【2024年】「青色申告」のおすすめ 本 69選!人気ランキング

この記事では、「青色申告」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分 この1冊でかんたん! (アスキームック)
  2. お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)
  3. 令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
  4. フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
  5. 新型コロナ関連の経費も!はじめてでも簡単!確定申告 令和3年3月15日締切分 個人事業主・フリーランス・副業の事業所得にも ずっと無料!やよいの白色申告 オンライン対応 (アスキームック)
  6. いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和3年3月15日締切分
  7. 図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(令和3年3月15日締切分)
  8. 【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」
  9. フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第16版
  10. フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第17版
他59件
No.6
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
67

入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! 令和4年(2022年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する最新の節税方法をわかりやすく解説 ・新型コロナ関連の経費計上や助成金処理をレクチャー ・気になるインボイス制度を解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
63

簡単に、無料で始められるクラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドブックです。 今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2020年度版公式ガイドブックです。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) ・軽減税率にも対応! 【内容紹介】 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 【目次】 CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 クラウド確定申告って何?  INTERVIEW  CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう  01 確定申告とは  02 確定申告する必要がある人は  03 青色申告と白色申告の違い  04 青色申告事業者の申し込み方法  05 年間スケジュール  06 確定申告の提出方法  07 提出書類  08 e-Taxの申し込み方法  COLUMN 確定申告に必要なもの  COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう  09 帳簿・領収書の保存  10 領収書の受け取り方  11 領収書がない場合はどうする?  12 勘定科目を理解する  13 借方、貸方とは?  14 減価償却の考え方、概要  15 銀行口座を用意する際の注意点  16 開業前にかかった経費の取り扱い  17 自宅の家賃も経費になる!?  18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする?  19 え‼保険料が経費にならない!?  20 食事代は相手によって経費になる?  21 借金の返済が経費になるという誤解  22 各種税金の支払いを行ったら経費になる?  COLUMN 自宅兼事務所は要注意!  COLUMN 軽減税率やポイント還元をうまく利用しよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう  23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能  24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ  25 アカウントを作成する  26 有料プランに申し込む  27 事業所を設定する  28 勘定科目を設定する  29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ  30 開始残高を設定する  31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する  32 固定資産を管理する  33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する  34 自動仕訳ルールを設定する  35 仕訳を手動で登録する  36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割)  37 家事按分機能を活用する  38 Excelインポートを活用する  39 複数のサービスがお得に使えるマネーフォワード クラウド  40 マネーフォワード クラウド請求書と連動する  41 マネーフォワード クラウド経費と連動する  42 マネーフォワード クラウド給与と連動する  43 次年度繰越で、次年度の仕訳を入力しよう  44 確定申告書提出までの流れ  45 確定申告書を作成する  46 確定申告書を提出する  COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内  47 個人の財布から経費を支払ったら?  48 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理  49 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!!  50 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて  51 入力・仕訳のよくあるご質問

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
63

手書き不要!ずっと無料で使える白色申告サービスがバッチリわかります! 令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
61

フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見!はじめてでもわかる青色申告「超」入門。税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。最新の法改正に対応。 ◇ さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A 青色申告あれこれコラム: 令和5年10月からインボイス制度が始まった 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント o 青色申告にはメリットがたくさんある o 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける o 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる o 家族への給与を必要経費にできる o 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる o 30万円未満の備品を一度に経費にできる o 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる o 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる 青色申告あれこれコラム: 「小規模企業共済」は節税にも役立つ 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース o 届け出書類一覧 o 所得税の青色申告承認申請書 o 個人事業の開業・廃業等届出書 o 青色事業専従者給与に関する届出書 o 給与支払事務所等の開設届出書など o 青色申告の3コース o 「簡易簿記」・・・10万円控除コース o 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース 青色申告あれこれコラム: インボイス発行事業者になるには課税事業者になる必要がある 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本 o 青色申告の1年間 o 帳簿とは o 会計ソフトの活用 o 帳簿の保管 o 青色申告のルール o 預金通帳の扱い o 取引書類の扱い o 領収書の整理法 o 出金伝票の活用 青色申告あれこれコラム: インボイスや消費税に関する帳簿への記載に注意する 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす o 会計ソフトによる帳簿つけ o 複式簿記に必要な帳簿 o お金の出入りを分類・把握 o 現金出納帳 o 預金出納帳 o 売掛帳 o 買掛帳 o 固定資産台帳 o その他の帳簿 青色申告あれこれコラム: 車のさまざまな費用、きっちり経費にしよう <集中講義> 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ 青色申告あれこれコラム: 税理士にお願いするといくらかかる? 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ o 商品を値引きして売った o 振込手数料を負担した o 仕事前に手付金をもらった o 銀行からお金を借りた o 外注費を支払う o クレジットカードで備品を買った o 仕事用の車を買った o 取引先が倒産した o 個人の貯金から事業費用を出した o 消費税はどうする? o 消費税の計算 青色申告あれこれコラム: あこがれの「法人成り」、いつ実行する? 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの o 必要経費の範囲 o 自宅が仕事場の家賃 o 自宅が仕事場の電気代や電話代 o 支払った税金 o 郵便代や荷造代 o 交通費 o 事業にかかわる飲食代など o 事務所などの修繕費用 o 備品の購入 青色申告あれこれコラム: 事業のスタートは手ぬかりなく行おう 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告 o 決算・申告の流れ o 決算整理・・・年をまたぐお金 o 決算整理・・・棚卸資産 o 棚卸資産の計算 o 決算整理・・・減価償却費 o 青色申告決算書をつくる o 確定申告 o 確定申告書をつくる o 所得控除の種類 o e-Tax o 赤字のときの確定申告 o 税務調査 o 次の年の事業に向けて o 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
64

青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 青色申告のはじめ方をイラスト + 図解でビジュアル解説! 個人事業者・フリーランスに向けて、とかく難しいと思われがちな青色申告の手続きを、経理初心者でもわかるよう、やさしく説明。 スタートの手続きから、知っておきたい帳簿つけの基本、節税のキモである必要経費、そして確定申告まで、青色申告を成功させるコツとポイントを徹底解説します。 各種申請書類を確実に作成できるよう、サンプルを多数収録。 青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 <巻頭特集>  ● 青色申告 最初の?に答える  ● 青色申告の1年間スケジュール  ● 帳簿入力なんて難しくない・恐くない  ● 青色申告「決算書」「申告書」はこう書く!  ● 「区分経理」「インボイス制度」に注意! 【パート1】 青色申告の魅力を知りつくす  ● 事業には税金がつきもの  ● 節税したい人は青色申告しよう  ● 最大65万円を所得から差し引ける  ● 家族への給与を必要経費にできる  ● 赤字を使い翌年以降の所得税をゼロに  ● 節税に役立ち、信用力もアップする  コラム: 白色申告も帳簿つけの義務あり 【パート2】 ソツのない申請書類の書き方  ● 青色申告を始めるには届け出が必要  ● 事業スタートを税務署に伝えよう  ● 10万円控除か55万円 / 65万円控除を選ぶ  ● 家族の給与を経費にできる重要書類  ● 従業員を雇うにも届け出が必要  ● 65万円控除を受けるためには  コラム: 開業前にすませておく手続き・準備 【パート3】 「帳簿」は青色申告の必須アイテム  ● 帳簿はどうして必要か  ● 事業とプライベートのお金を分ける  ● 預金通帳をフル活用して手間を省く  ● 必要な帳簿、不必要な帳簿がある  ● 現金出納帳  ● 預金出納帳  ● パソコン会計はメリットいっぱい  コラム: 複式簿記と仕訳の知識、これだけで十分  ほか 【パート4】 帳簿入力最初のカベ 「勘定科目」をマスターする  ● 帳簿で必ず迷う「勘定科目」って何?  ● これだけは知っておく 勘定科目20  ● 勘定科目は新たにつくってもよい  コラム: 税務調査は恐くない 【パート5】 超カンタンン帳簿の入力 ポイントガイド  ● 必要経費かどうかの境界線は?  ● プライベートのお金はどう入力する?  ● 自宅が仕事場なら家賃は経費?  ● 迷いがちな帳簿入力 お助け虎の巻  ● 領収書がないと必要経費にできない?  ● 領収書のファイルは「下から貼る」  コラム: インボイス後、課税事業者か免税事業者か 【パート6】 年に一度の帳簿のまとめ方、決算のしかた+消費税の基本  ● 1年間の事業のもうけをまとめる  ● 「今年の売上」はどこからどこまでか  ● 高価で長く使うものは分割して経費に  ● 「たな卸」で売れ残りを帳簿に反映する  ● 還付申告なら1月から提出できる  ● 帳簿も申告書の控えも7年間保管する  コラム: 給与を支払うときの税務ポイント  ● 消費税納付は売上1000万円が分岐点  ● 消費税の計算は「簡易課税」が簡単 <巻末資料>   ◇ 当てはまる所得控除を見逃すな   ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 定額法の償却率表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
60

はじめて使う 弥生会計20

嶋田 知子
シーアンドアール研究所

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
60

現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン  0 - 1 税金との正しい付き合い方  0 - 2 日本の税金のしくみ  0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ  0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ  0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金  1 - 1 副業収入にも税金はかかるの?  1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの?  1 - 3 源泉っていったい何なの?  1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの?  1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない!  1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの?  1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの?  1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして?  1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする?  1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金  2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ?  2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの?  2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの?  2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。  2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの?  2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1)  2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金  3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの?  3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの?  3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
60

「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
60

定年前後からは会社から「半分独立」して低リスクで自由に働く時代。そのノウハウを詳細解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
60

仕事も生活も自由な反面、不安や責任も負う覚悟がいるフリーランス。それでも自分のスタイルで働く魅力とは? 実態を通して見えて…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
59

「青色申告は、難しいから……」そんな理由で今まで大きな節税をあきらめていませんでしたか?でも、もう大丈夫! 会計ソフトを使えば、申告書の作成は、おこづかい帳をつけるように、かんたんにできるのです!本書は、青色申告の基礎知識から申告書提出まで、すべての流れに対応しています。著者が個人事業主・フリーランスの方から実際に受けてきた質問・疑問をもとにまとめているため、初心者にもとてもわかりやすいのが特徴。改訂2版ではインボイス制度にも対応しています。本書を読めば、あなたも65万円の控除を受けることができます!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
59

税務署が教えてくれないトクするやり方を、元税務署員が全力で教えます! 「よくわからないから、なんとなく確定申告してしまっている…」は終わりにしましょう。事前にどんな準備をするか、確定申告書に何を書くかで、納める税金の額は大きく変わってきます。 ただし税務署が節税方法を指南してくれることはありません。彼らは税金を徴収するのが仕事です。そして税金は「知っている人だけがトクをする」ようにできているものだからです。 「はじめての確定申告でも損はゼッタイしたくない!」「仕組みを知って税金でトクしたい!」―そんなフリーランス&個人事業主の皆さまの声に元国税調査官の大村大次郎さんがお応えします。 【「確定申告がわかる人」「節税できる人」になろう!】 Part1 確定申告の心得【スタート】 Part2 経費をたくさん積み上げよう【超重要】 Part3 所得控除を使い倒そう【ウラ技の宝庫】 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム【見逃し厳禁】 Part5 誤解だらけの確定申告【領収書、e-Tax、税務調査】 Part6 消費税対策講座【重税対策】 巻末付録 申告書の書き方、新型コロナ税制 Part1 確定申告の心得 01 確定申告とは、そもそも何? 確定申告とは「所得税」の申告のこと 「所得税」は、どう決まるのか? 青色でも白色でも、基本の手順は同じ 02 売上はきっちり把握しておこう 売上の把握はもっとも大事 売上帳は、銀行通帳を活用しよう 現金商売の人は毎日の売上帳をつけよう 税務署は抜き打ち調査にやって来ることもある 03 領収書の超・基本 書き方に決まったルールはない 領収書の書き損じに注意! 税務署は印紙も見ている 04 領収書はもらわなくてもいい!? 神経質にならなくてOK レシートでも十分通用する 領収書をもらい忘れても諦めなくていい 05 売上を抜いたらどうなるか? 売上は絶対に抜いてはダメ! 税務署は売上除外に敏感 少額の売上除外でも税務署はやって来る 税務署はなぜ売上除外に厳しいのか? 06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう 源泉徴収は税金の前払い 源泉徴収されているか必ずチェック 報酬が源泉徴収されているか確認する方法 源泉徴収額は支払いが100万円を超えるかどうかで大きく変わる どういうときに還付が生じる? 契約タイプのフリーランサーは要注意 07 青色申告でないとダメ? 青色申告って何? 青色申告の申請期限 08 青色申告のメリット 青色申告の主な特典 09 青色申告のデメリット 青色申告、3つのデメリット 10 実は白色申告のほうが有利!? 白色申告も記帳が必要 白色申告の記帳は小遣い帳程度で大丈夫 11 白色申告ってどれくらいカンタン? 白色申告の記帳には明確なルールがない どういう帳簿を残しておけばいい? 12 会社と個人事業、どっちがいいのか? 会社と個人事業はどこが違う? 会社を作れば本当に税金が安くなる? 会社を作った人の税金が一番安くなる方法 最初は個人事業で、事業が軌道に乗ったら会社に Part2 経費をたくさん積み上げよう 01 経費をどれだけ積み上げられるか? 税金を減らすには2つの方法しかない 経費の範囲はけっこう広い “生活費”を経費に計上するというやり方 税務署に文句を言われない経費計上とは? 02 家賃を経費で落とそう! プライベート部分と仕事部分で按分計算する だいたい6割の経費計上なら税務署から文句が出ない 仕事部屋が別にあっても、自宅家賃を経費にできる 持ち家の場合はどうなる? 03 光熱費、電話代なども経費で落とそう! 経費で落とせるのは家賃だけじゃない 按分の割合は柔軟に考えていい 04 配偶者や家族に「給料」を払おう! 家族に給料を払って節税 青色申告の専従者給与 ちょっとしたことでも「仕事の手伝い」になる 建前の上で「給料」になっていればOK 専従者控除は柔軟に使える 05 交際費を使いこなそう! 個人事業主は交際費が使い放題! 06 買い物をして節税! 儲かったときはパソコンなど事業に関係するものを物色しよう 備品を買うときの注意点 07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう 青色申告の特例 特例を受けるための要件 テレビを事業用と認めてもらうには 08 支払利息を忘れるな! 消費者金融の利子も経費で落とせる 生活のための借金か、事業の借金か 09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え! 旅行を出張にアレンジする 視察旅行の範囲はかなり広い 仕事2割、旅行8割くらいでは危険 10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える? 「福利厚生費」はグレーゾーン 家族以外の従業員への福利厚生費なら普通に使える Part3 所得控除を使い倒そう 01 所得控除を増やして税金を減らそう! 所得控除って何? 所得控除は自分で申し出て受けるもの 02 所得控除にはあまり知られていないモノもある 所得控除は全部で10以上 まずは、ざっくり見てみよう 03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技 祖父母の兄弟でも扶養に入れられる いくつであっても扶養に入れられる 同居していない親を扶養に入れることもできる 年金をもらっていても扶養に入れられることがある 04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除 家族の分も、しっかり控除を受けよう 自然災害などで被害があったときに使える雑損控除 あまり知られていないけれど、活用の幅は広い シロアリ退治、害虫駆除、雪下ろし費用も雑損控除になる 05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは? 生命保険料控除は、やり方によって3倍になる! 「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の違い 控除額が最高になる生命保険の掛け方 漏れがないか保険会社に確認してみよう 平成23年までに契約した生命保険は古い計算方法を使う 「生命保険は掛け捨てがトク」ではない! 節税額を利子と考えてみると 06 地震保険料控除を忘れるな! 災害への備えをしながら税金を安くする 同じ地震保険なら控除される保険のほうがいい 07 医療費控除は身近にある! ハードルが低めの医療費控除 医療費控除の計算 08 市販薬も医療費控除の対象になる! 対象になる市販薬、ならない市販薬 市販薬を買ったとき、どう判断すればいい? 09 条件をクリアすれば、ビタミン剤、栄養ドリンクも含めていい 医療費控除OKの条件 ビタミン剤や栄養ドリンクは医薬品を選ぶ 10 マッサージ代も医療費控除にのせよう! お世話になっている人は少なくないはず マッサージ代が医療費控除になる条件 具合が悪いところを施術前に伝えておくこと 11 ED治療、禁煙治療も認められている! ほとんどアナウンスされていない 禁煙治療も税務当局に確認済み 12 交通費、タクシー代も医療費控除にできる 必然性があればタクシー代も認められる 医療費控除のグレーゾーン 13 医療費控除には知られていない面がまだある 歯の矯正は子どものうちに! 所得が200万円以下なら医療費10万円以下でもOK 14 医療費控除の申告は書類1枚でできる 簡単になった医療費控除 領収書はどうすればいい? 15 「住宅ローン控除」は見逃せない! 税額控除はパワフル 住宅ローン控除の手続きは簡単 16 住宅ローン控除の延長制度で消費税増税分をペイする 住宅ローン控除が拡充されている 「経過措置」を受けていた場合は対象外 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム 01 国民年金基金は節税効果バツグン! 節税しながら老後の資産を蓄積できる! 国民年金基金はなぜオイシイのか? お金が戻ってくるタイミングとインフレに注意 02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは? 個人事業主の節税策の中で、もっとも使いやすく効果が大きい 掛金は4年後には返ってくる 経営セーフティ共済の注意点 03 小規模企業共済もけっこう使える! まだある!節税しながら資産を増やす方法 小規模企業共済の難点 04 確定拠出年金に向いている人とは? 確定拠出年金は年金を手厚くする3本目の矢 「3本の矢」を比較する 05 減価償却ってなんだ? 減価償却の食わず嫌いはもったいない! 06 減価償却には定額法と定率法がある 定額法と定率法 減価償却の基本「定額法」とは? 同じ率を掛けていく「定率法」とは? 07 中古車を買って節税する方法 1年で数百万円の費用計上も! 08 収入の波が大きい仕事には特例がある! 収入の振れ幅が大きい人は要チェック 変動所得の計算は税務署に聞いてもいい Part5 誤解だらけの確定申告 01 レシートは領収書の代わりになる! 支払いを証明できればOK 領収書がないときは、どうすればいい? なくさないためにすぐできることは? 使える領収書、使えない領収書をその場で選別する 02 「特殊事情」欄の賢い使い方 地味ながら大事な「特殊事情」欄 税務調査の誤爆を避ける 03 開業届は出さなくても申告できる 出していなくてもペナルティはない どんな届出書が必要なのか? 04 申告手続きのウラ技 申告期限に間に合わなかったら 確定申告の本当の期限は4月15日? 05 税金を納めすぎたらどうなる? 納めすぎた税金は戻ってくる 税金が不足していた場合は? 不正をすると、7年間さかのぼって追及されることも 06 あなたのところにも税務調査は来るのか? 税務調査の本音と建前 どんな事業者がターゲットになりやすい? 一定以下の規模の事業者には調査が入りにくい 07 税務調査は逃れられないのか? 税務調査には「強制」と「任意」がある 「任意」でも黙秘はできない 正当な理由があれば拒否できる 「税務署は常に正しい」と思ったら大間違い 税務署の言うことをうのみにしていると 税務署は絶対に節税方法を教えてくれない 08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい? 国税庁はe-Taxを普及させたい e-Taxの主なメリット、デメリット 09 e-Taxのはじめ方、進め方 e-Taxのおおまかな流れ 「ネットにつながっていればなんでもOK」ではありません e-Taxをするには2つの方法がある 税務署でIDを発行する方法 e-Taxでの申告書の作り方 確定申告の証明はどうすればいい? Part6 消費税対策講座 01 消費税を知らないと大変なことになる! 事業をはじめれば消費税の「納付者」になる 02 簡易課税を使いこなそう 消費税計算の手間を大幅に省ける 03 消費税のウラ技!開業してから4年間消費税を払わない方法 消費税には2年間の猶予がある 3年目に会社を作れば消費税はさらに2年間免除 04 消費税を還付してもらう方法 消費税が還付になるってどういうこと? 還付を狙ってとりにいくには 巻末付録 「青色申告」と「白色申告」の申告方法 「青色申告決算書」の記入例 白色申告の「収支内訳書」の記入例 確定申告の期間 提出書類、本人確認書類 「確定申告書B 第一表」の記入例 「確定申告書B 第ニ表」の記入例 新型コロナと税金関係のまとめ 索引 マンガ 税金や確定申告で困ったときは"あの人"に! 電子領収書なら印紙はなくていい 青色申告のホンネ 魅惑のプライベートカンパニー おかんの給料問題 接待交際のルール 所得控除のニューカマー? 確定拠出年金の、〇なはじめ方 リフォームも節税アイテム どんと来い!税務調査 どんと来い!税務調査 その2

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
59

個人事業主やフリーランスの方へ向けて、インボイス制度について迷いやすいポイントをネコタ先生が世界一わかりやすく解説! 2023年10月1日から、ついに導入された「インボイス制度」。 ややこしい! メッチャ手間がかかる! などと不評ふんぷんのこの制度ですが、個人事業主やフリーランス、法人、すべての事業者のあり方が今後変わらざるを得ないのが現状です。特に、これまで免税事業者で、今も様子見を続ける個人事業主やフリーランスにとっては、今後、企業は「インボイス登録していない取引先とは取引しない」という、厳しい現実が待ち受ける可能性も……。というのも、課税事業者である企業が、免税事業者の分まで消費税を支払わなければならないからです。「インボイス制度」はすべての事業者に関係のある制度だからこそ、その理解が重要! しっかり知識を得て、自身の損失を最小限に食い止めましょう! 個人事業主やフリーランスの方へ向けて、インボイス制度についてなるべくわかりやすく、知らないと絶対に損をする必要な情報だけをご紹介します!! 制度導入直前に導入された、激変緩和措置などにも対応した改訂版です。【目次】(仮)はじめに用語解説 Part1 インボイス制度で個人事業主&フリーランスはどうなる?Part2 これだけは知っておきたい インボイス制度の心得Part3 これだけは知っておきたい 個人事業主&フリーランスの消費税Part4 インボイスを受け取ったときの経費のさばき方Part5 電子帳簿保存法についてもおさえる!Part6 消費税の確定申告の準備をしよう巻末付録 Q&A サクッとわかる! インボイスと消費税の対処ポイント!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
59

「確定申告」「税金」「節税」がまるごとわかります! フリーランス、個人事業主の方の定番書である本書も、今年で15版目。長くご好評をいただけたおかげで改訂を欠かさず、2021年の最新の税制に対応しています。 青色申告、白色申告どちらにも対応。確定申告の基本から、税金の計算法、確定申告書への記入仕方まで、ステップ形式でスピーディに手続きができます。各種の所得控除の情報も充実しており、税金を軽くするための節税ポイントもしっかり解説。 巻末には、支払いや経費から勘定科目をさっと探せる早見表を掲載。確定申告シーズン以外も、お手元にあることで皆さまのお役に立てること請け合いです。 【確定申告をスッキリ終わらせる10のSTEP】 STEP1 確定申告の基本 STEP2 青色申告に必要な準備をしよう STEP3 帳簿付けの基本 STEP4 必要経費の計算 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する STEP6 所得税額を確定する STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 STEP8 確定申告書Bを作成しよう STEP9 申告後の手続き STEP10 個人事業主から法人に 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 所得税のしくみ 主な税金の種類 COLUMN 予定納税制度とは COLUMN 源泉徴収とは COLUMN 還付申告とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 減価償却資産の償却方法の届出 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 COLUMN 被害額が大きいときは「災害減免法」も検討する COLUMN 住民税の課税方式を選べるようになった配当所得 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書Bを作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 新型コロナウイルス感染症による特例 STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
59

フリーランス新法やインボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法改正に対応。小規模な事業者等が知っておきたい法律と手続き。 フリーランス新法やインボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法改正に対応。小規模な事業者等が知っておきたい法律と手続きを網羅。請求書、領収書、契約書の作成から業務委託や下請法の知識、取引先の不払い対策、青色申告のための帳簿の基本や手続きまで解説。 第1章 請負・業務委託・副業の契約と知識 第2章 取引先が下請法の適用を受ける場合の法律知識 第3章 取引先の不払いに対抗する法的手段 第4章 開業する際の届出と青色申告の基本 第5章 個人事業主と消費税・インボイス制度の影響対策 第6章 帳簿記載・電子帳簿保存法のしくみ 第7章 請求書・領収書作成の基本と管理の知識

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
59

――私みたいな売上の少ないフリーランスのところにも、税務署って来るんですか?――はい。事業規模の大小に関係なく、税務調査は行われます。「税務調査」というと、主に大企業が対象となると思われていることが多いですが、実際には企業だけとも限りません。税務署のなかには個人を調査する部門もあって、ときには規模の小さい個人事業者やフリーランスのもとにも、調査官がやって来ます。とくに最近は、ネットビジネスを中心に調査する「情報技術専門官」も登場し、ネット上でのお金の動きにも目を光らせています。「税金のことはよくわからないから」と確定申告を適当にしたり、そもそも無申告であったりすれば、ある日突然、税務署から電話がかかってきても不思議ではないのです。この本は、日本でも珍しい“個人の税務調査対応専門”税理士のもとに全国のフリーランスから寄せられた、――何もやましいことはないのに、どうして自分に調査が?――自宅に上がってほしくないんですけど、調査の場所は変更可能?――調査官にお茶をお出しした方が心証は良い?――SNSの投稿も税務署に見られてる?――調査の前に修正申告すべき?といった数々の質問・相談をベースに、フリーランスの方が税務署に正しく対応するためのノウハウを、なるべく専門用語少なめで解説したものです。税務署に目を付けられる前に読むのがベストですが、いざ調査対象となってからでも役立つ内容になっています。 CHAPTER1 税務調査の基礎知識 CHAPTER2 準備はどうすればいいのか CHAPTER3 調査当日 CHAPTER4 その後のやり取り CHAPTER5 今後の税務調査に備えて CHAPTER6 無申告の税務調査

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
59

“コロナ対応”速報版!これ1冊で確定申告のすべてこれ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! ・コロナ関連の特別措置が多数!? ・給与所得控除の引き下げ&基礎控除の引き上げ ・寡婦控除の拡大と「ひとり親控除」の創設 ・公的年金等の引き下げ 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う税制面での特別措置について、2020年9月現在での各種対応を解説。 さまざまな給付金・協力金の税務上の取り扱いについても紹介しています。 最新の税制改正・申告書に対応した確定申告の方法を、図解と大きな文字でわかりやすく解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 [ここが本書のポイント!] 1.さまざまなケースに対応した賢い申告方法を解説 年金を受給している人、医療費が10万円以上かかった人など、 あらゆるケースに対応した申告方法を紹介しています。 2.申告書の記入例を元に解説するからわかりやすい! 実際の記入例を使って、さまざまなケースに対応した申告書の 書き方を解説しているので、マネするだけで簡単に申告書が完成します。 3.試し書きシート付きで記入ミスを防止できる 巻末付録として実際の申告書をベースにした試し書きシートが 付いているので、書き込む際の記入ミスや漏れを防げます

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
59

節税はしたいけど、面倒なことは無理…そんな、ずぼらフリーランスの方々にうってつけの一冊!超シンプル節税テクをお教えします! 節税はしたいけど、面倒なことは無理…そんな、ずぼらフリーランスの方々にうってつけの一冊。本書の特長は以下の通りです。・コスパ重視、小規模フリーランスの必須節税を厳選!・「税理士さんに聞いた節税ランキング」収録!・「サルでもわかるインボイス制度」収録!・「源泉徴収って何だっけ?」など「今さら?」「あるある!」な解説も収録!・IT時代の最新税制のチェック法を指南!・イラスト&図解満載で分かりやすい!超シンプル節税テクをお教えします!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
59

家族が働いていたり副業があるために確定申告が必要なサラリーマンや、主婦、パート、アルバイト、年金受給者はもちろん、個人事業主やフリーランサー、不動産オーナーまで、個別のケースごとに具体的な事例をたくさん掲載しています。自分の状況に近い事例を選んで、番号順にマネして書くだけで書類が記入できるので、忙しくて書類作成に時間をとれない方や、初めて確定申告を行う方などに、特におすすめです! 令和2年の税制改正に伴う所得控除の注意点、得するふるさと納税や配当控除についてもわかりやすく解説しています。 ------------------------------------------ [巻頭特集] 得する! 確定申告 令和2年の税制改正は所得控除に注意! [確認しよう!]新型コロナウイルス関連の給付金の申告 [確認しよう!]所得金額調整控除 「配当控除」で取り戻そう! 「ふるさと納税」で取り戻そう! [確認しよう!]申告書に添付・提示する書類 ------------------------------------------- 第1章 超早わかり確定申告 1 確定申告の流れをおさえよう 2 確定申告に必要な書類を覚えよう 3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解しよう 4 申告納税額のしくみ 5 課税される所得の種類と課税の方法 6 あなたが受けられる所得控除を探そう 7 所得税額を計算する 8 申告納税額を決定する Column e-Taxで申告書類を提出するには、事前準備が必要! 第2章 会社員とその家族 1 会社員とその家族の確定申告の基本 2 副業の収入がある 3 2か所以上から給料をもらっている 4 中途退職して年末調整を受けていない 5 家族のパートやアルバイトの収入が103万円を超えてしまった Column 所得税の納付と還付 第3章 年金生活者 1 年金生活者の確定申告の基本 2 年金生活をしている 3 退職金を受け取って、年金生活をしている 4 年金のほかに、満期保険金を受け取った 5 年金のほかに、給料を受け取っている 6 年金生活しながら不動産経営の収入がある Column マイホームを売却したら損失が出た 第4章 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナー 1 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナーの確定申告の基本 2 事業主としての収入がある 3 赤字を出してしまった個人事業主やフリーランサー 4 アパートやマンションのオーナーとして家賃収入がある 5 脱サラしてフリーになった 6 売上が1000万円を超えた 7 家族に事業を手伝ってもらっている 8 小規模企業共済や個人型年金に入っている Column マイホームを売却したときに受けられる特例とその条件 第5章 個人投資家 1 投資をする人の確定申告の基本 2 株式の売買で得をした 3 株式の売買で損をした 4 FXの取引で得した人、損した人 5 投資信託で得した人、損した人 第6章 マイホームを売買した人 1 マイホームの売買をした人の確定申告の基本 2 マイホームを購入した 3 マイホームを売却して利益が出た 4 マイホームを売却して損をした 第7章 特別な出費や扶養家族がいる人 1 医療費が10万円を超えた 2 社会保険や年金に加入している 3 生命保険料や個人年金の掛金を支払った 4 地震保険料を支払った 5 ひとり親である、離婚した、死別した 6 夫や妻を養っている 7 子どもや両親(配偶者以外)を養っている 8 寄附をした 9 天災によって被害を受けた Column 「セルフメディケーション税制」で控除を受けるには

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
59

フリーランス&個人事業主として働く方の確定申告をサポートする定番書。毎年ご好評をいただき、今年で18年目となりました。確定申告の基本から、確定申告の準備、申告書の作成、申告後の手続きと、スピーディ&ミスなく進められるように、ステップ式で解説。はじめての方や、まだあまり慣れていない方は「次なにをすればいいのか?」と確定申告で迷子になってしまうことがありますが、本書によって「次はこれ!その次はこれをすればいい!」と確定申告の「地図」ができます。申告&節税はもちろん、e-Tax、スマホアプリ納付、消費税のことも大丈夫。青色申告、白色申告どちらにも対応しています。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 電子帳簿・電子帳簿保存制度とは 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書を作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 脱サラしてフリーになったら 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 消費税に関する基礎知識 簡易課税とみなし仕入率 COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
59

1年間の仕事の集大成といえる確定申告。事前にどんな準備をするか、確定申告書に何を書くかで、納める税金の額、あるいは還付になって返ってくるお金は大きく変わります。ただし税務署がフリーランサーや個人事業主の得になるやり方を教えてくれることはありません。納税者の得=税務署の損ですから、税務署が手取り足取り指導してくれることは期待薄。税金は「知っている人だけが得をする」ようにできているものです。そこで、本書です。著者は元国税調査官で、現在はフリーランサーの大村大次郎さん。税務署員とフリーランサーの両方の立場から、確定申告の超基本、そして稼いだお金をしっかり手元に残すためのワザの数々を徹底的にかみ砕いてガイドします。ネットでのe-Taxやスマホアプリ納付、スタートしたインボイス制度&消費税の確定申告にも対応しています。 Part1 確定申告の心得 01 確定申告とは、そもそも何? 確定申告とは「所得税」の申告のこと 「所得税」は、どう決まるのか? 青色でも白色でも、基本の手順は同じ 02 売上はきっちり把握しておこう 売上の把握はもっとも大事 売上帳は、銀行通帳を活用しよう 現金商売の人は毎日の売上帳をつけよう 税務署は抜き打ち調査にやって来ることもある 03 領収書の超・基本 書き方に決まったルールはない 領収書の書き損じに注意! 税務署は印紙も見ている 04 領収書はもらわなくてもいい!? 神経質にならなくてOK レシートでも十分通用する 領収書をもらい忘れてもあきらめなくていい 05 売上を抜いたらどうなるか? 売上は絶対に抜いてはダメ! 税務署は売上除外に敏感 少額の売上除外でも税務署はやって来る 税務署はなぜ売上除外に厳しいのか? 06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう 源泉徴収は税金の前払い 源泉徴収されているか必ずチェック 報酬が源泉徴収されているか確認する方法 源泉徴収額は、支払いが100万円を超えるかどうかで大きく変わる どういうときに還付が生じる? 契約タイプのフリーランサーは要注意 07 青色申告でないとダメ? 青色申告って何? 青色申告の申請期限 08 青色申告のメリット 青色申告の主な特典 09 青色申告のデメリット 青色申告、3つのデメリット 10 実は白色申告のほうが有利!? 白色申告も記帳が必要 白色申告の記帳は小遣い帳程度で大丈夫 11 白色申告ってどれくらいカンタン? 白色申告の記帳に明確なルールはない 帳簿の扱いもカンタン 12 会社と個人事業、どっちがいいのか? 会社と個人事業はどこが違う? 会社を作れば本当に税金が安くなる? 会社を作った人の税金が一番安くなる方法 最初は個人事業で、事業が軌道に乗ったら会社に Part2 経費をたくさん積み上げよう 01 経費をどれだけ積み上げられるか? 税金を減らすには2つの方法しかない 経費の範囲はけっこう広い “生活費”を経費に計上するというやり方 税務署に文句を言われない経費計上とは? 02 家賃を経費で落とそう! プライベート部分と仕事部分で按分計算する だいたい6割の経費計上なら税務署から文句が出ない 仕事部屋が別にあっても、自宅家賃を経費にできる 持ち家の場合はどうなる? 03 光熱費、電話代なども経費で落とそう! 経費で落とせるのは家賃だけじゃない 按分の割合は柔軟に考えていい 04 配偶者や家族に「給料」を払おう! 家族に給料を払って節税 青色申告の専従者給与 ちょっとしたことでも「仕事の手伝い」になる 建前の上で「給料」になっていればOK 専従者控除を臨機応変に使う 05 交際費を使いこなそう! 個人事業主は交際費が使い放題! 06 買い物をして節税! 儲かったときは仕事に関係するものを物色しよう 備品を買うときの注意点 07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう 青色申告の特例 テレビを事業用と認めてもらうには 08 支払利息を忘れるな! 消費者金融の利息も経費で落とせる 生活のための借金か事業の借金か 09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え! 旅行を出張にアレンジする 視察旅行の範囲はかなり広い 仕事2割、旅行8割くらいでは危険 10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える? 「福利厚生費」はグレーゾーン 家族以外の従業員への福利厚生費なら普通に使える Part3 所得控除を使い倒そう 01 所得控除を増やして税金を減らそう! 所得控除って何? 所得控除は自分で申し出て受けるもの 02 所得控除にはあまり知られていないモノもある 所得控除は全部で10以上 まずは、ざっくり見てみよう 03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技 祖父母の兄弟でも扶養に入れられる 年金をもらっていても扶養に入れられることがある 04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除 家族の分も、しっかり控除を受けよう 自然災害などで被害があったときに使える雑損控除 あまり知られていないけれど活用の幅は広い シロアリ退治、害虫駆除、雪下ろし費用も雑損控除になる 05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは? 生命保険料控除は、やり方によって3倍になる! 「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の違い 控除額が最高になる生命保険の掛け方 「生命保険は掛け捨てがトク」ではない! 06 地震保険料控除を忘れるな! 災害への備えをしながら税金を安くする 同じ地震保険なら控除される保険のほうがいい 07 医療費控除は身近にある! すぐにはじめられる医療費控除 医療費控除の計算 08 医療費控除の申告は書類1枚でできる 簡単になった医療費控除 領収書はどうすればいい? 09 「住宅ローン控除」は見逃せない! 税額控除はパワフル 住宅ローン控除の手続きは簡単 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム 01 国民年金基金は節税効果バツグン! 節税しながら老後の資産を蓄積できる! 国民年金基金はなぜオイシイのか? お金が戻ってくるタイミングとインフレに注意 02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは? 個人事業主の節税策の中で、もっとも使いやすく効果が大きい 掛金は4年後には返ってくる 経営セーフティ共済の注意点 03 小規模企業共済もけっこう使える! まだある!節税しながら資産を増やす方法 小規模企業共済の難点 04 確定拠出年金に向いている人とは? 確定拠出年金は年金を手厚くする3本目の矢 「3本の矢」を比較する 05 減価償却ってなんだ? 減価償却の食わず嫌いはもったいない! 06 減価償却には定額法と定率法がある 定額法と定率法 減価償却の基本「定額法」とは? 同じ率を掛けていく「定率法」とは? 07 中古車を買って節税する方法 1年で数百万円の経費計上も! 08 収入の波が大きい仕事には特例がある! 収入の振れ幅が大きい人は要チェック 変動所得の計算は税務署に聞いてもいい Part5 誤解だらけの確定申告 01 レシートは領収書の代わりになる! 支払いを証明できればOK 領収書がないときは、どうすればいい? 02 「特殊事情」欄の賢い使い方 地味ながら大事な「特殊事情」欄 税務調査の誤爆を避ける 03 開業届は出さなくても申告できる 出していなくてもペナルティはない どんな届出書が必要なのか? 04 申告手続きのウラ技 申告期限に間に合わなかったら 確定申告の本当の期限は4月15日!? 05 税金を納めすぎたらどうなる? 納めすぎた税金は戻ってくる 税金が不足していた場合は? 不正をすると7年間さかのぼって追及されることも 06 あなたのところにも税務調査は来るのか? 税務調査の本音と建前 どんな事業者がターゲットになりやすい? 一定以下の規模の事業者には調査が入りにくい 07 税務調査は逃れられないのか? 税務調査には「強制」と「任意」がある 「任意」でも黙秘はできない 正当な理由があれば拒否できる 「税務署は常に正しい」と思ったら大間違い 税務署の言うことをうのみにしていると 税務署は絶対に節税方法を教えてくれない 08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい? 国税庁はe-Taxを普及させたい e-Taxの主なメリット、デメリット 09 e-Taxのはじめ方、進め方 e-Taxのおおまかな流れ 「ネットにつながっていればなんでもOK」ではありません e-Taxをするには2つの方法がある 税務署でIDを発行する方法 e-Taxでの申告書の作り方 確定申告の証明はどうすればいい? Part6 消費税対策講座 01 消費税を知らないと大変なことになる! 事業をはじめれば消費税の「納付者」になる 02 簡易課税を使いこなそう 消費税計算の手間を大幅に省ける 03 「インボイス制度」という名の消費税増税 インボイス制度の仕組み 個人事業主やフリーランサーに大打撃となる 適格請求書発行事業者になるには 簡易課税はインボイスでも使える インボイス未登録の事業者からの仕入の経過措置 免税事業者だけが使える2割特例 1万円未満取引の特例 04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン 独特の用語を整理しよう システムのナビにそって入力、選択していく 巻末付録 申告書の書き方 「青色申告」と「白色申告」の申告方法 「青色申告決算書」の記入例 白色申告の「収支内訳書」の記入例 確定申告の期間 所得税確定申告の提出書類、本人確認書類 「確定申告書 第一表」の記入例 「確定申告書 第ニ表」の記入例 索引 マンガ 税金や確定申告で困ったときは"あの人"に! 電子領収書なら印紙はなくていい 青色申告のホンネ 魅惑のプライベートカンパニー おかんの給料問題 接待交際のルール 配偶者控除、扶養控除が受けられなくなる……と? "それ"のお金は医療費? もうひとつの所得控除? 確定拠出年金の、〇なはじめ方 リフォームも節税アイテム "使えない"領収書はすぐ捨てよう フツーのスキャナで電子保存 どんと来い!税務調査 どんと来い!税務調査 その2 電子帳簿のハードルは? 税金だってキャッシュレス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
59

インボイス導入でやむなく課税事業者になった個人事業主向けに消費税の基本から申告までを解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
59

経営者・個人事業者必見! 税務署の手を知り尽くした元国税調査官が、法のギリギリをついた攻めの節税術を伝授。 生活費を事業の経費に計上するべし 節税策は〝合わせ技〟を使うべし 個人事業者は白色申告のススメ 社長の税金を減らすウラ技「小規模企業共済」 税務署に文句を言わせない交際費の使い方 など、誰でも簡単にできて実用的な、合法的節税術を公開。税務署の手口や富裕層の節税意識など、元国税調査官だからこそ知っている情報もあわせて紹介。この一冊で、お金を賢く残せるようになる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search