【2023最新】「aws」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「aws」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。
■第1章 Amazon Web Servicesの基礎知識
Amazon Web Servicesとは
AWSのサービス
AWSのコスト
AWSの利用のしくみ
AWSの導入事例
AWSの導入方法
■第2章 AWSを知るためのクラウド&ネットワークのしくみ
クラウドとオンプレミス
仮想化と分散処理
SaaS、PaaS、IaaS
サーバーとインスタンス
LAN
IPアドレスとDNS
Webのしくみ
■第3章 AWSを使うためのツール
AWSの使い方とアカウント
マネジメントコンソールとダッシュボード
AWS IAMとアクセス権
Amazon CloudWatch
AWS Billing and Cost Management
リージョンとアベイラビリティーゾーン
■第4章 サーバーサービス「Amazon EC2」
Amazon EC2とは
EC2を使用する流れ
インスタンスの作成と料金
Amazonマシンイメージ(AMI)
インスタンスタイプ
Amazon EBS
SSHを使ったアクセスとキーペア
Elastic IPアドレス
Elastic Load Balancing
スナップショット
Auto Scaling
■第5章 ストレージサービス「Amazon S3」
Amazon S3とは
ストレージクラス
S3を使用する流れ
オブジェクトとバケット
バケットポリシーとユーザーポリシー
Webサイトホスティング
ファイルのアップロードとダウンロード
アクセス管理と改ざん防止
バージョニング・ライフサイクル・レプリケーション
データ分析との連携
Amazon CloudFront
■第6章 仮想ネットワークサービス「Amazon VPC」
Amazon VPCとは
VPCを使うまでの流れ
デフォルトVPC
サブネットとDHCP
ルーティングとNAT
インターネットゲートウェイとNATゲートウェイ
セキュリティグループとネットワークACL
VPCエンドポイント
VPCの接続
■第7章 データベースサービス「Amazon RDS」
データベースとRDB
Amazon RDSとは
RDSで使えるDBMS
RDSを使用する流れ
キーバリュー型のデータベース
そのほかのデータベース
■第8章 そのほかの知っておきたいAWSのサービス
Amazon Route 53
AWS Lambda
AWSのコンテナサービス
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSを実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。改訂3版。
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。
----------------------------------
・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更
Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。その手順についての記載を修正しました。
・MySQLからMariaDBに変更
Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。
・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記
WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。
「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。改訂3版。
CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには
CHAPTER 2 ネットワークを構築する
CHAPTER 3 サーバーを構築する
CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする
CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する
CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する
CHAPTER 7 NATを構築する
CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築
CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
Amazonで詳しく見る
紹介文
Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。
CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何か
1-1 クラウドサービスとは
1-2 巨大クラウドプラットフォームAmazon Web Services
1-3 本書の流れ
要点整理
練習問題
CHAPTER2 AWSをはじめよう
2-1 AWSを使うには
2-2 AWSアカウントの作成
2-3 AWSマネジメントコンソールの基本
2-4 各種サービスのダッシュボード
2-5 ユーザーを追加する
2-6 請求情報を管理する
要点整理
練習問題
CHAPTER3 Webサイトを公開しよう
3-1 Webサーバーの仕組みと作り方
3-2 S3の特徴と料金
3-3 この章での操作の流れ
3-4 S3バケットの作成
3-5 Static website hosting機能
3-6 バケットポリシーの設定
3-7 ファイルをアップロードする
3-8 ツールを使ってアップロードする
要点整理
練習問題
CHAPTER4 LAMPサーバーでWordPressを動かそう
4-1 ブログサーバーの仕組みと作り方
4-2 EC2の特徴と料金
4-3 EC2の操作と通信
4-4 この章での操作の流れ
4-5 EC2インスタンスを作成する
4-6 SSHで接続する
4-7 Apacheのインストール
4-8 PHPのインストール
4-9 MariaDBのインストール
4-10 WordPressをインストールして設定する
4-10-1 WordPressをダウンロードしてインストールする
4-10-2 WordPressの完成
4-10-3 さらなる発展
要点整理
練習問題
CHAPTER5 データベースを活用しよう
5-1 マネージドのデータベースサービスRDS
5-2 この章での操作の流れ
5-3 RDSのDBインスタンスを作成する
5-4 WordPressのデータベースをDBインスタンスに変更する
5-5 DBインスタンスの管理
要点整理
練習問題
CHAPTER6 固定IPアドレスとドメイン名を使おう
6-1 IP アドレス・ドメイン名を設定するには
6-2 Elastic IPで固定IPを割り当てる
6-3 ドメイン名を使えるようにするには
6-4 Route 53でDNSサーバーを作る
6-5 ドメイン名を申請する
6-6 EC2にドメイン名でアクセスできるようにする
6-7 S3バケットにドメイン名でアクセスできるようにする
要点整理
練習問題
CHAPTER7 安全な通信を使おう
7-1 通信をSSL/TLSで暗号化するには
7-2 この章での操作の流れ
7-3 証明書の作成
7-4 ロードバランサーを構成する
7-5 CloudFrontを構成する
要点整理
練習問題
解答・解説
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
知識ゼロからAWSの基本が一気に身につく!
AWSの最初の一歩としての基本の知識を、1冊にぎゅっと凝縮した入門書。
誰もが確実に知識を身につけられるように、豊富な図解とわかりやすいテキストで、AWSの幅広い知識を体系的に解説していきます。
<本書の特徴>
● オールカラーの紙面に、図や画面を豊富に掲載。楽しく、直感的にわかりやすい内容を目指しました。
● 仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの根幹をなすサービスを、コストや利用イメージなども交えながら丁寧に解説。基本の知識がしっかり身につきます。
● ITシステムに馴染みのない人でもつまずかないよう、サーバーやネットワークなどの基礎知識もやさしく解説します。
● コンテナ、サーバーレスコンピューティング、機械学習などの新しいサービスもしっかり紹介。いまどきのシステム開発の基礎知識も身につきます。
● 定番のサービスだけでなく、知っておきたい便利なサービスも多数掲載。本書では60以上のサービスを紹介しています。
Chapter 1 Amazon Web Servicesの基礎知識
SECTION01 AWSを知るはじめの一歩
SECTION02 クラウド関連の用語を知っておこう
SECTION03 AWSを理解する6つのポイント
SECTION04 サービスの分類と代表的なサービス
SECTION05 日本国内の導入事例から利用イメージをつかもう
Chapter 2 Amazon Web Servicesの始め方
SECTION01 アカウントを作成してAWSの利用を始める
SECTION02 AWSサービスを操作する3つの方法
SECTION03 AWSサービスの利用料を可視化する
SECTION04 AWSのシステムが構築される場所を選ぶ
Chapter 3 コンピューティングサービス
SECTION01 押さえておきたいサーバーの基礎知識
SECTION02 EC2で仮想サーバーを手軽に作成できる
SECTION03 仮想サーバーを安全に外部に公開する
SECTION04 負荷に応じてサーバーを自動的に追加・削除する
SECTION05 サーバーを持たずにプログラムを実行する
SECTION06 サーバーレスの活用法をもっと理解する
SECTION07 コンテナの仕組みと特徴を理解する
SECTION08 ECSでコンテナのメリットを享受する
SECTION09 サーバー知識なしで使える代表的なサービス5選
Chapter 4 ストレージサービス
SECTION01 Amazon S3はデータの保存場所
SECTION02 Amazon S3の基本用語と基本操作
SECTION03 Amazon S3のデータを適切に保存する
SECTION04 Amazon S3のデータを安全に公開する
SECTION05 仮想サーバーのデータはEBSに保存する
SECITON06 データ共有・バックアップ・転送のためのサービス
Chapter 5 ネットワークとコンテンツ配信サービス
SECTION01 ネットワークの重要用語を覚えよう
SECTION02 Amazon VPCで仮想ネットワークを作る
SECTION03 Amazon VPCの主要機能の使い方
SECTION04 VPC同士や外部サービス、オンプレミスとの接続
SECTION05 他のAWSサービスと組み合わせた構成例
SECTION06 ELBで負荷分散して可用性を高める
SECTION07 高性能で手軽に使えるDNSサービス
SECTION08 CloudFrontで高速かつ落ちないネット配信を実現
SECTION09 多彩なネットワーク機能を提供するサービス7選
Chapter 6 データベースサービス
SECTION01 押さえておきたいデータベースの基礎知識
SECTION02 AWSでリレーショナルデータベースを使う
SECTION03 Auroraの高機能で便利な特徴を知っておこう
SECTION04 キーと値の組み合わせでデータを管理する
SECTION05 データ分析のために大量データを取り込む
SECTION06 データベース移行に役立つサービス2選
SECTION07 多種多様なデータベースに対応するサービス7選
Chapter 7 セキュリティ、アイデンティティサービス
SECTION01 AWSのセキュリティをしっかり理解しよう
SECTION02 IAMはAWS利用時のセキュリティの要
SECTION03 すべての操作を記録して証跡として残す
SECTION04 設定履歴や設定内容を自動で管理する
SECTION05 AWSの怪しい操作を検知して不正を防ぐ
SECTION06 Webアプリケーションのセキュリティを強化する
SECTION07 システムのセキュリティを強固にするサービス6選
Chapter 8 知っておきたいその他のサービス
SECTION01 溜めたデータを次に生かすサービス6選
SECTION02 お手軽に始める機械学習
SECTION03 システム自体を管理するサービス4選
Amazonで詳しく見る
紹介文
クラウドコンピューティングの概要からAWSクラウドの全容および代表的なサービスを理解できるAWSの入門書の決定版。
AWS入門書の決定版
アマゾン ウェブ サービス(AWS)社のプロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸氏、およびテクニカルトレーナ 山田裕進氏の執筆による、AWSの利用を前提としたクラウド入門。
一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュリティ、代表的なサービスなどについて理解できる。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定、アカウント設定などについて解説。さらにAWSの主なサービスの一覧を掲載。
クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適。
【対象読者】
・IT企業の新入社員
・情報システム部/経営企画部の方
・中小企業の経営者
・IT企業の営業担当
・AWSパートナー企業
・ITに意識高いビジネスパーソン
・他の分野からクラウド分野へ転身の開発者
【目次】
第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリット
―はじめてのAWS―
第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービス
―AWSはどんなときに使う?―
第3章 AWS導入のメリットその1
―ネットワーク&コンピューティングを活用する―
第4章 AWS導入のメリットその2
―ストレージを活用する―
第5章 AWS導入のメリットその3
―データベースを活用する―
第6章 AWS導入のメリットその4
―クラウドセキュリティの考え方―
第7章 新しいテクノロジーへの取り組みとクラウドネイティブ開発
―これからの時代に求められるスキルと人材―
付録A AWSのご利用にあたって
付録B AWSサービス一覧
第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリット―はじめてのAWS―
1-1 Amazon Web Servicesとは?
1-2 Amazonの挑戦
1-3 IT基盤に求められること
1-4 AWSの基本コンセプト
1-5 AWSのクラウドが選ばれる10の理由
1-6 Infrastructure as Code
第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービス―AWSはどんなときに使う?―
2-1 ITの機能とAWSのサービス
2-2 AWSの利用例
2-3 Well-Architectedフレームワーク
第3章 AWS導入のメリットその1―ネットワーク&コンピューティングを活用する―
3-1 AWSのコンピューティングサービスの概要
3-2 Amazon EC2
3-3 Amazon VPC
3-4 AWS Lambda
第4章 AWS導入のメリットその2―ストレージを活用する―
4-1 AWSのストレージサービスの概要
4-2 Amazon S3
4-3 Amazon EBS
4-4 Amazon EFS
4-5 Amazon FSx for Windows
第5章 AWS導入のメリットその3―データベースを活用する―
5-1 AWSのデータベースサービスの概要
5-2 Amazon RDS
5-3 Amazon DynamoDB
第6章 AWS導入のメリットその4―セキュリティの考え方―
6-1 AWSのセキュリティサービスの概要
6-2 AWSのデータセンターのセキュリティ
6-3 AWSにおけるユーザー管理
6-4 セキュリティのベストプラクティス
第7章 新しいテクノロジーへの取り組みとクラウドネイティブ開発―これからの時代に求められるスキルと人材―
7-1 新しい技術トレンドへの対応
7-2 クラウド時代のスキルと学習環境
付録A AWSの利用にあたって
付録B AWSのサービス一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
図解で学ぶ、AWSの入門書
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!
AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説!
これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。
序章 本書の目的と構成
第1部 入門編
Chapter 01 クラウドの基礎知識
Chapter 02 AWSの基本と全体像
第2部 基礎編
Chapter 03 ネットワーク関連のサービス
Chapter 04 コンピューティング関連のサービス
Chapter 05 ストレージ関連のサービス
Chapter 06 データベース関連のサービス
Chapter 07 アプリケーション統合関連のサービス
Chapter 08 監視関連のサービス
Chapter 09 アイデンティティ関連のサービス
第3部 実践編
Chapter 10 静的Webサイト関連のサービス
Chapter 11 エンタープライズシステム関連のサービス
Chapter 12 コンテナ関連のサービス
Chapter 13 サーバーレス関連のサービス
Chapter 14 DevOps関連のサービス
Chapter 15 データアナリティクス関連のサービス
Chapter 16 機械学習関連のサービス
Chapter 17 IoT関連のサービス
Chapter 18 基盤自動化関連のサービス
Chapter 19 システム管理関連のサービス
Chapter 20 セキュリティ関連のサービス
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説明できるようになることが求められます。
本書はその「AWS認定 クラウドプラクティショナー」向けの試験対策教科書です。AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。
実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。
第1章 AWS認定資格
1-1 AWS認定資格とは
1-2 クラウドプラクティショナーについて
1-3 学習方法
第2章 AWSクラウドの概念
2-1 クラウドとは
2-2 AWSの長所と利点
2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理
2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク
第3章 AWSのセキュリティ
3-1 AWSの責任共有モデル
3-2 AWSクラウドのセキュリティ
3-3 IAM
3-4 セキュリティグループ
3-5 AWS ShieldとWAF
3-6 Inspector
第4章 AWSのテクノロジー
4-1 AWSのサービス
4-2 グローバルインフラストラクチャ
第5章 コンピューティングサービス
5-1 EC2
5-2 ELB
5-3 Auto Scaling
5-4 Lambda
5-5 その他のコンピューティングサービス
第6章 ストレージサービス
6-1 EBS
6-2 S3
6-3 その他のストレージサービス
第7章 ネットワークサービス
7-1 VPC
7-2 CloudFront
7-3 Route 53
第8章 データベースサービス
8-1 RDS
8-2 DynamoDB
8-3 その他のデータベースサービス
第9章 管理サービス
9-1 CloudWatch
9-2 Trusted Advisor
9-3 その他の管理ツール
第10章 請求と料金
10-1 AWS料金モデル
10-2 請求ダッシュボード
10-3 マルチアカウントの運用
10-4 AWSのサポートプラン
10-5 その他の請求サポートツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSのVirtual Private Cloudサービスを基礎から解説。VPC領域の作成・EC2インスタンスへのIPアドレスの割り当て。セキュリティ機能・プライベートなネットワーク運用。DNSサーバーと独自ドメインの運用。
1 AWSでのシステム構築
2 仮想ネットワークの作成-Amazon VPC
3 EC2インスタンスとIPアドレス
4 インターネットとの接続
5 セキュリティグループとネットワークACL
6 プライベートなネットワークの運用
7 独自ドメインの運用
Amazonで詳しく見る
紹介文
最短最速で今必要な知識を身につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS入門書です。
「情報が多すぎて何から手を付ければいいかわからない」
「ボリュームのある資料のうち今自分に必要な情報はどれかがわからない」
「そもそもこの資料でよいのか、ほかに読んでおくべき資料があるのかもわからない」
新しい技術を学ぼうとすると、こんなハードルにぶつかりがちです。
本書は、玉石混交な情報リソースの中から、AWSエンジニアとして押さえておきたい情報源をふまえ、現場で活躍するエンジニアたちが必須の基礎知識を解説。AWSの根本にある考え方や最低限のAWSの構成、現場で必須となるセキュリティなどを知識が身につけられます。
AWSパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたクラスメソッドのエンジニア陣が送る、AWS初学者必携の1冊です。
■第1章 AWSの全体像を押さえる
■■1.1 ITインフラとクラウドを押さえる
■■■1.1.1 ITインフラを構成する要素
■■■1.1.2 クラウド以前のITインフラ構築
■■■1.1.3 クラウドとはなにか16
■■■1.1.4 クラウドコンピューティングの3つのモデル
■■■1.1.5 AWSやインフラに関わる「XaaS」
■■■1.1.6 クラウドを支える技術
■■1.2 AWSの思想・考え方を押さえる
■■■1.2.1 AWS の歴史をふりかえる
■■■1.2.2 「サーバーレス」の普及
■■■1.2.3 責任共有モデル
■■■1.2.4 AWSの課金モデル
■■■1.2.5 AWS Well-Architected Framework
■■■1.2.6 クラウドの中でAWSを選ぶ理由
■■■1.2.7 Design for Failure
■第2章 AWSでWeb環境を構築する
■■2.1 CLIによる構築の基本
■■■2.1.1 CUIとGUIのどちらを選ぶか
■■■2.1.2 AWS CLIとは
■■■2.1.3 実行環境について
■■■2.1.4 権限を確認する
■■■2.1.5 本チュートリアルでおこなうこと
■■■2.1.6 よくあるコマンドのエラーを押さえる
■■■2.1.7 おもなLinuxコマンドを押さえる
■■■2.1.8 全体構成図を押さえる
■■2.2 ネットワークを構築する
■■■2.2.1 AWSにおける地理的な概念
■■■2.2.2 ネットワーク関連の用語を押さえる
■■■2.2.3 AWS CLIコマンドの基本構成を押さえる
■■■2.2.4 VPCを作成する
■■■2.2.5 サブネットを作成する
■■■2.2.6 ルーティングを設定する
■■2.3 サーバーを構築する
■■■2.3.1 サーバーとは
■■■2.3.2 Amazon EC2とは
■■■2.3.3 セキュリティグループを作成する
■■■2.3.4 インスタンスプロファイルを作成する
■■■2.3.5 EC2を起動する
■■■2.3.6 Systems ManagerでEC2へ接続する
■■■2.3.7 EC2上でWebサーバーを構築する
■■■2.3.8 AMIでもう1台のEC2を立ち上げる
■■■2.3.9 ALBでEC2×2台をひもづける
■■■2.3.10 Elastic IPアドレス(EIP)でIPアドレスを固定する
■■■2.3.11 Auto Scalingとは
■■■2.3.12 スケーリングのオプション
■■■2.3.13 Auto Scalingを導入する前に検討すべきこと
■■■2.3.14 Auto Scalingを体験する
■■2.4 データベースを構築する
■■■2.4.1 データベースとは
■■■2.4.2 AWSでどのRDBを選択するか
■■■2.4.3 実際にデータベースを構築する
■■■2.4.4 アプリケーションからDBへ接続してみる
■■2.5 リソースの削除
■■■2.5.1 リソースを確認する
■■■2.5.2 各リソースを削除するコマンド
■第3章 安全にAWSを使うための基礎知識を押さえる
■■3.1 IAMの基本を押さえる
■■■3.1.1 クラウドサービスのリスクを押さえる
■■■3.1.2 IAMとは
■■■3.1.3 IAMユーザー
■■■3.1.4 IAMユーザーグループ
■■■3.1.5 IAMポリシー
■■■3.1.6 IAMロール
■■■3.1.7 最小権限を付与する
■■3.2 AWSアカウントの保護
■■■3.2.1 ルートユーザーとは
■■■3.2.2 MFAの設定
■■■3.2.3 ほかのAWSアカウントへのアクセスにスイッチロールを利用する
■■3.3 セキュアな環境のためにやっておくべきこと
■■■3.3.1 ルートユーザーや強い権限をもつユーザーの使用を控える
■■■3.3.2 ソースコード内に認証情報をハードコーディングしない
■■■3.3.3 認証情報のローテーション
■■■3.3.4 リソースへのアクセスを限定する
■■■3.3.5 自分のアカウントに何が起こったかを記録しておく
■■■3.3.6 請求アラートを設定する
■■3.4 不正利用の警告通知があったらやるべきこと
■■■3.4.1 無視してはいけないAWSからの通知
■■■3.4.2 おもな不正利用通知のパターン
■■3.5 安全なAWS利用を支えるサービス・ツール
■■■3.5.1 AWS WAF
■■■3.5.2 GuardDuty
■■■3.5.3 Trusted Advisor
■■■3.5.4 Security Hub
■■■3.5.5 AWS Vault
■■■3.5.6 git-secrets
■第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる
■■4.1 マネージドサービスを上手に活用する
■■■4.1.1 マネージドサービスを利用する利点
■■4.2 インフラストラクチャサービスを押さえる
■■■4.2.1 コンピューティング
■■■4.2.2 コンテナ
■■■4.2.3 データベース
■■■4.2.4 ストレージ
■■■4.2.5 ネットワーク
■■4.3 アプリケーション開発のサービスを押さえる
■■■4.3.1 開発ツール
■■■4.3.2 アプリケーション統合サービス
■■4.4 データ分析と機械学習のサービス
■■■4.4.1 データ分析の流れ
■■■4.4.2 データ収集のサービス
■■■4.4.3 データ処理・ETLサービス
■■■4.4.4 データ分析サービス
■■■4.4.5 データ可視化サービス
■■■4.4.6 機械学習とAIサービスの全体像
■■■4.4.7 AIサービス
■■■4.4.8 機械学習サービス
■■■4.4.9 機械学習フレームワーク・インフラストラクチャ
■■4.5 メディア配信のサービス
■■■4.5.1 動画配信の基礎
■■■4.5.2 AWSの動画配信サービス
■■■4.5.3 動画配信アプライアンス
■■4.6 エンタープライズにおける活用
■■■4.6.1 ビジネス向けアプリケーション
■■■4.6.2 サーバーとデータ移行
■■4.7 IoTのサービスを押さえる
■■■4.7.1 AWS IoT Core
■■■4.7.2 その他のIoTサービス
■■■4.7.3 デバイスの利用
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSのサービスの概要と導入方法を徹底解説
AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。
AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。
AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。
Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。
■本書で紹介するAWS活用例
・EC2を利用した動的サイトの構築
・Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト
・S3による静的サイトの構築
・CloudFrontによるコンテンツ配信システムの構築
・Auto Scalingを利用した自動拡張構成
・Lambdaを利用したバックエンド処理の実装
・CloudFormationによる自動構築
・SESによるメール送信サービスの構築
・Cogniteによる認証
・開発環境の構築と継続的インテグレーション
・AWSにおけるセキュリティの考え方と強化方法
・AWSのアカウントを安全に設計運用する方法
・CloudWatchを利用した運用監視
・データのバックアップやアーカイブの方法
Chapter1 AWSの基本
1-1 AWSとは
クラウドとは
レンタルサーバ(共有サーバ)とAWSの違い
プライベートクラウドとAWS
AWSのサービスの全体像
1-2 AWSのネットワークサービス
リージョンとアベイラビリティーゾーン
Amazon Virtual Private Cloud(VPC)
Amazon Route 53
AWSネットワークとVPCネットワーク
1-3 ハードウェアリソースとしてのAWS
Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)
Amazon Elastic Block Store(EBS)
EC2におけるバックアップ
Amazon Simple Storage Service(S3)
Amazon Glacier
1-4 アプリケーション基盤としてのAWS
Amazon Relational Database Service(RDS)
AWS Elastic Beanstalk
Amazon ElastiCache
1-5 サービスとしてのAWS
AWSのアプリケーションサービスの概念
SESとSQS
SNSとCloudWatch
1-6 AWSの利用コスト
AWSの料金体系
AWSの料金計算の仕方
Chapter2 AWSを利用する
2-1 AWS利用の準備
AWSアカウントの作成
IAMユーザー(ユーザーアカウント)の作成
2-2 AWS CLI
CLIのインストールと設定
CLIの基本的な使用方法
2-3 AWS SDK
サポートされる言語とバージョン
SDKのインストールと設定
SDKの基本的な使用方法
2-4 VPCネットワークの作成
デフォルトVPC
カスタムVPCを作成する
2-5 仮想サーバ(EC2)の利用
AWS操作用の公開鍵・秘密鍵の作成
セキュリティグループを作成する
EC2を起動する
AMIを作成する
Elastic IP(EIP)の利用
2-6 ELBを利用する
ELBサービスの詳細
ELBの作成
Chapter3 パターン別構築例
3-1 EC2を利用した動的サイトの構築
WordPressを使ったブログサイトの構築
ロードバランシングとHTTPSサイトの構築
Marketplaceから、構築済みのインスタンスを利用する
3-2 Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト
Elastic Beanstalkを利用した再構築
Elastic Beanstalkを利用したロードバランシングとHTTPSサイトの構築
3-3 S3による静的サイトのサーバレス構築
S3による静的サイトの構築
Route 53を利用してDNSを設定する
Route 53へのドメイン移管
CloudFrontとの連携
3-4 Auto Scalingによる自動スケーリングシステムの構築
Auto Scalingの設定
Auto Scalingを利用するためのアプリケーション構成
Auto Scaling使用時のEC2インスタンスの初期化処理
イミュータブルインフラストラクチャ
3-5 Elastic BeanstalkとLambdaによるバッチサーバの構築
Elastic Beanstalkによるバッチサーバの冗長化構成
Lambdaによるサーバレスな処理システムの構築
3-6 CloudFormationによるテンプレートを利用した自動構築
CloudFormationの概要
CloudFormationによるネットワーク構築
CloudFormationによるサーバ構築
3-7 SESによるメール送信システムの構築
SESを使ってメールを送信する
EC2インスタンスにメールサーバを構築する
外部のメール送信サービスを利用する
3-8 AWS上に開発環境を構築する
開発環境の構築と運用
継続的インテグレーション(CI)を実施する
3-9 モバイルアプリからAWS上のリソースを利用する
Cognitoによるユーザー
AWSのモバイル開発プラットフォーム
SNSによるモバイルプッシュ通知
Chapter4 AWSのセキュリティ
4-1 AWSのセキュリティへの取り組み
責任共有モデル
第三者認証
4-2 IAM(Identity and Access Management)
AWSのアカウント種類
IAMユーザーとIAMグループ
IAMロール
4-3 データ暗号化
AWSが提供するデータ暗号化サービス・機能
4-4 外部からの攻撃対策
外部からの攻撃の種類と防御方法
AWSにおける防御方法
Deep Security
4-5 セキュリティを高める
VPCでのサブネット構成
セキュリティグループとネットワークACL
4-6 AWSと脆弱性診断
侵入(ペネトレーション)テスト
侵入(ペネトレーション)テストツール
Chapter5 管理と運用
5-1 ジョブ管理
ジョブ管理システムの概念
AWSのサービスを利用したジョブ管理システム
5-2 システムを監視する
AWSのなかから監視する
AWSの外から監視する
5-3 アラートを通知する
AWSの機能を利用した通知方法
Twilioを利用した電話通知
5-4 データをバックアップする
EBSのデータバックアップ
S3とGlacierを使ったバックアップと管理
AMIの運用方法
5-5 AWSにおけるログ管理
AWSのサービスログ/操作履歴のログを収集保存する
EC2インスタンスのログを収集保存する
5-6 AWSにおけるコスト管理
AWSにおけるコスト管理
AWSのコストを節約する
5-7 AWSの利用を支えるサポートの仕組み
AWSサポート
AWS Trusted Advisor
Amazonで詳しく見る
紹介文
『AWSの基本操作からサイト構築まで
本書の手順に沿うだけで実践できる!』
クラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を活用してWebサイトやシステムを構築するための実践書です。
AWSでアカウントを作成して仮想サーバーを立てるところからはじめ、Webサーバーをインストールしたり、
IPアドレスを割り当てたり、操作画面を付けて丁寧に説明します。
さらに、定型的な設計パターンを使って、画像動画配信サイトやEコマースサイトなどの構築まで実践します。
手順に沿って進むだけで、インターネットストレージ、データベースサービス、DNSサービス、
仮想ロードバランサーなど、AWSの各種サービスを使いこなせるようになります。
初めてAWSを利用する人から、AWSのサービスを使いこなせるようになりたい人まで必見の書です。
【1章】 Amazon EC2の基本操作
【2章】 基本クラウドデザインパターン
【3章】 画像動画配信サイトの構築
【4章】 Eコマースサイトの構築
【5章】 キャンペーンサイトの構築
Amazonで詳しく見る
紹介文
最短ルートで合格へ!
AWSを使って安全で堅牢なアプリケーションの設計およびデプロイできる知識をもっているかを証明するのが、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。
本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計 」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。
実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。
さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。
第1章 AWS認定資格
1-1 AWS認定試験の概要
1-2 学習教材
1-3 学習の進め方
1-4 何に重きをおいて学習すべきか
第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク
2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン
2-2 VPC
第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信
3-1 CloudFront
3-2 Route 53
第4章 コンピューティングサービス
4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス
4-2 EC2
4-3 ELB
4-4 ECS
4-5 Lambda
第5章 運用支援サービス
5-1 AWSにおける運用支援サービス
5-2 CloudWatch
5-3 CloudTrail
第6章 ストレージサービス
6-1 AWSのストレージサービス
6-2 EBS
6-3 EFS
6-4 S3
6-5 S3 Glacier
6-6 Storage Gateway
6-7 FSx
第7章 データベースサービス
7-1 AWSのデータベースサービス
7-2 RDS
7-3 Redshift
7-4 DynamoDB
7-5 ElastiCache
7-6 その他のデータベース
第8章 セキュリティとアイデンティティ
8-1 セキュリティとアイデンティティ
8-2 KMSとCloudHSM
8-3 AWS Certificate Manager
第9章 アプリケーションサービス
9-1 AWSのアプリケーションサービス
9-2 SQS
9-3 SWFとStep Functions
9-4 SNSとSES
第10章 開発者ツール
10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス
10-2 CodeCommit
10-3 CodeBuild
10-4 CodeDeploy
10-5 CodePipeline
第11章 プロビジョニングサービス
11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス
11-2 Elastic Beanstalk
11-3 OpsWorks
11-4 CloudFormation
第12章 分析サービス
12-1 EMR
12-2 ETLツール
12-3 その他の分析サービス
第13章 AWSのアーキテクチャ設計
13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計
13-2 回復性の高いアーキテクチャ
13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ
13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ
13-5 コスト最適化アーキテクチャ
13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ
第14章 問題の解き方と模擬試験
14-1 問題の解き方
14-2 模擬試験
14-3 模擬試験の解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSを利用したインフラ構築/運用の入門書の最新改訂版
AWSのネイティブ機能を組み合わせて、
Webアプリのインフラを構築・運用
パブリッククラウドによるインフラ構築・運用の機会は増えてきていますが、なかなか最初の一歩が踏み出せない、どうしたらよいかわからない人も多いはずです。
本書では、AWS(Amazon Web Services)を使って
■クラウド上でネットワークやサーバーの構築を行うために必要な基礎知識
■AWSのネイティブ機能を組み合わせ、安全かつ堅牢なインフラを構築・運用するための設定方法
など、現場で活かせるノウハウを「ステップバイステップ」で解説します。
AWSを用いたインフラ構築・運用の方法が知りたい、けれどもAWSを使うのは初めて、という方におすすめの一冊です。
【主な内容】
■Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法
■Amazon EC2による踏み台サーバー・Webサーバーの作り方
■Amazon RDSによるDBサーバーの作り方
■負荷分散のためのロードバランサーの構築
■独自ドメインやSSL証明書の取得
■メールサーバーやキャッシュサーバーの構築
■サービスの監視を組み込む方法
■月々のAWS利用料金の管理
(※2022年末時点のUIに対応。前版ではわかりづらかった利用料金関連などの解説を加筆)
【主な解説項目】
■構築:
VPC、EC2、RDS、S3、Certification Manager、Route 53、SES、ElastiCache
■運用:
IAM、CloudWatch、請求
【目次】
・第1章:AWS をはじめよう
・第2章:AWS アカウントを作ろう
・第3章:安全に作業するための準備
・第4章:仮想ネットワークを作ろう
・第5章:踏み台サーバーを用意しよう
・第6章:Web サーバーを用意しよう
・第7章:ロードバランサーを用意しよう
・第8章:データベースサーバーを用意しよう
・第9章:画像の保存場所を用意しよう
・第10章:独自ドメイン名とDNSを用意しよう
・第11章:メールサーバーを用意しよう
・第12章:キャッシュサーバーを用意しよう
・第13章:サンプルアプリを動かしてみよう
・第14章:サービスを監視しよう
・第15章:月々の料金を確認してみよう
・第1章:AWS をはじめよう
・第2章:AWS アカウントを作ろう
・第3章:安全に作業するための準備
・第4章:仮想ネットワークを作ろう
・第5章:踏み台サーバーを用意しよう
・第6章:Web サーバーを用意しよう
・第7章:ロードバランサーを用意しよう
・第8章:データベースサーバーを用意しよう
・第9章:画像の保存場所を用意しよう
・第10章:独自ドメイン名とDNSを用意しよう
・第11章:メールサーバーを用意しよう・第12章:キャッシュサーバーを用意しよう
・第13章:サンプルアプリを動かしてみよう
・第14章:サービスを監視しよう
・第15章:月々の料金を確認してみよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWS(Amazon Web Services)は、すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。
そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って、現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。
「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので、ご自身のデスク周りに貼ってお使いください!
■Chapter 1:AWSの基礎知識
1.1:AWSとは
1.2:AWS Well-Architectedフレームワーク
1.3:責任共有モデル
1.4:リージョン/AZ/エッジロケーション
1.5:コストの理解
Column:新人AWSエンジニアに求められること
1.6:タグ戦略
Column:Webシステムはどのように動いているか
■Chapter 2:Amazon EC2
2.1:EC2の特徴
2.2:AMI
2.3:ユーザーデータ
Column:ゴールデンイメージ方式とユーザーデータ方式
2.4:インスタンスメタデータ
2.5:インスタンスタイプ
Column:コンピュータを構成するもの
2.6:EBS
Column:RAIDの仕組み
2.7:EFS
2.8:FSx
2.9:Systems Manager
2.10:キーペア
2.11:購入方法
Column:どうやってAWSエンジニアに転職するの?
■Chapter 3:Linuxの運用/保守
3.1:SSH接続
3.2:cron
3.3:プロセス監視
3.4:ログ管理
3.5:リンク
3.6:マウント
3.7:パッケージ管理
3.8:パーミッション
3.9:コマンド
3.10:正規表現
■Chapter 4:Windowsサーバーの基礎知識
4.1:Windowsサーバーとは
4.2:運用/保守
4.3:コマンド(cmd)
4.4:コマンド(PowerShell)
■Chapter 5:Amazon S3
5.1:Amazon S3とは
5.2:ストレージクラス
5.3:ライフサイクル管理
5.4:Intelligent-tiering
5.5:バージョニング
5.6:マルチパートアップロード
5.7:バケットポリシー
5.8:Transfer Acceleration
5.9:Snowball
5.10:静的Webサイトホスティング
5.11:CORS
Column:AWSとオンプレミスの技術要素の比較
■Chapter 6:Amazon VPC
6.1:VPCとは
6.2:サブネット
6.3:ルートテーブル
6.4:インターネットゲートウェイ
6.5:NATゲートウェイ
6.6:Elastic IPアドレス
6.7:Elastic Network Interface
6.8:セキュリティグループ
6.9:ネットワークACL
Column:ネットワーク通信の基礎知識
6.10:VPCエンドポイント
6.11:VPCピアリング接続
6.12:VPCフローログ
6.13:DNS
6.14:CDN
■Chapter 7:Amazon Route 53
7.1:Route 53とは
7.2:DNSサーバーの役割
7.3:リソースレコードセット
7.4:エイリアスレコード
7.5:ヘルスチェック
7.6:フェイルオーバールーティング
■Chapter 8:Amazon CloudFront
8.1:CloudFrontとは
8.2:ディストリビューションの設定
8.3:証明書連携
8.4:S3静的ホスティング連携
8.5:OAI
8.6:IPv6対応
8.7:オリジン
8.8:Behavior
8.9:キャッシュポリシー
8.10:オリジンリクエストポリシー
8.11:HTTP圧縮
■Chapter 9:Elastic Load Balancing
9.1:Elastic Load Balancing (ELB)とは
9.2:Application Load Balancer (ALB)
9.3:Network Load Balancer (NLB)
9.4:ターゲットグループ
9.5:リスナー
9.6:スティッキーセッション
Column:Cookieとは
9.7:ヘルスチェック
9.8:パッシブヘルスチェック
9.9:External (外部) /Internal (内部)
9.10:パスベースルーティング
9.11:SSL/TLSターミネーション
Column:AWS以外のクラウドは選択肢になるか
■Chapter 10:セキュリティの基礎知識
10.1:ネットワークセキュリティ
10.2:サイバー攻撃対策
10.3:データ保護(暗号化)
■Chapter 11:AWS IAM
11.1:IAMとは
11.2:ルートユーザー
11.3:IAMユーザー
11.4:IAMユーザーグループ
11.5:IAMロール
11.6:IAMポリシーのJSON記法
11.7:AWS管理ポリシー
11.8:カスタマー管理ポリシー
11.9:インラインポリシー
11.10:リソースベースポリシー
11.11:クロスアカウント
Column:ハンズオン学習に便利なAWS CloudTrail
■Chapter 12:AWSコマンドラインインターフェイス
12.1:AWSコマンドラインインターフェイスとは
12.2:認証方法
12.3:プロファイル管理
12.4:AWS CLIの学習方法
■Chapter 13:Amazon CloudWatch
13.1:CloudWatchとは
13.2:監視の重要性
13.3:ダッシュボード作成
13.4:標準メトリクス
13.5:カスタムメトリクス
13.6:CloudWatch Logs
13.7:CloudWatch Events
13.8:SNS連携通知
■Chapter 14:Amazon EC2 Auto Scaling
14.1:EC2 Auto Scalingとは
14.2:EC2 Auto Scalingを使用する手順
Column:起動設定は起動テンプレートに移行してください
14.3:クールダウン期間
■Chapter 15:AWS Lambda
15.1:AWS Lambdaとは
15.2:利用料金
15.3:テストイベントの実行
15.4:関数の呼び出しパターン
15.5:Serverless Framework (Node.js製のツール)の管理
Column:オンプレミスとのコスト比較時の注意
■Chapter 16:Amazon RDS
16.1:データベース(DB) /RDBMSとは
Column:NoSQLとは
16.2:モニタリング
16.3:暗号化
16.4:マルチAZ
16.5:リードレプリカ
16.6:アクセスコントロール
16.7:スナップショット
16.8:バックアップとリストア
16.9:構築時の設定に必要なパラメータ
Column:DBの基礎
■Chapter 17:AWS CloudFormation
17.1:CloudFormationとは
17.2:CloudFormationの使い方
17.3:クロススタック参照
■Appendix:AWSの利用料金の見積もり方法
A-1:見積もり対象のサンプル(システム構成)
A-2:①サービスの要件や非機能要件を確認する
A-3:②サイジングを選定する
A-4:③料金を見積もる
A-5:④クライアントに見積もり金額を提示する
A-6:まとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて「AWS」を使う人を対象に一連の流れを解説!AWSアカウントの作成→管理コンソールでサーバを構築→Webサーバとして動かすように構成→ブログを動かすためデータベースを構築→独自ドメインでアクセス可能に。
第1章 「AWS」とは
第2章 「AWS」の「アカウント」を作る
第3章 「Amazon EC2」で「サーバ」を作る
第4章 「Amazon EC2」を「Webサーバ」として構成
第5章 データベース機能「Amazon RDS」
第6章 「Amazon Route 53」DNSサーバ機能
第7章 「Amazon S3」「ファイル」をやり取りする「ストレージ・サービス」
第8章 「AWS」の保守と管理
Amazonで詳しく見る
紹介文
東京大学の講義内容の一部を増補して書籍化!
本書は、東京大学計数工学科で2021年度S1/S2タームに開講された"システム情報工学特論"の講義資料の一部を元に修正・増補して書籍化したものです。
本書の目的は、クラウドの初心者を対象としてクラウドの基礎的な知識・概念を解説することです。Amazon Web Serviceが提供するクラウド環境を実例として、具体的なクラウドの利用方法をハンズオンにより学びます。
■本書の特徴:
1.初心者でも実践的な知識が身につく
本書はクラウドの初心者を対象としていますが、実践的な知識を学べます。AWSの提供するクラウド環境を例に、手を動かしながら知識を身につけられます。
2.コードで学べる
サーバー構成などをコードで管理する方法を丁寧に解説しています。AWSをコードで管理する方法を実際に手を動かしながら学ぶことができます。
3.豊富な図解
AWSのサービスや構築に関わる内容を概念図によって丁寧に解説しています。はじめての学習でも最後まで学べるような構成にしてあります。
■本書の構成:
Chapter1.はじめに
Chapter2.クラウド概論
Chapter3.AWS入門
Chapter4.EC2インスタンスの起動
Chapter5.クラウドで行う科学計算・機械学習
Chapter6.AWSによるディープラーニング
Chapter7.Docker入門
Chapter8.AWSで自動質問解答ボットを走らせる
Chapter9.AWS Batchによる機械学習のハイパーパラメータサーチ並列化
Chapter10.Webサービスの作り方
Chapter11.Serverless architecture
Chapter12.サーバーレス入門
Chapter13.Bashoutter
Chapter14.boto3道場
Chapter15.シン・Bashoutter
Chapter16.深層学習による自動アート生成サイトの構築
―――
Appendix 環境構築
Chapter 1 はじめに
Chapter 2 クラウド概論
Chapter 3 AWS入門
Chapter 4 Hands-on #1:初めてのEC2インスタンスを起動する
Chapter 5 Hands-on #2:AWS でディープラーニングを実践
Chapter 6 Docker 入門
Chapter 7 Hands-on #3:AWS で自動質問回答ボットを走らせる
Chapter 8 Hands-on #4:AWS Batch を使って機械学習のハイパーパラメータサーチを並列化する
Chapter 9 ウェブサービスの作り方
Chapter 10 Serverless architecture
Chapter 11 Hands-on #5:サーバーレス入門
Chapter 12 Hands-on #6:Bashoutter
Chapter 13 Hands-on #7:boto3 道場
Chapter 14 Hands-on #8:シン・Bashoutter
Chapter 15 Hands-on #9:深層学習を用いたアート自動生成アプリケーション
―――
Appendix 環境構築
Amazonで詳しく見る
紹介文
まったくの初心者でもクラウドとAWSの基礎から分かるから合格率100%!
クラウド技術者向けのベンダー資格として人気の高い「AWS認定資格」のうちでも、もっとも初級の資格である「クラウドプラクティショナー」の試験対策本が、最新情報に対応して改訂!
クラウド技術者を目指して、これからクラウドの勉強を始める人に最適の一冊です。
実際の試験内容に即した内容として好評の『一夜漬けAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト直前対策テキスト』の姉妹本。
クラウド技術者向けのベンダー資格として人気の高い「AWS認定資格」のうちでも、もっとも初級の資格である「クラウドプラクティショナー」の試験対策本です。最新情報に対応して改訂しました。
Chapter1 AWS認定クラウドプラクティショナー試験資格の概要
1-1 AWSと試験の関係
1-2 試験で評価される能力
1-3 試験の概要
1-4 試験の回答タイプ
1-5 試験の範囲
1-6 試験合格のメリット
1-7 本書の構成
Chapter2 クラウドの概念
2-1 クラウドコンピューティング
2-2 仮想化技術
2-3 インスタンス
2-4 インターネットプロトコル
2-5 IPアドレス
2-6 グローバルアドレスとプライベートアドレス
2-7 サブネットマスク
2-8 トランスポート層のポート番号
2-9 ドメイン名とDNSによる名前解決
2-10 クラウドの種類(IaaS、PaaS、SaaS)
2-11 ハイブリッドクラウド
2-12 オンプレミス
2-13 オンプレミスのキャパシティ設計
2-14 オンプレミスのメリット
2-15 クラウドとITアウトソーシングの違い
2-16 リージョン
2-17 アベイラビリティゾーン(AZ)
2-18 エッジロケーション
2-19 弾力性(エラスティック)
2-20 プロビジョニング
2-21 ワークロード
2-22 デプロイ
2-23 グローバル性(グローバルリーチ)
2-24 ディザスタリカバリー(DR)対策
2-25 転送データの暗号化
2-26 デジタル証明書
2-27 アイデンティティの認証とアクセス管理
2-28 フェデレーション
2-29 DDoS攻撃とファイアウォール
Chapter3 AWSクラウドの特長
3-1 AWSクラウドの6つの特長
3-2 固定費から変動費へ
3-3 スケールによるコストメリット
3-4 キャパシティの予測が不要
3-5 スピードと俊敏性
3-6 データセンターの運用と保守への投資の必要なし
3-7 数秒で世界中にデプロイ可能
3-8 主要なアーキテクチャ原則
3-9 Well Architectedフレームワーク
Chapter4 AWSの主要サービス
4-1 AWSマネジメントコンソール
4-2 コンピューティングサービス:EC2
4-3 主要コンピューティングサービス:ECS
4-4 主要コンピューティングサービス:Lambda
4-5 主要ストレージサービス:EBS
4-6 主要ストレージサービス:S3
4-7 主要ストレージサービス:S3 Glacier
4-8 主要ストレージサービス:Storage Gateway
4-9 主要ストレージサービス:Snowファミリー
4-10 主要データベースサービス:RDS
4-11 主要データベースサービス:DynamoDB
4-12 主要ネットワークサービス:VPC
4-13 主要ネットワークサービス:ELB
4-14 主要ネットワークサービス:CloudFront
4-15 主要ネットワークサービス:Route53
4-16 主要セキュリティサービス:IAM
4-17 主要セキュリティサービス:KMS
4-18 主要セキュリティサービス:WAF
4-19 主要マネジメントサービス:Auto Scaling
4-20 主要マネジメントサービス:CloudFormation
4-21 主要マネジメントサービス:CloudWatch
4-22 その他主要サービス:AWSサポート
4-23 その他主要サービス:AWS Marketplace/APNパートナー
Chapter5 Well Architectedフレームワーク:運用の優秀性
5-1 Amazonマシンイメージ(AMI)
5-2 VPCフローログ
5-3 AWS Elastic BeanstalkとAmazon Lightsail
5-4 AWS Codeシリーズ
5-5 AWS X-Ray
5-6 AWS Service Health DashboardとAWS Personal Health Dashboard
Chapter6 Well Architectedフレームワーク:セキュリティ
6-1 責任共有モデル
6-2 コンプライアンスプログラムとAWS Artifact
6-3 AWSアカウント
6-4 ルートユーザーの管理
6-5 IAMユーザー・グループ・ロール・ポリシー
6-6 セキュリティグループとネットワークACL
6-7 AWS CloudTrail
6-8 AWS Config
6-9 AWS Shield
6-10 Amazon GuardDuty
6-11 Amazon Inspector
6-12 AWS Directory Service
6-13 S3(Simple Storage Service)のアクセスコントロール
6-14 S3(Simple Storage Service)のバージョニング
6-15 AWS Service Catalog
6-16 AWS Trusted Advisor
Chapter7 Well Architectedフレームワーク:信頼性
7-1 Amazon CloudWatch
7-2 Auto Scaling
7-3 AWS Virtual Private Network(VPN)
7-4 AWS Direct Connect
7-5 データベース関連サービス(AWS Glue/Amazon Athena/Amazon QuickSight)
Chapter8 Well Architectedフレームワーク:パフォーマンス効率
8-1 Amazon EC2の性能アップ
8-2 Amazon RDS
8-3 Amazon RedshiftとAmazon Neptune
8-4 Amazon ElastiCache
8-5 Amazon DynamoDB Accelerator(DAX)
8-6 Amazon S3 Transfer Acceleration
8-7 AWS Global Accelerator
Chapter9 Well Architectedフレームワーク:コスト最適化
9-1 Amazon EC2の購入オプション
9-2 EC2の課金方法
9-3 AWS Organizations
9-4 計画時のコスト関連ツール:AWS Total Cost of Ownership(TCO)Calculator
9-5 計画時のコスト関連ツール:AWS Pricing Calculator
9-6 運用時のコスト関連ツール:AWS Cost and Usage Report(CUR)
9-7 運用時のコスト関連ツール:AWS Cost Explorer
9-8 運用時のコスト関連ツール:AWS Budgets
9-9 リソースへのタグ付け
Chapter10 AWS認定クラウドプラクティショナー練習問題
10-1 練習問題の使い方
10-2 練習問題
Chapter11 AWSアーキテクチャ原則とベストプラクティスのまとめ
11-1 「運用の優秀性」の設計原則
11-2 「運用の優秀性」のベストプラクティス
11-3 「セキュリティ」の設計原則
11-4 「セキュリティ」のベストプラクティス
11-5 「信頼性」の設計原則
11-6 「信頼性」のベストプラクティス
11-7 「パフォーマンス効率」の設計原則
11-8 「パフォーマンス効率」のベストプラクティス
11-9 「コスト最適化」の設計原則
11-10 「コスト最適化」のベストプラクティス
Chapter12 AWSサービス用語集
12-1 コンピューティングサービス
12-2 コンテナサービス
12-3 ストレージサービス
12-4 データベースサービス
12-5 移行・転送サービス
12-6 ネットワークサービス
12-7 開発者用ツール・サービス
12-8 マネジメント・ガバナンスサービス
12-9 機械学習サービス
12-10 分析サービス
12-11 セキュリティ・アイデンティティ・コンプライアンスサービス
12-12 アプリケーション統合サービス
12-13 カスタマーエンゲージメントサービス
12-14 ビジネスアプリケーションサービス
12-15 コスト管理サービス
12-16 その他サービス
Amazonで詳しく見る
紹介文
これから実務で利用予定の方向けに、AWSの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点などを解説。
実務で使いこなすためには技術の理解が不可欠
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・AWSの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説
・AWSの代表的なサービスの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点がわかる
・これから利用しようと考えている人にイチから解説
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
【こんな方におすすめ!】
・AWS全体の概要を知りたい方
・実務でAWSに関わる方
・AWSに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方
・AWSの運用や管理についてイメージをつかみたい人
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
【内容紹介】
本書はAWSが企業や団体向けのサービスであることを踏まえて、
個人でも利用しやすい基本的かつ代表的なサービスを中心にやさしくかつ丁寧に解説することで、
AWSならびにクラウド初心者の方でもその概要を理解することができます。
また、AWSが提供しているクラウドサービスの手軽さや簡単さ、
やや難しくて注意を要するポイント、技術的な部分などにも多少踏み込むことで、
既存の入門書よりもより実践的な内容となっています。
本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用しましょう。
【目次】
第1章 AWSを使う~世界最高峰のクラウドサービス~
第2章 クラウド利用の基本~事前に検討すべきこと~
第3章 Amazon EC2を使う~クラウドの仮想サーバーを使うために~
第4章 Amazon S3を使う~クラウドらしいストレージサービス~
第5章 クラウドを支える技術~クラウド事業者の視点から~
第6章 Amazon VPCを作る~簡単に作れる仮想ネットワーク~
第7章 RDSとDynamoDBを使う~さまざまなデータベースや分析のサービス~
第8章 AWSの先進的なサービス~先進技術やトレンドのサービス~
第9章 セキュリティと運用管理~ユーザー、コスト、セキュリティ、運用などの管理~
第1章 AWSを使う〜世界最高峰のクラウドサービス〜
1-1 AWSとは?
1-2 超巨大なクラウドサービス
1-3 提供サービスの概要
1-4 提供サービスの特徴
1-5 人気の理由
1-6 システム構築から運用まですべてがそろう
1-7 AWSの利用に際して必要なもの
1-8 2種類のユーザー
1-9 AWSの利用料金
1-10 料金の管理
1-11 AWSへの接続環境
1-12 AWSに近いサービス
1-13 拡大を続けるAWSの利用
1-14 AWS用語やWebサイトに慣れる
第2章 クラウド利用の基本〜事前に検討すべきこと〜
2-1 準備をしてから使うサービス
2-2 利用するデータセンターの地域
2-3 リージョンの中にあるどの設備を利用するか?
2-4 専用の建物
2-5 AWS利用を前提としたシステム構成
2-6 最初はサーバー選びから
2-7 目の前のクラウドシステムと将来
2-8 クラウド利用の傾向①~パブリックとプライベート~
2-9 クラウド利用の傾向②~ハイブリッド~
2-10 クラウド利用の傾向③~複数のサービスを使う~
2-11 クラウド利用の留意点①~見えるところ~
2-12 クラウド利用の留意点②~見えにくいところ~
第3章 Amazon EC2を使う〜クラウドの仮想サーバーを使うために〜
3-1 代表的なサーバーのサービス
3-2 サーバーのタイプ
3-3 柔軟な変更
3-4 サーバーのOS
3-5 管理者が利用する画面
3-6 インスタンスのイメージ
3-7 サーバーの専用ストレージ
3-8 サーバー作成のケーススタディ
3-9 サーバーを作成して終わりではない
3-10 インスタンスの作成①~インスタンスの作成と起動~
3-11 インスタンスの作成②~インスタンスタイプの選択と設定~
3-12 インスタンスの作成③~ストレージとセキュリティグループの設定~
3-13 インスタンスへの接続の準備
3-14 接続して最初にすること
3-15 EC2コンソールからの接続
3-16 Webサーバー機能のインストールとIPアドレス
3-17 コンテンツのアップロード
3-18 サービスの規模に合わせる
第4章 Amazon S3を使う〜クラウドらしいストレージサービス〜
4-1 代表的なストレージサービス
4-2 グローバルなストレージサービス
4-3 ファイル共有サービスとファイルサーバーの違い
4-4 ファイル共有の例
4-5 バケットの作成
4-6 バケットの中身
4-7 ファイル共有できるユーザーの設定
4-8 外部との一時的なファイル共有
4-9 バックアップとしての利用
4-10 ファイルサーバーの構築
第5章 クラウドを支える技術〜クラウド事業者の視点から〜
5-1 クラウドサービスの分類
5-2 人材から考えるクラウドサービス
5-3 バーチャルな事業所の実現
5-4 大量のITリソースを束ねるしくみ
5-5 laaSの基盤となるソフトウェア
5-6 PaaSの基盤となるソフトウェア
5-7 サーバーの仮想化技術の動向
5-8 コンテナの管理
5-9 クラウドのストレージ
5-10 ストレージ技術の概要
5-11 ネットワークの仮想化①~身近なLANの仮想化~
5-12 ネットワークの仮想化②~ソフトウェアによる仮想化の実現~
5-13 ネットワークの仮想化③~データセンター向けの仮想化~
第6章 Amazon VPCを作る〜簡単に作れる仮想ネットワーク〜
6-1 AWS上でのネットワーク
6-2 本格的にAWSを利用するならVPCが最初
6-3 1つのネットワークか、複数のネットワークか?
6-4 VPCの構成
6-5 サブネットに分けるしくみ
6-6 初めに用意されているVPC
6-7 プライベートサブネットでの注意点
6-8 VPC同士の接続
6-9 VPCの作成①~四角形を作る~
6-10 VPCの作成②~線の作成
6-11 VPCとS3との接続
第7章 RDSとDynamoDBを使う〜さまざまなデータベースや分析のサービス〜
7-1 システムでのシステムでのデータベースの利用
7-2 AWSを代表するデータベースのサービス
7-3 RDSの利用に際して
7-4 RDSの利用で重要な項目
7-5 データベース作成に際して
7-6 さまざまなデータベース技術①~RDBとその他のDB~
7-7 さまざまなデータベース技術②~全文検索という選択肢~
7-8 DynamoDBを使う
第8章 AWSの先進的なサービス〜先進技術やトレンドのサービス〜
8-1 サーバーレスのサービスを使う
8-2 Lambdaの利用例
8-3 本格的な本格的な機械学習を実現するサービス
8-4 DX実現へのガイド
8-5 Web技術での戦いから
8-6 データソリューションの進化
第9章 セキュリティと運用管理〜ユーザー、コスト、セキュリティ、運用などの管理〜
9-1 セキュリティの基本的な考え方
9-2 セキュリティはユーザー管理から
9-3 クラウドのログインの基本
9-4 仮想ファイアウォール機能
9-5 操作の証跡
9-6 性能管理と運用
Amazonで詳しく見る
紹介文
Azure入門の決定版!
「Azureの必須知識を身に付けたい!」「Azureの全体像をつかみたい!」という方に最適な、Azure入門の決定版が登場!
クラウドは今や、ITインフラやシステム開発に必要不可欠な存在となりましたが、各クラウドで提供される機能は実に膨大なため、いつどれを使えばいいのかがわからない・全体像がつかみにくい……と思う方もいるでしょう。本書は、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」のサービス詳細や用語を、図を用いながら解説することで、Azureの必須知識が身に付くようにした入門書です。サーバーやストレージといった基本的なサービスから、AI・機械学習やIoT、ビッグデータといったサービスまで、詳しくしっかり学べます。また「マイクロソフト製品との連携が容易」「Visual StudioやVisual Studio Codeなどでの開発が可能」といった、Azureならではの特徴も解説しています。ITエンジニアやプログラマーだけではなく、クラウドの運用を行う「情シス」や、クラウド開発の提案や説明を行う「営業担当」にまで、おすすめの1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
エキスパートが合格ポイントを徹底解説。オールインワンで対策は万全!
★エキスパートがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト合格に導きます! 対策書籍の決定版★
世界トップのITコンサルティングファーム・アクセンチュアのクラウドコンサルタントが
AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAアソシエイト)合格へ効率的な学習法を提示します。
テキスト+練習問題+模擬試験(65問)+用語集の【オールインワン】で、この1冊をマスターすれば試験対策は万全。
再認定受験にも最適な1冊です。
●合格への確実な一歩が踏み出せる●
SAアソシエイト試験では、AWSの膨大なサービスが出題範囲となります。そのため、慣れない用語が頻出し、
適切なガイダンスなしでは合格が難しくなります。
本書は、アクセンチュア内部でSAアソシエイト合格者を多数輩出しているAWSコンサルタント育成のための
超効率的トレーニングメソッドを誌面で再現。合格のポイントが凝縮された1冊です。
●最短ルートの学習法で合格!●
【その1】頻出の論点がマスターできる
AWSトップエンジニア100にも選ばれ、サービスに精通した上級資格(プロフェッショナル級)保有者が出るところだけを徹底解説。
【その2】オールインワンで詳細な問題解説が付属!
解説と練習問題だけでなく、模擬試験(65問)と用語集が付属。模擬試験の答えを詳しく解説。1冊だけで合格できる。
【その3】図解が豊富でわかりやすい
理解しやすいよう数多くの図表を収録。複雑なサービスもスッとわかります。
【その4】UDフォントを採用
目にやさしいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用。
AWSエンジニアトップ100にも選出されたエキスパートがSAアソシエイトを徹底分析。アクセンチュア流AWSトレーニングでエンジニアに大人気の資格に1回で合格できる!
はじめに
AWS認定とは
合格への効果的な学習方法
各種サービスの表記
第1章 AWS概要
1-1 AWSとは
1-2 AWSサポート
1-3 Well-Architected Framework
第2章 コンピューティングとストレージ
2-1 EC2
2-2 EBS
2-3 S3
2-4 ECS/EKS/Fargate
2-5 Lambda
2-6 Storage Gateway/EFS
第3章 セキュリティとネットワーキング
3-1 AWSアカウントとIAM
3-2 VPC
3-3 Elastic Load Balancing
3-4 Auto Scaling
3-5 Route 53
3-6 Direct Connect
3-7 CloudFront
3-8 セキュリティサービス
第4章 データベース
4-1 RDS
4-2 DynamoDB/ElastiCache
第5章 管理とガバナンス
5-1 CloudWatch
5-2 CloudTrail
5-3 Config
5-4 Trusted Advisor
5-5 オペレーション自動化サービス
第6章 アプリケーション統合
6-1 SQS/SNS/SES
6-2 SWF
第7章 分析サービス
7-1 分析のためのサービス
7-2 Redshift
第8章 移行とコスト管理のサービス
8-1 移行のためのサービス
8-2 コスト管理のためのサービス
第9章 模擬試験(65問)
<巻末付録>
知っておきたいAWS用語集
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSの特性を活かした設計
本書で身につけられます!
よくあるシナリオに基づいて、AWSを学ぶことができます。
オンプレミスの社内システムをAWSに初めて移行するシナリオや、キャンペーンサイトをAWS上に短期間で構築するシナリオなどを用意。AWSを前提にすれば、どのAWSサービスを使ってどんなシステムアーキテクチャーにすべきなのかを解説します。
さらに、豊富な画面を使って具体的な開発方法も掲載していますので、迷わずAWSを使うことができます。
AWS初心書向けにサブネットの作り方などを紹介する一方で、AWSらしい設計として「サーバーレスアーキテクチャー」や「CloudFormationを使った自動構築」などを解説しています。
AWSの基礎から、今どきの開発・運用スタイルまで習得可能です。
本書を読み通し、実際に手を動かせば、「AWS中級者」になれるでしょう。
◆第1章◆AWS導入の合意形成術
1-1 AWS のメリット
1-2 クラウド反対派の意見
1-3 誰に伝えるか?
1-4 クラウドを使わない理由はない
◆第2章◆AWSが提供するクラウドサービス
2-1 AWSの構成
2-2 カスタマーアグリーメントと責任共有モデル
2-3 AWSの基本的な操作
2-4 AWSを使い始める前に設定しておきたいこと
◆第3章◆シナリオ「業務システムのAWS移行を小さく始める」
3-1 シナリオ解説
3-2 アーキテクチャー設計
3-3 構築の流れ
3-4 ネットワーク部の作成ガイド
3-5 EC2インスタンスの作成ガイド
3-7 セキュリティグループを設定する
3-8 社内LANやオンプレミス環境と接続する
3-9 システムの移行とログの記録
◆第4章◆シナリオ「ミッションクリティカルな業務システムをAWSに移行する」
4-1 シナリオ解説
4-2 アーキテクチャー設計
4-3 構築の流れ
4-4 アプリケーションサーバーの冗長化ガイド
4-5 EC2インスタンスへのアプリケーション構成ガイド
4-6 データベースを負荷分散する
4-7 Direct Connectを使って専用線で接続する
◆第5章◆シナリオ「迅速かつ低予算でキャンペーンサイトを作成する」
5-1 シナリオ解説
5-2 アーキテクチャー設計
5-3 構築の流れ
5-4 S3バケットを作る
5-5 Webサーバー機能を有効にする
5-6 CloudFrontを構成する
5-7 独自ドメインで運用する
◆第6章◆シナリオ「キャンペーンサイトに会員登録機能をつける」
6-1 シナリオ解説
6-2 アーキテクチャー設計
6-3 構築の流れ
6-4 DynamoDBにテーブルを作成する
6-5 API GatewayとLambdaを構成する
6-6 Lambdaの動作テストをする
6-7 API Gatewayの動作テストと権限の調整
6-8 HTMLフォームを書く
6-9 Ajaxから呼び出す
◆第7章◆シナリオ「Web サイトが停止してもユーザーがいなくならないようにしたい」
7-1 シナリオ解説
7-2 アーキテクチャー設計
7-3 構築の流れ
7-4 VPCとサブネットを構成する
7-5 ELBを構成して負荷分散する
7-6 メンテナンス用のCloudWatch LogsとS3バケットを作成する
7-7 Route53のDNSフェイルオーバーを構成する
7-8 動作のテスト
◆第8章◆シナリオ「アプリケーションの頻繁な変更に対応する」
8-1 シナリオ解説
8-2 アーキテクチャー設計
8-3 構築の流れ
8-4 CloudFormationでネットワークを構成する
8-5 スタックを作成して動作テストする
8-6 リポジトリを作ってユーザーがアクセスできるようにする
8-7 CodeDeployでデプロイ可能なEC2インスタンスを作る
8-8 CodeDeployでデプロイを構成する
8-9 CloudFormationでELBやEC2インスタンスを作成する
◆付録 第9章◆シナリオ「業務端末もAWS へ移行する」
9-1 シナリオ解説
9-2 アーキテクチャー設計
9-3 新システムの動き
◆付録 第10章◆シナリオ「AWSにおけるDR対応」
10-1 シナリオ解説
10-2 アーキテクチャー設計
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しいデータシステム「データレイク」をAWS(Amazon Web Services)で構築する方法を、クラウドのプロが充…
従来のデータベースを発展させた、クラウド時代のデータシステム「データレイク」をAWS(Amazon Web Services)上で実現するための指南書。クラウドのプロによる解説で概念と実践を充実解説。
「データレイク」は、大量データ分析/生成データの活用を視野に入れた新しいデータストアのかたちです。従来のデータベース/データウェアハウスの範囲に収まらない多様なデータを大量に保管し、高度な統計分析や機械学習に役立つ情報基盤を作ることが可能です。
本書ではデータレイクの概念や特徴、必要とされる機能などを基本から解説し、さらにAmazonが運営するパブリッククラウドサービスAWS(Amazon Web Services)で実現する方法を解説します。
従来では想定しえなかった大量のデータを確実に保管するため、データレイクの世界ではクラウドのようなサービス型インフラストラクチャの活用が注目されます。さらにAWSではオブジェクトストレージS3上のデータを直接分析するAmazon Athena、データウェアハウスのAmazon Redshift、機械学習を実現するAmazon SageMakerなど、データレイクを支えるさまざまな仕組みが存在します。
本書ではそれらの活用の指針を解説するとともに、後半ではシステムの構築例を具体的に解説していきます。ビジネスデータ分析とログなどの生成データ分析を例に、システム構築の流れを詳しく紹介し、機械学習や統計分析をビジネスの現場で活かせる仕組みの技術的なヒントを数多く提供します。
第1部 データレイクの概念と知識
序章 データレイ クを始めよう
第1章 データレイクの構築
第2章 データレイクの活用
第3章 データレイクの運用
第4章 データレイクのセキュリティ
第2部 データレイクの実践(基礎編)
第5章 ハンズオンの概要 ービジネスデータのデータレイクー
第6章 データを可視化する
第7章 サーバーレスSQLによるデータ分析
第8章 データを変換する
第9章 データを分析する(データウェアハウス)
第3部 データレイクの実践(応用編)
第10章 システムの概要 ーログデータのデータレイクー
第11章 ログを集める
第12章 ログの保管とカタログ化
第13章 ログを加工する
第14章 ログを分析する
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWSはAmazon社が提供する、世界でもっとも利用されているクラウドサービスです。現代の企業におけるクラウドサービスの利用率は目覚ましく伸びており、IT技術者はAWSの知識があると今後役立つことでしょう。本書は、ITのスキルアップを目指す学生、IT系企業で働きはじめたばかりの新人社員、AWSを知りたい方に向けたAWSの入門書です。Amazon EC2、Amazon RDS、Amazon S3の操作方法を初心者にもわかりやすくやさしく紹介します。
AWSを使ったことのない方、これからAWSを使ってみたいと考えている方のための入門書です。Amazon EC2、Amazon RDS、Amazon S3 を使ってみようという方に操作方法をやさしく紹介します。
Chapter 01 AWSのしくみ
01 AWSって何?
Amazonが提供するクラウドサービス
AWSでできることの例
AWSの主要なサービス
AWSは従量課金制
AWSの無料枠について
02 そもそも、クラウドって何?
「クラウド」とは
「クラウド」の対義語、「オンプレミス」とは
クラウドサービスって危険なの?
クラウドサービスは3つに分類される
クラウドサービスを支える仮想化技術
03 AWS以外のクラウドサービス
AWS以外にどんなクラウドサービスがあるの?
Azure:Microsoft社が提供するクラウドサービス
GCP:Google社が提供するクラウドサービス
この章のまとめ
Chapter 02 AWSをはじめよう
01 AWSのアカウントを作ろう
AWSのアカウントの種類
ルートユーザーのアカウントを作ろう
IAMユーザーのアカウントを作ろう
02 基本的な使い方
マネジメントコンソールを使ってみよう
ダッシュボードを使ってみよう
IAMユーザーからルートユーザーに切り替えるには
今月の利用料金はいくら?
Column サブスクとは
03 AWSのセキュリティ
IAMユーザーによるアクセス権
AWSのアーキテクチャ
AWSのネットワーク構成と通信の制御
Column クラウドサービスのセキュリティについて
この章のまとめ
Chapter 03 Amazon EC2を使ってみよう
01 Amazon EC2とは
仮想サーバーWebアプリケーションを構築するサービス
02 EC2のインスタンス作成と接続
EC2でインスタンスを作ってみよう
Tera Termをインストールしよう
Tera TermでEC2のインスタンスに接続しよう
03 EC2にApacheとPHPをインストール
EC2にWebサーバーを構築しよう
EC2にPHPをインストールする
Webアプリケーションを動かしてみる
04 EC2の料金
EC2の料金について
EC2の無料利用枠について
この章のまとめ
Chapter 04 Amazon RDSを使ってみよう
01 Amazon RDSとは
データベースを利用できるサービス
02 データベース作成と接続
RDSのデータベースを作成しよう
RDSのデータベースに接続しよう
MySQL WorkbenchでRDSのデータベースに接続しよう
03 RDSの料金
RDSの料金について
この章のまとめ
Chapter 05 Amazon S3を使ってみよう
01 Amazon S3とは
クラウドストレージを利用できるサービス
02 バケットとオブジェクト
S3のバケットを作成しよう
S3のバケットにオブジェクトを追加しよう
S3のオブジェクトにアクセスしよう
03 S3の料金
S3の料金について
この章のまとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
Amazon Web Servicesを利用してインフラを構築/運用する方法を解説する入門書
AWSのネイティブ機能を組み合わせて
安全かつ堅牢なインフラを構築・運用
本書は、AWS(Amazon Web Services)を利用して、
インフラを構築/運用する方法を解説する入門書です。
クラウドでネットワーク&サーバー構築を行うために必要な基礎知識や、
AWSのネイティブ機能を組み合わせて安全かつ堅牢なインフラを構築/運用
するための設定方法やノウハウを解説します。
○Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法
○Amazon EC2による踏み台サーバー・Webサーバーの作り方
○Amazon RDSによるDBサーバーの作り方
○負荷分散のためのロードバランサーの構築
○独自ドメインやSSL証明書の取得
○メールサーバーやキャッシュサーバーの構築
○サービスの監視を組み込む方法
○月々のAWS利用料金の管理
など、現場のノウハウをあますところなく紹介/解説していきます。
「AWSを用いたインフラ構築/運用の方法が知りたい」方におすすめの一冊です。
▼対象読者
○AWSでインフラを構築したいエンジニア(AWSを使うのは初めて)
▼本書の特徴
○AWSによるインフラ構築・運用の方法がわかる
○インフラ構築の際に必要なネットワーク&サーバー構築の知識・手順を
ステップバイステップ形式で学ぶことができる
▼扱う機能
○構築
VPC、EC2、RDS、S3、Certification Manager、Route 53、SES、ElastiCache
○運用
IAM、CloudWatch、請求
第1章 AWSをはじめよう
1.1 AWSの概要
1.2 クラウド
1.3 AWSでできること
第2章 AWSアカウントを作ろう
2.1 AWSアカウントとは?
2.2 AWSアカウントの作成
2.3 サインイン
2.4 AWSマネジメントコンソールの使い方
第3章 安全に作業するための準備
3.1 IAM
3.2 IAMのダッシュボードによる安全性の確認
第4章 仮想ネットワークを作ろう
4.1 ネットワーク
4.2 VPC
4.3 サブネットとアベイラビリティーゾーン
4.4 インターネットゲートウェイ
4.5 NATゲートウェイ
4.6 ルートテーブル
4.7 セキュリティグループ
第5章 踏み台サーバーを用意しよう
5.1 踏み台サーバーとは?
5.2 SSH接続に必要なキーペアを用意する
5.3 踏み台サーバーを用意する
5.4 接続確認
第6章 Webサーバーを用意しよう
6.1 Webサーバーとは?
6.2 Webサーバーを用意する
6.3 接続確認
第7章 ロードバランサーを用意しよう
7.1 ロードバランサーとは?
7.2 ロードバランサーを用意する
7.3 動作確認
第8章 データベースサーバーを用意しよう
8.1 データベースサーバーとは?
8.2 RDS
8.3 データベースサーバーを作成する流れ
8.4 パラメータグループを作成する
8.5 オプショングループを作成する
8.6 サブネットグループを作成する
8.7 データベースを作成する
8.8 動作確認
第9章 画像の保存場所を用意しよう
9.1 ストレージ
9.2 S3
9.3 S3のバケットを作成する
9.4 ロールを作成してEC2に適用する
9.5 動作確認
第10章 独自ドメインとDNSを用意しよう
10.1 ドメイン名とは?
10.2 Route 53
10.3 Certificate Manager
10.4 ドメイン名を取得する
10.5 パブリックDNSにリソース情報を追加する
10.6 プライベートDNSを用意する
10.7 SSLサーバー証明書を発行する
第11章 メールサーバーを用意しよう
11.1 メールの仕組み
11.2 Amazon SES
11.3 メール送受信機能を作成する
第12章 キャッシュサーバーを用意しよう
12.1 キャッシュとは?
12.2 ElastiCache
12.3 ElastiCacheを作成する
12.4 動作確認
第13章 サンプルアプリを動かしてみよう
13.1 インフラに配置するアプリ
13.2 インフラ構成を確認する
13.3 サンプルアプリを導入する
13.4 動作確認
第14章 サービスを監視しよう
14.1 監視とは?
14.2 主な監視項目
14.3 CloudWatch
14.4 リソースを監視する
第15章 月々の料金を確認してみよう
15.1 料金の考え方
15.2 Billing and Cost Management
15.3 予算を作成する
15.4 日々の料金を確認する
15.5 請求書を確認する
15.6 予算の改善
最後に
[付録]
設定項目一覧
リソースの削除方法
IaC(Infrastructure as Code)
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。その中で、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」は、AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイできる知識をもっているソリューションアーキテクト担当者向けの資格です。
本書は、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」向けの試験対策教科書です。AWSアーキテクチャに求められる「高い回復性」「高パフォーマンス」「高いセキュリティ」「コスト最適化」「優れた運用・管理」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。
実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。
第1章 AWS認定資格
1-1 AWS認定試験の概要
1-2 学習教材
1-3 学習の進め方
1-4 何に重きをおいて学習すべきか
第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク
2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン
2-2 VPC
第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信
3-1 CloudFront
3-2 Route 53
第4章 コンピューティングサービス
4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス
4-2 EC2
4-3 ELB
4-4 ECS
4-5 Lambda
第5章 運用支援サービス
5-1 AWSにおける運用支援サービス
5-2 CloudWatch
5-3 CloudTrail
第6章 ストレージサービス
6-1 AWSのストレージサービス
6-2 EBS
6-3 EFS
6-4 S3
6-5 Glacier
6-6 Storage Gateway
第7章 データベースサービス
7-1 AWSのデータベースサービス
7-2 RDS
7-3 Redshift
7-4 DynamoDB
7-5 ElastiCache
第8章 セキュリティとアイデンティティ
8-1 セキュリティとアイデンティティ
8-2 KMSとCloudHSM
8-3 AWS Certificate Manager
第9章 アプリケーションサービス
9-1 AWSのアプリケーションサービス
9-2 SQS
9-3 SWFとStep Functions
9-4 SNSとSES
第10章 開発者ツール
10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス
10-2 CodeCommit
10-3 CodeBuild
10-4 CodeDeploy
10-5 CodePipeline 195
第11章 プロビジョニングサービス
11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス
11-2 Elastic Beanstalk
11-3 OpsWorks
11-4 CloudFormation
第12章 分析サービス
12-1 EMR
12-2 ETLツール
第13章 AWSのアーキテクチャ設計
13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計
13-2 回復性の高いアーキテクチャ
13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ
13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ
13-5 コスト最適化アーキテクチャ
13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ
第14章 問題の解き方と模擬試験
14-1 問題の解き方
14-2 模擬試験
14-3 模擬試験の解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
AWS(アマゾンウェブサービス)認定デベロッパーアソシエイトの試験対策テキストです。この資格を取得することで、自社やお客様の開発現場でアプリケーションを開発する人にとって有効なエビデンスとなり、お客様や担当者に安心して依頼してもらえるようになります。
AWSでは日々成長するサービスですが、本書では機能やサービスを身に付けることに注力しているので、資格取得の役に立つ構成となっています。
SECTION1 AWAS認定 デベロッパーアソシエイト
SECTION2 展開(デプロイ)
SECTION3 セキュリティ
SECTION4 開発
SECTION5 リファクタリング
SECTION6 モニタリングとトラブルシューティング
SECTION7 本試験想定問題集
AWS認定のデベロッパーアソシエイトに合格するための試験対策テキスト&想定問題集です。開発現場の開発エンジニアが自社・他社のアプリやサービス開発の現場で信頼される資格の取得に役立ちます。
SECTION1 AWAS認定 デベロッパーアソシエイト
SECTION2 展開(デプロイ)
SECTION3 セキュリティ
SECTION4 開発
SECTION5 リファクタリング
SECTION6 モニタリングとトラブルシューティング
SECTION7 本試験想定問題集
Amazonで詳しく見る
紹介文
クラウド基盤として広く利用されているAmazon Web Services(AWS)の活用技法について、初学者の方にもわかるようにわかりやすく解説します。AWSの概要や歴史、基礎知識、関連知識の学習方法に始まり、最近のAWS開発で求められるWebアプリケーション構築のポイント、サーバレスアプリケーション開発、さらにデータ収集、分析と可視化までを1冊で学ぶことができます。AWSの膨大な製品・ソリューション群の中でも読者が開発・運用でAWSを利用するために理解しておくべきポイントを、最新の技術トレンドを踏まて具体的に解説しました。
はじめに
本書サンプルの動作環境
第1章●AWSの基礎知識
1.1 クラウドとは 千葉 淳
1.2 AWSのベストプラクティス 千葉 淳
1.3 最低限押さえておくべきアカウント開設時のセキュリティ 臼田 佳祐
1.4 AWSにおける監視(モニタリング) 渡辺 聖剛
1.5 AWSを学習するコツ 千葉 淳
第2章●AWSで作るWebサービス
2.1 本章で解説するアプリケーションの全体構成と利用するAWSサービス 濱田 孝治
2.2 AWSのネットワーク基礎 菊池 修治
2.3 アプリケーション構築・運用手段としてのコンテナ関連サービス 濱田 孝治
2.4 CI/CDを実現するCodeシリーズ 濱田 孝治
2.5 モニタリング:障害監視、リソース監視 江口 佳記
2.6 アプリケーションセキュリティ 臼田 佳祐
2.7 コードによるインフラの運用管理 濱田 孝治
2.8 CloudFormationを利用したコンテナアプリケーション構築 濱田 孝治
第3章●サーバーレスプラットフォームで作る モバイル向けアプリケーション
3.1 サーバーレスアーキテクチャとは 城岸 直希、加藤 諒
3.2 サーバーレスを実現するAWSサービス 城岸 直希、加藤 諒
3.3 構築するアプリケーションの全体構成 城岸 直希、加藤 諒
3.4 クラウド開発キット(AWS?CDK)の準備 城岸 直希、加藤 諒
3.5 バックエンドアプリケーション(API)の構築[API Gateway、Lambda、DynamoDB] 城岸 直希、加藤 諒
3.6 フロントエンドアプリケーションの作成 [Vue.js、PWA] 城岸 直希、加藤 諒
3.7 フロントエンドアプリケーションの配信[Amazon S3、AWS CloudFront] 城岸 直希、加藤 諒
3.8 サーバーレスアプリケーションのモニタリング 渡辺 聖剛
第4章●AWSで作るデータの収集・可視化基盤
4.1 AWSで作るデータ収集基盤 藤井 元貴
4.2 データ分析の基本知識とAWSサービス 甲木 洋介
4.3 データレイクを構築する 甲木 洋介
4.4 データウェアハウスを構成し、グラフ表示する 甲木 洋介
4.5 機械学習を導入する 甲木 洋介
4.6 構築したシステム(AWSリソース)を削除する 甲木 洋介、藤井 元貴
索引
執筆者プロフィール
Amazonで詳しく見る
紹介文
セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める!AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説
セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める!
AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説
業務システムにAWSを本格導入するうえで必要な知識は多岐にわたります。どこから学んだらいいか分からない、AWSを触っているが体系的に理解したという手応えがない、といった悩みを抱える方が多いようです。
そこで本書では、オンプレミス(自社所有)環境のシステムの開発・運用に携わってきたがクラウドについては知識も経験もまだ乏しいというエンジニアの方を対象に、AWSを基本から解説します。業務システムで必要なAWSの主要サービスの知識と、それを使ったインフラ設計について体系的に学びます。
さらに、知識が身に付いたかどうかをチェックできるように問題を出します。「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」というミドルレベルのAWS認定資格を想定した問題なので、試験対策になります。本書を読むことで、この資格を取得するベースの知識が身に付くことを目標の一つとします。
本書は単なる、AWSのサービスの解説書ではありません。AWSを実務で使いこなせるように、コーポレートサイトのシステムを題材にして、アーキテクチャー設計と基盤構築の実践的なノウハウも解説します。
ロードバランサーと仮想マシン2台というシンプルな構成から始め、AWSの様々なサービスを使ってこのインフラを改修し、可用性、拡張性、セキュリティ、保守性を段階的に高めていきます。AWSの主要サービスを具体的にどのように活用するのかについて、コーポレートサイトのシステム改善を通じて学びます。
序章 AWSの利点とデータセンターの構成
第1章 リージョン選びとネットワークの設計
第2章 仮想マシンとオブジェクトストレージ
2-1 仮想マシンとストレージ
2-2 オブジェクトストレージ
第3章 負荷分散とスケーリング
3-1 スケーリング
3-2 ELBによる負荷分散
3-3 オートスケーリング
3-4 データストアーのスケーリング
第4章 疎結合
4-1 SQSとSNSによる疎結合
4-2 Lambdaによる疎結合
第5章 CDNとDNS
第6章 セキュリティ
6-1 権限の管理と検出制御
6-2 暗号化
第7章 基盤構築の自動化
Appendix A 問題と解答・解説
Appendix B インフラを構築してみよう