【2023最新】「ccna」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ccna」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301

林口 裕志
翔泳社
おすすめ度
100
紹介文
2020年2月の新試験に対応! 効率よく基礎力をつけるテキスト+充実の問題集=1冊で合格 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 IT技術専門スクールの講師陣が書き下ろしており、彼らの持つ 合格メソッドがふんだんに盛り込まれています。 章末に掲載した「確認問題」に加え、模擬試験を2回分提供し、 この1冊で十分合格を目指せる質と量の問題を用意しています。 本書を活用すれば、独学で学習している人でも、無理なく 最短距離で合格を勝ち取ることができます。 【本書の対象読者】 ・はじめてCCNA試験に挑戦する人 ・効率的に得点力をつけたい人 ・1冊で合格までたどり着きたい人 【本書の特長】 ●特長1|専門スクールの現役講師が執筆 IT技術専門スクールの講師陣による書下ろし。独学で合格を目指す人でも 無理なく学べるよう、わかりやすく丁寧に解説しています。 ●特長2|1冊で合格までを完全ナビゲート 各章末には理解度をチェックする「確認問題」を掲載。さらに」模擬試験」を 2回分収録しており(誌面1回、PDF1回)、この1冊で合格を目指せる質と量の 問題を用意しています。 ●特長3|新たに生まれ変わったCCNAに対応 2020年2月に資格体系が変更されたCCNA試験(試験番号200-301)に完全対応しています。 新たな出題範囲と出題傾向を徹底分析し、合格に必要なポイントをまとめています。 第1章 ネットワークの基礎 1.1 ネットワークの基本とTCP/IPの概要 1.2 イーサネットLANの基礎 1.3 IPv4アドレッシングの基礎 1.4 TCPとUDP 第2章 Ciscoルータの初期設定 2.1 Ciscoルータへのアクセス方法 2.2 Ciscoルータの操作の基本 2.3 Ciscoルータの基本設定 第3章 ルータの機能とルーティング 3.1 ルータの基本設定と確認 3.2 ルーティングの基本 3.3 スタティックルーティング 3.4 ダイナミックルーティング 第4章 OSPF 4.1 OSPFの概要 4.2 OSPFの設定と確認 4.3 OSPFのトラブルシューティング 第5章 ACL 5.1 IPv4の標準ACL 5.2 IPv4の拡張ACL 5.3 ACLのトラブルシューティング 第6章 NAT・DHCP・DNS 6.1 NAT 6.2 DHCP 6.3 DNS 第7章 Catalystスイッチの基本設定とVLAN 7.1 Catalystスイッチの構造と基本設定 7.2 VLANの概要 7.3 VLANの設定と確認 7.4 VLAN のトラブルシューティング 第8章 STP 8.1 STPの概要 8.2 STPに関連する機能 8.3 STPに関する設定と確認 第9章 EtherChannel 9.1 EtherChannelの概要 9.2 EtherChannelの設定 第10章 IPv6 10.1 IPv6の概要 10.2 IPv6アドレスの設定と確認 第11章 その他のインフラストラクチャサービスと運用 11.1 HSRP 11.2 HSRPの設定 11.3 QoS 11.4 SNMP 第12章 デバイスの管理 12.1 システムログの管理 12.2 NTPによる時刻の管理 12.3 CDP・LLDPによる隣接機器の検出 12.4 IOSの管理とその他の管理機能 第13章 ネットワークアーキテクチャ 13.1 LANの設計モデル 13.2 WANの基礎 13.3 VPN 13.4 クラウドコンピューティング 第14章 セキュリティ機能 14.1 セキュリティの基礎知識 14.2 ネットワークデバイスの保護 14.3 スイッチのセキュリティ機能 14.4 AAA 第15章 ワイヤレスLAN 15.1 ワイヤレスLANの基礎 15.2 ワイヤレスLANアーキテクチャ 15.3 ワイヤレスLANのセキュリティ 15.4 ワイヤレスLANの構築 第16章 ネットワークの自動化とプログラマビリティ 16.1 SDNの概要と実装 16.2 CiscoのSDNソリューション 16.3 ネットワークの自動化 第17章 模擬試験 解答・解説

(模擬問題、スマホ問題集付き)徹底攻略Cisco CCNA問題集[200-301 CCNA]対応

株式会社 ソキウス・ジャパン
インプレス
おすすめ度
79
紹介文
2020年の試験改定により出題範囲が広くなり、さらに対策が難しくなったCCNA。本書では、この広大な範囲の知識が問題を解くだけで自然と身に付くよう、問題を構成しています。また、各問題には、ネットワーク初心者でも理解できるよう丁寧で詳細な解説を掲載しているので、途中でつまずくことはありません。読者限定特典として模擬問題1回分(PDF)と、スマホ問題集(豊富な132問の模擬問題+IPアドレスの計算問題)付き。「教科書を超える丁寧な解説」+「豊富な問題」で、CCNA一発合格を目指せます!

1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版 (一週間)

宮田 かおり
インプレス
おすすめ度
78
紹介文
2020年の大幅改定により、さらにハードルが高くなったCCNA。しかし、試験対策書は試験範囲についてのみ解説しているものが多く、初心者が理解するのは困難です。本書は、初心者がスムーズに試験対策を行えるよう、事前に基礎固めを行うためのネットワーク入門書です。試験情報や模擬問題も掲載しているので、CCNA取得を視野に入れた効率的な基礎学習が行えます。第3版は、出題が増えている無線LANに関する知識を1章分のボリュームで解説するなど、新CCNA対策の下準備がしっかり行える内容となっています。

(スマホ問題集付)徹底攻略 Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching 教科書 ICND1 編[100-105J][200-125J]V3.0 対応

株式会社ソキウス・ジャパン
インプレス
おすすめ度
58

1週間で CCNAの基礎が学べる本 第2版 (徹底攻略)

谷本 篤民
インプレス
おすすめ度
56
紹介文
CCNA合格へのはじめのいーっぽ。まずはネットワークの基礎を身に付けよう! ネットワークの基礎知識 通信のルール 物理層の役割 データリンク層の役割 ネットワーク層のプロトコル IPアドレス ネットワーク層の役割 トランスポート層の役割 TCP/IP通信の流れ ネットワークの実際 ネットワークの設計 コンピュータのネットワーク設定 シスコ機器の概要 シスコ機器の設定

CCNA 200-301 Official Cert Guide, Volume 1

Odom, Wendell
Pearson
おすすめ度
55

Cisco試験対策 Cisco CCNA Routing and Switching/CCENT問題集 [100-105J ICND1][200-105J ICND2][200-125J CCNA] v3.0対応 (SKILL-UP TEXT Informatics&IDEA)

Gene
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
精選問題+充実解説で合格の実力がつく!! 「赤本」という愛称で受験生におなじみのCisco技術者認定資格CCNA Routing and Switching/CCENT試験対策問題集が、2016年8月からのv3.0試験に完全対応して登場! CCNA Routing and Switching/CCENT試験で問われる幅広い内容について、一冊で試験範囲をカバーし、本番試験の傾向を考慮した実践的な問題を取り揃えています。 本書ならではの大きな特長が、解説のわかりやすさ、丁寧さです。単なる問題集のレベルを超えて、テキストとしても活用できる点が読者に高く評価されています。この一冊で合格へ向けてしっかり学習できる、CCNA Routing and Switching/CCENTを効率よく取得したい人に一番お勧めしたい一冊です。 第1章 ネットワークの基本的な仕組み 第2章 TCP/IPプロトコル 第3章 Ciscoデバイスの管理 第4章 LAN 第5章 レイヤ2スイッチング 第6章 VLANとVTP 第7章 スパニングツリープロトコル 第8章 IPアドレッシング 第9章 IPルーティングの原理 第10章 ディスタンスベクタールーティング 第11章 リンクステートルーティング 第12章 ハイブリッドルーティング(EIGRP) 第13章 アクセスコントロールリスト 第14章 WANとインターネットによる拠点間接続 第15章 IPv6 第16章 ネットワーク管理プロトコル 第17章 インテリジェントネットワーク 第18章 ネットワーク全体の構成 第19章 トラブルシューティング 第20章 複合問題

Cisco試験対策 Cisco CCNA問題集 [200-301 CCNA]対応

Gene
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
CCNA試験を効率よく取得したい人に一番お勧めしたい一冊! 「赤本」という愛称で受験生におなじみのCisco試験対策 Cisco CCNA問題集 が、2020年2月からの新試験範囲[200-301 CCNA]に完全対応して登場! CCNA試験で問われる幅広い内容について、一冊で試験範囲をカバーし、本番試験の傾向を考慮した実践的な問題を取り揃えています。 本書ならではの大きな特長は、ポイント解説のわかりやすさ、丁寧さです。単なる問題集のレベルを超えて、テキストとしても活用できる点が読者に高く評価されています。 シスコシステムズ認定のベンダー資格であるCCNA(Cisco Certified Network Associate)を効率よく取得したい人に一番お勧めしたい一冊です。 第1章 ネットワークの基本的な仕組み 第2章 TCP/IPプロトコル 第3章 Ciscoデバイスの管理 第4章 イーサネットと無線LAN 第5章 レイヤ2スイッチング 第6章 VLAN 第7章 スパニングツリープロトコル 第8章 IPアドレッシング 第9章 IPルーティングの原理 第10章 OSPF 第11章 IPサービス 第12章 セキュリティの基礎 第13章 IPv6 第14章 自動化とプログラマビリティ

GNS3によるネットワーク演習ガイド ――CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践

関部 然
技術評論社
おすすめ度
55

シスコ技術者認定教科書 図解でスッキリ! パッとわかるCCNAの授業

林口 裕志
翔泳社
おすすめ度
55
紹介文
現役講師がやさしくサポート! 7コマの講義で最短合格への基礎固め! 【こんな人におすすめ】 ・ネットワークの基礎を身につけたい人 ・CCNA/CCENTの資格を取得したい人 ・他の資格書やネットワーク入門書を読んで挫折した人 【内容紹介】 CCNA/CCENTの資格を「最短」で取得したい人を 完全サポート。 ネットワークの基本の基本を、わかりやすい7コマの講義で 丁寧に解説しました。 「模擬問題」や、実際に手を動かして学ぶ 「体験学習」も充実していますので、 知識ゼロの方でも楽しく学習できます。 CCNA/CCENTの資格取得を目指すには、実は 「ネットワークの基礎知識」を身につけるのが 一番の近道。 まずは本書で、合格への第一歩を踏み出しましょう。 【時間割】 ●1時間目 ネットワークのきほん ●2時間目 OSI参照モデルのきほん ●3時間目 物理層とデータリンク層の役割 ●4時間目 ネットワーク層の役割とIPアドレスの仕組み ●5時間目 トランスポート層の役割 ●6時間目 スイッチングとルーティング ●7時間目 ネットワーク構築のケーススタディ ■1時間目:ネットワークのきほん  1-1 ネットワークって何?  1-2 コンピュータネットワークでできること  1-3 LANとWAN  1-4 インターネットの仕組み  1-5 ネットワークの構成要素  1-6 ネットワーク機器の種類と役割  1-7 通信データの正体  1-8 2進数、10進数、16進数の考え方  1-9 2進数と10進数の変換方法  1-10 2進数と16進数の変換方法 ■2時間目:OSI参照モデルのきほん  2-1 プロトコルって何?  2-2 OSI参照モデルって何?  2-3 上位3階層の役割  2-4 トランスポート層の役割  2-5 ネットワーク層の役割  2-6 データリンク層の役割  2-7 物理層の役割  2-8 カプセル化って何?  2-9 非カプセル化って何?  2-10 各レイヤの「PDU」の名称  2-11 TCP/IPモデルって何?  2-12 ユニキャスト・ブロードキャスト・マルチキャスト ■3時間目:物理層とデータリンク層の役割  3-1 物理層の概要  3-2 有線ケーブルの種類  3-3 ストレートケーブルとクロスケーブル  3-4 ネットワークトポロジの種類  3-5 リピータハブの動作  3-6 データリンク層の概要  3-7 MACアドレスの構造  3-8 フレームのフォーマット  3-9 トレーラによる通信のエラーチェック  3-10 スイッチ・スイッチングハブの動作  3-11 全二重・半二重通信と通信のコリジョン  3-12 CSMA/CDによるコリジョン回避  3-13 コリジョンドメインとブロードキャストドメイン  3-14 スイッチによるフレームの転送方法 ■4時間目:ネットワーク層の役割とIPアドレスの仕組み  4-1 ネットワーク層の概要  4-2 パケットのフォーマット  4-3 ルータの動作  4-4 IPアドレスの構造  4-5 IPアドレスとサブネットマスクの役割  4-6 サブネットマスクとネットワークの関係  4-7 IPアドレスのクラス分類  4-8 サブネット化の考え方(1) ネットワークの個数を求める  4-9 サブネット化の考え方(2) IPアドレスの総数を求める  4-10 ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス(1)  4-11 ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス(2)  4-12 ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスの求め方  4-13 IPアドレスの計算のまとめ  4-14 プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレス  4-15 IPv4の枯渇問題とIPv6  4-16 ARP(1) 同一ネットワーク内での通信動作  4-17 ARP(2) 異なるネットワーク内での通信動作  4-18 ICMP ■5時間目:トランスポート層の役割  5-1 トランスポート層の概要  5-2 TCPとUDP  5-3 TCPとUDPの使い分け  5-4 3ウェイハンドシェイクによるコネクション確立  5-5 シーケンス番号による順序制御とACKによる確認応答  5-6 ウィンドウサイズによるフロー制御  5-7 ポート番号の役割  5-8 ポート番号の構造とウェルノウンポート  5-9 セグメント・データグラムのフォーマット ■6時間目:スイッチングとルーティング  6-1 ハブ・スイッチ・ルータ動作のおさらい  6-2 MACアドレステーブルの役割  6-3 MACアドレステーブルの作成  6-4 ルーティングテーブルの役割  6-5 ルーティングテーブルの作成(1)  6-6 ルーティングテーブルの作成(2)  6-7 スタティックルーティングとダイナミックルーティング  6-8 ダイナミックルーティングの用語  6-9 ダイナミックルーティングの種類  6-10 デフォルトルート  6-11 Cisco機器の設定方法  6-12 Cisco機器の操作モード  6-13 ルータの名前変更の設定  6-14 インターフェイスの設定(1)  6-15 インターフェイスの設定(2)  6-16 スタティックルーティングの設定  6-17 デフォルトルートの設定 ■7時間目:ネットワーク構築のケーススタディ  7-1 IPアドレスを設定する2つの方法  7-2 小規模なネットワークを構築する

CCNA 200-301 Official Cert Guide, Volume 2

Odom, Wendell
Cisco Press
おすすめ度
55
search