【2023最新】「cad」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「cad」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
AutoCADを学び始める人や、他のCADソフトからステップアップする人に最適。著者はAutoCADの第一人者で、企業向けセミナーなどを長年手掛けている矢野悦子氏。初めて使う人向けに操作や手順を厳選し、線分を引く、円を描くといった基本的な作図方法から、実際の図面を使った操作まで画面を掲載して丁寧に解説しています。さらに、作業効率をアップするノウハウや新たに搭載された「Express Tools」の使い方まで掲載。この1冊でAutoCADの基礎から応用までよく身に付きます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
AutoCAD2020、AutoCADLT2020の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書。
本書は、AutoCADを初めて使う人がAutoCAD 2020 / AutoCAD LT 2020の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。集合研修時の教材として、また自習書としてもご使用いただけます。
AutoCADの上手な使いこなし方が確実にマスターできるように、実習を豊富に用意しました。実習の手順を示したPDFファイル、実習に必要なDWGファイル、実習の操作手順確認できる動画ファイル(WMV形式、ただし音声は収録されておりません)を弊社Webサイトからダウンロードできます。
2019版では第8章で新しい[ブロック]パレットの説明を追加しました。また第16章の図面管理機能の解説も一部新しくしています。なお、本書の学習はWindowsをOSとする環境での基本的なファイル操作ができることを前提としています。
Autodesk AutoCAD 2018/Autodesk AutoCAD LT 2018公式トレーニングガイド
はじめに
監修者より
本書の使い方、本書の表記
第1部 AutoCADの基礎
第1章 基本操作を理解する
レッスン1 AutoCADのインタフェース
レッスン2 AutoCADの基本操作
実習:図面内でズームおよび画面移動を行う
第2章 オブジェクトを作成する
レッスン1 データを入力する
実習:データを入力する
レッスン2 基本的なオブジェクトを作成する
実習:基本的なオブジェクトを作成する
レッスン3 作図補助設定を使用する
実習:オブジェクトスナップを使用する
実習:極トラッキングとPolar Snapを使用する
実習:オブジェクトスナップ トラッキングを使用する
レッスン4 画層を使用する
実習:画層を使用する
第3章 オブジェクトを編集する
レッスン1 オブジェクトを選択する
実習:オブジェクトを選択する
レッスン2 効率よくオブジェクトを選択する
レッスン3 オブジェクトを操作する
実習:オブジェクトを移動する
実習:オブジェクトを複写する
実習:オブジェクトを回転する
実習:図面内のオブジェクトを鏡像化する
実習:オブジェクトの尺度を変更する
実習:オブジェクトをストレッチする
レッスン4 オブジェクトを修正する
実習:オブジェクトをトリム、延長する
実習:平行なオブジェクトとオフセットを作成する
実習:オブジェクトを結合する
実習:オブジェクトを部分削除する
実習:フィレットコーナーを作成する
実習:面取りコーナーを作成する
実習:図面内のオブジェクトを配列複写する
レッスン5 オブジェクトプロパティを操作する
実習:オブジェクトプロパティを変更する
実習:オブジェクトプロパティを操作する
実習:クイックプロパティを使用する
実習:オブジェクトプロパティをコピーする
実習:線種を使用する
レッスン6 オブジェクトを計測する
実習:図形情報を取得、オブジェクトを計測する
第4章 図面注釈を作成する
レッスン1 AutoCADにおける尺度の概要
レッスン2 テキストオブジェクトを作成する
実習:マルチテキストを使用する
実習:1行文字を作成する
実習:文字を編集する
実習:文字スタイルを使用する
レッスン3 ハッチングオブジェクトを作成する
実習:ハッチングを作成する
実習:塗り潰しとグラデーションを作成する
実習:ハッチングパターンと塗り潰しを編集する
レッスン4 寸法オブジェクトを作成する
実習:寸法を作成する
実習:寸法スタイルを修正する
実習:寸法を編集する
レッスン5 マルチ引出線オブジェクトを作成する
実習:マルチ引出線を使用する
レッスン6 その他の注釈オブジェクトを使用する
実習:自動調整中心マーク、中心線を使用する
第2部 AutoCADビギナー編.図面を効率よく作成するために
第5章 図面を印刷し、パブリッシュする
レッスン1 レイアウトを使用する
実習:レイアウトを作成する
実習:ビューポートを作成し、操作する
レッスン2 ページ設定を使用する
実習:ページ設定を作成してアクティブにする
レッスン3 図面を印刷する
実習:図面を印刷する
レッスン4 ファイルへパブリッシュする
実習:DWFをパブリッシュする
実習:転送セットを作成する
第6章 異尺度対応注釈を使いこなす
レッスン1 注釈尺度の概要
実習:注釈尺度を使用する
実習:既存の図面を更新して異尺度対応オブジェクトを使用する
レッスン2 注釈尺度をコントロールする
実習:注釈尺度をコントロールする
第7章 表オブジェクトを使用する
レッスン1 表オブジェクトを使用する
実習:寸法の表を作成する
第8章 ブロックを使用する
レッスン1 ブロックを使用する
実習:ブロックを作成して挿入する
実習:Design Centerを使用する
実習:ツールパレットから内容を追加する
第9章 図面テンプレートを作成する
レッスン1 図面テンプレートを作成する
実習:図面テンプレートを作成する
第3部 AutoCADエキスパート編.個人の生産性を向上させるために
第10章 パラメトリック図面を作成する
レッスン1 パラメトリックデザインの基礎
実習:パラメトリックデザインを作成する-建築図面
実習:パラメトリックデザインを作成する-機械設計
レッスン2 幾何拘束
実習:幾何拘束を作成、編集する
レッスン3 寸法拘束
実習:寸法拘束を追加する
高度な実習:機械設計-2Dパラメトリックデザイン
高度な実習:建築設計-2Dパラメトリックデザイン
第11章 コンテンツを再利用する
レッスン1 アクションとパラメータによるダイナミックブロックを作成する
実習:流し台のダイナミックブロックを作成する
実習:ドアのダイナミックブロックを作成する
レッスン2 拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
実習:拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
レッスン3 高度な拘束パラメータを使用するダイナミックブロック
実習:複雑な拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
高度な実習:機械設計-角ブラケットのダイナミックブロックを作成する
高度な実習:建築設計-窓のダイナミックブロックを作成する
第12章 AutoCADをカスタマイズする
レッスン1 ツールパレットをカスタマイズする
実習:ツールパレットをカスタマイズする
レッスン2 ワークスペースをカスタマイズする
実習:ワークスペースを作成、保存する
実習:リボンの表示をカスタマイズする
レッスン3 ユーザインタフェースをカスタマイズする
実習:ユーザインタフェースをカスタマイズする
レッスン4 コマンドエイリアスをカスタマイズする
レッスン5 アクションマクロを使用する
実習:アクションマクロの作成と編集を行う
第13章 外部参照を使用する
レッスン1 DWGファイルを参照する
レッスン2 イメージやその他のファイルを参照する
実習:DWGファイルをアタッチして外部参照図面を作成する
第4部 AutoCADマネージャ編.設計チームのさらなる効率化のために
第14章 図面データを参照する
レッスン1 属性定義を使用する
実習:属性の編集と書き出しを行う
レッスン2 フィールドを使用する
実習:フィールドテキストを作成する
実習:フィールドを含む属性を作成する
第15章 シートセットマネージャを使いこなす
レッスン1 シートセットを作成する
実習:シートセットを作成する
レッスン2 シートセットを使用する
実習:シートセットをパブリッシュ、転送、アーカイブする
実習:シートセットを使用する
レッスン3 シートセットを設定する
実習:シートセットプロパティを編集する
実習:シートセットのフィールドを使用する
実習:シートセットで属性を使用する
第16章 図面データを管理する
レッスン1 CAD標準仕様を管理する
実習:標準仕様図面により図面を監査する
レッスン2 画僧標準を使用する
レッスン3 図面を比較する
レッスン4 Webで図面データを利用する
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
AuteCAD入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応。
学校採用No.1のAutoCAD入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応
本書は、初めて使う方も無理なく作図ルールと基本機能を習得できるよう、わかりやすい言葉でAutoCADの操作と作図の方法を手順を追って解説しました。
また、実際の作図を体験できるように例図を使い、作図過程を再現しながら解説しているので、その説明を読みながら実際に描いてみて下さい。より理解度がアップするはずです。
ひととおり作図の流れが把握できたら、早速実際の平面図の製図に挑戦してみましょう。
多くのシチュエーションで作図を経験することで、習得までの時間が短縮されます。
AutoCADは、機能が多くいろいろなことができますが、基本機能や設定方法、作図ルールを先にしっかりマスターしておくことが習得の近道です。
従来のAutoCAD LTがAutoCADに統合され、2D作図のみならず、待望の3Dモデリング、ビジュアライゼーションなどが使えるようになりました。
説明には、AutoCAD 2022を使っていますが、AutoCAD LT 2021/2020/2019/2018/2017/2016をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。
本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。
【Part1】AutoCAD の基本操作
1-1 AutoCAD を始めよう
1-2 AutoCAD の画面構成と役割
1-3 リボンとアプリケーションメニュー
1-4 マウスの操作
1-5 図面の作成とファイル管理
【Part2】図形を描画する
2-1 AutoCAD 操作の基本ルール
2-2 直線を描く
2-3 円を描く
2-4 円弧を描く
2-5 図形を削除する
2-6 操作をやり直すには
2-7 画面表示の大きさを変える
2-8 四角形、正多角形、楕円を描く
[練習問題1]
【Part3】図形を編集する
3-1 図形を選択する方法
3-2 図形を移動する
3-3 図形を複写する
3-4 図形の大きさを変更する
3-5 かどの処理をする
3-6 図形の一部分を削除する
[練習問題2]
【Part4】画層の管理と操作
4-1 画層の管理
4-2 画層を使いこなす
【Part5】文字と寸法線を入力する
5-1 モデル空間とペーパー空間
5-2 文字を入力する(モデル空間)
5-3 寸法線を入力する(モデル空間)
5-4 平面図を描いてみよう
【Part6】レイアウトとペーパー空間
6-1 レイアウトの基本操作
6-2 複数の尺度で表示する
6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する
6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する
【Part7】印刷
7-1 印刷確認と印刷の実行
7-2 印刷スタイルの設定
【Part8】効率よく作業する
8-1 テンプレート
8-2 他の図面から図形を複写する
8-3 ブロック
8-4 ダイナミックブロック
8-5 ハッチング
8-6 表を作成する
8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP)
8-8 図面情報・計測機能
8-9 データ交換
INDEX
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校採用No.1のAutoCAD入門書の定番ロングセラー!
最新バージョン2023に対応。
学校採用No.1のAutoCAD入門書の定番ロングセラー!
最新バージョン2023に対応。
セールスポイント:
これから AutoCAD を使い始めようと考えている方を対象に作図の基本操作を無理なく習得できるように構成。
1本の線や円の書き方から始め、描いた図形の編集方法、オブジェクトスナップやズーム機能、画層等、作図を楽にする補助機能を順番に覚えていきます。また、覚えた機能を組み合わせた描画に挑戦できるよう練習用の問題や平面図の作成例も紹介しています。
2002/LT2002以前のバージョンにも対応しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Autodesk社のクラウドベースの高性能3D CAD「Fusion 360」の入門者向け書籍です。カップやボトルなどの身近な作例を作りながら、Fusion 360の各機能の使い方やモデリングの仕方、3Dプリンターへの出力方法までをわかりやすく解説します。練習用サンプルファイルもダウンロードできるので、実際に操作をしながら基本を身に付けることができます。これからFusion 360を使いたい方にオススメです。
第1章 Fusion 360の基礎
01 Fusion 360とは
02 Fusion 360をインストールする
03 個人利用と商用利用のライセンスの違い
04 Fusion 360の起動と終了
05 Fusion 360で扱えるデータの種類と用途
06 Fusion 360の基本画面
07 プロジェクトを作成する
08 初期設定を行う
09 マウス操作と表示の切り替え
10 データをアップロードする/保存する
第2章 モデリングの作成手順を知ろう
この章で行うこと
01 スケッチの描き方を知る
02 幾何拘束の付け方を知る
03 寸法の入れ方を知る
04 結合の使い方を知る
05 切り取りの使い方を知る
06 交差の使い方を知る
07 編集の仕方を覚える
08 作業の履歴を変更する
第3章 プリミティブ機能で「立体」をつくろう
この章で行うこと
01 直方体を作成する
02 円柱を作成する
03 球を作成する
04 トーラスを作成する
05 直方体と円柱を組み合わせる
06 直方体と球を組み合わせる
07 直方体とトーラスを組み合わせる
第4章 押し出し機能で「ネームプレート」をつくろう
この章で行うこと
01 ベースを作成する
02 穴を作成する
03 文字を作成して押し出す
04 角を丸める
第5章 回転機能で「おちょこ」をつくろう
この章で行うこと
01 高台を作成する
02 腰を作成する
03 胴を作成する
04 口縁を丸める
第6章 スイープ機能で「カップの取っ手」をつくろう
この章で行うこと
01 カップの本体を作成する
02 シェルで薄肉化する
03 スイープで取っ手を作成する
04 カップと取っ手をつなげる
第7章 ロフト機能で「ボトル」をつくろう
この章で行うこと
01 ボトルの下部を作成する
02 ボトルの中部を作成する
03 ボトルの上部を作成する
04 ボトルの口を作成する
05 角を丸める
06 薄肉化する
07 断面を作成する
第8章 複雑な形状の「壁掛けフック」をつくろう~パーツ作成
この章で行うこと
01 HOOK固定側を作成する
02 HOOK可動側を作成する
03 結合ピンを作成する
第9章 複雑な形状の「壁掛けフック」をつくろう~アセンブリ作成
この章で行うこと
01 コンポーネントを挿入する
02 コンポーネントの移動や回転をする
03 コンポーネントを組み付ける
04 ジョイントの原点を設定する
05 「壁掛けフック」のアセンブリを作成する
06 レンダリングする
第10章 3Dプリンターで出力しよう
この章で行うこと
01 3Dプリンターの設定をする
02 STLファイルに変換する
03 スライサーソフトでGコード形式にする
04 3Dプリントのコツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「CAD利用技術者試験 2次元1級(建築)」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)
コンピュータ教育振興協会が主催している「CAD利用技術者試験 2次元1級(建築)」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)です。建築図面の基本知識と、建築系CADの上手な使い方をマスターすることを目指します。1級(建築)試験の受験資格は「CAD利用技術者試験2級」に合格していること。建築系CADシステムを実際に仕事で使っている人が主な対象です。建築の基本知識を問う筆記問題と、CADシステムを利用した建築製図の能力を問う実技問題が出題されます。2021年度前期・後期の試験問題とその解答を掲載しています。実技問題の解答枠、配布資料、解答図などのデータをこのWebページからダウンロードできます。
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について
2022年度CAD利用技術者試験実施概要
第1章 建築製図の基礎知識
1 建築業務の基本知識
2 建築製図
3 建築の主な構造
4 建築の主な材料と部材
5 モデュール
6 建築法規
7 建築業務と図面の役割
第2章 建築生産の電子情報
1 情報の伝達と共有
2 建設CALS/EC
3 3次元CAD
4 コンピュータによるシミュレーション
第3章 CADによる図面作成
1 図面作成①RC事務所ビル
2 図面作成②木造住宅
第4章 過去問題
1 解答枠の注意事項
2 過去問題
巻末付録 2次元CAD利用技術者試験1 級(建築)用語集
Amazonで詳しく見る
紹介文
「CAD利用技術者試験 2次元1級(機械)」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)
コンピュータ教育振興協会が主催している「CAD利用技術者試験 2次元1級(機械)」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)です。機械製図の基本知識と、機械系CADの上手な使い方をマスターすることを目指します。1級(機械)試験の受験資格は「CAD利用技術者試験2級」に合格していること。機械系CADシステムを実際に仕事で使っている人が主な対象です。機械図面の基本知識を問う筆記問題と、CADシステムを利用した機械製図の能力を問う実技問題が出題されます。2021年度前期・後期の試験問題とその解答を掲載しています。実技問題の解答枠、解答図などのデータをこのWebページからダウンロードできます。
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について
2022年度CAD利用技術者試験実施概要
第1章 機械製図の基礎知識
1 設計技術者に要求される資質
2 機械製図の基礎
3 材料
4 寸法公差とはめあい
5 幾何公差
6 表面性状(面の肌)
7 加工方法
8 機械要素
第2章 機械製図の実践例
1 機構部品の作図
2 投影図からの作図
3 適切な数値からの作図
4 立体図からの作図
5 練習問題
第3章 過去問題
1 解答枠の注意事項
2 過去問題
巻末付録 2次元CAD利用技術者試験1級(機械)用語集[JIS CAD用語]
Amazonで詳しく見る
紹介文
●過去問題、完成図、参考図、解答例などをインターネットからダウンロードできます!
本書は「建築CAD検定試験」の公式ガイドブックです。
受験要綱・採点基準・過去出題問題はもちろん、実際に出題された問題の解法例を掲載し、
試験に必要な基礎知識をわかりやすく解説しています。
4級から准1級まで全てのレベルに対応し、2級・3級の解法例をJw_cadとAutoCADで解説。
初心者にやさしいCADによる製図のポイントを解説するQ&Aも掲載されています。
※建築CAD検定試験は、1993年国内で初めて実施された実践型の建築CADの資格試験です。
2021年度の受験申込者数は10911名に上り、
建築系のCAD資格試験としては受験者数・規模ともに日本では最大級です。
■CONTENTS
1章 建築CAD検定試験とは
2章 試験問題編
3章 3級試験の解法例
4章 2級問題の解説・解法例
5章 准1級試験について
6章 建築CAD製図Q&A
7章 受験案内
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者から実務者まですぐに役立つ!25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づく解説の決定版!
初心者から実務者まですぐに役立つ!
25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版!
初心者から実務者まですぐに役立つ!
25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版!
スマホ対応の音声付き動画(400本以上)とクラウド教科書、サンプルプログラムをWeb専用ページで無料で利用可能
最新のAutoCAD LT 2022完全対応版、本文オールカラー、524頁。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「CAD利用技術者試験 2級・基礎」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)
コンピュータ教育振興協会が主催している「2次元CAD利用技術者基礎試験」や「2次元CAD利用技術者試験2級」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)です。CADを仕事で使いこなすために必要な知識をマスターすることを目指します。基礎試験、2級試験ともに受験資格の制限はありません。2級試験はCADを設計・製図の仕事ですでに使っている人や、これから実務で使う人が主な対象です。CADシステムと製図の問題が出題されます。2級試験はCBT試験会場で、年間を通じて随時受験できます。基礎試験はCADシステムの初学者を対象にしていて、コンピュータとCADの基礎知識を問う問題が出題されます。基礎試験はインターネットで随時受験できます。2級のサンプル試験問題とその解答、基礎試験のサンプル問題を掲載しています。
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について
2022年度CAD利用技術者試験実施概要
第1章 CADシステムの知識と利用
1 CADシステムの概要と機能
2 CADシステムの基本機能
3 CADの作図データ
第2章 CADシステムのプラットフォーム
1 CADシステムとハードウェア
2 CADシステムとソフトウェア
3 ネットワークの知識
4 情報セキュリティと知的財産
5 コンピュータの操作
6 OSの基本操作
第3章 CADシステムの関連知識
1 CADシステムの運用・管理と課題
2 3次元CADの基礎知識
第4章 製図の知識
1 製図一般
2 製図の原理と表現方法
3 製図における図形の表現方法
第5章 図形
1 三角形
2 四角形と多角形
3 円
4 三平方の定理
5 三角関数
6 立体図形
2級サンプル試験問題
2級サンプル試験問題1
2級サンプル試験問題2
2級サンプル試験問題解答
基礎試験サンプル問題
1 例題
2 例題の解答
巻末付録 2次元CAD利用技術者試験2級 用語集[JIS CAD用語]
Amazonで詳しく見る
紹介文
「CAD利用技術者試験 3次元」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)
コンピュータ教育振興協会が主催している「3次元CAD利用技術者試験」を受験する人のための公式ガイドブック(学習書)です。機械・製造系3次元CADを仕事で使いこなせるようになることを目指します。3次元CAD利用技術者試験には、3次元CADの技能の問題が出題される「1級」と「準1級」と、3次元CADの基本知識の筆記問題が出題される「2級」の3種類があります。1級は機械・製造系の3次元CADシステムの利用経験が半年以上ある人を想定しています。準1級は3次元CADの利用経験がまだ浅い人や、これから利用しようとしている人を想定しています。1級や準1級を受験するには2級試験に合格していることが必要です。2級の受験資格はとくにありません。2021年度の1級・準1級の試験問題とその解答を掲載しています。
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について
2022年度3次元CAD利用技術者試験実施概要
実技(1級・準1級)の傾向
序章 拡がる3次元CADの世界とコンピュータシステム
第1章 3次元CADの概念
1 3次元CADとは
2 3次元CADの活用
3 3次元CADの歴史
4 3次元モデルのデータ構造
5 3次元モデルの構成
6 表示技術
第2章 3次元CADの機能と実用的モデリング手法
1 3次元CADによる設計
2 モデリング機能
3 実用化の事例
4 複合化したコマンド
5 検査・計測・解析の方法
6 モデリング手法
7 アセンブリモデリング
8 実用上の注意点
第3章 3次元CADデータの管理と周辺知識
1 プロジェクト管理
2 PDM(Product Data Management)
3 コンピュータシステムの構成
4 CADとネットワーク知識
5 情報セキュリティ
第4章 3次元CADデータの活用
1 CAE(Computer Aided Engineering)
2 CAM(Computer Aided Manufacturing)
3 CAT(Computer Aided Testing)
4 CG(Computer Graphics)
5 3Dプリンター
6 DMU(ディジタルモックアップ)
7 コラボレーション
8 3次元CADデータの応用例
3次元CAD利用技術者試験 1級・準1級サンプル問題
2021年度3次元CAD利用技術者試験 試験問題
前期試験問題
後期試験問題
解答
巻末付録 3次元CAD利用技術者試験 用語集
Amazonで詳しく見る
紹介文
無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」のすべてを解説する「完全ガイドブック」がついに登場します!
初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法までを丁寧な図解で解説しているので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作手順に使うサンプルファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.24a」(2021年11月現在)を収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。
Jw_cadを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。
CHAPTER 1 Jw_cadの概要
★CADの基本とインストール
001 CADとは?
002 Jw_cadとは?
003 Jw_cadの使える環境は?
004 Jw_cadを入手したい!
005 Jw_cadをインストールしたい!
006 Jw_cadを起動したい!
★利用の準備とファイル操作
007 簡単にJw_cadを起動したい!
008 Jw_cadのバージョンを知りたい!
009 ファイルを開きたい!
010 ファイル選択時のプレビューの数を変更したい!
011 プレビュー画面で図面の内容を確認したい!
012 最近使用したファイルを開くには?
013 ファイルをリスト表示したい!
014 ファイル選択時のファイル名の表示サイズを変更したい!
015 ファイルを新規に保存したい!
016 ファイルを上書き保存したい!
017 Jw_cadで読み書きできるファイルの種類は?
018 ファイルの拡張子を表示したい!
019 ほかのCADソフトのデータを読み込みたい!
020 ほかのCADソフトで使えるように保存したい!
021 JWCファイルで読み書きしたい!
022 JWCファイルとは?
023 SFCファイルで読み書きしたい!
024 P21ファイルで読み書きしたい!
025 BAK(バック)ファイルとは?
026 JW$ファイルとは?
027 BAKファイルやJW$ファイルを読み込みたい!
028 複数のJw_cadを開きたい!
★用語に関する基礎知識
029 Jw_cadで使うためのCAD用語を知りたい!
030 Jw_cadの特殊用語を知りたい!
031 製図用語とCAD用語は同じもの?
★知っておくべき基本知識
032 コマンドとは?
033 クロックメニューとは?
034 ステータスバーとは?
035 ステータスバーが消えてしまった!
036 数値入力欄に数値を入力するには?
037 実寸と図寸とは?
038 属性とは?
CHAPTER 2 基本操作と作図の準備
★メイン画面と基本操作
039 画面各部の名称と役割を知りたい!
040 基本設定とは?
041 マウスの基本操作を知りたい!
042 画面の拡大/縮小表示の操作について知りたい!
043 画面表示を移動させたい!
044 キーボードを使って画面操作をしたい!
045 マウスホイールで画面拡大/縮小操作をしたい!
★コマンド操作とツールバーの基本
046 メニューバーでコマンドを実行したい!
047 ツールバーでコマンドを実行したい!
048 ツールバーのレイアウトが乱れてしまった!
049 ショートカットキーでコマンドを実行したい!
050 ショートカットキーをオリジナルで設定したい!
051 クロックメニューでコマンドを実行したい!
052 誤ってクロックメニューを表示させてしまった!
053 クロックメニューを表示させたくないときは?
054 操作を取り消し/再実行したい!
★数値入力の基本
055 Jw_cadの座標入力のルールとは?
056 数値入力欄に計算式で入力したい!
★用紙と画面表示の設定
057 用紙サイズを設定したい!
058 用紙の端を表示したい!
059 縦置きの用紙を設定したい!
060 クロスラインカーソルを使用したい!
061 画面にグリッドを表示したい!
062 グリッドの表示をやめたい!
063 表示倍率が低いときでもグリッドを表示したい!
★レイヤ/尺度の操作
064 作図レイヤを指定したい!
065 尺度を設定したい!
066 作図の途中で尺度を変更したい!
067 1枚の用紙に複数の尺度を設定したい!
★線種の操作と設定
068 作図する線色や線種を指定したい!
069 画面の背景色を変更したい!
070 画面表示される線色や線の太さを設定したい!
071 各種設定を保存・読み込みしたい!
CHAPTER 3 線と点の作図
★線作図の基本
072 自由に線を作図したい!
073 長さと角度を指定して線を作図したい!
074 寸勾配で線角度を指定したい!
075 度分秒単位(60進数)で角度を指定したい!
★スナップの基本
076 スナップとは?
077 線の端点や交点にスナップしたい!
078 線の中点にスナップしたい!
079 2点間の中点にスナップしたい!
080 既存線の上にスナップしたい!
081 延長線上の交点にスナップしたい!
082 ほかの線に垂直線を作図したい!
083 円や円弧の上下左右にスナップしたい!
★線作図の中級技
084 既存線と同じ長さの線を作図したい!
085 既存線と同じ角度の線を作図したい!
086 15°ごとに線を作図したい!
087 寸法値を付けて線を作図したい!
088 既存線の端に矢印を追加したい!
089 線端に黒点や矢印の付いた線を作図したい!
090 線を消去したらほかの線まで消えた!
091 2円に共通な接線を作図したい!
092 点から円に接線を作図したい!
093 接する2円の接点に接線を作図したい!
094 角度を指定して接線を作図したい!
095 基準線を中心にして両側に線を作図したい!
096 包絡処理をして2線を作図したい!
097 基準線の左右で間隔の違う2線を作図したい!
098 留線を付けて2線を作図したい!
099 2本の線分の中心線を作図したい!
100 2点間の中心線を作図したい!
101 角度を二分する中心線を作図したい!
102 円や円弧の間に中心線を作図したい!
103 2線分間に等分割線を作図したい!
104 2点間に等分割点を作図したい!
105 線上に等分割点を作図したい!
106 2線分間を指定した距離で分割したい!
107 <分割>コマンドの逆分割とは?
108 <分割>コマンドの線長割合分割とは?
★曲線/連続線作図の基本
109 スプライン曲線を作図したい!
110 <連線>コマンドとは?
111 丸面取りを付けて連続線を作図したい!
112 <連続弧>コマンドとは?
★実点と仮点設定の基本
113 Jw_cadで作図できる点とは?
114 実点と仮点を作図したい!
115 実点を消したい!
116 仮点を消したい!
CHAPTER 4 図形の作図
★長方形/多角形の作図
117 長方形を作図したい!
118 寸法を指定して長方形や正方形を作図したい!
119 矩形コマンドの基準点とは?
120 傾きを指定して長方形を作図したい!
121 丸面取りをして長方形を作図したい!
122 角面取りをして長方形を作図したい!
123 多重矩形を作図したい!
124 多角形を作図したい!
125 傾きを指定して多角形を作図したい!
126 中心から辺までの距離を指定して多角形を作図したい!
127 辺寸法を指定して多角形を作図したい!
128 2辺長を指定して三角形を作図したい!
★円の作図
129 円を作図したい!
130 指定された位置に半径を指定して円を作図したい!
131 基準点を変更して円を作図したい!
132 3点を指示して円を作図したい!
133 多重円を作図したい!
134 半円を作図したい!
135 楕円を作図したい!
136 三角形に内接する円を作図したい!
137 2線に接する接円を作図したい!
138 3つの円に接する接円を作図したい!
139 接楕円を作図したい!
140 円弧を作図したい!
★ハッチングの作図
141 Jw_cadで作図することのできるハッチングとは?
142 間隔・角度・基準点を指定してハッチングを作図したい!
143 複雑な範囲にウマ目地を作図したい!
144 クロスハッチングを作図したい!
145 ハッチングしない場所を指定したい!
★ソリッド図形の作図
146 <□>コマンドでソリッド図形を作図したい!
147 <多角形>コマンドでソリッド図形を作図したい!
148 閉じた多角形にソリッドを作図したい!
149 円や円弧にソリッドを作図したい!
150 基本色以外の色でソリッド図形を作図したい!
151 図上のソリッド図形と同じ色で作図したい!
152 ソリッド図形の色を変更したい!
153 ソリッド図形で線が消えてしまった!
154 ソリッド図形でソリッド図形が消えてしまった!
CHAPTER 5 図形の選択と削除
★選択範囲の基本操作
155 範囲選択とは?
156 範囲選択でまとめて図形を選択したい!
157 範囲選択でまとめて図形と文字列を選択したい!
158 選択できなかった図形を1つずつ追加選択したい!
159 余分に選択した線を1本ずつ選択解除したい!
160 完全に囲むことのできない線も範囲選択したい!
161 追加の選択を範囲選択したい!
162 選択の解除をまとめて行いたい!
163 追加範囲の指定で交差選択をしたい!
164 選択を解除したあとにもう一度選択したい!
165 直線の一部分を選択したい!
166 線の属性で選択をしたい!
167 どんな属性で選択できるのか知りたい!
★文字列/図形選択の基本操作
168 文字列を1つずつ追加選択/選択解除したい!
169 文字列だけを選択したい!
170 簡単に文字列だけを選択したい!
171 連続線を選択したい!
172 図形や文字列を1つずつ追加選択/解除したい!
173 すべての図形や文字列を選択したい!
★範囲選択/消去の中級技
174 指定した範囲以外を選択したい!
175 範囲選択枠が斜めに表示される!
176 線や円を消したい!
177 線の一部を消去したい!
178 円の一部を消去したい!
179 一部の文字列を消去したい!
180 区切られた区間の線を消去したい!
181 部分消去をまとめて処理したい!
182 クロックメニューだけで消去したい!
CHAPTER 6 図形と線の編集
★複写と移動の基本・中級技
183 複写と移動とは?
184 数値入力で位置を指定して複写/移動したい!
185 マウスで場所を指定して複写/移動したい!
186 基準点を変更して複写をしたい!
187 等間隔で複数の複写をしたい!
188 複写と移動を間違えて操作してしまった!
189 属性を変更して複写/移動をしたい!
190 複写と移動をX・Y軸方向に制限したい!
191 基準線について反転複写/移動をしたい!
192 基準線の指定なしで反転複写/移動したい!
193 回転して複写/移動したい!
194 倍率を数値入力して移動したい!
195 文字列も拡大/縮小して移動したい!
196 マウスで倍率を指示して拡大/縮小したい!
197 ほかのファイルから複写したい!
★複線の基本操作
198 複線とは?
199 マウスを使って複線位置を指示したい!
200 複線間隔を数値入力して複線したい!
201 始点と終点を指示して複線したい!
★複線の中級技
202 円や円弧で複線したい!
203 基準線の両側に一度に複線したい!
204 連続する基準線について一度に複線したい!
205 複線する線を複数選択して両側に複線したい!
206 間隔を指定して平行移動したい!
★包絡処理の基本操作
207 包絡処理とは?
208 包絡処理をしてみたい!
209 同じ属性の線同士をまとめて処理したい!
210 包絡処理コマンドでコーナー処理をしたい!
211 包絡処理コマンドでまとめて線伸縮をしたい!
212 包絡処理コマンドで線分連結をしたい!
213 包絡処理コマンドで範囲内消去をしたい!
214 包絡処理コマンドで中間消去をしたい!
★コーナー処理の基本と応用
215 コーナー処理とは?
216 線分を切断してからコーナー処理をしたい!
217 切断間隔を指定したい!
218 同一線上の2本の線を1本化したい!
219 線の1本化ができない!
220 角(かど)に角(かく)面取りをしたい!
221 角(かど)に丸面取りをしたい!
222 角(かど)にL面取りをしたい!
★伸縮/変形操作の基本と応用
223 伸縮とは?
224 線分を切断してから伸縮をしたい!
225 基準線を指示して複数の線を伸縮したい!
226 たくさんの線をまとめて伸縮をしたい!
227 基準線よりも指定長だけ伸ばしたい!
228 指定した点よりも指定長だけ縮めたい!
229 短い線を基準線まで伸ばしたい!
230 円弧を伸縮したい!
231 直線の端点を移動したい!
232 パラメトリック変形とは?
233 座標で変形位置を指定したい!
234 方向を固定して変形したい!
CHAPTER 7 レイヤと属性
★レイヤの基本知識
235 レイヤとその利点とは?
236 Jw_cadのレイヤ・レイヤグループとは?
237 レイヤ・レイヤグループの作図状況を確認したい!
238 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示とは?
239 書込みレイヤ・レイヤグループを指定したい!
240 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示を変更したい!
241 レイヤ・レイヤグループの表示をまとめて変更したい!
242 プロテクトレイヤとは?
243 書込みレイヤに作図している図や文字列を知りたい!
244 レイヤ・レイヤグループに名前を付けたい!
245 「レイヤ設定」画面でレイヤ管理したい!
★レイヤの基本操作
246 レイヤ・レイヤグループの記入状況を知りたい!
247 表示/非表示レイヤの状態を一時反転したい!
248 図上から非表示レイヤを指定したい!
249 既存の図形から属性を取得して属性変更したい!
250 既存の図形の属性をまとめて変更したい!
251 線の持つ属性で選択したい!
CHAPTER 8 文字と寸法の入力
★文字操作の基本
252 文字列を書きたい!
253 書込み文字のフォントやサイズを指定したい!
254 使用する文字の大きさや色を設定したい!
255 斜線に平行に文字列を書きたい!
256 縦書き文字列を書きたい!
257 一度入力した文字列を再度入力したい!
258 既存の文字列から書式を取得して書きたい!
259 改行間隔を指定して文字列を書きたい!
260 文字列の基準点とは?
261 文字の基準点からずれ位置を指定したい!
262 文字列を消去したい!
263 文字列をまとめて消去したい!
264 文字列を均等割付けしたい!
265 文字列を均等縮小したい!
266 文字列に下線を表示したい!
267 文字列を四角で囲んで書きたい!
268 m3を記入したい!
269 文字列を複写/移動したい!
270 文字列を移動して揃えたい!
★文字列の属性の設定
271 文字列の書式を変更したい!
272 文字列の書式をまとめて変更したい!
273 文字列を属性で絞り込み選択したい!
★文字列操作の基本
274 複数の記述内容をまとめて置換したい!
275 文字列を編集したい!
276 複数行の文字列をまとめて編集したい!
277 文字列を連結したい!
278 文字列を切断したい!
279 テキストファイルを読込みたい!
280 文字列をテキストファイルで保存したい!
281 Wordの文字列をJw_cadに貼付けたい!
282 バラバラの文字列を整列して配置したい!
283 文字列を検索したい!
284 文字列の背景を白抜きにしたい!
★寸法線/引出し線設定の基本
285 Jw_cadの寸法線とは?
286 寸法線の色や太さに文字の設定をしたい!
287 寸法線端部を矢印にしたい!
288 単位を付けて寸法線を作図したい!
289 寸法値に桁区切り<,>を付けたい!
290 寸法値に小数点以下の桁数を設定したい!
291 半径や直径の寸法補助記号を表示したい!
292 引出し線タイプを設定したい!
293 角度寸法の単位を設定したい!
294 累進寸法の設定をしたい!
295 水平/垂直な寸法線を書きたい!
296 斜線に平行な寸法線を書きたい!
297 引出し線(寸法補助線)タイプを設定したい!
298 タイプ設定した反対向きで寸法線を書きたい!
299 寸法線端部を矢印で書きたい!
300 半径寸法を書きたい!
301 直径寸法を書きたい!
302 円周寸法を書きたい!
303 角度を書きたい!
304 累進寸法を書きたい!
305 まとめて基準線を指示して寸法線を書きたい!
306 引出し線(寸法補助線)を斜めに引出したい!
307 寸法値だけを書きたい!
308 寸法値を移動したい!
309 寸法値の向きを反転させて移動したい!
CHAPTER 9 画像の配置と印刷
★画像の基本操作
310 画像を配置したい!
311 画像の大きさを変更したい!
312 画像を移動/複写したい!
313 画像を消去したい!
314 画像をJw_cadファイルに埋め込みたい!
315 埋め込んだ画像をJw_cadファイルから分離したい!
316 JWWファイルと画像ファイルを移動/複写したい!
317 画像をトリミングしたい!
318 トリミングした画像を元に戻したい!
★印刷の基本操作
319 Jw_cadで印刷するには?
320 Jw_cadでファイルを印刷したい!
321 印刷範囲枠の表示が縦位置で表示されてしまった!
322 印刷範囲枠の表示がずれて表示されてしまった!
323 印刷範囲枠と用紙枠の中央を一致させたい!
324 印刷時の線色と線の太さを設定したい!
325 ファイル名も印刷したい!
326 どんな埋め込み文字があるの?
327 「現在時間 ●時●分●秒」と印刷したい!
328 拡大/縮小印刷したい!
329 複数のファイルをまとめて印刷したい!
330 レイヤグループごとにまとめて印刷したい!
331 カラー印刷とモノクロ印刷を切り替えたい!
332 印刷範囲枠を作図したい!
333 PDFファイルで出力したい!
CHAPTER 10 Jw_cadの便利な機能
★座標と測定の設定操作
334 オフセットとは?
335 連続してオフセットを使いたい!
336 <測定>コマンドとは?
337 距離を測定したい!
338 面積を測定したい!
339 角度を測定したい!
340 座標位置を測定して結果を記入したい!
341 測定結果書込みの書式を指定したい!
342 軸角とは?
343 軸角を設定/解除したい!
★線の作図の基本
344 重なった線を整理したい!
345 書き足した線を整理したい!
★図形操作の中級技
346 登録図形を利用したい!
347 図形を登録したい!
348 図形をオリジナルフォルダに登録したい!
349 寸法図形とは?
350 寸法線を寸法図形にしたい!
351 寸法図形で寸法線を書きたい!
352 寸法図形の寸法値を移動したい!
353 寸法図形の寸法線を通常の寸法線に戻したい!
★作図で役立つ便利技
354 表示領域を記憶させたい!
355 座標ファイルを読み込んで作図したい!
356 座標ファイルを作成したい!
357 座標ファイルで閉じた図形を作図したい!
358 座標ファイルで作図するとき測点番号も表示したい!
359 図面を座標ファイルで保存したい!
360 線や文字が画像やソリッド図形で隠れてしまった!
361 メートル単位で図面入力したい!
362 「線属性」画面を簡単に表示したい!
363 線作図で水平/垂直と斜線を簡単に切り替えたい!
364 水平/垂直方向の座標入力を簡単にしたい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
土木プロジェクトの設計、作図、シミュレーション、ビジュアライズを3次元ベースで行える
土木設計・施工のための3次元CAD「Autodesk Civil 3D」を基礎から学べる解説書です。
AutoCADに触れたことのある方、土木設計に特化したツールを欲している方、
「i-Construction」「CIM(Construction Information Modeling)」に関心を持つ方を主な対象としています。
今後ますます普及が加速するCIMに早急に対応したいというエンドユーザーにとって有益な、
国内唯一のCivil 3D入門書の登場です。
提供される教材データを用い、実務に即したモデルや図面を作成する過程を通して、
3次元土木設計の手法を理解し、Civil 3Dの一連の機能や操作を習得できる内容となっています。
最新バージョン(2022年現在)のCivil 3D 2023のほか、バージョン2022/2021/2020に幅広く対応。
なお、本書の利用に当たっては、インターネットから教材データをダウンロードする必要があります。
そのためインターネット接続環境が必須となります。
《CONTENTS》
第1章 Civil 3Dの基本
第2章 地形サーフェスの作成
第3章 平面線形の作成
第4章 縦断線形の作成
第5章 アセンブリの作成
第6章 コリドーの作成
第7章 コリドーサーフェスの作成
第8章 横断ビューの作成
第9章 土量の計算
第10章 グレーディングの作成
第11章 コリドーやサーフェスの活用方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
Fusion 360入門ガイドの決定版
すべての制作プロセスに動画が付いて
もっともっと分かりやすくなりました!
2019年8月に行われたアップデートにより、UI(ユーザー・インターフェース)が大きく変更されました。本書は、新UIで快適に学習できるよう第1版を大幅改訂し、第2版として再編集したものです。
特に、デフォルトの座標方向がZに変更されたことでモデリングプロセスが変わることから、Z方向での解説を全章通して行いました。
人気の高かった素材を第2版でも扱い、「ソリッドモデリング」「サーフェスモデリング」「フォームモデリング」の作成プロセスを端折らずに解説します。また、ロボットを利用した「アセンブリ」「アニメーション」「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、さらには3Dプリントの仕組みとプリント方法まで、初心者が知りたい技法を幅広く解説しています。
著者はAutodesk Knowledge Network閲覧数「世界一」として表彰された小原照記氏。そして、Autodesk社でFusion 360ビジネスを取りまとめるマネージャー、藤村祐爾氏。教育現場やセミナー、ワークショップで豊富な指導経験をもつ2人が、Fusion 360の使い方を初心者むけに「超やさしく」解説します。
■提供データ
・お菓子の型のイラストデータ
・アセンブリ、アニメーション、図面用ロボットデータ
・演習用ロボットのデータ(Web限定)
・リクライニングチェアの人物データ
・ミニ四駆ボディ用シャーシデータ
・ミニ四駆ボディ完成サンプルデータ
・レンダリング用練習データ
・デカール用データ
その他、モデリングはすべて動画にて、制作プロセスをご確認いただけます。
これ一冊で3Dモデリングの基本から応用まで、重要なことのほぼすべてを学ぶことができます。
初心者には最初の一冊として、中級者以上には不足分をカバーする一冊として活用していただけます。
さらに、第1版をお読みになった方でも、「Z方向でモデリングし直してみたい」という方にも参考にしていただけます。
Prolog 序章 Fusion 360の基礎知識
Chapter1 基本操作を覚えよう
Section1-1 Fusion 360のインストール
Section1-2 画面の見方と配置されているメニューの役割について
Section1-3 Fusion 360の操作方法
Section1-4 データ管理の基本
COLUMN 無償ライセンスの再申請について
Chapter2 ペン立てをつくろう
Section2-1 ペン立ての大まかな形をつくろう
Section2-2 ペン立てに色をつけよう
Section2-3 【まとめ】モデルを作成する手順について
Chapter3 コマをつくろう
Section3-1 シンプルなコマの大まかな形をつくろう
Section3-2 コマをカッコよくしていこう
Section3-3 回転コマンドを使っていろいろなコマをつくってみよう
Section3-4 スケッチの拘束条件について
Chapter4 マグカップをつくろう
Section4-1 ハート型のマグカップをつくろう
Section4-2 カップに入る水の体積を調べてみよう
Section4-3 スイープとロフトについて理解しよう
Section4-4 押し出しの詳細設定について理解しよう
Chapter5 チョコレートの型をつくろう
Section5-1 イラスト画像を読み込もう
Section5-2 クマの顔をモデリングしていこう
Section5-3 クマの顔をもとにチョコレートの型をつくろう
Section5-4 チョコレートの型を3Dプリントする場合の注意点
Section5-5 ボディとコンポーネントについて
Chapter6 ロボットの組立と図面をつくろう
Section6-1 アセンブリの基本?ロボットを組み立てよう?
Section6-2 ロボットの動きの設定をしよう
Section6-3 ロボットの干渉検査と断面解析を行ってみよう
Section6-4 アニメーションをつくろう
Section6-5 図面をつくろう
Section6-6 モーションタイプについて理解しよう
Chapter7 フォームモデリングの基本
Section7-1 フォームモデリングの特徴
Section7-2 使用頻度の高いコマンドの使い方
Section7-3 フォームモデリングにおける面やエッジの選択について
Section7-4 フォームモデリングで飛行機をつくろう
Chapter8 リクライニングチェアをつくろう
Section8-1 リクライニングチェアの大まかな形をつくる
Section8-2 滑らかな丸みをつける
Section8-3 脚を作成して仕上げる
Chapter9 ミニ四駆ボディをつくろう
Section9-1 ボディの大まかな形状をつくる
Section9-2 ボディの形状をよりリアルに整える
Section9-3 ウィンドシールドとライトを作成して完成させる
Chapter10 レンダリングを楽しもう
Section10-1 外観とシーンの設定
Section10-2 レンダリングをしてみよう
Section10-3 より楽しく、より美しい画像をつくるテクニック
Chapter11 3Dプリントを楽しもう
Section11-1 3Dプリンタについて知ろう
Section11-2 3Dプリントまでの流れ
Section11-3 3Dプリントを前提としたモデリングのコツ
Section11-4 3Dプリンタの購入と造形サービスの利用について
COLUMN 業務用3Dプリンタ
Amazonで詳しく見る
紹介文
AutoCADの経験者および未経験者がAutoCAD Mechanicalを使用するための知識や操作を習得
本書は、AutoCADの経験者および未経験者がAutoCAD Mechanicalを使用するための知識や操作を習得できるだけでなく、既にAutoCAD Mechanicalの経験者であるユーザーが最適なワークフローを選択し、テンプレートなどを整備して短時間で正確な図面を仕上げる環境を整備できるよう構成されています。本書の各章は、概要説明、操作例、演習で構成されています。概要説明と操作例で各機能の使用方法をイメージし、演習で操作を習得します。
2023バージョンでは、7章に「規格の履歴について」と「テキストアタッチメントの幾何公差」「データムIDの識別子」というヒントを追加しました。
なお、本書が解説しているソフトウェア製品のAutodesk AutoCAD Mechanicalは、同社の製品構成の見直しにより、単体製品での販売が終了し、AutoCAD including specialized toolsetsというサブスクリプション購入によって利用できるように変更になりました。製品に関しての詳しい情報は、オートデスクのWebサイトでご確認ください。
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/included-toolsets/autocad-mechanical
はじめに
第1章 新規ファイル
1.1 ユーザインタフェースについて
1.2 コマンドを実行するには
1.3 コマンドのオプションを選択するには
1.4 マウスの操作について
1.5 データ入力について
1.6 カーソルの方向を制御して点を指示するには
1.7 オブジェクトの特定の点を指示するには
1.8 複数のオブジェクトを選択するには
1.9 図面を開いたり、保持するには
1.10 テンプレートについて
演習 テンプレート
1.11 環境設定について
1.12 規格について
1.13 規格設定について
1.14 製図規格設定を読み込むには
1.15 図面を印刷するには
Cコラム AutoCAD Mechanicalファイル形式のバージョンを変更して保存する
第2章 プロパティと画層
2.1 プロパティの概要について
2.2 定義済みの画層について
2.3 自動プロパティ管理について
演習 自動プロパティ管理
2.4 現在画層を切り替えるには
演習 画層コントロール
2.5 画層グループを作成するには
演習 画層グループ
第3章 ジオメトリの作成
3.1 パワースナップについて
3.2 長方形を作成するには
3.3 ハッチングを作成するには
3.4 フィレットを作成するには
3.5 面取りを作成するには
演習 長方形、ハッチング、フィレット、面取り
3.6 中心線を作成するには
3.7 中心線を設定するには
演習 中心線と穴の追加
3.8 下書き線を作成するには
演習 下書き線
3.9 特殊線分を作成するには
3.10 切断線を設定するには
演習 特殊線分
3.11 穴を作成するには
演習 穴と長穴の追加
第4章 ジオメトリの編集
4.1 オフセットするには
4.2 移動、コピー、回転を実行するには
4.3 結合するには
4.4 パワーオブジェクトを操作するには
演習 パワーコマンド
4.5 隠線処理を行うには
演習 隠線処理
第5章 コンテンツと計算
5.1 コンテンツを挿入するには
5.2 コンテンツライブラリを管理するには
5.3 カスタムライブラリを作成するには
5.4 コンテンツライブラリに項目を追加するには
5.5 既に追加されているコンテンツを調整するには
演習 カスタムコンテンツの追加
5.6 ボルトの組み合わせを挿入するには
5.7 ばねを挿入するには
演習 標準部品の挿入と注記の作成
5.8 断面2次モーメントを計算するには
5.9 梁のたわみを計算するには
演習 たわみの計算
第6章 図面レイアウト
6.1 モデル空間とレイアウトについて
6.2 図面枠と表題欄を挿入するには
演習 表題欄と図面枠の挿入
6.3 カスタム図面枠を作成するには
6.4 カスタム表題欄を作成するには
演習 カスタム図枠および表題欄
6.5 図面シートを設定するには
6.6 拡大領域を作成するには
6.7 詳細図を作成するには
6.8 詳細ビューを設定するには
演習 レイアウトで印刷レイアウトを作成
演習 モデル空間の尺度
Cコラム レイアウトに寸法を作成する
第7章 寸法と図記号
7.1 文字を記入するには
7.2 引出線注記を作成するには
7.3 引出線注記を設定するには
7.4 面の指示記号を作成するには
7.5 面の指示記号を設定するには
7.6 溶接記号を作成するには
7.7 溶接記号を設定するには
7.8 幾何公差を作成するには
7.9 幾何公差を設定するには
7.10 データム記号を作成するには
7.11 テーパ記号と勾配記号を作成するには
7.12 テーパ記号と勾配記号を設定するには
7.13 引出線を追加するには
演習 図記号
7.14 パワーディメンジョンについて
7.15 長さ寸法を作成するには
7.16 並列および直列寸法を作成するには
7.17 半径および直径寸法を作成するには
7.18 円弧長寸法を作成するには
7.19 角度寸法を作成するには
7.20 面取り寸法を作成するには
7.21 寸法値を編集するには
7.22 複数の寸法を編集するには
演習 パワーディメンジョン
7.23 寸法の位置を調整するには
7.24 寸法を結合、挿入するには
7.25 寸法線を部分削除するには
7.26 上書きされた寸法を検索するには
7.27 寸法値を指定してオブジェクトを変更するには
演習 寸法編集
7.28 寸法を設定するには
演習 規格要素の設定
第8章 部品表
8.1 部品表の概要について
8.2 パーツ参照を作成するには
演習 パーツ参照
8.3 部品表を作成するには
演習 部品表
8.4 パーツ一覧を作成するには
演習 パーツ一覧
8.5 バルーンを作成するには
演習 バルーン
8.6 部品表を設定するには
演習 部品表の設定
Cコラム AutoCAD MechanicalのファイルをAutoCADで編集する
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
定番CADソフト「AutoCAD」「AutoCAD LT」の解説書がついに「今かん」シリーズに登場します。
本書では、AutoCADおよびAutoCAD LTの基本的な操作方法から「機械図面」「土木図面」「建築図面」といった実践的な図面作成まで解説します。基本から応用まで、これ1冊でマスターできます。
また、付録CD-ROMには紙面の操作手順で使ったファイルを収録していますので、購入後すぐに紙面の手順を追体験できます。
収録したファイルを使い、紙面通りに操作をしていくだけで、AutoCADの使い方や知識が身についていきます。
オートデスク認定インストラクタでもあり、CADの講演会を行い、専門学校の講師でもある著者による、初心者に向けた「AutoCAD」「AutoCAD LT」解説書の決定版です!
なお、対応バージョンは「2020」です。
第1章 AutoCADの基本
Sec.01 AutoCAD(オートキャド)とは
Sec.02 ダウンロード・インストールする
Sec.03 起動・終了する
Sec.04 画面構成(インターフェイス)を知る
Sec.05 作業しやすくするために設定を変更する
Sec.06 図面を開く・閉じる
Sec.07 図面を保存する
Sec.08 作図画面を拡大縮小する
Sec.09 コマンド実行の方法を知る
第2章 AutoCADの基本的な操作と考え方を知ろう
Sec.10 図面を新規に作成する
Sec.11 プロパティで図形の情報を編集する
Sec.12 2点を指定して線を作図する
Sec.13 線の端部や円の中心点を指定して線を作図する
Sec.14 指定した2点間の中点を取得する
Sec.15 長さと角度を指定して線を作図する
Sec.16 縦と横を指定して斜めの線を作図する
Sec.17 長方形を作図する
Sec.18 円を作図する
Sec.19 離れた位置に図形を作図する
第3章 図形を移動/コピーしよう
Sec.20 図形を選択/解除する
Sec.21 複数の図形をまとめて選択する
Sec.22 選択した図形のプロパティを変更する
Sec.23 図形を削除する
Sec.24 図形を分解/結合する
Sec.25 図形を伸ばす/円の半径を変更する
Sec.26 線を切断/延長する
Sec.27 図形を移動する
Sec.28 図形を複写(コピー)する
Sec.29 図形を平行に複写する
Sec.30 図形を反転して移動/複写する(鏡像)
Sec.31 図形を回転(移動/コピー)する
Sec.32 角を曲面処理する
第4章 文字や寸法を作成して印刷してみよう
Sec.33 シンプルな文字を作成・編集する
Sec.34 書式を持った文字を作成・編集する
Sec.35 文字スタイルを設定する
Sec.36 自動的に図面名や面積を表示する
Sec.37 さまざまな寸法を記入する
Sec.38 寸法の外観を設定する
Sec.39 PDFで出力する[モデル印刷]
Sec.40 印刷時の線の色と太さを指定する
Sec.41 レイアウト印刷をする
Sec.42 文字や寸法の大きさを自動調整する
第5章 ベアリングの図面を作図しよう
Sec.43 製図の規格を知る
Sec.44 線種をロード(読み込み)する
Sec.45 画層を新規作成する[画層プロパティ管理]
Sec.46 現在の画層(書き込み画層)を設定する[画層リスト]
Sec.47 平面図の中心線を作図する
Sec.48 円の外形線を作図する
Sec.49 キリ通しの穴の中心線と穴を作図する
Sec.50 右半分に中心線とキリ通しの穴を回転複写する
Sec.51 中心線を結合する
Sec.52 中心線を基準に左半分を削除する
Sec.53 中心線に対称図示記号を作図する
Sec.54 断面外形線と中心線を作図する
Sec.55 面取りをする
Sec.56 切断面にハッチングを作図する
Sec.57 寸法スタイルを設定して寸法を作図する
第6章 L型側溝の図面を作図しよう
Sec.58 CAD製図基準について
Sec.59 基礎材/L型側溝を作図する
Sec.60 基礎材とL型側溝にハッチングを施す
Sec.61 地盤面を作図する
Sec.62 文字を入力する
Sec.63 勾配記号を入力する
Sec.64 寸法を記入する
Sec.65 注釈を記入する[マルチ引出線]
Sec.66 L型側溝を仕上げる
Sec.67 レイアウトで尺度を整える
Sec.68 表スタイルを確認する
Sec.69 表を作成する
Sec.70 表を編集する
第7章 間取り図を作図しよう
Sec.71 グリッドとスナップを設定する
Sec.72 壁芯を作図する
Sec.73 寸法を作成する
Sec.74 壁を作図する
Sec.75 壁の結合部を処理する
Sec.76 建具の挿入[ブロック挿入]
Sec.77 建具開口部を作成する
Sec.78 片引き扉の袖壁を作成する
Sec.79 階段を作図する
Sec.80 畳を作図する
Sec.81 玄関にタイルハッチングを施す
Sec.82 設備を挿入する
Sec.83 部屋名を入力する
Sec.84 レイアウトビューを作成する
Amazonで詳しく見る
紹介文
Autodesk Inventorに必要な知識・スキルを習得できるテキスト。
Autodesk社が全世界的に提供している公式トレーニングテキストの日本語版で、機械系3D CADのAutodesk Inventorに必要な知識・スキルを習得できるテキスト。2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。Vol.1では、Autodesk Inventorユーザインタフェースの使い方から始まり、基本的なスケッチの作成やジオメトリ拘束、面取りやフィレット、穴やねじ、薄肉パーツなどの詳細形状の作成、アセンブリデザイン、コンポーネントの配置・作成・拘束を取り上げています。2020版では、3章にスイープフィーチャ作成時のプロパティパネルの説明部分を追加し、4章に[ねじ]プロパティパネルの記述を追加しました。各章を構成するおのおののレッスンの最後に用意されている実習では、ダウンロード提供される実習ファイルを使って、実際の操作方法を効率よく確かめることができます。
はじめに
第1章 はじめに
レッスン1 Autodesk Inventorユーザインタフェース
複数の環境について
プロジェクトファイルについて
Inventorのファイルタイプ
ユーザインタフェース
コンテキスト(状況)依存ツール
マーキングメニュー
ヘルプ
ホーム
実習:Autodesk Inventorユーザインタフェースを確認する
レッスン2 ビューの操作
グラフィックスウィンドウについて
オービットツール
ViewCubeについて
ViewCubeを使用する
ホームビューを使用する
ビューを復元する
実習:モデルビューを操作する
レッスン3 パラメトリックパーツをデザインする
パラメトリックパーツモデルについて
設計意図を反映する
パラメトリックパーツモデルを作成する
パーツ環境
ミニツールバー
実習:パラメトリックパーツを作成する
実習:ミニツールバーを操作する
章のまとめ
第2章 基本的なスケッチの作成
レッスン1 2Dスケッチを作成する
スケッチについて
点の位置合わせ
初期スケッチの方向を変更する
基本的なスケッチツール
正しいスケッチを作成するためのガイドライン
実習:2Dスケッチを作成する
レッスン2 ジオメトリ拘束
ジオメトリ拘束について
拘束の推定と適用について
拘束の推定を設定する
ジオメトリ拘束を適用する
拘束を表示および削除する
解除モード
正しい拘束を設定するためのガイドライン
スケッチの自由度記号表示の切り替え
実習:スケッチを拘束する
レッスン3 スケッチの寸法を設定する
寸法拘束について
パラメトリック寸法を設定する
ヘッズアップ表示(HUD)インタフェースとダイナミック入力
寸法拘束を作成する
寸法の表示と関係について
スケッチの寸法設定のガイドライン
実習:スケッチの寸法を設定する
レッスン4 スケッチブロック
スケッチブロックについて
実習:スケッチブロックの作成
章のまとめ
第3章 基本形状の作成
レッスン1 基本的なスケッチフィーチャを作成する
スケッチフィーチャについて
押し出しフィーチャを作成する
回転フィーチャを作成する
操作と範囲の指定
スケッチの方向を設定する
プリミティブについて
実習:押し出しフィーチャを作成する
実習:回転フィーチャを作成する
レッスン2 スケッチの線種
スケッチの線種について
構築ジオメトリを作成および使用する
参照ジオメトリを作成および使用する
実習:構築ジオメトリと参照ジオメトリを使用したパーツの作成
レッスン3 パラメトリックパーツを編集する
フィーチャを編集する
スケッチを編集する
パラメータを使用する
実習:パラメトリックパーツを編集する
実習:パラメータと計算式を作成する
レッスン4 3Dグリップ編集
3Dグリップ編集の概要
3Dグリップツールを使用する
実習:3Dグリップを使用した編集
レッスン5 ダイレクト編集
ダイレクト編集の概要
実習:ダイレクト編集を使用する
レッスン6 作業フィーチャを作成する
作業フィーチャについて
作業平面を作成する
作業軸を作成する
作業点を作成する
実習:作業平面を作成する
実習:作業軸を作成する
実習:作業点を作成する
レッスン7 基本的なスイープ形状を作成する
スイープ形状について
スイープフィーチャを作成する
スイープ形状を作成する際のガイドライン
実習:スイープフィーチャを作成する
レッスン8 フリーフォーム
フリーフォームの基本形状
フリーフォームの作成
フリーフォームの編集
フリーフォームの修正
フリーフォームの対称
実習:フリーフォームを作成する
章のまとめ
第4章 詳細形状の作成
レッスン1 面取りおよびフィレットを作成する
面取りおよびフィレットについて
面取りを作成する
フィレットを作成する
面取りおよびフィレットを作成する際のガイドライン
実習:面取りを作成する
実習:フィレットを作成する
レッスン2 穴とねじを作成する
穴フィーチャについて
穴を作成する
ねじを作成する
実習:穴とねじを作成する
レッスン3 フィーチャのパターン化およびミラー化
フィーチャの再利用について
矩形状パターンを作成する
円形状パターンを作成する
スケッチ駆動パターンを作成する
フィーチャをミラー化する
実習:パターンフィーチャを作成する
実習:パーツフィーチャをミラー化する
レッスン4 薄肉パーツを作成する
薄肉パーツのデザインについて
シェルフィーチャを作成する
実習:シェルフィーチャを作成および編集する
章のまとめ
第5章 アセンブリデザインの概要
レッスン1 アセンブリをデザインする
アセンブリデザインについて
アセンブリデザインのアプローチ
アセンブリ環境
アセンブリデザインの推奨ワークフロー
実習:アセンブリ環境を使用する
レッスン2 アセンブリデザインでプロジェクトファイルを使用する
プロジェクトファイルについて
プロジェクトファイルの構成
プロジェクトファイルを作成する
プロジェクトファイルを編集する
プロジェクトファイルに関する推奨事項
実習:プロジェクトファイルを作成する
章のまとめ
第6章 コンポーネントを配置、作成、関係する
レッスン1 アセンブリ内にコンポーネントを配置する
アセンブリ内へのコンポーネントの配置について
アセンブリ内にコンポーネントを配置する
実習:アセンブリ内にコンポーネントを配置する
レッスン2 コンポーネントの関係
関係について
アセンブリ拘束ツール
アセンブリ拘束を指定する
[アセンブリ]ツール
[ジョイント]ツール
接続時のコンポーネントの原点のオプション
関係の表示と編集
実習:アセンブリ拘束を作成する
実習:アセンブリジョイントを作成する
レッスン3 コンテンツセンターを使用して標準コンポーネントを配置する
コンテンツセンターについて
コンテンツセンターのコンシューマについて
標準コンポーネントを配置する
Manufacturing Communityの使用
実習:コンテンツセンターのデータを使用する
レッスン4 アセンブリ内の基本的なパーツ設計
アセンブリ内での設計と編集について
設計意図を反映する
コンポーネントをインプレイス作成する
コンポーネントをインプレイス編集する
インプレイスコンポーネント設計のガイドライン
実習:アセンブリ内にコンポーネントを作成する
章のまとめ
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
一番やさしいAutoCADの入門書「これからはじめるAutoCADの本」が、最新のAutoCAD/AutoCAD LT 2020に対応して登場しました。基本的な作図方法から、大きく見やすい画面で、ひとつひとつ丁寧に解説するので、まったくAutoCADの経験がない人でも操作方法を覚えることができます。さらに、書籍で扱う作例のサンプルファイルをダウンロード利用できるので、手を動かしながらレッスンを進めることもかんたんです。これからAutoCADを学びたい方にオススメの1冊です。
Chapter 01 コマンドの基本操作を覚えよう
01 必要な範囲を自在に表示しよう
02 直線を描こう
03 三角形を描こう
04 長さを指定して長方形を描こう
05 斜めの線を使って菱形を描こう
06 角度を指定して正三角形を描こう
07 選んだ図形だけを削除しよう
Chapter 02 いろいろな図形を作図しよう
01 円を描こう
02 接円を描こう
03 二等辺三角形を描こう
04 三角形の重心を求めよう
05 円に内接する正方形を描こう
06 円に接線を引こう
07 長方形や正多角形を描こう
Chapter 03 図形を修正しよう
01 図形を別の位置に移動しよう
02 図形を複写しよう
03 線を平行に複写しよう
04 ほかの図形まで線を延ばそう
05 図形の一部を切り取ろう
06 鏡に映したように反転しよう
07 図形の一部分を伸縮させよう
08 指定した角度に傾けよう
09 角を丸めよう
Chapter 04 種類別に作図しよう
01 色や線の種類を変えて作図しよう
02 色や線種の組み合わせを登録しよう
03 図形の色や線種を変更しよう
04 かくれ線だけを非表示にしよう
Chapter 05 文字を記入しよう
01 使用するフォントを登録しよう
02 違うフォントも使えるようにしよう
03 文字を記入しよう
04 位置合わせを変えて文字を記入しよう
05 記入済みの文字を書き換えよう
Chapter 06 寸法を記入しよう
01 矢印などの寸法要素を登録しよう
02 長さ寸法を記入しよう
03 直列寸法を記入しよう
04 並列寸法を記入しよう
05 直径寸法を記入しよう
06 寸法値や寸法線を移動しよう
Chapter 07 現尺(1:1)の図面を作ろう
01 線種を準備しよう
02 画層を作ろう
03 現尺(1:1)用の用紙を作ろう
04 表題欄に図面名を記入しよう
05 A4用紙に印刷しよう
Chapter 08 縮尺1:20の図面を作ろう
01 縮尺1:20用の用紙を作ろう
02 縮尺1:20のページ設定を作ろう
03 フォークリフトを作図しよう(1)
04 フォークリフトを作図しよう(2)
05 フォークリフトに部品を挿入しよう
06 寸法を記入しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 設計のポカミス撲滅でトラブルを防止する
第2章 企画段階におけるポカミスを防止する
第3章 設計段階におけるポカミス防止で後戻りを回避
第4章 試作段階におけるポカミス防止でトラブル再発防止
第5章 ここまでくれば楽チン検図ができる(機能検図編)
第6章 図面レス時代を迎えた検図(生産検図編)
Amazonで詳しく見る
紹介文
●Jw_cad入門書のベストセラー! 売り上げNo.1! わかりやすさNo.1!
●Jw_cadをこれから始める人のための決定版!
●2017年10月時点の最新版Jw_cadバージョン8、Windows 10に対応!
●付録CD-ROMにJw_cadバージョン8を収録!
初心者の立場に立った手取り足取りのステップ・バイ・ステップ方式の構成と、
パソコンが苦手な方でもわかりやすい平易な解説で、
Jw_cadで図面をかく操作方法を1からやさしく学べます。
これ一冊で基本操作から、建築図面のかき方の流れまでを完全マスター。
さらに実務で必要となる敷地図や面積表、日影図の作図方法も解説しています。
■CONTENTS
・本書で学習する前に
Jw_cadのインストール方法や各部名称などをていねいに解説します。
・CHAPTER 1 基本操作を学ぶ
図面の保存から基本図形の作図、文字・寸法の記入、
家具や部屋の平面図のかき方まで基本操作をやさしく解説します。
・CHAPTER 2 図面のかき方を学ぶ
RC造3階建て建築物を例に、レイヤを使った
実践的な図面のかき方、操作方法を解説します。
・CHAPTER 3 いろいろな図面をかく
各種機能を駆使した、敷地図と面積表、
日影図などの作図方法を解説します。
・CHAPTER 4 Q&A
本編で学ぶなかで、つまづきがちな操作の対処法や
問題の解決策をお教えします
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者から実務者まで、AutoCAD LTをわかりやすく解説。
スマートフォン対応の動画、クラウド教科もWeb…
本書は初心者から実務者レベルまでをオールカラー・526ページでカバーし、AutoCAD LTについてわかりやすく詳細に解説しています。
著者は職業訓練校の運営や社会人向けスクール・工業高校向けの教科書・テキストを手掛けるAutoCAD LTのエキスパートです。
そのため、初心者にも配慮した構成となっており、会社、学校等での教材としても使用していただけるレベルの書籍となっております。
AutoCAD LT2020をはじめ、2019/2018/2017/2016/2015で使用可能です。
さらに無料で利用可能なスマートフォン対応の本書と連動した音声付き動画、クラウド教科書をWeb上で配信しています。クラウド教科書では本書の内容をより深く、より広く学べるコンテンツをご用意しております。
AutoCAD LT 2020の新機能や改善された機能を完全解説しているほか、2019との違いなども解説しています。
本書で使用しているCADデータ(2013DWG形式)は専用Webページからダウンロードできます。
2013DWG形式のため、2013以降のバージョンで使用可能です。
●CAD部品(電気設備・空調設備・土木・仮設・地図記号)〈全1003ファイル〉
●(旧版):建設工事標準詳細図〈101ファイル〉・土木構造物標準設計図〈192ファイル〉
●ハッチング パターン(地質系〈62種類〉・建築系〈7種類〉)
●線種(地図線〈5種類〉、特殊線〈2種類〉、SXF線種〈14種類〉)
本書は2部構成となっており、
第1部ではAutoCAD LTの基本的な機能の解説、
第2部では機能の応用と印刷方法の復習を兼ねて、建築図面と機械図面の製図方法を解説しています。
第1部[機能編]では、以下の点を主に考慮しました。
1従来の書籍では触れられることの少なかった「ダイナミック ブロック」「異尺度対応図」「印刷スタイルと印刷方法」について特に章を設けて詳細に解説しました。
2解説に使用した図面は実務で作成した図を多く使用しました。解説のためのその場限りの図面ではないので、実際の図面がどのように作成されているのかを体感的に理解して頂けるものと考えています。
3また当然ながら、LT2020の新機能や改善された機能も丁寧に詳しく解説しました。
第2部[製図編]では、以下の点を考慮して記述しました。
1建築図も機械図も実際に使用した図面です。白紙の用紙から完成図が出来上がるまでの過程を良く理解して頂けることを主眼に解説しています。
2建築図、機械図ともに製図を始めるにあたっての初期設定が済んでいますから、このまま実務の設計業務に利用して頂けることが可能です。
第1部 機能編
・第1章 画面構成
・・第1節(起動と終了)
・・第2節(インターフェース)
・・第3節(メニュー)
・・第4節(新規作成と保存)
・第2章 基本操作
・・第1節(基本操作)
・・第2節(ユーザー座標系)
・第3章 図面設定
・・第1節(図面設定)
・第4章 図面管理
・・第1節(図形管理)
・・第2節(図形情報)
・・第3節(図面比較) [2019版][2020版]
・第5章 作成機能
・・第1節(平面図形)
・第6章 修正機能
・・第1節(平面図形)
・第7章 寸法機能
・・第1節(寸法記入)
・・第2節(マルチ引出線)
・・第3節(寸法編集)
・第8章 外部ファイル
・・第1節(図形挿入)
・・第2節(イメージ挿入)
・・第3節(PDF)
・・第4節(DXF・DWF)
・第9章 ダイナミックブロック
・・第1節(ダイナミックブロックとは?)
・・第2節(ダイナミックブロックの作成手順)
・・第3節(パラメータとアクション)
・・第4節(ダイナミックブロックの作成)
・第10章 レイアウト
・・第1節(異尺度対応図とは?)
・・第2節(非異尺度対応図のレイアウト)
・・第3節(異尺度対応図のレイアウト)
第2部 製図編
・第1章 製図の手順
・・第1節(新規製図)
・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成)
・第2章 建築用テンプレート
・・第1節(モデル空間用テンプレートを作成)
・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成)
・第3章 建築図面作成
・・第1節(モデル空間に作図し、印刷する)
・・第2節(レイアウト空間に配置し、印刷する)
・第4章 機械用テンプレート
・・第1節(モデル空間用テンプレートを作成)
・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成)
・第5章 機械図面作成
・・第1節(モデル空間に作図する)
・・第2節(レイアウト空間に配置し、印刷する)
Amazonで詳しく見る
紹介文
AutoCAD LT入門書の定番ロングセラー
学校採用No.1のAutoCAD LTの定番入門書
本書は、初めて使う方も無理なく作図ルールと基本機能を習得できるよう、わかりやすい言葉でAutoCAD LTの操作と作図の方法を手順を追って解説しました。
また、実際の作図を体験できるように例図を使い、作図過程を再現しながら解説しているので、その説明を読みながら実際に描いてみて下さい。より理解度がアップするはずです。
ひととおり作図の流れが把握できたら、早速実際の平面図の製図に挑戦してみましょう。
多くのシチュエーションで作図を経験することで、習得までの時間が短縮されます。
AutoCAD LTは、機能が多くいろいろなことができますが、基本機能や設定方法、作図ルールを先にしっかりマスターしておくことが習得の近道です。
説明には、AutoCAD LT2020を使っていますが、LT 2019 / 2018 / 2017/ 2016/ 2015をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。
本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。
Part 1 AutoCAD LTの基本操作
1-1 AutoCAD LTを始めよう
1-2 AutoCAD LTの画面構成と役割
1-3 リボンとアプリケーションメニュー
1-4 マウスの操作
1-5 図面の作成とファイル管理
Part 2 図形を描画する
2-1 AutoCAD LT操作の基本ルール
2-2 直線を描く
2-3 円を描く
2-4 円弧を描く
2-5 図形を削除する
2-6 操作をやり直すには
2-7 画面表示の大きさを変える
2-8 四角形、正多角形、楕円を描く
Part 3 図形を編集する
3-1 図形を選択する方法
3-2 図形を移動する
3-3 図形を複写する
3-4 図形の大きさを変更する
3-5 かどの処理をする
3-6 図形の一部分を削除する
Part 4 画層の管理と操作
4-1 画層の管理
4-2 画層を使いこなす
Part 5 文字と寸法線を入力する
5-1 モデル空間とペーパー空間
5-2 文字を入力する(モデル空間
5-3 寸法線を入力する(モデル空間
5-4 平面図を描いてみよう
Part 6 レイアウトとペーパー空間
6-1 レイアウトの基本操作
6-2 複数の尺度で表示する
6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する
6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する
Part 7 印刷
7-1 印刷確認と印刷の実行
7-2 印刷スタイルの設定
Part 8 効率よく作業する
8-1 テンプレート
8-2 他の図面から図形を複写する
8-3 ブロック
8-4 ダイナミックブロック
8-5 ハッチング
8-6 表を作成する
8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP)
8-8 図面情報・計測機能
8-9 データ交換
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 3次元モデラーよ!設計者へと戻ろう!
第1章 トラブル半減、設計スピード倍増の設計書とは
第2章 企画書から設計書へのブレークダウン
第3章 設計書ワザで『勝負』する
第4章 設計書思想の上級ワザで『勝負する』
第5章 机上試作ワザで『勝負する』
第6章 時代に即したDQDで『勝負する』
おわりに 「設計のプロフェッショナルを目指そう!」
Amazonで詳しく見る
紹介文
SOLIDWORKS社のCADソフトを初めて使う、高校、大学生向けの教科書。
<br/>ソフトの立ち上げから操作まで、図や吹き出しを多用し、細かく説明しています。
<br/>(書籍内で扱っているのは2014verです)
Amazonで詳しく見る
紹介文
プラモデルで度々必要となる「同一の形状の複数のパーツ」や「左右対称の形状の一対のパーツ」を正確に作ることができるのは、3Dプリンターの最大のメリットです。本書では、3万円台で購入できる3Dプリンターの導入方法から、3Dモデリングの基本的な考え方まで、プラモデル制作に役立つ実用的な技法を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
土木業務に携わり、AutoCADで土木図面をかきたい、編集したいという人のための入門テキスト。
「これだけおぼえれば大丈夫」を合い言葉に、
AutoCADの基本操作から土木図面の作図に必要な最低限のポイントまでを解説。
インターネットからダウンロードできる練習用データを用いて、
道路の舗装構成図、L型側溝図、平面図、横断図、標準横断図を書く手順とともに
機能・操作方法を習得できる「チュートリアル形式」の解説と、
土木図面の作図に必須または役立つコマンドごとの機能・操作方法がわかる「リファレンス形式」の解説、
2つのアプローチからAutoCADをマスターできます。
2021年最新のAutoCAD(LT) 2022に加え、
AutoCAD(LT) 2021/2020/2019でも学べる内容となっているので、
過去バージョンを所有しているユーザーも安心です。
《CONTENTS》
第1章 AutoCADの基本操作
AutoCADのインターフェイスやファイル操作、画面操作、
コマンド操作、オブジェクトの選択方法などの基本をマスターします。
第2章 土木図面の作図
AutoCADを使った舗装構成図、L型側溝図、平面図、
横断図、標準横断図といった図面のかき方をマスターします。
第3章 操作リファレンス
AutoCADが備える数多くのコマンドの中でも、特に土木図面の作図に必須の、
または役立つコマンドの使い方をマスターします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
平面図・立面図・断面図の描き方と
AutoCAD の操作が同時に学べます!
本書はAutoCADの操作を習得しながら、建築製図の基本を身につけるための参考書です。
戸建住宅を題材とし、建築図面の基礎となる平面図・立面図・断面図の描き方を丁寧に解説しています。
AutoCADに初めて接する方、あるいは建築CAD製図とはどんなものかを知りたい方、 もちろん両方を目的とする場合でも役立つ内容になっています。
練習用ファイルはホームページからダウンロードできます。
■目次
Chapter 1 建築製図とは?
Chapter 2 AutoCADの基本
Chapter 3 製図の準備
Chapter 4 平面図の作成
Chapter 5 立面図の作成
Chapter 6 断面図の作成
Chapter 7 Appendix
Amazonで詳しく見る
紹介文
AutoCAD 2022の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。
本書は、AutoCADを初めて使う人がAutoCAD 2023の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。集合研修時の教材として、また自習書としてもご使用いただけます。
AutoCADの上手な使いこなし方が確実にマスターできるように、実習を豊富に用意しました。実習の手順を示したMP4ファイルと実習に必要なDWGファイルは、日経BPのWebページからダウンロードできます。実習問題は動画で収録しています。動画ファイル(MP4形式)では、実習の操作手順を音声と字幕で案内され、実際のAutoCAD画面での動作が確認できます。
2023版では、12章で「レッスン6 コマンドマクロを使用する」を追加し、16章では「Autodesk Docsでシートセットを共有する」という説明を追加しています。なお、本書の学習はWindowsをOSとする環境での基本的なファイル操作ができることを前提としています。
はじめに
本書の使い方、本書の表記
第1部 AutoCADの基礎
第1章 基本操作を理解する
レッスン1 AutoCADのインタフェース
レッスン2 AutoCADの基本操作
実習:図面内でズームおよび画面移動を行う
第2章 オブジェクトを作成する
レッスン1 データを入力する
実習:データを入力する
レッスン2 基本的なオブジェクトを作成する
実習:基本的なオブジェクトを作成する
レッスン3 作図補助設定を使用する
実習:オブジェクトスナップを使用する
実習:極トラッキングとPolar Snapを使用する
実習:オブジェクトスナップ トラッキングを使用する
レッスン4 画層を使用する
実習:画層を使用する
第3章 オブジェクトを編集する
レッスン1 オブジェクトを選択する
実習:オブジェクトを選択する
レッスン2 効率よくオブジェクトを選択する
レッスン3 オブジェクトを操作する
実習:オブジェクトを移動する
実習:オブジェクトを複写する
実習:オブジェクトを回転する
実習:図面内のオブジェクトを鏡像化する
実習:オブジェクトの尺度を変更する
実習:オブジェクトをストレッチする
レッスン4 オブジェクトを修正する
実習:オブジェクトをトリム、延長する
実習:平行なオブジェクトとオフセットを作成する
実習:オブジェクトを結合する
実習:オブジェクトを部分削除する
実習:フィレットコーナーを作成する
実習:面取りコーナーを作成する
実習:図面内のオブジェクトを配列複写する
レッスン5 オブジェクトプロパティを操作する
実習:オブジェクトプロパティを変更する
実習:オブジェクトプロパティを操作する
実習:クイックプロパティを使用する
実習:オブジェクトプロパティをコピーする
実習:線種を使用する
レッスン6 オブジェクトを計測する
実習:図形情報を取得、オブジェクトを計測する
第4章 図面注釈を作成する
レッスン1 AutoCADにおける尺度の概要
レッスン2 テキストオブジェクトを作成する
実習:マルチテキストを使用する
実習:1行文字を作成する
実習:文字を編集する
実習:文字スタイルを使用する
レッスン3 ハッチングオブジェクトを作成する
実習:ハッチングを作成する
実習:塗り潰しとグラデーションを作成する
実習:ハッチングパターンと塗り潰しを編集する
レッスン4 寸法オブジェクトを作成する
実習:寸法を作成する
実習:寸法スタイルを修正する
実習:寸法を編集する
レッスン5 マルチ引出線オブジェクトを作成する
実習:マルチ引出線を使用する
レッスン6 その他の注釈オブジェクトを使用する
実習:自動調整中心マーク、中心線を使用する
第2部 AutoCADビギナー編.図面を効率よく作成するために
第5章 図面を印刷し、パブリッシュする
レッスン1 レイアウトを使用する
実習:レイアウトを作成する
実習:ビューポートを作成し、操作する
レッスン2 ページ設定を使用する
実習:ページ設定を作成してアクティブにする
レッスン3 図面を印刷する
実習:図面を印刷する
レッスン4 ファイルへパブリッシュする
実習:DWFをパブリッシュする
実習:転送セットを作成する
第6章 異尺度対応注釈を使いこなす
レッスン1 注釈尺度の概要
実習:注釈尺度を使用する
実習:既存の図面を更新して異尺度対応オブジェクトを使用する
レッスン2 注釈尺度をコントロールする
実習:注釈尺度をコントロールする
第7章 表オブジェクトを使用する
レッスン1 表オブジェクトを使用する
実習:寸法の表を作成する
第8章 ブロックを使用する
レッスン1 ブロックを使用する
実習:ブロックを作成して挿入する
実習:Design Centerを使用する
実習:ツールパレットから内容を追加する
第9章 図面テンプレートを作成する
レッスン1 図面テンプレートを作成する
実習:図面テンプレートを作成する
第3部 AutoCADエキスパート編.個人の生産性を向上させるために
第10章 パラメトリック図面を作成する
レッスン1 パラメトリックデザインの基礎
実習:パラメトリックデザインを作成する-建築図面
実習:パラメトリックデザインを作成する-機械設計
レッスン2 幾何拘束
実習:幾何拘束を作成、編集する
レッスン3 寸法拘束
実習:寸法拘束を追加する
高度な実習:機械設計-2Dパラメトリックデザイン
高度な実習:建築設計-2Dパラメトリックデザイン
第11章 コンテンツを再利用する
レッスン1 アクションとパラメータによるダイナミックブロックを作成する
実習:流し台のダイナミックブロックを作成する
実習:ドアのダイナミックブロックを作成する
レッスン2 拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
実習:拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
レッスン3 高度な拘束パラメータを使用するダイナミックブロック
実習:複雑な拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する
高度な実習:機械設計-角ブラケットのダイナミックブロックを作成する
高度な実習:建築設計-窓のダイナミックブロックを作成する
第12章 AutoCADをカスタマイズする
レッスン1 ツールパレットをカスタマイズする
実習:ツールパレットをカスタマイズする
レッスン2 ワークスペースをカスタマイズする
実習:ワークスペースを作成、保存する
実習:リボンの表示をカスタマイズする
レッスン3 ユーザインタフェースをカスタマイズする
実習:ユーザインタフェースをカスタマイズする
レッスン4 コマンドエイリアスをカスタマイズする
レッスン5 アクションマクロを使用する
実習:アクションマクロの作成と編集を行う
レッスン6 コマンドマクロを使用する
第13章 外部参照を使用する
レッスン1 DWGファイルを参照する
レッスン2 イメージやその他のファイルを参照する
実習:DWGファイルをアタッチして外部参照図面を作成する
第4部 AutoCADマネージャ編.設計チームのさらなる効率化のために
第14章 図面データを参照する
レッスン1 属性定義を使用する
実習:属性の編集と書き出しを行う
レッスン2 フィールドを使用する
実習:フィールドテキストを作成する
実習:フィールドを含む属性を作成する
第15章 シートセットマネージャを使いこなす
レッスン1 シートセットを作成する
実習:シートセットを作成する
レッスン2 シートセットを使用する
実習:シートセットをパブリッシュ、転送、アーカイブする
実習:シートセットを使用する
レッスン3 シートセットを設定する
実習:シートセットプロパティを編集する
実習:シートセットのフィールドを使用する
実習:シートセットで属性を使用する
第16章 図面データを管理する
レッスン1 CAD標準仕様を管理する
実習:標準仕様図面により図面を監査する
レッスン2 画僧標準を使用する
レッスン3 図面を比較する
レッスン4 Webで図面データを利用する
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「軸受クランプ」の作成を例に解説。ゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習し、CADの操作法を確実にマスターする。
Inventorによる3D CADのテキスト。冗長な解説は極力なくし、実習を通じて操作を学ぶ。「軸受クランプ」の作成を例に解説。一つのものをゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習することで、達成感・満足感とともに、CADの操作法を確実にマスターできる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幅広く実業務に使用されている人気の定番CADソフト「AutoCAD」の解説書です。初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法などを丁寧に解説しますので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作に使う練習ファイルを収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。AutoCADを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。AutoCAD 2023/2022対応版です。
CHAPTER 1 AutoCADの概要
概要/用語
001 AutoCADとは?
002 AutoCADとAutoCAD Plusの違いは?
003 AutoCADが使える環境は?
004 AutoCADを試しに使ってみたい!
005 AutoCADの情報を確認するには?
006 コマンドとは?
007 プロンプトとは?
008 オブジェクトとは?
009 システム変数とは?
010 オブジェクトスナップとは?
準備
011 インストール方法を知りたい!
012 起動/終了方法を知りたい!
CHAPTER 2 基本操作
基本操作
013 操作を元に戻す/やり直すには?
014 操作をキャンセルするには?
015 設定を初期状態に戻したい!
016 使いたいコマンドを検索するには?
017 コマンドの使用方法を調べたい!
018 コマンドを省略形で簡単に実行したい!
019 コマンドの省略形を変更したい!
020 カーソルの近くにメッセージを表示したい!
021 数値や座標値が入力できない!
022 オブジェクトスナップが表示されない!
023 目的のオブジェクトスナップが使えない!
ファイル
024 最近使用したファイルを開くには?
025 AutoCADのファイルの拡張子は?
026 テンプレートは何を選択する?
027 開けるファイルの種類は?
028 保存できるファイルの種類は?
029 ダイアログにファイルが表示されない!
030 ファイルのダイアログが表示されない!
031 ファイルバージョンを指定して保存したい!
032 ファイルバージョンを一括変換したい!
033 ファイルの容量を小さくしたい!
034 BAKファイルを開きたい!
035 自動保存を設定したい!
036 自動保存のファイルを開きたい!
037 ファイルがエラーで開けない!
038 テンプレートを作成したい!
画面表示
039 画面各部の名称を知りたい!
040 作図領域の背景色を変更したい!
041 リボンの背景色を変更したい!
042 よく使うリボンパネルを画面に配置したい!
043 リボンが消えてしまった!
044 プロパティパレットを表示したい!
045 格子状の表示やマウスの動きを解除したい!
046 ホイールボタンの拡大速度を変更したい!
047 ホイールボタンで拡大できない!
048 図形の透明性を画面に表示したい!
049 図形の線の太さを画面に表示したい!
050 図形の線の太さの表示を調整したい!
051 図面を並べて表示したい!
052 図面を分割して表示したい!
053 リボンにUCSパネルを表示したい!
054 画面を図面枠の方向に回転したい!
055 画面の回転を戻したい!
056 画面とXY軸方向が違う!
057 XY軸を画面に表示したい!
058 UCSアイコンを原点に表示したい!
059 コマンドウィンドウの履歴を表示したい!
060 コマンドウィンドウが消えてしまった!
061 図形が何も見えなくなった!
062 作成した図形だけが見えない!
063 画面操作をボタンで操作したい!
064 画面表示を軽くしたい!
CHAPTER 3 線の作図と編集
線分
065 水平/垂直に線分を作成したい!
066 角度を指定して線分を作成したい!
067 度分秒の角度を指定して線分を作成したい!
068 長さを指定して線分を作成したい!
069 XYの距離で斜めの線分を作成したい!
070 XY座標を指定して線分を作成したい!
071 斜め方向に固定して線分を作成したい!
072 Excelの値を使って線分を作成したい!
073 勾配を指定して線分を作成したい!
074 平行線を作成したい!
075 破線や一点鎖線を作成したい!
076 印刷しない補助線を作成したい!
連続線
077 連続線を作成したい!
078 線分とポリラインの違いは?
079 線分や円弧をつなげて連続線にしたい!
080 ポリラインの点を追加/削除したい!
081 ポリラインの一部分を削除したい!
082 ポリラインの一部分を選択したい!
特殊な線
083 無限に伸びる線を作成したい!
084 水平垂直な線を作成したい!
085 図形に垂直な線を作成したい!
086 2つの線の間に中心線を作成したい!
087 円に中心線を作成したい!
線の編集
088 線を任意の図形まで伸ばしたい!
089 線を任意の図形まで切り取りたい!
090 線を数値指定で長く/短くしたい!
091 線の全体の長さを変更したい!
092 線を2つに分けたい!
093 線を等分割したい!
094 線を一定の長さで分割したい!
095 分割されている線を1本にしたい!
CHAPTER 4 図形の作図と挿入
多角形
096 縦横の長さを指定して長方形を作成したい!
097 斜めに長方形を作成したい!
098 複数の図形で囲まれた多角形を作成したい!
099 正多角形を作成したい!
100 円の内側に正多角形を作成したい!
101 長方形や多角形を太く表示したい!
円/円弧
102 円を作成したい!
103 四角形の中心に円を作成したい!
104 座標指定で円を作成したい!
105 半円を作成したい!
106 円弧の長さを指定したい!
107 円の直径や半径を変更したい!
108 円に十字線を作成したい!
109 円弧を円にしたい!
特殊な図形
110 楕円を作成したい!
111 自由曲線を作成したい!
112 曲線をポリラインに変換したい!
113 作図するときの目印がほしい!
114 点が見えない!
115 点がクリックできない!
116 領域に斜線や塗りつぶしを作成したい!
117 ハッチングが見えない!
118 ほかのハッチングをコピーしたい!
119 面を作成したい!
挿入
120 面を足したり引いたりしたい!
121 ほかの図面をそのまま貼り付けたい!
122 ほかの図面をリンク貼り付けしたい!
123 アタッチとオーバーレイの違いは?
124 外部参照を明るく表示したい!
125 外部参照の一部を表示したい!
126 外部参照を分解したい!
127 外部参照を削除したい!
128 外部参照を表示/非表示したい!
129 外部参照が表示されない!
130 外部参照の大きさが違う!
CHAPTER 5 図形の変形と移動
変形
131 図形の一部を水平/垂直に伸縮したい!
132 図形の一部を図形の点まで伸縮したい!
133 角を丸めたい!
134 角を取りたい!
135 角を作成したい!
136 隅切りを作成したい!
137 比率を変更したい!
138 縦方向のみ比率を変えたい!
139 回転と比率の変更を同時にしたい!
回転/配置
140 角度を指定して回転したい!
141 ほかの図形に合わせて回転したい!
142 度分秒で角度を入力したい!
143 元の図形を残して回転したい!
144 反転したい!
貼付け/変換
145 画像を貼り付けたい!
146 PDFファイルを貼り付けたい!
147 画像やPDFの位置を図形と合わせたい!
148 画像やPDFの一部を表示したい!
149 画像やPDFの境界線を非表示にしたい!
150 PDFを図形に変換したい!
表示
151 図形を一部だけ隠したい!
152 図形が重なって見えない!
153 ハッチングに隠れて図形が見えない!
154 図形を表示/非表示したい!
移動/コピー
155 水平/垂直に移動/コピーしたい!
156 図形の点を使用して移動/コピーしたい!
157 ほかの図面ファイルからコピーしたい!
158 縦横に並べたい!
159 回転して並べたい!
160 図形に沿って数を指定してコピーしたい!
161 図形に沿って一定の間隔でコピーしたい!
162 ブロックや外部参照の図形をコピーしたい!
CHAPTER 6 図形の選択と削除
図形選択
163 複数の図形をまとめて選択したい!
164 多角形で囲って図形を選択したい!
165 自由な形状で囲って図形を選択したい!
166 こまかい場所の図形を選択したい!
167 すべての図形を選択したい!
168 図形の選択を一部だけ解除したい!
169 重なっている図形を選択したい!
170 同じ図形を選択したい!
171 条件を指定して図形を選択したい!
172 いろいろな条件を指定して図形を選択したい!
173 選択のボックスカーソルを大きくしたい!
174 図形が1つしか選択できなくなった!
グループ
175 図形をグループ化したい!
176 グループを分解したい!
177 グループの一部の図形を選択したい!
178 グループでの選択ができない!
削除
179 図形を削除したい!
180 不要な設定を削除したい!
181 画層を指定して図形を削除したい!
182 重なっている同じ図形を削除したい!
CHAPTER 7 画層とプロパティ
画層
183 画層とは?
184 画層を新規作成したい!
185 ほかの図面の画層をコピーしたい!
186 作成する図形の画層を設定したい!
187 作成した図形の画層を変更したい!
188 ほかの図形から画層をコピーしたい!
189 画層を表示/非表示したい!
190 図形を指定して画層を非表示にしたい!
191 すべての画層を表示したい!
192 指定した図形の画層以外を非表示にしたい!
193 画層の状態を保存/読み込みしたい!
194 印刷しない画層を作成したい!
195 各画層に書かれている図形を確認したい!
196 画層をグループ化したい!
197 画層を条件によってグループ化したい!
198 外部参照の画層をリボンに表示したくない!
199 図形が編集されないようにしたい!
200 ロックされた画層を暗く表示したい!
201 画層の一覧をExcelに貼り付けたい!
プロパティ
202 プロパティとは?
203 簡単にプロパティを確認したい!
204 作成する図形の色を設定したい!
205 作成した図形の色を変更したい!
206 RGB色を指定したい!
207 色を透明にしたい!
208 作成する図形の線種を設定したい!
209 作成した図形の線種を変更したい!
210 選択したい線種がない!
211 図面全体の線種の間隔を変更したい!
212 任意の図形のみ線種の間隔を変更したい!
213 線種がすべて実線になってしまう!
214 ポリラインの線種が表示されない!
215 ほかの図形からプロパティをコピーしたい!
216 ByLayerとは?
217 プロパティのすべてをByLayerに変換したい!
CHAPTER 8 文字の作成
1行文字
218 1行の文字を作成したい!
219 図形に沿って斜めの文字を作成したい!
220 円の中心に文字を移動したい!
221 四角形の中心に文字を移動したい!
222 文字の大きさの入力値を知りたい!
223 文字を作成する画層を設定したい!
マルチテキスト
224 複数行の文字を作成したい!
225 文字とマルチテキストの違いは?
226 マルチテキストを文字に変換したい!
227 文字をマルチテキストに変換したい!
文字スタイル
228 作成する文字のスタイルを設定したい!
229 作成した文字のスタイルを変更したい!
230 文字のフォントを変更したい!
231 用途別に文字の設定をしたい!
232 縦書きの文字を作成したい!
233 ほかの図面の文字スタイルをコピーしたい!
234 日本語が文字化けしてしまう!
235 SHXフォントとは?
236 ビッグフォントとは?
文字の編集
237 文字の内容を修正したい!
238 文字の大きさを変更したい!
239 文字の幅を狭くしたい!
240 文字の位置を変えずに基点を変更したい!
241 文字を結合したい!
242 背景マスクを付けたい!
243 文字の大きさやスタイルをコピーしたい!
244 文字を検索したい!
245 文字の内容をExcelに出力したい!
246 文字を図形に変換したい!
CHAPTER 9 寸法の作成
寸法作成
247 水平/垂直に寸法を作成したい!
248 測定する2点に平行な寸法を作成したい!
249 図形に平行な寸法を作成したい!
250 連続した寸法を作成したい!
251 180°以上の角度寸法を作成したい!
252 寸法が作成される画層を設定したい!
寸法線/寸法補助線
253 寸法線/寸法補助線の位置を変更したい!
254 寸法補助線を非表示にしたい!
255 寸法補助線を斜めにしたい!
256 寸法補助線の長さを固定したい!
257 寸法線の位置を揃えたい!
258 寸法の計測点をクリックして取得したい!
259 寸法矢印の向きを変更したい!
260 寸法矢印の種類を変更したい!
261 ほかの寸法の設定をコピーしたい!
寸法文字
262 寸法文字の位置を変更したい!
263 寸法文字の位置を戻したい!
264 寸法文字の内容を変更したい!
265 度分秒で角度を表示したい!
266 メートルで長さを表示したい!
267 寸法文字の方向を反転したい!
寸法スタイル
268 作成する寸法のスタイルを設定したい!
269 作成した寸法のスタイルを変更したい!
270 用途別に寸法の設定をしたい!
271 寸法スタイルの内容を修正したい!
272 ほかの図面の寸法スタイルをコピーしたい!
273 寸法の文字や矢印が見えない!
274 寸法の大きさの入力値を知りたい!
CHAPTER 10 注釈の作成
引出線
275 引出線を作成したい!
276 引出線の矢印を追加/削除したい!
277 作成する引出線のスタイルを設定したい!
278 作成した引出線のスタイルを変更したい!
279 用途別に引出線の設定をしたい!
280 マルチ引出線スタイルの内容を修正したい!
281 引出線の矢印の種類を変更したい!
282 引出線を文字の下に作成したい!
283 引出線の文字を丸付きにしたい!
284 引出線の矢印のみ作成したい!
表
285 表を作成したい!
286 作成した表が小さくて見えない!
287 表に文字を入力したい!
288 表のセルの大きさを変更したい!
289 表の文字の大きさを変更したい!
290 表で計算式を使用したい!
291 Excelの表を画像で貼り付けたい!
292 Excelの表をAutoCADの表として貼り付けたい!
293 貼り付けた表の文字が黒くて見えない!
294 表をCSVで書き出したい!
図面の縮尺
295 AutoCADの縮尺の考え方を知りたい!
296 縮尺の設定が必要な作図要素が知りたい!
297 用紙枠や図面枠を作成したい!
298 1つの図面に2つ以上の縮尺を使いたい!
299 注釈尺度とは?
300 注釈尺度で文字や寸法を作図したい!
301 文字や寸法に注釈尺度を設定したい!
CHAPTER 11 数値計測とブロック図形
計測/確認
302 2点指示で長さを測りたい!
303 図形の長さを測りたい!
304 座標を測りたい!
305 面積を測りたい!
306 面積の足し算/引き算をしたい!
307 計測した値をコマンドに入力したい!
308 図形の長さや面積を文字で記入したい!
309 フィールドの値をメートル単位にしたい!
310 図心を取得して作図したい!
311 断面性能を計測したい!
312 2つの図面の変更場所を確認したい!
ブロック
313 同じ図形を何度も使用したい!
314 ブロックを図面に配置したい!
315 最近使ったブロックを配置したい!
316 ほかの図面のブロックを配置したい!
317 ブロックの形状を修正したい!
318 文字を入力できるブロックを作成したい!
319 ブロックの文字の内容を修正したい!
320 ブロックの名前を変更したい!
321 ブロックを線分などに変換したい!
322 属性定義の内容をそのままで分解したい!
323 長さを変更できるブロックを作成したい!
324 ByBlockとは?
325 色や線種が変わるブロックを作成したい!
326 ブロックの個数を確認したい!
327 ブロックの集計表をExcelに出力したい!
328 挿入したブロックの大きさが違う!
CHAPTER 12 レイアウトと印刷
レイアウト
329 レイアウトとは?
330 用紙の大きさを設定したい!
331 ロング版の用紙の大きさを設定したい!
332 レイアウトに図面枠を作成したい!
333 ビューポートを作成したい!
334 多角形のビューポートを作成したい!
335 ポリラインからビューポートを作成したい!
336 ビューポートの形状を変更したい!
337 ビューポートの尺度を設定したい!
338 選択したい尺度がない!
339 ビューポートの位置を合わせたい!
340 モデルタブの枠の位置と合わせたい!
341 穴あきのビューポートを作成したい!
342 ビューポート内の図形を編集したい!
343 ビューポートの尺度をロックしたい!
344 ビューポートの外側の図形を確認したい!
345 ビューポート内を回転したい!
346 ビューポート内の線種が表示されない!
347 ビューポートごとに線種の間隔が違う!
348 ビューポートごとに画層を非表示にしたい!
349 ビューポートごとに画層の色を設定したい!
350 ビューポートの枠を非表示にしたい!
351 ビューポートの設定をコピーしたい!
352 モデルの図形をレイアウトに移動したい!
353 レイアウトをモデルに変換したい!
354 ビューポートから戻れなくなった!
355 レイアウトがモデルのように表示される!
印刷
356 モデルタブで印刷をしたい!
357 レイアウトタブで印刷をしたい!
358 連続印刷をしたい!
359 印刷の設定(ページ設定)を保存したい!
360 ページ設定をレイアウトに適用したい!
361 ほかの図面のページ設定をコピーしたい!
362 印刷スタイルとは?
363 すべての図形をモノクロで印刷したい!
364 すべての図形をそのままの色で印刷したい!
365 図形の色ごとに印刷の設定をしたい!
366 画層ごとに印刷の設定をしたい!
367 受け取った印刷スタイルを使いたい!
368 色従属印刷スタイルが選択できない!
369 名前の付いた印刷スタイルが選択できない!
370 一部の色だけカラーで印刷されてしまう!
371 選択した印刷スタイルで印刷されない!
372 透過で印刷されない!
373 設定した太さで印刷されない!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、AutoCADを初めて使う人のための操作解説書です。作図の基本操作に重点を置いていて、一通りの作図と修正の操作をマスターすることができます。学習にあたっては、STEP1「解説の操作をそのまま実行する」、STEP2「練習問題」で基本操作を反復学習する、STEP3「ステップアップ問題」で学習した機能を使ったちょっと応用的な操作にチャレンジする、といったかたちで効果的な学習が可能となっています。また、6章の「総合演習」ではテンプレートの作成から印刷までの一通りの操作を体験することもできます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コストパフォーマンスに優れたCADソフト「 BricsCAD」の入門用テキスト。
コストパフォーマンスに優れたCADソフト「 BricsCAD」の入門用テキスト。予備知識のない初心者でもスムーズに読みこなせる難易度で、2D作図(機能と操作)をマスターできる。同ソフトは、「dwg/dxfデータ」をそのまま継承することができる高い互換性が特徴。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。
Autodesk社が全世界的に提供している公式トレーニングテキストの日本語版で、機械系3D CADのAutodesk Inventorに必要な知識・スキルを習得できるテキスト。2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。Vol.1では、Autodesk Inventorユーザインタフェースの使い方から始まり、基本的なスケッチの作成やジオメトリ拘束、面取りやフィレット、穴やねじ、薄肉パーツなどの詳細形状の作成、アセンブリデザイン、コンポーネントの配置・作成・拘束を取り上げています。実習ファイルは、弊社Webサイトからダウンロード提供しています。
Autodesk Inventor 2022公式トレーニングガイド Vol.1
はじめに
第1章 はじめに
レッスン1 Autodesk Inventorユーザインタフェース
複数の環境について
プロジェクトファイルについて
Inventorのファイルタイプ
ユーザインタフェース
コンテキスト(状況)依存ツール
マーキングメニュー
ヘルプ
ホーム
実習:Autodesk Inventorユーザインタフェースを確認する
レッスン2 ビューの操作
グラフィックスウィンドウについて
オービットツール
ViewCubeについて
ViewCubeを使用する
ホームビューを使用する
ビューを復元する
実習:モデルビューを操作する
レッスン3 パラメトリックパーツをデザインする
パラメトリックパーツモデルについて
設計意図を反映する
パラメトリックパーツモデルを作成する
パーツ環境
ミニツールバー
実習:パラメトリックパーツを作成する
章のまとめ
第2章 基本的なスケッチの作成
レッスン1 2Dスケッチを作成する
スケッチについて
点の位置合わせ
初期スケッチの方向を変更する
基本的なスケッチツール
正しいスケッチを作成するためのガイドライン
実習:2Dスケッチを作成する
レッスン2 ジオメトリ拘束
ジオメトリ拘束について
拘束の推定と適用について
拘束の推定を設定する
ジオメトリ拘束を適用する
拘束を表示および削除する
解除モード
正しい拘束を設定するためのガイドライン
スケッチの自由度記号表示の切り替え
実習:スケッチを拘束する
レッスン3 スケッチの寸法を設定する
寸法拘束について
パラメトリック寸法を設定する
ヘッズアップ表示(HUD)インタフェースとダイナミック入力
寸法拘束を作成する
寸法の表示と関係について
スケッチの寸法設定のガイドライン
実習:スケッチの寸法を設定する
レッスン4 スケッチブロック
スケッチブロックについて
実習:スケッチブロックの作成
章のまとめ
第3章 基本形状の作成
レッスン1 基本的なスケッチフィーチャを作成する
スケッチフィーチャについて
押し出しフィーチャを作成する
回転フィーチャを作成する
操作と範囲の指定
スケッチの方向を設定する
プリミティブについて
実習:押し出しフィーチャを作成する
実習:回転フィーチャを作成する
レッスン2 スケッチの線種
スケッチの線種について
構築ジオメトリを作成および使用する
参照ジオメトリを作成および使用する
実習:構築ジオメトリと参照ジオメトリを使用したパーツの作成
レッスン3 パラメトリックパーツを編集する
フィーチャを編集する
スケッチを編集する
パラメータを使用する
実習:パラメトリックパーツを編集する
実習:パラメータと計算式を作成する
レッスン4 3Dグリップ編集
3Dグリップ編集の概要
3Dグリップツールを使用する
実習:3Dグリップを使用した編集
レッスン5 ダイレクト編集
ダイレクト編集の概要
実習:ダイレクト編集を使用する
レッスン6 作業フィーチャを作成する
作業フィーチャについて
作業平面を作成する
作業軸を作成する
作業点を作成する
実習:作業平面を作成する
実習:作業軸を作成する
実習:作業点を作成する
レッスン7 基本的なスイープ形状を作成する
スイープ形状について
スイープフィーチャを作成する
スイープ形状を作成する際のガイドライン
実習:スイープフィーチャを作成する
レッスン8 フリーフォーム
フリーフォームの基本形状
フリーフォームの作成
フリーフォームの編集
フリーフォームの修正
フリーフォームの対称
実習:フリーフォームを作成する
章のまとめ
第4章 詳細形状の作成
レッスン1 面取りおよびフィレットを作成する
面取りおよびフィレットについて
面取りを作成する
フィレットを作成する
面取りおよびフィレットを作成する際のガイドライン
実習:面取りを作成する
実習:フィレットを作成する
レッスン2 穴とねじを作成する
穴フィーチャについて
穴を作成する
ねじを作成する
実習:穴とねじを作成する
レッスン3 フィーチャのパターン化およびミラー化
フィーチャの再利用について
矩形状パターンを作成する
円形状パターンを作成する
スケッチ駆動パターンを作成する
フィーチャをミラー化する
実習:パターンフィーチャを作成する
実習:パーツフィーチャをミラー化する
レッスン4 薄肉パーツを作成する
薄肉パーツのデザインについて
シェルフィーチャを作成する
実習:シェルフィーチャを作成および編集する
章のまとめ
第5章 アセンブリデザインの概要
レッスン1 アセンブリをデザインする
アセンブリデザインについて
アセンブリデザインのアプローチ
アセンブリ環境
アセンブリデザインの推奨ワークフロー
実習:アセンブリ環境を使用する
レッスン2 アセンブリデザインでプロジェクトファイルを使用する
プロジェクトファイルについて
プロジェクトファイルの構成
プロジェクトファイルを作成する
プロジェクトファイルを編集する
プロジェクトファイルに関する推奨事項
実習:プロジェクトファイルを作成する
章のまとめ
第6章 コンポーネントを配置、作成、関係する
レッスン1 アセンブリ内にコンポーネントを配置する
アセンブリ内へのコンポーネントの配置について
アセンブリ内にコンポーネントを配置する
実習:アセンブリ内にコンポーネントを配置する
レッスン2 コンポーネントの関係
関係について
アセンブリ拘束ツール
アセンブリ拘束を指定する
[アセンブリ]ツール
[ジョイント]ツール
接続時のコンポーネントの原点のオプション
関係の表示と編集
実習:アセンブリ拘束を作成する
実習:アセンブリジョイントを作成する
レッスン3 コンテンツセンターを使用して標準コンポーネントを配置する
コンテンツセンターについて
コンテンツセンターのコンシューマについて
標準コンポーネントを配置する
Manufacturing Communityの使用
実習:コンテンツセンターのデータを使用する
レッスン4 アセンブリ内の基本的なパーツ設計
アセンブリ内での設計と編集について
設計意図を反映する
コンポーネントをインプレイス作成する
コンポーネントをインプレイス編集する
インプレイスコンポーネント設計のガイドライン
実習:アセンブリ内にコンポーネントを作成する
章のまとめ
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。
Autodesk社が全世界的に提供している公式トレーニングテキストの日本語版で、機械系3D CADのAutodesk Inventorに必要な知識・スキルを習得できるテキスト。2010版の「公式トレーニングガイド」の改訂版。Vol.2では、アセンブリの操作、投影図・断面図・詳細図などのビューの作成、寸法、注記、テーブル、部品表、引出線、バルーンなどの追加、最後に製図規格や図面リソースを取り上げています。実習ファイルは、弊社Webサイトからダウンロード提供しています。
Autodesk Inventor 2022 公式トレーニングガイド Vol.2
はじめに
第7章 アセンブリを操作する
レッスン1 アセンブリ内のパーツを特定する
コンポーネントを選択する
選択したコンポーネントのみの表示について
ブラウザの表示設定について
ブラウザおよびグラフィックスウィンドウ内のコンポーネントの検索について
アセンブリ断面を作成する
実習:アセンブリ内のパーツを特定する
レッスン2 解析ツールとモーションツール
物理プロパティを計算する
干渉をチェックする
単純なモーションの駆動と解析
実習:プロパティの計算と干渉の解析を行う
実習:ドライブ
レッスン3 アセンブリを表示する
プレゼンテーションについて
プレゼンテーションビューを作成する
ツイークと基準線を作成する
プレゼンテーションをアニメーション表示する
実習:分解プレゼンテーションを作成する
章のまとめ
第8章 基本ビューの作成
レッスン1 図面作成環境
図面ファイルのタイプ
図面の作成について
図面を作成する
図面作成環境について
図面環境を使用する
実習:図面作成環境の使用
レッスン2 ベースビューと投影図
ベースビューを作成する
分解された図面ビューを作成する
投影図を作成する
ベースビューおよび投影図を編集するためのプロパティ
実習:ベースビューおよび投影図の作成および編集
レッスン3 断面図
断面図を作成する
断面図を編集する
アセンブリ断面図のプロパティ
実習:断面図を作成、編集する
レッスン4 詳細図
詳細図について
詳細図を作成する
詳細図を移動および編集する
実習:詳細図を作成、編集する
実習:詳細図のエッジの形状および接続を作成、編集する
レッスン5 切り抜きビュー
サポートされるビューの種類と表示
スケッチを使用して切り抜きビューを作成する
実習:切り抜きビューの作成および編集
レッスン6 ビューを管理する
ビューの整理について
ビューの移動、位置合わせ、および編集について
ビューの移動、位置合わせ、および編集
線分の表示設定について
図面における線分の表示設定を制御する
実習:ビューの管理
章のまとめ
第9章 寸法、注記、テーブル
レッスン1 自動寸法記入手法
自動的に配置される寸法について
モデル寸法を取得する
モデル寸法を編集する
実習:図面ビューの寸法を取り込む
レッスン2 手動寸法記入手法
一般寸法、並列寸法、累進寸法の作成について
一般寸法を作成する
直列寸法を作成する
並列寸法を作成する
累進寸法を作成する
実習:一般寸法を作成する
実習:直列寸法を作成する
実習:並列寸法を作成する
実習:累進寸法を作成する
レッスン3 穴とねじに注記を付ける
穴注記とねじ注記の概要
穴とねじの注記を操作する
長さ寸法ねじ注記を作成する
穴テーブルについて
穴テーブルを操作する
実習:穴注記を作成、編集する
実習:穴テーブルを作成、編集する
レッスン4 中心線、記号、引出線を作成する
中心線と中心マークについて
中心線と中心マークを作成する
記号について
記号でビューを図面化する
引出線とテキストについて
引出線とテキストを追加する
引出線とテキストを編集する
引出線付きの図面注記を位置合わせする
実習:中心線、中心マーク、記号を追加する
レッスン5 履歴テーブルとタグ
履歴テーブルとタグについて
履歴テーブルとタグの操作のプロセス
履歴テーブルのスタイル
履歴テーブルを追加する
履歴テーブルの編集について
履歴タグを追加して編集する
実習:履歴テーブルと履歴タグの構成、追加、編集
レッスン6 モデルベースの定義(MBD)を作成する
モデルベースの定義について
公差注記について
一般注記について
文字と引出線について
実習:モデルベースの定義を作成する
章のまとめ
第10章 アセンブリ図面に注釈を付ける
レッスン1 アセンブリモデルを基本とした部品表
部品表について
部品表を使用する
項目番号の操作
実習:アセンブリの部品表を編集する
レッスン2 パーツ一覧を作成およびカスタマイズする
パーツ一覧について
パーツ一覧を作成する
パーツ一覧を編集する
実習:パーツ一覧を作成およびカスタマイズする
レッスン3 バルーンを作成する
バルーンについて
バルーンを手動で配置する
バルーンを自動的に配置する
バルーンを編集する
実習:バルーンを作成する
章のまとめ
第11章 製図規格と図面リソース
レッスン1 製図規格を設定する
スタイルについて
スタイルエディタでスタイルを作成する
製図規格について
製図規格のプロパティ
アクティブな規格を定義する
画層を使用する
実習:製図規格の設定
レッスン2 図面リソース
図面シートについて
シートを作成する
カスタムの図面枠および表題欄について
カスタムの図面枠を作成する
カスタムの表題欄を作成する
実習:図面リソースを使用する
実習:表題欄のカスタマイズ
章のまとめ
付録A
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピュータ内に現実と同じ建物の立体モデルを再現して、
3次元設計を行うBIM(ビルディング インフォメーション モデリング)。
それを実現するBIMソフトが「Autodesk Revit(オートデスク レビット)」です。
本書は、Revit/Revit LT 2022の基本操作から、
柱や壁、床、屋根などの建築オブジェクトを3次元モデルとして作成する方法、
3次元モデルから図面を作り出す方法、そして1つの建物を作り上げる工程までを、
最小限必要「こだれだけは知っておきましょう」という操作・機能に絞り、
7日間でおぼえられるRevitの入門書です。
初めてRevitに触れる人はDAY 1から順番に学習していくと、
読後にはRevitの基本的な操作や作業の流れなどが身についていることでしょう。
また、Revitを少し使用したことがあるという人は、
理解が足りないと思う操作や、確認したい操作が解説されている章、
ページだけをピックアップして学習する、
といった操作マニュアル的な使い方もできます。
就職や転職のため短期間でスキルを得たい方や、
Revitを導入して社内教育を行いたい企業、教育機関などにもおすすめです。
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
●DAY1 基本操作をおぼえる
起動/終了や画面操作、ツールの実行、要素の選択/削除などの
Revitの基本的な操作や、作業フローなどを解説。
●DAY2 建築オブジェクトの作成1
ファミリと呼ばれる通り芯やレベル、壁、柱などのモデル入力時に使用する
基本的なツールとその操作を解説。
●DAY3 建築オブジェクトの作成2
屋根や窓、ドアなどのモデル、コンポーネントの入力時に使用する
基本的なツールとその操作を解説。
●DAY4 線分・注釈の作成/要素の編集
ファミリの移動やコピーなどの編集方法、寸法や文字の入力方法、
2次元の線分の作図方法を解説。
●DAY5 ビューとシート/印刷/DWG出入力
「ビュー」と「シート」の関係や使い方、印刷方法、
DWGファイルの書き出し/読み込みなどを解説。
●DAY6 2階建てモデル・図面の作成1
DAY 1~5の復習も兼ねて、
簡単な2階建てのモデルを作成する手順を解説。
●DAY7 2階建てモデル・図面の作成2
DAY6に続けて2階建てのモデルを完成させ、
図面として印刷するまでの手順を解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、汎用CAD「VECTORWORKS」で2次元製図から3Dパース制作、プレゼンシート制作まで行いたい人のための
「これだけは知っておきたい」という機能・操作方法を厳選し、それらを短期間でおぼえられる入門書です。
初めてVECTORWORKSを使う人が1日ごとに順を追って学習していくのもよいですし、
ピンポイントで習得したいところからトライするという使い方もできます。
例えば、2Dは概ねマスターしているという方が3D制作を行いたいときはDAY 06~09から読み始めたり、
プレゼンボードを作成したい場合はDAY 10を重点的に学ぶ、といった使い方が可能です。
バージョン2022に対応し、昨今のトレンドであるBIM(Building Infomation Modeling)向けの内容となっています。
これ一冊でVECTORWORKSの一通りの機能がマスターできます!
※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。
【CONTENTS】
・DAY 01 VECTORWORKSの基本
・DAY 02 2D作図の基本(1)
・DAY 03 2D作図の基本(2)
・DAY 04 2D作図の応用(1)
・DAY 05 2D作図の応用(2)
・DAY 06 3Dモデリングの基本
・DAY 07 建物のモデリング(2D/3Dモデルの作成)
・DAY 08 レンダリングとテクスチャマッピング
・DAY 09 カメラと光源
・DAY 10 プレゼンボードの作成
Amazonで詳しく見る
紹介文
平面図から断面図、立面図、パース、アニメーションまで基本を効率的に学べる。Vectorworks操作技能認定試験にも使える
平面図から断面図、立面図、パース、アニメーションまで、建築製図とプレゼンテーションの基本を一冊で効率的に学べる入門書。3D-CADで建築物をモデリングし、そこからあらゆる建築図面を取り出す手順を操作画面で丁寧に解説しているので、独学や授業・講習に最適。Vectorworks操作技能認定試験対策にも使える一冊。
平面図から断面図、立面図、パース、アニメーションまで、基本を一冊で効率的に学べる入門書。3D-CADで建築物をモデリングし、そこからあらゆる建築図面を取り出す手順を操作画面で丁寧に解説。独学や授業・講習に最適。
はじめに
1 建築設計図面の種類と関係
2 2D操作を学ぶ
2-1 基本操作
2-2 建築図面作成の準備
3 3Dコマンドで建築図面を描く
3-1 壁・柱・建具の作成
3-2 床・階段・天井の作成
3-3 屋根の作成
4 2D建築図面の書き出し
4-1 配置図・平面図・断面図・立面図
4-2 各種図面をまとめる
5 パースを作成する
5-1 外観パースの作成
5-2 内観パースの作成
6 アニメーションの作成
7 プレゼンテーション図面としてまとめる
8 その他の役立つ機能
Vectorworks操作技能ベーシック認定試験について
INDEX
折図 本書での課題図面
Amazonで詳しく見る
紹介文
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、建物の3次元モデルに、「コスト」や「仕上げ」「管理」などのデータを追加したデータベースを、設計・施工から維持管理までの全工程で利用する仕組みです。
日本でも、2016年頃から本格的な普及期に入っており、これから建築の世界では必須のリソースです。
本書は、わかりやすい入門書として好評の既刊書を、最新情報に基づいてを全面リニューアル。専用ソフトウエアの選定ポイントや導入事例、さらにはAI、IoT、ドローンなど最新の技術との連携も掲載。多くの企業に協力を得て、実例写真も豊富に掲載しているので、入門者にもBIMの全貌がよくわかる一冊です。
第1章 BIMとは何か
第2章 BIMによる設計
第3章 BIMによる施工
第4章 BIMの導入方法
第5章 組織でのBIM活用
第6章 解析とシミュレーション
第7章 BIMと連携する技術
第8章 BIMと連携する機器
第9章 BIMによる経営戦略
第10章 未来のBIM
Amazonで詳しく見る
紹介文
実務に役立つモデリング,アセンブリのテクニックやコツを紹介.設計業務をより素早く,効率的に行うことができるようになります
脱・初心者! 設計業務をより効率的に!
「エンティティ変換」「参照ジオメトリ」「干渉認識」「スケッチ平面編集」「フルラウンドフィレット」…
あなたはどれだけ知っていますか? 使いこなせているでしょうか?
入門書ではあまり触れられることはありませんが,知っていれば便利な機能・使い方が多く存在します.
これらのテクニックを身につけ,実務に活かしましょう.
・できるだけ少ない手順でスピーディな作業
・シンプルで読みやすい図面
・設計変更にもすぐに対応 etc.
本書で紹介するテクニックは,SOLIDWORKSの資格試験であるCSWAを意識したものになっています.
試験勉強や対策にもおすすめの一冊です.
Chapter 0 本書の読み方
【中級テクニック】
Chapter 1 スケッチの中級テクニック
Chapter 2 フィーチャーの中級テクニック
Chapter 3 アセンブリの中級テクニック
【上級テクニック】
Chapter 4 スケッチの上級テクニック
Chapter 5 フィーチャーの上級テクニック
【重要なコツ】
Chapter 6 作業効率化のコツ
Chapter 7 モデリングのコツ
Chapter 8 アセンブリのコツ
演習問題にチャレンジ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
3次元CADソフト「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」入門用テキスト。
3次元CADソフト「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」入門用テキスト。2022をベースにし2020、2021にも対応できるように画面説明や操作方法、機能等について解説する。