【2023最新】「imovie」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「imovie」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

世界一わかりやすい動画制作の教科書 (世界一わかりやすい教科書)

小島 真也
技術評論社
おすすめ度
100
紹介文
本書は企業の製品やサービスの紹介、社内教育(マニュアル)、施設や観光の案内、自身の会社や店舗の宣伝といった、なにかしらのプロモーションを目的とした動画を制作するために最適な内容になっています。動画制作をこれから始めてみようというビギナーでも全体の流れがわかるように、一連のワークフローに沿って具体的なノウハウを解説しているので、順を追って読み進めていけば動画制作のロジックと技術が身につきます。  1.【プリプロダクション】パート(映像企画・構成・原稿台本づくり)  2. 【プロダクション】パート(撮影・録音・ライティング)  3.【ポストプロダクション】パート(映像編集・音声編集・テロップ編集・カラーグレーディング・配信) 実際に企業に納品された「企業案内」や「ショップ宣伝」動画を題材に、企画書やナレーション原稿などリアルな情報で実践的な学習体験ができる仕掛けとなっています。また、YouTubeにアップされた解説動画で読者の学習理解をサポートします。 [pre-production] chapter01 動画制作の企画書づくり&調査 section1 動画制作の流れを知る section2 伝わる企画書のポイント section3 企画にそって下調べをする chapter02 動画作品の構成づくり section1 ストーリーのある構成を考える section2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり section3 わかりやすい構成案のつくり方 chapter03 撮影台本とナレーション原稿づくり section1 構成案から撮影台本を作成する section2 ナレーション原稿を作成する section3 画コンテを描く [production] chapter04 撮影/映像の技術的な基礎 section1 動画撮影のできるカメラの長所と短所 section2 撮影の基礎知識 section3 フレームレート、動画サイズとはなにか? chapter05 撮影/カメラワークの基本 section1 ポジションとアングル、撮影サイズ section2 フィックスショットとパン、そしてズーム chapter06 撮影/編集で困らないための撮影 section1 イマジナリーラインを意識する section2 ジャンプカットと、それを回避する方法 section3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール chapter07 撮影/ストーリーを意識した撮影 section1 頭の中で作文しながら撮影する section2 スムーズなカットがえと場面転換 section3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する chapter08 録音/映像を支える音声収録 section1 録音の基礎知識I section2 録音の基礎知識II section3 クリアな録音のために section4 インタビューの収録 section5 ナレーションの録音~宅録~ chapter09 ライティング/光の知識と実践技術 section1 なぜ、ライティングするのか? section2 硬い光と柔らかい光 section3 基本の3 灯ライティング section4 屋内のライティング [post-production] chapter10 編集/映像編集の基本と事前準備 section1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に section2 映像編集のワークフローと用語解説 chapter11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識 section1 編集のセオリー section2 編集の基本はカットつなぎ section3 映像文法をふまえた作文的編集 section4 カットつなぎと場面転換による編集 chapter12 編集/音声の編集 section1 音声編集の基本ステップ section2 もう一歩進んだ音声編集 section3 音声の仕上げ chapter13 編集/テロップとタイトル section1 伝わるテロップのつくり方 section2 印象的なタイトルのつくり方 chapter14 編集/カラーグレーディングの基本 section1 カラーグレーディングの環境づくり section2 カラーグレーディングの第一歩 section3 色の演出・セカンダリー chapter15 編集/納品先メディアと書き出し section1 動画の公開、上映方法 section2 動画の納品形態とデータ書き出し

YouTuberの教科書 視聴者がグングン増える! 撮影・編集・運営テクニック

大須賀 淳
インプレス
おすすめ度
88
紹介文
目指せ!! チャンネル登録1万人。今さら聞けないYouTubeの基礎知識から、再生数が伸びる動画作りのワザまで、この一冊でしっかり身に付きます。[機材選び][YouTube Studioの使い方][動画・音声の編集][サムネイル作り][チャンネル運営][ライブ配信]など盛りだくさん。YouTuberになりたい人、YouTubeをはじめたけど、思うように視聴者が増えない人に最適な一冊です。

はじめてのiMovie Mac/iPhone/iPad対応 (BASIC MASTER SERIES 533)

斎賀和彦
秀和システム
おすすめ度
88
紹介文
はじめてiMovieで動画を編集する人のための入門書です。 はじめてiMovieで動画を編集する人のための入門書です。 はじめてiMovieで動画を編集する人のための入門書です。 1章 こんなムービーがあなたにも作れる  01 iMovieでできること  02 iMovieの編集作業を見てみよう  2章 5分でわかるムービー作成  03 iMovieの画面構成  04 iMovieの起動と保存、終了  05 5分でわかるiPhone版iMovie  06 5分でわかるMac版iMovie  3章 動画データを読み込むには 07 撮影した機器とMacを接続する  08 カメラやiPhoneなどからMacに動画データを読み込む  09 素材の分類・整理をする  10 画面を調整して使いやすくする(カスタマイズ)  4章 作例で学ぶ動画編集の基本 11 動画編集作業を始めよう  12 白紙(新規)のプロジェクト作成と保存 13 プロジェクト画面から新規プロジェクトを作成する 14 読み込んだ素材を再生してみよう 15 編集作業を始めよう(編集の基本)~範囲を選んで追加する~ 16 クリップの間に別のクリップを割り込ませる(挿入と接続)  17 タイムラインで使うクリップの長さを調整する(伸ばす・縮める) 18 クリップの削除、部分削除  19 マークを使ってクリップを見分ける  20 クリップとクリップの間の切り替え効果(トランジション) 21 クリップの色や明るさを調整する  22 画面の拡大・縮小と手ぶれ補正  23 速度エフェクト:スローモーションほか  24 クリップにタイトルを挿入する  25 BGMや効果音をつける  26 オーディオ音響効果の調整をする  27 クリップフィルタとオーディオエフェクト  28 テーマを使って映像作品の統一感を演出する  29 書き出し(共有)とYouTube  30 環境設定  5章 iMovieの編集をもっと便利に 31 プロジェクトを共有してみよう  32 プロジェクトを送信するには  33 プロジェクトを読み込むには  6章 iOSでもっと「かんたん」ムービー編集 34 iPhoneやiPadでiMovieを使ってみよう  35 プロジェクトを管理してみよう  36 マジックムービーを使ってみよう  37 マジックムービーのクリップをアレンジしよう 38 マジックムービーのスタイルを変更しよう 39 マジックムービーのクリップを編集しよう 40 マジックムービーでショートムービーを作ろう  41 ストーリーボードを使ってみよう 42 ストーリーボードで撮影してみよう  43 ストーリーボードを編集してみよう  44 ストーリーボードで料理レシピムービーを作ろう 7章 iMovieの応用テクニック  45 写真をiMovieで使ってみよう  46 スライドショームービーを作ってみよう  47 ビデオ・オーバーレイを使ってみよう 48 ビデオ・オーバーレイを変更してみよう 49 背景を使ってみよう 50 タイトル付き背景を作ってみよう 51 クリップと背景を組み合わせてみよう 52 地図を使ってみよう 53 シネマティック・クリップを使ってみよう 54 シネマティックの焦点ポイントを編集しよう 8章 クリップ編集の応用 55 ムービーを使ってみよう  56 ムービーのタイムラインを再生しよう  57 ムービーにビデオを追加してみよう  58 ムービーにビデオクリップを編集してみよう 59 ムービーにBGMを追加してみよう  60 ムービーのクリップを調整してみよう  61 ムービーに写真や背景を追加してみよう  62 ムービーにオーディオを追加してみよう  63 ムービーのオーディオを編集してみよう 

これ1冊でOK! iPhoneだけで今すぐはじめる動画編集

Taka
秀和システム
おすすめ度
83
紹介文
わかりやすい解説で大人気『ためになるAppleの話』を運営するYouTuberが解説! 「家族の動画を編集したい」「会社の商品やサービスをPRする動画を作りたい」などなど。 これから動画編集をはじめたいと考えている方に、パソコンは使わず、iPhoneだけで動画を編集をする方法を解説します。 まずは、Apple 純正アプリ 「Clips」で撮影と編集を体験! 「iMovie」の予告編機能を使った編集、さらに本格的なタイムライン編集まで解説します。 「パソコンは苦手、iPhoneで試してみたい」と考えている方の動画編集の入門書です。 パソコンは使わず、iPhoneだけで動画編集をする方法を解説します。 「Clips」で撮影と編集を体験、「iMovie」の予告編機能を使った編集、さらに本格的なタイムライン編集まで解説します。 Chapter1 作った動画は公開してナンボ! Chapter2 標準カメラを使って素材を撮影する Chapter3 動画撮影編集入門アプリ「Clips」を使おう! Chapter4 超簡単に周りをあっと驚かせる「iMovie」予告編機能を使おう! Chapter5 本格編集の登竜門「iMovie」タイムライン編集に挑戦!

今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

山本 浩司
技術評論社
おすすめ度
83
紹介文
「今すぐ使えるかんたん iMovie」の改訂3 版の企画です。最新バージョンに対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovie の使いこなしがこの1 冊でバッチリわかります。macOS/iOS/iPadOS対応版。 第1章 iMovieの基本を知ろう Section01 編集をはじめる前に Section02 iMovieでできること Section03 ムービーの制作手順を知る Section04 iMovieを起動/終了する Section05 iMovieの画面構成を知る 第2章 ムービー素材の読み込みと基本操作を知ろう Section06 iPhone/iPadから動画を読み込む Section07 メモリーカードやMac内のファイルを読み込む Section08 「写真」アプリから写真を読み込む Section09 ビデオ/デジタルカメラから動画を読み込む Section10 クリップとは Section11 読み込んだクリップを再生する Section12 クリップの選択方法を知る Section13 クリップをイベントで整理する Section14 不要なクリップを非表示/削除する Section15 よく使うクリップにマークを付ける 第3章 ムービーを編集しよう Section16 プロジェクトを作成する Section17 クリップをタイムラインに追加する Section18 クリップを移動/分割する Section19 クリップの長さを調整する Section20 写真を映像として使う Section21 写真に動きを付ける Section22 映像の切り替え効果を付ける─トランジション─ Section23 トランジションを複製/削除する Section24 トランジションを詳細編集する Section25 映像のカラーバランスを自動で補正する Section26 映像のカラーバランスを手動で補正する Section27 映像に特殊効果を与える Section28 映像の手ぶれを補正する Section29 映像のゆがみを補正する Section30 クリップの調整設定を別のクリップにコピーする Section31 編集操作を取り消す/やり直す Section32 「映画予告編」を作成する 第4章 便利な編集テクニックを知ろう Section33 映像を部分的に置き換える─カットアウェイ─ Section34 映像内に小さな映像を表示する─ピクチャ・イン・ピクチャ─ Section35 画面を分割して2画面再生する─スプリットスクリーン─ Section36 映像の速度をコントロールする─スローモーション/早戻し─ Section37 リプレイ映像を作成する─インスタントリプレイ─ Section38 静止した映像を作成する─フリーズフレーム─ Section39 映像を拡大して表示する─クロップ─ Section40 背景を切り抜いて合成する─グリーン/ブルースクリーン─ Section41 グリーン/ブルースクリーン素材をKeynoteで作成する Section42 透過PNG画像を映像に合成する Section43 世界地図上を移動するアニメーションを追加する Section44 ピクチャ・イン・ピクチャでアニメーションを作成する Section45 吹き出しアニメーションを作成する 第5章 タイトルやBGMを追加しよう Section46 タイトルや字幕を追加する Section47 タイトルのフォントや色を指定する Section48 効果音やBGMを追加する Section49 オーディオの音量を調整する Section50 オーディオの音量を詳細に調整する Section51 オーディオの音質を調整する Section52 オーディオに特殊効果を与える Section53 ナレーションを録音する Section54 映像のオーディオを切り離して使用する Section55 オーディオをフェードイン/フェードアウトする 第6章 編集したムービーを書き出そう Section56 メールでムービーを共有する Section57 YouTubeにムービーを公開する Section58 ムービーをファイルとして出力する Section59 DVD作成ソフトをインストールする Section60 DVDを作成する 第7章 iPad/iPhoneでiMovieを使おう Section61 iOS/iPadOS版iMovieをインストール/起動する Section62 iPadOS版iMovieの画面構成を知る Section63 iOS版iMovieの画面構成を知る Section64 プロジェクトを作成する Section65 クリップをタイムラインに追加する Section66 クリップの基本操作を知る Section67 写真を追加する Section68 オーディオを追加する Section69 トランジションを変更する Section70 タイトルを追加する Section71 背景パターンを追加する Section72 作成したムービーを出力・共有する Section73 「映画予告編」を作成する Section74 iPad/iPhoneで編集したムービーをMacで開く

iMovie入門 短時間でできるサクサク動画編集 for iPhone&iPad&Mac

藤川佑介
マイナビ出版
おすすめ度
81
紹介文
ビデオ作成未経験のあなたでも、この一冊でサクサク動画が作れます! 動画編集ソフト「iMovie」の初心者向けの解説書です。 ビデオの撮り方・作り方を基本から応用まで、 大きな文字と大きな図版でわかりやすく解説した入門書です。 専用のカメラがなくても、iPhone・iPadさえ手元にあれば気軽に動画編集が楽しめます! もっと動画にこだわりたい方には、Mac版iMovieの解説も詳しく載せています。 ・ビデオの編集 ・ビデオの共有・書き出し ・フォントを変更してスタイリッシュに ・タイトル&テロップのコツ ・カラー調整で綺麗に見せる ・トランジションのポイント ・企業PR動画を作ろう! ・ビジネス用映像の企画・撮影のポイント ・セミナーの映像を作ろう ・結婚式やペットの動画を編集する などなど、ビデオ編集に関する知りたいことがたっぷり掲載! まったくの初心者でも、本のとおりに操作すれば、あっという間にかっこいいビデオが作成できます。 困った時に役立つQ&Aも充実しています。 ☆購入者特典☆ 動画素材 ダウンロードOK!作りながら試せます! ■本書の構成 【Intro】ビデオ編集とiMovieについて Chapter 1 iPhoneで映像を作成しよう Chapter 2 Macで映像を作成しよう Chapter 3 よりスタイリッシュに仕上げるには Chapter 4 写真やイラスト素材で映像を作成してみよう Chapter 5 ビジネス用の映像を作成してみよう Chapter 6 プライベート用の映像を作成してみよう Q&A 【Intro】ビデオ編集とiMovieについて Chapter 1 iPhoneで映像を作成しよう Chapter 2 Macで映像を作成しよう Chapter 3 よりスタイリッシュに仕上げるには Chapter 4 写真やイラスト素材で映像を作成してみよう Chapter 5 ビジネス用の映像を作成してみよう Chapter 6 プライベート用の映像を作成してみよう Q&A

誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!(練習用の動画ファイル・お手本動画付き)

JEMMA
インプレス
おすすめ度
81

自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVinci Resolve入門

大藤 幹
マイナビ出版
おすすめ度
79
紹介文
無料動画編集ソフトの決定版「DaVinci Resolve」を始めたい方、必携! DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)は、映画製作でも使用されているプロフェッショナル向けのソフトウェアです。本書はその無料版について、初学者向けにやさしく解説した本です。広くYouTubeで見られるような一般的な動画を作成する際に必要となる機能を厳選して解説しています。バージョンとしては「DaVinci Resolve 17」に対応しています。 DaVinci Resolveは無料版であっても、一般的な動画編集を行うには十分すぎるほどの機能を備えています。しかし、本来はプロフェッショナル向けであるため膨大な機能がびっしりと詰め込まれており、初学者が直感的に使えるようなユーザーインターフェイスになっていない部分が少なからずあります。 そこで本書はまず、解説する機能を「一般の人が一般的な動画を作成する際に必要となるもの」に限定して絞り込みました。そしてさらに「用語解説」「ヒント」「補足情報」「コラム」といった補足説明をふんだんに組み入れることにより、一般の人でも意味を理解しながらスムーズに操作できるようにしました。 また、巻末には、DaVinci Resolveを使い始めたときにぶつかりがちな疑問やトラブルとその解消方法をまとめた「こんなときは」というトラブルシューティングのページも用意しました。本書を参照しながら作業すれば、動画編集が初めての方でも迷うことなく動画を完成させられるはずです。 無料で使用できる使い勝手の良い動画編集ソフトを探している方、DaVinci Resolveに興味があって、なるべく学習コストを下げつつ学びたいと思っている方に最適な1冊です。 ● DaVinci Resolve 17の動作環境 ・macOS版 OSのバージョン:macOS Catalina 10.15 以上 システムメモリ:8GB以上(Fusionを使用する場合は16GB) ・Windows版 OSのバージョン:Windows 10 Creators Update 以上 システムメモリ:16GB以上(Fusionを使用する場合は32GB) ・Linux版 OSのバージョン:CentOS 7.3 以上 システムメモリ:32GB以上 ※本書では「Fusion」(視覚効果やモーショングラフィックスを追加する機能)については詳しく触れていません。 Chapter 1 DaVinci Resolveの概要  01 DaVinci ResolveのインストールDaVinci Resolveについて  02 DaVinci Resolveの画面構成  03 素材の準備と編集作業の流れ Chapter 2 編集前後の作業  01 プロジェクトの操作  02 プロジェクト設定と環境設定  03 素材データの読み込み方  04 メディアプール内でのクリップの操作  05 完成した動画の書き出し方  06 編集データの書き出し方と読み込み方  07 編集データのバックアップ Chapter 3 カットページでの編集作業  01 タイムラインについてエディットページのタイムライン  02 クリップをタイムラインに配置する配置前に  03 タイムラインでのトラックの操作  04 タイムラインでのクリップの操作  05 再生ヘッドの移動の操作  06 ビューアでの再生方法  07 トランジションの適用トランジションとは?  08 クリップエフェクトの使い方  09 インスペクタの使い方インスペクタについて  10 マーカーの使い方 Chapter 4 テロップの入れ方  01 テロップの種類  02 タイトルの基本的な使い方  03 テキスト+の使い方 Chapter 5 音に関連する作業  01 音量の調整  02 音声関連のその他の操作 Chapter 6 色の調整  01 カラーページの基本操作  02 カラーホイールでの色調整  03 カラーページのその他の機能 Chapter 7 少し高度な機能  01 リタイムコントロールリタイムコントロールの基本操作  02 画像の書き出し  03 特別なクリップ  04 エフェクトの活用  05 スムーズに再生させる5つの方法  06 その他 Appendix こんなときは

(動画素材・練習用ファイル・解説動画付き)Premiere Pro よくばり入門 CC対応 (できるよくばり入門)

金泉太一
インプレス
おすすめ度
79
紹介文
【解説動画は2020年9~10月の間に公開の予定です】SNS?やYouTube?の広まりにより誰もか?気軽に動画をアッフ?して共有て?きる環境か?整っている今、動画制作や編集の需要か?高まっています。本書は、Premiere Proを使った動画編集の基本、アニメーションやエフェクトの使い方、クオリティをアップするためのさまざまなテクニックなどを豊富な作例を用いて、初心者にもわかりやすく解説しています。動画編集は初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立させた1冊です。

プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像 編集講座

月足 直人
ソーテック社
おすすめ度
78

サイバーリンク Power Director 18 動画編集入門 (玄光社MOOK 速読・速解シリーズ 18)

玄光社
玄光社
おすすめ度
78
紹介文
[PowerDirector 18 公式ガイドブック] サンプルクリップを使って短時間修得! 編集の操作方法を手順を追いながら図解する人気シリーズ「速読・速解シリーズ」から、入門用ビデオ編集ソフトとして高いシェアを誇るサイバーリンク製のビデオ編集ソフトの最新バージョン「PowerDirector 18」の解説書を発売します。毎年、新しいバージョンが発売され、新規ユーザーに支持されていますが、本書ではそんな動画編集初心者にとって役立つように、あらかじめ用意されているサンプルクリップを使い、基本操作から新機能まで効率的に学べるレッスンプログラムを用意しています。また、必要な機能を素早く探せる「逆引きマニュアル」や、ソフト解説書ではあまり触れられない動画そのものの基本まで解説しています。順を追って読み進めると、操作そのものの意味や意義を理解し、納得しながら覚えられるように構成しています。 【本の構成】 第1章 PowerDirectorを速攻修得 1. 画面でみるPowerDirectorでできること 2. サンプルクリップを使って基本操作を覚えよう Lesson 1. 基本のワークフローを覚えよう Lesson 2. 基本的な編集機能を実践しよう Lesson 3. プロジェクトファイルをビデオクリップとして活用しよう Lesson 4. SNS用の1:1正方形動画を作ってみよう 第2章 PowerDirector 逆引き操作マニュアル 1. 編集素材の準備編 2. タイトル設定編 3. 映像合成編 4. 失敗映像調整編 5. 映像のルック調整編 6. 再生速度調整編 7. 音声編集編 8. マルチカメラ編集編 9. モーショントラッキング編 10. テンプレートを使った編集編 11. タイムラインの出力編 第3章 動画編集の基礎知識 1. 動画の基本 2. 動画記録の基本 3. 動画編集の基本 4. 編集画面の基本 5. 再生の基本 6. エフェクト設定の基本 7. 出力の基本 8. プロジェクトの基本 9. 写真を使う
search