【2023最新】「会計」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 経理になった君たちへ ~ストーリー形式で楽しくわかる!仕事の全体像/必須スキル/キャリアパス~ (『経理になった君たちへ』シリーズ)
- USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本
- ゼロからはじめる英文会計入門〈第3版〉
- 対訳 英語で学ぶ財務会計入門
- 50の英単語で英文決算書を読みこなす
- グローバルキャリアをめざせ! USCPA(米国公認会計士)合格へのパスポート〔第4版〕
- BATIC(国際会計検定)Ⓡ 公式テキスト
- BATIC(国際会計検定)Ⓡ 公式問題集
- そのまま使える 経理の英文メール
- 財務諸表監査の実務〈第4版〉
ビジネスで活かせる会計知識を英語で身につけるための1冊。 ビジネスパーソンに必要な実用的ツールとしての会計知識を英語と日本語の対訳で解説。架空のストーリーに沿って事業活動を財務三表に反映させ、その分析手法を理解する。
英文決算書はここだけ読めばOK!財務諸表の基本からバフェットの分析術まで学べる本。 英文決算書はここだけ読めばOK!MBA人気講師が財務諸表の基本からバフェットの分析術までを解説。知識ゼロから最短で読みこなせるようになる!会計×英語でスキルUP!
USCPA(米国公認会計士)を日本で受験するためのガイドブック。試験の概要から効率的な学習の方法、合格後の活かし方まで紹介。 USCPA(米国公認会計士)を日本で受験するためのガイドブック。試験の概要から効率的な学習の方法、合格後の活かし方まで紹介。 USCPA(米国公認会計士)を日本で受験するためのガイドブック。試験の概要から効率的な学習の方法、合格後の活かし方まで紹介。 第1章 米国公認会計士(USCPA)ってどんなもの? 1 いま、求められるグローバル人材に必要なスキルとは? 2 世界中で通用するマネジメントスキル、USCPAってどんなもの? 3 日本の公認会計士とどう違うの? 4 ビジネスの三種の神器を網羅する! 5 期待が高まるUSCPAへの求人状況 第2章 米国公認会計士(USCPA)試験の全体像をつかんでおこう 1 USCPA試験制度の仕組みと特徴 2 USCPAの試験科目 3 受験日と受験地 4 ライセンス取得とキャリア形成 第3章 USCPA受験手続き7つのステップ 1 受験までの7つのステップ 2 【Step1・Step2】単位取得状況を確認して出願可能な州を選ぼう 3 【Step3】学歴評価を依頼する 4 【Step4】出願手続き 5 【Step5】受験票(NTS)を受領する 6 【Step6】試験会場を予約する 7 【Step7】試験本番に臨む 第4章 USCPA試験の出題形式と内容を理解しておこう 1 各科目の出題形式 ◆科目1 財務会計(FAR) ◆科目2 ビジネス環境及び諸概念(BEC) ◆科目3 監査及び証明業務(AUD) ◆科目4 法規(REG) 第5章 USCPAを活かして自分の価値を高めよう~USCPA取得者の実際~ 1 USCPA試験合格後に広がる5つの可能性 2 転職でUSCPAを活かす 3 日本企業でUSCPAを活かす 4 外資系企業でUSCPAを活かす 5 海外企業でUSCPAを活かす 6 会計事務所・コンサルティング会社でUSCPAを活かす 第6章 USCPA試験に一発合格するための最適勉強法 1 試験は英語でも内容は日本語で理解しよう 2 1日1時間半1年間勉強すれば合格できる 3 USCPAを学習する上で前提知識は必要ない 4 出題形式に応じた科目別勉強法 5 科目別の学習方法はここがポイント① FAR 6 科目別の学習方法はここがポイント② BEC 7 科目別の学習方法はここがポイント③ AUD 8 科目別の学習方法はここがポイント④ REG
経理担当者が日常業務ですぐに、そのまま使える英文メールの文例を収録。「連絡・依頼・回答」「質問・回答」「クレーム・対応」の場面別に105ケース・525文を掲載。
英語のテキストではわからない「ビジネスでの使い方」を解説。英文会計の用語辞典ではできない「効率的な学習」が可能。厳選した重要単語を、現場でのニュアンスや関連用語との組合せ方まで掘り下げて解説した「会計×英語」入門の決定版! 1 紛らわしい言葉を整理しよう(Sales vs Revenue vs Profit Profit vs Income vs Margin vs Earnings vs Return ほか) 2 数字にまつわる表現を整理しよう(長い数値の読み方 小数点の読み方 ほか) 3 企業活動の重要な表現を押さえよう(グループ会社を正確に呼ぼう 主要なステークホルダーを英語で言おう ほか) 4 決算書類に関する知識を確認しよう(財務3表のいろいろな呼び方に慣れておこう キャッシュフロー計算書の構造を押さえよう ほか)
エネルギー産業「自由化」の功罪を暴く迫真のドキュメント経済小説。 規制緩和の流れに乗ってエネルギー先物取引で急成長を果たしたエンロンは、2001年12月、史上最大の倒産劇を演じた。グローバルスタンダードへの信頼を一気に失墜させた、その粉飾決算と債務隠しの全容!! 規制緩和の流れに乗ってエネルギー先物取引で急成長を果たしたエンロンは、2001年12月、史上最大の倒産劇を演じた。グローバルスタンダードへの信頼を一気に失墜させた、その粉飾決算と債務隠しの全容!!
簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記3級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の3級対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。 また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。 さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。 学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと! 本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください! さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。 つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第10版からの改訂点】 *消費税
会計・税務、デュー・デリジェンス等、海外事業に関連する用語を多数収録した「使える辞典」。英和対照の財務諸表ひな型や主要IFRS基準書別用語、Eメール表現等付録も充実。
経理・財務実務のスキルを客観的に測定する検定試験「FASS」を学習しやすくテキストと問題集をまとめ、最新版に改訂した1冊。 「経理・財務スキル検定」(FASS)は、経済産業省の「経理・財務スキル・スタンダード」に完全準拠し、経理・財務実務のスキルを客観的に測定する検定試験です。FASSは 優れた「実用性」「客観性」「信頼性」「利便性」を特徴としており、本書は経理・財務部門の定型的実務に従事されている方やこれから経理・財務部門に従事しようとしている方が学習しやすいようテキストと問題集をまとめました。 今回の改訂では、第3章「税務」の情報更新を中心に、FASSの出題形式を模した練習問題も最新情報に改めています。 第1章 資産(売掛債権管理/買掛債務管理/在庫管理/固定資産管理/ソフトウェア管理) 第2章 決算(月次業績管理/単体決算業務/連結決算業務/外部開示業務) 第3章 税務(税効果計算業務/消費税申告業務/法人税申告業務/連結納税申告業務/税務調査対応) 第4章 資金(現金出納管理/手形管理/有価証券管理/債務保証管理/貸付金管理/借入金管理/社債管理/デリバティブ取引管理/外貨建取引管理/資金管理) ■ 練習問題および解答・解説
財務諸表の作成プロセスを平明に解説し,変貌する財務会計の最新情報を盛り込んで好評を博してきたテキストの最新版。 企業が営む主要な活動に焦点を当て,財務諸表の作成プロセスを平明に解説し,変貌する財務会計の最新情報を盛り込んで好評を博してきたテキストの最新版。データを最新にして,新しい内容とし,理解がいっそう深まるように工夫した。 第1章 会計の種類と役割 第2章 財務会計のシステムと基本原則 第3章 企業の設立と資金調達 第4章 仕入・生産活動 第5章 販売活動 第6章 設備投資と研究開発 第7章 資金の管理と運用 第8章 国際活動 第9章 税金と配当 第10章 財務諸表の作成と公開 第11章 企業集団の財務報告 第12章 財務諸表による経営分析
決算実務書のロングセラー。時価算定基準や収益認識会計基準の改正案等を盛り込んだ最新版。 主要100社の分析によりスタンダードとなる記載例を厳選収録・解説した決算実務書のロングセラー。第14版では時価算定基準や収益認識会計基準の改正案等をフォロー。
会社の利益が出ていないと気づいたときに「経費を削りましょう」と提案する経理マンは、ダメ経理マン。決算書を見ただけで、何かを感じとることができますか?頼りない経理マンだった私が人気税理士になれた理由。仕事が速く、正確にでき信頼される人になれる方法。 第1章 考え方・姿勢編 第2章 コミュニケーション編 第3章 経理作業/基礎編 第4章 経理作業/テクニック編 第5章 経理力強化編 第6章 時間管理編 第7章 勉強・自己啓発編
会計を学ぶすべての人のために「会計のルール」をやさしく解説。新たに5つの会計基準を追加。 会計を学ぶすべての人のために、人気ベテラン先生が「会計のルール」をやさしく解説。新たに5つの会計基準を追加。資格試験で、ビジネスシーンで、会計を学ぶならこの1冊!
会計を英語で覚えるコツとプロの読み方を実在の決算書で解説。 プロローグ 会計は英語のほうがラクに覚えられる 第1章 H&M-高収益の小売ビジネスを「PL&BS」から読み解く 第2章 ArcelorMittal-巨大鉄鋼メーカーの「会計指標」を分析する 第3章 Blockbuster-経営破綻の予兆を「CF計算書」から察知する 第4章 Apple-驚異の成長スピードを「成長率計算」で測定する 第5章 Walt Disney-複合企業の多角化を「セグメント情報」でつかむ 第6章 Amazon.com-9ステップで英語の決算書を読んでみる
邦銀に失望し、ウォール街の投資銀行に身を投じた桂木、山一證券出身の天才トレーダー竜神、北海道の開拓者魂にあふれるデリバティブ・セールスマン藤崎-。取引の大型化・グローバル化と金融工学によって急激に変化する80年代の世界市場を背景に、実在の人物や事件を織り交ぜながら、巨額の利益を貪る投資銀行の手の内とそこで働く人々の葛藤を描いた本格経済小説。
「M&A冬の時代」に苦戦しながら、新たな時代への種まきをする桂木、金融工学を駆使して日系証券の牙城を切り崩した後、米国債不正入札による危機に立ち向かう竜神、損失先送り商品という「阿片」に代わるエマージング・マーケット開拓に取り組む藤崎-。やがて21世紀の接近とともに世界的金融再編のうねりが3人を呑み込む。バブル崩壊後の日本再生と劇的に絡み合いながら、それぞれが選んだ道とは…?
IFRSの全体像を解説。7版ではIFRS8・9等の改正やISSB創設等の動向をフォロー。 IFRSの全体像をわかりやすく解説したテキスト。豊富な練習問題により習熟度がアップします。第7版ではIFRS8・9等の改正やISSB創設等の動向をフォロー。
学生から経理・会計実務者まで広く支持されてきたテキストの新訂版。 「国際会計基準」および「国際財務報告基準」のコア・スタンダードを構成する主要な会計基準を、網羅的かつ総合的に解説しており、日本の会計基準との相違点や、処理が難解であると思われる事項に焦点を当て、具体的な設例や仕訳を用い説明している。 旧版第6版から本新訂版への更新に際し、会計基準の新設改廃への対応を中心として、下記のポイントが追加・変更された。 ■国際財務報告基準の新設に対応して、次の4つの章を追加 顧客との契約から生じる収益/リース/保険契約/規制繰延勘定 ■「財務報告に関する概念フレームワーク」の改定(2018年3月)に対応し、第3章を新フレームワークに基づいて解説 ■金融商品に関連する諸基準の改正に対応するため、新しく再編された国際会計基準の体系に従い章立てを見直し
巨額増資・M&Aが加速する時代にどう対応するか?ベンチャーのバイブル『起業のファイナンス』待望の続編!優先株・投資契約の実務を網羅した決定版。 序章 今後の「ベンチャー生態系」の変化を考える 第1章 創業初期から考える資本政策上の注意点 第2章 シード・ラウンドの投資契約 第3章 優先株式を使った投資実務 第4章 優先株式の投資に備える「みなし優先株式」 第5章 経営者の持分を是正する「乙種普通株式」 第6章 スピンオフ、MBOを成功させる 第7章 議決権の異なる株式を用いる「dual class」 第8章 これからの日本のベンチャー投資ストラクチャー 終章 ベンチャーの未来ビジョン
本書は、企業不正発生の徴候から、実際に企業不正が発生した場合の対応に至るまで、「企業不正が発生した場合の対応」という切り口から、現在の最先端の実務を詳解している。現代の企業不正への対応に関してはさまざまな知識や経験が不可欠である。本書ではそれらをできる限り網羅的、実務的に記載するとともに、読者の理解を促進するためのケース(実例)をふんだんに盛り込んだ。 第0章 不正対応の重要性 第1章 不正の実態 第2章 不正の手口 第3章 不正の徴候 第4章 不正発覚後の初動対応 第5章 不正調査の手続 第6章 不正調査の技術 第7章 不正調査のケーススタディ 第8章 不正調査後の対応 第9章 企業不正リスクの最新動向
コンサルティングのノウハウを1冊に凝縮。コンサルティングの仕事の流れ・各ファームの特徴・コンサルティングの基礎知識・各ファームの統廃合の変遷・進化した新形態のファーム・具体的な採用試験対策+すぐに使える用語集。 第1章 コンサルティング業界の基礎知識(そもそもコンサルティングとは?-コンサルティング=経営コンサルティング≠コンサルティング営業 コンサルティングファームの8大機能・付加価値-クライアントの要請に応じて多岐にわたる ほか) 第2章 各コンサルティングファーム・領域の解説(垣根がなくなりつつあるコンサルティング領域-各コンサルティングファームは領域を広げ、分類しにくくなっている コンサルティングテーマ(領域)を俯瞰する-全社戦略から個別のテーマまで多岐にわたる ほか) 第3章 戦略/業務&ITコンサルティングプロジェクト(プロジェクトの受注から終了までの仕事の流れ-コンサルティング内容は多岐にわたるがフローは決まっている 全社戦略:「選択と集中」を支援するグループマネジメント-多くの事業を展開している企業においてグループマネジメントは重要 ほか) 第4章 組織人事/内部統制/M&A/その他コンサルティングプロジェクト(組織人事プロジェクト:人事コンサルティングの新潮流SHRM-組織と人に最大限のパフォーマンスを発揮させる 組織人事プロジェクト:社員の力を最大限に引き出す組織開発-組織開発は新しい時代のコンサルティングテーマ ほか) 第5章 コンサルティング業界へ就職・転職するノウハウ("War for Talent"なコンサルティング業界-各コンサルティングファームは精力的に採用活動を行なっている コンサルタントに求められる資質-論理的なだけではコンサルタントにはなれない ほか)
第1章 ITコンサルティングとは何か 第2章 ITコンサルティングのテーマ 第3章 ITコンサルティングのツール 第4章 ITコンサルタントのスキル 第5章 ITコンサルタントのキャリア 第6章 ITコンサルタントになるための就職・転職ノウハウ
IFRS時代の到来を、なぜ50年も前に見抜くことができたのか-欧米主導の巨大会計事務所の世界に、日本人の名を刻んだ男の物語。 はじめに 孤独を怖れぬ男 第1章 インティグリティー-日本初の本格的監査法人の設立 第2章 海軍魂-海軍経理学校で培われたノブレス・オブリージ 第3章 転身-起業と留学 第4章 トーマツ創業-「国際的会計事務所」への茨の道 第5章 玉冠の宝石-欧米支配の世界に日本の名を刻んだ日 第6章 怒り-天下りに抗し、粉飾決算と闘う 第7章 世界と闘い続ける男-「日本の会計・監査の品質は4等国」 あとがき 10年後、日本には「魅力あるリーダー」がいなくなる
謙虚に向き合い、果敢に挑む!世界に通用するプロの仕事力はこうして培われた。キャリアプランはいらない。ただ目の前の仕事に打ち込めばいい。10人の外資系トップが自らの仕事観とキャリア観を語る。 天羽稔-デュポン(株)代表取締役社長 井上隆久-ボシュロム・ジャパン(株)代表取締役社長 黒坂登志明-ポルシェ・ジャパン(株)代表取締役社長 土居健人-リーバイ・ストラウスジャパン(株)代表取締役社長 樋口泰行-マイクロソフト(株)代表執行役社長 御立尚資-ボストンコンサルティンググループ日本代表 三谷宏幸-ノバルティスファーマ(株)代表取締役社長 横山隆美-アメリカンホーム保険会社日本における代表者 鷲津雅広-ジョンソン(株)代表取締役社長 ジャスパー・チャン-アマゾンジャパン(株)代表取締役社長
英語:左頁、日本語:右頁の構成で、ラクラク英語で会計の基礎を学習できるテキスト。 会計を初めて学ぶネイティブと、会計の知識のあるなしを問わずノンネイティブの双方の読者を対象とし、なるべく分かりやすい平易な英語で会計の概略を説明するテキスト。
スコア900点、さらに、それ以上を目指す上級学習者向けの単語集が登場! 毎回受験、990点満点の著者が、十数年にわたって公開テストをつぶさに研究し、精魂を込めて作り上げた本物です。無料音声ダウンロード付き。スマホ対応。
自分の仕事を日本の中だけで考えている人と、世界を舞台に考えられる人とでは、これからの人生の可能性は、大きく違ってくる。世界を舞台に働くための超!入門書。 introduction これからの時代、人生を最高に楽しめる人間とは、誰か? 1 なぜ、世界を舞台にできる人間が人生を楽しめるのか? 2 一足早く世界に飛び出し人生の突破口を開いた日本人 3 世界を自分の舞台にするための3つのプロセス 4 英語という世界へのパスポートを手にするために 5 世界を舞台にして生きていく心構え
あなたはタイが好きですか? もし、「はい」と答えたならば、あなたはぜひ、タイで働くべきです――! タイで働くためのお役立ち情報が満載! 働き方はもちろん、タイのライフスタイルやビジネス事情が盛りだくさん。 タイ語がほとんど話せず、海外で暮らしたこともなかった著者が語る、 タイで働く魅力とメリットとは? 仕事がしやすく、暮らしやすい国・タイ。 さぁ、あなたも新天地に飛び込んで、幸せな働き方を実現しましょう! はじめに Chapter1 タイで生活をする Chapter2 タイのビジネス事情 Chapter3 家族でタイに暮らしてみると……? Chapter4 さあ、タイに飛び込もう おわりに
世界一周をしたり、隠居生活をしたり。「フツー」に進学、就職してなくても毎日は楽しい。ハッピー思考術と、大原流の衣食住で楽になる。解説 小島慶子 生きるのが楽になる衣食住のノウハウとハッピー思考術! これは、社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日が楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーもテレビもスマホも友達も、なくても生きていけるものばっかりじゃん。もー自分しか信じないもんね。何が幸せとか、自分で決めちゃうもんね。おならプーだ。という本です。 どこからでも、興味のあるところから読んでみてください。せっかく世の中に乗り遅れちゃったことだし、わたしの体験が少しでもみなさんのお役にたつことがあれば、ちょっと嬉しいかもしれません。 (「はじめに」より) 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに