【2024年】「カスタマージャーニー」のおすすめ 本 55選!人気ランキング
- はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性
- THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
- カスタマーサクセスとは何か――日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」
- カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則
- カスタマーサクセス実行戦略 増補改訂版
- カスタマーサクセス・プロフェッショナル――顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
- マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方
- カスタマーサクセス経営: 顧客に成功と優れた体験(CX)を届けるプロダクト主導型成長(PLG)戦略
- サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
- マーケティングオートメーション入門
本書は、現代の営業スタイルが変化していることを強調し、顧客が営業に接触する前に商談プロセスの多くが進んでいる現実に対応する必要性を訴えています。著者は、SaaSビジネスの成長を支えた経験を元に、「科学的アプローチ」に基づく新しいレベニューモデルを提案し、マーケティング、インサイドセールス、営業、カスタマーサクセスのプロセスを紹介します。さらに、SFAやMAの運用方法の変化や、組織の成長を促すための戦略を具体的に解説し、実践的な「プレイブック」としての役割を果たしています。
SaaS系のプロダクトをどうやってスケールさせていくかの緻密な営業戦略が学べる。このスキームに沿ってほとんどのSaaS企業が営業組織を作っている。SaaS系を目指す経営者やSaaS系で働く会社員は全員読んでおいて損しない1冊。
Webマーケティングといえばこの書籍。ストーリ形式でWebマーケティングについて学べるのでサクサク読めてそれでいてWebマーケティングのエッセンスがギュッと詰まっている。それもそのはず超有名マーケターのWebライダー松尾氏が著者。Webマーケティングを学びはじめた初学者はまず手にとって欲しい書籍。ちなみにWebマーケティングの中でもかなりSEO・オウンドメディア運営にフォーカスしているので広告などについて学びたい人には向かない。
あらゆるネットビジネスの手順・手配方法の手引書 Webサイト制作から運用に伴う各種手続きまで、これ1冊で心配ご無用!Webサイトでのビジネスを展開したい事業担当者に向けた、作業や手続き、フロー、アウトソーシングの発注の仕方など、Webサイト制作および運用にまつわる全てのタスクを完全図式化して網羅する「制作・運用のバイブル」です。Web制作・運用における作業段階を時系列で並べ、見開き単位でアイコンや図解で解説、読んで考えさせるのではなく、実際の作業に必要なポイントをほぼ見るだけで把握できます。コロナ禍による「新常態」をきっかけに、Webサイトを介したビジネスは業種問わず必須になりました。リアルでの商売だけでは切実な問題が発生しており、Webサイト構築での新しい商売を生み出さなければならない状況です。しかし、いざ「Webサイトを立ち上げよう!」「Webを使ったビジネスを始めよう!」と思っても、何から手をつけていいか、実際にプロジェクトが進行していても本当にこれでやり残しはないか、問題ないか心配になる方は多いはず。●Webサイトの作り方・運用の仕方をイチから「すぐに」「一通り」把握したい!●多様化するユーザーのタッチポイントや動向にスピーディに対応した施策を次々と打ち出していきたい!●セキュリティやコンプライアンスなど、Webサイト制作の周辺も落ち度なく進めたい!そんな方にオススメです。
顧客行動を旅に例えた言葉「カスタマージャーニー」。ANA、ネスレ、レクサス…が実践。30社の"顧客視点"マーケティング。カスタマージャーニーMap制作キットつき! 第1章 スマート化がもたらす価値シフト 第2章 コモディティ化で急速に失われる商品価値 第3章 人口減少で変化するマーケティング 第4章 マーケティングのチャレンジと期待 第5章 マーケターの集合知をつくるJAPAN CMO CLUBの設立 第6章 JAPAN CMO CLUB発ブランドコラボのチャレンジ 第7章 カスタマージャーニーを実現する組織を考える 第8章 30社のカスタマージャーニーと重要な瞬間 第9章 競争優位なカスタマージャーニーをつくろう
この書籍は、いい加減な人ほど生産性を向上させるための実用的なテクニックを紹介しています。時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議、学び、思考、発想の8つのカテゴリにわたり、57の具体的な方法を提案しています。著者は羽田康祐で、広告業界とコンサルティングの経験を活かし、マーケティングやビジネス思考に関する知識を提供しています。
ウェブ担当1年目の「Googleアナリティクス 4」 の教科書。ネットWebサービスの分析、改善を基礎から解説した入門書。 ウェブ担当1年目の「Googleアナリティクス 4」 の教科書セールスポイント:本書は、「Googleアナリティクス 4」というツールを使ってネットWebサービスを分析し、改善する方法を基礎から丁寧に解説した入門書です。デジタルに不慣れな方、「Googleアナリティクス 4」というツールを使ったことのない方、はじめてウェブサイトの分析を行う方にも理解いただけるように配慮しています。 「Googleアナリティクス」は、20年近い歴史がある分析ツールですが、2021年に「Googleアナリティクス 4」という新しいバージョンが登場し、2023年7月には旧版であるユニバーサルアナリティクスによる計測が停止しました。Google社は、新版であるGoogleアナリティクス 4において、データ収集単位を変えるなどの刷新を行いました。そのため、これまで旧版を使いこなしていた方も、本書を使って新版の考え方を理解して、これまで蓄積した知識を無理なく自然にアップデートしていただけるでしょう。 Chapter 1 どうしてGoogleアナリティクス 4を学ぶのか? Chapter 2 データ収集の設計をしよう Chapter 3 Googleアナリティクス 4の設定をはじめよう Chapter 4 Googleアナリティクス 4のレポートを使いこなそう Chapter 5 売上アップのためのコンバージョン率改善分析 Chapter 6 売上アップのための集客分析 Chapter 7 売上アップのためのサイト内導線分析 Chapter 8 覚えておきたい!Gooogleアナリティクス 4の応用機能10選 Chapter 9 Looker Studioでレポートを作ろう Chapter 10 Googleアナリティクス認定資格を取得しよう