【2023最新】「autocad」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「autocad」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. AutoCADの達人が教えてくれるベストテクニック100[AutoCAD2019対応]
  2. はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応
  3. はじめて学ぶ AutoCAD2023 作図・操作ガイド 2022/LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応
  4. (無料電話サポート付)できるAutoCAD 2022/2021/2020対応 (できるシリーズ)
  5. 2022年度版CAD利用技術者試験2次元1級(建築)公式ガイドブック
  6. 2022年度版CAD利用技術者試験2次元1級(機械)公式ガイドブック
  7. 2022年度版 建築CAD検定試験公式ガイドブック (准1級、2級、3級、4級(AutoCAD、Jw_cad対応))
  8. AutoCAD LT 標準教科書 2022/2021/2020/2019/2018対応
  9. 2022年度版CAD利用技術者試験2次元2級・基礎公式ガイドブック
  10. 2022年度版CAD利用技術者試験3次元公式ガイドブック
他46件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
79

初心者から実務者まですぐに役立つ!25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づく解説の決定版! 初心者から実務者まですぐに役立つ! 25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版! 初心者から実務者まですぐに役立つ! 25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版! スマホ対応の音声付き動画(400本以上)とクラウド教科書、サンプルプログラムをWeb専用ページで無料で利用可能 最新のAutoCAD LT 2022完全対応版、本文オールカラー、524頁。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
75

AutoCAD2020、AutoCADLT2020の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書。  本書は、AutoCADを初めて使う人がAutoCAD 2020 / AutoCAD LT 2020の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。集合研修時の教材として、また自習書としてもご使用いただけます。  AutoCADの上手な使いこなし方が確実にマスターできるように、実習を豊富に用意しました。実習の手順を示したPDFファイル、実習に必要なDWGファイル、実習の操作手順確認できる動画ファイル(WMV形式、ただし音声は収録されておりません)を弊社Webサイトからダウンロードできます。  2019版では第8章で新しい[ブロック]パレットの説明を追加しました。また第16章の図面管理機能の解説も一部新しくしています。なお、本書の学習はWindowsをOSとする環境での基本的なファイル操作ができることを前提としています。 Autodesk AutoCAD 2018/Autodesk AutoCAD LT 2018公式トレーニングガイド はじめに 監修者より 本書の使い方、本書の表記 第1部  AutoCADの基礎 第1章 基本操作を理解する レッスン1 AutoCADのインタフェース レッスン2 AutoCADの基本操作 実習:図面内でズームおよび画面移動を行う 第2章 オブジェクトを作成する レッスン1 データを入力する 実習:データを入力する レッスン2 基本的なオブジェクトを作成する 実習:基本的なオブジェクトを作成する レッスン3 作図補助設定を使用する 実習:オブジェクトスナップを使用する 実習:極トラッキングとPolar Snapを使用する 実習:オブジェクトスナップ トラッキングを使用する レッスン4 画層を使用する 実習:画層を使用する 第3章 オブジェクトを編集する レッスン1 オブジェクトを選択する 実習:オブジェクトを選択する レッスン2 効率よくオブジェクトを選択する レッスン3 オブジェクトを操作する 実習:オブジェクトを移動する 実習:オブジェクトを複写する 実習:オブジェクトを回転する 実習:図面内のオブジェクトを鏡像化する 実習:オブジェクトの尺度を変更する 実習:オブジェクトをストレッチする レッスン4 オブジェクトを修正する 実習:オブジェクトをトリム、延長する 実習:平行なオブジェクトとオフセットを作成する 実習:オブジェクトを結合する 実習:オブジェクトを部分削除する 実習:フィレットコーナーを作成する 実習:面取りコーナーを作成する 実習:図面内のオブジェクトを配列複写する レッスン5 オブジェクトプロパティを操作する 実習:オブジェクトプロパティを変更する 実習:オブジェクトプロパティを操作する 実習:クイックプロパティを使用する 実習:オブジェクトプロパティをコピーする 実習:線種を使用する レッスン6 オブジェクトを計測する 実習:図形情報を取得、オブジェクトを計測する 第4章 図面注釈を作成する レッスン1 AutoCADにおける尺度の概要 レッスン2 テキストオブジェクトを作成する 実習:マルチテキストを使用する 実習:1行文字を作成する 実習:文字を編集する 実習:文字スタイルを使用する レッスン3 ハッチングオブジェクトを作成する 実習:ハッチングを作成する 実習:塗り潰しとグラデーションを作成する 実習:ハッチングパターンと塗り潰しを編集する レッスン4 寸法オブジェクトを作成する 実習:寸法を作成する 実習:寸法スタイルを修正する 実習:寸法を編集する レッスン5 マルチ引出線オブジェクトを作成する 実習:マルチ引出線を使用する レッスン6 その他の注釈オブジェクトを使用する 実習:自動調整中心マーク、中心線を使用する 第2部  AutoCADビギナー編.図面を効率よく作成するために 第5章 図面を印刷し、パブリッシュする レッスン1 レイアウトを使用する 実習:レイアウトを作成する 実習:ビューポートを作成し、操作する レッスン2 ページ設定を使用する 実習:ページ設定を作成してアクティブにする レッスン3 図面を印刷する 実習:図面を印刷する レッスン4 ファイルへパブリッシュする 実習:DWFをパブリッシュする 実習:転送セットを作成する 第6章 異尺度対応注釈を使いこなす レッスン1 注釈尺度の概要 実習:注釈尺度を使用する 実習:既存の図面を更新して異尺度対応オブジェクトを使用する レッスン2 注釈尺度をコントロールする 実習:注釈尺度をコントロールする 第7章 表オブジェクトを使用する レッスン1 表オブジェクトを使用する 実習:寸法の表を作成する 第8章 ブロックを使用する レッスン1 ブロックを使用する 実習:ブロックを作成して挿入する 実習:Design Centerを使用する 実習:ツールパレットから内容を追加する 第9章 図面テンプレートを作成する レッスン1 図面テンプレートを作成する 実習:図面テンプレートを作成する 第3部  AutoCADエキスパート編.個人の生産性を向上させるために 第10章 パラメトリック図面を作成する レッスン1 パラメトリックデザインの基礎 実習:パラメトリックデザインを作成する-建築図面 実習:パラメトリックデザインを作成する-機械設計 レッスン2 幾何拘束 実習:幾何拘束を作成、編集する レッスン3 寸法拘束 実習:寸法拘束を追加する 高度な実習:機械設計-2Dパラメトリックデザイン 高度な実習:建築設計-2Dパラメトリックデザイン 第11章 コンテンツを再利用する レッスン1 アクションとパラメータによるダイナミックブロックを作成する 実習:流し台のダイナミックブロックを作成する 実習:ドアのダイナミックブロックを作成する レッスン2 拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する 実習:拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する レッスン3 高度な拘束パラメータを使用するダイナミックブロック 実習:複雑な拘束パラメータを使用するダイナミックブロックを作成する 高度な実習:機械設計-角ブラケットのダイナミックブロックを作成する 高度な実習:建築設計-窓のダイナミックブロックを作成する 第12章 AutoCADをカスタマイズする レッスン1 ツールパレットをカスタマイズする 実習:ツールパレットをカスタマイズする レッスン2 ワークスペースをカスタマイズする 実習:ワークスペースを作成、保存する 実習:リボンの表示をカスタマイズする レッスン3 ユーザインタフェースをカスタマイズする 実習:ユーザインタフェースをカスタマイズする レッスン4 コマンドエイリアスをカスタマイズする レッスン5 アクションマクロを使用する 実習:アクションマクロの作成と編集を行う 第13章 外部参照を使用する レッスン1 DWGファイルを参照する レッスン2 イメージやその他のファイルを参照する 実習:DWGファイルをアタッチして外部参照図面を作成する 第4部  AutoCADマネージャ編.設計チームのさらなる効率化のために 第14章 図面データを参照する レッスン1 属性定義を使用する 実習:属性の編集と書き出しを行う レッスン2 フィールドを使用する 実習:フィールドテキストを作成する 実習:フィールドを含む属性を作成する 第15章 シートセットマネージャを使いこなす レッスン1 シートセットを作成する 実習:シートセットを作成する レッスン2 シートセットを使用する 実習:シートセットをパブリッシュ、転送、アーカイブする 実習:シートセットを使用する レッスン3 シートセットを設定する 実習:シートセットプロパティを編集する 実習:シートセットのフィールドを使用する 実習:シートセットで属性を使用する 第16章 図面データを管理する レッスン1 CAD標準仕様を管理する 実習:標準仕様図面により図面を監査する レッスン2 画僧標準を使用する レッスン3 図面を比較する レッスン4 Webで図面データを利用する 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
75

無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」のすべてを解説する「完全ガイドブック」がついに登場します! 初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法までを丁寧な図解で解説しているので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作手順に使うサンプルファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.24a」(2021年11月現在)を収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。 Jw_cadを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。 CHAPTER 1 Jw_cadの概要 ★CADの基本とインストール 001 CADとは? 002 Jw_cadとは? 003 Jw_cadの使える環境は? 004 Jw_cadを入手したい! 005 Jw_cadをインストールしたい! 006 Jw_cadを起動したい! ★利用の準備とファイル操作 007 簡単にJw_cadを起動したい! 008 Jw_cadのバージョンを知りたい! 009 ファイルを開きたい! 010 ファイル選択時のプレビューの数を変更したい! 011 プレビュー画面で図面の内容を確認したい! 012 最近使用したファイルを開くには? 013 ファイルをリスト表示したい! 014 ファイル選択時のファイル名の表示サイズを変更したい! 015 ファイルを新規に保存したい! 016 ファイルを上書き保存したい! 017 Jw_cadで読み書きできるファイルの種類は? 018 ファイルの拡張子を表示したい! 019 ほかのCADソフトのデータを読み込みたい! 020 ほかのCADソフトで使えるように保存したい! 021 JWCファイルで読み書きしたい! 022 JWCファイルとは? 023 SFCファイルで読み書きしたい! 024 P21ファイルで読み書きしたい! 025 BAK(バック)ファイルとは? 026 JW$ファイルとは? 027 BAKファイルやJW$ファイルを読み込みたい! 028 複数のJw_cadを開きたい! ★用語に関する基礎知識 029 Jw_cadで使うためのCAD用語を知りたい! 030 Jw_cadの特殊用語を知りたい! 031 製図用語とCAD用語は同じもの? ★知っておくべき基本知識 032 コマンドとは? 033 クロックメニューとは? 034 ステータスバーとは? 035 ステータスバーが消えてしまった! 036 数値入力欄に数値を入力するには? 037 実寸と図寸とは? 038 属性とは? CHAPTER 2 基本操作と作図の準備 ★メイン画面と基本操作 039 画面各部の名称と役割を知りたい! 040 基本設定とは? 041 マウスの基本操作を知りたい! 042 画面の拡大/縮小表示の操作について知りたい! 043 画面表示を移動させたい! 044 キーボードを使って画面操作をしたい! 045 マウスホイールで画面拡大/縮小操作をしたい! ★コマンド操作とツールバーの基本 046 メニューバーでコマンドを実行したい! 047 ツールバーでコマンドを実行したい! 048 ツールバーのレイアウトが乱れてしまった! 049 ショートカットキーでコマンドを実行したい! 050 ショートカットキーをオリジナルで設定したい! 051 クロックメニューでコマンドを実行したい! 052 誤ってクロックメニューを表示させてしまった! 053 クロックメニューを表示させたくないときは? 054 操作を取り消し/再実行したい! ★数値入力の基本 055 Jw_cadの座標入力のルールとは? 056 数値入力欄に計算式で入力したい! ★用紙と画面表示の設定 057 用紙サイズを設定したい! 058 用紙の端を表示したい! 059 縦置きの用紙を設定したい! 060 クロスラインカーソルを使用したい! 061 画面にグリッドを表示したい! 062 グリッドの表示をやめたい! 063 表示倍率が低いときでもグリッドを表示したい! ★レイヤ/尺度の操作 064 作図レイヤを指定したい! 065 尺度を設定したい! 066 作図の途中で尺度を変更したい! 067 1枚の用紙に複数の尺度を設定したい! ★線種の操作と設定 068 作図する線色や線種を指定したい! 069 画面の背景色を変更したい! 070 画面表示される線色や線の太さを設定したい! 071 各種設定を保存・読み込みしたい! CHAPTER 3 線と点の作図 ★線作図の基本 072 自由に線を作図したい! 073 長さと角度を指定して線を作図したい! 074 寸勾配で線角度を指定したい! 075 度分秒単位(60進数)で角度を指定したい! ★スナップの基本 076 スナップとは? 077 線の端点や交点にスナップしたい! 078 線の中点にスナップしたい! 079 2点間の中点にスナップしたい! 080 既存線の上にスナップしたい! 081 延長線上の交点にスナップしたい! 082 ほかの線に垂直線を作図したい! 083 円や円弧の上下左右にスナップしたい! ★線作図の中級技 084 既存線と同じ長さの線を作図したい! 085 既存線と同じ角度の線を作図したい! 086 15°ごとに線を作図したい! 087 寸法値を付けて線を作図したい! 088 既存線の端に矢印を追加したい! 089 線端に黒点や矢印の付いた線を作図したい! 090 線を消去したらほかの線まで消えた! 091 2円に共通な接線を作図したい! 092 点から円に接線を作図したい! 093 接する2円の接点に接線を作図したい! 094 角度を指定して接線を作図したい! 095 基準線を中心にして両側に線を作図したい! 096 包絡処理をして2線を作図したい! 097 基準線の左右で間隔の違う2線を作図したい! 098 留線を付けて2線を作図したい! 099 2本の線分の中心線を作図したい! 100 2点間の中心線を作図したい! 101 角度を二分する中心線を作図したい! 102 円や円弧の間に中心線を作図したい! 103 2線分間に等分割線を作図したい! 104 2点間に等分割点を作図したい! 105 線上に等分割点を作図したい! 106 2線分間を指定した距離で分割したい! 107 <分割>コマンドの逆分割とは? 108 <分割>コマンドの線長割合分割とは? ★曲線/連続線作図の基本 109 スプライン曲線を作図したい! 110 <連線>コマンドとは? 111 丸面取りを付けて連続線を作図したい! 112 <連続弧>コマンドとは? ★実点と仮点設定の基本 113 Jw_cadで作図できる点とは? 114 実点と仮点を作図したい! 115 実点を消したい! 116 仮点を消したい! CHAPTER 4 図形の作図 ★長方形/多角形の作図 117 長方形を作図したい! 118 寸法を指定して長方形や正方形を作図したい! 119 矩形コマンドの基準点とは? 120 傾きを指定して長方形を作図したい! 121 丸面取りをして長方形を作図したい! 122 角面取りをして長方形を作図したい! 123 多重矩形を作図したい! 124 多角形を作図したい! 125 傾きを指定して多角形を作図したい! 126 中心から辺までの距離を指定して多角形を作図したい! 127 辺寸法を指定して多角形を作図したい! 128 2辺長を指定して三角形を作図したい! ★円の作図 129 円を作図したい! 130 指定された位置に半径を指定して円を作図したい! 131 基準点を変更して円を作図したい! 132 3点を指示して円を作図したい! 133 多重円を作図したい! 134 半円を作図したい! 135 楕円を作図したい! 136 三角形に内接する円を作図したい! 137 2線に接する接円を作図したい! 138 3つの円に接する接円を作図したい! 139 接楕円を作図したい! 140 円弧を作図したい! ★ハッチングの作図 141 Jw_cadで作図することのできるハッチングとは? 142 間隔・角度・基準点を指定してハッチングを作図したい! 143 複雑な範囲にウマ目地を作図したい! 144 クロスハッチングを作図したい! 145 ハッチングしない場所を指定したい! ★ソリッド図形の作図 146 <□>コマンドでソリッド図形を作図したい! 147 <多角形>コマンドでソリッド図形を作図したい! 148 閉じた多角形にソリッドを作図したい! 149 円や円弧にソリッドを作図したい! 150 基本色以外の色でソリッド図形を作図したい! 151 図上のソリッド図形と同じ色で作図したい! 152 ソリッド図形の色を変更したい! 153 ソリッド図形で線が消えてしまった! 154 ソリッド図形でソリッド図形が消えてしまった! CHAPTER 5 図形の選択と削除 ★選択範囲の基本操作 155 範囲選択とは? 156 範囲選択でまとめて図形を選択したい! 157 範囲選択でまとめて図形と文字列を選択したい! 158 選択できなかった図形を1つずつ追加選択したい! 159 余分に選択した線を1本ずつ選択解除したい! 160 完全に囲むことのできない線も範囲選択したい! 161 追加の選択を範囲選択したい! 162 選択の解除をまとめて行いたい! 163 追加範囲の指定で交差選択をしたい! 164 選択を解除したあとにもう一度選択したい! 165 直線の一部分を選択したい! 166 線の属性で選択をしたい! 167 どんな属性で選択できるのか知りたい! ★文字列/図形選択の基本操作 168 文字列を1つずつ追加選択/選択解除したい! 169 文字列だけを選択したい! 170 簡単に文字列だけを選択したい! 171 連続線を選択したい! 172 図形や文字列を1つずつ追加選択/解除したい! 173 すべての図形や文字列を選択したい! ★範囲選択/消去の中級技 174 指定した範囲以外を選択したい! 175 範囲選択枠が斜めに表示される! 176 線や円を消したい! 177 線の一部を消去したい! 178 円の一部を消去したい! 179 一部の文字列を消去したい! 180 区切られた区間の線を消去したい! 181 部分消去をまとめて処理したい! 182 クロックメニューだけで消去したい! CHAPTER 6 図形と線の編集 ★複写と移動の基本・中級技 183 複写と移動とは? 184 数値入力で位置を指定して複写/移動したい! 185 マウスで場所を指定して複写/移動したい! 186 基準点を変更して複写をしたい! 187 等間隔で複数の複写をしたい! 188 複写と移動を間違えて操作してしまった! 189 属性を変更して複写/移動をしたい! 190 複写と移動をX・Y軸方向に制限したい! 191 基準線について反転複写/移動をしたい! 192 基準線の指定なしで反転複写/移動したい! 193 回転して複写/移動したい! 194 倍率を数値入力して移動したい! 195 文字列も拡大/縮小して移動したい! 196 マウスで倍率を指示して拡大/縮小したい! 197 ほかのファイルから複写したい! ★複線の基本操作 198 複線とは? 199 マウスを使って複線位置を指示したい! 200 複線間隔を数値入力して複線したい! 201 始点と終点を指示して複線したい! ★複線の中級技 202 円や円弧で複線したい! 203 基準線の両側に一度に複線したい! 204 連続する基準線について一度に複線したい! 205 複線する線を複数選択して両側に複線したい! 206 間隔を指定して平行移動したい! ★包絡処理の基本操作 207 包絡処理とは? 208 包絡処理をしてみたい! 209 同じ属性の線同士をまとめて処理したい! 210 包絡処理コマンドでコーナー処理をしたい! 211 包絡処理コマンドでまとめて線伸縮をしたい! 212 包絡処理コマンドで線分連結をしたい! 213 包絡処理コマンドで範囲内消去をしたい! 214 包絡処理コマンドで中間消去をしたい! ★コーナー処理の基本と応用 215 コーナー処理とは? 216 線分を切断してからコーナー処理をしたい! 217 切断間隔を指定したい! 218 同一線上の2本の線を1本化したい! 219 線の1本化ができない! 220 角(かど)に角(かく)面取りをしたい! 221 角(かど)に丸面取りをしたい! 222 角(かど)にL面取りをしたい! ★伸縮/変形操作の基本と応用 223 伸縮とは? 224 線分を切断してから伸縮をしたい! 225 基準線を指示して複数の線を伸縮したい! 226 たくさんの線をまとめて伸縮をしたい! 227 基準線よりも指定長だけ伸ばしたい! 228 指定した点よりも指定長だけ縮めたい! 229 短い線を基準線まで伸ばしたい! 230 円弧を伸縮したい! 231 直線の端点を移動したい! 232 パラメトリック変形とは? 233 座標で変形位置を指定したい! 234 方向を固定して変形したい! CHAPTER 7 レイヤと属性 ★レイヤの基本知識 235 レイヤとその利点とは? 236 Jw_cadのレイヤ・レイヤグループとは? 237 レイヤ・レイヤグループの作図状況を確認したい! 238 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示とは? 239 書込みレイヤ・レイヤグループを指定したい! 240 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示を変更したい! 241 レイヤ・レイヤグループの表示をまとめて変更したい! 242 プロテクトレイヤとは? 243 書込みレイヤに作図している図や文字列を知りたい! 244 レイヤ・レイヤグループに名前を付けたい! 245 「レイヤ設定」画面でレイヤ管理したい! ★レイヤの基本操作 246 レイヤ・レイヤグループの記入状況を知りたい! 247 表示/非表示レイヤの状態を一時反転したい! 248 図上から非表示レイヤを指定したい! 249 既存の図形から属性を取得して属性変更したい! 250 既存の図形の属性をまとめて変更したい! 251 線の持つ属性で選択したい! CHAPTER 8 文字と寸法の入力 ★文字操作の基本 252 文字列を書きたい! 253 書込み文字のフォントやサイズを指定したい! 254 使用する文字の大きさや色を設定したい! 255 斜線に平行に文字列を書きたい! 256 縦書き文字列を書きたい! 257 一度入力した文字列を再度入力したい! 258 既存の文字列から書式を取得して書きたい! 259 改行間隔を指定して文字列を書きたい! 260 文字列の基準点とは? 261 文字の基準点からずれ位置を指定したい! 262 文字列を消去したい! 263 文字列をまとめて消去したい! 264 文字列を均等割付けしたい! 265 文字列を均等縮小したい! 266 文字列に下線を表示したい! 267 文字列を四角で囲んで書きたい! 268 m3を記入したい! 269 文字列を複写/移動したい! 270 文字列を移動して揃えたい! ★文字列の属性の設定 271 文字列の書式を変更したい! 272 文字列の書式をまとめて変更したい! 273 文字列を属性で絞り込み選択したい! ★文字列操作の基本 274 複数の記述内容をまとめて置換したい! 275 文字列を編集したい! 276 複数行の文字列をまとめて編集したい! 277 文字列を連結したい! 278 文字列を切断したい! 279 テキストファイルを読込みたい! 280 文字列をテキストファイルで保存したい! 281 Wordの文字列をJw_cadに貼付けたい! 282 バラバラの文字列を整列して配置したい! 283 文字列を検索したい! 284 文字列の背景を白抜きにしたい! ★寸法線/引出し線設定の基本 285 Jw_cadの寸法線とは? 286 寸法線の色や太さに文字の設定をしたい! 287 寸法線端部を矢印にしたい! 288 単位を付けて寸法線を作図したい! 289 寸法値に桁区切り<,>を付けたい! 290 寸法値に小数点以下の桁数を設定したい! 291 半径や直径の寸法補助記号を表示したい! 292 引出し線タイプを設定したい! 293 角度寸法の単位を設定したい! 294 累進寸法の設定をしたい! 295 水平/垂直な寸法線を書きたい! 296 斜線に平行な寸法線を書きたい! 297 引出し線(寸法補助線)タイプを設定したい! 298 タイプ設定した反対向きで寸法線を書きたい! 299 寸法線端部を矢印で書きたい! 300 半径寸法を書きたい! 301 直径寸法を書きたい! 302 円周寸法を書きたい! 303 角度を書きたい! 304 累進寸法を書きたい! 305 まとめて基準線を指示して寸法線を書きたい! 306 引出し線(寸法補助線)を斜めに引出したい! 307 寸法値だけを書きたい! 308 寸法値を移動したい! 309 寸法値の向きを反転させて移動したい! CHAPTER 9 画像の配置と印刷 ★画像の基本操作 310 画像を配置したい! 311 画像の大きさを変更したい! 312 画像を移動/複写したい! 313 画像を消去したい! 314 画像をJw_cadファイルに埋め込みたい! 315 埋め込んだ画像をJw_cadファイルから分離したい! 316 JWWファイルと画像ファイルを移動/複写したい! 317 画像をトリミングしたい! 318 トリミングした画像を元に戻したい! ★印刷の基本操作 319 Jw_cadで印刷するには? 320 Jw_cadでファイルを印刷したい! 321 印刷範囲枠の表示が縦位置で表示されてしまった! 322 印刷範囲枠の表示がずれて表示されてしまった! 323 印刷範囲枠と用紙枠の中央を一致させたい! 324 印刷時の線色と線の太さを設定したい! 325 ファイル名も印刷したい! 326 どんな埋め込み文字があるの? 327 「現在時間 ●時●分●秒」と印刷したい! 328 拡大/縮小印刷したい! 329 複数のファイルをまとめて印刷したい! 330 レイヤグループごとにまとめて印刷したい! 331 カラー印刷とモノクロ印刷を切り替えたい! 332 印刷範囲枠を作図したい! 333 PDFファイルで出力したい! CHAPTER 10 Jw_cadの便利な機能 ★座標と測定の設定操作 334 オフセットとは? 335 連続してオフセットを使いたい! 336 <測定>コマンドとは? 337 距離を測定したい! 338 面積を測定したい! 339 角度を測定したい! 340 座標位置を測定して結果を記入したい! 341 測定結果書込みの書式を指定したい! 342 軸角とは? 343 軸角を設定/解除したい! ★線の作図の基本 344 重なった線を整理したい! 345 書き足した線を整理したい! ★図形操作の中級技 346 登録図形を利用したい! 347 図形を登録したい! 348 図形をオリジナルフォルダに登録したい! 349 寸法図形とは? 350 寸法線を寸法図形にしたい! 351 寸法図形で寸法線を書きたい! 352 寸法図形の寸法値を移動したい! 353 寸法図形の寸法線を通常の寸法線に戻したい! ★作図で役立つ便利技 354 表示領域を記憶させたい! 355 座標ファイルを読み込んで作図したい! 356 座標ファイルを作成したい! 357 座標ファイルで閉じた図形を作図したい! 358 座標ファイルで作図するとき測点番号も表示したい! 359 図面を座標ファイルで保存したい! 360 線や文字が画像やソリッド図形で隠れてしまった! 361 メートル単位で図面入力したい! 362 「線属性」画面を簡単に表示したい! 363 線作図で水平/垂直と斜線を簡単に切り替えたい! 364 水平/垂直方向の座標入力を簡単にしたい!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
75

BricsCAD公式テキスト

BricsCAD研究会
カットシステム
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

定番CADソフト「AutoCAD」「AutoCAD LT」の解説書がついに「今かん」シリーズに登場します。 本書では、AutoCADおよびAutoCAD LTの基本的な操作方法から「機械図面」「土木図面」「建築図面」といった実践的な図面作成まで解説します。基本から応用まで、これ1冊でマスターできます。 また、付録CD-ROMには紙面の操作手順で使ったファイルを収録していますので、購入後すぐに紙面の手順を追体験できます。 収録したファイルを使い、紙面通りに操作をしていくだけで、AutoCADの使い方や知識が身についていきます。 オートデスク認定インストラクタでもあり、CADの講演会を行い、専門学校の講師でもある著者による、初心者に向けた「AutoCAD」「AutoCAD LT」解説書の決定版です! なお、対応バージョンは「2020」です。 第1章 AutoCADの基本 Sec.01 AutoCAD(オートキャド)とは Sec.02 ダウンロード・インストールする Sec.03 起動・終了する Sec.04 画面構成(インターフェイス)を知る Sec.05 作業しやすくするために設定を変更する Sec.06 図面を開く・閉じる Sec.07 図面を保存する Sec.08 作図画面を拡大縮小する Sec.09 コマンド実行の方法を知る 第2章 AutoCADの基本的な操作と考え方を知ろう Sec.10 図面を新規に作成する Sec.11 プロパティで図形の情報を編集する Sec.12 2点を指定して線を作図する Sec.13 線の端部や円の中心点を指定して線を作図する Sec.14 指定した2点間の中点を取得する Sec.15 長さと角度を指定して線を作図する Sec.16 縦と横を指定して斜めの線を作図する Sec.17 長方形を作図する Sec.18 円を作図する Sec.19 離れた位置に図形を作図する 第3章 図形を移動/コピーしよう Sec.20 図形を選択/解除する Sec.21 複数の図形をまとめて選択する Sec.22 選択した図形のプロパティを変更する Sec.23 図形を削除する Sec.24 図形を分解/結合する Sec.25 図形を伸ばす/円の半径を変更する Sec.26 線を切断/延長する Sec.27 図形を移動する Sec.28 図形を複写(コピー)する Sec.29 図形を平行に複写する Sec.30 図形を反転して移動/複写する(鏡像) Sec.31 図形を回転(移動/コピー)する Sec.32 角を曲面処理する 第4章 文字や寸法を作成して印刷してみよう Sec.33 シンプルな文字を作成・編集する Sec.34 書式を持った文字を作成・編集する Sec.35 文字スタイルを設定する Sec.36 自動的に図面名や面積を表示する Sec.37 さまざまな寸法を記入する Sec.38 寸法の外観を設定する Sec.39 PDFで出力する[モデル印刷] Sec.40 印刷時の線の色と太さを指定する Sec.41 レイアウト印刷をする Sec.42 文字や寸法の大きさを自動調整する 第5章 ベアリングの図面を作図しよう Sec.43 製図の規格を知る Sec.44 線種をロード(読み込み)する Sec.45 画層を新規作成する[画層プロパティ管理] Sec.46 現在の画層(書き込み画層)を設定する[画層リスト] Sec.47 平面図の中心線を作図する Sec.48 円の外形線を作図する Sec.49 キリ通しの穴の中心線と穴を作図する Sec.50 右半分に中心線とキリ通しの穴を回転複写する Sec.51 中心線を結合する Sec.52 中心線を基準に左半分を削除する Sec.53 中心線に対称図示記号を作図する Sec.54 断面外形線と中心線を作図する Sec.55 面取りをする Sec.56 切断面にハッチングを作図する Sec.57 寸法スタイルを設定して寸法を作図する 第6章 L型側溝の図面を作図しよう Sec.58 CAD製図基準について Sec.59 基礎材/L型側溝を作図する Sec.60 基礎材とL型側溝にハッチングを施す Sec.61 地盤面を作図する Sec.62 文字を入力する Sec.63 勾配記号を入力する Sec.64 寸法を記入する Sec.65 注釈を記入する[マルチ引出線] Sec.66 L型側溝を仕上げる Sec.67 レイアウトで尺度を整える Sec.68 表スタイルを確認する Sec.69 表を作成する Sec.70 表を編集する 第7章 間取り図を作図しよう Sec.71 グリッドとスナップを設定する Sec.72 壁芯を作図する Sec.73 寸法を作成する Sec.74 壁を作図する Sec.75 壁の結合部を処理する Sec.76 建具の挿入[ブロック挿入] Sec.77 建具開口部を作成する Sec.78 片引き扉の袖壁を作成する Sec.79 階段を作図する Sec.80 畳を作図する Sec.81 玄関にタイルハッチングを施す Sec.82 設備を挿入する Sec.83 部屋名を入力する Sec.84 レイアウトビューを作成する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
66

やさしく学ぶJw_cad 8

Obra Club
エクスナレッジ

●Jw_cad入門書のベストセラー! 売り上げNo.1! わかりやすさNo.1! ●Jw_cadをこれから始める人のための決定版! ●2017年10月時点の最新版Jw_cadバージョン8、Windows 10に対応! ●付録CD-ROMにJw_cadバージョン8を収録! 初心者の立場に立った手取り足取りのステップ・バイ・ステップ方式の構成と、 パソコンが苦手な方でもわかりやすい平易な解説で、 Jw_cadで図面をかく操作方法を1からやさしく学べます。 これ一冊で基本操作から、建築図面のかき方の流れまでを完全マスター。 さらに実務で必要となる敷地図や面積表、日影図の作図方法も解説しています。 ■CONTENTS ・本書で学習する前に Jw_cadのインストール方法や各部名称などをていねいに解説します。 ・CHAPTER 1 基本操作を学ぶ 図面の保存から基本図形の作図、文字・寸法の記入、 家具や部屋の平面図のかき方まで基本操作をやさしく解説します。 ・CHAPTER 2 図面のかき方を学ぶ RC造3階建て建築物を例に、レイヤを使った 実践的な図面のかき方、操作方法を解説します。 ・CHAPTER 3 いろいろな図面をかく 各種機能を駆使した、敷地図と面積表、 日影図などの作図方法を解説します。 ・CHAPTER 4 Q&A 本編で学ぶなかで、つまづきがちな操作の対処法や 問題の解決策をお教えします

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
66

初心者から実務者まで、AutoCAD LTをわかりやすく解説。 スマートフォン対応の動画、クラウド教科もWeb… 本書は初心者から実務者レベルまでをオールカラー・526ページでカバーし、AutoCAD LTについてわかりやすく詳細に解説しています。 著者は職業訓練校の運営や社会人向けスクール・工業高校向けの教科書・テキストを手掛けるAutoCAD LTのエキスパートです。 そのため、初心者にも配慮した構成となっており、会社、学校等での教材としても使用していただけるレベルの書籍となっております。 AutoCAD LT2020をはじめ、2019/2018/2017/2016/2015で使用可能です。 さらに無料で利用可能なスマートフォン対応の本書と連動した音声付き動画、クラウド教科書をWeb上で配信しています。クラウド教科書では本書の内容をより深く、より広く学べるコンテンツをご用意しております。 AutoCAD LT 2020の新機能や改善された機能を完全解説しているほか、2019との違いなども解説しています。 本書で使用しているCADデータ(2013DWG形式)は専用Webページからダウンロードできます。 2013DWG形式のため、2013以降のバージョンで使用可能です。 ●CAD部品(電気設備・空調設備・土木・仮設・地図記号)〈全1003ファイル〉 ●(旧版):建設工事標準詳細図〈101ファイル〉・土木構造物標準設計図〈192ファイル〉 ●ハッチング パターン(地質系〈62種類〉・建築系〈7種類〉) ●線種(地図線〈5種類〉、特殊線〈2種類〉、SXF線種〈14種類〉) 本書は2部構成となっており、 第1部ではAutoCAD LTの基本的な機能の解説、 第2部では機能の応用と印刷方法の復習を兼ねて、建築図面と機械図面の製図方法を解説しています。 第1部[機能編]では、以下の点を主に考慮しました。 1従来の書籍では触れられることの少なかった「ダイナミック ブロック」「異尺度対応図」「印刷スタイルと印刷方法」について特に章を設けて詳細に解説しました。 2解説に使用した図面は実務で作成した図を多く使用しました。解説のためのその場限りの図面ではないので、実際の図面がどのように作成されているのかを体感的に理解して頂けるものと考えています。 3また当然ながら、LT2020の新機能や改善された機能も丁寧に詳しく解説しました。 第2部[製図編]では、以下の点を考慮して記述しました。 1建築図も機械図も実際に使用した図面です。白紙の用紙から完成図が出来上がるまでの過程を良く理解して頂けることを主眼に解説しています。 2建築図、機械図ともに製図を始めるにあたっての初期設定が済んでいますから、このまま実務の設計業務に利用して頂けることが可能です。 第1部 機能編 ・第1章 画面構成 ・・第1節(起動と終了) ・・第2節(インターフェース) ・・第3節(メニュー) ・・第4節(新規作成と保存) ・第2章 基本操作 ・・第1節(基本操作) ・・第2節(ユーザー座標系) ・第3章 図面設定 ・・第1節(図面設定) ・第4章 図面管理 ・・第1節(図形管理) ・・第2節(図形情報) ・・第3節(図面比較) [2019版][2020版] ・第5章 作成機能 ・・第1節(平面図形) ・第6章 修正機能 ・・第1節(平面図形) ・第7章 寸法機能 ・・第1節(寸法記入) ・・第2節(マルチ引出線) ・・第3節(寸法編集) ・第8章 外部ファイル ・・第1節(図形挿入) ・・第2節(イメージ挿入) ・・第3節(PDF) ・・第4節(DXF・DWF) ・第9章 ダイナミックブロック ・・第1節(ダイナミックブロックとは?) ・・第2節(ダイナミックブロックの作成手順) ・・第3節(パラメータとアクション) ・・第4節(ダイナミックブロックの作成) ・第10章 レイアウト ・・第1節(異尺度対応図とは?) ・・第2節(非異尺度対応図のレイアウト) ・・第3節(異尺度対応図のレイアウト) 第2部 製図編 ・第1章 製図の手順 ・・第1節(新規製図) ・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成) ・第2章 建築用テンプレート ・・第1節(モデル空間用テンプレートを作成) ・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成) ・第3章 建築図面作成 ・・第1節(モデル空間に作図し、印刷する) ・・第2節(レイアウト空間に配置し、印刷する) ・第4章 機械用テンプレート ・・第1節(モデル空間用テンプレートを作成) ・・第2節(レイアウト空間用テンプレートを作成) ・第5章 機械図面作成 ・・第1節(モデル空間に作図する) ・・第2節(レイアウト空間に配置し、印刷する)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
65

はじめて学ぶJw_cad8

Obra Club
エクスナレッジ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
65

AutoCAD LT入門書の定番ロングセラー 学校採用No.1のAutoCAD LTの定番入門書 本書は、初めて使う方も無理なく作図ルールと基本機能を習得できるよう、わかりやすい言葉でAutoCAD LTの操作と作図の方法を手順を追って解説しました。 また、実際の作図を体験できるように例図を使い、作図過程を再現しながら解説しているので、その説明を読みながら実際に描いてみて下さい。より理解度がアップするはずです。 ひととおり作図の流れが把握できたら、早速実際の平面図の製図に挑戦してみましょう。 多くのシチュエーションで作図を経験することで、習得までの時間が短縮されます。 AutoCAD LTは、機能が多くいろいろなことができますが、基本機能や設定方法、作図ルールを先にしっかりマスターしておくことが習得の近道です。 説明には、AutoCAD LT2020を使っていますが、LT 2019 / 2018 / 2017/ 2016/ 2015をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。 本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。 Part 1 AutoCAD LTの基本操作 1-1 AutoCAD LTを始めよう 1-2 AutoCAD LTの画面構成と役割 1-3 リボンとアプリケーションメニュー 1-4 マウスの操作 1-5 図面の作成とファイル管理 Part 2 図形を描画する 2-1 AutoCAD LT操作の基本ルール 2-2 直線を描く 2-3 円を描く 2-4 円弧を描く 2-5 図形を削除する 2-6 操作をやり直すには 2-7 画面表示の大きさを変える 2-8 四角形、正多角形、楕円を描く Part 3 図形を編集する 3-1 図形を選択する方法 3-2 図形を移動する 3-3 図形を複写する 3-4 図形の大きさを変更する 3-5 かどの処理をする 3-6 図形の一部分を削除する Part 4 画層の管理と操作 4-1 画層の管理 4-2 画層を使いこなす Part 5 文字と寸法線を入力する 5-1 モデル空間とペーパー空間 5-2 文字を入力する(モデル空間 5-3 寸法線を入力する(モデル空間 5-4 平面図を描いてみよう Part 6 レイアウトとペーパー空間 6-1 レイアウトの基本操作 6-2 複数の尺度で表示する 6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する 6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する Part 7 印刷 7-1 印刷確認と印刷の実行 7-2 印刷スタイルの設定 Part 8 効率よく作業する 8-1 テンプレート 8-2 他の図面から図形を複写する 8-3 ブロック 8-4 ダイナミックブロック 8-5 ハッチング 8-6 表を作成する 8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP) 8-8 図面情報・計測機能 8-9 データ交換

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
64

AutoCAD自動化攻略読本

鈴木 裕二
エクスナレッジ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
64

SOLIDWORKS社のCADソフトを初めて使う、高校、大学生向けの教科書。 <br/>ソフトの立ち上げから操作まで、図や吹き出しを多用し、細かく説明しています。 <br/>(書籍内で扱っているのは2014verです)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
64

AutoCADユーザーのためのArchiCAD読本

Scott MacKenzie 他共著
グラフィソフト ジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
64

Inventorによる3D CAD入門

村木 正芳
東京電機大学出版局

「軸受クランプ」の作成を例に解説。ゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習し、CADの操作法を確実にマスターする。 Inventorによる3D CADのテキスト。冗長な解説は極力なくし、実習を通じて操作を学ぶ。「軸受クランプ」の作成を例に解説。一つのものをゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習することで、達成感・満足感とともに、CADの操作法を確実にマスターできる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
63

IJCAD公式トレーニングガイド 改訂版

インテリジャパン株式会社
インテリジャパン株式会社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search