【2023最新】「世界史」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「世界史」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

山﨑 圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
100
紹介文
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 【画期的な歴史入門書と話題沸騰! たちまち30万部突破! 】 youtubeで話題! 現役教師の新感覚の世界史 今、一番売れている世界史本! 推理小説を読むように一気に読める! ”新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊! youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史 はじめに 世界史には“1つ”のストーリーがある! ホームルーム1 「わかりにくい」という世界史の教科書の“弊害" ホームルーム2 世界史は数珠つなぎにして学べ! ホームルーム3 世界史は「年号」を使わずに学べ! 序章 人類の出現・文明の誕生 1章 ヨーロッパの歴史 2章 中東の歴史 3章 インドの歴史 4章 中国の歴史 5章 一体化する世界の時代 6章 革命の時代 7章 帝国主義と世界大戦の時代 8章 近代の中東・インド 9章 近代の中国 10章 現代の世界

詳説世界史研究

靖二, 木村
山川出版社
おすすめ度
78
紹介文
世界通史のロングセラーを新執筆陣で全面改訂。『詳説世界史』の構成に準じ内容を掘り下げて叙述。歴史学的なコラムも多数掲載

教養としての「世界史」の読み方

本村 凌二
PHP研究所
おすすめ度
68
紹介文
歴史は「人類の経験」の集大成。現代を読み解くヒントは、世界史の中にある。グローバル時代に必須の「教養世界史」の読み方を解説。

最新世界史図説タペストリー 十九訂版

帝国書院編集部
帝国書院
おすすめ度
67
紹介文
時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 オリジナルな視点でまとめた特集も多数掲載。 時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 オリジナルな視点でまとめた特集も多数掲載。

ヨコから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)

斎藤整
学研プラス
おすすめ度
66
紹介文
世界史の「ヨコ」のつながりがわかるベストセラーの最新版。重要事項をまとめた別冊と、勉強法・過去問演習の特典映像つき! 世界史参考書の定番ベストセラーがパワーアップして登場!入試で頻繁に問われる、世界史の時代ごとのつながり〈ヨコ〉をわかりやすく解説。重要事項をまとめた別冊、本と連動した勉強法と過去問演習の特典映像つき!

ビジュアルマップ大図鑑 世界史

スミソニアン協会
東京書籍
おすすめ度
66
紹介文
アフリカで生まれ、そして今、宇宙へと進出しようとする人類500万年の歴史を、豊富な地図、写真、イラストで解説する大図鑑。 人類500万年の歴史を“グラフィカルな地図”で徹底解説! アフリカで生まれ、世界中に移動し、そして今、宇宙へと進出しようとする人類500万年の歴史を、テーマに即した豊富な地図、写真、イラストで解説するビジュアル大図鑑。 西欧はもちろん、アジア、アフリカ、アメリカ、オセアニアなどの文化や動向までを押さえた、世界史上の重要で興味深い約130のテーマを、グラフィカルな地図をメインに用いて時系列で配置しているため、全世界の歴史の流れと文化の多様性が自然に統合されながら理解できるよう工夫されている。 〔本書の特長〕 ・人類誕生から現在まで世界の歴史を精細なヴィジュアル表現で解説した決定版的図鑑 ・世界最大の研究所・博物館群であるスミソニアン協会による監修 ・縦軸としての歴史と横軸としての文化的広がりを1冊に集約

300点の写真とイラストで大図解 世界史

ジェレミー・ブラック
ニュートンプレス
おすすめ度
66

実力をつける世界史100題[改訂第3版]

Z会出版編集部
Z会
おすすめ度
65

荒巻の新世界史の見取り図 上 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

荒巻 豊志
ナガセ
おすすめ度
65

ニューステージ世界史詳覧

浜島書店
浜島書店
おすすめ度
65

大学入試 マンガで世界史が面白いほどわかる本

佐藤幸夫
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
スラスラ読めて、記憶に残る! マンガでわかる楽しい「世界史」 スラスラ読めて、記憶に残る! 楽しくて効果的な、最高の「世界史」学習を始めよう! この本は、 「教科書は面白くない」 「覚えることが多すぎる」 「歴史の流れがつかめない」 とお悩みの方に最適な一冊です。 なぜなら、こんな特長があるから。 ■1■ 有名な歴史人物のマンガが楽しい! ■2■ フルカラーで読みやすい! ■3■ 国ごとに古代から現代までを一気に読める! 時代ごとにあちこちの地域へ話が飛び、途切れ途切れで学習しにくい教科書と違い、国ごとの歴史をスッキリ学べる! 歴史人物にスポットをあてたドラマチックなストーリーだから、感情移入できて記憶に残る! しかも、フルカラー! 解説文は、大手予備校の実力派講師による本格解説。 はじめて学ぶ人だけでなく、大学入試の基礎固めにも最適な、究極の入門書! ●本書の内容● 第1章 フランス (ジャンヌ=ダルク/ルイ14世/ナポレオン) 第2章 朝鮮半島 (李成桂/閔妃/朴正熙) 第3章 ロシア (イヴァン3世/エカチェリーナ2世/レーニン) 第4章 インド (アショーカ王/シャー=ジャハーン/ガンディー) 第5章 アメリカ (ジェファソン/リンカン/ローズヴェルト) 第6章 中国 (劉邦/則天武后/チンギス=ハン/康熙帝/孫文) 第7章 イギリス (ジョン王/エリザベス1世/ディズレーリ×グラッドストン) 第8章 エジプト (アメンホテプ4世/サラディン/ムハンマド=アリー) 第9章 ドイツ (オットー1世/マリア=テレジア×フリードリヒ2世/ビスマルク) 第10章 トルコ (コンスタンティヌス帝/メフメト2世/ムスタファ=ケマル) 第11章 イタリア (オクタウィアヌス/インノケンティウス3世/ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世) 第12章 イラン (ダレイオス1世/アッバース1世/ホメイニ) 第13章 スペイン (イサベル1世/フェリペ2世/フランコ) その国の歴史を変えた人物を、ドラマチックなマンガで紹介。歴史の大きな流れは、講義でしっかり解説。国ごとの歴史をスッキリ学べる、最高の入門書。 第1章 フランス (ジャンヌダルク/ルイ14世/ナポレオン) 第2章 朝鮮半島 (李成桂/閔妃/朴正熙) 第3章 ロシア (イヴァン3世/エカチェリーナ2世/レーニン) 第4章 インド (アショーカ王/シャー=ジャハーン/ガンディー) 第5章 アメリカ (ジェファーソン/リンカーン/ローズヴェルト) 第6章 中国 (劉邦/則天武后/チンギス=ハン/康熙帝/孫文) 第7章 イギリス (ジョン王/エリザベス1世/ディズレーリ×グラッドストン) 第8章 エジプト (アメンホテプ4世/サラディン/ムハンマド=アリー) 第9章 ドイツ (オットー1世/マリア=テレジア×フリードリヒ2世/ビスマルク) 第10章 トルコ (コンスタンティヌス帝/メフメト2世/ケマル=アタテュルク) 第11章 イタリア (オクタヴィアヌス/インノケンティウス3世/ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世) 第12章 イラン (ダレイオス1世/アッバース1世/ホメイニ師) 第13章 スペイン (イサベル1世/フェリペ2世/フランコ)

世界史論述練習帳new (Parade Books)

中谷 臣
パレード
おすすめ度
65

東大教授がおしえる やばい日本史

本郷 和人
ダイヤモンド社
おすすめ度
62

世界史用語集 改訂版

全国歴史教育研究協議会
山川出版社
おすすめ度
61
紹介文
2018年度から使用されている「世界史B」の教科書7冊に記載される約5,600の歴史用語を収録。頻度・解説を見直した改訂版 2018年度から使用されている「世界史B」の教科書7冊に記載される約5,600の歴史用語を収録し、最新の研究成果も踏まえて適切な解説を加える。教科書の部分改訂に合わせて頻度・解説を見直した改訂版。 2018年度から使用されている「世界史B」の教科書7冊に記載される約5,600の歴史用語を収録し、最新の研究成果も踏まえて適切な解説を加える。教科書の部分改訂に合わせて頻度・解説を見直した改訂版。

時代と流れで覚える! 世界史B用語

相田 知史
文英堂
おすすめ度
61
紹介文
(1)センター試験・有名私大・国公立二次で必要な用語を網羅 典型的な一問一答式の用語問題集では細切れの知識しか身につかず,入試問題に十分対応できません。 時代の全体像をふまえて,歴史用語を「流れ」と「場所」の中で覚えることで,初めて知識が定着します。 本書は,短文・空所補充のまとまった文章を読みながら歴史を理解し,入試に必須の用語を覚えられるように配慮しています。 (2)見開き85項目で学習しやすい 左ページは各単元の内容を表や地図などでまとめてあるので,歴史の流れを視覚的に把握するのに最適です。 右ページでは,文章の空所補充によって複雑な内容もすっきり整理して覚えることができます。 見開き85項目(170ページ)のコンパクトさで,約3000語を掲載しており,無駄なく効率的な学習が可能です。 (3)3ステップで用語をインプット 付属の赤フィルターを使って,〈1.左ページの図表中の赤文字→2.右ページの「重要用語チェック」→3.文章中の赤文字〉の3ステップで,丁寧に用語を定着させます。 本書1冊だけで,入試準備のインプットの作業は万全です。あとは過去問集などを使って問題を解く(アウトプット)作業に移行してください。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【経済編】 公立高校教師YouTuberが書いた

山﨑圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
世界史を「経済」で読み解く歴史入門書 シリーズ累計45万部超!話題の公立高校教師YouTuber第3弾は世界史の経済史編!! 古代から現代まで年号を一切使わずに、 お金の流れを「主役」にしたストーリーで世界の歴史を読み解く"新感覚"の歴史入門書! 学生から社会人まで必読の1冊! (ホームルーム1)世界史には「タテ」と「ヨコ」の視点がある (ホームルーム2)世界史は「お金の流れ」で学べ! 第1章 貨幣の誕生~古代オリエント・ギリシア・殷王朝(先史~紀元前4世紀)~ 第2章 結ばれる古代帝国~ローマ帝国・秦・漢王朝(紀元前3世紀~3世紀)~ 第3章 インド洋の時代~イスラームの誕生と隋・唐王朝(4世紀~10世紀)~ 第4章 進む貨幣経済~商業ルネサンスとモンゴル帝国(11世紀~14世紀)~ 第5章 世界をかけめぐる銀~大航海時代と明王朝(15世紀~16世紀)~ 第6章 覇権国家の交代~オランダ・イギリスの繁栄と大西洋革命(17・18世紀)~ 第7章 拡大する「帝国」~産業の発展と帝国主義(19世紀)~ 第8章 恐慌から分断へ~2つの大戦と世界恐慌(20世紀の始まり~第二次世界大戦)~ 第9章 超大国の綱引き~冷戦下の経済(第二次世界大戦~1980年代)~ 第10章 一体化する世界~グローバリゼーションと経済危機(1990年代~現代)~

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

ウィリアム・H. マクニール
中央公論新社
おすすめ度
61
紹介文
世界で四十年余にわたって読みつづけられているマクニールの「世界史」最新版完訳。人間の歴史の流れを大きく捉え、「きわめて特色ある歴史上の問題」を独自の史観で鮮やかに描き出す。ユーラシアの文明誕生とそのひろがりから、紀元後一五〇〇年までの四大文明の伸展とその周縁部との相互干渉まで。地図・写真多数収録。年表つき。 第1部 ユーラシア大文明の誕生とその成立-紀元前五〇〇年まで(はじまり 文明のひろがり-紀元前一七〇〇年までの第一次の様相 中東のコスモポリタニズム-紀元前一七〇〇‐五〇〇年 インド文明の形成-紀元前五〇〇年まで ギリシャ文明の形成-紀元前五〇〇年まで ほか) 第2部 諸文明間の平衡状態-紀元前五〇〇‐後一五〇〇年(ギリシャ文明の開花-紀元前五〇〇‐三三六年 ヘレニズム文明の伸展-紀元前五〇〇‐後二〇〇年 アジア-紀元前五〇〇‐後二〇〇年 インド文明の繁栄と拡大-一〇〇‐六〇〇年 蛮族の侵入と文明世界の反応-二〇〇‐六〇〇年 ほか)

読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)

後藤 武士
宝島社
おすすめ度
61
紹介文
世界のなかでも類い稀なる急成長を遂げてきた国、日本。この国の歴史は、良い時代、悪い時代それぞれに生きた先人達の、貴重な体験談の宝庫である。私たち現代人にとっても、人生をよりよく生きるためのヒントが満載だ。本書は、その歴史を完全網羅。そして、教科書では取り上げられない目からウロコの意外なエピソードも紹介。漫画のようにすらすら読めてクセになる、楽しい日本史決定版。 第1章 旧石器〜古墳時代-日本のあけぼの 第2章 飛鳥〜天武王朝時代-天皇中心国家の形成 第3章 奈良時代-平城京と仏教の時代 第4章 平安時代-藤原摂関政治から武士の時代へ 第5章 鎌倉時代-北条執権と鎌倉御家人、兵どもが夢のあと 第6章 室町時代-足利幕府と南北朝 第7章 戦国・安土桃山時代-群雄割拠から天下統一へ 第8章 江戸時代-250年の太平 第9章 明治時代-近代日本の夜明け 第10章 大正〜平成時代-二つの世界大戦、頂点と挫折、そして奇跡の復興

読むだけですっきりわかる世界史 完全版 (宝島SUGOI文庫)

後藤 武士
宝島社
おすすめ度
61

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる世界史図鑑

かみゆ歴史編集部
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
教養として知っておきたい世界史の流れがわかる! 好評既刊の『イラストでサクッと理解! 流れが見えてくる日本史図鑑』の第2弾。豊富なイラストを見ながら読み進めることで、世界史のおおまかな流れがわかるようになっています。また、横長のワイド判なので、時間軸が見やすくなっています。大人の復習、中高生の学習にぴったりの一冊です。 第1章 中国と東アジアの歴史 第2章 ヨーロッパの歴史 第3章 中東・イスラームの歴史 第5章 その他の地域の歴史 第6章 テーマ別に見る世界史

世界史問題集 【完全版】 (東進ブックス 大学受験 パーフェクトマスター)

斎藤 整
ナガセ
おすすめ度
60

斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版 (大学受験プライムゼミブックス)

斎藤整
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
1冊で基本から最難関私大レベルまで網羅した、圧倒的カバー率を誇る一問一答集!本書の内容に対応した無料アプリを利用できる。 1冊で基本から最難関私大レベルまで網羅した、圧倒的カバー率を誇る一問一答集!正誤問題だけでなく、論述問題対策にも役立つ。記憶を助けるエピソードや学習アドバイスも満載。反復学習に便利な赤シートつき。本書の内容に対応した無料アプリを利用できる。

HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集 (大学受験TERIOS)

平尾 雅規
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
厳選の入試良問をベースに「オリジナル問題」で用語カバー率を補強。この1冊で通史の全範囲を網羅できる世界史問題集の決定版! 1冊で通史の全範囲を網羅できる世界史問題集の決定版!問題は予備校のトップ講師が厳選した入試良問をベースに、適宜、「オリジナル問題」で用語カバー率を補強。解説は全問解答の根拠をていねいに説明している。入試頻出の文化史+テーマ史対策にも対応。 CHAPTER.1 古代の世界 CHAPTER.2 中世の世界 CHAPTER.3 近世の世界 CHAPTER.4 近代の世界 CHAPTER.5 現代の世界Ⅰ CHAPTER.6 現代の世界Ⅱ CHAPTER.7 文化・テーマ史

世界史年代ワンフレーズnew (Parade Books)

中谷 まちよ
パレード
おすすめ度
60

世界史 標準問題精講 五訂版

松永陽子
旺文社
おすすめ度
60
紹介文
◯難関大入試で合否の分かれ目になる96題を収録。実際の入試問題から良問を精選し、掲載しています。 ◯問題の解説に加えて、難問の類題にも対応できるようになる内容を取り上げた「精講」を掲載。詳しい解説+「精講」で確かな実力を養えます。 ◯改訂にあたり、〈論述〉・〈思考力〉問題をさらに追加。また、本冊の問題編と別冊の解答・解説編に分かれ、より使いやすくなりました。 序章  先史の世界(標問1) 第1章 古代の文明(標問2‐10) 第2章 東アジアとイスラーム世界の展開(標問11‐18) 第3章 中世ヨーロッパ世界(標問19‐25) 第4章 アジア諸地域の繁栄(標問26‐31) 第5章 ヨーロッパの近代化(標問32‐41) 第6章 欧米の近代国民国家(標問42‐52) 第7章 帝国主義の展開(標問53‐60) 第8章 二つの世界大戦(標問61‐70) 第9章 冷戦と現代の世界(標問71‐80) 第10章 テーマ史(標問81‐92) 第11章 論述問題(標問93‐96)

判る!解ける!書ける!世界史論述 (河合塾シリーズ)

伊倉 正武
河合出版
おすすめ度
60

青木裕司 世界史B講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)

青木 裕司
語学春秋社
おすすめ度
60

反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー

ジェームズ・C・スコット
みすず書房
おすすめ度
60
紹介文
豊かな採集生活を謳歌した「野蛮人」はいかにして原始国家に隷属し家畜化されたのか。農業革命への常識を覆し、新たな歴史観を提示。 世界観を真に変革する、稀な書だ。 ――A. サリヴァン(『ニューヨーク・マガジン』) われわれの農業に偏った歴史観は、見直しを迫られるだろう。 ――S. シャブロフスキー(『サイエンス』) 人類が文明と政治的秩序のために支払った大きな代償を、ずばり明らかにしている。 ――W. シャイデル(『暴力と不平等の人類史』) 「ある感覚が要求してくる――わたしたちが定住し、穀物を栽培し、家畜を育てながら、現在国家とよんでいる新奇な制度によって支配される「臣民」となった経緯を知るために、深層史(ディープ・ヒストリー)を探れ、と…」 ティグリス=ユーフラテス川の流域に国家が生まれたのが、作物栽培と定住が始まってから4000年以上もあとだったのはなぜだろうか? 著者は「ホモ・サピエンスは待ちかねたように腰を落ち着けて永住し、数十万年におよぶ移動と周期的転居の生活を喜んで終わらせた」のではないと論じる。 キーワードは動植物、人間の〈飼い馴らし〉だ。それは「動植物の遺伝子構造と形態を変えてしまった。非常に人工的な環境が生まれ、そこにダーウィン的な選択圧が働いて、新しい適応が進んだ…人類もまた狭い空間への閉じこめによって、過密状態によって、身体活動や社会組織のパターンの変化によって、飼い馴らされてきた」 最初期の国家で非エリート層にのしかかった負担とは? 国家形成における穀物の役割とは? 農業国家による強制の手法と、その脆弱さとは? 考古学、人類学などの最新成果をもとに、壮大な仮説を提示する。 はじめに 序章 ほころびだらけの物語――わたしの知らなかったこと 国家と文明の物語のパラドックス/国家の正しい位置づけ/手短な行程表 1 火と植物と動物と……そしてわたしたちの飼い馴らし 火/集中と定住――湿地仮説/湿地と定住/なぜ無視されてきたのか/ギャップに注目する/そもそもなぜ植えるのか 2 世界の景観修正――ドムス複合体 新石器時代の植え付けから百花繚乱へ――耕作の影響/進化のモジュールとしてのドムス/狩猟民の獲物から農民の囲い物へ/人間の類似点に関する推論/わたしたちの家畜化 3 動物原性感染症――病理学のパーフェクトストーム 苦役とその歴史/後期新石器時代複数種再定住キャンプ――病理学のパーフェクトストーム/多産と人口に関する注釈 4 初期国家の農業生態系 国家作りの農業地理/穀物が国家を作る/壁が国家を作る――防御と閉じこめ/文字が国家を作る――記録と識字力 5 人口の管理――束縛と戦争 国家と奴隷制/メソポタミアの奴隷制と束縛/エジプトと中国/「人的資源」戦略としての奴隷制/略奪的資本主義と国家建設/メソポタミアの奴隷制および束縛の特殊性/飼い馴らしと重労働と奴隷制に関する推測的覚書 6 初期国家の脆弱さ――分解としての崩壊 初期国家の罹患率――急性疾患と慢性疾患/病気――過度の定住、移動、国家/環境破壊――森林破壊と塩類化/政体の消滅――戦争とコアの搾取/崩壊万歳 7 野蛮人の黄金時代 文明とその野蛮な周辺部/野蛮人の地理、野蛮人の生態系/略奪/交易ルートと課税可能な穀物コア/闇の双生児/黄金時代だったのか? 索引/原注/参考文献

山川一問一答世界史 第3版

今泉 博
山川出版社
おすすめ度
60
紹介文
『世界史用語集』に準拠させ「世界史B」教科書に掲載の歴史用語を一問一答形式で解いていく問題集。重要度を3段階に分けて表示する 『世界史用語集』に準拠させて、「世界史B」教科書に掲載されている歴史用語を一問一答形式で解いていく問題集。重要度を3段階に分けて表示する。赤シート付き。 『世界史用語集』に準拠させて、「世界史B」教科書に掲載されている歴史用語を一問一答形式で解いていく問題集。重要度を3段階に分けて表示する。赤シート付き。

改訂版 大学入学共通テスト 世界史B予想問題集

平松 健
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
「理想の共通テスト演習書」と大好評のシリーズが待望の改訂 「大学入学共通テスト」への対策に効く1冊が登場! 2020年度の本試験(第1日程)の解説と、完全オリジナル・3回分の予想問題の計4回分の問題を掲載。 本試験の傾向に合わせた、日常学習にも使える「良問」にふれながら、 共通テストで問われる「歴史を考察する力」を身につけ、 全国の受験生に差をつけよう! =Contents========== 【本冊】 ◆分析編 共通テストはセンター試験とココが違う 大学入学共通テスト 第1日程の大問別講評 共通テストで求められる学力 共通テスト対策の具体的な学習法 ◆解答解説編 大学入学共通テスト 第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回 【別冊】 ◆問題編 大学入学共通テスト 第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回 「出題傾向分析が詳しい」「問題の着眼点がわかる」「解法が実践的」「勉強法まで教えてくれる」と大好評を博したシリーズ、待望の改訂版。2021年試験本番の情報を反映。予想問題を2回から3回に増量。 【本冊】 ◆分析編 共通テストはセンター試験とココが違う 大学入学共通テスト 第1日程の大問別講評 共通テストで求められる学力 共通テスト対策の具体的な学習法 ◆解答解説編 大学入学共通テスト 第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回 【別冊】 ◆問題編 大学入学共通テスト 第1日程 予想問題・第1回 予想問題・第2回 予想問題・第3回

大学入試 ストーリーでわかる世界史B(古代・中世・近世)

鵜飼 恵太
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
楽しく読めて、歴史のつながりがわかる! 詳しい世界史 ――楽しく読めて、歴史のつながりがわかる! 詳しい世界史[古代~中世]―― 教科書を読むだけで高得点は取れません! 「人の動き」と「歴史の流れ」をつかむことが大切です。本書で、ストーリーを楽しみながら、世界史の「つながり」を理解しましょう! 教科書を読むだけで高得点は取れません! 「人の動き」と「歴史の流れ」をつかむことが大切です。本書で、ストーリーを楽しみながら、世界史の「つながり」を理解しましょう! 第1章 オリエント・インドの古代文明 第2章 古代の地中海世界 第3章 古代の東アジア史 第4章 中世ヨーロッパ 第5章 東アジア世界の変容 第6章 イスラーム世界 第7章 近代ヨーロッパの幕開け

世界史用語 マルチ・トレーニング (武田塾一冊逆転プロジェクト)

鈴木悠介
旺文社
おすすめ度
60
紹介文
「授業をしない」武田塾監修&学びエイド動画配信の、新しい学習参考書シリーズ! 本シリーズは、学びエイドが誇る鉄人講師陣を主な著者に迎え、武田塾の教務部長中森泰樹氏監修のもと、 武田塾が目指す逆転合格のためにそれぞれの科目の「正しい学習法」を追求した学習参考書シリーズです。 学習レベル、構成、内容、紙面デザインなど、さまざまな面で、その科目の内容が身につきやすいようにこだわって作成しました。 また、参考書の内容について、学びエイドでの無料講義動画配信もあり、書籍での学習をサポートしています。 3ステップで世界史の知識をきちんと整理し、しっかり定着させることができる参考書です。 ・1つの単元を「文章」「地図」「年表」の3ステップで整理。  理解が深まり、「忘れない」知識とすることができます。 ・地図学習を動画でサポート。視覚的な面からも知識を強化できます。 ・赤セルシートつき。重要事項をくり返し確認できます。

段階式 世界史論述のトレーニング

Z会出版編集部
Z会
おすすめ度
60

これならわかる!ナビゲーター世界史B 1 先史~中世ヨーロッパ史の徹底理解

鈴木 敏彦
山川出版社
おすすめ度
59

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

七生, 塩野
新潮社
おすすめ度
59

中国史(上) (岩波文庫)

宮崎 市定
岩波書店
おすすめ度
57

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊定番セット

山本 博文
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる 【新学習指導要領対応】 ●本書は、2020年度より導入された文部科学省の新学習指導要領「生きる力」に基づいて、内容や用語をすべて見直し、最新の内容にアップデートされています。 〈本シリーズの特長〉 1.これが最先端の「東大流」! 歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載!! 東大の日本史入試問題や歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。 このシリーズは「人物を中心とした物語」と「時代の大きな流れ」の二つを主眼に構成されています。 2.軽くて持ち運び&収納しやすいコンパクトサイズ! 従来の学習まんがのイメージとは一線を画す、ソフトカバー&四六判というハンディな仕様。 子どもからは「軽い」「外に持っていきやすい」、親は「収納しやすい」と大好評。しかも、総ページ数では従来商品よりボリュームアップ! 3.豪華すぎるイラストの競演 スタジオジブリの近藤勝也をはじめ、「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健など、 従来の学習まんがでは考えられなかった豪華執筆陣によるカバーイラストを実現しました。 ●『日本の歴史 別巻 歴史まるわかり図鑑』について 2015年初回セットの特典付録として大好評だった『おもしろ歴史図鑑』が、リクエストの声に応えて、増補改訂&大幅増ページで商品化。 見て楽しい「比べる歴史図鑑」や、読んでおもしろい「なんでも歴史ランキング」でキミも歴史博士に! 超重要人物42人を網羅する「人物絵巻」や日本と世界の比較年表など資料も大充実で、歴史まるわかりの一冊です。 ●『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』全3巻について 全3巻の1/5が世界史パート。数ある学習まんがの中でも、日本史と世界史を織り交ぜて構成しているのは、この『よくわかる近現代史』だけ! 日本史と世界史が一つの流れですらすら読めます。 最終巻となる3巻では、ISのテロ問題、トランプ大統領誕生、平成の終わりなど、日本と世界の最新情勢をもらさず収録しました。長く使える内容です。 歴史学習の現場では近現代史が重要性を増しています。2020年度から導入が始まる新学習指導要領では、近現代史を学ぶ「歴史総合」が高校の必修科目に。本書はその先取りにも最適です! 著者について ●山本 博文 東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。 『流れをつかむ日本史』『決定版 江戸散歩』(以上、KADOKAWA)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、など著書多数。 歴史の大きな流れをつかむ「東大流」で、日本史がおもしろいほどよくわかる!ベストセラー『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』別巻4冊を含む19冊定番セット。2020年度より導入の新学習指導要領にも対応!

帝国書院 新詳 世界史B [世界史B312] 高校教科書

None
None
おすすめ度
57

エリア別だから流れがつながる 世界史 (だからわかるシリーズ)

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
【歴史地理/外国歴史】オールカラーのMAP×写真×図解で世界史を立体的にとらえ、現代社会への理解を深めるための本。文明の起こりからISやトランプも完全カバー! 東アジア/ヨーロッパ/イスラーム……などエリア別の章立てだから流れがよくわかる。学び直したい社会人や学生に。

神余のパノラマ世界史 近現代 パワーアップ版 (大学受験Nシリーズ)

神余 秀樹
学研プラス
おすすめ度
57
紹介文
世界史理解のためのポイントを、オールカラー、豊富な図版とわかりやすい語り口調で徹底解説。センターから難関大学まで対応◎。 世界史理解のためのポイントを、流れを追って徹底講義。「オールカラーで地図と年表を駆使した誌面」と「簡潔・明瞭な語り口調の解説」で、日常学習はもちろんセンターから難関大対策まで対応。文化史がいっそう充実し、より使いやすくなったパワーアップ版。

海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1 (新潮文庫)

七生, 塩野
新潮社
おすすめ度
57

歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編【全14巻セット】+ 別巻1冊セット

チーム・ガリレオ
朝日新聞出版
おすすめ度
56
紹介文
「歴史漫画サバイバル」シリーズが「歴史漫画タイムワープ」シリーズに名前を変えてパワーアップ。歴史学習を掘り下げた学習コラム8ページ増の増補改訂版。別巻「重要人物で覚える日本の歴史」の特典付き。

知識ゼロからの学び直し世界史 2時間で整理できる まるわかりイラスト図解

福田 智弘
幻冬舎
おすすめ度
56
紹介文
見るだけで「世界の歴史」をめぐる旅が楽しめる! 人類の始まりから現代までを主要な85項目に分け、すべて図解で解説します。 パラパラとながめるだけで、時代の雰囲気・出来事を理解できます! 【目次抜粋】 《第一章》 世界はこうして生まれた 「始まり」の世界史 01 人類の誕生 02 四大文明 06 ギリシア文明 10 ローマ帝国の繁栄 14 仏教の広まり       ほか 《第二章》 帝国の興亡が物語る 「拡大」の世界史 20 三国志の時代 25 イスラーム勢力の台頭 32 英仏百年戦争 37 大航海時代 40 宗教改革         ほか 《第三章》 弱肉強食がドラマを生んだ 「侵略」の世界史 44 イギリス革命 48 アメリカ独立戦争 52 中南米の独立 57 明治維新と日清戦争 62 第一次世界大戦      ほか 《第四章》 大戦から何を学んだか 「混迷」の世界史 69 第二次世界大戦 73 冷戦の始まり 74 独立国家の誕生 78 冷戦の終結 84 環境問題         ほか 《終章》 〈まとめ〉と〈年表〉から通覧する 「全時代」の世界史

大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本

平尾雅規
KADOKAWA
おすすめ度
56
紹介文
共通テスト「世界史B」は黄色本で完全攻略 共通テスト攻略に必要な知識を効率よくインプットするための、最強の一冊! 共通テストは「思考力が大事」と言われます。 しかし、初見の史料を読み解きながら正解を導き出すには、「思考力」だけでは足りません。 共通テストの世界史Bは、 1、史料・写真・図版は何の事項について取り上げられているのか「類推」し 2、その事項の内容をもとに 3、選択肢から正解を導き出す という、いくつものステップを経ないと正解できない問題が多く出題されます。 つまり、「知識」があってはじめて「思考力」を発揮し、正解へたどり着くことができるのです。 本書は、「思考力」の大前提となる「知識」の吸収に特化しています。 事項の知識を深めれば、「この史料はあのことについて書かれているのだな」と類推することができ、 事項の内容をつかんでいれば、まぎらわしい選択肢の中から自信をもって解答できるようになります。 もちろん、共通テストでも出題される、センター試験のような純粋な知識問題にも対応可能! 未知の共通テストも、この1冊が強力な武器になる! 本書で、ライバルに圧倒的な差をつけよう! 【目次】 第1章  古代地中海世界 第2章  前近代のアジア世界 第3章  中世ヨーロッパ世界 第4章  近世のヨーロッパ(~市民革命) 第5章  近代の世界(19世紀~第一次世界大戦) 第6章  二つの世界大戦 第7章  戦後の世界 第8章  文化史 共通テスト「世界史B」で満点を狙うためのメインテキスト。用語の暗記は必要だけど、丸暗記だけでは点はとれません。きちんと流れを理解することで、面白いほど“わかる”ようになります。 第1章  古代地中海世界 第2章  前近代のアジア世界 第3章  中世ヨーロッパ世界 第4章  近世のヨーロッパ(~市民革命) 第5章  近代の世界(19世紀~第一次世界大戦) 第6章  二つの世界大戦 第7章  戦後の世界 第8章  文化史

中国近世史 (岩波文庫)

内藤 湖南
岩波書店
おすすめ度
56
紹介文
日本の東洋学の祖・内藤湖南(1866‐1934)。彼の時代区分論は日本のみならず世界的な評価を受けている。本書は唐末五代を中世から近世への過渡期とみなすだけでなく、明清時代へと続く近世中国の特質が宋代から元代にかけて形成されたと論じる。具体的な史実に即した平明な叙述のなかに独創的で鋭い洞察が光る内藤史学の代表作。 近世史の意義 貴族政治の崩壊 五代の奇局 契丹族の興起 統一の気運 北宋の承平時代 文化の変遷 神宗朝の改革政治 党争の過激と新法の弊害 金の興起と宋の南渡 宋金の小康時代 モンゴル族の興起と金の滅亡 南宋とモンゴル 世祖時代のモンゴルの内訌と外征 大元国の制度 モンゴル人の統治とシナ社会

小説フランス革命 1 革命のライオン (集英社文庫)

佐藤 賢一
集英社
おすすめ度
56
紹介文
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。

はじめる世界史 要点&演習[改訂版]

高岡慎太郎
Z会
おすすめ度
56

恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図

ティム・マーシャル
さくら舎
おすすめ度
56
紹介文
なぜ戦争が起き、なぜ紛争が絶えないのか。国家を悩ます地形的制約と歴史、宗教、人種の複雑な背景。戦略地政学が危機の構造を明かす なぜ戦争が起き、なぜ紛争が絶えないのか! 地形は、そこに暮らす人に大きな影響を与えてきた。地政学とは、国際情勢を理解するための地理的要因に注目する。今、日本にとって重要なのは中国、ロシアの地政学である。中国はなぜ海洋に進出しようとするのか(中国の動向に関しては大半の章で触れている)。ロシアはなぜクリミヤを侵略したのか。アメリカは200年以上にわたり、非常に有利な地理的環境で利益を得てきた。しかし、今、なぜアメリカの時代は終わったと言われるのか。 本書は20枚の地図(地形もわかる)で地球上の危機と平和を考察している。イギリスベストセラー初翻訳! 第一章 中国―自然の巨大要塞と十四億の巨大不安 第二章 ロシア―果てしない大地と凍り続ける港 第三章 日本と朝鮮半島―侵略されたことがない国と虚勢を張る弱虫 第四章 アメリカ―地形によって運命づけられた史上最強の国 第五章 西ヨーロッパ―位置と地形に恵まれた楽園を脅かすほころび 第六章 アフリカ―天然資源と人為的国境線に苦しめられてきた人類の生誕地 第七章 中東―引かれたばかりの脆い国境線と血にまみれた道のり 第八章 インドとパキスタン―三千キロにおよぶ国境線と永遠に続く敵意 第九章 ラテンアメリカ―北アメリカと対照的な地形の不運 第十章 北極圏―新たなる戦場となるか、強欲に打ち勝てるのか

忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本

祝田 秀全
KADOKAWA
おすすめ度
56
紹介文
“教科書よりもわかりやすい”ロングセラー世界史本がコミック化! 「まるでストーリーを読むように理解できる」と大好評のロングセラー世界史本『忘れてしまった高校の世界史を復習する本』のコミック版が登場! 全8章の漫画とわかりやすい図解で古代から現代まで一気に学べる! プロローグ 四大文明とオリエント統一 第1章 ギリシア文化と仏教 第2章 秦・漢帝国、ローマ帝国と民族大移動 第3章 ヨーロッパ世界の成立とイスラーム帝国、隋・唐帝国 第4章 十字軍とモンゴル帝国 第5章 大航海時代とアジアの専制帝国 第6章 産業革命と近代社会の成立 第7章 帝国主義の時代と社会主義の台頭 第8章 ふたつの世界大戦の時代 エピローグ 戦後から21世紀の世界へ

元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)

小豆畑 和之
旺文社
おすすめ度
56
紹介文
「入試でよく出る年代」がわかる、入試実戦向け年代暗記法! 初版以来40年、ゴロ合わせによる年代暗記の定番・ロングセラー商品です。 ★ 大学入試問題を徹底分析! ・『全国大学入試問題正解』より過去5年分の"年代"関連問題データを作成・分析し、  世界史の学習上重要な年代を精選し、地域・時代別に収録しています。 ★ 重要度がひと目でわかるランク分け! ・入試問題への出題頻度や学習上の重要度に応じて、年代を3つのランクに分類しています。 ★ ポイントを押さえた解説で確実に知識を定着! ・歴史事項について、経過や背景、内容の詳細などがわかる解説を収録しています。 ★ 「ポイント整理」「まとめて覚える!」「重要年代」で効率的に知識を整理! ・関連事項をまとめた「ポイント整理」、年代を流れで押さえる「まとめて覚える!」、  1つの年代をとりあげて解説する「重要年代」など、効率的な学習を助ける工夫を散りばめています。 ★ 「文化史 一問一答」で文化史の実力を確認! ・各章末に「文化史」に関する一問一答形式の問題を掲載しています。 ★ 年代・歴史事項・ゴロの無料音声ダウンロードサービスつき! 第1章 古代オリエント・地中海世界     (紀元前 ~ 5世紀後半) 第2章 南・東アジアⅠ     (紀元前 ~ 10世紀初) 第3章 中世ヨーロッパ     (5世紀末 ~ 15世紀末) 第4章 イスラーム世界     (7世紀前半 ~ 18世紀末) 第5章 南・東アジアⅡ     (10世紀初 ~ 18世紀後半) 第6章 近代ヨーロッパⅠ     (15世紀末 ~ 17世紀末) 第7章 近代ヨーロッパⅡ     (17世紀末 ~ 19世紀初) 第8章 19世紀の世界     (1807年 ~ 1899年) 第9章 20世紀の世界     (1900年 ~ 1945年) 第10章 現代の世界     (1944年 ~ 2012年) [付録]収録年代一覧

こどもサピエンス史: 生命の始まりからAIまで

ベングト=エリック・エングホルム
NHK出版
おすすめ度
56
紹介文
カラーイラストと共に楽しく学ぶはじめての人類史。小学校高学年以上の漢字にはルビ付き。朝読やSDGs教育の導入図書に最適。 教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー! 「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス」は、どのようにしてこの世界を作ってきたのだろう?  二本足で立ち上がり、頭がよくなって、作物を育て、文字やお金を発明して、ものを売り買いするようになっただけじゃない。 地球をわがもの顔に使ったり、先住民族を滅亡させたり、ひどいこともしてきた。 人類の長い歴史をふり返ってみれば、未来への道も見えてくる。 オールカラーのイラストで、楽しく学べるはじめての人類史。 いまなぜSDGsが必要なのかが、すんなりわかる。 小学校高学年以上で習う漢字にはルビつきで、朝読にも最適。 『サピエンス全史』を読破できなかったおとなにもおすすめです。 【目次】 「頭の中の大革命」  「農耕の始まり」 「みんなでいっしょに」 「科学が世界に広まる」 「モノとお金」 長~い時間を感じてみよう/進化と革命/ぼくたちはひとつの種/ 頭の中の大革命 木から下りてみた/手先が器用に/かしこい脳、重い頭/ヒトと動物のちがい/進化が助けてくれた/みんなでいっしょに/火と炎/名前をつける/ミニ人間/なんでも食べる/世界へ/脳の力/とつぜんそうなった!/ぼくたちが王さまだ!/だいじなうわさ話/考える力/敵か味方か/原始人?/たいへんなことに!/親せきなのにひどい!/精霊/想像力と芸術/遊ぶのが大好き/神さまの登場/お墓が手がかり/言葉/たくさんの言語/交換したもの勝ち/放浪は続く/物語/つくりごと/いろいろな文化/ものが増えた/知識採集民/仕事時間と休み時間/よく食べ、よく動く/雑学博士から専門家へ  農耕の始まり 農業を始めた人類/わあ、なるほど!/種をまき、家をつくる/いっしょうけんめい働いた/問題が増えた/いとしのわが家/農耕から文明へ/食べものを欲しがるたくさんの口/歴史の誕生/先住民は追いやられた/動物を手なずける/自然を手なずける/人を手なずける/神のつかい/罰を与える神さま/黄金律/富と権力/権力者がますます強くなる/たし算とひき算/言葉が文字に/記録のための文字/文字で書かれたお話/ねんど板の山/最初の文字はどこで?/新しい時代へ  みんなでいっしょに 文化のまじりあい/「うちら」と「やつら」/商人・侵略者・預言者/ミートボールってスウェーデンだけのもの?/売り買い/通貨/最初のお金/銀!/ついに硬貨があらわれた/大成功/お金のマジック/大国と小国/考えを広め、考えを借りる/大きなひとつに/世界がひとつの帝国に?/友だちかよその人か/神の名のもとに、征伐だ!/もっと神さま/デンマーク語を話せるかい?/左、右、それともまっすぐ?/ウソかホントか/さあ、次のステップへ!…  科学が世界に広まる 500年で大変化/世界地図にないところはない/知らないことを知る/本/古代ギリシャではずっとまえに/コロンブスのかんちがい/正しいまちがい/ちょっと寄り道/新大陸に刺激を受けて/植民地/科学、宗教、武器/中国は西へ/どんどん侵略!/次はアジアの番/神さまを連れて/反乱!/南の海へ行ってみたい/人類の悲しい歴史/ダーウィン/いいこともあったのか?/ヨーロッパはさらに世界に広まった…  モノとお金 資本/お金が増える/投資/筋肉、風、水/蒸気/太陽/労働力/原材料/近代/新しい現実/イデオロギー /ヒューマニズム/国家とお金/政治/政治家/フェア?/ショッピング時代/死と永遠の命/ほんとに?/進化をうながす/別の人生/AI〈人工知能〉/そして、ずっとしあわせに暮らしましたとさ/やろうと思えばできる!

傭兵ピエール 上 (集英社文庫)

佐藤 賢一
集英社
おすすめ度
56

イラスト図解でサクッとわかる【時代別】いちばんエライ人でわかる日本史

かみゆ歴史編集部
朝日新聞出版
おすすめ度
56
紹介文
時代ごとの権力者(エライ人)に注目して、日本の歴史を解説した本。エライ人を中心にした権力相関図をイラスト図解することで、一目でその時代の権力構造が理解でき、日本の歴史の流れが簡単に、そして深く理解できる。大人の学びなおしにもぴったり。

モンゴルから世界史を問い直す

岡田 英弘
藤原書店
おすすめ度
56
紹介文
中国no.2も注目する前人未踏の「世界史」の地平を切り拓いた歴史家! 旧来のアカデミズムの壁を打ち破り、世界ではじめて各国史をのり超え、前人未踏の「世界史」の地平を切り拓いた「岡田史学」とは何なのか。40人の第一線の論客たちが熱論する格好の「岡田史学」入門!

世界史の構造

柄谷 行人
岩波書店
おすすめ度
56
紹介文
序文  序説 交換様式論  1 マルクスのヘーゲル批判  2 交換様式のタイプ  3 権力のタイプ  4 交通概念  5 人間と自然の「交換」  6 社会構成体の歴史  7 近代世界システム 第1部 ミニ世界システム  序論 氏族社会への移行  第1章 定住革命   1 共同寄託と互酬   2 交易と戦争   3 成層化   4 定住革命   5 社会契約   6 贈与の義務  第2章 贈与と呪術   1 贈与の力   2 呪術と互酬   3 移行の問題 第2部 世界=帝国  序論 国家の起源  第1章 国家   1 原都市=国家   2 交換と社会契約   3 国家の起源   4 共同体=国家   5 アジア的国家と農業共同体   6 官僚制  第2章 世界貨幣   1 国家と貨幣   2 商品世界の社会契約   3 『リヴァイアサン』と『資本論』   4 世界貨幣   5 貨幣の資本への転化   6 資本と国家  第3章 世界帝国   1 アジア的専制国家と帝国   2 周辺と亜周辺   3 ギリシア   4 ローマ   5 封建制  第4章 普遍宗教   1 呪術から宗教へ   2 帝国と一神教   3 模範的預言者   4 倫理的預言者   5 神の力   6 キリスト教   7 異端と千年王国   8 イスラム教・仏教・道教 第3部 近代世界システム  序論 世界=帝国と世界=経済  第1章 近代国家   1 絶対主義王権   2 国家と政府   3 国家と資本   4 マルクスの国家論   5 近代官僚制  第2章 産業資本   1 商人資本と産業資本   2 労働力商品   3 産業資本の自己増殖   4 産業資本主義の起源   5 貨幣の商品化   6 労働力の商品化   7 産業資本主義の限界   8 世界経済  第3章 ネーション   1 ネーションの形成   2 共同体の代補   3 想像力の地位   4 道徳感情と美学   5 国家の美学化   6 ネーション=ステートと帝国主義  第4章 アソシエーショニズム   1 宗教批判   2 社会主義と国家主義   3 経済革命と政治革命   4 労働組合と協同組合   5 株式会社と国有化   6 世界同時革命   7 永続革命と段階の「飛び越え」   8 ファシズムの問題   9 福祉国家主義 第4部 現在と未来  第1章 世界資本主義の段階と反復   1 資本主義の歴史的段階   2 資本と国家における反復   3 1990年以後   4 資本の帝国   5 つぎのヘゲモニー国家  第2章 世界共和国へ   1 資本への対抗運動   2 国家への対抗運動   3 カントの「永遠平和」   4 カントとヘーゲル   5 贈与による永遠平和   6 世界システムとしての諸国家連邦  注  あとがき

高校 世界史を ひとつひとつわかりやすく。 <近現代>

鈴木 悠介
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
高校世界史を超基礎レベルからやさしく解説。豊富なイラストと書き込み式の問題で、苦手な人でもよくわかる。 高校世界史を超基礎レベルからやさしく解説しています。世界史が苦手な人でも少しずつ学べるように、大切なポイントひとつひとつを、イラストを豊富に使ったわかりやすい解説と書き込み式の練習問題の2ページにまとめました。【別冊解答つき】

英仏百年戦争 (集英社新書)

佐藤 賢一
集英社
おすすめ度
56
紹介文
それは、英仏間の戦争でも、百年の戦争でもなかった。イングランド王、フランス王と、頭に載せる王冠の色や形は違えども、戦う二大勢力ともに「フランス人」だった。また、この時期の戦争は、むしろそれ以前の抗争の延長線上に位置づけられる。それがなぜ、後世「英仏百年戦争」と命名され、黒太子エドワードやジャンヌ・ダルクといった国民的英雄が創出されるにいたったのか。直木賞作家にして西洋歴史小説の第一人者の筆は、一三三七年から一四五三年にかけての錯綜する出来事をやさしく解きほぐし、より深いヨーロッパ理解へと読者をいざなってくれる。 シェークスピア症候群 前史(それはノルマン朝の成立か それはプランタジネット朝の成立か 第一次百年戦争) 本史(エドワード三世 プランタジネットの逆襲 王家存亡の危機 ほか) 後史(フランス王の天下統一 薔薇戦争) かくて英仏百年戦争になる

大学受験 ココが出る!! 世界史Bノート 三訂版

岩田 一彦
旺文社
おすすめ度
56
紹介文
『全国大学入試問題正解』過去10年分を徹底分析し、入試世界史の全てを網羅した33テーマに加え,地域史・文化史を9テーマ掲載しています。 各テーマの冒頭には,基本的な流れが確認できる「まとめ図」を収録しています。 それぞれのテーマには,過去の実際の入試問題から良問を「実戦演習」として厳選収録しており,書き込んで整理した知識をその場で確認できます。 書き込み空欄等の用語には,「標準」「難関」のレベルを表示し,学習進度・志望大学のレベルに合わせた効率の良い学習も可能です。また特に出題に注意したい用語には,「出題大学」も掲載しました。 日常学習からセンター試験,難関大入試まで,一冊で対応可能な,世界史入試演習ノートの決定版です!

スピードマスター世界史問題集―世界史B

黒河 潤二
山川出版社
おすすめ度
56

教養としての 世界史の学び方

範久, 山下
東洋経済新報社
おすすめ度
56
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。 「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。 ◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感 日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。 ◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す 「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。 ◆グローバル時代を生きるすべての方に ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。 2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか  第1章 近代的営みとしての歴史学  第2章 近代的歴史記述をいかに開くか 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える  第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図  第4章 アジア史から見る世界史  第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか  第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ 第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する  第7章 「市場」という概念  第8章 市民社会  第9章 歴史の中の「国家」  第10章 戦争と外交  第11章 概念としての家族の流動化  第12章 漢字で書き、用いている「文学」  第13章 宗教的交通の豊かさ

赤毛のエイリークのサガ(他) (1000点世界文学大系 北欧篇)

山元 正憲
pプレスポート
おすすめ度
56
紹介文
赤毛のエイリークのサガ グリンランド人のサガ

山川 詳説世界史図録 第3版: 世B310準拠

公昭, 日下部
山川出版社
おすすめ度
56
紹介文
『詳説世界史改定版』に完全準拠。教科書を深く理解できる。入試にも対応。第3版では各テーマに問いを追加し学習目的を明確にした 『詳説世界史改定版』に完全準拠。教科書の章・節に沿って構成。写真1,800点、地図・図版250点、史料140点あまりを掲載。第3版では各テーマに問いを追加し、学習目的を明確にした。さらに大学入学共通テストにも対応できるよう、写真や資料に付く問いも大幅に増加。 『詳説世界史改定版』に完全準拠。教科書の章・節に沿って構成。写真1,800点、地図・図版250点、史料140点あまりを掲載。第3版では各テーマに問いを追加し、学習目的を明確にした。

歴史とは何か (岩波新書)

E.H. カー
岩波書店
おすすめ度
56
紹介文
歴史とは現在と過去との対話である。現在に生きる私たちは、過去を主体的にとらえることなしに未来への展望をたてることはできない。複雑な諸要素がからみ合って動いていく現代では、過去を見る新しい眼が切実に求められている。歴史的事実とは、法則とは、個人の役割は、など歴史における主要な問題について明快に論じる。

小説 アドルフ・ヒトラー I 独裁者への道

濱田 浩一郎
アルファベータブックス
おすすめ度
56
紹介文
小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! Ⅰでは、ヒトラーの幼少期、ミュンヘン一揆までを描く。 小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! 「邪悪な独裁者」といわれた男の生涯を描いた初めての歴史小説! 「人間」ヒトラーの実像とは? 知られざる総統の初恋⁉ ユダヤ人はなぜ大虐殺されたのか? 世界大戦はなぜ起きたのか? ヒトラーの「愛」と「憎しみ」と「野望」を描く! Ⅰ(第一回配本)では、ヒトラーの幼少期から不遇の青年期を経て、ナチ党に入党し、演説で頭角を現して人々の注目を集め、そしてミュンヘン一揆の失敗で自殺を図ろうとするまでを描く。 ※第二回配本「Ⅱ―ヨーロッパの覇者への道」、第三回配本「Ⅲ―破滅への道』5 月・6 月刊行予定 第1章 愛憎――アロイスとクララ 第2章 恋――シュテファニー 第3章 帝都――ウィーン 第4章 鉄十字章――ソンム 第5章 国民社会主義ドイツ労働者党――ナチス 第6章 ミュンヘン一揆――クーデター

図説 一冊で学び直せる日本史の本

後藤 武士
ワン・パブリッシング
おすすめ度
56
紹介文
わかりやすい文章と豊富な図版で、古代から現代まで日本史を一気に学び直せる一冊。監修は人気著者・後藤武士氏。 古代から現代まで、日本史を一気に学び直せる一冊。監修には人気著者・後藤武士氏を迎え、歴史の本質的なポイントをわかりやすく提示する。また、最新研究によって明らかになってきた事実など、過去の学習体験との違いについても解説する。

世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史

茂木誠
KADOKAWA
おすすめ度
56
紹介文
世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! ◎そもそも日本人はどこから来たのか? ◎「超グローバリスト」としての平清盛、足利義満 ◎戦国時代の輸出品は「武器と傭兵」だった …… こんなにダイナミックな日本史、これまで読んだことない!!! そもそも「日本」は世界の一部なのに、なぜ教科書の「日本史」は、頑なに日本のことしか教えないのでしょう? 日本史に世界史をつなげて学んでみれば、なぜいまの日本が存在しているのか、この国の強みはどこにあるのかまでが、一気に見えてきます。 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき新しい「大人の教養」の誕生です。 〈内容例〉 大陸から日本列島への民族移動は存在したか/DNAが解き明かした日本人の起源とは/「国譲り神話」が語る弥生への平和的移行/卑弥呼と同じ時代を生きた天皇は?/「神武東征」神話の謎を解き明かす/歴史教科書から消された「三韓征伐」/国際的なモニュメントだった巨大古墳群/新羅と北陸地方はつながっていた!/「瀬戸際外交」を担った馬子・太子政権/壬申の乱は、唐と新羅の代理戦争だった/二百年間、日本に朝貢を続けた渤海の狙い/唐の宮廷で、新羅と席次を争った日本/幻に終わった奈良時代の「新羅遠征計画」/国風文化の確立へ/博多に襲来した「刀伊」の正体とは/グローバリスト清盛と南宋の平和外交/沈没船が教えてくれる日元貿易の実態/最強のグローバリスト・足利義満の勝利/マルコ・ポーロ「ジパング」の情報源/ポルトガルの「勢力圏」とされていた日本/「日本征服は不可能」と結論づけたスペイン/秀吉以前にも明国征服計画は存在した/日本人傭兵が東南アジア史を動かす/島原の乱にポルトガルは不介入だった理由/なぜ日本は独立した文明を維持できたのか  ……ほか 世界史とつなげてみれば、「日本」という国の存在意義と強みがよくわかる! そもそも日本人はどこから来たか? ザビエルが訪日した理由は? 大人気世界史講師だから書けた、グローバル時代に知るべき大人の教養。 第1章 そもそも日本人はどこから来たのか? 第2章 神話と遺跡が語る日本国家の成り立ち 第3章 巨大古墳の時代と「東アジア版民族大移動」 第4章 白村江の敗戦から「日本国」の独立へ 第5章 大唐帝国から見た「東方の大国」日本 第6章 動乱の中国から離れて国風文化が開花した 第7章 日本史を東アジア史から分かつ「武士の登場」 第8章 シーパワー平氏政権 vs ランドパワー鎌倉幕府 第9章 国際商業資本が支えた室町グローバリスト政権 第10章 ポルトガル産の硝石を求めた戦国大名たち 第11章 豊臣秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵 第12章  「鎖国」を成立させた幕府の圧倒的な軍事力 終章 徳川の平和、そして明治維新を可能にしたもの

まんが必修年代暗記法世界史―ゴロあわせで覚える (シグマベスト)

世界史入試問題研究会
文英堂
おすすめ度
55

論点・西洋史学

金澤周作
ミネルヴァ書房
おすすめ度
55
紹介文
139の論点を最新の研究動向に照らし、史実とともにコンパクトに解説した学生・関連領域研究者必携の一冊。 あなたなら、どう考えますか? 本書は、古代から現代に至る西洋の過去に関して、真実=正解を求めて幾通りもの主張が戦わされているポイント、すなわち「論点」だけを集めたテキストです。「論点」に触れ、主体的に思考することで、歴史学ならではの醍醐味が味わえます。各項目は〈史実〉〈論点〉〈歴史学的に考察するポイント〉の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。世界史の知識がなくとも理解が進む工夫が満載! はじめに 準備体操1 歴史学の基本 準備体操2 史料と歴史家の偏見,言葉の力と歪み 本書の使用法 Ⅰ 西洋古代史の論点  1 ホメロスの社会  2 ポリス形成論  3 歴史叙述起源論  4 ブラック・アテナ論争  5 アテナイ「帝国」と民主政  6 アケメネス朝ペルシアの表象と現実  7 アテナイの演劇と社会  8 アレクサンドロス大王と「ヘレニズム論争」  9 ヘレニズム期の王権とポリス  10 古代ギリシアの連邦とその受容  11 コイネー  12 ローマ共和政の本質とアウグストゥス  13 ローマ皇帝と帝国の統合  14 「ローマ化」論争  15 ケルト問題  16 ローマ帝政期のギリシア  17 五賢帝時代と「3世紀の危機」  18 剣闘士競技  19 キリスト教の拡大  20 強制国家論の現在  21 ローマ帝国衰亡論  22 ローマ法典と社会  23 古代経済史論争  24 古代の奴隷  25 古代ローマの家族とセクシュアリティ  26 古代人の宗教1:犠牲  27 古代人の宗教2:神話と造形芸術  28 古代人の宗教3:国家と宗教  29 古代の科学:ガレノスを中心に  30 「古代末期」論争  31 ビザンツ帝国史の時代区分  32 ビザンツ皇帝とは何か Ⅱ 西洋中世史の論点  1 中世初期国家論  2 カロリング・ルネサンス  3 ピレンヌ・テーゼ  4 中世農業革命  5 中世都市成立論  6 ヴァイキングのエスニシティ  7 ノルマン征服  8 封建革命論  9 「封建制」をめぐる論争  10 教会改革  11 中世修道会  12 12世紀ルネサンス  13 十字軍  14 レコンキスタ  15 迫害社会の形成  16 13世紀の司牧革命  17 神判から証人尋問へ  18 儀礼とコミュニケーション  19 リテラシー  20 歴史と記憶  21 近代国家生成論  22 スイスの起源  23 タタールのくびき  24 ハンザ  25 14世紀の危機  26 ジャンヌ・ダルク  27 ブルゴーニュ公の宮廷文化  28 イタリア・ルネサンス Ⅲ 西洋近世史の論点  1 世界システム論  2 世界分割(デマルカシオン)  3 コロンブス交換  4 スペイン帝国論  5 オランダの黄金時代  6 重商主義論と特権商事会社  7 資本主義論  8 東欧の辺境化・後進性  9 ヨーロッパとオスマン帝国  10 人文主義/文芸共和国  11 レス・プブリカ  12 主権/主権国家/主権国家体制  13 宗教改革/対抗宗教改革論  14 宗派化  15 社会的規律化  16 エトノス論  17 複合国家/複合君主政/礫岩国家  18 神聖ローマ帝国論  19 アンシャン・レジーム論  20 17世紀の危機  21 軍事革命  22 三十年戦争  23 イギリス革命  24 科学革命  25 魔女迫害  26 啓蒙主義  27 財政軍事国家論  28 啓蒙改革/啓蒙絶対主義  29 アメリカ革命 Ⅳ 西洋近代史の論点  1 フランス革命  2 イギリス産業革  3 生活水準論争  4 大西洋奴隷貿易  5 大分岐  6 民衆運動,民衆文化,モラル・エコノミー  7 階級論(ジェントルマン論・ミドルクラス論)  8 市民結社(ボランタリ・ソサエティ)  9 消費社会  10 男女の領域分離  11 19世紀のジェンダーと人種  12 セクシュアリティ  13 アイルランド大飢饉  14 移民史論  15 アリエス論争  16 ボナパルティスム(第二帝政)  17 リソルジメント  18 農奴解放  19 南北戦争  20 第三共和政と改革  21 ナショナリズム論(東欧からのアプローチ)  22 ナショナリズム論(南北アメリカ・西欧からのアプローチ)  23 帝国論  24 女性参政権  25 「ドイツ特有の道」  26 社会主義 Ⅴ 西洋現代史の論点  1 帝国主義論  2 植民地と近代/西洋  3 植民地と環境  4 第一次世界大戦原因論  5 ウィルソンとアメリカの国際主義  6 ロシア革命とソ連邦の成立  7 スターリンと農業集団化・工業化  8 世界恐慌  9 混合経済と福祉国家  10 革新主義とニューディール  11 ファシズム論  12 ナチズム  13 ホロコースト  14 第二次世界大戦原因論  15 冷戦の起源  16 ハンガリー動乱と「プラハの春」  17 ヴェトナム戦争とその影響  18 デタント  19 欧州統合  20 冷戦の終結  21 新自由主義  22 フェミニズムとジェンダー  23 オリエンタリズムとポストコロニアリズム  24 「短い20世紀」 欧文参考文献 おわりに 研究者名一覧 人名索引 事項索引

歴史学ってなんだ? (PHP新書)

小田中 直樹
PHP研究所
おすすめ度
55
紹介文
過去を知ることは役に立つのか?史実は明らかにできるのか?「歴史」をめぐるさまざまな疑問に真っ向勝負、歴史学の裏舞台を覗く。 歴史は何のために学ばなければならないのか? そもそも、社会や個人の役に立つのだろうか?▼年号ばかり羅列する歴史教科書への疑念。一方で相対主義や構造主義は、“歴史学の使命は終わった”とばかりに批判を浴びせる。しかし歴史学には、コミュニケーション改善のツールや、常識を覆す魅力的な「知の技法」が隠されていたのだ!▼歴史小説と歴史書のちがいや従軍慰安婦論争などを例に、日常に根ざした存在意義を模索する。歴史家たちの仕事場を覗き「使える教養」の可能性を探る、素人のための歴史学入門講座。▼[序]悩める歴史学 [1]史実を明らかにできるか―歴史書と歴史小説/「大きな物語」は消滅したか/「正しい」認識は可能なのか [2]歴史学は社会の役に立つか―従軍慰安婦論争と歴史学/歴史学の社会的な有用性 [3]歴史家は何をしているか―高校世界史の教科書を読みなおす/日本の歴史学の戦後史/歴史家の営み [終]歴史学の枠組みを考える ●序章 悩める歴史学 ●第1章 史実を明らかにできるか ●第2章 歴史学は社会の役に立つか ●第3章 歴史家は何をしているか ●終章 歴史学の枠組みを考える

角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3大特典つき全20巻セット

羽田 正
KADOKAWA
おすすめ度
55
紹介文
角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』に3大特典付きの限定セット登場! 大人気の角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』に、3大特典が付いた限定セットが登場! 数量限定生産です。 気になる3大特典の内容は… ・特典1 【世界史まるみえゲーム[1929~45]】 二択問題に答えて楽しくゲームを進めるうちに、第二次世界大戦の5つの国の動きがしぜんに身につく! ・特典2 【ユーラシア大冒険すごろく】 マルコ=ポーロ・イブン=バットゥータ・鄭和・天正遣欧少年使節の、13~16世紀の4組の冒険者たちのユーラシア旅行をすごろくで体験! ・特典3 【世界の偉人 名セリフ付箋】 ブッダ・ルイ14世・チャーチルの名セリフが入った付箋3本セット…キミならどう使う? ※『世界の歴史』全20巻は、他のセットや単巻と同じものです。 最先端!最大ボリューム!最新の内容! 『世界の歴史』全20巻に3大特典【世界史まるみえゲーム【1929~45年】/ユーラシア大冒険すごろく/世界の偉人 名セリフ付箋】が付いてくる、今だけの限定セット!

日めくり 日本史&世界史並列年表 ([実用品])

歴史の読み方研究会
PHP研究所
おすすめ度
55

改訂第2版 センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる本

茂木誠
KADOKAWA
おすすめ度
55
紹介文
センター試験「世界史」対策の決定版! センター試験で問われる世界史の知識(人名、国名、事件名など)は約5,000語。 これを力ずくで丸暗記しようと思っても、苦労の割に効果は上がらない。 ……ではどうすればよいか。 「物語」として楽しみながら読めばいいのです。 History(歴史)はStory(物語)と同じ語源を持つ言葉。 人間は昔から、大事なことは伝説や昔話として記憶し、語り伝えてきました。 無味乾燥な教科書をひたすら読んでも面白くない。面白くなければ頭に残りません。 本書は、歴史の「物語性」を重視してあるので、楽しみながら学習できます。 面白いから記憶が定着するのです。 人物をイメージしやすいように、たくさんのイラストも入れてあります。 センター世界史で「平均点+10点」を目指す受験生、ぜひご一読あれ! センター世界史に必要な用語は約5,000! これをただ丸暗記するのはツラく苦しいですが、茂木先生の“物語性を重視した講義”であれば、楽しみながら面白いほど頭に入ります! 文化史も収録! 第1章 先史・オリエント・ギリシア・ローマ 第2章 インド・イスラーム 第3章 中世ヨーロッパ 第4章 中国・東アジア 第5章 近代の欧米 第6章 現代の欧米 第7章 近現代のアジア・アフリカ 第8章 第二次世界大戦後の世界

大学入試 茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本

茂木誠
KADOKAWA
おすすめ度
55
紹介文
これ一冊で、大学入試「世界史」を完全攻略! 大学入試「世界史B」で必要な【覚えるべき用語】と【歴史の流れ】をこの1冊でカバー! 読みやすい「物語のような講義」と記憶に残りやすい「ビジュアル要素」で、歴史の流れも楽しく無理なくインプットでき、 世界史Bが得点源になります! 大学入学共通テストで満点を狙う受験生にもおすすめ! あらゆるレベルの受験生のニーズに応えた、世界史受験者必携の1冊です! 教科書では無味乾燥な歴史の説明を、茂木先生が感情に訴える「物語」にしました。大学入試に必要な5,000以上の用語を、楽しく無理なくインプットできる! 第 1 章 先史・オリエント・ギリシア・ローマ 第 2 章 インド・イスラーム 第 3 章 中世ヨーロッパ 第 4 章 中国・東アジア 第 5 章 近代の欧米 第 6 章 現代の欧米 第 7 章 近現代のアジア・アフリカ 第 8 章 第二次世界大戦後の世界 巻末資料  西洋文化史・中国文化史

学研まんがNEW世界の歴史 全14巻+成績アップ3大特典付きセット

近藤二郎
学研プラス
おすすめ度
55
紹介文
現代風の漫画家による最新の世界の歴史の学習マンガ本編12巻と、別巻2巻を化粧箱に入れた全14巻のセット。3大特典つき。 豪華化粧ケースに全12巻+別巻2巻が入ったセットです。 <成績アップ3大特典> ・世界の歴史特製トランプ ・寝る前5分暗記ブック 世界の歴史ver ・歴史年表 ●学研まんがNEW世界の歴史の特色 特色1 全巻オールカラーの美しいマンガ 新進気鋭のマンガ家・イラストレーターによるオール描き下ろしのマンガです。 特色2 人物を中心としたストーリーで、歴史の大きな流れがわかる マンガのストーリーの中心となる人物を軸に、各時代の政治、経済、社会、文化の歴史を通史的に描きます。読んで楽しく引き込まれるストーリーで、世界の歴史の流れが理解できます。 特色3 豊富な豆知識と注が理解を助ける マンガの理解を助ける注や欄外の豆知識を豊富に掲載しました。 特色4 学習参考書レベルの充実した巻末資料 巻末には時代の流れを理解できるように、各巻32ページ分の年表・地図・歴史解説のページを設けています。学校の勉強や受験に役立つ学習参考書として、必要にして十分なボリュームと内容です。 特色5 確かな時代考証 早稲田大学文学学術院・教授でエジプト学研究所・所長の近藤二郎先生を監修に迎え、さらに専門家の意見などを参考にして、できるだけ史実に忠実で生き生きとした歴史ドラマを再現しました。 ●各巻の内容 1 先史時代と古代オリエント 2 ギリシア・ローマと地中海世界 3 アジアの古代文明と東アジア世界の成立 4 イスラーム世界とヨーロッパ世界の成立 5 十字軍とモンゴル帝国 6 ルネサンスと大航海時代 7 フランス革命と産業革命 8 アメリカ独立と南北戦争 9 列強の世界植民地化とアジアの民族運動 10 第一次世界大戦とロシア革命 11 世界恐慌と第二次世界大戦 12 冷戦と冷戦後の世界 別巻1 世界遺産学習事典 別巻2 人物学習事典

論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158

吉澤誠一郎
ミネルヴァ書房
おすすめ度
55
紹介文
158の〈論点〉を最新の研究動向に照らし、〈背景〉〈探究のポイント〉とともにコンパクトに解説した学生・関連領域研究者必携の書 歴史研究の最前線を体感しよう! 158の〈論点〉を最新の研究動向に照らし、〈背景〉〈探究のポイント〉とともにコンパクトに解説した学生・関連領域研究者必携の一冊。 歴史の研究とは,一体どういうものなのか 本書は、「東洋史」を広義でとらえ、おおむねアフロ・ユーラシアの全体から西洋を除いた地域を対象に、これまでの研究者たちが重要と考えてその歴史的意味をめぐり強い関心を向け、ときに論争の焦点としてきたような概念や説明法――すなわち「論点」だけを集めたテキストです。各項目は〈背景〉〈論点〉〈探究のポイント〉の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。歴史研究の面白さを体感できる待望の書! はじめに 序 説(吉澤誠一郎)  1 東洋史学とは何か  2 言葉と歴史  3 歴史叙述と文明  4 歴史研究の客観性とは何か――宗教を例として  5 国家とは何か  6 ビッグ・ヒストリーとグローバル・ヒストリー  7 歴史研究は何のために行うのか Ⅰ 文明と国家の形成  1 古代メソポタミアの王権――王はいかなる存在だったか(柴田大輔)  2 イスラム以前のアラブ――その歴史的意義をどうとらえるか(蔀 勇造)  3 ゾロアスター教――教祖のメッセージは何か(青木 健)  4 ピラミッド時代――ピラミッドとは何か(大城道則)  5 アマルナ革命――世界最古の一神教とは何か(大城道則)  6 無文字社会の歴史――サハラ以南アフリカ史研究は可能か(石川博樹)  7 インダス文明――その展開と滅亡の要因は何か(小茄子川歩)  8 扶南・林邑・チャンパ――東南アジアの古代国家はいかに形成されたか(山形眞理子)  9 東南アジアのインド化――インド化とは何だったのか(青山 亨)  10 夏王朝――果たして実在したのか(佐藤信弥)  11 周王朝の封建制と滅亡――新出資料は歴史像を変えるか(水野 卓)  12 中華と夷狄――中国世界の成り立ちはどのようにとらえられるか(渡邉英幸)  13 秦の始皇帝――ファースト・エンペラーの素顔に迫れるか(宮宅 潔)  14 漢の郡国制――中央集権への「回り道」か(杉村伸二)  15 漢の冊封体制――「漢委奴国王」金印はなぜ与えられたか(阿部幸信)  16 環境変動と中国古代史――なぜ「帝国」は拡大・崩壊したのか(村松弘一)  17 均田制――その実像やいかに(佐川英治)  18 魏晋隋唐の兵制――誰が兵士になったのか(平田陽一郎)  19 拓跋国家――胡漢の融合は何を生み出したのか(松下憲一)  20 ソグド人の活動――中国史にどのような影響を与えたのか(森部 豊)  21 5~6世紀の朝鮮半島情勢と倭――倭は朝鮮半島を支配していたのか(井上直樹)  22 唐の冊封体制――どのように展開したか(赤羽目匡由)  23 唐宋変革――中国史の転換点はいつか(丸橋充拓)  24 遊牧世界と定住世界――中央ユーラシアの共生関係とは何か(赤木崇敏)  25 遊牧帝国の形成と分裂――その構造と社会はどのようなものか(鈴木宏節)  26 中央ユーラシアの言語と文字――なぜ変わるのか,変わらないのか(坂尻彰宏)  27 仏教の東伝と定着――仏教を隆盛に導いたのは誰か(中田美絵)  28 「イスラム世界」という言葉――使うか,使わないか(森本一夫)  29 政教一元論――イスラムは政教一致の宗教か(中町信孝)  30 ムハンマド――イスラムの起源をどうとらえるか(亀谷 学)  31 カリフ――神のカリフか,預言者のカリフか(亀谷 学)  32 アッバース朝革命――その内実はいかなるものか(橋爪 烈)  33 ウラマー――彼らはどのように知識と権威を得たのか(森山央朗) Ⅱ 交流するアフロ・ユーラシア  1 世界史認識――「普遍史」とは何か(大塚 修)  2 スルターン――なぜ支配者の称号となったのか(橋爪 烈)  3 庇護民(ズィンミー)――イスラム世界の非ムスリムはどのように暮らしていたか(辻明日香)  4 アンダルス――イスラム期のイベリア半島をどうとらえるか(佐藤健太郎)  5 セルジューク朝――トルコ系遊牧王朝の歴史的意義は何か(大塚 修)  6 マムルーク朝――奴隷たちはいかにして帝国を支配したか(五十嵐大介)  7 トルコ系諸部族――トルコとは何か(笠井幸代)  8 インド封建制論――インド史に封建制はあったのか(古井龍介)  9 インドの王権と国家――前近代インドの王権をいかに見るか(三田昌彦)  10 インドへのイスラム伝来――イスラム化の実態はどのようなものか(二宮文子)  11 シュリーヴィジャヤ――700年続く大国か(山崎美保)  12 アンコール――帝国の連続性と経済基盤をどう考えるか(田畑幸嗣)  13 宋元代の都城と文化――都城はなぜ移るのか(久保田和男)  14 宋元代の王族と貴族――国家体制によって性格がどう異なるのか(牛根靖裕)  15 宋元代の地方エリートと新興豪民――彼らは何者か(山根直生)  16 宋元代の大運河と海運――その役割・変遷はいかなるものだったのか(矢澤知行)  17 宋元の社会制度――背景にあるものは何か(小川快之)  18 宋元代の多民族社会――戸籍・民族区分はどんな社会的意味を持ったのか(櫻井智美)  19 宋元明移行論――「伝統社会」を議論するには(小二田章)  20 漢語文化――漢字文化はどこまで広がったのか(櫻井智美)  21 宋代の儒教――新たな思想は社会といかに関わっていたか(梅村尚樹)  22 道教と民間信仰――宋代以後の道教と民間信仰はいかに変容してきたか(酒井規史)  23 中世キリスト教圏――アフロ・ユーラシア世界で孤立していたのか(小澤実)  24 高麗における自尊の表象――朝鮮の王朝はいかに自国を位置づけたか(森平雅彦)  25 チベットと仏教――その歴史的重要性は何か(山本明志)  26 宋元中国の食文化――その実態にいかに迫るか(塩 卓悟)  27 航海をめぐる信仰――海域交流の発展と信仰はいかに関わるか(山内晋次)  28 宋元代のディアスポラ――中国海商とはどのような存在であったのか(向 正樹)  29 モンゴルの衝撃――モンゴル・インパクトとは何か(四日市康博)  30 モンゴルとイスラム――イスラム史にどのような影響を与えたのか(渡部良子)  31 モンゴルの覇権と危機――「14世紀の危機」とは何か(諫早庸一)  32 ユーラシアにおける銀と貨幣の流通――各地に何をもたらしたのか(安木新一郎)  33 科学の東西交流――天文学・医学はどのように相互交流したのか(諫早庸一)  34 陶磁器の生産と流通――ユーラシアにどのような影響を与えたのか(森 達也)  35 織物と図像の東西伝播――意匠はどのようにして伝わったのか(本間美紀) Ⅲ 初期グローバル化の時代  1 オスマン帝国の勃興――遊牧民か,信仰戦士か(小笠原弘幸)  2 近世イスラム国家――時代区分はどうあるべきか(近藤信彰)  3 シーア派政権サファヴィー朝――何をもたらしたか(守川知子)  4 オスマン帝国と地中海世界――「海の帝国」としての側面をどうとらえるか(澤井一彰)  5 インド洋海域の発展――ある海洋から見えてくる世界とは(大東敬典)  6 西アフリカのイスラム――どのように拡散・定着したのか(苅谷康太)  7 アクバル体制論――ムガル帝国の国家制度の意義は何か(真下裕之)  8 インド在地社会論――インド農村社会はどのように変化したのか(小川道大)  9 ヨーロッパのインド進出――「ヨーロッパの拡大」だったのか(和田郁子)  10 インドの植民地化――インド史の断絶か,連続か(太田信宏)  11 海域史の中の日本――海域の交流は何をもたらしたのか(関 周一)  12 海賊と倭寇――倭寇は海賊か,海賊とは何か(須田牧子)  13 アジアの中の琉球――どのような位置づけにあったのか(麻生伸一)  14 商業の時代――近世東南アジアをいかに理解するか(弘末雅士)  15 マレー世界の拡大――マレー人を自称する人々が増加したのはなぜか(西尾寛治)  16 オランダ東インド会社の役割――アジアでどのような活動をしたのか(島田竜登)  17 「華人の世紀」再考――華人だけが主役だったのか(太田 淳)  18 東南アジア大陸部の領域国家とゾミア――「大統合」は何をもたらしたのか(蓮田隆志)  19 明代の皇帝――皇帝権力をどう論じるか(城地 孝)  20 明清時代の農業――発展か停滞か(田口宏二朗)  21 明清時代のカトリック宣教――現地社会との接触の実態およびその意義とは(新居洋子)  22 明清時代のムスリム――マイノリティとしていかに存続したか(中西竜也)  23 明清交替と朝鮮――明の滅亡は何をもたらしたのか(鈴木 開)  24 清の国家体制――帝国はどのように統合されていたか(杉山清彦)  25 清の対外関係――なぜ新たな視座が求められるのか(岡本隆司)  26 清とチベット――いかなる関係だったのか(小林亮介)  27 ポスト・モンゴルの民族――モンゴル帝国継承政権の分立は何をもたらしたか(赤坂恒明)  28 中央ユーラシアと周辺文化圏――隣接諸国との関係をいかに構築したか(野田 仁)  29 中央ユーラシアのイスラム――その地域的特質とは何か(木村 暁) Ⅳ 近代世界の形成  1 イスラム世界と軍事上の近代――軍事改革をどうとらえるか(小澤一郎)  2 オスマン帝国の非ムスリム――ミッレト制で説明できるか(上野雅由樹)  3 オスマン帝国近代の改革――近代化=西欧化=世俗化か(秋葉 淳)  4 オスマン帝国の解体――何が失われ,何が忘れられたのか(藤波伸嘉)  5 ムハンマド・アリーのエジプト支配――その歴史的意義は何か(勝沼 聡)  6 奴隷交易廃止とインド洋交易――奴隷交易廃止は何をもたらしたのか(鈴木英明)  7 イギリス帝国における南アフリカ――その歴史をどう理解するか(堀内隆行)  8 アフリカ植民地支配と労働移動――労働力はいかに集められたのか(網中昭世)  9 アフリカ植民地支配と医療――「熱帯医学」とは何か(磯部裕幸)  10 メディアとアフリカ植民地支配――近代メディアが果たした役割は何か(澤田 望)  11 アフリカ人としての民族意識――いかにして形成されたのか(溝辺泰雄)  12 フランスのアフリカ支配――植民地支配は何をもたらしたか(平野千果子)  13 インド大反乱――誰が何のために起こしたのか(井坂理穂)  14 オリエンタリズム――インドをめぐる近代知をどうとらえ,どう受け継ぐか(冨澤かな)  15 植民地支配下のインド経済――植民地支配は衰退をもたらしたか(神田さやこ)  16 東南アジア植民地経済の展開――世界との関わりがどう変わったか(加納啓良)  17 19世紀の労働・商業移民――移民は東南アジア各地でどのような役割を果たしたのか(小林篤史)  18 アジア域内貿易――なぜアジア各地で貿易が発展したのか(小林篤史)  19 植民地期東南アジアの社会変容――植民地支配は何を変えたのか(太田 淳)  20 シャムの自立――ナショナルヒストリーをいかに再考するか(小泉順子)  21 アヘン戦争――その意味をいかに再考するか(村上 衛)  22 太平天国――「革命史観」をいかに乗り越えるか(倉田明子)  23 朝鮮における開化派――近代世界にいかに対応しようとしたか(月脚達彦)  24 中国ナショナリズムの形成――その要因は何か(小野寺史郎)  25 辛亥革命――清朝はなぜ政権を失ったのか(吉澤誠一郎)  26 新文化運動――何がどのように主張されたのか(森川裕貫)  27 中国における外国資本――中国資本を抑圧したのか(富澤芳亜)  28 近代中国における法制度――新たな法は何をもたらしたのか(久保茉莉子)  29 植民地朝鮮の政治と社会――植民地とは何か(永島広紀)  30 日本植民地下の経済発展――日本植民地経済の特徴は何か(湊 照宏)  31 中央アジアの近代ロシア――帝国とソ連は何をもたらしたのか(長縄宣博)  32 モンゴルの近代――内外モンゴルはなぜ分かれているのか(橘 誠)  33 インド国民会議派――誰が何をめざしたのか(上田知亮)  34 ガーンディー――彼の政治構想の特徴とは何か(間永次郎)  35 東南アジアのナショナリズム――民族の目覚めとは何か(山本信人)  36 東南アジアの華僑・華人――アイデンティティをどう考えるか(貞好康志)  37 日本の東南アジア占領――日本占領の与えたインパクトをどうとらえるか(中野 聡) Ⅴ 現代史の展開  1 イスラムとジェンダー――ムスリム女性の地位と主体性をどうとらえるか(阿部尚史)  2 イスラムと民主主義――誰が,何のために論じるのか(藤波伸嘉)  3 パレスチナ問題――ナクバはどう記述されるのか(錦田愛子)  4 「アラブの春」以降の中東――宗派対立はなぜ拡大したのか(山尾 大)  5 クルド人――民族問題はなぜ生じたか(齋藤久美子)  6 アパルトヘイト――なぜ極端な人種隔離体制がとられたのか(永原陽子)  7 脱植民地化の中のアフリカ――イギリスはなぜ撤退したか(前川一郎)  8 現代アフリカの紛争――国際社会は有効な関与ができるか(武内進一)  9 印パ分離独立――南アジア史における分離独立の意味とは何か(粟屋利江)  10 インドのナショナリズムと地域主義――地域主義台頭の契機は何か(志賀美和子)  11 インドの経済発展――その実態はどのようなものか(杉本大三)  12 インド社会とジェンダー――女の生はいかに不可視化されたか(井上貴子)  13 近代インド芸能の発展――音楽はどのように研究されたか(井上貴子)  14 カースト政治――なぜカーストが重要なのか(舟橋健太)  15 東南アジアの国民国家――何に注目し,どう論じるか(高木佑輔)  16 東南アジアの政治と軍隊――安定の要か,抵抗勢力か(中西嘉宏)  17 開発独裁――経済発展と民主化は両立するのか(末廣 昭)  18 ASEANと地域協力――地域協力の枠組みは何をめざしたか(鈴木早苗)  19 東南アジアにおける民主化――その性格と背景は何か(根本 敬)  20 日中戦争の展開――戦争はなぜ長期化したのか(関 智英)  21 国共内戦――なぜ中国共産党は勝利したのか(杜崎群傑)  22 中国社会主義の形成――どう構築され,何を残したのか(加島 潤)  23 文化大革命――文革はなぜ起こったか(金野 純)  24 中国経済の躍進――その原動力は何か(伊藤亜聖) 欧文参考文献   人名索引   事項索引  

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

原田 マハ
幻冬舎
おすすめ度
55
紹介文
19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画 商・林忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で 浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの 前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホ と、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇 跡の出会いが”世界を変える一枚”を生んだ。 読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜 持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。

13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。

房野 史典
幻冬舎
おすすめ度
55
紹介文
こいつら《戦国武将》、当時、めっちゃバズってた! 歴史の「超現代語訳」で人気の芸人が、史上最高に嚙み砕いて“戦国の流れ”を解説した、面白さブッチギリの入門書。 歴史が動くポイントがわかるから、大人にも刺さる!  意味も解らず覚えた100個の歴史用語より、 意味を深く理解した1個の歴史ストーリーのほうが、大切です。(「おわりに」より) 〇戦国史上最大のバカが、”あえてのワンマンプレイ”で、戦国史上最大の勝利!(織田信長/桶狭間の戦い) 〇黒歴史更新中に、最悪のピンチ到来。でもチームは彼を死なせなかった!(徳川家康/三方ヶ原の戦い) 〇悪いやつって言われてる人が、「実はすごい人」って場合もあるよね(明智光秀/本能寺の変) 〇嘘で自分を盛りまくって「伝説創作」。結果トップとっちゃった(豊臣秀吉/本能寺の変前後) 盛りまくるやつ。暴れるやつ。ピンチが大好物なやつ。でも、なんかカワイイ戦国武将! 桶狭間、長篠、本能寺の変、関ヶ原ほか、現代人が知っておきたい10の戦。

世界史 ON MAP

雅治, 鎌田
ウエイド
おすすめ度
55
紹介文
世界史の全年代を地図に載せて徹底解説。世界各地で同時多発する出来事が一目でわかる新しい世界史です。 世界史の全年代を地図に載せて徹底解説。随所にイラスト・図解が配置され、世界各地で同時多発する出来事を目で見て学べる新しい世界史です。 世界中の歴史的出来事を、全て地図上に配置して解説。事件が「どこで」起こったのか? そしてその時に地球の裏側で「何が」起こっていたのか? 世界各地の動きを同時に把握することで、地球全体に流れるその時代の空気を理解することができます。受験生はもちろん、歴史が苦手だったという社会人の方に是非お読みいただきたい一冊です。 第1章 〜BC200 人類と国家誕生 第2章 BC200-599 古代ローマとヨーロッパ世界の形成 第3章 600-1453 イスラム教誕生とヨーロッパの動揺 第4章 1454-1760 ヨーロッパ列強、領土求めて大海原へ 第5章 1761-1895 アメリカ誕生と揺らぐ絶対王政 第6章 1896-1945 二つの大戦争を経験する世界 第7章 1948-1971 世界を二分する東西冷戦時代 第8章 1972-1990 世界を動かす中東諸国 第9章 1991-2018 冷戦終結で再編成進む世界

三国志の英傑たち (ハルキ文庫―時代小説文庫)

北方 謙三
角川春樹事務所
おすすめ度
55

「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史

角田 陽一郎
アスコム
おすすめ度
55
紹介文
四大文明はなぜ「乾燥地帯」で生まれたのか?文明の話-20万年前〜1万年前/全世界 その地域のルールや文化の特色は、水によって決まる。水の話-1万年前〜紀元前11世紀/四大文明の地域 宗教とは、思い込みで生まれるものである。宗教の話-紀元前13世紀〜7世紀/西アジア、インド 思想は、気候や環境に思いっきり左右される。思想の話-紀元前7世紀〜紀元前4世紀/西アジア、インド、中国(春秋・戦国時代)、ギリシャ 人が集まり、国ができ、やがて他国を支配する帝国が生まれる。帝国の話-紀元前6世紀〜4世紀/ペルシア帝国、ローマ帝国 実はイスラム教は、合理的で寛容的な宗教である。商人の話-7世紀〜13世紀/イスラム帝国 中国を見ることで、その他の国の見方まで変わってしまう。中華の話-紀元前3世紀〜3世紀/秦・漢帝国 民族や文化の違いで差別する愚かさに気付く話をします。民族の話-4世紀〜14世紀/ヨーロッパ 王朝の誕生と衰退は、芸能アイドルの世代交代と一緒!?征服の話-紀元前2世紀〜13世紀/漢・隋・唐・宋、モンゴル 周縁で起こったことを知ると、世界史はもっと面白くなる!周縁の話-紀元前7世紀〜15世紀/インド、ロシア、アフリカ、アメリカ、日本〔ほか〕

小学館版学習まんが 世界の歴史全17巻セット

山川出版社
小学館
おすすめ度
55
紹介文
あの歴史教科書の山川出版社が編集協力!! 歴史教科書で有名な山川出版社の編集協力を得て誕生した『小学館版学習まんが世界の歴史』全17巻です。各巻すべて、山川出版社の世界史教科書の著作者に監修者になっていただくことで、教科書の流れを意識したつくりにすることに成功しました。学校での日々の勉強だけでなく、受験にも十分役に立つ内容になっています。教科書や参考書と併読することで、世界史がよりわかりやすく・おもしろくなること間違いなしです。 ただ内容は高校生レベルでも、小学校高学年であれば理解できるようにまんがは構成されています。 【全17巻 タイトル】 1巻 メソポタミアとエジプト 2巻 ギリシアとヘレニズム 3巻 ローマ 4巻 古代中国 1 5巻 古代中国 2 6巻 中世ヨーロッパ 7巻 近世ヨーロッパ 8巻 モンゴルと中国 9巻 絶対王政 10巻 イギリスとフランスの革命 11巻 ナポレオンとつづく革命 12巻 産業革命とアメリカの独立 13巻 イタリアとドイツの統一 14巻 ゆれる中国 15巻 第一次世界大戦とロシア革命 16巻 第二次世界大戦 17巻 冷戦と超大国 【編集担当からのおすすめ情報】 このシリーズは歴史教科書の山川出版社の協力を得てつくられていますが、まんがの人間ドラマ化が図られているのも大きな特長の一つです。歴史を喜怒哀楽の人間模様の流れととらえて、まんがのシナリオを作成しました。一読していただければ、小学校高学年の方でも高校生レベルの歴史の流れがしぜんと頭に入ると思います。また十分な時代考証を経て、作画などがなされています。その結果、「えっ!」と驚く史実に編集者として数多く遭遇しました。読者のみなさんも「目からウロコ」の歴史の現実に驚かれることでしょう。 歴史教科書で有名な山川出版社の編集協力を得て誕生した「学習まんが世界の歴史」。同社の世界史教科書の著作者に監修いただき、教科書の流れを意識したつくりにしています。本格的で、読んで安心です。 【各巻タイトル】1巻「メソポタミアとエジプト」/2巻「ギリシアとヘレニズム」/3巻「ローマ」/4巻「古代中国1」/5巻「古代中国2」/6巻「中世ヨーロッパ」/7巻「近世ヨーロッパ」/8巻「モンゴルと中国」/9巻「絶対王政」/10巻「イギリスとフランスの革命」/11巻「ナポレオンとつづく革命」/12巻「産業革命とアメリカの独立」/13巻「イタリアとドイツの統一」/14巻「ゆれる中国」/15巻「第一次世界大戦とロシア革命」/16巻「第二次世界大戦」/17巻「冷戦と超大国」

大学入試 世界史B論述問題が面白いほど解ける本

平尾雅規
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
55
紹介文
河合塾講師。世界史論述に取り組む全ての受験生にむけた入門書の決定版!制限字数の少ない「小論述」を解きながら知識とコツを身につけ、各テーマで「大論述」に挑戦する構成。 河合塾講師。世界史論述に取り組む全ての受験生にむけた入門書の決定版!制限字数の少ない「小論述」を解きながら知識とコツを身につけ、各テーマで「大論述」に挑戦する構成。

神々の魔術 (上) 失われた古代文明の叡智

グラハム・ハンコック
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
55
紹介文
『神々の指紋』から20年――。超古代文明の存在を示す遺跡が続々発見! 1995年にトルコで発見されたギョベックリ・テぺの遺跡は炭素年代法分析で紀元前9600年のものであることがわかった。世界最古といわれるメソポタミア文明より7000年も古い。これは何を意味するのか?

公孫龍 巻一 青龍篇

宮城谷昌光
新潮社
おすすめ度
55
紹介文
政争で命を狙われる周王朝の王子が姿を消した。群雄割拠する世界で彼を待ち受けるのは――宮城谷歴史文学の新たなる幕開け。 高貴な身分を捨てた青年が時代を切り拓く。大河歴史小説、堂々の開幕。中国戦国時代、陰謀により命を狙われた周王朝の王子が姿を消した。名を「公孫龍」と変え商人となった彼だったが、強国趙の公子を助けたことから、群雄割拠する時代のうねりに呑み込まれていく。天賦の才をもって偉人たちと交わり成長する青年の行く手に何が待ち受けるのか。宮城谷歴史文学の新たなる始まり。

地理と地形でよみとく世界史の疑問55 (宝島社新書)

関 真興
宝島社
おすすめ度
55
紹介文
なぜ、人類はアフリカで誕生したのか? なぜ、ローマは大帝国を維持できたのか? なぜ、大航海時代はポルトガルから始まったのか? なぜ、第二次世界大戦後のドイツは東西に分断されたのか? 世界史において、地理・地形と人類の動きは切っても切れない関係にある! その時、その場所で歴史は動いた。地理・地形と人類の歴史の関係性に着目し、文明や帝国の誕生から、革命、戦争、そして現代の国際問題まで、全55項目を地図付きでわかりやすく解説する! 地政学に基づく新しい世界史の楽しみ方。

タテから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)

整, 斎藤
学研プラス
おすすめ度
55
紹介文
世界史参考書の定番ベストセラーの最新版。重要事項をまとめた別冊と、勉強法・過去問演習の特典映像つき! 世界史参考書の定番ベストセラーがパワーアップして登場!世界史を理解するうえで欠かせない、各国史・地域史〈タテ〉をわかりやすく解説。重要事項をまとめた別冊と、本と連動した勉強法と過去問演習の特典映像つき!

東大名誉教授がおしえる やばい世界史

滝乃 みわこ
ダイヤモンド社
おすすめ度
55
紹介文
第1章 あっちこっちでリーダー誕生の時代(古代) ハンムラビ王 ハトシェプスト女王 ソクラテス ヘラクレイトス アレクサンドロス大王 アショーカ王 始皇帝 劉邦 クレオパトラ女王 アウグストゥス 曹操 第2章 ドンパチはじめた宗教と戦争の時代(中世) ユスティニアヌス 則天武后 カール大帝 サラディン フビライ・ハン ダンテ 李成桂 ジル・ド・レ 第3章 世界を変えた大航海の時代(近世) コロンブス ミケランジェロ バーブル スレイマン大帝  エリザベス1世 ルイ14世 第4章 はじけた庶民と革命の時代(近代) ルソー フリードリヒ2世 マリア・テレジア エカチェリーナ2世 モーツァルト ナポレオン リンカーン 西太后  マルクス エジソン 第5章 世界のリーダー争奪戦の時代(現代) ロレンス ガンジー チャーチル シャネル エビータ キング牧師 ジョン・レノン ロナルド・レーガン マーガレット・サッチャー スティーブ・ジョブス

東大の世界史25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ)

佐藤 貢
教学社
おすすめ度
55
紹介文
論述のプロセスがわかる!「東大入試問題事典」 1997~2021年度の前期日程25カ年分の過去問を収載! 論述のプロセスがわかる!「東大入試問題事典」 1997~2021年度の前期日程25カ年分の過去問を収載! 【問題編別冊】問題編は取り外して使用できます。 知識だけでなく思考力+論述力が試される東大の世界史。 長文の論述を書ききる歴史的視点の設け方・論理の展開法を身につけるためには、過去問研究が必須です。 論述のプロセスを重視した解説を通じて、知識を有機的につなぐ力を養いましょう。 25カ年の出題傾向を徹底分析し、効果的な学習法・論述答案作成のコツを指南する東大世界史受験者必携の1冊です。 著者紹介 佐藤 貢(さとう・みつぐ) 予備校講師。主に「東大・京大世界史論述」を担当し、講義とともに答案の添削指導にも力を入れている。 著書に『一問一答 まる覚え世界史B[古代・中世・近代前期]』『一問一答まる覚え世界史B[近代後期・現代]』(ともに中経出版)など。 難関大の過去問を徹底研究。良問から難問まで、科目別・出題形式別に網羅した「入試問題事典」。 はしがき 東大世界史の研究 第1章 大論述 第2章 小論述・記述問題 Ⅰ 第3章 小論述・記述問題 Ⅱ ●別冊 問題編

合格へのトライ 世界史Bマスター問題集 改訂版

世界史Bマスター問題集編集委員会
山川出版社
おすすめ度
55
紹介文
世B310詳説世界史改訂版の構成にほぼあわせた整理問題と、関連する発展問題を解き、基礎的な整理から大学受験にまで対応。

小学館創立100周年企画 小学館版 学習まんが日本の歴史 全20巻 (小学館学習まんがシリーズ)

小学館
小学館
おすすめ度
55
紹介文
令和も入った一番新しいまんが日本の歴史! 2022年冬発売、最新の「学習まんが日本の歴史」シリーズ!20巻には令和時代も入った、これこそ日本史学習まんがの【決定版】!!◆セットには4大付録がついてる!◆1.重大事件100カード2.日めくり日本史カレンダー3.日本史ワンダー大地図4.「つながる」重要年表ハンドブック◆「山川出版社」の歴史教科書に関わる先生方が全巻を監修。◆まんがにも図解満載!小学生から読みやすく、歴史が身につく、ためになる!【全20巻ラインナップ】1巻 日本文化のあけぼの2巻 律令国家への道3巻 平城京と政争の時代4巻 平安王朝と貴族政治5巻 院政と武士の台頭6巻 鎌倉幕府の成立7巻 室町幕府と下克上の時代8巻 戦国大名と織豊政権9巻 江戸幕府誕生10巻 天下泰平の時代11巻 「内憂外患」の時代12巻 開国と幕末の動乱13巻 明治維新と文明開化14巻 日清・日露戦争と帝国日本15巻 大正デモクラシー16巻 恐慌と軍部の台頭17巻 アジア・太平洋戦争18巻 占領と日本の復興19巻 高度経済成長の時代20巻 平成から令和へ 【編集担当からのおすすめ情報】 ◆1981年の発刊以来、全国の小・中学生から受験生に愛された<出版界No.1>の「少年少女日本の歴史」が全面リニューアル!【新しい「小学館版 日本の歴史」はココがすごい!!】1.<史実を描く>ことを最重視! + <山川出版社>が編集協力!!いまの歴史研究の段階で<これが正確>と考えられる史実をもとにまんがを構成。講談やドラマのような脚色は排除しているので、正しい知識が得られます。2.[系図]・[人物相関図]・[地図]などの【図解コマ】がわかりやすい!まんがの中に【図解コマ】が多数! わかりにくい事柄、歴史の流れ、人間関係がビジュアルで理解できる構成は必見!!3.【近現代】が業界最多の9巻分、2000ページ超!! これで新学習指導要領で必須の<歴史総合>も大丈夫!いま私たちが生きている21世紀の日本。その社会の原型、起源は明治時代以降の【近現代】を見ればよくわかる。<小学館版>なら近年の受験で出題頻度が高い【近現代】もまったく心配ナシ! 【期間限定】セットには「デジタル版が無料で読める」特典つき! 歴史教科書の山川出版社が編集協力!大学受験まで充分使える情報量No.1! 図解コマ満載で小学生から読める。<近現代>は業界最多の9巻分!

資本主義の世界史〔1500-2010〕〈増補新版〉

ミシェル・ボー
藤原書店
おすすめ度
55
紹介文
資本主義500年史を描いた名著、増補決定版が待望の刊行! 9・11事件、リーマンショックなど、2000年代の世界史的“大反転”をどう位置づけるのか? ブローデルの全体史、ウォーラーステインの世界システム論、レギュラシオン・アプローチを架橋して資本主義の500年史を統一的視野のもとに収め、初版刊行以降大好評を博した書に、世紀の転換期を挟む約20年の展開を論じた一章を加筆した決定版。

暗黒〈上〉―18世紀、イエズス会とチェコ・バロックの世界

イラーセク,アロイス
成文社
おすすめ度
55
紹介文
フスによる宗教改革の後いったんは民族文化の大輪の花を咲かせたものの独立を失い、ハプスブルク家の専制とイエズス会による再カトリック化の中で言語と民族文化が衰退していったチェコ史の暗黒時代。史実を基に周到に創作された、第一人者による本格的な長編歴史小説。

ゆげ塾の構造がわかる世界史【増補改訂版】

ゆげ塾
ゆげ塾出版
おすすめ度
55

世界の歴史〈1〉人類の起原と古代オリエント (中公文庫)

良夫, 大貫
中央公論新社
おすすめ度
55
紹介文
人類という生物の起源はどこにあるのか。文明はいかに生まれ発展したのか。最古のヒトの発見や世界中に移動した古代人の痕跡、メソポタミアやエジプトで発展した大文明の遺跡や発掘資料をもとに人類史の謎に迫る。 第1部 人類文明の誕生(人類のはじまり 食料生産のはじまり 文明の誕生 文化と文明) 第2部 都市と帝国(メソポタミア文明の誕生 都市の境界をこえて 人びとのくらし アッシリアとフリ人の勢力 国際関係の時代 大帝国の興亡) 第3部 ナイルが育んだ文明(エジプト文明の成立 官僚制国家への道 オリエントの国際政治のなかで 栄光と衰退)

集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 全巻セット( 全20巻+別巻1 )

None
集英社
おすすめ度
55

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

山﨑 圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
14万部突破の世界史に続く第2弾! 14万部突破の世界史に続く第2弾! 【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】 【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】 【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】 現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書! 古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に あなたも必ずハマる! 学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで 日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。 14万部突破の世界史に続く第2弾! 序 章 日本列島と日本人 第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代 第2章 飛鳥時代・奈良時代 第3章 平安時代 第4章 鎌倉時代 第5章 建武の新政・室町時代 第6章 戦国・安土桃山時代 第7章 江戸時代 第8章 明治時代 第9章 大正時代・戦争への道 第10章 戦後の日本

ハイスコア! 共通テスト攻略 世界史B 新装版

佐藤 計介
Z会
おすすめ度
55
紹介文
◎ねらわれどころを徹底解説! 「ハイスコア」シリーズでは、あらゆる問題をZ会が徹底分析し、共通テスト攻略のための目のつけどころや必要な知識・戦略を解説します。 ◎世界史の基礎固めを万全に! 共通テスト攻略には、土台となる知識が不可欠。時代順・地域順に整理した要点で、知識の確認ができます。 ◎一問一答で知識定着チェック! 要点の末尾では、一問一答を出題。問題演習を通じて、共通テスト攻略に必要な知識を確実に定着させます。 ◎実戦問題で実力アップ! 各章末には共通テストの傾向をとらえた実戦的な問題を出題。各章で学んだ知識を使って取り組み、特徴的な出題の解き方を身につけることができます。 ※「ハイスコア!共通テスト攻略 世界史B」と内容は同じです。

露伴の『運命』とその彼方: ユーラシアの視点から (歴史屋のたわごと)

杉山 正明
平凡社
おすすめ度
55

世界史基礎問題精講

沼田英之
旺文社
おすすめ度
55
紹介文
《新入試対応》 ●厳選された40テーマの「基礎問」 大学入試に必要な基礎力が身につく問題(=基礎問)をレベル別に40テーマ分選定しました。 実際の入試問題に挑戦しながら、標準~難関レベル入試頻出の知識を押さえることができます。 ●段階的に学習できる「2ステップの問題構成」 1テーマを2ステップに分け、「STEP 1:基本レベル」「STEP 2:実戦レベル」の2レベル構成にしています。 さまざまな問題形式に対応できる力がつくように、STEP 1ではやさしい形式、STEP 2では解きごたえのある形式を採用しています。 また、設問文や選択肢の文章もボリュームアップし、問題形式のバリエーションも増加するように設定しているため、 STEP 1⇒STEP 2と段階的に取り組むことで、標準~難関レベルの入試問題に対応できる読解体力が身についていきます。 ●知識を定着させ、理解を深める「解説」「精講」 基本事項をていねいに確認できる「解説」に加え、入試で差がつく知識などを整理した「精講」を掲載しています。 はじめに 本書の構成 本書の特長 本書の使い方 第1章 諸地域世界の形成 第2章 諸地域世界の交流 第3章 一体化へ進む世界と反動 第4章 地球世界の形成と混迷 さくいん

世界の歴史 (3) 中世ヨーロッパ (中公文庫)

堀米 庸三
中央公論新社
おすすめ度
55
search