目指す 3. 差別化を図って唯一無二の存在になる 4. キャラを確立して差別化を図る 5. プロフィール次第でフォロー率が2倍になる 6. フォロー率を上げるために動画をピン留めする COLUMN 他SNSのコンセプトはTikTokでも通用する ◎第4章 TikTokの「アルゴリズム」を理解する 1. アルゴリズムを理解して最速でバズる 2. 動画投稿からバズるまでの流れ 3. アルゴリズムの7割は視聴時間 4. 長尺動画と短尺動画はどちらがバズるか? 5. ガイドラインを理解しBANを避ける COLUMN TikTokにおけるフォロワーの意味 ◎第5章 TikTokでバズるための「最強の考え方」 1. ネタがダメならクオリティが高くてもバズらない 2. バズるために重要なTTPという考え方 3. 競合TikTokerから学びを得る 4. トレンドに沿った動画はバズる 5. TikTokでバズる動画の3部構成 6. 動画冒頭「2秒」でインパクトを出せばバズる 7. 動画3秒目以降の本編は「視聴離脱防止」が鍵を握る 8. 動画終盤の「インパクト」でユーザー満足度をUPする 9. 30秒以上の動画は「4部構成」でバズる 10. ほんの一工夫で視聴完了率を高める裏技 COLUMN バズらない動画がファンを増やす ◎第6章 TikTokでバズるための「撮影&編集術」 1. TikTokの動画撮影はスマホで十分 2. TikTokは情報密度が大きいほうがバズる 3. テロップは「4色以上」使わない 4. テロップは概要欄で隠れないように表示する 5. TikTokの動画投稿でやってはいけない3つのこと 6. TikTokの動画は量より質 COLUMN アンチコメントにはどう対応する? ◎第7章 TikTok「業種別」ビジネス成功事例 1. TikTokの「業種別」成功事例5選 事例①ミュージシャン 事例②画家・デザイナー 事例③飲食店 事例④美容師・リノベーション 事例⑤賃貸物件 COLUMN TikTokは採用にも使える ◎第8章 TikTokを攻略するなら「PDCA」を回せ 1. TikTok攻略の本質はPDCA 2. PDCAはSNS運用必須のスキル 3. 「バズる」とは何再生以上を指すのか? 4. バズらなかった原因をインサイトで探す 5. PDCAをマスターするための分析力の磨き方 6. TikTokのおすすめ欄にはバズるヒントが落ちている 7. 本書を用いてPDCAを回す方法 COLUMN 失敗するのは前進している証

フレームワークを使いこなすための50問

牧田 幸裕
東洋経済新報社
おすすめ度
60
紹介文
BCG‐PPMの横軸と縦軸は何を意味しているのか?3つのCをどういう順番で分析し、何を明らかにすればよいのか?5Fs分析で明らかにしたいことは何で、どのタイミングで必要になるのか?戦略コンサルタントのノウハウ、プロジェクト成功の勘所がつかめる、プロのスキルが身につく実践問題集。 1 なぜ経営戦略は機能しないのか?(なぜ経営戦略は機能しないのか? なぜフレームワークを正しく使えないのか? ほか) 2 なぜ現状分析は機能しないのか?(情報収集と現状分析の違いは何か? なぜ多くの日本企業の現状分析は「分析」にならないのか? ほか) 3 なぜ戦略策定は機能しないのか?(なぜ戦略策定は機能しないのか? 戦略策定のパターンはどれだけ存在するのか? ほか) 4 なぜ中期経営計画は計画どおりに実行されないのか?(中期経営計画には、どのような構成要素(コンテンツ)が必要となるのか? 中期経営計画にはなぜ利益拡大と成長の要素を入れなければならないのか? ほか) 5 経営戦略を機能させるための必須スキル(戦略立案担当者が戦略を機能させるために必要なスキルは何か? 事業成功のキモを発見するには、どのようなトレーニングを行えばよいのか? ほか)

Webマーケティングの正解 ~ほんの少しのコストで成功をつかむルールとテクニック

西 俊明
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
「たくさん情報はあるけど、結局どこから手をつければいいの?」 「専門知識をたくさん勉強しなきゃ……でも、そんな時間はない!」 「予算が少ないから、余計なコストはおさえて成果をだしたい」 そんな悩みの“解答”を220社以上のコンサルティング実績を持つ著者が教えます! しっかり売るための戦略にもとづいて手法を紹介しているので、ムダな労力やコストをかけずに手早く成果を出せます。 また「ライティング・SEO・SNSマーケティング・Web広告」といった王道手法からMEOなどの最新手法まで網羅。 Webマーケティングに取り組むなら「必ず知っておきたいこと」がこの1冊で全部わかります! はじめに ●第1章 「Webマーケティング」のキホンをおさえよう 1-1 5分でわかるWebマーケティング 1-2 Webマーケティングの「売れる仕組み」 1-3 お客様を購入まで結びつける方法 1-4 施策は「アナログ」と「デジタル」でPDCAを回す 1-5 アナログ面から見たWebマーケティング 1-6 デジタル面から見たWebマーケティング ●第2章 自社を選んでもらうための「戦略ストーリー」 2-1 戦略ストーリーの全体像をおさえよう 事例 通学路沿いのメガネ屋さん ~ターゲットを高齢者から中高生に変更して、コンタクトレンズの売上急拡大に成功 2-2 お客様は「自分ゴト」と思わないと行動しない 事例 こだわりの整体院 ~問い合わせ0件が、週3~4件にアップ 2-3 自社の強みを抽出しよう 2-4 USPを引き出す魔法の質問 2-5 自社の魅力を伝える「キャッチコピー」を作ろう ●第3章 検索順位をグングン上げる「Webサイト」の作り方 事例 街のメガネ屋さん ~Webサイトで顧客の疑問を先回りして徹底的に説明。顧客の信頼を得て、ライバル店との差別化に成功 3-1 Webサイトは、ユーザーと検索エンジンを徹底的に意識する COLUMN なぜGoogleはどんどん対策を変えるのか? 3-2 「結果・共感・保証」を書き、ユーザーの信頼を勝ちとる 3-3 ユーザーにも、Googleにも、やさしいサイトの構造 3-4 しっかり読まれて検索上位も上がるコンテンツの秘訣 COLUMN ブログやWebの更新情報のチェックはフィードリーダーを使う 3-5 ユーザーの「背中を押す」ためのライティングテクニック 3-6 さらに検索順位を上げるための「キーワード戦略」 3-7 あなたのWebサイトをギリギリまで最適化する「内部施策」 3-8 ユーザーと検索エンジンに支持されながら、良質なリンクを集める「外部施策」 3-9 SEOのペナルティ対策と分析 ●第4章 信頼関係を積み重ねる「ソーシャルメディア」活用術 事例 中小IT会社のリクルート活動 ~SNSで社内風土や制度、社員が働く様子を発信、「IT企業はブラック」という悪評の払拭に成功。過去最高の求人を達成 4-1 「ソーシャルメディア」は「スマイル0円」と同じ 4-2 Facebookで信頼関係を構築する方法 COLUMN Facebook navi 4-3 世界観やこだわりのあるブランド・商品は、Instagram 4-4 LINE(LINE公式アカウント)は開封率の高さを活かす 4-5 Twitterは「ゆるいコミュニケーション」が成功のカギ ●第5章 「広告」を使って最速で結果を出す 事例 アラサー会社員E子の憂鬱 ~Web広告で目についた婚活パーティーに申し込むまで 5-1 中小企業がまずはじめに実施すべきWeb広告とは COLUMN 広告とPR 5-2 成約率がアップするランディングページの法則 5-3 クリック費用最小化のカギを握る品質スコア 事例 お見合いパーティー事業 ~リスティング広告で集客、事業開始5年で売上10億円超え 5-4 「利益を出すための計算」をしよう COLUMN リスティング広告と広告代理店 5-5 広告の評価ツールを使いこなそう 5-6 その他のWeb広告 ●第6章 “今”だからこそ効果が出る「応用技」 事例 駅から離れた場所にあるラーメン屋さん ~GoogleマイビジネスとSNSの活用で、行列のできる人気店へ 6-1 店舗を経営されている方は、今すぐMEOをはじめよう 6-2 YouTubeのビジネス活用で顧客の心をつかむ 6-3 メルマガで価値ある情報をしっかり届ける おわりに キーワード索引

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

すぐに使えてガンガン集客! WEBマーケティング123の技

山田 竜也
技術評論社
おすすめ度
60

売れるWEBデザインマーケティングの法則

野口 哲平
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
デザイナーじゃない人こそ、知っておきたい!自社サイトを10倍売れるようになるWEBデザインの極意。 デザイン知識ゼロからでOK! 「かっこいい」「おしゃれ」ではなく、徹底的に「売れる」にこだわるWEBデザイン鉄板ルール。 顧客心理から逆算するデザインの思考法&実践法。

世界基準で学べる エッセンシャル・デジタルマーケティング

遠藤 結万
技術評論社
おすすめ度
60

失敗から学ぶマーケティング ~売れないモノには理由がある

森 行生
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
「あ、やっぱりダメだったか」 売れない製品が生まれてしまう理由とは? 豊富な事例を知り尽くした熟練コンサルタントが、マーケティングの失敗パターンを、成功確率を上げるマーケティング理論とともに体系化。 ・U&E ・イノベータ理論 ・ダブルイノベータ理論 ・価値観分類 ・認知ベース行動 ・プロダクトライフサイクル理論 ・クープマンの目標値 ・プロダクトコーン理論 ・ブランディング ・コンセプトの純化 ・意識のブリッジ理論 ・Lて山スラッシュ理論 ・差別優位性 ・DCCM理論 ・守りと攻めの戦略 30年以上のコンサルティング実績に裏打ちされたノウハウの集大成。 ■■■第1章 知られなければ「ない」のと同じ ■■1-1 「自分が知っているから他人も知っている」と勘違いする ~U&E ■99%の商品が、名前を覚えられることなく、数年で消えていく ■最初に開発しても、知名度がなければ優位な立場を利用できない ■U&Eは初期診断の大切な指標 ■知名度を上げる目的で使ってはいけない媒体 ■企業がテレビ広告に何億円も投資する理由 ■店頭の現物は立派なコミュニケーション・ツール ■店舗形態では店の看板も知名度獲得に有効 ■知名度は60%を目指す ■高額商品や医薬品は知名度が売りにつながらない ■コラム ネット媒体は知名度獲得ツールとしては未熟:ネット媒体の強みが弱みに変わる ■■1-2 インパクトだけを求めて、理解してもらうことを放棄する ~U&E ■理解してもらうこと自体を放棄してしまう ■理解されても好意/購入意向に結びつかない ■理解度が上がらないおもな原因 ■好意/購入意向が上がらないおもな原因 ■理解度と好意/購入意向を上げる4つの方法 ■「名前は知っているけれど、どんな商品かよくわからない」か、「どんな商品かわかっているけれど、魅力を感じない」か ■U&Eによる診断のフロー ■リテンション・レートでお宝が見つかる ■コラム 企業広告は難しい ■コラム 企業は広告表現の細部に口をはさんではいけない ■コラム タレントのプロモーション広告のよりどころはハイダーのバランス理論 ■■■第2章 生活者を見誤る ■■2-1 ヒット商品を最初に買った人たちを捨て置く ~イノベーター理論 ■人口の多さに目がくらみ、その他大勢の一般大衆をターゲットにしてしまう ■全方面に媚びを売り、「嫌われるわけではないけれど、だれからも愛されない」中途半端なブランドが完成する ■イノベーター理論とは ■キャバクラから火が着いたバージニアスリム ■イノベーター像はいつも誤解される ■イノベーター理論は力の弱い企業にこそメリットがある ■イノベーター理論の4つのデメリット ■「買って失敗した」すら楽しむイノベーター ■イノベーターが悪魔になると手がつけられない ■アーリーアダプターはスピーカーや増幅器のような役目を果たす ■個人世界と社会性が性格を決める ■イノベーターを見つける2つの質問 ■コラム フォロワーに浸透する過程で意味が変わってしまう場合がある ■■2-2 人を属性で表面的に判断してしまう ~価値観 ■「女性のピンク好き」は70年にも満たない歴史の浅い文化 ■「男性は料理をしない」と決めつけるのはとても危険 ■他人の常識を知るのはマーケティングより難しい ■外見で判断するデモグラフィック分類ではターゲットとして機能しない ■コラム 企業がデモグラフィック分類によるターゲット設定を採用する3つの理由 ■40代男性と20代女性の類似点は? ~価値観ターゲット ■価値観が決まれば好みが決まる、好みが決まれば行動も決まる ■価値観の考え方をベースに、業界別の価値観グループを作る ■価値観分類はイノベーター理論と組み合わせて使うのが最適 ■コラム ペルソナと価値観分類の違い ■コラム ターゲット設定とは「買ってほしくない人を決めること」 ■コラム Z世代の真実 ■■2-3 ゲームのルールが変わったことに気づかない ~ダブルイノベーター理論 ■トップシェアを握っていた企業の対応が遅れたあげく、転げ落ちる ■新たなニーズを顕在化することでルールが変わる ■ゲームのルールを変える革新型イノベーター ■革新型イノベーターが発生しやすい3つの条件 ■「スキンケア」と「競馬」の組み合わせで商品アイデアを考えるのが、革新型イノベーターを発見する手段 ■コラム 革新型イノベーターはブルーオーシャン戦略の立役者 ■■2-4 事実は事実であることに疑いを持たない ~認知ベースの行動理論 ■客観的な事実があったとしても「知らない」「知ろうとしない」「信じようとしない」 ■生活者の認知に対して無策だと、悪いイメ―ジはもとに戻らない ■認知ベースの行動の基本:「回ってる扇風機の羽根を触ってみたかった」 ■同じハンバーグなのに、2種類のハンバーグが生まれる日常 ■「我々はいかにしてだまされるのか」 ■ひと晩明けたら、悪者が正義の味方になる ■知識から事実・真実へとこじらせると、認知バイアスがより強固になってしまう ■不利な状況に追い込まれた時の3つの対抗手段 ■「生活者の頭の中を覗くこと」で商品開発を再考する ■コラム 認知ベースの行動と社会的責任 ■■■第3章 市場を見ずに突っ走る ■■3-1 「時代に早すぎた」は「単なる戦略ミス」 ~プロダクトライフサイクル理論:差別化 ■性能を上げず、差別化して失敗 ■トップシェアだったのに撤退への道をたどってしまう ■時代で見極めるプロダクトライフサイクル理論 ■成長期では「イノベーターの選択基準の延長線上」を翻訳したベネフィットが成功のキーとなる ■コラム プロダクトライフサイクルが「長い」のと「ない」のとでは大きな違いがある ■コラム プロダクトライフサイクルは、商品ではなく「商品ジャンル」 ■■3-2 生活者の変化に気づかない ~プロダクトライフサイクル理論:ベネフィット訴求 ■成長期にも規格訴求を続けてしまう ■成長期はベネフィット訴求に切り替えよ、ただし需要の大きいベネフィットに限る ■普及性能・普及価格帯の商品を投入する ■成長期の戦略3点セットを忠実に実行して成功したアップル ■コラム 成長期の始まりは普及率16%では遅すぎる ■■3-3 自分を弱者と認めたくない ~クープマンの目標値 ■20倍もの大きさの大企業にも勝てるほどの守備力が、ガリバーの大きな強み ■1位がひっくり返らないカギは「市場シェア41・7%」 ■「ガリバーとどう戦うのか?」その1:弱いものいじめの法則 ■「ガリバーとどう戦うのか?」その2:チャンスの芽を見逃さずに反撃に出る ■クープマンの目標値をさまざまな用途に使う ■コラム クープマンの目標値を普及率の基準に使う ■■■第4章 商品の健康診断をサボる ■■4-1 訴求すべきポイントを勘違いする ~プロダクトコーン理論 ■【パターン1】新製品導入時に規格訴求せずに失敗 ■【パターン2】規格からメリットに移行できずに失敗 ■【パターン3】イメージから規格に戻らずに失敗 ■商品は「規格」「ベネフィット」「エッセンス」の3つで定義される ~プロダクトコーン理論 ■商品をプロダクトコーン理論でチェック ■市場の半歩先を予測できるプロダクトコーン理論 ■プロダクトコーン理論とほかの理論が結びつく ■歴史は繰り返す ~ぐるっと回るプロダクトコーン ■コラム プロダクトコーン3要素の詳解 ■■4-2 商品にロゴをつければブランドだと信じて疑わない ~ブランディング ■一流企業が集まったところでブランドをかんたんに作れるわけではない ■ブランドの5つの条件 ■ブランドの条件からブランド力を探る ■ブランドは結果であって、原因ではない ■ブランドはフォロワーのための戦略 ■YOASOBIはブランドに成長した:ソフト産業のブランド ■コラム 局所的ブランド ■コラム 耳かきを追いかけた、ある男の話 ■■4-3 あれも欲しい、これも欲しいとタダをこねる ~コンセプトの純化 ■約束を意図せずに破ってしまう危険性 ■「憧れ」と「身近さ」は両立するのか? ■ブランドが発症しやすい3症状 ■処方箋に向けて:健康診断と事前準備 ■「乱発&ボケ」「形だけのお付き合い」「昔の名前で出ています」3つの症状別の処方箋 ■ブランド維持戦略における「記号性継続型」と「意味性継続型」 ■コラム パンツ理論(別名「英雄色好む」理論) ■■4-4 「らしくない」ことをする ~意識のブリッジ理論 ■イメージと相容れない商品、価格、デザインでは成功しない ■一流企業名を冠しても、他業界に攻め入って成功するわけではない ■イメージは点ではなく、面や領域 ■ブランドイメージ戦略は道筋を明確にすること ■裏街道を行く「裏道攻勢」 ■「同じ技術である」訴求が裏道をつなぐカギになる ■生活者の4枚目の認知地図を利用する裏道戦略 ■チカラ技でねじふせる ■コラム 地盤が弱いブランド、強いブランド。 ■コラム 意識のブリッジに気がつかないケースもある ■コラム 価値観や生活様式によってグループの数は増減する ■■4-5 有望株の芽を摘む ~Lて山スラッシュ理論 ■伸びる市場への参入をためらい、市場拡大の波に乗れない ■Lて山スラッシュ理論と4つの進行度 ■商品コンセプト案の評価と対策に使う ■既存ブランドの健康度チェックに使う ■Lて山スラッシュ理論の留意点 ■■■第5章 競合商品にも顧客がいることを忘れる ■■5-1 自社商品ですら区別がつかない ~差別優位性 ■質問:ブランド名を当てることができますか? ■「広告で差別化すれば、商品も差別化される」と勘違いする ■差別優位性はマーケティングの基本だけに誤解も多い ■優位性の限界①:メリットとデメリットの交点 ■優位性の限界②:人間の知覚の限界 ■差別性の「限界」は「拒否感」のこと ■例外として限界が存在しない優位性もある ■差別性、優位性はどれだけの差が必要か ■コラム 一見インパクトのみだがじつはきちんとメッセージを盛り込んだ広告もある ■■5-2 「市場が大きいから売上も大きい」の勘違いを犯す ~DCCM理論 ■差別優位性が強くても、説得性がない商品では売れない ■差別優位性や説得性があっても、市場性が小さければ、本当のヒット商品にはならない ■差別優位性に説得性と市場性を加えたDCCM理論 ■さまざまな説得性の強化方法 ■市場性は拡大しすぎても狭めすぎても失敗する ■DCCM理論でマクドナルドを評価する ■DCCM理論をベースとしたマーケティング戦略 ■コラム 差別優位性マトリクス ■■5-3 守るべきなのに攻める、攻めるべきなのに守る ~守りと攻めの戦略 ■守りの失敗:競合企業として相手にせず、成長の時間を与えてしまう ■攻めの失敗:競合が強い市場に、差別優位性もなく殴り込みをかける ■攻撃戦略は、正面からか、戦闘回避か ■生活者に焦点を当てた浸透戦略 ■攻撃戦略と浸透戦略を組み合わせて、守りと攻めの戦略を理解する ■■■おわりに

60分でわかる! ビジネスフレームワーク

ビジネスフレームワーク研究会
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
「問題の発見と解決」「市場や自社の分析」「戦略立案」「業務改善」「組織や個人の能力開発」…これらのビジネスの課題に取り組み結果を出すための思考ツールが“ビジネスフレームワーク”です。本書は数多あるツール群から定番・成果の大きいフレームワーク55を見開きページ解説で、巻末に発想とマーケティングのフレームワーク20をまとめたリスト形式で、テンポよく紹介します。またツールを組み合わせたり比較することにより、より深い分析が行える実践ケースを紹介。さっと引けてぱっと身につく知的生産業務に必須の1冊です。 Part1 正しい考え方を身につける! ビジネスフレームワークを正しく使うために 001 論理的思考法を体系的にまとめた「フレームワーク」 002 コンサルタントがフレームワークを使って考えるワケ 003 いまさら聞けないフレームワークの効果 004 フレームワークは“魔法の杖”ではない 005 手段が目的化しないように気をつけよう 006 フレームワークを血肉化するために繰り返し使おう Part2 困ったときの対処法を知る 問題解決フレームワークの基本を身につけよう 007 分析から戦略立案、決断までのフローを俯瞰する 008 自社を取り巻く環境を分析する「 3C」 009 競合や外部環境を分析する「 SWOT分析」「TOWS分析」 010 似たことからヒントを得て発想する「 NM法」 011 複雑な選択肢を整理できる「 デシジョンツリー(決定木)」 012 フレームワークを使ってどのような結論を出せたのか? Part3 自分を知ってこそ有利な戦いができる 製品やサービスの長所・弱点を分析する 013 ライフサイクルから自社商品を分析する「 PLC」 014 事業の効率的な組み合わせが見えてくる「 PPM」 015 顧客を満足させる要素をあぶり出す「BMC」 016 自社の強みを明らかにする「 コア・コンピタンス分析」 017 自社の商品・サービスの強み・弱みを把握する「VRIO分析」 018 事業をプロセスごとに分析する「 バリューチェーン分析」 019 自社にとって必要な要素を浮き彫りにしてくれる「 7S」 020 商品・サービス普及の基礎理論「 イノベーター理論」 021 上位20%の重要性を説く「 パレートの法則」 Part4 敵を知らなければ有利に戦えない 競合や外部環境を分析する 022 業界の魅力度を分析する「 5F分析」 023 5つの戦略が立場を逆転させる「 ランチェスターの法則」 024 マクロ環境とビジネスを結ぶ「 PEST分析」 025 競合が少ない市場で有利に戦う「ブルーオーシャン戦略&ERRC」 026 とるべき競争戦略は3つしかない「ポーターの3つの基本戦略」 027 業界内での自社のポジションを知る「コトラーの競争地位戦略」 028 市場における客観的な位置を知る「ポジショニングマップ」 029 勝負できる立ち位置を見つける「STP分析」 Part5 企画に行き詰まったときの処方箋 製品やサービス&販促のアイデアを練る 030 「 売り手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4P」 031 「 買い手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4C」 032 消費者の心理プロセスをまとめた「 AIDMA」 033 ネット時代の消費者心理を示した「 AISAS」 034 SNS時代の消費行動モデル「 SIPS」 035 バラバラな意見や考え方をまとめる「 KJ法(親和図法)」 036 6つの視点でブレストする「 シックスハット法」 037 連想を芋づる式に広げて発想する「 マインドマップ」 038 9つの切り口で発想する「 オズボーンのチェックリスト」 039 7つの切り口で発想する「 SCAMPER」 Part6 困ったときに突破口が見えてくる 未来をより良くするために課題を解決する 040 問題の原因を突き止める「 WHYツリー」 041 問題解決策を具体化させる「 HOWツリー」 042 仕事を改善・効率化するのに役立つ「PDCA」 043 顧客満足度の向上に役立つ「 QCD」 044 仕事の停滞要因を探り出す「 プロセスマッピング」 045 ボトルネック解消で生産性を上げる「 TOC( 制約理論)」 046 お手本から学んで改善する「 ベンチマーキング」 047 悪循環を抜け出すのに役立つ「 システムシンキング」 048 失敗の反省を次に生かす「 AAR」 049 「 今」と「 未来」のギャップを埋める「 As-Is/To-Be」 Part7 もっと強くなるための考え方を身につける! 個人と組織の能力をアップする 050 報告を簡潔にするだけでなく原因も突き止められる「 5W1H」 051 部下に変化を促し、育成するための「 GROWモデル」 052 失敗を繰り返さないための考え方「 経験学習モデル」 053 暗黙知を形式知にする「 SECIモデル」 054 Win-Winの解決策を導くための「 ハーバード流交渉術」 055 チームビルディングの流れを示す「 タックマンモデル」 056 長く付き合える関係づくりに役立つ「 PRAM」 057 自分の意見をまとめるのに役立つ「 PREP法」 058 プレゼンテーションを成功に導く「 FABE法」 059 会議を意味あるものに変える「 OARR」 060 コミュニケーションを円滑にする「 ジョハリの窓」 061 明確な目標設定ができる「 SMARTの法則」 062 職場環境の維持・改善のための「 5S」 Part8 より効果的にフレームワークを活用する ツールを組み合わせる&比較して選ぶ 063 「 3C」⇒「SWOT&TOWS分析」⇒「4P」で統合的な戦略を立案する 064 「 PEST分析」で「 SWOT分析」の機会と脅威を導き出す 065 「 5F分析」で外部環境を分析して競争戦略を選択する 066 自分視点と相手視点からマーケティング戦略を考える 067 「 STP分析」⇒「4P」で新商品のマーケティング施策を考える

最新マーケティングの教科書2020 (日経BPムック)

日経クロストレンド
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トピックで徹底解説 デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トピックで徹底解説 毎年11月に発売してきたムック「マーケティングの教科書」シリーズの第7弾。日進月歩の勢いで進化するデジタルマーケティングの世界を、最新キーワードと基本のキーワード、先端技術ワードで分かりやすく解説。先進企業のケーススタディと、米国と中国の最新事情リポートも併載。MaaSグローバルのサンポ・ヒエタネンCEOや、ジャズピアニストの大江千里氏らキーパーソン3人へのインタビューも掲載した。 デジタルマーケティングの最新動向に興味を持つマーケターや経営企画部門などに属するビジネスパーソンを中心に、マーケティングに関心のあるその他のビジネスパーソン、学生などにも役立つ、最新のデジタルマーケティングの内容満載の一冊。 デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トピックで徹底解説 ●第1章 トレンド分析  5G/キャッシュレス/サブスクリプション ●第2章 デジタルマーケティング最新&基本キーワード解説  パーソナライセージョン/D2C/MaaS/ファンベースマーケティング/シェアリングサービス/ダイナミックプライシング/AIのビジネス活用/IoTなど ●第3章 先端技術ワード解説  ローカル5G/無人型店舗/エッジコンピューティング ●第4章 最新企業ケーススタディ解説  花王/サントリー食品/ウエルシア薬局など ●第5章 海外最新事情リポート  米国VidCon/中国アリババ集団など ●第6章 データ&ランキング  自治体マーケティング力ランキングなど ●インタビュー  サンポ・ヒエタネン氏(MaaSグローバルCEO)/大江千里氏(ジャズピアニスト)など

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
60
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

マンガでやさしくわかるコトラー

安部 徹也
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
60
紹介文
電動バイクのベンチャー企業Speedy社に入社した主人公・早乙女レイナ(23歳)は新製品開発のマーケティングリーダーに就任。独学でマーケティングの勉強を始めたレイナは、謎の老人と出会い、彼を「コトラー先生」と呼び、マーケティングの手ほどきを受ける。Speedy社の新製品開発・販売は順調に進んでいたが、バイク業界最大手ondaの妨害を受け、撤退の危機へと陥ってしまう。-レイナそして、Speedy社の奮闘からマーケティングの第一人者・フィリップ=コトラー教授の理論のエッセンスを学ぶ。 Prologue コトラーのマーケティング・マネジメント入門 1 「顧客」は誰か? 2 「価値」を生み出す 3 強い「ブランド」を確立する 4 「流通チャネル」を築く 5 「プロモーション」で顧客を買う気にさせる 6 「顧客との関係」を強くする

マーケティング用語図鑑

野上眞一
新星出版社
おすすめ度
60
紹介文
イラストを多用して、専門用語をビジュアルに解説。知っておきたい主なマーケティング用語約200が、絵で見てすぐわかる! 巻末の用語解説には、さらに約150の用語を解説(合計約350用語)。コトラーから、最新のWebマーケティング用語まで、あますところなく解説。 イラストを多用して、専門用語をビジュアルに解説。知っておきたい主なマーケティング用語約200が、絵で見てすぐわかる!

この1冊ですべてわかる 新版 マーケティングの基本

安原 智樹
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
マーケティング業務の流れと各手法の勘所をまとめた、5万部突破のロングセラーを新版化。

マンガでわかる デジタルマーケティング

西井 敏恭
池田書店
おすすめ度
60
紹介文
・60分で読める! 知識経験ゼロから始めるデジマ入門書 いま、世の中のほとんどの人が、インターネットで情報を得ています。 そんななか、「デジタルマーケティング」をやらない理由はない! ・はじめてデジタルマーケティングを始める人 ・販促効果がいまいち見えないweb担当者 ・スキルアップを考えているマーケター 現役マーケターである西井敏恭氏がデジタルマーケティングについてやさしく解説。 デジタルマーケティングとは何かという概論から、インターネットの特長を大きく利用したすぐに実践できるノウハウまで、 明日から使える知識をまとめました。 1章/デジタルマーケティングって何?  「マーケティング」とは「売れ続ける仕組み」づくり デジタルを使って「顧客の時間軸」を把握する 等 2章/売上アップの秘訣は継続顧客を増やすこと  「階段図」を作れば問題点を分析できる 等 3章/広告は顧客とのコミュニケーションの入口  優先すべき広告はニーズが顕在化した顧客をつかむ施策 等 4章/サイトの改善ポイントは「林」で見つけよう 現状分析からWebサイトの改善ポイントを見つけ出す 等 5章/真のマーケターになるために必要なスキル  特徴は「環境変化の速さ」「仮説思考力」「チームプレー」 等

ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則

ジョン・ケープルズ
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
これが新しい広告戦略だ 広告は見出しが命 どんな見出しが1番注目されるか 効く見出しはこう書く 35の見出しの型-効果は検証済み どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには? 「テスト済み広告」と「テストしない広告」 熱意を込めてコピーを書く方法 コピーの出だしはこう書く 効くコピーはこう書く コピーの売り込み効果を高める20の方法 誰もがぶつかる問題を避ける方法 こうすればもっと問合せが増える32の方法 量大数のお客にアピールする方法 どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか 小スペース広告で利益を上げる方法 頭の体操10問-成功した見出しはどっち? 広告をテストする17の方法

地域活性マーケティング (ちくま新書)

岩永 洋平
筑摩書房
おすすめ度
60
紹介文
ふるさと納税は地方の味方か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。

仕事のアイデア出し&問題解決にサクっと役立つ! ビジネスフレームワーク見るだけノート

 
宝島社
おすすめ度
60
紹介文
問題解決に頭を抱えがちなビジネスパーソンに贈るビジュアル版「フレームワーク」解説書です。 ゼロから考えるのではなく、思考の「型」にはめることで解決する手法=「フレームワーク」を用いれば、 マーケティング、戦略プランニング、マネジメントなどの業務で次々と発生する問題を、 効率よくさばくことが可能になります。従来の「見るだけノート」シリーズより大きな紙面なので、 図解イラストを直感的に理解することができます。

ECを始めるなら別会社をつくりなさい ーー 小さな会社のDXはネットショップから始めよう!

岩井 淳行
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
60

デジタルマーケティング2.0 AI×5G時代の新・顧客戦略

安岡 寛道
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
AI×5G時代の新しい顧客戦略モデルを全図解 AI×5G時代の新しい顧客戦略モデルを全図解 「15のキーワード」と「50のソリューション(業種別・機能別)」で次世代モデルを提示 [15のキーワード(7つの主要コンセプトと8つの補完コンセプト)] ◎7つの主要コンセプト ・リアルタイムマッチング ・コラボレーション/シェアリング ・IoT/セルフ化による自動化 ・パーソナライズ/カスタマイゼーション ・ダイナミックな需要予測/プライシング ・MR化/ライブ化 ・OMOのレコメンデーション ◎8つの補完コンセプト ・XaaS ・X-Tech ・スコアリング/信用価値算定 ・アバター/エージェント化 ・マルチデバイス化 ・シームレス決済 ・スマートミラー活用 ・スマートシティ化 [目次] パート1 AI×5Gで何が変わるか? パート2 AI×5G時代のキーワード パート3 業種別ソリューション パート4 機能別ソリューション パート5 デジタルマーケティング2.0の思考法 パート1 AI×5Gで何が変わるか? パート2 AI×5G時代のキーワード パート3 業種別ソリューション パート4 機能別ソリューション パート5 デジタルマーケティング2.0の思考法

効果がすぐ出るSEO事典

岡崎 良徳
翔泳社
おすすめ度
60
紹介文
「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える!Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。 「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える! Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。 この数年でSEOを取り巻く環境は大きく変わっています。ペンギンアップデートやパンダアップデートにより、過去に通用していたSEOの定番テクニックが通用しなくなってしまいました。それに加え、スマートフォンやタブレットの急激な普及に伴い、検索ユーザーの行動や思考も変化しています。「モバイルフレンドリー」という新たなキーワードも登場しました。 本書では、そんな激動の時代でも長く使えるSEOの手法を解説しています。忙しいWeb担当者が自分に必要な項目を見つけやすいよう、各トピックをすべて3行でまとめました。また、状況に応じて使えるよう、「基礎知識」「手軽な対策」「本気の対策」「ハイレベル対策/トラブル対応」の4つに分類。日々の運営で参考にしやすいよう配慮しています。 【目次(抜粋)】 CHAPTER1 基礎知識編 ・どんなサイトやページが検索結果で上位になるの? ・Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう ・内部対策/外部対策って何? CHAPTER2 手軽な対策編 ・ターゲットキーワードの選び方を知りたい ・トップページデザインのSEO対策を知りたい ・有効なタグを知りたい ・アクセス解析したい CHAPTER3 本気の対策編 ・訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい ・競合分析をしたい ・Facebook/Twitterでシェアされたときに目立たせたい ・スマートフォン向けのSEO対策を知りたい ・実店舗への集客を増やしたい(ローカルSEO) CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編 ・コンテンツマーケティング/コンテンツSEOについて知りたい ・バズを狙いたい ・バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい ・ライティングを外注したい 【目次】 CHAPTER1 SEOの基礎知識編 01 SEOってそもそも何なの? 02 「SEOの時代は終わった」って本当? 03 どんなサイトやページが検索結果で上位になるの? 04 Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう 05 SEOの内部施策/外部施策って何? 06 ホワイトハットSEO/ブラックハットSEOって何? 07 ペンギンアップデート/パンダアップデートって何? 08 SEO/リスティング/アフィリエイトのどれから取り組むべき? 09 どんなビジネスでもSEOは効果的?(ビジネスの形態による向きと不向き) 10 ソーシャルメディアや無料ブログを自社サイト代わりにしても大丈夫? 11 一度SEO施策が完了したら、あとは放っておいてもいい? 12 「ソーシャルメディアからのリンクは効果がない」って本当? 13 SEO対策を始める前に知っておきたい大前提 CHAPTER2 手軽な対策編 14 ターゲットキーワードの選び方を知りたい 15 キーワードの検索ボリュームをチェックしたい 16 サイト設計のポイントを知りたい 17 サイト名を決めるときのポイントを知りたい 18 トップページデザインのSEO対策を知りたい 19 一覧ページのSEO対策を知りたい 20 有効なタグを知りたい(1) titleタグ 21 有効なタグを知りたい(2) hタグ 22 有効なタグを知りたい(3) alt属性 23 Googleに対してサイト構造を示したい 24 似たページがあっても評価を下げられないようにしたい 25 似たページの中でオリジナルを示したい 26 アクセス解析したい(Google Analyticsを活用する) 27 インデックスの促進/ペナルティの確認をしたい(Google Search Consoleに登録する) 28 Microsoft Bing対策をしたい(Bingウェブマスターツールを活用する) CHAPTER3 本気の対策編 29 検索エンジンからの流入数を知りたい 30 訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい 31 特定キーワードでの検索流入数が急に増減したら? 32 サイトの検索順位を知りたい 33 Facebook広告を出したい 34 Facebookでシェアされたときに目立たせたい 35 Twitterでシェアされたときに目立たせたい 36 競合分析をしたい 37 インデックスが進まないときの対策を知りたい 38 スマートフォン向けのSEO対策を知りたい 39 スマートフォン対応時のURLはどうしたらよいか知りたい 40 PC・スマートフォンで別々のURLのときの対策を知りたい 41 SEOに有利なドメイン・URLにしたい 42 終了したキャンペーンページや商品ページは削除すべき? 43 低品質になりがちなページの種類を知りたい 44 低品質なページを洗い出したい 45 実店舗への集客を増やしたい CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編 46 マーケケティング/コンテンツSEOについて知りたい 47 オウンドメディア開設・運営のポイントを知りたい 48 バズマーケティングについて知りたい 49 バズを狙いたい(1) 初期露出の導線を用意する 50 バズを狙いたい(2) はてなブックマークを活用する 51 バズを狙いたい(3) はてなブックマークの「新着エントリー」に入る 52 バズが起きやすいコンテンツ企画の立て方を知りたい 53 バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい 54 シェアされやすいアイキャッチ画像の選び方を知りたい 55 ライティングを外注したい 56 サイトリニューアルの注意点を知りたい 57 ペナルティを解除したい(1) 「不自然なリンク」の場合 58 ペナルティを解除したい(2) 「低品質なコンテンツ」の場合 ・Webサイトのここを見よう!SEOチェックリスト ・プロが作った WordPress用スマートフォン最適化テーマ ・狙いが伝わる 外注ライター向けマニュアル

最新マーケティングの教科書2022 (日経BPムック)

日経クロストレンド
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トレンド分析、データなどで徹底解説 デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トレンド分析、データなどで徹底解説 毎年発売してきたムック「マーケティングの教科書」シリーズの第9弾。 今年は例年の11月発売から少し遅れて、師走に発売する。 日進月歩の勢いで進化するデジタルマーケティングの世界を、 計41の最新キーワードと基本のキーワード、先端技術ワードで分かりやすく解説。 先進企業のケーススタディと米国の最新事情リポートなどに加え、 今年は日経デザイン、日経クロストレンドで好評連載の一部を 抜粋した「人気パッケージ比較調査」も併載する。 老舗広告会社のデジタル対応をけん引する電通デジタルの川上宗一社長や、 スターバックス コーヒー ジャパンの森井久恵CMOらキーパーソン3人へのインタビューも掲載した。 デジタルマーケティングの最新動向に興味を持つマーケターや経営企画部門などに 属するビジネスパーソンを中心に、マーケティングに関心のあるその他のビジネスパーソン、 学生などにも役立つ、最新のデジタルマーケティングの内容満載の一冊。 デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トレンド分析、データなどで徹底解説 ●第1章 トレンド分析  どうなる? 脱クッキー対策/カスタマーサクセス 4つの誤解 ●第2章 デジタルマーケティング最新&基本キーワード解説  メタバース/TikTok売れ/サブスクリプションビジネス/位置情報マーケティング/  NFT/売らない店/Z世代/ディープフェイク/AIのビジネス活用など ●第3章 先端技術ワード解説  CMS(コンテンツ管理システム)/ローカル5G/自動配送ロボット/ ●第4章 最新企業ケーススタディ解説  ホンダ/ソニー/パナソニック/クックパッドなど ●第5章 米国最新事情リポート  アマゾンが百貨店に進出?/アップル ついにメールにもプライバシー対策など ●第6章 人気パッケージ比較調査   「やかんの麦茶」vs「健康ミネラルむぎ茶」/サントリーvsキリンの糖質ゼロビール など ●第7章データ&ランキング  コロナ下のマーケ予算は「増減2極化」/マーケターが選んだ「五輪が無観客になって潤う業界」など ●インタビュー  川上宗一氏(電通デジタル社長)/森井久恵氏(スターバックス コーヒー ジャパンCMO)など

「便益遅延性」が顧客満足・顧客参加に及ぼす影響: 医療サービスにおける消費とマーケティングのあり方を考える (香川大学経済研究叢書)

和宏, 藤村
千倉書房
おすすめ度
60
紹介文
本書は、著者が創出した「便益遅延性」という概念を通して消費における顧客満足および顧客参加に影響を及ぼす要因を考察する。 第71回 日本商業学会賞 優秀賞受賞作(2021.5.29)

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

村上 臣
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ)

敷田 憲司
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

クリスティー・シェン
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す 第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶 第3章 (まだ)自らの情熱に従うな 第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ) 第5章 誰も助けにきてはくれない 第6章 ドーパミンについてわかったこと 第7章 マイホームは投資ではない 第8章 本物の銀行強盗 第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか 第10章 私を救ってくれた魔法の数字 第11章 現金クッションと利回りシールド 第12章 お金を浮かすために旅行をする 第13章 バケツ・アンド・バックアップ 第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず 第15章 子どもはどうする? 第16章 早期リタイアの負の側面 第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない 第18章 我が道を行け

ニューノーマル時代に即使える販売戦略がゼロからわかる! コトラーのマーケティング 見るだけノート

安部 徹也
宝島社
おすすめ度
60
紹介文
「現代マーケティングの第一人者」として知られる経営学者フィリップ・コトラーのマーケティング理論が“見るだけ”で頭に入る入門書。マーケティングの基本からプロダクト戦略、顧客戦略、SNS時代のマーケティング4.0、そして必読著書まで、コトラーのマーケティングを多角的にひもときます。今なお進化するコトラーのマーケティング理論をイラストでサクッと学べて、すぐに仕事にも活かせる内容が満載の一冊です。

シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~

天野 彬
宣伝会議
おすすめ度
60
紹介文
情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。 1 スマホの普及とビジュアルコミュニケーション時代の到来 2 ビジュアルコミュニケーションを牽引する代表的なスマホアプリ 3 新しいトレンドとしての「消える」「盛る」「ライブ」 4 情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ 5 シェアしたがる心理と情報拡散の構造 6 SNSを活用したケーススタディ(キャンペーン事例の分析) 7 結論に代えて:SNSの情報環境のこれまでとこれから

トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術

山本 大平
すばる舎
おすすめ度
60
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。 成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。 本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。

武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン

平井 孝志
東洋経済新報社
おすすめ度
60
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド! なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化! 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく PART1 基礎編  第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか   第2章 「概念図」を描いて考えてみよう PART2 実践編  第3章 使える型①ピラミッド  第4章 使える型②田の字  第5章 使える型③矢バネ  第6章 使える型④ループ  第7章 図で考える達人になる

欲望の錬金術: 伝説の広告人が明かす不合理のマーケティング

ローリー・サザーランド
東洋経済新報社
おすすめ度
60
紹介文
人の欲望や行動をかきたてるのはロジックではない。非効率や無駄だ! 広告会社オグルヴィUKの副会長が明かす、究極の人間行動学! ・誰もが高くてまずいと思うレッドブルはなぜ人気なのか? ・ホテルのドアマンをクビにしてはいけない理由とは? ・なぜ広告キャンペーンにアヒルを使うべきなのか? ・商品名を変えるだけでなぜ売れ行きが変わるのか? 人は客観的な品質(味や価格、量)ではなく、シグナル(小さな青い缶)によって、意思決定をしている。 製品ではなく、私たちの見方を変えることで、「錬金術」は人々の心の中に価値を生み出すのだ。 ロジックやスプレッドシートが成功をもたらすことはないのである。 世界的な広告代理店であるオグルヴィの英国支店の副会長で、アメリカン・エクスプレスやマイクロソフトなど、さまざまな企業と30年以上にわたり仕事をしてきた著者が、最新の科学や多くのケーススタディ、心理学の知見をもとに、不可思議な人間の行動を読み解く! 広告やマーケティングの鍵となる、「心理(サイコ)ロジック」、「コストリー・シグナリング」、「焦点錯覚(フォーカシング・イリュージョン」、「アフォーダンス」「自己プラシーボ」「心理物理学」などの、重要な概念も余すところなく伝授! ロジックのみではヒット商品は生み出せない。 ヒットを生むには、心理学や行動学を応用した錬金術(マジック)が必要である。 巧みなブランディングは商品のヒットにつながるだけではなく、様々な社会政策の推進にも役立つ。 人生やビジネスにおける多くの局面で参考になる、ものの見方を教えてくれる一冊だ。 現代社会において重きを置かれているロジカルシンキングやエンジニアリングとは別の視点を与えてくれる、マーケターだけではなく、仕事のアイデアを求めている全てのビジネスパーソン必読の書。 「ページをめくるごとにすばらしい知恵が得られる。必読の書だ」ーーロバート・B・チャルディーニ(『影響力の武器』『影響力の正体』の著者) 「行動経済学に関わる何百人もの人に会ってきたが、夕食で会話をしたいと思うのはローリー・サザーランドだ」ーーナシーム・ニコラス・タレブ(『ブラック・スワン』『反脆弱性』『まぐれ』の著者) 「必読書。とても気に入っている本だ。すばらしい洞察に満ちている」ーーマット・リドレー(『繁栄』『進化は万能である』『赤の女王』『やわらかな遺伝子』の著者) 第1章 ロジックの乱用 第2章 心理(サイコ)ロジックの応用 第3章 シグナリングの驚くべき魔力 第4章 自分自身の潜在意識をハッキングする 第5章 単純化し、合理化し、効率化することの危険 第6章 知覚される世界と現実の世界 第7章 錬金術師のテクニック

知識ゼロからのマーケティング入門

憲史, 弘兼
幻冬舎
おすすめ度
60
紹介文
顧客のニーズを掴んで、売れる仕組みを作る。製品、価格、流通、プロモーション…勝つための分析&戦略をわかりやすく解説。 第1章 マーケティングの基礎 第2章 市場と消費者 第3章 自社と競合 第4章 製品戦略 第5章 価格戦略 第6章 流通チャネル戦略 第7章 プロモーション戦略

漫画でわかる デジタルマーケティング×データ分析

上野 佑馬(ウマたん)
ビジネス教育出版社
おすすめ度
60
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書

酒井 光雄
かんき出版
おすすめ度
60
紹介文
先駆的なマーケティング戦略をとる43社の着眼点と打ち手を徹底解剖。「6つの戦略スキーム」で学ぶ、価格競争に巻きこまれない優れたマーケティング視点と発想の生み出し方。 01 マーケティング戦略の立案、およびマーケティング視点とその思考プロセス 02 環境分析によって市場への導入時期を踏まえたマーケティング戦略 03 セグメンテーションに重点を置いたマーケティング戦略 04 ブランドによるマーケティング戦略 05 サービスによる差別化に重点を置いたマーケティング戦略 06 イノベーションに主眼を置いたマーケティング戦略 07 マーケティング3・0時代の新戦略

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

ブライアン・ハリガン
日本経済新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに学ぼう! あの名著が文庫で復活! 「これでよかったのだ。」 糸井重里 50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに 学ぼう! あの名著が文庫で復活!     ○本書は2011年11月に日経BPから刊行されたロングセラーの文庫化です。 ○アメリカ西海岸で結成以来40年、独自の音楽とライブ体験を生みつづける伝説の大御所バンド、グレイトフル・デッド。音楽業界がレコードを売ることが中心でそのためにツアーをしていた頃から、ライブ中心のビジネスモデルを築き上げた。その結果、「フリー」も「シェア」もその言葉が生まれるずっと前から実践するバンドになった。 ○ライブは録音OKで聴き放題。それなのに年間5000万ドルも稼ぐ。ビートルズより、ストーンズより、儲けてしまったバンドの秘密は何か。それは、フリーでシェアでラヴ&ピースな21世紀型ビジネスモデルである。 ○本書はグレイトフルデッドの長年の活動を紹介しながら、そのスタイルは実はマーケティングとして際だっており、今を先取りしていることを明らかにする。 ライブは録音OK。音楽は無料で聴き放題。 新たなカテゴリー を作り、社会に恩返しをする--。 伝説のヒッピーバンド、グレイトフル・デッドは、 インターネットが登場するはるか前から、 フリーも シェアもソーシャルも実践していた! 大反響を呼んだラブ&ピースなマーケティング本が文庫になりました。 文庫まえがき 糸井重里 彼らはそれをやっていた 糸井重里 INTRODUCTION  PART ONE THE BAND Chapter1 ユニークなビジネスモデルをつくろう Chapter2 忘れられない名前をつけよう Chapter3 バラエティに富んだチームを作ろう Chapter4 ありのままの自分でいよう Chapter5 「実験」を繰り返す Chapter6 新しい技術を取り入れよう Chapter7 新しいカテゴリーを作ってしまおう  PART TWO THE FANS Chapter8 変わり者でいいじゃないか Chapter9 ファンを「冒険の旅」に連れ出そう Chapter10 最前列の席はファンにあげよう Chapter11 ファンを増やそう  PART THREE THE BUSINESS Chapter12 中間業者を排除しよう Chapter13 コンテンツを無料で提供しよう Chapter14 広まりやすくしよう Chapter15 フリーから有料のプレミアムへアップグレードしてもらおう Chapter16 ブランドの管理をゆるくしよう Chapter17 起業家と手を組もう Chapter18 社会に恩返しをしよう Chapter19 自分が本当に好きなことをやろう 本書の発刊に寄せて ビル・ウォルトン
search