【2025年】「ITIL」のおすすめ 本 49選!人気ランキング
- ITILファンデーションシラバス2011
- ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ
- IT Service Management教科書 ITIL 4ファンデーション
- ITIL 4の教本 ベストプラクティスで学ぶサービスマネジメントの教科書
- 新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
- 【ITIL4公認】ITIL 4の基本 図解と実践
- 【ITIL4公認】ITIL 4ファンデーション試験対策
- 図解即戦力 ITIL 4の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書
- ITILの基礎 -ITILファンデーション(シラバス2011)試験対応-
- 運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ
公式認定を受けたITIL 4の入門書です。今や世界的な「ITサービスマネジメントの共通言語」とも言えるITILは、ITIL 4にバージョンアップされたことで大きく進化を遂げています。そこで本書では、第一線で活躍するITサービスマネジメントのプロが、新しくなったITIL 4の基本と実践法を紹介。豊富な図解と具体例を交えたわかりやすい解説で、現場で生きる基礎が身につきます。さらに読者限定の特典として、ITIL 4ファンデーション認定試験の模擬問題と解説をダウンロード提供。ITサービスマネジメントを体系的に学びたい方はもちろんのこと、人気資格の対策をしたい方にもおすすめできる一冊です。 はじめに DL特典について ■1章 デジタル時代のITサービスマネジメント 01 デジタル時代とは 02 ITサービスマネジメントとは 03 ITILとは 04 ITIL 4の書籍体系と概要 05 ITIL 4の主要コンセプト コラム 目指すはコール数ゼロのサービスデスク ■2章 サービスマネジメントの主要概念 06 登場人物の定義 07 価値とは 08 サービスとは 09 サービス関係とは コラム ITIL 4はITサービスだけに関係するのか? ■3章 ITIL 4の主要概念(1) 4つの側面 10 4つの側面とは 11 組織と人材 12 情報と技術 13 パートナとサプライヤ 14 バリューストリームとプロセス 15 外部要因(PESTLE)とは コラム パートナとサプライヤの契約を見直そう ■4章 ITIL 4の主要概念(2) SVS 16 サービスバリュー・システム(SVS)とは 17 従うべき原則とは 18 価値に着目する(7つの従うべき原則(1)) 19 現状からはじめる(7つの従うべき原則(2)) 20 フィードバックをもとに反復して進化する(7つの従うべき原則(3)) 21 協働し、可視性を高める(7つの従うべき原則(4)) 22 包括的に考え、取り組む(7つの従うべき原則(5)) 23 シンプルにし、実践的にする(7つの従うべき原則(6)) 24 最適化し、自動化する(7つの従うべき原則(7)) 25 ガバナンスとは 26 サービスバリュー・チェーン(SVC)とは 27 プラクティスとは 28 継続的改善とは コラム 役割分担を整理するITサービス・オペレーティングモデル ■5章 バリューストリーム ユーザサポート業務 29 バリューストリームの活用(VSM) 30 ユーザサポート業務とは 31 サービスデスク 32 サービスカタログ管理 33 インシデント管理 34 問題管理 35 ナレッジ管理 36 サービスレベル管理 37 モニタリングおよびイベント管理 38 継続的改善 コラム ナレッジを可視化し、業務継続性を保証する ■6章 バリューストリーム 新サービス導入 39 新サービス導入とは 40 事業分析 41 サービスデザイン 42 ソフトウェア開発および管理 43 インフラストラクチャおよびプラットフォーム管理 44 変更実現 45 サービスの妥当性確認およびテスト 46 リリース管理 47 展開管理 48 サービス構成管理 コラム CI間の関係性を「見える化」 サービス構成モデルとは ■7章 カスタマー・ジャーニー 49 カスタマー・ジャーニーとは 50 探求 51 エンゲージ 52 提案 53 合意 54 オンボーディング 55 共創 56 実現 コラム 利害関係者の価値についても考える ■8章 ITILに関連するフレームワーク 57 アジャイル 58 DevOps 59 SIAM 索引
本書は、理解しやすいコードを書くための方法を紹介しています。具体的には、名前の付け方やコメントの書き方、制御フローや論理式の単純化、コードの再構成、テストの書き方などについて、楽しいイラストを交えて説明しています。著者はボズウェルとフォシェで、須藤功平氏による日本語版解説も収録されています。
IT知識不要!小説型ITIL応用の指南書・第2弾!チーム力向上の「道しるべ」にITILを活用しよう!中堅化粧品メーカーで主任に昇格した友原京子。異動になったのは、問題だらけのハチャメチャ部署だった…。英国生まれのIT運用ノウハウ「ITIL」をチーム改善に活かすための小説型の指南書。悩めるチームリーダーに読んでもらいたい1冊! 第1章 京子の落胆…そこは、期待はずれのハチャメチャ部署だった 第2章 京子、主任の第一歩を踏み出す-「サービスレベル管理」 第3章 京子、通信販売部のドタバタにメスを入れる-「インシデント管理」 第4章 京子、メンバーから改善提案を取り入れる-「内部申告のインシデント」 第5章 京子、通信販売部のゴタゴタの根本解決に挑む-「問題管理」 第6章 京子、さらなる改善へと突き進む 第7章 京子、挫折と試練 第8章 京子、大切な仲間を取り戻したくて… 第9章 京子、メンバーを信じて立ち上がる-「ナレッジ管理」 第10章 京子、本当の改善の意味を知る