【2023最新】「ラズパイ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ラズパイ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる! (ブルーバックス)

金丸 隆志
講談社
おすすめ度
100
紹介文
大人気のラズパイで電子工作を初歩から学ぼう! 丁寧な解説に沿って手を動かすだけで自然とマスターできる「超定番入門書」の最新版 2016年7月の刊行以来、入門者向けの丁寧な解説が「親切すぎる!」と大好評の『カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作』が、Raspberry Pi 4に対応した内容でリニューアル! 電子工作の超初歩的な演習である「Lチカ」(LEDライトをチカチカと点灯させる)から、温度センサ、モーター、液晶ディスプレイなどの超定番パーツを用いる演習、スマホやタブレットとラズパイを連携させた応用演習を通して、ラズパイを使った電子工作を基礎からきっちりと学べます。 演習に用いるPythonのプログラムはダウンロードで! 実際に回路を組む際、見やすくて便利な回路図PDFファイルをダウンロード可能! 演習で使うLEDや抵抗、ブレッドボード、モーターなどのパーツが揃った公式パーツセットを、秋葉原の老舗電子パーツショップ秋月電子通商さんにて販売(通販と店頭)! http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15351/ 刊行後の更新情報をWebにて発信! 本書は10章構成です。1章では「Raspberry Piとは何か」をその生い立ちから紹介します。2章では、Raspberry Piを使ううえで必要なものを紹介。OSのインストールからセットアップまでを解説します。 3章では、LEDを点灯させる演習で、電流、電圧、抵抗など電子工作に必要な予備知識を学びます。4章では、プログラムを使ってLEDを点滅させ、ラズパイによる電子パーツの制御方法を学びます。5章では、タクトスイッチを使ったLEDの点灯/消灯、6章では、半固定抵抗やセンサを使ったAD変換によるアナログ値の利用法を学びます。7章では、温度計を作る演習でI2Cデバイスの利用法を、8章では、DCモータやサーボモータを使い、PWM(パルス幅変調)の利用法を学びます。9章では、ラズパイをスマホやタブレット、パソコンと連携させ、LEDやモータを制御する演習を行い、WebIOPiという技術の利用法を学びます。10章では、9章で学んだ知識を応用し、スマホから操作できるキャタピラ式模型を作ります。 本書執筆の際、以下の機器やシステムを用いて機能を確認。 ・Raspberry Pi……Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi 3 Model B+、Raspberry Pi Zero WH(そのほか40ピンのGPIOポートをもつ機種) ・対応するRaspberry Pi 用のOS……Raspberry Pi OS(2020-05-27(Buster))またはRaspbian(2019-04-08(Stretch)) ~刊行後の最新OSへの対応方法は、Webにて可能なかぎり行う予定。 1章 Raspberry Piとは何か 2章 Raspberry Pi用のOSのインストール 3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯 4章 プログラミングによるLEDの点滅 5章 タクトスイッチによる入力 6章 AD変換によるアナログ値の利用 7章 I2Cデバイスの利用 8章 PWMの利用 9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携 10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作 付録A ネットワークへの接続 付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法 付録C Thonnyを用いない開発方法

これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第7版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/400/Zero/Zero W/Zero 2 W 対応

福田和宏
ソーテック社
おすすめ度
92
紹介文
Raspberry Piの使い方と電子工作入門書の決定版!写真と図解で解説。初心者でもサンプルコードですぐに実践できます。 手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作に挑戦しよう! ラズパイ入門書の決定版の最新第7版が登場! 本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)も用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。 OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーといったサーバー用途での利用もすぐにできます。本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。 また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。 電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例、さらに物体検知ができるMotionの活用まで幅広く解説しています。 書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。 前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版」(2020年2月発行)をベースに、最新機種や電子パーツ、64ビット版Raspberry Pi OSにも対応しました。対象のRaspberry Piの機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。前版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのためこれまでの版をお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。 なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。 Part1 Raspberry Piとは Chapter 1-1 Raspberry Piとは Chapter 1-2 Raspberry Piと周辺機器 Chapter 1-3 Raspberry Piへの給電 Part2 Raspberry Piを動作させよう Chapter 2-1 起動用microSDカードを用意する Chapter 2-2 Raspberry Piの初期設定と起動・終了 Part3 Raspberry Piの操作と設定 Chapter 3-1 Raspberry Pi OS(Linux)の基本操作 Chapter 3-2 Raspberry Piの設定 Chapter 3-3 ネットワークの接続設定 Chapter 3-4 アプリの追加と削除 Chapter 3-5 リモートからのRaspberry Piの操作 Part4 小型LinuxマシンとしてRaspberry Piを利用 Chapter 4-1 小型クライアントマシンとしてRaspberry Piを使う Chapter 4-2 小型WebサーバーとしてRaspberry Piを使う Chapter 4-3 ファイル共有サーバーとしてRaspberry Piを使う Part5 プログラムを作ってみよう Chapter 5-1 Raspberry Piで使えるプログラム Chapter 5-2 Scratchを使ってみよう Chapter 5-3 Pythonを使ってみよう Part6 電子回路をRaspberry Piで制御する Chapter 6-1 Raspberry Piで電子回路を操作する Chapter 6-2 電子部品の購入 Chapter 6-3 電子回路入門 Chapter 6-4 LEDを点灯・点滅させる Chapter 6-5 スイッチの状態を読み込む Chapter 6-6 扇風機を制御する Part7 I2Cデバイスを動作させる Chapter 7-1 I2Cで手軽にデバイス制御 Chapter 7-2 アナログ値を入力する Chapter 7-3 気温・湿度を取得する Chapter 7-4 有機ELキャラクタデバイスに表示する Part8 Raspberry Piの応用 Chapter 8-1 着信メールを有機EL画面で通知する Chapter 8-2 明るくなったら音楽を再生して通知する Chapter 8-3 人が近づくと自動的に写真をWebサーバーで公開する Appendix 付録 Appendix 1 Linuxコマンドリファレンス Appendix 2 電子部品購入可能店情報 Appendix 3 本書で扱った部品・製品一覧

電子部品ごとの制御を学べる! Raspberry Pi 電子工作 実践講座 改訂第2版

福田 和宏
ソーテック社
おすすめ度
81
紹介文
Raspberry Piで電子部品を自由自在に制御しよう! 本書は、2017年12月に発刊した「電子部品ごとの制御を学べる!Raspberry Pi 電子工作実践講座」の内容をもとに、OSを最新版に更新し、またRaspberry Piの新機種(Raspberry Pi 3 Model A+/B+)への対応などを行った改訂版です。 LEDや各種スイッチ、モーター、ボリューム、各種センサー、表示用デバイス(7セグメントLEDやキャラクターディスプレイ)など、電子パーツごとのRaspberry Piでの制御方法を学べます。豊富な写真や図解を用いて実例を挙げながら解説しているので、初心者や電子工作に躓いた人でも安心して取り組めます。さらにLinux上でのコマンド操作やテキストファイル編集、パッケージ管理、そしてはんだ付けなどについても解説。書籍内で解説したプログラムコードは、全てダウンロード提供します。 Raspberry Pi 1+/2/3(A+/B/B+)/Zero/Zero W(GPIO 40ピンのRaspberry Pi)に対応! Chapter 1 Raspberry Piの準備 Section 1-1 Raspberry Piとは Section 1-2 Raspberry Piの準備と初期設定 Section 1-3 Raspbianの基本設定 Chapter 2 Raspberry Piのインタフェースと入出力 Section 2-1 Raspberry Piのインタフェース Section 2-2 Raspberry Piの入出力について Section 2-3 PWM(疑似的アナログ出力) Section 2-4 アナログ入力(A/Dコンバータ) Section 2-5 デジタル通信方式(1)─I2C通信方式 Section 2-6 デジタル通信方式(2)─SPI通信方式 Section 2-7 デジタル通信方式(3)─UART通信方式 Chapter 3 LED(発光ダイオード) Section 3-1 LEDを点灯・制御する Section 3-2 LEDの明るさを調節する Section 3-3 GPIOの制限を超える高輝度LEDを点灯・制御する(トランジスタ制御) Section 3-4 フルカラーLEDを制御する Chapter 4 各種スイッチ Section 4-1 スイッチの状態を読み取る Section 4-2 2端子のスイッチで入力する Section 4-3 扉や箱が開いたことをスイッチで調べる Chapter 5 A/Dコンバータ Section 5-1 A/Dコンバータでアナログ入力を行う Section 5-2 ボリュームからの入力 Chapter 6 モーター・サーボモーター Section 6-1 モーターを回転させる Section 6-2 DCモーターの回転方向と回転数を制御する Section 6-3 モーターを特定の角度まで回転させる Chapter 7 各種センサー Section 7-1 明るさを検知する光センサー Section 7-2 熱源を検知する焦電赤外線センサー Section 7-3 特定の位置に達したことを検知するセンサー Section 7-4 温度、湿度、気圧を計測するセンサー Section 7-5 加速度を検知する加速度センサー Section 7-6 距離を計測する距離センサー Chapter 8 数字や文字などを表示するデバイスの制御 Section 8-1 数字を表示する(7セグメントLED) Section 8-2 複数の数字を表示する Section 8-3 ドットで絵を表示する(マトリクスLED) Section 8-4 文字を表示する(キャラクターディスプレイ) Chapter 9 ブザー Section 9-1 ブザーで警告音を発する Appendix 付録 Appendix 1 電子工作に必要な機器・部品 Appendix 2 はんだ付け Appendix 3 電子回路への給電について Appendix 4 コマンド操作とテキスト編集 Appendix 5 パッケージの管理 Appendix 6 プログラム作成の基本 Appendix 7 本書で利用した電子部品

Raspberry Pi はじめてガイド―[Raspberry Pi 4完全対応]

山内 直
技術評論社
おすすめ度
78
紹介文
はじめての人も最大限Raspberry Piを楽しめるやさしいガイドです。 Raspberry Piの人気の用途、デスクトップ、サーバー、プログラミング、電子工作がこれ一冊で全部わかります。カラーイラスト掲載&写真やスクリーンショット多数ではじめての方も学びやすいです。 Raspberry Pi 4&Raspberry Pi OSに完全対応。3B+/3Aも解説しています。 Raspberry Pi はじめてガイド[Raspberry Pi 4完全対応]『目次』 第1章 Raspberry Piをはじめよう 1-1 Raspberry Piの世界にようこそ Raspberry Piとは Raspberry Piの特徴 Raspberry Piの各部紹介 1-2 Raspberry Piのラインナップ 主要モデルのスペック表 主要モデルの特徴 1-3 本書でRaspberry Piを楽しむために必要なもの パソコンやサーバーとして使ううえで必要なもの 電子工作をするうえで必要なもの 1-4 チェックしておきたいRaspberry Piアクセサリー 主要なRaspberry Piアクセサリー 第2章 OSを入れよう 2-1 Raspberry PiのOSを知ろう Raspberry Piで使えるOSの種類 Raspberry Pi OSの特徴 2-2 OSを用意しよう OSを起動するしくみ Raspberry Pi Imagerでインストールしよう 2-3 Raspberry Piを起動しよう Raspberry Piを起動しよう 2-4 初期設定と動作確認を行おう 初期設定を行おう 動作確認を行おう Raspberry Piを終了しよう 2-5 ネットワークを設定しよう Wi-Fiに接続しよう 固定IPアドレスを設定しよう 第3章 デスクトップパソコンとして活用しよう 3-1 Raspberry Piとデスクトップパソコン デスクトップパソコンとしての活用を支える要素 GUIとCLI 3-2 デスクトップOS/サーバーOSの考え方 デスクトップOSの場合 サーバーOSの場合 3-3 GUIの基本操作 Raspberry Pi OSの画面構成 アプリケーションを起動しよう アプリケーションを終了しよう アプリケーションの画面を最大化/最小化しよう 複数のアプリケーションを切り替えよう 3-4 フォルダとファイルの基本操作 ファイルマネージャーの画面構成 表示するフォルダを変更しよう フォルダを作成してファイルを移動させよう ファイルをコピー/削除しよう 「ゴミ箱」のファイルをもとに戻そう 3-5 アプリケーションを使いこなそう アプリケーションを使ってみよう アプリケーションをインストールしよう アプリケーションをアンインストールしよう アプリケーションのショートカットをデスクトップに作成しよう アプリケーション・ランチャーにショートカットを追加しよう アプリケーション・ランチャーのショートカットを管理しよう 3-6 Raspberry Pi OSの設定を変更しよう 文字などの表示サイズを変更しよう パスワードを変更しよう ディスプレイの解像度を設定しよう 壁紙を変更しよう メニューバーの設定を変更しよう 3-7 Raspberry Piでゲームをプレイしよう Minecraft Piを起動しよう プレーヤーを動かそう ブロックを操作しよう 第4章 サーバーとして利用しよう 4-1 Raspberry Piとサーバー サーバーとクライアント Raspberry Piで動くLinuxはサーバー用途が得意 サーバーを動かすために必要なもの 4-2 Raspberry Piのコマンドの基本操作 サーバー操作はCLIがメイン CLI用のターミナルを立ち上げよう コマンドの基礎知識 表示と移動から覚えよう 現在のRaspberry Piの情報を取得しよう コマンドを組み合わせよう アプリケーションをインストール/更新しよう 4-3 WebサーバーでWebサイトを表示しよう Webブラウザでアクセスできるサーバーを作ろう サーバーへの接続に必要な情報を集めよう サーバーを起動しよう 表示するWebサイトを用意しよう 4-4 ファイルサーバーとして利用しよう ファイルを保存するためのサーバーを作ろう Sambaをインストールしよう Sambaの設定をしよう 手元のパソコンからSambaを覗いてみよう 外部ストレージを接続しよう 4-5 手元のパソコンからサーバーにアクセスしよう 手元のパソコンからサーバーにアクセスできるSSH SSHを設定して動かそう 4-6 さらに高度なサーバー 写真や動画を楽しむメディアサーバー 自動バックアップサーバー スマートホームデバイス化 第5章 プログラミングを楽しもう 5-1 Raspberry Piとプログラミング プログラミングは今注目のスキル Raspberry Piはプログラミングに最適 プログラミングに必要なものを知ろう 5-2 Pythonを動かそう プログラミング言語Python はじめてのプログラムに挑戦しよう プログラムで計算してみよう 文字列を操作してみよう プログラムをファイルに保存してみよう 条件分岐とくり返し 日付情報を表示してみよう 5-3 インターネットから情報を取得しよう ライブラリとpip3コマンド インターネット上の情報を取得しよう 取得した情報を見やすく表示しよう 5-4 サーバーをプログラミングしよう フレームワークFlaskとは Flaskをインストールしよう Webアプリケーションを作成しよう 動的コンテンツにチャレンジしよう テンプレートエンジンを使ってみよう 5-5 AIの技術「機械学習」も試そう PythonとAI TensorFlowをインストールしよう TensorFlowの動作確認をしよう チュートリアルのサンプルを試そう 5-6 Raspberry Piにあるたくさんのプログラミング環境 Scratch Ruby 統合開発環境(IDE) 第6章 電子工作に挑戦しよう 6-1 Raspberry Piと電子工作 Raspberry Piで電子回路を制御するしくみ GPIOと各端子 PythonによるGPIOの基本操作 ブレッドボード ジャンパーワイヤー 6-2 電子回路の基礎知識 電源と素子 電圧と電流 抵抗とオームの法則 回路図の基本 6-3 LEDを光らせよう LEDと抵抗の基本 電子回路を確認しよう 組み立ててLEDを光らせよう 6-4 LEDの光らせ方をプログラミングしよう プログラムでLEDのオン/オフを制御しよう 電子回路を確認しよう 電子回路を組み立てよう PythonでLEDを点灯させよう PythonでLEDを点滅させよう LEDの明るさを調節しよう 6-5 センサーで物までの距離を測ろう 距離を測る超音波センサー 電子回路を確認しよう 電子回路を組み立てよう Pythonで距離を測定しよう 6-6 一定の距離まで近付いたときにLEDが光るようにしよう LEDとセンサーを組み合わせよう 電子回路を確認しよう 電子回路を組み立てよう Pythonでプログラミングしよう 6-7 カメラで画像を撮影しよう 近付いたらカメラで自動撮影するようにしよう 焦電型赤外線センサーとカメラモジュール カメラモジュールを設定しよう 電子回路を確認しよう 電子回路を組み立てよう プログラムを作成しよう 6-8 もっと電子工作 暗くなったら自動で光るライト 熱中症の危険度を知らせるLED 別の部屋から操作できるリモコン 侵入者を教えてくれる防犯カメラ パーツリスト 索引

Raspberry Piクックブック 第3版 (Make:PROJECTS)

Simon Monk
オライリージャパン
おすすめ度
78
紹介文
Raspberry Piユーザーの疑問に答えるレシピ集。270本のレシピで幅広いニーズに応える。サンプルコードを豊富に収録。 Raspberry Pi 4対応!Raspberry Piのあらゆる疑問に答えるレシピ集! Raspberry Piユーザーのハードウェア、ソフトウェア双方のあらゆる疑問に答えるためのレシピ集。最新の「Raspberry Pi 4」に対応し、第2版からサウンドやホームオートメーションの新章を追加。ハードウェアとOS、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本から、GPIO、モーター、センサー、ディスプレイ、コンピュータビジョン、IoT、Arduinoの連携まで、約270本のレシピで幅広いニーズに応えます。すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に収録。 Raspberry Piユーザーの疑問に答えるレシピ集。270本のレシピで幅広いニーズに応える。サンプルコードを豊富に収録。

これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/Zero/Zero W対応

福田 和宏
ソーテック社
おすすめ度
76
紹介文
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作を楽しもう! 本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。 Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOSも用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。 OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーのようなサーバー用途での利用もすぐにできます。 本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方から解説します。 また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。 本書ではScratch(スクラッチ)とPythonによる解説を行っています。 電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。 LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラなどを組み合わせた応用例まで幅広く解説しています。 書籍内で解説したPythonプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。 前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第5版」(2018年11月発行)をベースに、昨年発売されたRaspberry Pi 4 Model Bにも対応しました。 Raspberry Pi Zero/ Zero Wはもちろん、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Pi全機種が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model Bは対象外)。 さらに、4版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのため前著のお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。 なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。 Part1 Raspberry Piとは Chapter 1-1 Raspberry Piとは Chapter 1-2 Raspberry Piと周辺機器 Chapter 1-3 Raspberry Piへの給電 Part2 Raspberry Piを動作させよう Chapter 2-1 起動用microSDカードを用意する Chapter 2-2 Raspberry Piの初期設定と起動・終了 Part3 Raspberry Piの操作と設定 Chapter 3-1 Raspbian(Linux)の基本操作 Chapter 3-2 Raspberry Piの設定 Chapter 3-3 ネットワークの接続設定 Chapter 3-4 アプリの追加と削除 Chapter 3-5 リモートからのRaspberry Piの操作 Part4 小型Linuxマシンとして利用する Chapter 4-1 小型クライアントマシンとして使う Chapter 4-2 小型Webサーバーとして使う Chapter 4-3 ファイル共有サーバーとして使う Part5 プログラムを作ってみよう Chapter 5-1 Raspberry Piで使えるプログラム Chapter 5-2 Scratchを使ってみよう Chapter 5-3 Pythonを使ってみよう Part6 電子回路をRaspberry Piで制御する Chapter 6-1 Raspberry Piで電子回路を操作する Chapter 6-2 電子部品の購入 Chapter 6-3 電子回路入門 Chapter 6-4 LEDを点灯・点滅させる Chapter 6-5 スイッチの状態を読み込む Chapter 6-6 扇風機を制御する Part7 I2Cデバイスを動作させる Chapter 7-1 I2Cで手軽にデバイス制御 Chapter 7-2 アナログ値を入力する Chapter 7-3 気温・湿度を取得する Chapter 7-4 有機ELキャラクタデバイスに表示する Part8 Raspberry Piの応用 Chapter 8-1 着信メールを有機EL画面で通知する Chapter 8-2 明るくなったら音楽を再生して通知する Chapter 8-3 人が近づくと自動的に写真をWebサーバーで公開する Appendix Appendix-1 Linuxコマンドリファレンス Appendix-2 電子部品購入可能店情報 Appendix-3 本書で扱った部品・製品一覧

みんなのRaspberry Pi入門 第4版

石井 モルナ
リックテレコム
おすすめ度
76
紹介文
Python3に完全対応!! お待たせしました! 大好評「みんなのRaspberry Pi入門」シリーズの第4版です。 「Raspberry Pi3」はもちろん、「Python3」にも対応させました!! 進化のとどまるところを知らないRaspberry Piは、最新OSのコードネームも「jessie」から「Stretch」へ、開発環境「IDLE」も「Thonny」に移行! すべてに対応した最新刊です。 本書の大きな特徴は、次の2つです。 1.写真と図で、本当に必要なもの、メンテナンスの方法などを丁寧に解説しました。 2.Raspberry Piの公式言語である「Python3」をしっかり、分かりやすく解説しました。 プログラミング未経験の方でもチャレンジいただけるよう、Pythonに限定しない形でのプログラミングの基礎と基本的な作法について、多くの紙面を割いております。 まさに入門者にピッタリの一冊です。

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス)

金丸 隆志
講談社
おすすめ度
76
紹介文
話題のラズパイを使った電子工作の初歩から学べる定番入門書の最新版。フルカラー紙面で配線図などが見やすくなり演習がやりやすい! 丁寧な解説が好評の『Raspberry Piで学ぶ電子工作』が全ページカラーでリニューアル! 電子工作の超定番からスマホやタブレットと連携させる応用まで。さまざまな演習を通して話題のラズパイを使った電子工作をきっちり学べます。掲載内容は16年5月時点のもので、刊行後の更新情報をサポートページにて公開予定です。 2014年11月の刊行以来、ネットのレビューなどでご好評いただいている『Raspberry Piで学ぶ電子工作』が、全ページカラーでリニューアル! Raspberry Pi 3に完全対応し、2016年5月リリースのOS(NOOBS1.9.2)向けの操作解説を中心に、旧世代OS(NOOBS1.4.1)での操作を補足掲載。電子工作超初歩のLチカから、温度センサ、モーターなどを扱う基礎的な演習からスマホやタブレット端末と連携する演習まで、ラズパイならではの電子工作のいろはをきっちり学べます。 実際に回路を組む際に便利な回路図のPDFファイル、40ページを超える応用情報を掲載したPDFファイルはダウンロードしてご利用いただけます(応用情報PDFは、電子版では巻末に収録)。 ・本書で対応するRaspberry Piの機種 Raspberry Pi Model B+、Raspberry Pi 2 Model B、Raspberry Pi 3 Model B ・対応するRaspbian(Raspberry Pi 用のOS)…… NOOBS v1.4.1またはv1.9.2 本書刊行後にリリースされる機種やOSへの対応については、サポートページにて公開していく予定です。 また、本書の演習で使うLEDや抵抗、ブレッドボード、モーターなどのパーツを集めたパーツセットを秋月電子通商さんにて販売中(通販&店舗)です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10852/ (なお、秋月電子通商さん以外で販売される本書名を冠したパーツセットは公式のものではありません。それらのパーツセットには、本書の演習でのご利用が難しいパーツが含まれていることがあり得ますのでご注意ください。) 1章 Raspberry Piとは何か 2章 Raspberry Pi用のOS のインストール 3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯 4章 プログラミングによるLEDの点滅 5章 タクトスイッチによる入力 6章 AD 変換によるアナログ値の利用 7章 I2Cデバイスの利用 8章 PWMの利用 9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携 10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作 付録A ネットワークへの接続 付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法 付録C IDLE を用いない開発方法 付録D 日本語ソフトのインストール 付録E IP アドレスを用いずにRaspberry Piにアクセスする 付録F 抵抗のカラーコード 付録G 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル 付録H raspi-configを用いたRaspberry Piの設定

ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング: ゲームづくりから自由研究までなんだってできる! (子供の科学★ミライクリエイティブ)

和広, 阿部
誠文堂新光社
おすすめ度
74
紹介文
『子供の科学』の人気連載が待望の書籍化!小型パソコンの“ラズパイ”でスクラッチやパイソン、マインクラフトに挑戦! ★「こどもプログラミング本大賞2020」(操作マニュアル部門)入賞! 小型パソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ/ラズパイ)」でプログラミングを楽しもう! 「Raspberry Pi」は、手のひらに収まる小型サイズのパソコン。 子供たちの教育用に開発されたもので、安価で使い方の自由度が高く、インターネットの接続性にも優れています。 小学校のプログラミング教育やワークショップなどでも活用されているコンピューターです。 さらにモーターやLEDなどの電子部品とも接続できることから、現在ではIoT産業などでの活用や電子工作のツールとして、子供から大人まで幅広い人気となっています! この本では、Raspberry Piを通じて、パソコンのしくみや文書作成、プログラミングの基本などを学ぶことができます。 この本を読むことで、例えば次のような知識・技術を身につけることができます。 ・パソコンやOSのしくみがわかる! ・文書の作成ができるようになり、自由研究レポート作成にも活かせる! ・ゲームづくりを通じてプログラミングを学べる! ・子供たちに人気のプログラミング言語Scratch(スクラッチ)だけでなく、Python(パイソン)にも挑戦できる! ・マインクラフトを楽しみながらプログラミングへの理解を深められる! 序文では、Raspberry Piの生みの親であるエベン・アプトン氏(Raspberry Pi財団創設者/Raspberry Piトレーディング社CEO)の特別メッセージも掲載。 子供たちのRaspberry Piでのプログラミングを応援しています! 2020年春から小学校で本格的に始まるプログラミング教育の準備にもピッタリで、子供だけでトライできるのはもちろん、親子でも楽しめる一冊です。 ※この本では、子供向けの設定や各種アプリのインストールが完了している特別仕様のOSを扱うことにより「すぐに使えて楽しめる」ように構成しています。 このデータはダウンロードで無料で入手でき、入手方法についても本書で解説しています。 ※本書で取り扱うRaspberry Piは、「Raspberry Pi 3 Model B+」というモデルです(「Raspberry Pi 3 Model B」にも対応しています)。 ※誠文堂新光社ではRaspberry Piと特別仕様OS、キーボード、モニターなどの周辺機器がセットになった「ジブン専用パソコン2」という子供向けパソコンキットを取り扱っており、こちらを用いてお手軽に本書の内容を実践することも可能です。 ■「子供の科学★ミライクリエイティブ」シリーズについて 1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学の実用知識について、楽しく・わかりやすく解説するシリーズ。 プログラミングなどの「ものづくりの力が身につく」テーマを中心としたラインナップ展開により、「子供たちの未来の可能性が広がる」シリーズを目指します。 Part 1 パソコンってどんなもの? Part 2 Raspberry Piをはじめよう! Part 3 パソコンとして使ってみよう! Part 4 プログラミングにチャレンジ! Part 5 マインクラフトで遊ぼう! Part 6 みんなのラズパイ活用法を見てみよう!

カラー図解 Raspberry Piではじめる機械学習 基礎からディープラーニングまで (ブルーバックス)

金丸 隆志
講談社
おすすめ度
74
紹介文
ラズパイを使ってさまざまな機械学習の演習を行い、体験を重ねながら理解する入門書。専門知識がなくても読み通せます。 ラズパイを使ってさまざまな機械学習の演習を行い、体験を重ねながら理解する入門書。専門知識がなくても読み通せます。 第1章 機械学習と人工知能、ニューラルネットワークとの関係 第2章 機械学習入門 第3章 Raspberry Piで機械学習を体験するための準備(※) 第4章 サポートベクトルマシンによるアヤメの分類 第5章 多層ニューラルネットワークによるアヤメの分類 第6章 手書き数字の分類 第7章 コンピュータとじゃんけん勝負をしよう 第8章 画像処理でグー・チョキ・パーを読み取ろう 第9章 じゃんけんシステムの完成 第10章 ディープラーニング ※Raspberry Pi用OSのインストールと環境設定の解説は、本書のサポートページに掲載されます。 【付録A】matplotlibを用いたプログラムの解説 【付録B】OpenCVを用いたプログラムの解説 【付録C】自分の手の画像を学習用データとする方法 (注:【付録】はサポートページにてPDF形式で配布します。電子版では、末尾に収録されます)

[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス

沓名 亮典
技術評論社
おすすめ度
74
紹介文
Linuxを使いこなすための基本から応用までを完全網羅。改訂第3版では「使えるコマンドリファレンス」を目標に、わかりやすさは変わらずに、さらに実践的なサンプルを厳選かつ充実。複数のLinuxディストリビューションでのコマンドの実行テストを行っている。 Linuxを使いこなすための基礎知識 コマンド編(エディタ/ページャ ファイル/ディレクトリ管理 パッケージ管理 ユーザ管理 テキスト処理 プロセス管理 システム管理 ユーティリティ ほか)

やさしくはじめるラズベリー・パイ ~電子工作で簡易ロボット&ガジェットを作ってみよう~

クジラ飛行机
マイナビ出版
おすすめ度
73

やさしくはじめるラズベリー・パイ 改訂2版[Raspberry Pi OS 対応] ~電子工作で簡易ロボット&ガジェットを作ろう

クジラ飛行机
マイナビ出版
おすすめ度
73
紹介文
作例いっぱい! ラズパイで電子工作とガジェットづくりを楽しもう! 本書では、ラズパイがまったく初めての人でも取り組めるように、ラズパイや電子部品の入手方法、ラズパイのセットアップの仕方からスタートします。 そして、まずは簡単なプログラミングをしながら、LEDやスイッチ、ボタンといった基本的な電子部品の扱いに慣れていきます。 続いて、小型のグラフィックパネルや超音波センサー、人感センサーといった、いろいろな種類の電子部品を使いながら、もう少し複雑なガジェットづくりに取り組みます。 最後の章では、Webカメラを使った防犯ロボットを作ったり、音声認識ができるガジェットやしゃべれるガジェットを作ったり、ラジコンカーなどの制作に取り組みます。 ラズパイを使ったガジェットやロボット工作は、とても楽しいものです。そして、基礎さえ押さえてしまえば、さまざまな思い通りのガジェットを作ることができるようになります。ぜひ本書を通して楽しく学んでいきましょう! 【目次】 Chapter 1 ラズパイをセットアップしよう Chapter 2 ラズパイに開発環境を整えよう Chapter 3 電子工作とセンサー入門 Chapter 4 いろいろな電子部品を使ってみよう - I2C/SPI通信 Chapter 5 ロボットを作ってみよう Chapter1:ラズパイをセットアップしよう Chapter2:ラズパイ開発環境を整えよう Chapter3:電子工作とセンサー入門 Chapter4:いろいろな電子部品を使ってみよう - I2C/SPI通信 Chapter5:ロボットを作ってみよう

Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ (Make:PROJECTS)

Eben Upton
オライリージャパン
おすすめ度
73
紹介文
Raspberry Piを題材に、コンピュータの仕組みを学ぶ。コンピュータを構成するコンポーネント間の連携についても解説。 Raspberrry Piを通してコンピューターの仕組みを学ぶ! 本書は、低価格シングルボードコンピュータとして普及しているRaspberry Piを題材に、コンピューターの仕組みを学ぶ書籍です。コンピューターを構成するさまざまなコンポーネント(プロセッサ、メモリ、ストレージ、イーサネット、カメラなど)と、それらがどのように連携して動作するのかについて、詳細に解説を行います。またそれらハードウェア上で動作するOSなど低レイヤのプログラミングについての解説も行います。
search