【2025年】「中原中也」のおすすめ 本 57選!人気ランキング
- 汚れつちまつた悲しみに…… 中原中也詩集 (角川文庫)
- 中原中也全詩集 (角川ソフィア文庫)
- 文豪たちの悪口本
- ふくらむ読書
- 中原中也のことばと人生 (心を強くする!ビジュアル伝記 11)
- 偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学: 愉しい音楽の語り方 (叢書パルマコン・ミクロス01)
- 私の上に降る雪は: わが子中原中也を語る (講談社文芸文庫 なL 1)
- ドク・ホリディが暗誦するハムレット オカタケのお気軽ライフ
- にほんの詩集 寺山修司詩集
- 萩原朔太郎詩集 (岩波文庫 緑 62-1)
この詩集は、日本の近代詩史に影響を与えた詩人中原中也の作品を、彼の生涯における「生きる」「恋する」「悲しむ」というテーマに基づいて選び、制作年月順に収めたアンソロジーです。代表作「汚れつちまつた悲しみに……」を含む詩が収録されており、中也の素顔を描き出しています。
文豪と呼ばれる大作家たちは、悪口を言うとき、どんな言葉を使ったのだろうか。 そんな疑問からできたのが、本書『文豪たちの悪口本』です。 選んだ悪口は、文豪同士の喧嘩や家族へのあてつけ、世間への愚痴など。随筆、日記、手紙、友人や家族の証言から、文豪たちの人となりがわかるような文章やフレーズを選びました。これらを作家ごとに分類し、計8章にわたって紹介していきます。 川端康成に「刺す」と恨み言を残した太宰治、周囲の人に手当たりしだいからんでいた中原中也、女性をめぐって絶交した谷崎潤一郎と佐藤春夫など、文豪たちの印象的な悪口エピソードを紹介しています。 文豪たちにも人間らしい一面があるんだと感じていただけたら、うれしく思います。
本書は、戦後の高度経済成長期に活躍した詩人・寺山修司の詩、短歌、俳句、歌謡曲を厳選して収録しています。青春の痛みと優しさを表現した作品が特徴で、著者の生涯や業績も紹介されています。寺山修司は多才な才能を持ち、映画や演劇でも評価され、彼の作品は今なお人々を魅了しています。
二十億光年の孤独 十八歳 六十二のソネット 62のソネット+36 愛について 絵本 あなたに 21 落首九十九 谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎詩集 旅 谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎詩集 うつむく青年 谷川俊太郎詩集 ことばあそびうた 空に小鳥がいなくなった日 夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった 定義 タラマイカ偽書残闕 谷川俊太郎詩集. 続 そのほかに コカコーラ・レッスン ことばあそびうた. また わらべうた わらべうた. 続 みみをすます 日々の地図 どきん 対詩 手紙 日本語のカタログ 詩めくり よしなしうた いちねんせい はだか メランコリーの川下り 魂のいちばんおいしいところ 女に 詩を贈ろうとすることは 子どもの肖像 世間知ラズ ふじさんとおひさま モーツァルトを聴く人 真っ白でいるよりも クレーの絵本 谷川俊太郎詩集 みんなやわらかい クレーの天使 minimal 夜のミッキー・マウス シャガールと木の葉 すき 私 子どもたちの遺言 トロムソコラージュ 詩の本
谷川俊太郎の詩『生きる』が初めて絵本化され、小学生の兄妹と家族が過ごす夏の一日を描いています。日常の中のささやかな瞬間を通じて、生きることの本質が浮かび上がります。
この本は、著者が選んだ詩を通じて人々の心を解き放ち、生きとし生けるものへの愛情を呼び起こす力を持つ詩の魅力を語ります。内容は「生まれて」「恋唄」「生きるじたばた」「峠」「別れ」の5章に分かれており、さまざまな詩人の作品が紹介されています。著者の茨木のり子は、1946年に薬学部を卒業後、1950年代から詩作を開始し、多くの詩誌に寄稿してきました。
「こだまでしょうか」で再び注目を集める金子みすゞ。彼女が残した名詩をお求めやすい文庫版で刊行します。 「こだまでしょうか」で再び注目を集める金子みすゞ。彼女が残した名詩をお求めやすい文庫版で刊行します。
まど・みちおの詩集で、172篇の作品を収録。子どもの世界や自然の不思議をテーマに、すべての存在が生かされていることを歌い上げている。代表作には「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」が含まれる。
三角みづ紀の第8詩集は、詩人の記憶を重ねた13歳を描く33篇の書き下ろし。 詩集『よいひかり』(小社)に続く、三角みづ紀の第8詩集は、詩人の記憶を重ねた13歳を描く33篇の書き下ろしです。 誰もが感じてきた変わっていく心と身体と家族との関係性、教室の疎外感や世界の美しさを、失った記憶が蘇るように描きだします。 タイトルの『どこにでもあるケーキ』をはじめ、一見すると否定的な言葉に、どこかそうありたいとも願う繊細な感情が見事に詩となっています。 すべて一人の目線で描かれるため、主人公のいる短い物語としても読め、しばらく詩から離れていたなという方にも、親しみやすい一冊です。
詩集の内容は、詩を通じて言葉の自由さを楽しむ物語で、主人公が友人に詩を薦めるところから始まります。全20篇の詩を通じて、詩人斉藤倫と共に詩や言葉について考え、親しむ内容です。
受刑者たちの内面的な葛藤や優しさが、童話作家の指導を通じて詩となり表現された作品集。奈良少年刑務所での「刑務所の教室」で、受刑者たちが変わっていく様子を描いた感動の57編が収められている。著者は寮美千子で、幅広い著作を持つ作家。
韓国で50万部を超えるベストセラーとなったエッセイ『すべての瞬間が君だった』は、不器用で温かい恋と人生を描いた作品です。著者ハ・テワンは、日本文化に魅了されており、読者に心癒されるメッセージを届けたいと考えています。内容は、人生の苦しみや喜びを共感しながら、少しずつ成長していくことの大切さを伝えています。
中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を最年少の18歳で受賞し、21世紀の現代詩をリードする文月悠光の記念碑的第一詩集が待望の文庫化!解説 町屋良平 中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を最年少の18歳で受賞し、21世紀の現代詩をリードする文月悠光の記念碑的第一詩集が待望の文庫化!解説 町屋良平
立原道造は24歳で亡くなった夭折の詩人で、彼の詩は青春の美しさを永遠に残す抒情的な響きを持っています。本書には、詩集『萱草に寄す』『暁と夕の詩』『優しき歌』『散歩詩集』など、130篇以上の作品が収められています。立原は1914年に東京で生まれ、大学在学中に詩作を始め、1939年に中原中也賞を受賞しましたが、同年に早逝しました。
『求めない』は、著者・加島祥造氏が「求めない」と心の平安や調和を促す詩集です。人間は求める存在であることを認めつつ、求めることを少しやめることで生きることが楽になり、思いがけない可能性が開けると優しく問いかけます。45万部のベストセラーとして、多くの読者に心の栄養を与え、感動の声が寄せられています。
この詩集は、深い言葉で心をつなぐ作品を収めており、リラックスしたひとときを提供します。著者は詩人の長田弘で、受賞歴も豊富です。目次には様々なテーマの詩が含まれています。
相田みつをの作品集は、彼自身の言葉を通じて人間の弱さや悲しみを受け入れ、生きるために本当に大切なものを探求しています。著者は「いちばん自由に書けた」と語り、心の奥底にある真実を裸の心で表現しました。目次には様々なテーマが含まれ、彼の作品は多くの人々に力を与えています。相田みつをは大正13年生まれの書家・詩人で、特に『にんげんだもの』が広く知られています。
今、いちばん新しい谷川俊太郎 メディアに氾濫するコトバの洪水に食傷しているうちに、思いがけず自分にとってはちょっと新鮮な発想の短い詩群が生まれた。 ―あとがきより 83歳の今も、新しい挑戦をつづけている谷川さん。半世紀以上にわたって第一線で書き続けてきた詩人の最新作は、37篇の詩すべてにさまざまな〈あたし〉と〈あなた〉が登場します。 工芸品のような一冊を 最初に原稿を読んだ時、この言葉たちの動きや遠さや近さを、どうやって本という物質にしたらいいのか、悩みました。その結果、一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙なのではないかと考えました。あなたの指先に、やっと届けることができて嬉しく思います。 ―はさみ込みのしおりより 装丁担当 名久井直子 書籍の常識を超える工芸品のようなデザインは、気鋭のブックデザイナー・名久井直子さん。「一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙」(名久井さん)というコンセプトから、本書の制作は「この本のためだけの特別な紙」を作ることからスタートしました。伝統の高級越前和紙で知られる石川製紙株式会社の協力を得て、しっとりとした質感の鮮やかなブルーの紙が誕生しました。まさに、日本の職人技から生まれた贅沢な一冊です。
「活字から声が聞こえる、 若松さんの詩には体温がある。」 谷川俊太郎 「この詩集を読む者は、まず詩情のきよらかさに搏たれる。それはただの純情ではなく、ぎりぎりまでものを考える知性で裏打ちされている。まるで奥深い天上の光が差しこんで来るかのようだ。」 石牟礼道子 泣くことも忘れてしまった人たちへ。 26編の詩を収めた、若松英輔初の詩集。 今日は記念日 あなたとわたしが出会った日 いっしょにお祝いをしたいけれど あなたがいるところへは 行けないから いくつかの言葉を贈ります ぜったいに独りにしない そう約束したのに 突然 逝ってしまったあなたへ かなしみという 藍色の切手を貼って (「記念日」より) 燈火 風の電話 記念日 楽園 ヒトから人へ コトバ 香炉 薬草 旧い友 詩人 読めない本 仕事 焔 夏の花 さくら 見えないこよみ 悲願 歓喜 邂逅 悲しさを語るな 聖女の遺言 天来の使者 言葉の舟 言葉の護符 騎士 青い花
エドガー・アラン・ポーは19世紀アメリカ文学の重要な詩人・小説家であり、彼の作品は悲哀や幻想に満ちています。特に「大鴉」などの代表作はフランス象徴主義に影響を与えました。本書には彼の詩の創作過程や主要作品が収められています。ポーは貧困の中で執筆し、酒や麻薬に悩まされながらも、後世に大きな影響を与えました。著者の阿部保は、美術史学を学びながら詩作を始めた人物です。
20代女性の深い共感を呼んで100万部を突破した、若き作家のデビュー詩集。「ニューヨーク・タイムズ」No.1ベストセラー、… これは詩によって 生き抜いた旅 これは21年にわたる 血と汗と涙 これはあなたの手の中にある 私の心 これは 傷つけること 愛すること 壊れること 癒やすこと(本書より) 父や恋人との苦い経験の先に見つけた、甘くて大切なもの――。愛、喪失、トラウマ、虐待、癒し、そして女性であることの意味を正直な言葉で描き、20代の女性を中心に深い共感を呼ぶ、若き作家によるデビュー詩集。その作品は「すべての女性が読むべき詩人」(ハフポスト)、「同世代の声」(USAトゥデイ)と評されている。「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーリストで1位を獲得し100万部を突破、30ヶ国語に翻訳されている。 傷つくこと 愛すること 壊れること 癒やすこと
この本は、韓国の人気詩人ナテジュの詩集で、韓国で50万部以上のベストセラーとなり、BTSのRMやBLACKPINKのジスも愛読しています。韓国ドラマ『ボーイフレンド』で使用されたことで再注目され、幅広い層に支持されています。詩は115編収録されており、温かい雰囲気と繊細な挿し絵が特徴です。著者は長年の教師としての経験を持ち、数多くの詩集やエッセイを発表しています。日本語訳が待望されている一冊です。
ボブ・ディランの全自作詞390曲を収録した作品で、アメリカの大衆歌謡の伝統を受け継ぎつつ新たな詩の境地を開いた吟遊詩人の創作の軌跡を描いています。1961年から1973年までの200篇の歌詞が含まれ、代表曲も紹介されています。翻訳はレノンやピンチョンによるもので、音楽と言葉の融合を楽しむことができます。