【2023最新】「論語」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「論語」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

渋沢 栄一
筑摩書房
おすすめ度
100
紹介文
指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

完訳 論語

井波 律子
岩波書店
おすすめ度
89

くまのプーさん 心が変わる「論語」 (角川文庫)

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
KADOKAWA
おすすめ度
85
紹介文
くまのプーさんと一緒に「論語」 「論語」は、孔子と、孔子の弟子たちの言葉と行いをまとめた、二十編からなる言行録です。 孔子の人間的な温かい心と孔子の怒りやユーモアなども伝わってきます。 「論語」は古典中の古典ですが、世界中でそして日本でも長く読まれ、親しみのある道徳思想書として現代でも多くの人々に影響を与えています。 本書はその「論語」を、くまのプーさんの世界観とともに楽しむ本です。 現代にも通じるテーマを選択し、当時の孔子と弟子たちが会話を交わしたときのような親しみのある意訳で、誰にでも「読みやすく」「分かりやすく」まとめています。 どこから読んでも大丈夫。 ふと目に留まった言葉が、そのときにあなたに必要な言葉です。 言葉を読んでの発見やあなたの気持ちはメモページに自由にまとめて、大切な一冊にしてください。 「論語」は、孔子と、孔子の弟子たちの言葉と行いをまとめた二十編からなる言行録。世界中で長く読まれ、人々に大きな影響を与えています。その名著をくまのプーさんの世界観とともに味わいましょう。 ●行い  ゆっくりでもいい 少しずつ 前へ進もう ほか ●人づきあい 相手のことを 先に考えれば 人とのつながりができる ほか ●心のありかた 良い時も悪い時も いつも自然体で いましょう ほか

文庫 声に出して読みたい論語 (草思社文庫)

齋藤 孝
草思社
おすすめ度
78
紹介文
日本でこそ論語は生きている。論語素読の再評価を提唱。100の言葉を選び出し、音読できるように総ルビで組んだ論語の本。現代語訳と著者の解説を付す。

現代語訳 論語 (ちくま新書)

齋藤 孝
筑摩書房
おすすめ度
78

ドラッカーと論語

歩, 安冨
東洋経済新報社
おすすめ度
78
紹介文
経営者の経典、ドラッカーの『マネジメント』と『論語』には驚くべき共通点がある。現代にも役立つ、東西2人の知の巨人の本質に迫る 長きにわたって読み継がれる 「経営者の二大経典」が一挙にわかる画期的書! 孔子の『論語』とドラッカーの『マネジメント』。 両者が生きた時代はまったく異なるが、『論語』と『マネジメント』で語られる「組織」、そして人間の生き方という部分では、本質的な共鳴を見せている。  難解な『マネジメント』を読み解くため、『論語』をサブテキストとして用いる。一見すると奇をてらったような手法に見えるが、実はドラッカーを理解する「近道」だと私は考えている。  東西の2人の知の巨人が後世に生きる我々になにを伝えたかったのか。読者の皆様がそれを理解していく上で、本書がその一助になれば幸いである。(序章より) はじめに ドラッカーと孔子の対話 序章 もしドラッカーが『もしドラ』を読んだら 第1部 ドラッカー思想の本質 1章 マネジメント<徳治> 2章 マーケティング<知己> 3章 イノベーション<学習> 第2部 ドラッカー思想の歴史的意義 4章 全体主義<組織の罠>  第3部 ドラッカー思想の現代的意義 5章 情報<コンピューターの衝撃> 6章 ポスト資本主義<組織解体の時代の組織> 終章 未来への道

論語 (岩波文庫 青202-1)

金谷 治訳注
岩波書店
おすすめ度
77
紹介文
 はしがき  凡 例 論語 卷第一  學 而 第 一  爲 政 第 二 論語 卷第二  八 佾 第 三  里 仁 第 四 論語 卷第三  公 冶 長 第 五  雍 也 第 六 論語 卷第四  述 而 第 七  泰 伯 第 八 論語 卷第五  子 罕 第 九  鄕 黨 第 十 論語 卷第六  先 進 第 十 一  顏 淵 第 十 二 論語 卷第七  子 路 第 十 三  憲 問 第 十 四 論語 卷第八  衞 靈 公 第 十 五  季 氏 第 十 六 論語 卷第九  陽 貨 第 十 七  微 子 第 十 八 論語 卷第十  子 張 第 十 九  堯 曰 第 二 十  孔子略年表  春秋時代(論語関係)要図  索 引

現代人の論語 (ちくま文庫)

呉 智英
筑摩書房
おすすめ度
77
紹介文
革命軍に参加!? 王妃と不倫!? 孔子とはいったい何者なのか? 論語を読み抜くことで浮かび上がる孔子の実像。現代人のための論語入門・決定版!

まんがでわかる 論語 (Business Comic Series)

齋藤孝・著
あさ出版
おすすめ度
77

スラムダンク論語

遠越 段
総合法令出版
おすすめ度
77
紹介文
『スラムダンク』の名言と『論語』の名言は、これほどまで見事に共鳴している。『スラムダンク』は、マンガ版『論語』である。 第1章 桜木第一 第2章 三井第二 第3章 流川第三 第4章 赤木第四 第5章 宮城第五 第6章 安西第六

全文完全対照版 論語コンプリート: 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文

根太郎, 野中
誠文堂新光社
おすすめ度
77
紹介文
「一文超訳」で理解が飛躍的に向上する! まったく新しいアプローチから論語を習得、人生に活かすための現代の完全版。 仲間とは? 家族とは? 人間とは? 学びとは? 人生とは? そして日本人が世界に誇る特性、信義、誠実、勤勉、礼儀正しさの本質とは何なのか? 論語に通じている人や組織は、強くしなやかである。 それは人間の本性をストレートに理解しているからだ。 読むたびに気づきを得る“東洋の大古典”論語の世界。 ただ読み流すのではなく、各項の本質をつかみたい。 そこで、本書では全文の現代語訳、書き下し文、原文に加え、覚えやすい【一文超訳】を掲載。 テーマは何か、主旨は何かが一目で把握でき、格言のように心に刻まれるので、論語の理解が飛躍的に向上する。 また、主要な人名や日本人に馴染みのない語句には注釈を入れた、現代の論語完全版。 【一文超訳の一例】 「口がうまく、つくり笑いをするような人間に本物は少ない」 「人と誠実につき合い、余力があれば教養を高めよ」 「上に立つ人は、重厚で威厳ある人がいい」 「父に学び、死後3年はやり方をかえるべきではない」 「親しき仲にも礼儀あり。いつも礼と和の調和をはかること」 「約束は道理で判断し、人づき合いは礼に気を付ける」 「子は健康であることが一番の孝行である」 「温故知新ができてはじめて人の師となれる」 「専門バカになるな」 「よく学ぶ人には、仕事と給料が向こうからやってくる」 「過去の歴史を学べば、未来も読める」 「儀式にはもともと意味があるはずで、無駄に思えることでも安易に否定してはいけない」

論語 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 中国の古典)

加地 伸行
角川書店
おすすめ度
77
紹介文
人としての生きかたとは? 最も身近な中国の古典『論語』を読もう! 孔子が残した言葉には、いつの時代にも共通する「人としての生きかた」の基本理念が凝縮され、現代人にも多くの知恵と勇気を与えてくれる。はじめて中国古典にふれる人に最適。中学生から読める論語入門! 孔子が残した言葉には、いつの時代にも共通する「人としての生きかた」の基本理念が凝縮され、現代人にも多くの知恵と勇気を与えてくれる。はじめて中国古典にふれる人に最適。中学生から読める論語入門!

ドラえもん はじめての論語

藤子・F・不二雄
小学館
おすすめ度
77
紹介文
自分で考え行動できる力を与えてくれます 「論語」を積極的に学ぼうとする子どもが増えています。 論語塾では、子どもばかりでなく、一緒に学ぶ熱心な親子の姿もあり、論語学習の素晴らしさ、必要性を肌で感じる親御さんが増えています。 本書は、何となく難しそうと思われがちな論語を、子どもが手に取りやすく親しみやすい「ドラえもん版」として、内容もイラストで分かりやすく、覚えやすいように工夫しました。 「仁」「学び」「志」などのジャンルで構成し、論語を通して道徳学習ができます。 本文すべてにふりがな付きで、お子さんひとりでも、はじめてでも楽しく学べます。 小学一年生からでも覚えやすい、論語の言葉40を網羅した、特別書き下ろし漫画付き・オールカラーのドラえもん論語入門書です。 「お子さんに論語を学ばせたい」という方はもちろん、「興味はあるものの子どもには難しそう」と思われている親御さんにぜひおすすめです。 小学一年生からでも覚えやすい論語の言葉を網羅したドラえもんオールカラー論語入門書です。「仁」「学び」などのジャンルで構成、論語を通して道徳学習ができます。漫画、イラストではじめてでも楽しく学べます。

眠れなくなるほど面白い 図解 論語

山口 謠司
日本文芸社
おすすめ度
76
紹介文
全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめる。 2500年の時を超え、「聖書」と並び読み継がれてきた孔子の言葉を著した『論語』。「人生最高の教え」と賞される、この全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめる。 「聖書」と並び読み継がれてきた孔子の言葉を著した『論語』。「人生最高の教え」と賞される、この全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめる。 まえがき 【プロローグ】論語の誕生と背景 【第1章】善い生き方とは  【第2章】仕事というもの 【第3章】学ぶということ 【第4章】人とどう付き合うか 【第5章】政治というもの 【第6章】心を込めるということ

よくわかる論語―やさしい現代語訳

永井 輝
明窓出版
おすすめ度
67

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
67
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー! 国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

山﨑 圭一
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
14万部突破の世界史に続く第2弾! 14万部突破の世界史に続く第2弾! 【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】 【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】 【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】 現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書! 古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に あなたも必ずハマる! 学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで 日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。 14万部突破の世界史に続く第2弾! 序 章 日本列島と日本人 第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代 第2章 飛鳥時代・奈良時代 第3章 平安時代 第4章 鎌倉時代 第5章 建武の新政・室町時代 第6章 戦国・安土桃山時代 第7章 江戸時代 第8章 明治時代 第9章 大正時代・戦争への道 第10章 戦後の日本

マンガ『論語』完全入門 (講談社の実用BOOK)

森 哲郎
講談社
おすすめ度
66
紹介文
初めて『論語』のすべてがマンガに。孔子の思想が、この1冊でわかる! かつて日本人は『論語』をはじめとする中国古典から人間学を学び、自分を律し、自分を高める努力をしてきた。しかし、政・官・財の相つぐ不祥事を見ると、現代のリーダーたちは中国古典の素養に欠け、倫理観を喪失しているとしか言いようがない。孔子は「利を見て義を思う」と言う。つまり、「利益を求めるとき、人としての正しい道を忘れるな」と言うのだ。これから社会のリーダーを目指す人たちにとって必要なことはすべて、この『論語』のに描かれている。――<「まえがき」概要>

こども論語: 故きを温ねて新しきを知る (声に出して読みたい・こどもシリーズ)

孝, 齋藤
草思社
おすすめ度
66
紹介文
可愛い動物イラスト、古典を現代に生かす巧みな解説。楽しみながら日本語の力が身につく絵本。 「論語」は江戸時代から続く子供の教育の原点。「巧言令色鮮し仁」「過ぎたるは及ばざるがごとし」などのえりすぐりの言葉と、愉快な動物イラスト、齋藤先生のわかりやすい解説で、親子で楽しみながら学習できる素敵な教育絵本ができました。小さい時から知っておきたい名言や有名な言葉に触れるためのシリーズ第1巻。

論語入門 (岩波新書)

井波 律子
岩波書店
おすすめ度
65
紹介文
序 第一章 孔子の人となり  1 みずから語る生の軌跡  2 実践としての学び  3 生活のなかの美学 第二章 考えかたの原点  1 核となるキーワード     「君子」──徳は孤ならず     「仁」──誠実な思いやり     「孝」──父母への敬愛     「礼」──真情の表現形式     「道」──理想社会への希求     「文」──文化のとらえかた     「鬼神」──不可知なものとの距離     「狂」──過剰なる者への好意  2 政治理念と理想の人間像 第三章 弟子たちとの交わり  1 教育者としての孔子  2 大いなる弟子たち     顔回──「賢なる哉」、最愛の弟子     子貢──「一を聞いて二を知る」秀才     子路──「由や果」、純情な熱血漢     さまざまな弟子との語らい  3 弟子、孔子を語る  4 受け継がれゆく思想 第四章 孔子の素顔  1 ユーモア感覚  2 不屈の精神  3 激する孔子  4 嘆く孔子  5 辛辣な孔子  6 楽しむ孔子 あとがき 主要参考文献 関連地図 孔子年表 主要語句・人名リスト

人を動かす 新装版

カーネギー, デール
創元社
おすすめ度
65
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。 1 人を動かす三原則 2 人に好かれる六原則 3 人を説得する十二原則 4 人を変える九原則 付 幸福な家庭をつくる七原則

ビジネス教養としての「論語」入門

守屋 淳
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
今、多くの経営者が『論語』を拠り所とするのはなぜか?和、仁、義、徳治、中庸。人や組織が末永く繁栄するための原理原則を解説する。 第1章 末永く繁栄できる組織を求めて-「和」と「仁」(人や組織が末永く繁栄するための原理原則 「仁」-孔子の見出した世界調和の鍵) 第2章 天体のように秩序だった「徳治」の明暗(「人への洞察力」が組織の成否を決める 何がトップやリーダーを信頼させるのか ほか) 第3章 育み、維持し、革新するために(「育む」ことにはコツがある 人や組織を弛緩させない仕組み ほか) 第4章 『論語』はいかに日本人の無意識の規範となったのか-『論語』の受容史(『論語』伝来 江戸時代、なぜ『論語』は必要とされたのか ほか)

ドラえもん はじめての論語 君子編

藤子F不二雄
小学館
おすすめ度
65
紹介文
正しい行いができる立派な人物に育つ 大好評『ドラえもん はじめての論語』に続く待望の続編“君子編”の登場です。子どもが手に取りやすい「ドラえもん版」として、イラストで分かりやすく、新テーマ「君子」を中心に、「仁」「学び」「志」などのジャンルで覚えやすく構成し、論語を通して道徳学習ができます。孔子の言葉全40を網羅し、他にも特別書き下ろし漫画、豊富なコラムなど、論語に親しみ、理解を深めるための工夫が満載。これからはじめて「論語」を学びたい、学ばせたいという方はもちろん、「論語」を自発的に学ぼうとする子ども、“もっと論語を学ばせたい”という教育熱心で意識の高い親御さんのニーズに応える一冊です。本文すべてにふりがな付きで、小学一年生から、お子さんひとりでも、はじめてでも楽しく学べます。小学校低学年向きのオールカラーのドラえもん論語入門書です。 大好評『ドラえもん はじめての論語』待望の続編。孔子の言葉にドラえもんのイラストが付いた小学校低学年向きオールカラー論語入門書。新章「君子」に関する巻頭漫画、コラムなど、論語に親しむための工夫が満載。

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」

池上 彰
ホーム社
おすすめ度
65

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
65
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

世界一わかりやすい「論語」 (PHP文庫)

長尾 剛
PHP研究所
おすすめ度
65

ビジネス教養 地政学 (サクッとわかるビジネス教養)

真司, 奥山
新星出版社
おすすめ度
64
紹介文
「図解を見るだけで、地政学の会話・説明ができる」ようになる本。 防衛省幹部候補生に教える、地政学第一人者、奥山先生が伝授! 急速にグローバル化が進んでいる時代。だからこそ、ビジネスの現場では世界情勢を知らなければなりません。世界情勢を理解し、話をするには「地政学」が必須です! 本書は「特別な図解を見るだけで、地政学の会話・説明ができる」ようになります! 防衛省の幹部候補生に地政学を教えている、地政学の第一人者「奥山真司」先生が伝授! ○ニュースを本当に理解するには、地政学の知識が必要 アメリカと中国の関係、沖縄基地や北方領土の問題、中国の一帯一路政策、イギリスのEU離脱、香港デモなど、日々さまざまなニュースが流れています。 これらを理解するには、その根本にある「地政学」の知識が大切です。 たとえば、  ・なぜ、ロシアが北方領土を返還しないのか?  ・沖縄基地を移転することが、なぜできないのか?  ・竹島や尖閣諸島、対馬列島ではなにが起きているのか? などは、地政学がわかると、とたんに理解できます。 ○見るだけで、地政学の会話・説明ができる! 本書は、イラスト解説がメインになっています。特別なイラスト図解を見ながら、イラスト周辺の文字を読むだけで、世界情勢の根本がわかります。 ○防衛省の幹部に教える、地政学の第一人者が伝授! 監修は、防衛省の幹部や幹部候補生に、地政学を教えている奥山真司先生。奥山先生は、同時に大学生にも地政学を教えています。 国防のプロにも、初心者にも教えている先生だからこそ、地政学の根本をわかりやすく解説されています。 ○地政学に必要な5つの概念 奥山先生の提唱する「5つの概念」をベースに、地政学的な見地から世界の今を学んでいきます! たとえば、リアリズム(現実主義)という概念があります。地政学的には、国際舞台で国の振る舞いを決めるのは、イデオロギーやカリスマ指導者、世論などではなく、リアルな軍事力や経済力だという考え方。言い換えれば、自尊心や恐怖心、経済的メリットなど、人間の本音のベースにあるものこそが、国を動かしているということです。 その他、チョークポイント、シーパワー・ランドパワーなど地政学の重要な概念をベースに、世界各国の言動を紐解きます。 本書は、文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽に地政学のことを知りたい。それも上辺だけの理解ではなく、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。

論語の講義

諸橋 轍次
大修館書店
おすすめ度
64

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫 や 33-2)

飲茶
河出書房新社
おすすめ度
64
紹介文
最高の真理を求める男たちの闘い第2ラウンド! 古代インド哲学から日本の禅まで東洋の“知”が集結。真理は体験でのみ得られる! 最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド! 古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!

超訳論語 革命の言葉 エッセンシャル版 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)

安冨 歩
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
64

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

齋藤 孝
SBクリエイティブ
おすすめ度
64
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの ●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由 「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。 そんな話もありますが、本当にそうでしょうか? 私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、 ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。 本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。 文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、 「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

論語 朱熹の本文訳と別解

石本 道明
明徳出版社
おすすめ度
64
紹介文
本書は論語全文につき、朱熹の『論語集注』に基づいて書き下し文、現代訳を施し、他の解釈は別解として掲げ、論語解釈の多様性を明示 論語の注釈書として最も読まれたのは朱熹の『論語集注』である。本書は論語全文につき、この書に基づいて書き下し文、現代訳を施し、さらに、他の儒者の解釈は別解として掲げ、論語解釈の多様性を明示した。

超訳 論語 「人生巧者」はみな孔子に学ぶ (知的生きかた文庫)

田口 佳史
三笠書房
おすすめ度
64
紹介文
論語を読めば揺るぎない「判断基準」が手に入る―学而、為政、里仁など全20篇から選りすぐりの言葉を「超訳」でわかりやすく解説! ★累計25万部超の「超訳シリーズ」最新刊! 「こんなとき、自分はどうすべきか――」 論語を読めば、 揺るぎない「判断基準」が手に入る! 学而◎私たちは、なぜ学ぶのか 為政◎賢い人の考え方、愚かな人の考え方 里仁◎結局、「仁」とは何なのか 公冶長◎それは「道理」にかなっているか 泰伯◎「自己向上」に終わりはない 衛霊公◎人生には「責任」がつきまとう ……他、全20篇から選りすぐりの言葉を「超訳」でわかりやすく解説 いつ読んでも、どこから読んでも、 “生きる道標”となる言葉に出合える!

読書について (光文社古典新訳文庫)

アルトゥール ショーペンハウアー
光文社
おすすめ度
64
紹介文

ワンピース論語 ワンピースの名言100

宛乃 樹
アイバス出版
おすすめ度
64

思考の整理学 (ちくま文庫)

外山 滋比古
筑摩書房
おすすめ度
64
紹介文
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。

図解 超訳 論語

許 成準
彩図社
おすすめ度
64
紹介文
社会人の多くが抱える「組織の中でどう生きるか」という悩み。実は中国古典の『論語』には、その答えがふんだんに詰まっている。 社会人の多くが抱える「組織の中でどう生きるか」という悩み。実は中国古典の『論語』には、その答えがふんだんに詰まっている。この一冊で論語のエッセンスがつかめます。

渋沢栄一100の訓言: 「日本資本主義の父」が教える黄金の知恵

渋澤 健
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
64
紹介文
「満足は衰退の第一歩」「『他人をも利すること』を考えよ」――。企業500社を興した実業家・渋沢栄一。ドラッカーも影響された「日本資本主義の父」が残した黄金の知恵を、5代目子孫がいま鮮やかに蘇らせる。 2007年4月に講談社より発売された『巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」』のビジネス人文庫化です。 まえがき はじめに 第1章 心にも富を貯えるための教え 第2章 行いを研ぎすますための教え 第3章 規律を学ぶための教え 第4章 運のつかみ方を知るための教え 第5章 教育の理想を説いた教え 第6章 家族と幸せになるための教え 第7章 人と人の関係を楽しくする教え 第8章 会社の本質を見抜く教え 第9章 社会を元気にする教え 第10章 世界とともに生きるための教え 第11章 お金儲けの哲学が光る教え おわりに 参考資料について

論語 (ちくま文庫)

齋藤 孝
筑摩書房
おすすめ度
64
紹介文
学ぶことを人生の軸とする。読み直すほど新しい東洋の大古典『論語』。読みやすい現代語訳と原文・書き下し文を合わせ収めた新定番。 「学び続ける」ことを人生の軸にする。 読み直すほどに新しい東洋の大古典『論語』。 読みやすい現代語訳に、原文と書き下し文をあわせ収録した決定版! 「巧言令色、鮮し仁」「故きを温ねて、新しきを知る、以って師と為るべし」「今汝は画れり」 ――二千五百年もの間読み継がれてきた、古代中国の思想家・孔子の言葉。 多くの人々の「精神の基準」となった古典中の古典を、格調高い書き下ろし文で心に刻み、達意の現代語訳で味わう。 温かく、刺激的で、ときには厳しく、ときにはユーモアが漂う孔子の言葉。 いつでもどこでも、生き生きとした精神に出会うことができる決定版の一冊。

なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか 日本と中韓「道徳格差」の核心 (PHP新書)

石 平
PHP研究所
おすすめ度
64
紹介文
論語はすなわち儒教のことである――日本人の多くにとっての「常識」であろう。ところが、実はそうではない。子供のころ、祖父の摩訶不思議な「教え」から『論語』に接した著者は、のちに儒教の持つ残酷な側面を知り、強い葛藤を抱く。実際の孔子は「聖人」であったのか? なぜ『論語』は絶対に読むべきなのか? 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子、朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇など、中国思想史の分析を重ねた果てに著者がたどり着いた答えは、なんと「論語は儒教ではない」というものだった。曇りのない目で孔子の言葉に触れ、『論語』を人生に生かすための画期的な書。 目次: 序章 私の『論語』体験と、私が見た「儒教の残酷さ」 第1章 定説や通念を覆す──孔子とは何者か、『論語』とは何か 第2章 御用教学・儒教の成立と悪用される孔子 第3章 朱子学の誕生と儒教原理主義の悲劇 第4章 朱子学を捨て、『論語』に「愛」を求めた日

渋沢栄一「論語」の読み方

渋沢 栄一
三笠書房
おすすめ度
64
紹介文
孔子の生き方、つまり「論語」のエキスをそのまま日常生活、仕事に応用して成功した代表が、渋沢栄一である。「論語」をなめるように読み、実践していったのである。人生への取り組み方、自分の長所を磨き育てる工夫、そしていい人間関係の築き方など、この本との"対話"には、面白い感動的な発見がある。 学而篇-人生いちばんの楽しみをどこに求めるか 為政篇-心に"北極星"を抱く人の生き方 八〓(いつ)篇-自分の資質にさらに磨きをかける 里仁篇-この心意気、この覚悟が人生の道を開く 公冶長篇-"一時の恥"にこだわって自分を小さくするな 雍也篇-成功のカギ「先憂後楽」の生き方 述而篇-これぞ沈勇、大勇の人 泰伯篇-孔子の恐ろしいまでの"現実主義" 子罕・先進篇-男子一生の"本懐"をどこに求めるか 顔淵・子路篇-ともに生きるに足る友、切り捨てる友 憲問篇-自分への"厳しさ"に自信がもてるか 衛霊公・李氏・陽貨・子張篇-孔子流の最高の"自己実現"法

関西弁超訳 論語

孔子とその弟子たち
アールズ出版
おすすめ度
63
紹介文
世界中で読まれ、数多くの啓蒙思想家に影響を与えた「論語」。 論語と聞くと、難しいとイメージする人も多いでしょう。 本書は、関西弁に超訳することで、より意味を感じ取りやすくしました。 心に沁みる至言108句をぜひ、ご堪能ください。 本文より 「明日の仕事でも今日でけるんやったら今日の仕事やでえ」 「手柄みたいなもん人にくれてやったらええんや。手柄を人に譲れば譲るほど器量がでかくなるんや」 「『宿命』に出会った時に『運命』を変えることができるんや」 1.人に会いに行くのも結構やけど、人に会いに来てもらえる人間になりなはれ。 2. 家族への孝行と目上の人間を敬う気持ちこそが思いやりの根っこの部分なんや! 3. 無駄なくして、国民のことよう考えるんや。それがええ政治家っちゅうもんや。 4.信頼、信用っちゅうんは小さな約束でもしっかり守ることで築かれるもんなんやで! 5.親の背中見て子供は育つんや。ご先祖様への思いやりっちゅうんをみせつけたらんかい! 6.明日の仕事でも今日でけるんやったら今日の仕事やでえ。 7.もっと褒めたってえなあ。ほんならあんたも褒められるでえ。 8.規則決めて厳しいこと言うだけやったら、人はズルばっかしよる。 9.親の仕事? 子供の健康を心配するんが親の仕事なんや。 10.メシ食わすだけやったら親も馬も一緒やん! 11.人を観察したらオモロイで。行動には何でも理由があるんや。 12.どんな人間と出会ってもドンとこいや。手のひらで転がしたるで。 13.友達なんか選んどったらあかんで。みんなそれぞれ素敵やん! 14.人事は気ィつけや。なんぼ仕事でけるからいうて曲がってる人間上にしたらあかん。 15.面倒見がええ上司っちゅうんは信頼も厚い。諦めんと教育しなはれ。 16.信頼ないとひとりで生きていくしかないんちゃう? 17.君子は争い事でも思いやりの心で人と譲り合うんや。 18.目の前に神さんはいはるんや。そない思うとご先祖さんや神さんを心から敬えるんちゃう? 19.聞きまくって何が悪いねん? 聞かんで失敗するほうが罪深いでえ! 20.なんぼ部下や後輩やいうてもええ加減な態度で接したらあかんで。相手も人間やさかいなあ。 21.昔の話蒸し返して人から喜ばれることないでえ。きれいさっぱり水に流そうや。 22.せこいことして得しても、長続きせえへんで。なんでも因果応報なんや。 23.別に一番強くならんでも生き残っていけるんや。敵をつくらんかったら、攻められることもあらへん。 24.人情っちゅうんは温泉みたいなもんや。みんな心地ええと思って集まってきて、長湯するんや。 25.これくらいええやん! って思うかもしれん。せやけど、せこいことしたら人から恨まれるんや。 26.政治も譲り合いの精神ででけへんもんやろか? 意地張ってもええことないで。 27.口があんねんさかい凹む前にそれでもっと相手を喜ばせたり! 28.君子の道も浪花節やで。義理と人情があったら自然とチャンスも友人も集まってくるんや。 29.立派な人を見習うんやで。せやけど同じことせんでもええんや。自分がでけることしたらええねん。人助けは無理したらあかん。 30.あんたの親への思いやりもようわかる。せやけど、あえて言わへんのも思いやりやで。 31.親が年取る時はあっちゅう間や。しょっちゅう気にかけとかなあかんで。親はいっつもあんたのこと気にかけとるねんさかいなあ。 32.人生欲張ってもええことないで。欲出してちょっとええ目見ても後でしっぺ返し喰らうんや。 33.ひとりって素敵やん! ほんまに強い人間はひとりでおれるんや。せやけど、強い人間には人が頼ってくるんや。頼られるって素敵やん! 34.人と口論したらあかん。言い包めたら恨まれるだけや。大人しく相手に勝たせなはれ。 35.なんぼ仲良くなっても図に乗ったらあかんのや。友達や言うてもきちんとせなあかんで。 36.人の力借りるんも自分の力のうちや。人助けすんのに遠慮したらあかん。人の力も借りたらええねん。 37.もらえる時にはもらったらええねん。遠慮しとったら次からもらえへんようになるで。受け取ったほうが相手も喜ぶねんから。 38.氏や生まれで人を判断するのは褒められることやないなあ。努力を評価せなあかんで。 39.元からでけてる人間なんかおらへんのや。みんな努力してきたんや。努力でけることこそ才能やで。 40.手柄みたいなもん人にくれてやったらええんや。手柄を人に譲れば譲るほど器量がでかくなるんや。 41.自分、イケメンやのうてよかったなあ。イケメンやったらいろいろとハンディやで。顔立ちなんか気にしたらあかんで。ええ仕事してたらええ顔になるわ。 42.人は中身も外見も大切や。別に金かけんでも内も外も立派になれる。金の力に頼ったらあかんで。 43.どんなええこと言うてもわからんヤツにはわからんのや。人を見て話選ばなあかんで。 44.日々これ反省ですわ。君子も人やさかい間違うこともあるんや。せやけど、どんな過ちも自分の責任や。絶対に人のせいにしたらあかんで。 45.たまには羽伸ばさんとやってられへんで。固いことばっかり言うてたり、考えてたら人の気持ちもわからんようになってしまうさかい気いつけや。 46.なんでもただでやったらありがたみもなくなるんや。せやけど、プライベートでお金取るんはやめときや。 47.悩んでへん人間、困ってへん人間に口出しするんは余計なお世話や。悩んだり、困ったりするまで待ってたらええねん。それも思いやりっちゅうもんや。 48.自分以外はみんな先生。そない思って間違いないで。学ぼうっちゅう姿勢があったら年下のモンからでも学べることは多いんや。 49.なんびとも学びを妨げることはでけへんのや。勉強したい奴には教えたったらええねん。せやけど、その後は自分の責任やで。将来まではよう面倒見んわ。 50.金があったら人は偉そうになる。倹約しとったら意固地になるんや。せやさかい倹約もやり過ぎはあかんで。 51.いろいろな経験せなあかんで。問題から逃げたらあかん。人の上に立つ人間っちゅうんはそないしてどっしり構えられるように自信つけてきたんや。 52.ええことしたいんやったら一般常識くらいは知っとかなあかんで。 53.やってられへんこともあるやろ? その気持ちわかるで。せやけど、口に出したらあかんのや! 54.勉強ばっかりしとらんとたまに息抜きしなはれや。それも勉強のうちや。 55.納得するっちゅうことは悟るっちゅうこっちゃ。無理やりさせるもんやないでえ。 56.飛んで火にいる夏の虫や。わしら(人徳者)はそんなことせえへんけどなあ。 57.黙ってやることちゃっちゃとやりなはれ。人の話にも耳貸しなはれ。知らんことがあったら教えてもろて勉強したらええだけやん。 58.自分がされて嫌なことは相手にもしたらあかん。これ基本中の基本やで。 59.でけんからいうて断ってたらでけへんままや。頼まれたらやってみんかい! 60.もっと自分を売り込もうや。自分はタダやねんから損せえへんのや。なんでも先にやったもん勝ちやで。 61.勉強に才能もクソもないんや。努力でける奴が勉強のでける奴や。 62.人はどんなとこにおっても自分で芽を出すことがでけるし、花を咲かすこともでけるんや。 63.年下の人間を馬鹿にしとったらあかんで。みんなごっつい人間になるかもしれんのや。 64.怒られるんは辛いけど、怒るほうも面倒やと思ってるんや。面倒なことわざわざしてくれてんねんで。怒ってくれる人に感謝せんかい! 65.人のために頭下げられる器のでかい人間になろうや。 66.いざっちゅう時に人の本性が出てくるんや。覚悟しとかなあかんでえ。 67.親友ってなかなかおらへんのや。運よく出会っても、ずっとは一緒におられへん。せやさかい一緒におれる時間を大切にせなあかんで。 68.人の見てる前では自分のこと気にしたらあかんのや。人の見てる前では人のこと気にせなあかんで。 69.なんや頼まれたら即行動や。やる気見せてアピールするんやで。 70.なんでもほどほどが一番なんや。難しいかもしれへんけど、適当なとこでやめとき。 71.口達者には気をつけなあかんで。ええことばっかり言うて、虫のええ甘い話は耳に毒や。 72.ムカッときたら、ニコってするんや。口元きゅっと締めたらええねん。不思議と気持ちが落ち着くんや。 73.人の噂聞いてどないすんねん。一円の得にもならへんで。聞いた人の噂をまた人に言うたら信用っちゅう大事なもんを失うで。 74.国民が豊かな国って素敵やん! そんな国が貧乏してるわけないやん。 75.政治家も社長も寿命はないんや。せやけど、やる気がなくなったらなんぼ若くても即引退やで。 76.褒め方が上手い人間は人を使うんも上手いもんや。褒め上手にならなあかんで。 77.国が国のこと考えたらあかんのや。国はまず第一に国民のこと考えんとあかん。どないしたら国民に喜んでもらえるやろかいうて考えるんや。 78.わかってて言わへんのも優しさなんや。親兄弟やいうても気を使わなあかんで。 79.政治家は誰彼言わず、自分からや! 自分からやって見本みせんかい! 80.完璧な人間なんかおらへんのや。ちょっと目つぶってやったほうが肩の力も抜けてええ仕事しよるで! 81.何でも慌ててやったらロクなことないんや。焦ってるなと思ったら失敗に向かってる証拠や。ちょっと落ち着いて考えてみなはれ。 82.トークが苦手やからいうてせっかくのええ機会を逃したらあかんで。話聞いとったらええんや。無理して太鼓持ちになることもないんやで。 83.みんなに好かれようと思わんこっちゃ。みんなから好かれる人間が嫌いな人間もおるさかいな。 84.威厳っちゅうんはつくろうと思ってできるもんやない。自分に厳しくしとったら自然と出てくるもんや。自分に甘い人間が威厳出そうと思ったら、偉そうに見えるだけや。 85.部下の指導を放棄するんは、「職場」っちゅう戦場で部下を殺すんと一緒なんや。 86.お金は幸せを見つける眼鏡なんや。多すぎても少なすぎてもはっきり見えへんもんや。自分の生活スタイルにあった金額を知るんやで。 87.批判されて怒ったらあかんで。「おおきに、勉強になりました」って言うんや。ほんなら次から批判されへんようになるんや。 88.勉強でける時に遠慮したらあかん。人から何か学ぶ時は厚かましい人間になりや。それくらいが丁度ええんや。 89.自分で弱点を曝(さら)け出すようなアホになったらあかんで。黙っとったらええんや。そんなことは正直に言わんでもええのや。 90.誰とでも気さくに話したらええやん。派閥なんかつくらんと仲良くしようや。 91.でけること、やれることをやってから言おうや。偉そうなこと、大それたこと言うてでけへんかったら恥やで。 92.耳がくすぐったい言葉聞いてもアホみたいに喜んだらあかんで。ちゃんと相手の考えてること読まなあかん。 93.「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ってほんまかいな。ちゃんと自分の物差しで判断せなあかんで。周りの連中に流されとったら、ロクでもないとこに行き着くで。 94.失敗は自分の成長の肥やしや。成長したかったら、どんどん失敗したらええ! せやけど、失敗したままやったらあかん。きちんと反省するんやで。 95.いろんな人がおるんや。いろんな意見があって当然や。自分の意見言うてもええけど、それが正しいかどうかなんかわからんのや。自分の意見を人に押しつけたらあかんで。喧嘩になるだけや。 96.ほんまの友達ってなんやねん? 助けてくれる人間だけが友達やないで。あんたの周りにもほんまに友達にせなあかん人がようさんおるんとちゃう? 97.男っちゅうんはホンマに浮気モンや。せやから、自分の本能のままに生きとったら、いつか修羅場見るで。 98.「口は禍の元」やで。余計な時に口開いたら自分で墓穴掘るだけや。別に無理して話すことないんや。 99.お嬢さん、男には気をつけなあかんで。なんせ男は勘違いの生き物なんや。その気がなかったら、冷たくあしらったほうが身のためやで。 100.「宿命」に出会った時に「運命」を変えることができるんや。それまでじっと我慢しとき。運命変えるチャンスは神さんがくれはるさかいな。 101.子供にはメシだけ食わしとったらええんや。後は勝手に育ちよる。せやけど、ほったらかしはあかんで。励まして、認めたらなあかん。 102.噂話が好きな奴で出世した奴なんかおらんのや。そんな奴の相手なんかしとったら時間の無駄やで。そんなんほっといたらええねん。 103.人はなんか失って、前に進めたり大きくなれたりするもんなんや。ずっと持ったまま先には進めんのや。手放さなあかん時はさっさと手放したほうがええで。 104.言い訳は仕事がでけへん人間のやるこっちゃ。ビシッと過ちを認めて相手がビックリするような謝罪したらんかい! 105. たまに親が死んだ時のこと考えてみなはれ。辛いかも知れへんけど、心が強くなるで。親のことも今よりもっと大事にでけるようになる。 106.部下に対してきちっと頭下げられる上司って素敵やん! 心配せんでもええ。そんな上司は部下から尊敬されるもんや。 107.仕事はスピードが命なんや! 人の細かいこと気にしてたり、いろいろ迷ってたらあかん。スピードダウンになるで! 108.メシも食えるし、ベッドで寝られるし、仕事もあるやろ? それでええやん! 今を一生懸命生きようや! 今の人生って実はめっちゃ素敵やん!

論語物語 (講談社学術文庫)

下村 湖人
講談社
おすすめ度
63
紹介文
このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める! 孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。 このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める! 孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。 『次郎物語』で名高い作家にして教育思想家であった下村湖人が、 人生をかけて読んだ『論語』を、そこに残された言葉をもとに、ひとつの物語として書き紡いだ。 ページをひらけば、孔子や弟子たちが直接語りかけてくる! 【永杉喜輔「まえがき」より】 湖人は生涯をかけて『論語』に学んだ。二千年以上も経た『論語』の章句を自由自在に使って、『論語』で養われた自分の思想を物語に構成したものが本書で、『論語』の精神を後世に伝えたい一念が結晶している。孔子と弟子たちが古い衣をぬぎすて、現代に躍り出す。その光景がみずみずしい現代語でたんねんに描かれている。 【本書「富める子貢」より】 「なるほど、貧富ともに体験をつんだという点では、君は第一人者じゃな」  子貢の耳には、孔子のこの言葉は、ちょっと皮肉に聞こえた。しかし、孔子がみだりに皮肉をいう人でないことを、彼はよく知っていたので、次の瞬間には、それを自分がほめられる脱提であると解した。 「君が、貧にしてへつらわなかったことも、富んで驕らないことも、わしはよく知っている」  そういった孔子の口調は妙に重々しかった。子貢は、ほめられると同時に、なぐりつけられたような気がした。 「それでいい。それでいいのじゃ」  孔子の言葉つきはますます厳粛だった。子貢は、もうすっかり叱られているような気になってしまった。 「だが――」と孔子は語をつづけた。 「君にとっては、貧乏はたしかに一つの大きな災いだったね」  子貢は返事に窮した。彼は、今日道々、「貧乏はそれ自体悪だ」とさえ考えてきたのであるが、孔子に真正面からそんな問いをかけられると、妙に自分の考えどおりを述べることができなくなった。 「君は、貧乏なころは、人にへつらうまいとして、ずいぶん骨を折っていたようじゃな。そして、今では人に驕るまいとして、かなり気を使っている」 「そうです。そして自分だけでは、そのいずれにも成功していると信じていますが……」 「たしかに成功している。それはさっきもいったとおりじゃ。しかし、へつらうまい、驕るまいと気を使うのは、まだ君の心のどこかに、へつらう心や、驕る心が残っているからではあるまいかの」  子貢は、その明敏な頭脳に、研ぎすました刃を刺しこまれたような気がした。孔子はたたみかけていった。…… 1 序文 2 富める子貢 3 瑚れん 4 伯牛疾(はくぎゅうやまい)あり 5 志をいう 6 子路の舌 7 自らを限る者 8 宰予(さいよ)の昼寝 9 觚、觚ならず 10 申とうの欲 11 大廟に入りて 12 豚を贈られた孔子 13 孝を問う 14 楽長と孔子の目 15 犂牛(りぎゅう)の子 16 異聞を探る 17 天の木鐸(ぼくたく) 18 磬を撃つ孔子 19 竈(そう)に媚びよ 20 匡の変 21 司馬牛の悩み 22 孔子と葉公(しょうこう) 23 渡し場 24 陳蔡の野 25 病める孔子と子路 26 一以(いつも)って貫く 27 行蔵の弁 28 永遠に流るるもの 29 泰山に立ちて 30 人生の案内者 下村湖人

えんぴつで論語

安岡定子
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
深く、こころに、導きをもたらすように。ゆくべき道に悩んだとき、新たな一歩を踏み出すために、なぞって味わう「論語」の世界。 学びて時に之を習う 吾十有五にして学に志し 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ 女に之を知るを誨えんか 吾嘗て終日食わず 犂牛の子、〓(あか)くして且つ角あらば 小子、何ぞ夫の詩を学ぶこと莫きや 君子は矜にして争わず、群して党せず 政を為すに徳を以てすれば 己を修めて以て百姓を安んず〔ほか〕

NHK「100分de名著」ブックス 孔子 論語

佐久 協
NHK出版
おすすめ度
63

一気に通読できる完訳「論語」(祥伝社新書279)

佐久 協
祥伝社
おすすめ度
63

ピカピカ論語

斉藤 孝
パイインターナショナル
おすすめ度
63
紹介文
心がピカピカになる、齋藤孝先生の論語の授業! 「論語」を苦手とする子供の多くは、「難しい言葉が並んでいて、意味が分からない!」「なんとなく難しそうで嫌い…」と言います。本書は、日本語のスペシャリストである齋藤孝先生が小学校の低学年でも理解できるよう、「論語」を噛み砕いて解説してくれる一冊です。まるで先生から直接授業を受けているかのように、分かりやすく楽しく学べます。ピカピカで素晴らしい心をもった古人の教えや句の面白さを伝え、現代の子どもたちの心をピカピカに美しく元気にする、『ピカピカシリーズ』第1弾です。

論語 (まんがで読破)

バラエティ・アートワークス
イースト・プレス
おすすめ度
63
紹介文
2500年前から変わらない 私たちの生きる指針! 「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。 誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、 2500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。 しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、 現代の人々に忘れられつつあるものばかり……。 いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。 ※『まんがで読破 論語』(ISBN:9784781603254)の新版です。 2500年前から変わらない私たちの生きる指針! 智 信 礼 義 仁

マンガ 論語と孔子 I 一を以て之を貫く

竹川弘太郎
飛鳥新社
おすすめ度
63
紹介文
◎落合陽一氏、推薦! ! 渋沢栄一の 『論語と算盤』の原点! 最強の古典に学ぶ! 自分を磨く "人間学"の教科書が マンガで登場! ! 中国が生んだ 最高の思想家・孔子。 熱き生き様を描いた 一大歴史巨編! 人の道を説く孔子の下には その徳を求めて多くの弟子が集まり 学塾として名声を得る。 一方、魯では重臣の三桓氏が 政権を掌握し、君主・昭公が他国へ 亡命するという事件が起きた―― 「子曰く」で始まる 教えが生まれた 背景とは 論語をなんとなく知っているけれど きちんと読んだことがないという方に おすすめの入門書! 論語のルーツに迫る! 二松学舎大学 町泉寿郎先生の 解説付き! 春秋時代勢力図 序章 幽王と褒姒 第一章 生い立ち 第二章 母の死 第三章 陽虎 第四章 子路 第五章 老子 第六章 三十にして立つ 第七章 斉の景公 第八章 四十にして惑わず 第九章 顔回・子貢入門 解説 渋沢栄一の『論語と算盤』 そのルーツを紐解く

論語絵本

訳と絵・森 華
秋田魁新報社
おすすめ度
63

親鸞聖人四幅御絵伝御絵解

沙加戸 弘
方丈堂出版
おすすめ度
63

マイメロディの『論語』 心豊かに生きるための言葉 (朝日文庫)

朝日文庫編集部
朝日新聞出版
おすすめ度
63
紹介文
【文学/日本文学評論随筆その他】心豊かに、向上心を持って生きるには? 周りの人といい人間関係を築くには? 2500年も読み継がれた古典『論語』から、マイメロディと一緒に、「まるごと自分を愛せる生き方」を学ぼう!

孔子 (新潮文庫)

靖, 井上
新潮社
おすすめ度
63

論語 (中公文庫 (か3-2))

貝塚 茂樹
中央公論新社
おすすめ度
63
紹介文
二千五百年の長きにわたり読み継がれ愛されてきた、孔子やその弟子たちの言行録。 簡潔・素朴でありながら深い含蓄のある言葉の数々には、生きる智恵が詰まっている。 中国古代史の大家である訳者が、新解釈を交えつつ、新注・古注に照らして懇切な解説を付した完訳版。 情味豊かな訳文や解説から、人間・孔子のありよう、弟子たちの豊かな個性が鮮明に浮かび上がる。 原文・読み下し付き。〈巻末エッセイ〉倉橋由美子

チコちゃんと学ぶ チコっと論語 ; 自分で考え、生き抜く力をつける! (チコっと古典シリーズ)

山口謠司
河出書房新社
おすすめ度
63
紹介文
「人生で大切なコトは、論語から学んだ」なんて言っちゃう日がくるかも!? 孔子先生の教えを、チコちゃんと一緒に探求しよう! 「人生で大切なコトは、論語から学んだ」なんて言っちゃう日がくるかも!? 悩んだ時も、ピンチの時も役に立つ。孔子先生の教えを、チコちゃんと一緒に探求しよう! 新しい学び絵本。

論語 増補版 (講談社学術文庫)

加地 伸行
講談社
おすすめ度
63
紹介文
第一人者渾身の訳注、待望の新版! 第一人者渾身の訳注、待望の新版! 漢字一字から検索できる新索引付き! 人間とは何か。溟濛の時代にあって、人はいかに生くべきか。現代と交響する至高の古典に、われわれは親しみ、学んできた。だが、さらに多くの宝石のように美しいことばが、人知れず眠っている――。儒教学の第一人者が『論語』の本質を読み切り、独自の解釈、達意の現代語訳を施す。漢字一字から検索できる「手がかり索引」等を増補した決定新版!
search