【2023最新】「大学選び」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「大学選び」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
就活で失敗しない、中退しない、やりたいことが見つかる、偏差値やブランドだけじゃない。親子で考えたい大学選びの新常識。「自分に合った」大学の見つけ方。いま注目のベストカレッジ8大学(学部)をレポート。
1章 常識は変わった!これが大学選びの「新ルール」(大学選びの常識に潜む「落とし穴」)
2章 あなたにとっての「良い大学」は?新しい「大学の選び方」(そもそも「良い大学」って?
大学のコンセプトを実際に調べてみよう)
3章 先進的な教育で話題!いま注目のベストカレッジ8(リーダー育成で注目の大学
国際教育で注目の大学
注目される地方国立大学
注目される地方私立大学)
4章 自分の世界を広げよう!つまずかない大学生活のルール(大学生になったらやっておきたい5つのこと
大学2年からの過ごし方-勉強、アルバイト、恋愛)
Amazonで詳しく見る
紹介文
7年連続売上No.1!(全国3大主要書店チェーン調べ2015/3~2022/2)
1962年の創刊以来60年にわたり,全国の受験生,保護者の方々,教育関係者の皆さまから信頼を得てきた「大学選びの決定版」! 河合塾,駿台予備学校の2大予備校の偏差値データをはじめ,大学の概要や就職支援,国際化への取り組みなど大学選びに欠かせない有用な情報を比較検討しやすい誌面で紹介しています。さらに今年は,大学紹介ページに各大学のコロナ対策としての取り組みを追加しました。また,入試日程などの最新情報は「受験案内アプリ」(ダウンロード無料)で配信。晶文社は書籍とアプリで大学選びから入学手続きまで1年間,受験生の皆さまをサポートします。
[最新情報をアプリで配信]
●2022年度オープンキャンパススケジュール:2022年3月配信開始
●2023年度入試スケジュール(2023年4月入学者対象):2022年11月配信開始
※大学・学部・入試方式で検索できます。
[編集部独自の視点で掲載校を厳選!!]
過去3年分の資料請求数や予備校の偏差値,入試倍率,民間調査会社のデータ等を参考に,掲載校を編集部にてセレクトしました(197校:私立118校,国立60校,公立19校)。1校あたりのページ数を大幅に増やし,これまでとは比較にならない圧倒的な情報量で各大学の魅力を紹介しています。
※掲載校は晶文社HPの『大学受験案内2023』立ち読みページにてご確認いただけます。
[本書の5つのポイント]
1.2大予備校:河合塾と駿台予備学校,信頼の偏差値データを掲載
2.受験生・保護者・進路指導者3者で使える
3.圧倒的に情報量で各大学の魅力を紹介
4.本書とアプリで大学選びから受験,入学手続きまでをサポート
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の大学の強みがすべてわかる一冊。志願者数、就職率から、アナウンサーの出身やSNSの活用度まで、80以上のテーマで大学の実力を比較する。今号の特集は「コロナ禍の大学のあり方」。有識者や現役大学生、学長らに話を聞く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学選びは職業選びから。したい!なりたい!から探せる533職業がこの1冊に。
人の役に立つ仕事がしたい
人を育てる仕事がしたい
社会の仕組み・秩序に関わる仕事がしたい
お金にまつわる仕事がしたい
世界で活躍できる仕事がしたい
自然・動植物に関わる仕事がしたい
食に関わる仕事がしたい
乗り物やITに関わる仕事がしたい
ものづくりに関わる仕事がしたい
おしゃれに関わる仕事がしたい
メディアに関わる仕事がしたい
個性や特技を活かした仕事がしたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学選びの決定版。日本経済新聞社・日経HR「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」などを通し、大学の人材育成力を比較。
高校生の子を持つ保護者に向けて、社会で求められる人材像や、それを反映すべく進化する大学の姿を解説します。保護者が子の受験・進路相談に応じるときの指針となる一冊です。日本経済新聞との共同調査、教育・経済・働き方の「これから」を読むための視点を提供する特集・企画を通し、大学4年間の「その後」を見越した進路選択につなげていただきます。
特集「企業が欲しがる人材を輩出する大学」では、「企業の人事担当者から見た大学のイメージ」「人気企業の採用実績」など、さまざまな切り口で社会・企業から評価されている大学を紹介します。大学・学部選びの基本、最新の入試情報から学費・奨学金情報まで、役立つ内容が満載です。
■巻頭特集 コロナ禍で学生生活はどう変わった?
新型コロナウイルスによってキャンパスライフは一変しました。生活の実態や率直な気持ちなど、大学生のリアルな声を紹介します。オンライン授業や成績評価など新しい学び方や課外活動の状況、大学の感染防止対策についてもQ&A形式で解説。
■特集1 企業が欲しがる人材を輩出する大学
日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」をはじめとした調査を通じ、大学の人材輩出力を比較します。
Part1 活躍できるのはこんな力をもった人材
Part2 企業の人事担当者から見た大学イメージ調査
Part3 人気企業に就職者数が多い大学ランキング
※大学規模別ランキングなどを追加
Topic 企業の求めるのはどんな能力を持った学生なのかを明確にし、就職力ランキング(総合、エリア別、側面別等)を掲載
Topic 人気企業ランキング上位20社の採用大学ランキングを掲載
■特集2 保護者世代のための入試対策 知っておくべき7つのトピック
大学入学共通テストや総合型選抜など、大学入試が大きく変わりました。「なぜ変わったのか」「どう変わったのか」を解説します。入試までのスケジュールに合わせたチェックリストも。
■特集3 親子で参加するオープンキャンパス
オープンキャンパスの事前準備から参加当日のチェックポイントまでを紹介。
■特集4 どれだけかかる? 大学受験から卒業までのマネー計画
大学受験から卒業までの必要経費を総ざらいし、教育関連費の最新事情を解説(受験料や塾代などの受験準備費/大学の納付金/入学準備費/大学生活などにかかる費用などの金額の目安)。大学卒業までのコストを実例でも紹介します。マネープランにあわせて奨学金や教育ローンの情報も盛り込んでいます。
■特別企画 次世代を創る大学
Amazonで詳しく見る
紹介文
6年連続売上No.1!(全国3大主要書店チェーン調べ2015/3~2021/2)
創刊以来59年間にわたり、全国の受験生、保護者の方々、教育関係者の皆さまから信頼を得てきた「大学選びの決定版」! 河合塾、駿台予備学校の2大予備校の偏差値データをはじめ、大学の概要や就職支援、国際化への取り組みなど大学選びに欠かせない有用な情報を比較検討しやすい誌面で紹介しています。さらに、最新情報を「受験案内アプリ」(ダウンロード無料)で配信。晶文社は書籍とアプリで大学選びから入学手続きまで1年間、受験生の皆さまをサポートします。
[最新情報をアプリで配信]
●2021年度オープンキャンパススケジュール:2021年3月配信開始
●2022年度入試スケジュール(2022年4月入学者対象):2021年11月配信開始
※大学・学部・入試方式で検索できます。
[編集部独自の視点で掲載校を厳選!!]
過去3年分の資料請求数や予備校の偏差値、入試倍率、民間調査会社のデータ等を参考に、掲載校を編集部にてセレクトしました(200校:私立120校、国立60校、公立20校)。1校あたりのページ数を大幅に増やし、これまでとは比較にならない圧倒的な情報量で各大学の魅力を紹介しています。
※掲載校は晶文社HPの『大学受験案内2022』立ち読みページにてご確認いただけます。
[本書の5つのポイント]
1.2大予備校:河合塾と駿台予備学校、信頼の偏差値データを掲載
2.受験生・保護者・進路指導者3者で使える
3.圧倒的に情報量で各大学の魅力を紹介
4.本書とアプリで大学選びから受験、入学手続きまでをサポート
Amazonで詳しく見る
紹介文
2007年の初版発行以来、進路選択の定番商品として読み継がれてきた本の改訂6版。用語やデータの内容更新とともに、最新の入試状況を踏まえた大学・学部選びについての新しい動きをプロローグに加えました。パラパラとページをめくってみれば、それまで考えたこともない学部や学科の説明に興味を覚えることでしょう。
進路に悩む高校生が将来へのビジョンを描くための一助けとして、また高校生の子供を持つ親御さんにとっても知っておくと役立つ情報が満載。
著者は「なんで、私が東大に!?」のキャッチフレーズで有名な四谷学院進学指導部。たった1年で本人さえ驚くほど成績を伸ばす生徒指導には定評があります。本書でも生徒さんの疑問に懇切丁寧にお応えしていきます。
本書の特徴
・高校生が抱く素朴な疑問に応えつつ、将来へのビジョンが描ける内容
◎得意科目、好きな科目で学部学科を決めていいの?→プロローグ
◎社会人となった自分の姿などイメージできない→プロローグ
◎大学にはどんな学問がある?それは、どんな学部学科に分かれている?→本文1〜4章
◎その学問はどんな人に向いている? 就職に有利なの、不利なの?→そこが知りたいQ&A
◎学問の最先端ではどんな研究がなされ、それは私たちの生活にどのような影響がある?→最新の研究テーマは? プロの目から
◎卒業したらどんな職業に就く?→卒業後の進路は?
◎学問のエピソードや一歩踏み込んだ専門用語→ひとことコラム、専門用語
◎その他、学費、留学、卒論のテーマなど→1ページコラムほか
・お子さんが進路について考え始めたとき、親として適切なアドバイスができるようになる
人文科学系—人間がこれまで創り上げてきた思想や知恵、歴史、文化などを調査・研究する学問系統です
文学/語学/歴史学/地理学/心理学/哲学/文化学
社会科学系—社会生活に必要なシステムやルールの問題点を調査し、解決策を考えていく学問系統です
法律学/政治学/国際関係学/経済学・経営学・商学/社会学
自然科学系—科学的な手法を用いて自然界の原理を解明し、生活に役立てることをめざす学問系統です
【理学】数学/物理学/化学/生物学/地学
【工学】機械工学/電気工学・電子工学/情報工学/建築学・土木工学/材料工学・資源工学/航空工学・宇宙工学
医学/歯学/薬学/看護学/保健衛生学/農学/獣医・畜産学
総合系—従来の学問系統を横断しながら、学際的・総合的な視点で研究する新時代の学問系統です
教育学/環境学/情報学/人間科学/スポーツ科学/福祉学/家政学・生活科学/芸術学/教養学