【2023最新】「日商簿記2級」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「日商簿記2級」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第12版 [簿記検定 ネット試験・統一試験 完全対応](TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
  2. 究極の仕訳集 日商簿記2級 第8版 [新試験完全対応(ネット試験・統一試験) 仕訳Webアプリ 赤シートつき] (TACセレクト)
  3. みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第8版 [ネット試験・統一試験 完全対応](TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
  4. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第15版 [Webアプリ仕訳猛特訓+模擬試験プログラム+解き方講義動画&ワンポイントWeb解説](TAC出版) (スッキリわかるシリーズ)
  5. スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集 2023年度版 [予想問題9回分+ネット試験模擬プログラム5回分](TAC出版)
  6. 合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.16.0 [新試験完全対応(ネット試験・統一試験)] (よくわかる簿記シリーズ)
  7. 日商簿記2級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 第5版 [統一試験もネット試験も、誰でも解ける](TAC出版)
  8. スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第11版 [Webアプリ仕訳猛特訓+模擬試験プログラム+解き方講義動画&ワンポイントWeb解説](TAC出版) (スッキリわかるシリーズ)
  9. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第14版 テキスト&問題集 [模擬試験プログラム 仕訳Webアプリつき] (スッキリわかるシリーズ)
  10. 日商簿記2級 まるっと完全予想問題集 2023年度版 [ネット試験・統一試験 完全対応](TAC出版)
他90件
No.9
81

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級商業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【特徴4】模擬試験プログラム 読者特典として、ネット試験受験者のために、模擬試験プログラムも用意しました。 ネット試験受験者は、ぜひ、本番さながらのこのプログラムもご利用ください。 【第13版からの改訂点】 2022年度から出題範囲に加わる「収益認識に関する会計基準」にもとづき、修正・追加

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
77

直近12回分の本試験タイプの問題を収録!TAC現役講師陣が解説を執筆している、試験直前対策本の決定版です。 日商簿記検定2級対策用の本試験タイプの問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。 【2022年度新試験、完全対応版】 TAC出版では、新試験に沿った本試験問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を行っております。 ●本書の特徴は以下のとおりです。 ・本試験タイプの問題12回分(うち4回分は予想問題)を収載 ・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ ・本試験問題に入る前に、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ! ・本試験と全く同じ環境でできる「模擬試験プログラム」10回分付き(本体とは別問題)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
73

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。 最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第10版からの変更点】 2022年度から適用される「収益認識に関する会計基準」にもとづき、修正・追加

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72

2023年度試験に完全対応。本番に近いネット試験をスマホやPCで体験!すべての問題は著者の解説動画つき! 2023年度の〈紙試験〉〈ネット試験〉に完全対応 すべての練習問題は解説動画でさらによくわかる!! ネット試験も自宅でしっかり練習できる特典つき!! 【すべての問題は解説動画つき】 ●全部の練習問題は、著者が詳しく動画で解説。スマホでも視聴OK! ●練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできます。 ●動画なら「自分でどのように手を動かせばいいのか」という解き方がよくわかります! ●独学者が挫折しやすい「下書きの書き方」も学べます! ●連結会計、外貨建取引などの難しい問題も「得意になった」との声を多数いただいています! 【ネット試験をスマホやPCで体験】 ●ネット試験が、パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます! ●操作感が本番の試験によく似ていると大好評! ●スマホ、パソコンの両方に対応! ●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ! ●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示)。 【パブロフ流 こだわりのポイント】 (1)4コマ漫画やイラストがわかりやすい! 簿記習得の近道は取引を理解すること。 本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。 (2)必要な知識をしっかり学べる! まずは簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しています。 かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。 わかりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。 (3)練習問題で知識が定着! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。 テキストで学習した内容を、試験ではどのように問われるのか知ることができます。 すべての練習問題に解説動画が付いているので、難しい問題でもすぐに理解できます。 (4)試験によく出る総合問題を丁寧に解説! 最近の試験に頻出している総合問題の解き方を、一つひとつ丁寧に解説。 本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。 【ブログで質問を受け付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! Chapter 01 売上原価 01 売上原価(三分法) 02 売上原価(販売のつど売上原価に振り替える方法) 03 棚卸減耗損・商品評価損 Chapter 02 商品売買・サービス業 01 収益認識基準とは 02 商品の販売(1) 03 商品の販売(2) 04 商品の販売(3) 05 売上割戻(変動対価) 06 仕入割戻 07 サービスの提供(1) 08 サービスの提供(2) 09 サービスの提供(3) 10 サービスの提供(4) 11 主たる営業取引 Chapter 03 外貨建取引 01 外貨建取引(外国通貨での売上・仕入) 02 外貨建取引(売掛金と買掛金) 03 外貨建取引(契約負債と前払金) 04 外貨建取引(決算整理仕訳) 05 為替予約(振当処理)(1) 06 為替予約(振当処理)(2) Chapter 04 手形・債権の譲渡 01 割引手形 02 裏書手形 03 手形の不渡り 04 手形の期日の延長(手形の更改) 05 営業外支払手形・営業外受取手形 06 電子記録債権の割り引き・譲渡 07 債権の譲渡 Chapter 05 当座預金の銀行勘定調整表 01 銀行勘定調整表 02 連絡未通知 03 未渡小切手 04 誤記入 05 時間外預入 06 未取立小切手 07 未取付小切手 Chapter 06 固定資産 01 固定資産とは 02 固定資産の取得(1) 圧縮記帳 03 固定資産の取得(2) 割賦購入 04 減価償却(1) 定額法 05 減価償却(2) 定率法 06 減価償却(3) 生産高比例法 07 固定資産の売却 08 減価償却費の記帳方法(間接法と直接法) 09 固定資産の買い換え 10 固定資産の除却・廃棄 11 固定資産の火災 12 建設仮勘定 13 無形固定資産(1) 特許権、商標権、のれん 14 無形固定資産(2) ソフトウェア 15 ソフトウェア仮勘定 Chapter 07 リース取引 01 リース取引とは 02 オペレーティング・リース取引 03 ファイナンス・リース取引 04 ファイナンス・リース取引(利子込み法) 05 ファイナンス・リース取引(利子抜き法) Chapter 08 有価証券 01 有価証券の種類 02 売買目的有価証券の取得 03 売買目的有価証券の売却 04 売買目的有価証券の時価評価(1) 05 売買目的有価証券の時価評価(2) 06 満期保有目的債券の取得 07 満期保有目的債券の償却原価法 08 子会社株式・関連会社株式の取得 09 その他有価証券の取得と売却 10 その他有価証券の時価評価 11 端数利息 12 有価証券のまとめ Chapter 09 引当金 01 引当金の種類 02 貸倒引当金の一括評価と個別評価 03 貸倒引当金の表示 04 商品保証引当金・製品保証引当金 05 固定資産の修繕引当金 06 賞与引当金 07 退職給付引当金 Chapter 10 純資産 01 純資産とは 02 株式会社の設立 03 増資 04 剰余金の配当と処分 05 株主資本の計数の変動 Chapter 11 税金 01 法人税等の仕訳 02 法人税等の計算と課税所得 03 税効果会計とは 04 税効果会計(1) 減価償却 05 税効果会計(2) 貸倒引当金 06 税効果会計(3) その他有価証券 07 その他の税金 Chapter 12 その他の論点 01 合併(1) 現金を渡す場合 02 合併(2) 株式を渡す場合 03 合併(3) のれん・負ののれん発生益 04 研究開発費 05 保証債務 06 長期前払費用 07 月次決算 Chapter 13 精算表・財務諸表 01 精算表の形式 02 精算表〜棚卸減耗損などの記入方法 03 損益計算書 04 貸借対照表 05 株主資本等変動計算書 06 製造業の財務諸表 Chapter 14 本支店会計 01 本支店会計とは 02 本支店間の取引 03 支店間の取引(1) 支店分散計算制度 04 支店間の取引(2) 本店集中計算制度 05 決算整理(1) 06 決算整理(2) 07 本支店合併財務諸表 08 本店と支店の損益振替 Chapter 15 連結会計 01 連結会計とは 02 支配獲得日の連結会計(1) 03 支配獲得日の連結会計(2) 04 支配獲得日の連結会計(3) 05 連結第1年度の連結会計 06 連結第2年度の連結会計 タイムテーブルを使った解き方 07 連結会社間の取引の消去 08 ダウンストリームとアップストリーム 09 貸倒引当金の調整 10 未実現利益の消去(1) 商品 11 未実現利益の消去(2) 土地 12 連結精算表 13 連結財務諸表 この本が終わったら、何をすればいいの? 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
71

簿記2級の学習を進めたものの試験問題対策で不安を抱えている方、あと一歩で合格に届きそうな方にピッタリの1冊です。 本書は、最新の出題区分に対応しております。 個別論点も仕訳も覚えたけど、問題を解いてみると、どう使っていいのかわからない…。 本書は、そんな悩みに、「スッキリ」シリーズでおなじみの滝澤ななみ先生が、正解への「道しるべ」を示してくれます! 簿記2級で出題される第1問から第5問それぞれについて、出題傾向や問題の特徴に合わせてキメ細やかに解説。基礎知識の定着と、本試験レベルの問題を解ける実力が身につきます。 【第3版からの主な改訂内容】 新試験にあわせて改訂(問題構成の変更、解答用紙の変更等出題形式の変更) *収益認識基準に伴い、以下の論点の削除  ・消費税(税込方式)  ・売上割引・売上割戻し  ・返品調整引当金・売上割戻引当金 *ネット試験を含む新試験について前付けに記載(4色化)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
70

2023年度試験に完全対応。本番に近いネット試験をスマホやPCで体験!すべての問題は著者の解説動画つき! 2023年度の〈紙試験〉〈ネット試験〉に完全対応 すべての練習問題は解説動画でさらによくわかる!! ネット試験も自宅でしっかり練習できる特典つき!! 【すべての問題は解説動画つき】 ●全部の練習問題は、著者が詳しく動画で解説。スマホでも視聴OK! ●練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできます。 ●動画なら「自分でどのように手を動かせばいいのか」という解き方がよくわかります! ●独学者が挫折しやすい「下書きの書き方」も学べます! ●原価差異分析、CVP分析など難しい問題もスイスイ解けるようになります! 【ネット試験をスマホやPCで体験】 ●ネット試験が、パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます! ●操作感が本番の試験によく似ていると大好評! ●スマホ、パソコンの両方に対応! ●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ! ●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示)。 【パブロフ流 3つのポイント】 (1)4コマ漫画やイラストで取引がわかりやすい! 工業簿記習得の近道は取引を理解すること。 4コマ漫画やイラストを使って取引を理解することで、丸暗記ではなく応用力がつきます。 (2)問題の解き方をしっかり学べる! 工場での取引、簿記の処理を理解したら、次に必要なのは「問題の解き方」。 本書は、例題や練習問題を使って「問題の解き方」をしっかり説明しています。 (3)練習問題で知識が定着! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実に定着させます。 テキストで学習した内容を、試験ではどのように問われるのか知ることができます。 すべての練習問題に解説動画が付いているので、難しい問題でもすぐに理解できます。 【ブログで質問を受け付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! Chapter01 工業簿記とは 01 工業簿記とは 02 工業簿記の全体の流れ 03 原価計算とは 04 仕掛品と製品 Chapter02 材料費 01 直接材料費と間接材料費 02 直接材料費と間接材料費(仕訳) 03 材料勘定の記入 04 材料の消費単価 05 材料の消費数量 06 棚卸減耗費 Chapter03 労務費 01 直接労務費と間接労務費 02 直接労務費と間接労務費(仕訳) 03 賃金勘定の記入 Chapter04 経費 01 直接経費と間接経費 02 直接経費と間接経費(仕訳) Chapter05 製造間接費 01 製造間接費とは 02 製造間接費(仕訳) Chapter06 製品と売上原価 01 製品と売上原価(仕訳) 02 勘定連絡図 Chapter07 予定消費額 01 材料費の予定消費単価 02 材料副費 03 労務費の予定賃率 04 製造間接費の予定配賦率 05 勘定連絡図 Chapter08 財務諸表 01 製造原価報告書 02 損益計算書と貸借対照表 03 原価差異がある場合の財務諸表 Chapter09 製造間接費の部門別計算 01 製造間接費の第1次集計(部門個別費と部門共通費) 02 製造間接費の第2次集計(直接配賦法と相互配賦法) 03 製品への配賦(実際配賦と予定配賦) Chapter10 個別原価計算 01 個別原価計算とは 02 製造指図書と原価計算表 03 個別原価計算(仕損品) 04 原価計算表と勘定元帳との関係 05 個別原価計算(仕訳) Chapter11 総合原価計算(1) 01 総合原価計算とは 02 仕掛品の解き方 03 仕掛品の計算(先入先出法) 04 仕掛品の計算(平均法) Chapter12 総合原価計算(2) 01 仕損と減損とは 02 仕損(1) 完成品原価に含めて処理 03 仕損(2) 完成品原価と月末仕掛品原価に含めて処理 04 仕損(3) 発生点が不明の場合 Chapter13 総合原価計算(3) 01 材料の追加投入(1) 作業の途中で投入 02 材料の追加投入(2) 平均的に投入 Chapter14 総合原価計算の種類 01 工程別総合原価計算 02 組別総合原価計算 03 等級別総合原価計算 Chapter15 標準原価計算 01 標準原価計算とは 02 標準原価カード 03 シングル・プラン 04 パーシャル・プラン 05 原価差異の分析とは 06 原価差異の分析(1) 材料費 07 原価差異の分析(2) 労務費 08 原価差異の分析(3) 製造間接費(理解) 09 原価差異の分析(4) 製造間接費(実践) 10 実際原価計算の原価差異の分析 Chapter16 直接原価計算 01 直接原価計算とは 02 CVP 分析(1) 基礎 03 CVP 分析(2) 応用 04 CVP 分析(3) 損益分岐点比率と安全余裕率 05 直接原価計算の損益計算書 06 固定費調整 07 固変分解 Chapter17 本社工場会計 01 本社工場会計とは 02 本社と工場の仕訳 この本が終わったら、何をすればいいの? 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
69

DISC1〈第1章〉株式の発行、剰余金の配当と処分〈第2章〉合併と無形固定資産〈第3章〉法人税等と消費税 DISC2〈第4章〉商品売買等〈第5章〉手形と電子記録債権(債務)、その他の債権譲渡〈第6章〉銀行勘定調整表 DISC3〈第7章〉固定資産〈第8章〉リース取引〈第9章〉研究開発費とソフトウェア DISC4〈第10章〉有価証券〈第11章〉引当金〈第12章〉外貨換算会計 DISC5〈第13章〉税効果会計〈第14章〉収益認識の基準〈第15章〉精算表と財務諸表〈第16章〉帳簿の締め切り DISC6〈第17章〉本支店会計〈第18章〉連結会計(1) DISC7〈第19章〉連結会計(2)〈第20章〉製造業会計

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
66

DISC1〈第1章〉工業簿記の基礎〈第2章〉材料費 DISC2〈第3章〉労務費〈第4章〉経費〈第5章〉個別原価計算 DISC3〈第6章〉部門別個別原価計算〈第7章〉総合原価計算(1)〈第8章〉総合原価計算(2) DISC4〈第9章〉総合原価計算(3)〈第10章〉工業簿記における財務諸表〈第11章〉本社工場会計〈第12章〉標準原価計算(1) DISC5〈第12章〉標準原価計算(2)〈第13章〉直接原価計算

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
65

~サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!~ 一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。 スキマ時間の学習に使える『日商簿記2級 勘定科目一覧表』つき! 1 2022年度から適用される出題区分表に対応  本書(第2版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。 2 理解を重視した内容  簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。 3 イラストや図解が豊富  文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。 4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる  人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。 5 カバー裏に『日商簿記2級 勘定科目一覧表』を掲載  本書のカバー裏には、日商簿記2級(商業簿記)で登場する勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」「その他」に分類した『勘定科目一覧表』を用意し、勘定科目の意味や注意点を掲載しております。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。 なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商2級商業簿記・工業簿記トレーニング』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に“サクッと”受かりましょう! ※日商簿記2級の合格にあたっては、商業簿記だけでなく、工業簿記の学習も必要となります。 第0章 簿記の本質~3級の復習と2級の概要~ ⅰ 仕訳の本質 ⅱ 金額計算の本質 ⅲ 帳簿の本質 ⅳ 費用・収益の対応の本質 ⅴ 損益計算書と貸借対照表の本質 第1章 現金と預金 1 銀行勘定調整表 第2章 商品売買・収益認識 2 仕入割戻し 3 売上原価の計算と商品の期末評価 4 一時点で充足される履行義務 5 一定の期間にわたり充足される履行義務 6 複数の履行義務を含む顧客との契約 7 返金負債 第3章 手形、その他の債権・債務 8 手形の裏書と割引き 9 電子記録債権 10 手形の更改 11 手形の不渡り 12 営業外手形 13 債務の保証 第4章 固定資産 14 有形固定資産と減価償却 15 建設仮勘定 16 固定資産の割賦購入 17 リース取引 18 固定資産の除却・廃棄と買換え 19 固定資産の滅失 20 資本的支出と収益的支出 21 無形固定資産 22 圧縮記帳 第5章 有価証券 23 有価証券の分類 24 売買目的有価証券 25 満期保有目的債券 26 子会社株式、関連会社株式 27 その他有価証券 28 端数利息の処理 第6章 外貨建取引 29 外貨建取引 第7章 引当金 30 貸倒引当金 31 その他の引当金 第8章 純資産会計 32 株式会社と株式の発行 33 会社の合併 34 剰余金の処分 35 株主資本の計数の変動と損失の処理 36 株主資本等変動計算書 第9章 税金の仕組みと処理 37 租税公課と法人税等 38 消費税 39 課税所得の計算 40 税効果会計 第10章 決算手続きと精算表 41 決算手続きと精算表 42 財務諸表の作成 43 帳簿の締切り 44 月次決算 第11章 本支店会計 45 本支店会計 46 本支店合併財務諸表の作成 第12章 連結会計 47 連結会計の基礎 48 連結修正仕訳 49 連結初年度の財務諸表の作成 50 支配獲得後の連結 51 親会社・子会社間の取引 第13章 製造業の決算 52 製造業を営む会社の決算処理 53 研究開発費 解答解説 問題1~問題50

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
64

思わず吹き出す!? おもしろテキスト&超丁寧! 手取り足取り解説の問題演習&過去問!! 20分ミニ授業編(イントロダクション-工業簿記とは、合格までの道のり、キャラクター紹介 材料費・労務費・経費-材料費、労務費、経費、直接費、間接費とは 単純総合原価計算-総合原価計算とは、加工費、完成品換算量 先入先出法-単純総合原価計算(先入先出法) ほか) 実戦編(実戦編イントロ-試験情報、下書きの略し方、電卓の使い方、工業簿記の全体像、実戦編の流れ 第4問 費目別計算-費目別計算の問題(3題) 第4問 製造間接費の計算-製造間接費の配賦の問題(2題) 第4問 部門別計算-部門別計算の問題(2題) ほか) 模擬試験編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64

日商簿記検定2級の全出題パターンを網羅した問題集!12回分の予想問題によって、試験での実践力が確実に身につきます。 日商簿記検定2級の重要出題パターンを網羅した問題集です。 12回分の予想問題によって、試験での実践力が確実に身につくように構成されています。 この1冊をマスターすれば、どんな出題形式でも怖いものナシです! 新傾向問題にも対応! ●本書の特長 ・資格の学校TAC簿記講座のノウハウが詰まったオリジナル予想問題を12回分収載 ・年3回の試験、ネット試験に向けていつからでも使用可能 ・答案用紙はWEBダウンロードサービスに対応 【改訂内容】 2022年度の統一試験&ネット試験に対応するために全体的に改訂。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64

2023年度試験に完全対応。本番に近いネット試験をスマホやPCで体験!解く過程がよくわかる「下書き」全掲載は本書だけ! 2023年度の〈紙試験〉〈ネット試験〉に完全対応 ネット試験も自宅でしっかり練習できる特典つき!! 【ネット試験をスマホやPCで体験】 ●ネット試験が、パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます! ●操作感が本番の試験によく似ていると大好評! ●スマホ、パソコンの両方に対応! ●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ! ●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示)。 【省略なし、とっても詳しい解説!】 本書の解説では、問題の内容を理論的に説明したうえで、「下書き」を全問掲載しています! 問題を解くとき「自分でどのように手を動かせばいいか」を明確にしている点が最大の特徴です。 ミスなく効率的に問題を解いている人がどのような 「下書き」を書いているのかが学べます。 同じ「下書き」を書くことができるようになれば合格がグッと近づきます! 【こんな人にオススメ】 ●テキストを読み終わり、試験レベルの問題を解きたい ●分野別に出題パターンを漏れなく勉強したい ●講師や合格者の効率的な解き方を知りたい ●苦手な分野だけ集中的に学習したい 【本書の特徴】 ●過去60回分の本試験を分析! ~出題される可能性の高いパターンを網羅してあります。 ●基礎から丁寧に解説! ~多くの質問に答えている著者ならではの視点が凝縮! 誰でも再現できる解き方が書いてあります。 【ブログで質問を受け付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! 日商簿記検定について 日商簿記2級の傾向と対策 本書の特徴 本書の使い方 論点(内容)の一覧 Chapter1 第4問対策│仕訳 仕訳のまとめ 問題01 基礎「仕訳問題(1) 材料費・経費」 問題02 基礎「仕訳問題(2) 労務費・経費」 問題03 基礎「仕訳問題(3) 製造間接費」 問題04 応用「仕訳問題(4) その他」 問題05 基礎「仕訳問題(5) 本社工場会計」 Chpter 2 第4問対策│費目別計算 費目別計算のまとめ 問題01 基礎「材料費」 問題02 基礎「労務費」 問題03 応用「経費」 問題04 応用「さまざまな費目」 Chpter 3 第4問対策│製造間接費の部門別計算 製造間接費の部門別計算のまとめ 問題01 基礎「部門別配賦表(直接配賦法)」 問題02 基礎「部門別配賦表(相互配賦法)」 問題03 応用「部門別(製品への配賦)」 Chpter 4 第4問対策│個別原価計算 個別原価計算のまとめ 問題01 基礎「勘定の記入」 問題02 基礎「勘定の記入と売上原価」 問題03 基礎「製造原価報告書と損益計算書」 問題04 基礎「個別原価計算の仕訳」 Chpter 5 第4問対策│製造原価報告書・損益計算書 製造原価報告書・損益計算書のまとめ 問題01 基礎「製造原価報告書」 問題02 基礎「製造原価報告書と損益計算書」 Chpter 6 第4問対策│単純総合原価計算 単純総合原価計算のまとめ 問題01 基礎「終点での減損発生」 問題02 基礎「発生点不明の仕損発生」 問題03 基礎「材料の追加投入(平均的に投入)」 問題04 応用「材料の追加投入(平均的に投入)」 問題05 応用「材料の追加投入(終点で投入)」 Chpter 7 第4問対策│工程別総合原価計算 工程別総合原価計算のまとめ 問題01 基礎「工程別」 問題02 応用「工程別(仕損発生)」 問題03 応用「工程別(半製品がある場合)」 Chpter 8 第4問対策│組別総合原価計算 組別総合原価計算のまとめ 問題01 基礎「組別」 問題02 応用「組別(仕損発生)」 問題03 応用「組別(損益計算書)」 Chpter 9 第4問対策│等級別総合原価計算 等級別総合原価計算のまとめ 問題01 基礎「等級別」 問題02 応用「等級別(仕損発生)」 Chpter 10 第4問・第5問対策│標準原価計算 標準原価計算のまとめ 問題01 基礎「仕訳問題(1) シングル・プラン」 問題02 基礎「仕訳問題(2) パーシャル・プラン」 問題03 基礎「仕訳問題(3) 記帳方法・原価差異分析」 問題04 基礎「勘定記入と損益計算書」 問題05 応用「原価差異分析(1) 材料費」 問題06 応用「原価差異分析(2) 労務費」 問題07 基礎「原価差異分析(3) 製造間接費」 Chpter 11 第5問対策│直接原価計算 直接原価計算のまとめ 問題01 基礎「CVP 分析」 問題02 基礎「CVP 分析(販売単価が不明)」 問題03 応用「固変分解とCVP 分析」 問題04 応用「費目別とCVP 分析」 問題05 基礎「損益計算書」 問題06 基礎「損益計算書とCVP 分析」 問題07 応用「営業利益とCVP 分析」 問題08 基礎「仕掛品勘定と損益計算書」 問題09 応用「損益計算書と理論」 Chpter 12 模擬問題 第1回 第2回 さらに合格に近づくための学習 別冊答案用紙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
63

~サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!~ 一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。 カバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載! 1 総合原価計算から始まる章立て  早期に本試験レベルの問題に取り組めるようになるための章立ての工夫として、材料費、労務費、経費といった原価の基本構造を学んだあとに、最も出題頻度が高く、かつ理解がしやすい総合原価計算を学習するようになっております。そして、総合原価計算を学習することにより、原価の計算方法が身に付き、工業簿記の大枠を掴むことができます。また、本書(第2版)では、2022年度から適用される出題区分表に合わせ、必要な修正を行いました。 2 理解を重視した内容  簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。 3 イラストや図解が豊富  文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。 4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる  人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。 5 カバー裏に工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載  工業簿記は、全体像を掴むことが重要です。本書のカバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』が記載されています。さらに、受験生が躓きやすい『損益分岐点図表』や『差異の分析図』も掲載されています。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。  なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商2級商業簿記・工業簿記トレーニング』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に“サクッと”受かりましょう! ※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。 第1章 工業簿記の基礎 1 工業簿記とは? 2 工業簿記の目的と基本 3 原価とは 4 原価計算の流れ 第2章 費目別計算の基礎 5 材料費の分類 6 労務費の分類 7 賃金の支払いと消費 8 経費の分類と処理 第3章 製造間接費の配賦 9 製造間接費の実際配賦 10 製造間接費の予定配賦 11 製造業の財務諸表 第4章 総合原価計算の基礎 12 原価計算の基本思考と分類 13 総合原価計算の基礎 14 総合原価計算の計算手続き 15 原価配分の方法 16 等級別総合原価計算 17 組別総合原価計算 第5章 総合原価計算の応用 18 工程別総合原価計算 19 総合原価計算における仕損・減損 20 材料の追加投入 第6章 標準原価計算 21 標準原価計算の基礎 22 直接材料費差異・直接労務費差異の分析 23 製造間接費の予算額 24 製造間接費差異の分析 25 標準原価計算の勘定記入 第7章 CVP分析と直接原価計算 26 利益計画 27 原価の固変分解 28 CVP分析 29 直接原価計算による損益計算書 第8章 個別原価計算 30 個別原価計算の基礎 31 個別原価計算の計算手続 第9章 部門別計算 32 製造間接費の部門別計算 33 製造部門費の予定配賦 第10章 費目別計算の応用 34 材料の購入と消費 35 労務費会計 第11章 本社工場会計 36 本社工場会計 解答 問題1~問題24

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
63

~サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!~ 本書は『サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト【第2版】』『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】』に準拠した問題集となります。 ご自身の学習ペースに合わせたプランを作ることができる『合格カレンダー』つき!! 1 商業簿記と工業簿記の内容の問題演習を1冊でこなせる  従来の『サクッとうかる日商2級トレーニング』は商業簿記で1冊、工業簿記で1冊という構成でしたが、それらを1冊にまとめることで、本書だけで日商簿記2級の問題演習ができるようになりました。また、2022年度から適用される出題区分表にも対応しております。 2 『基礎編・商業簿記』『基礎編・工業簿記』『応用編・商業簿記』『応用編・工業簿記』の4部構成  本書は、4部構成となっています。  『基礎編』では、テキストで学習した内容を確認し、知識を定着させます。  『応用編』では、ネット試験・統一試験に対応した本試験レベルの問題が設問ごとに掲載されております。設問ごとに問題を解くことにより、その設問に対する解き方を身に付けることができます。  『基礎編』および『応用編』を解くことによって、苦手としている論点が分かり、復習にも役立ちます。 3 模擬問題3回分が無料ダウンロードできる  購入者特典として、本試験の形式・難易度に合わせた模擬問題(3回分)のPDFファイルを無料ダウンロードできます。時間を計って問題を解くことにより、本試験を想定した練習ができます。試験直前期の学習に、ぜひご利用ください。なお、模擬問題ダウンロードには、本書記載のパスワードが必要です。 4 答案用紙が無料ダウンロードできる  各問題の答案用紙のPDFファイルを無料でダウンロードすることができます。問題を繰り返し解くことは、学習するうえでとても重要です。問題を繰り返し解き、理解した内容をさらに定着させていきましょう。 5 カバー裏に『合格カレンダー』を掲載  本書のカバー裏には、学習計画が立てやすいように『合格カレンダー』を掲載しており、合格カレンダーの作り方をはじめ、試験直前期・当日の心得なども記載されております。特に「いつでも受験できる」ネット試験は、きちんと受験時期の目標を立てて計画的に学習しなければ、逆に「いつまでも受験しない」ことに繋がってしまいます。ネット試験を受験される方は、先に受験される日を決めてから計画を立てるようにしましょう。また、統一試験を受験される方は、試験日が決まっていますので、そこから逆算して学習計画を立てていきましょう。  なお、本書は『サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト【第2版】』『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】』に準拠しております。『テキスト』と併せてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に“サクッと”受かりましょう! 基礎編商業簿記 基本問題にチャレンジ 第1章 現金と預金 問題1 銀行勘定調整表 第2章 商品売買・収益認識 問題2 割戻し 問題3 売上の計上基準 問題4 役務収益・役務原価 問題5 収益認識 第3章 手形、その他の債権・債務 問題6 電子記録債権・電子記録債務 問題7 手形の更改 問題8 手形の不渡り 問題9 営業外手形 問題10 債務の保証         第4章 固定資産 問題11 有形固定資産と減価償却 問題12 建設仮勘定 問題13 固定資産の割賦購入 問題14 リース取引 問題15 固定資産の除却・廃棄と買換え 問題16 固定資産の滅失 問題17 資本的支出と収益的支出 問題18 無形固定資産 問題19 圧縮記帳 第5章 有価証券 問題20 売買目的有価証券 問題21 満期保有目的債券 問題22 子会社株式、関連会社株式 問題23 その他有価証券 第6章 外貨建取引 問題24 外貨建取引 第7章 引当金 問題25 貸倒引当金 問題26 その他の引当金 第8章 純資産会計 問題27 株式会社と株式の発行 問題28 会社の合併 問題29 剰余金の処分 問題30 株主資本の計数の変動と損失の処理 第9章 税金の仕組みと処理 問題31 租税公課と法人税等 問題32 消費税 問題33 課税所得の計算 問題34 税効果会計 第10章 決算手続きと精算表 問題35 月次決算 第11章 本支店会計 問題36 本支店会計 第12章 連結会計 問題37 連結会計(ダウンストリーム1) 問題38 連結会計(ダウンストリーム2) 問題39 連結会計(ダウンストリーム3) 問題40 連結会計(アップストリーム) 第13章 製造業の決算 問題41 製造業を営む会社の決算処理 問題42 研究開発費 基礎編工業簿記 基本問題にチャレンジ 第1章 工業簿記の基礎 第2章 費目別計算の基礎 問題1 材料費の分類 問題2 材料費の処理 問題3 労務費の分類 問題4 労務費の分類と計算  問題5 賃金の支払いと消費 問題6 経費の分類と計算 問題7 経費の処理 第3章 製造間接費の配賦 問題8 製造間接費の実際配賦 問題9 製造間接費の予定配賦①  問題10 製造間接費の予定配賦② 問題11 製造原価報告書と損益計算書の作成 第4章 総合原価計算の基礎 問題12 総合原価計算① 問題13 総合原価計算②(先入先出法)  問題14 総合原価計算③(平均法) 問題15 等級別総合原価計算 問題16 組別総合原価計算 第5章 総合原価計算の応用 問題17 工程別総合原価計算 問題18 仕損・減損の処理① 問題19 仕損・減損の処理② 問題20 工程別総合原価計算+仕損・減損 問題21 材料の追加投入① 問題22 材料の追加投入② 問題23 材料の追加投入③ 第6章 標準原価計算 問題24 製造直接費差異の分析 問題25 製造間接費差異の分析 問題26 パーシャル・プランとシングル・プラン 第7章 CVP分析と直接原価計算 問題27 原価の固変分解 問題28 CVP分析①    問題29 CVP分析② 問題30 直接原価計算① 問題31 直接原価計算② 問題32 直接原価計算③ 第8章 個別原価計算 問題33 個別原価計算① 問題34 個別原価計算②  問題35 個別原価計算③ 第9章 部門別計算 問題36 製造間接費の部門別計算① 問題37 製造間接費の部門別計算② 問題38 製造間接費の部門別予定配賦① 問題39 製造間接費の部門別予定配賦② 第10章 費目別計算の応用 問題40 材料費の計算 問題41 棚卸減耗損の計算  問題42 予定消費価格による材料費の処理 問題43 材料副費の予定配賦 問題44 予定消費賃率による賃金の処理   第11章 本社工場会計 問題45 本社工場会計 応用編商業簿記 本試験レベルにチャレンジ 第1問対策 問題1 仕訳問題 問題2 仕訳問題 問題3 仕訳問題 第2問対策 問題1 有価証券 問題2 固定資産 問題3 株主資本等変動計算書 第3問対策 問題1 精算表 問題2 財務諸表(損益計算書) 問題3 財務諸表(貸借対照表) 応用編工業簿記 本試験レベルにチャレンジ 工業簿記対策 問題1 費目別計算 問題2 個別原価計算 問題3 部門別計算 問題4 本社工場会計 問題5 単純総合原価計算 問題6 工程別総合原価計算 問題7 等級別総合原価計算 問題8 組別総合原価計算 問題9 標準原価計算① 問題10 標準原価計算② 問題11 直接原価計算 問題12 CVP分析 解答解説 基礎編(商業簿記) 基礎編(工業簿記) 応用編(商業簿記) 応用編(工業簿記)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
63

日商簿記2級は内容を理解しないと合格できない試験になってきました。 本書は、昨今の日商簿記2級の出題内容に応じて、本物の講師が書いた「究極の理解型テキスト」です。弊社のWEB講座でも使用しています。 1 新範囲完全対応 理解のための章立て  日商簿記2級で新しく出題範囲となった内容について単に羅列するのではなく、わかりやすくするために関連する内容とともに学習できるように構成しました。本書(第3版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter2 商品売買』掲載)を取り扱っております。 2 疑問解消 側注に理由  「なぜ、こうするのか」だけではなく「なぜ、こうしないのか」まで、学ぶ人のあらゆる疑問に答えるべく、その理由を逐一側注に記載しました。  本書で学習すれば、周りとは違う「わかっている」「満を持して1級に挑戦できる」2級合格者になることができます。 3 3級からの流れを意識したストーリー  本書は、各論点の学習に入る前に、日商簿記3級で学習した仕訳と記帳のルールや帳簿の本質などをあらためて身につけるところから始まります。また、各論点で学習する内容のうち、3級で学習した内容については冒頭に復習を取り入れています。これにより、忘れてしまった部分についても、3級のテキストや問題集に戻る前にその場で確認できるようになっています。 さらに、基本問題(『Try it』『GOAL問題』)を充実させることで、学習される皆さまがChapter・Sectionごとに理解の確認が出来るように構成しております。 4 コラム 学習の合間の一息に  本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっております。学習に行き詰まった時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。 なお、本書に準拠した問題集(『日商簿記2級とおるトレーニング商業簿記【第3版】』)をあわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。 ※日商簿記2級の合格にあたっては、商業簿記だけでなく、工業簿記の学習も必要となります。 Chapter0 2級合格への扉~簿記の本質~ Section1 仕訳と記帳のルール Section2 購入と売却のルール Section3 費用と収益の計上ルール Section4 帳簿の本質 Section5 損益計算書と貸借対照表 Chapter1 現金預金 Section0 3級の復習 Section1 銀行勘定調整表 Section2 普通預金・定期預金 Chapter2 商品売買 Section1 商品売買の処理 Section2 クレジット売掛金 Section3 期末商品の評価 Section4 役務収益・役務原価 Section5 収益認識と売上の計上 Chapter3 手形等の取引 Section0 3級の復習 Section1 裏書と割引き Section2 電子記録債権・電子記録債務 Section3 手形の更改 Section4 手形の不渡り Chapter4 固定資産 Section1 有形固定資産の種類と処理 Section2 建設時の処理 Section3 割賦購入 Section4 リース会計 Section5 減価償却(定率法・生産高比例法) Section6 期中売却と買換え Section7 固定資産の除却・廃棄 Section8 固定資産の滅失 Section9 圧縮記帳 Section10 無形固定資産・投資その他の資産 Chapter5 有価証券 Section1 有価証券の分類 Section2 売買目的有価証券 Section3 その他有価証券 Section4 満期保有目的債券 Section5 利付債券の売買 Chapter6 外貨建取引 Section1 外貨建取引 Section2 為替予約 Chapter7 引当金 Section1 貸倒引当金 Section2 その他の引当金 Chapter8 純資産会計 Section1 株式会社の資本構成 Section2 株式の発行 Section3 会社の合併・買収 Section4 剰余金の配当 Section5 株主資本内の振替(計数の変動) Section6 株主資本等変動計算書 Chapter9 税金の処理 Section1 税の分類と費用となる税金 Section2 利益にかかる税金 Section3 税効果会計 Section4 消費税の処理 Chapter10 決算 Section1 決算整理とこれまでの復習 Section2 精算表の作成 Section3 財務諸表の作成 Section4 帳簿の締切り Section5 月次決算 Chapter11 本支店会計 Section1 本支店会計 Section2 本店と支店の帳簿の締切り Section3 合併財務諸表の作成 Chapter12 連結会計 Section1 連結会計の本質 Section2 連結初年度の財務諸表の作成 Section3 支配獲得後の連結 Section4 親会社と子会社の取引 Chapter13 製造業会計 Section1 製造業を営む会社の決算処理

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
63

『超スピード合格!日商簿記2級テキスト&問題集』に対応。本試験第1~5問の対策問題で構成。 本試験の大問5問分に対応した対策問題と、模擬試験2回分で構成。問題は本冊、解答・解説と答案用紙は別冊に掲載。 納得がいく、わかりやすい解説でムリなく本試験が解けるようになる。本試験の出題形式で対策ができるから、得点力もアップ。 シリーズ本の『超スピード合格!日商簿記2級テキスト&問題集[第2版]』に完全準拠しているので、わからなくなったらテキストに戻って復習できる。 最新試験に対応。 『超スピード合格!日商簿記2級テキスト&問題集』に対応。本試験第1~5問の対策問題で構成。 ◇ 日商簿記2級受検ガイド 【第1問 対策】   ● 売買目的有価証券の取得と売却   ● 端数利息   ● 子会社株式・関連会社株式・その他有価証券   ● 手形の裏書・割引・更改   ● 手形の不渡り   ● 電子記録債権・電子記録債務   ● クレジット売掛金・その他の債権譲渡   ● 貸倒引当金・貸倒損失   ● 修繕引当金   ● その他の引当金   ● 未決算勘定   ● 商品売買の収益認識基準・商品売買以外の業種における収益の計上   ● 商品売買   ● 仕入割戻・売上割戻   ● 建設仮勘定   ● 有形固定資産の割賦購入・ソフトウェア  ほか 【第2問 対策】   ● 銀行勘定調整表   ● 有価証券   ● 商品売買   ● 固定資産(減価償却)   ● 固定資産(圧縮記帳)   ● 固定資産(リース取引)   ● 固定資産(税効果会計)   ● 株主資本等変動計算書   ● 連結会計(基本仕訳)  ほか 【第3問 対策】   ● 精算表   ● 損益計算書   ● 貸借対照表   ● 決算整理後試算表   ● 損益勘定・繰越利益剰余金勘定   ● 本支店会計   ● 連結会計(損益計算書)   ● 連結会計(貸借対照表) 【第4問 対策】   ● 材料   ● 労務費   ● 製造間接費   ● 個別原価計算   ● 標準原価計算   ● 本社工場会計   ● 勘定連絡図(製造原価報告書・損益計算書)   ● 費目別計算 (製造間接費)   ● 部門費計算 (第1次集計~第2次集計~直接配賦法~)   ● 部門費計算 (第2次集計~直接配賦法~第3次集計)   ● 個別原価計算 (仕掛品勘定・売上原価の計算)   ● 個別原価計算 (仕掛品勘定・製品勘定)   ● 総合原価計算 (単純総合原価計算)   ● 総合原価計算 (等級別総合原価計算)   ● 総合原価計算 (組別総合原価計算)   ● 総合原価計算 (工程別総合原価計算)  ほか 【第5問 対策】   ● 標準原価計算   ● CVP分析 (損益分岐点他)   ● CVP分析 (損益分岐点・安全余裕率)   ● 直接原価計算とCVP分析   ● 直接原価計算 (損益計算書)   ● 直接原価計算 (固定費調整)   ● 直接原価計算 (高低点法)  ほか 【模擬試験】  ● 模擬試験 第1回  ● 模擬試験 第2回 【別冊】 解答・解説 / 答案用紙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
63

簿記2級の学習を進めたものの試験問題対策で不安を抱えている方、あと一歩で合格に届きそうな方にピッタリの1冊です。 個別論点も仕訳も覚えたけど、問題を解いてみると、どう使っていいのかわからない…。 本書は、そんな悩みに、「スッキリ」シリーズでおなじみの滝澤ななみ先生が、正解への「道しるべ」を示してくれます! 簿記2級で出題される第1問から第5問それぞれについて、出題傾向や問題の特徴に合わせてキメ細やかに解説。基礎知識の定着と、本試験レベルの問題を解ける実力が身につきます。 2級で新たに出題範囲に加わった「工業簿記」(第4問・第5問)も、この本で万全な対策が可能です。 【改訂内容】 ・平成30年度の出題区分に対応するために、下記の論点を追加しております。  *税効果会計  *連結会計(アップストリーム)  *製造業会計

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
63

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級商業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第12版からの改訂点】 ・ネット試験に関して前付けに追加 収益認識基準に伴い、以下の論点の削除 ・消費税(税込方式) ・売上割引・売上割戻し ・返品調整引当金・売上割戻引当金 収益・費用のうち、認識基準の修正

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
63

各PARTの簡単なポイントがマンガでわかります。よけいな説明をはぶき、初心者が苦手とする"簿記の用語"と"簿記のルール"を丁寧に解説しています。解きながら覚えられる。 プロローグ 簿記がわかるとなにができる? 1 資産・負債・資本がわかれば、貸借対照表はマスターできる 2 収益・費用がわかれば、損益計算書はマスターできる 3 仕訳のルールを理解しよう 4 実際に仕訳をやってみよう 5 決算は簿記のゴールだ エピローグ 簿記ができるとこんなに楽しい!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
60

2019年度の新範囲に完全対応!3級の復習も掲載し、範囲改定による勉強の抜けもフォロー!詳しい解き方動画つき! マンガ&詳しい解説で「よくわかる!」と大好評! ★☆★2019年度以降の新範囲に完全対応★☆★ 範囲改定のあった3級の復習も掲載し、 試験範囲の改定による勉強の抜けもしっかりフォロー! 「外貨建取引」「リース取引」「有価証券」「圧縮記帳」 「連結会計」「税効果会計」など難易度が高い問題は、 著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つき! 【パブロフ流 こだわりのポイント】 (1)4コマ漫画やイラストがわかりやすい! 簿記習得の近道は取引を理解すること。 本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。 (2)必要な知識をしっかり学べる! まずは簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しています。 かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。 わかりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。 (3)練習問題で知識が定着! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。 本番の試験の問題文に慣れることもできます。 (4)試験によく出る総合問題を丁寧に解説! 最近の試験に頻出している「精算表」「財務諸表」「連結会計」などの 総合問題の解き方を、一つひとつ丁寧に解説。 本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。 【スマホでもOK! 著者の解き方動画付き】 受験生を悩ませる難しい問題(連結会計、外貨建取引、税効果会計など)は、 著者 よせだあつこ先生の解き方動画をWEBにアップしました。 練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできます。 問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」「下書きの書き方」など、 独学する人に役立つ情報が動画でよくわかります。 【うれしい特典】 ●難しい問題もスイスイ解ける「著者の解き方動画」(WEBにアップ) ●大好評!パブロフ流オリジナル「勘定科目一覧」 ●何回でも解ける「練習問題の答案用紙」(ダウンロード) 【ブログで質問を受付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! Chapter 01 費用・収益の認識基準  01 現金主義  02 発生主義  03 実現主義  04 費用収益対応の原則 Chapter 02 商品売買・サービス業  01 売上割戻・仕入割戻  02 売上割引・仕入割引  03 クレジット売掛金  04 役務収益・役務原価(1)  05 役務収益・役務原価(2)  06 主たる営業取引 Chapter 03 売上原価  01 売上原価(三分法)  02 売上原価(販売のつど売上原価に振り替える方法)  03 棚卸減耗損・商品評価損 Chapter 04 外貨建取引  01 外貨建取引(外国通貨での売上・仕入)  02 外貨建取引(売掛金と買掛金)  03 外貨建取引(前受金と前払金)  04 外貨建取引(決算整理仕訳)  05 為替予約(振当処理)(1)  06 為替予約(振当処理)(2) Chapter 05 手形・債権の譲渡  01 割引手形  02 裏書手形  03 手形の不渡り  04 手形の期日の延長(手形の更改)  05 営業外支払手形・営業外受取手形  06 電子記録債権・電子記録債務  07 債権の譲渡 Chapter 06 当座預金の銀行勘定調整表  01 銀行勘定調整表  02 連絡未通知  03 未渡小切手  04 誤記入  05 時間外預入  06 未取立小切手  07 未取付小切手 Chapter 07 固定資産  01 固定資産とは  02 固定資産の取得(1)圧縮記帳  03 固定資産の取得(2)割賦購入  04 減価償却(1)定額法  05 減価償却(2)定率法  06 減価償却(3)生産高比例法  07 固定資産の売却  08 減価償却費の記帳方法(間接法と直接法)  09 固定資産の買い換え  10 固定資産の除却・廃棄  11 固定資産の修繕  12 固定資産の火災  13 建設仮勘定  14 無形固定資産(1)特許権、商標権、のれん  15 無形固定資産(2)ソフトウェア  16 ソフトウェア仮勘定 Chapter 08 リース取引  01 リース取引とは  02 オペレーティング・リース取引  03 ファイナンス・リース取引  04 ファイナンス・リース取引(利子込み法)  05 ファイナンス・リース取引(利子抜き法) Chapter 09 有価証券  01 有価証券の種類  02 売買目的有価証券の取得  03 売買目的有価証券の売却  04 売買目的有価証券の時価評価(1)  05 売買目的有価証券の時価評価(2)  06 満期保有目的債券の取得  07 満期保有目的債券の償却原価法  08 子会社株式・関連会社株式の取得  09 その他有価証券の取得と売却  10 その他有価証券の時価評価  11 端数利息 Chapter 10 引当金  01 引当金の種類  02 貸倒引当金の一括評価と個別評価  03 貸倒引当金の表示  04 返品調整引当金  05 売上割戻引当金  06 商品保証引当金・製品保証引当金  07 固定資産の修繕引当金  08 賞与引当金  09 退職給付引当金 Chapter 11 純資産  01 純資産とは  02 株式会社の設立  03 増資  04 損益振替  05 剰余金の配当と処分  06 株主資本の計数の変動 Chapter 12 税金  01 法人税等の仕訳  02 法人税等の計算と課税所得  03 税効果会計とは  04 税効果会計(1)減価償却  05 税効果会計(2)貸倒引当金  06 税効果会計(3)その他有価証券  07 消費税(1)税抜方式  08 消費税(2)税込方式  09 その他の税金 Chapter 13 その他の論点  01 合併(1)現金を渡す場合  02 合併(2)株式を渡す場合  03 合併(3)のれん・負ののれん発生益  04 給料と社会保険料  05 研究開発費  06 保証債務  07 月次決算 Chapter 14 精算表・財務諸表  01 簿記全体の流れ  02 精算表の形式  03 精算表~棚卸減耗損などの記入方法  04 損益計算書  05 貸借対照表  06 株主資本等変動計算書  07 製造業の財務諸表 Chapter 15 本支店会計  01 本支店会計とは  02 本支店間の取引(1)  03 本支店間の取引(2)商品の売買  04 支店間の取引(1)支店分散計算制度  05 支店間の取引(2)本店集中計算制度  06 決算整理(1)  07 決算整理(2)内部取引の消去  08 本支店合併財務諸表  09 本店と支店の損益振替 Chapter 16 連結会計  01 連結会計とは  02 支配獲得日の連結会計(1)  03 支配獲得日の連結会計(2)  04 支配獲得日の連結会計(3)  05 連結第1年度の連結会計  06 連結第2年度の連結会計  07 連結会社間の取引の消去  08 ダウンストリームとアップストリーム  09 貸倒引当金の調整  10 未実現利益の消去(1)商品  11 未実現利益の消去(2)土地  12 連結精算表  13 連結財務諸表 この本が終わったら、何をすればいいの?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級商業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第11版からの改訂点】 *消費税 *連結会計

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
60

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級工業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第8版からの改訂点】 ネット試験に関して、前付けに追加 新試験に対応するために、問題の追加・改題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
58

2022年度試験に完全対応。スマホやパソコンから本番に近いネット試験が体験できる! 紙試験もネット試験も両方練習できて安心! この本なら【紙試験】も【ネット試験】も安心!! 2022年度の試験範囲に完全対応 はじめてのネット試験もバッチリ練習できる! 〈購入特典1〉 ネット試験(CBT方式)が、 パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます! ~操作感が本番の試験によく似ていると大好評です! ●スマホ、パソコンの両方に対応 ●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ ●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示) ●「パブロフ流シリーズ」全6冊それぞれ違う問題が解けてオトク 〈購入特典2〉 「連結会計」「外貨建取引」「リース取引」「有価証券」「圧縮記帳」 「税効果会計」など難易度が高い問題は、 著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つきです! ●練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできる ●問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」「下書きの書き方」などが、動画でさらによくわかる 【パブロフ流 こだわりのポイント】 (1)4コマ漫画やイラストがわかりやすい! 簿記習得の近道は取引を理解すること。 本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。 (2)必要な知識をしっかり学べる! まずは簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しています。 かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。 わかりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。 (3)練習問題で知識が定着! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。 本番の試験の問題文に慣れることもできます。 (4)試験によく出る総合問題を丁寧に解説! 最近の試験に頻出している「精算表」「財務諸表」「連結会計」などの 総合問題の解き方を、一つひとつ丁寧に解説。 本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。 【ブログで質問を受付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。 最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第8版からの変更点】 *消費税 *連結会計

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! ◆新出題区分対応版◆ 【2019年度新出題区分表完全対応版】 本書は、新出題区分にきちんと対応しております。 安心してご使用ください。 テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級商業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第10版からの改訂点】 *論点の追加  その他の債権(売掛金等)の譲渡/固定資産台帳/手形の裏書き/手形の割引き/有価証券の購入と売却/配当金領収証・公社債の利札/受取配当金・有価証券利息/固定資産の直接法の記帳/貯蔵品の処理/当座借越の振替/差入保証金/法定福利費 *表現の変更  「費用と収益の前払い・前受けと未払い・未収」に用語変更

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
58

簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。 簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。最新の法改正・出題区分に対応。 近年の出題傾向に対応して、よりわかりやすく、学習しやすくなりました! ◆2021年度試験対応書籍◆ 本書は、最新の出題区分に対応しております。 ◆本書の特長◆ 1.図解や表が豊富だから、学習内容を具体的に理解できる 2.「設例」や「ここがポイント」によって論点理解が容易 3.学習した箇所は「基本例題」ですぐ確認 4.関連知識や参考的な内容を記載した「SUPPLEMENT」と「コーヒーブレイク」 5.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着 【Ver.14.0からのおもな変更点】 ★2020年12月からのネット試験に対応 最新の出題傾向に対応するために改訂 ・引当金(解説を拡充) ・税金(法人税・消費税) ・株式の発行(解説を拡充) ・連結会計(割引手形および裏書手形の修正)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
58

直近12回分の日商簿記本試験の問題を収録!TAC現役講師陣が解説を執筆している、試験直前対策本の決定版です。 日商簿記検定2級対策用の過去問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。 【2019年度新出題区分、完全対応版】 TAC出版では、新出題区分に沿った過去問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を随時行っております。 ●本書の特徴は以下のとおりです。 ・過去12回分(第141回~第152回試験)の過去問題を収載 ・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ ・過去問題に入る前には、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
58

日商簿記検定2級を短期独習で合格するためのテキスト。講義形式なので、はじめてでもスラスラ読める。 日商簿記検定2級を短期独習で合格するためのテキスト。 ラクラク読める講義式なので、はじめての人でも無理なく学習を進めることができる。 解きながら覚えられる問題を多数用意。ケーススタディや、巻末には「おさらい問題」も収録。 本書に準拠した『超スピード合格!日商簿記2級実戦問題集[第2版]』を使うことで、より実戦的な問題演習をすることができる。 最新試験に対応。 日商簿記検定2級を短期独習で合格するためのテキスト。講義形式なので、はじめてでもスラスラ読める。 ◇ 日商簿記2級 受験ガイド ◇ 試験の出題内容 ◇ 学習の進め方 <商業簿記> 【第1章】 簿記の流れと貸借対照表・損益計算書  [STEP1] 簿記の意義・目的・流れの確認  [STEP2] 2級で学ぶ貸借対照表  [STEP3] 2級で学ぶ損益計算書 【第2章】 現金預金  [STEP4] 現金の範囲  [STEP5] 銀行勘定調整表  [STEP6] 銀行勘定調整表の作成方法  [STEP7] 銀行勘定調整表の修正仕訳 【第3章】 有価証券  [STEP8] 有価証券の売買  [STEP9] 売買目的有価証券の評価方法と払出単価の計算方法  [STEP10] 端数利息  [STEP11] 満期保有目的債権  [STEP12] 子会社株式及び関連会社株式、その他有価証券 【第4章】 手形  [STEP13] 手形の更改  [STEP14] 手形の裏書と割引  [STEP15] 手形の不渡り  [STEP16] 電子記録債権の譲渡 【第5章】 引当金  [STEP17] 貸倒引当金  [STEP18] 引当金の種類・修繕引当金  [STEP19] 商品保証引当金・退職給付引当金  [STEP20] その他の引当金 【第6章】 債務の保証と未決算勘定、契約資産・契約負債  [STEP21] 債務の保証  [STEP22] 未決算勘定  [STEP23] 契約資産と契約負債 【第7章】 商品売買  [STEP24] 商品売買の収益認識基準  [STEP25] 一時点で充足される履行義務と一定の期間にわたり充足される履行義務  [STEP26] 仕入割戻と売上割戻  [STEP27] 棚卸減耗損と商品評価損 【第8章】 固定資産  [STEP28] 建設仮勘定・有形固定資産の割賦購入  [STEP29] 圧縮記帳  [STEP30] 減価償却の計算方法  [STEP31] 減価償却の仕訳方法  [STEP32] 固定資産の除却と廃棄  [STEP33] 無形固定資産  [STEP34] 投資その他の資産  [STEP35] リース取引の意義・種類  [STEP36] ファイナンス・リース取引の会計処理 【第9章】 株式会社会計  [STEP37] 株式の発行と資本金  [STEP38] 増資の流れ  [STEP39] 剰余金の種類  [STEP40] 任意積立j金・繰越利益剰余金  [STEP41] 会社の合併  [STEP42] 株主資本等変動計算書 【第10章】 税金  [STEP43] 法人税等の追徴・還付と利息や配当金から生じる税金  [STEP44] 課税所得  [STEP45] 税効果会計の意義  [STEP46] 減価償却費・その他有効証券の税効果会計 【第11章】 外貨建取引  [STEP47] 外貨建取引の意義と換算方法  [STEP48] 為替予約 【第12章】 本支店会計  [STEP49] 本支店間の取引  [STEP50] 支店相互間の取引  [STEP51] 本支店会計における帳簿決算 【第9章】 連結会計  [STEP52] 連結貸借対照表、連結損益計算書  [STEP53] のれんの償却・当期純利益の按分  [STEP54] 開始仕訳、債権と債務・収益と費用の相殺  [STEP55] 未実現利益の消去・ダウンストリーム  [STEP56] 未実現利益の消去・アップストリーム  [STEP57] 土地の未実現利益の消去 <工業簿記> 【第1章】 工業簿記の基本  [STEP1] 工業簿記とは?  [STEP2] 原価の内訳  [STEP3] 勘定連絡図の基本 【第2章】 材料費  [STEP4] 材料費の意義・分類  [STEP5] 材料の購入価額と消費量の計算  [STEP6] 消費単価の計算と棚卸減耗損 【第3章】 労務費  [STEP7] 労務費の意義・分類  [STEP8] 予定賃率  [STEP9] 未払賃金の処理 【第4章】 経費  [STEP10] 経費の意義・分類 【第5章】 製造間接費  [STEP11] 実際配賦  [STEP12] 予定配賦  [STEP13] 製造原価報告書  [STEP14] 勘定連絡図の作成 【第6章】 部門費計算  [STEP15] 部門の意義・目的  [STEP16] 部門費計算の第1次集計  [STEP17] 第2次集計~直接配賦法~  [STEP18] 第2次集計~相互配賦法~  [STEP19] 第3次集計 【第7章】 個別原価計算  [STEP20] 個別原価計算の意義・計算方法 【第8章】 総合原価計算  [STEP21] 総合原価計算の意義・種類  [STEP22] 単純総合原価計算  [STEP23] 等級別、組別、工程別総合原価計算  [STEP24] 減損・仕損 【第9章】 標準原価計算  [STEP25] 標準原価計算の意義・目的  [STEP26] 完成品原価、月末仕掛品原価の計算  [STEP27] 差異分析(直接材料費・直接労務費)  [STEP28] 差異分析(製造間接費)  [STEP29] 勘定記入方法 【第10章】 CVP分析  [STEP30] CVP分析の意義・目的  [STEP31] 安全余裕率・損益分岐点比率  [STEP32] 固変分解 【第11章】 直接原価計算  [STEP33] 直接原価計算の意義・目的  [STEP34] 固定費調整 【第12章】 本社工場会計  [STEP35] 本社工場会計 【第13章】 工業簿記の応用  [STEP36] 材料副費の配賦  [STEP37] 実際原価計算での製造間接費配賦差異  [STEP38] 変動予算と固定予算  [STEP39] 個別原価計算での仕損  [STEP40] 個別原価計算での材料の追加投入  [STEP41] 仕損品の評価額  ■ 理解度チェックリスト

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
58

簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。 【Ver.8.0からの変更点】 ●仕訳問題対策の追加 基本例題について、仕訳問題の解答欄を追加 ●重要性から、参考から本文扱いにしたもの 製造間接費差異の分析方法 簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。最新の法改正・出題区分に対応。 ◆本書の特長◆ 1.図解や表が豊富だから、学習内容を具体的に理解できる 2.「設例」や「ここがポイント」によって論点理解が容易 3.学習した箇所は「基本例題」ですぐ確認 4.関連知識や参考的な内容を記載した「SUPPLEMENT」と「コーヒーブレイク」 5.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
57

4コマ漫画で工業簿記の取引を理解!スマホでもOK! 著者の解き方動画付き 4コマ漫画で工業簿記の取引を理解! テキストを読んで納得! 問題がスラスラ解ける! BOX図の書き方も、手取り足取り細かく紹介 【スマホでもOK!著者の解き方動画付き】 原価差異分析、CVP分析など、受験生を悩ませる難しい問題は、 著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つき! 問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」 「下書きの書き方」など、独学する人に役立つ情報が動画でよくわかります。 【パブロフ流 3つのポイント】 (1) 4コマ漫画やイラストで取引がわかりやすい! 工業簿記習得の近道は取引を理解すること。 工場で行われた取引が、 どのように簿記で処理をするのかを知ることで、 丸暗記でなくなり応用力がつきます。 本書では4コマ漫画やイラストで、取引をパッと理解することができます。 (2) 問題の解き方をしっかり学べる! 工場での取引、簿記の処理を理解したら、 次に必要なのは「問題の解き方」。 いくら内容を理解しても「問題の解き方」を知らなければ 試験で得点できません。本書は、例題や練習問題を使って 「問題の解き方」をしっかり説明していることが特徴です。 また、工業簿記で重要となる、「取引の流れ」と 「勘定元帳の記入」についても、丁寧に説明しています。 (3) 練習問題は本試験レベルの内容! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実に定着させます。 本書で掲載している本試験レベルの練習問題は、 そのまま本番の試験に役立ちます。 【うれしい特典】 ●難しい問題もスイスイ解ける「著者の解き方動画」(WEBにアップ) ●大好評!パブロフ流オリジナル「勘定科目一覧」(ダウンロード) ●何回でも解ける「練習問題の答案用紙」(ダウンロード) Chapter 01 工業簿記とは  01 工業簿記とは  02 工業簿記の全体の流れ  03 原価計算とは  04 仕掛品と製品 Chapter 02 材料費  01 直接材料費と間接材料費  02 直接材料費と間接材料費(仕訳)  03 材料勘定の記入  04 材料の消費単価  05 材料の消費数量  06 棚卸減耗費  07 予定消費単価 Chapter 03 労務費  01 直接労務費と間接労務費  02 直接労務費と間接労務費(仕訳)  03 賃金勘定の記入  04 予定賃率 Chapter 04 経費  01 直接経費と間接経費  02 直接経費と間接経費(仕訳) Chapter 05 製造間接費  01 製造間接費とは  02 製造間接費(仕訳)  03 予定配賦率 Chapter 06 勘定記入と財務諸表  01 勘定記入のまとめ  02 製造原価報告書  03 損益計算書と貸借対照表  04 原価差異がある場合の財務諸表 Chapter 07 製造間接費の部門別計算  01 製造間接費の1次配賦(部門個別費と部門共通費)  02 製造間接費の2次配賦(直接配賦法と相互配賦法)  03 製造間接費の3次配賦(実際配賦と予定配賦) Chapter 08 個別原価計算  01 個別原価計算とは  02 製造指図書と原価計算表  03 個別原価計算(仕損品)  04 原価計算表と勘定元帳との関係  05 個別原価計算(仕訳) Chapter 09 総合原価計算(1)  01 総合原価計算とは  02 仕掛品の解き方  03 仕掛品の計算(先入先出法)  04 仕掛品の計算(平均法)  05 材料の追加投入(1)作業の途中で投入  06 材料の追加投入(2)平均的に投入 Chapter 10 総合原価計算(2)~仕損・減損~  01 仕損と減損とは  02 仕損(1)完成品原価に含めて処理  03 仕損(2)完成品原価と月末仕掛品原価に含めて処理  04 仕損(3)発生点が不明の場合  05 副産物と作業屑 Chapter 11 総合原価計算の種類~工程別・組別・等級別~  01 工程別総合原価計算  02 組別総合原価計算  03 等級別総合原価計算 Chapter 12 標準原価計算~標準原価と差異分析~  01 標準原価計算とは  02 標準原価カード  03 シングル・プラン  04 パーシャル・プラン  05 原価差異の分析とは  06 原価差異の分析(1)材料費  07 原価差異の分析(2)労務費  08 原価差異の分析(3)製造間接費(理解)  09 原価差異の分析(3)製造間接費(実践)  10 実際原価計算の原価差異の分析 Chapter 13 直接原価計算  01 直接原価計算とは  02 CVP分析(1)基礎  03 CVP分析(2)応用  04 CVP分析(3)損益分岐点比率と安全余裕率  05 直接原価計算の損益計算書  06 固定費調整 Chapter 14 本社工場会計  01 本社工場会計とは  02 本社と工場の仕訳

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
57

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。 最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第9版からの変更点】 ・ネット試験に関して前付けに追加 収益認識基準に伴い、以下の論点の削除 ・消費税(税込方式) ・売上割引・売上割戻し ・返品調整引当金・売上割戻引当金 CH13 収益・費用のうち、認識基準の修正

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
57

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(工業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーになりました。教科書、問題集セットでご活用ください。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第5版からの変更点】 ネット試験に関して、巻頭に追加

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
57

第1予想からプラスワン予想までの4回分、本試験に沿った問題形式で本番さながらの演習が可能です。直前仕上げにぴったりです。 ★★新「出題区分表」対応、ズバリ予想★★ TACは、常に最新の出題区分に基づき、内容を詳細に分析するとともに、これを踏まえて、ズバリ予想をしています。 ◆2019年11月に行われる第153回日商簿記試験試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。 ◆第1予想からプラスワン予想までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています! ★解答・解説は2色刷りとなっています! 合格者たちがどのようにして正解を導いているのか一目でわかる「下書用紙」や解答のポイントとなる「ここ重要!」など、さらに充実した内容となっています! ●本書の特長 ・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。 ・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。 ・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【153回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・仕訳カード(PDFダウンロード付き) など】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
57

難しい取引きもマンガでイメージできる!難しい問題は、著者の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つき! マンガ&詳しい解説で「よくわかる!」と大好評! ★☆★2020年度の試験範囲に完全対応★☆★ 連結会計の解き方もよくわかる! 「外貨建取引」「リース取引」「有価証券」「圧縮記帳」 「連結会計」「税効果会計」など難易度が高い問題は、 著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つき! 【パブロフ流 こだわりのポイント】 (1)4コマ漫画やイラストがわかりやすい! 簿記習得の近道は取引を理解すること。 本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。 (2)必要な知識をしっかり学べる! まずは簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しています。 かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。 わかりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。 (3)練習問題で知識が定着! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。 本番の試験の問題文に慣れることもできます。 (4)試験によく出る総合問題を丁寧に解説! 最近の試験に頻出している「精算表」「財務諸表」「連結会計」などの 総合問題の解き方を、一つひとつ丁寧に解説。 本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。 【スマホでもOK! 著者の解き方動画付き】 受験生を悩ませる難しい問題(連結会計、外貨建取引、税効果会計など)は、 著者 よせだあつこ先生の解き方動画をWEBにアップしました。 練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできます。 問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」「下書きの書き方」など、 独学する人に役立つ情報が動画でよくわかります。 【うれしい特典】 ●難しい問題もスイスイ解ける「著者の解き方動画」(WEBにアップ) ●大好評!パブロフ流オリジナル「勘定科目一覧」 ●何回でも解ける「練習問題の答案用紙」(ダウンロード) 【ブログで質問を受付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! Chapter 01 費用・収益の認識基準  01 現金主義  02 発生主義  03 実現主義  04 費用収益対応の原則 Chapter 02 商品売買・サービス業  01 売上割戻・仕入割戻  02 売上割引・仕入割引  03 役務収益・役務原価(1)  04 役務収益・役務原価(2)  05 主たる営業取引 Chapter 03 売上原価  01 売上原価(三分法)  02 売上原価(販売のつど売上原価に振り替える方法)  03 棚卸減耗損・商品評価損 Chapter 04 外貨建取引  01 外貨建取引(外国通貨での売上・仕入)  02 外貨建取引(売掛金と買掛金)  03 外貨建取引(前受金と前払金)  04 外貨建取引(決算整理仕訳)  05 為替予約(振当処理)(1)  06 為替予約(振当処理)(2) Chapter 05 手形・債権の譲渡  01 割引手形  02 裏書手形  03 手形の不渡り  04 手形の期日の延長(手形の更改)  05 営業外支払手形・営業外受取手形  06 電子記録債権の割り引き・譲渡  07 債権の譲渡 Chapter 06 当座預金の銀行勘定調整表  01 銀行勘定調整表  02 連絡未通知  03 未渡小切手  04 誤記入  05 時間外預入  06 未取立小切手  07 未取付小切手 Chapter 07 固定資産  01 固定資産とは  02 固定資産の取得(1)圧縮記帳  03 固定資産の取得(2)割賦購入  04 減価償却(1)定額法  05 減価償却(2)定率法  06 減価償却(3)生産高比例法  07 固定資産の売却  08 減価償却費の記帳方法(間接法と直接法)  09 固定資産の買い換え  10 固定資産の除却・廃棄  11 固定資産の火災  12 建設仮勘定  13 無形固定資産(1)特許権、商標権、のれん  14 無形固定資産(2)ソフトウェア  15 ソフトウェア仮勘定 Chapter 08 リース取引  01 リース取引とは  02 オペレーティング・リース取引  03 ファイナンス・リース取引  04 ファイナンス・リース取引(利子込み法)  05 ファイナンス・リース取引(利子抜き法) Chapter 09 有価証券  01 有価証券の種類  02 売買目的有価証券の取得  03 売買目的有価証券の売却  04 売買目的有価証券の時価評価(1)  05 売買目的有価証券の時価評価(2)  06 満期保有目的債券の取得  07 満期保有目的債券の償却原価法  08 子会社株式・関連会社株式の取得  09 その他有価証券の取得と売却  10 その他有価証券の時価評価  11 端数利息  12 有価証券のまとめ Chapter 10 引当金  01 引当金の種類  02 貸倒引当金の一括評価と個別評価  03 貸倒引当金の表示  04 返品調整引当金  05 売上割戻引当金  06 商品保証引当金・製品保証引当金  07 固定資産の修繕引当金  08 賞与引当金  09 退職給付引当金 Chapter 11 純資産  01 純資産とは  02 株式会社の設立  03 増資  04 損益振替  05 剰余金の配当と処分  06 株主資本の計数の変動 Chapter 12 税金  01 法人税等の仕訳  02 法人税等の計算と課税所得  03 税効果会計とは  04 税効果会計(1)減価償却  05 税効果会計(2)貸倒引当金  06 税効果会計(3)その他有価証券  07 消費税(1)税抜方式  08 消費税(2)税込方式  09 その他の税金 Chapter 13 その他の論点  01 合併(1)現金を渡す場合  02 合併(2)株式を渡す場合  03 合併(3)のれん・負ののれん発生益  04 研究開発費  05 保証債務  06 月次決算 Chapter 14 精算表・財務諸表  01 簿記全体の流れ  02 精算表の形式  03 精算表~棚卸減耗損などの記入方法  04 損益計算書  05 貸借対照表  06 株主資本等変動計算書  07 製造業の財務諸表 Chapter 15 本支店会計  01 本支店会計とは  02 本支店間の取引  03 支店間の取引(1)支店分散計算制度  04 支店間の取引(2)本店集中計算制度  05 決算整理(1)  06 決算整理(2)  07 本支店合併財務諸表  08 本店と支店の損益振替 Chapter 16 連結会計  01 連結会計とは  02 支配獲得日の連結会計(1)  03 支配獲得日の連結会計(2)  04 支配獲得日の連結会計(3)  05 連結第1年度の連結会計  06 連結第2年度の連結会計  07 連結会社間の取引の消去  08 ダウンストリームとアップストリーム  09 貸倒引当金の調整  10 未実現利益の消去(1)商品  11 未実現利益の消去(2)土地  12 連結精算表  13 連結財務諸表 この本が終わったら、何をすればいいの?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
57

簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。 簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。最新の法改正・出題区分に対応。 近年の出題傾向に対応して、よりわかりやすく、学習しやすくなりました! ◆2019年度試験対応書籍◆ 本書は、日本商工会議所から発表されました、 2019年度の試験範囲に対応しております。 ◆本書の特長◆ 1.図解や表が豊富だから、学習内容を具体的に理解できる 2.「設例」や「ここがポイント」によって論点理解が容易 3.学習した箇所は「基本例題」ですぐ確認 4.関連知識や参考的な内容を記載した「SUPPLEMENT」と「コーヒーブレイク」 5.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着 【Ver.12.0からのおもな変更点】 ●論点の追加 *有価証券 *手形の裏書き・割引き *減価償却の直接法 *その他の債権(売掛金等)の譲渡 ●その他 *経過勘定項目の変更

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
57

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! ◆2019年度新出題区分対応版◆ 本書は、2019年度の出題区分にきちんと対応しております。 安心してご使用ください。 もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーになりました。教科書、問題集セットでご活用ください。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第6版からの変更点】 *論点の追加  その他の債権(売掛金等)の譲渡/固定資産台帳/手形の裏書き/手形の割引き/有価証券の購入と売却/配当金領収証・公社債の利札/受取配当金・有価証券利息/固定資産の直接法の記帳/貯蔵品の処理/当座借越の振替/差入保証金/法定福利費 *表現の変更  「費用と収益の前払い・前受けと未払い・未収」に用語変更

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
57

2022年度の統一試験、ネット試験に完全対応‼ 本書は、「簿記をはじめて学ぶ方にピッタリの一冊!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。 【本書の特徴】 【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+問題集一体型 テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。簿記の勉強は反復継続が大切ですが、この本1冊で合格レベルの知識が確実にマスターできます。 【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化 文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。 【特徴3】勘定科目キャラで楽々暗記 はじめて簿記を学ぶ方にとって、機械的な暗記が必要な「勘定科目」。そんな勘定科目の特性をキャラクター化しました。 【特徴4】全19テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り 学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。 本書は全19テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。 【特徴5】まとめの有効活用で効率的な復習 そのテーマで学んだ内容(主に仕訳)を見開きページにまとめています。色使いも鮮やかに、必要な箇所が自然に目に入ってくるようになっているので、スキマ時間に見返すことで体系的な理解の手助けをします。 【特徴6】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載 本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。 【特徴7】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全 年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にも付属している模擬試験プログラム付きでバッチリ対応しています。 【特徴8】無料仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう 「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。本試験でも、仕訳さえできれば合格点が取れるほど重要な位置づけです。その仕訳をスキマ時間で学べるようアプリ化しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
57

直近12回分の本試験タイプの問題を収録!TAC現役講師陣が解説を執筆している、試験直前対策本の決定版です。 日商簿記検定2級対策用の本試験タイプの問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。 【2022年度新試験、完全対応版】 TAC出版では、新試験に沿った本試験問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を行っております。 ●本書の特徴は以下のとおりです。 ・本試験タイプの問題12回分を収載 ・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ ・本試験問題に入る前に、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ! ・本試験と全く同じ環境でできる「模擬試験プログラム」5回分付き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
57

15回分の過去問題を網羅した問題解説集。出題内容別になっているから、苦手問題を繰り返し学習できる 出題パターン別に解法を身に付ける 商業簿記も工業簿記もこれ1冊でうかるんです! 15回分の過去問題を網羅した問題解説集 出題内容別になっているから、苦手問題を繰り返し学習できる 出題パターン別に解法を身に付ける 商業簿記も工業簿記もこれ1冊でうかるんです!15回分の過去問題を網羅した問題解説集出題内容別になっているから、苦手問題を繰り返し学習できる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
57

簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに過去問+予想問が登場。直前対策はこの1冊で完全合格! 本書は、2019年度出題区分に完全対応しております。 簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに、直前対策が登場! ●「スッキリわかる」と同様、コンパクトでわかりやすい解説には、ポイントとレクチャーもついて、知識が不安なところでも、インプットしながら学習できます。 ●過去問題と予想問題が1冊にまとまっているので、過去問対策と予想問対策が一気にできます。 ●さらに、未出題の新試験サンプル問題の類題(新傾向対策問題)を収載 ●問題・答案用紙がそれぞれ取り外せる形式なので、使いやすい! ・本文:過去問解説、予想問解説、新傾向対策問題解説 ・別冊1:過去問問題、予想問問題、新傾向対策問題 ・別冊2:過去問答案用紙、予想問答案用紙、新傾向対策問題答案用紙 【改訂内容】 過去問題編:最新の3回分を追加収載しています。(新出題区分に応じて、削除および改題をしています) 予想問題編:商業簿記の論点を新出題区分に応じて改題 新たに、日本商工会議所発表の新試験サンプル問題に関して、未出題論点につき、類題をTACオリジナルの解説をつけて収載しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
57

2023年度試験に完全対応。本番に近いネット試験をスマホやPCで体験!解く過程がよくわかる「下書き」全掲載は本書だけ! 2023年度の〈紙試験〉〈ネット試験〉に完全対応 ネット試験も自宅でしっかり練習できる特典つき!! 【ネット試験をスマホやPCで体験】 ●ネット試験が、パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます! ●操作感が本番の試験によく似ていると大好評! ●スマホ、パソコンの両方に対応! ●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ! ●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示)。 【省略なし、とっても詳しい解説!】 本書の解説では、問題の内容を理論的に説明したうえで、「下書き」を全問掲載しています! 問題を解くとき「自分でどのように手を動かせばいいか」を明確にしている点が最大の特徴です。 ミスなく効率的に問題を解いている人がどのような 「下書き」を書いているのかが学べます。 同じ「下書き」を書くことができるようになれば合格がグッと近づきます! 【こんな人にオススメ】 ●テキストを読み終わり、試験レベルの問題を解きたい ●分野別に出題パターンを漏れなく勉強したい ●講師や合格者の効率的な解き方を知りたい ●苦手な分野だけ集中的に学習したい 【本書の特徴】 ●過去60回分の本試験を分析! ~出題される可能性の高いパターンを網羅してあります。 ●基礎から丁寧に解説! ~多くの質問に答えている著者ならではの視点が凝縮! 誰でも再現できる解き方が書いてあります。 【ブログで質問を受付け】 著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。 著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です! 日商簿記検定について 本書の特徴 本書の使い方 論点(内容)の一覧 Chapter 1 第1問対策│仕訳 仕訳のまとめ 問題01 ~ 11「仕訳」 Chapter 2 第2問対策│現金預金・商品売買 現金預金・商品売買のまとめ 問題01 基礎「銀行勘定調整表と仕訳」 問題02 応用「商品売買の勘定記入」 Chapter 3 第2問対策│固定資産・有価証券 固定資産・有価証券のまとめ 問題01 基礎「固定資産の勘定記入」 問題02 基礎「リース取引」 問題03 基礎「固定資産の総合問題」 問題04 応用「有価証券の総合問題」 Chapter 4 第3問対策│精算表・決算整理後残高試算表精算表・決算整理後残高試算表のまとめ 問題01 基礎「決算整理後残高試算表」 問題02 基礎「精算表」 Chapter 5 第2問・第3問対策│財務諸表 財務諸表のまとめ 問題01 基礎「株主資本等変動計算書」 問題02 基礎「損益計算書」 問題03 基礎「貸借対照表」 問題04 応用「財務諸表」 問題05 応用「財務諸表(製造業)」 Chapter 6 第3問対策│本支店会計 本支店会計のまとめ 問題01 基礎「本支店合併財務諸表」 問題02 応用「本店の損益勘定」 Chapter 7 第2問対策│連結会計 連結会計のまとめ 問題01 基礎「連結修正仕訳」 問題02 基礎「連結精算表(連結第1年度)」 問題03 基礎「連結精算表(連結第2年度)」 問題04 応用「連結精算表(アップストリーム)」 問題05 基礎「連結財務諸表(連結第2年度)」 問題06 基礎「連結財務諸表(連結第4年度)」 Chapter 8 模擬問題 第1回 第2回 この本が終わったら、何をすればいいの? 別冊答案用紙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
57

新試験に完全対応!工業簿記での出来が合格を左右する! 日商簿記2級合格のための一冊。2級は工業簿記、商業簿記からそれぞれ出題されます。工業簿記の高得点が2級の合否の鍵となります。本書は2級の工業簿記の試験範囲を網羅し、わかりやすく解説するとともに、それぞれの項目のまとめの例題を配し、しっかりと学べる内容にしましました。赤シート付き 第1章 工業簿記の基礎 第2章 材料費 第3章 労務費 第4章 経費 第5章 個別原価計算と製造間接費 第6章 部門別個別原価計算 第7章 総合原価計算① 第8章 総合原価計算② 第9章 工業簿記の財務諸表 第10章 標準原価計算 第11章 直接原価計算 第12章 工場会計の独立 総合問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
57

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記3級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の3級対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。 学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第10版からの改訂点】 *消費税

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
57

第1回から第4回までの4回分、本試験に沿った問題形式で本番さながらの演習が可能です。直前仕上げにぴったりです。 ★★「新試験&ネット試験」対応、ズバリ予想★★ TACは、常に最新の出題区分に基づき、内容を詳細に分析するとともに、これを踏まえて、ズバリ予想をしています。 ◆2022年6月に行われる第161回日商簿記試験試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。 ◆第1回から第4回までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています! ★解答・解説は2色刷りとなっています! ・解く順がわかる「合格(うか)るタイムライン」 ・解答のポイントとなる「ここ重要!」 など、充実した内容となっています! ●本書の特長 ・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。 ・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。 ・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【161回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・仕訳アプリ(受かる!仕訳猛特訓) など】 ・本試験と同体裁の模擬試験プログラム付き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
57

第1予想からプラスワン予想までの4回分、本試験に沿った問題形式で本番さながらの演習が可能です。 ★★新「出題区分表」対応、ズバリ予想★★ TACでは、常に最新の出題区分の内容を分析するとともにこれを踏まえて、ズバリ予想をしています。 ◆2022年11月に行われる第162回日商簿記検定試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。 ◆第1予想からプラスワン予想までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています! ★解答・解説が2色刷りとなっています! 合格者たちがどのようにして正解を導いているのか一目でわかる「下書用紙」や解答のポイントとなる「ここ重要!」など、さらに充実した内容となっています! ●本書の特長 ・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。 ・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。 ・合格者が書いている下書用紙を解説に盛り込み、さらにわかりやすくなっています。 ・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【162回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・理論カード(PDFダウンロード付き)・解説動画など】 ・最新の会計基準に完全対応しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
57

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(工業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーになりました。教科書、問題集セットでご活用ください。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第4版からの変更点】 巻頭に特別企画として、工業簿記のはじめの一歩をとことんやさしく解説した「スタートアップ講義」を収載

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
57

直近12回分の日商簿記本試験の問題を収録!TAC現役講師陣が解説を執筆している、試験直前対策本の決定版です。 日商簿記検定2級対策用の過去問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。 【2020年度新出題区分、完全対応版】 TAC出版では、新出題区分に沿った過去問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を随時行っております。 ●本書の特徴は以下のとおりです。 ・過去12回分(第143回~第154回試験)の過去問題を収載 ・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ ・過去問題に入る前には、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ! ●第155回検定は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、みんなでがんばろう特別企画として、第155回検定で一番出題の可能性が高かった問題である、第155回をあてるTAC直前予想より第1予想を巻頭に特別収載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
57

仕訳を制するものは簿記を制す! 基本+本試験の2段階学習で2級の必須仕訳を完全マスター 「簿記といえば仕訳」というくらい、簿記を学習するうえで仕訳は重要なものです。 そこで、本書は仕訳を効率的にマスターしていただくことを目的として日商2級で出題される基本仕訳をまとめ、仕訳をつくる際の考え方に重点をおき解説をつけました。 さらに、判型をハンディサイズとすることで、通勤や通学の電車内や家事の合間など、ちょっとしたスキマ時間に学習できるようにしました(赤シート対応)。 ◆第4版からの改訂内容 出題区分表の改定をうけ、2019年度試験に向けて下記の論点の追加・改題を行っています。  *当座借越・貯蔵品・その他の債権の譲渡・未収還付消費税  *経過勘定の表現

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
57

DISC1〈CHAPTER 01〉株式の発行〈CHAPTER 02〉剰余金の配当と処分〈CHAPTER 03〉株主資本の計数変動〈CHAPTER 04〉税金〈CHAPTER 05〉商品売買 DISC2〈CHAPTER 06〉手形と電子記録債権(債務)等〈CHAPTER 07〉銀行勘定調整表〈CHAPTER 08〉固定資産 DISC3〈CHAPTER 09〉リース取引〈CHAPTER 10〉研究開発費と無形固定資産〈CHAPTER 11〉有価証券〈CHAPTER 12〉引当金 DISC4〈CHAPTER 13〉サービス業の処理〈CHAPTER 14〉収益の認識基準〈CHAPTER 15〉外貨建取引 DISC5〈CHAPTER 16〉精算表と財務諸表〈CHAPTER 17〉税効果会計〈CHAPTER 18〉帳簿の締め切り〈CHAPTER 19〉本支店会計 DISC6〈CHAPTER 19〉本支店会計〈CHAPTER 20〉連結会計Ⅰ〈CHAPTER 21〉連結会計Ⅱ DISC7〈CHAPTER 22〉連結会計Ⅲ〈CHAPTER 23〉製造業会計 DISC8〈CHAPTER 24〉参考

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
57

簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません! もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記2級(工業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。 最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。 本書の特徴は5つ! ・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明! ・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然! ・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる! ・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK! ・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載! 今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。 【第6版からの変更点】 *副産物・作業屑の削除

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
57

DISC1〈CHAPTER 01〉工業簿記の基礎〈CHAPTER 02〉材料費〈CHAPTER 03〉労務費 DISC2〈CHAPTER 04〉経費〈CHAPTER 05〉個別原価計算 DISC3〈CHAPTER 06〉部門別個別原価計算〈CHAPTER 07〉総合原価計算Ⅰ DISC4〈CHAPTER 08〉総合原価計算Ⅱ〈CHAPTER 09〉総合原価計算Ⅲ DISC5〈CHAPTER 11〉本社工場会計〈CHAPTER 12〉標準原価計算 DISC6〈CHAPTER 10〉工場簿記における財務諸表〈CHAPTER 13〉直接原価計算

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
57

2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! 『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉』に対応した問題集です。 テキストで学んだことをどのくらい理解している かを試し確認できる問題集です。 テキストの学習進度に合わせて問題を解いていく ことで、より効率的に知識を定着させ、 応用力を養成することができます。 【本書の特長】 ★『テキスト〈第6版〉』とリンクで効率学習! テキストの構成に対応しているので、テキスト の何章に対応した問題なのかが一目瞭然! わからない時はすぐにテキストで確認ができる ので効率よく学習が進みます。 ★〈基本〉と〈応用〉の2段階レベルで ステップアップ! 基礎的な力を養う<基本>問題、 本試験対応力を養う<応用>問題の2ステップ。 問題を解く力がぐんぐんアップします。 ★学習を助ける要素が豊富! 「解答時間」 …目標解答時間を示しているので、 本番での時間配分の目安になります。 「重要度」 …学習の重要度をA・B・Cで示しているので、 メリハリをつけた学習ができます。 「ここがポイント!」 …問題を解くときに注目すべき点や重要な論点 を説明。解法のポイントが確認できます。   ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【おススメする学習方法】 『テキスト』と一緒に学習すると効果倍増!  1)テキストで1章分を学習 →<基本>問題を解く 2)ひととおり学習が終了 →<応用>問題を解く 3)繰り返し解く! ⇒合格に必要な実践力を養えます! 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉』の併用がおススメです。 2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!!『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉』に対応した問題集。〈基本〉と〈応用〉の2段階の問題レベルでステップアップ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
57

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級工業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【特徴4】模擬試験プログラム 読者特典として、ネット試験受験者のために、模擬試験プログラムも用意しました。 ネット試験受験者は、ぜひ、本番さながらのこのプログラムもご利用ください。 【第9版からの改訂点】 ・作業屑・副産物の削除

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
57

簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格! テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記2級が「スッキリ」わかります! わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ 「スッキリわかる日商簿記」の2級工業簿記対策です。 かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。 人生を変えるかもしれないこの1冊です! 【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! →やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。  また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ  読みながら、全体像が把握できます! 【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に  すぐ問題を解くことができます! →「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。  さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。  学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます! 【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も! →本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!  本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!  さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。  つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます! 【第7版からの改訂点】 チェックテスト(商業簿記部分)を新出題区分のものに差し替え

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
57

第157回日商簿記 ズバリ! 2級的中 完全予想模試

ネットスクール株式会社
ネットスクール出版

*第157回に全集中!日商簿記も新しい試験様式に* 第156回(2020年11月)日商簿記検定では、コロナウィルス感染予防対策のため試験会場、受験定員などが制限され、早々に申込み締切りとなり、受験することができなかった方が少なからずいらっしゃいました。 第157回(2021年2月)試験に先立って、日商簿記検定ではパソコンで受験するCBT方式の試験も開始されますが、試験範囲は変わらないとは言え、その試験対策は大きく変わってくると思われます。従来の日商簿記検定のスタイルで受験できるのは、泣いても笑っても今回が最後。今までの試験対策で準備を重ねた方も、長年行われてきた現行の試験での合格を狙いたい方も、ここで全集中して合格しましょう。 現行の試験の最後の合格者として、そして伝説へ…?! *試験本番前に【ズバリ!2級的中完全予想模試】で武者修行* 最近では、本試験後に度々「難しかった」と話題にのぼることが多い(Twitterのトレンドにものぼることが多い)日商簿記の2級。 本試験に備えて、本試験レベルの難易度や分量の問題で解答練習をしておくことが必須となります。 【ズバリ!2級的中完全予想模試】で、本試験スタイルの問題と解答時間を経験し、合格答案作成の練習をしておきましょう。 *充実の5回分の予想問題* 5回分の予想問題で、2級の頻出論点を網羅し対策できるようにしました。どんな内容の問題が出題されても真っ向勝負できるような「真の2級の実力」をつけていただきたいからです。 実戦的な練習は、なるべく多く、しっかり取り組んで復習することで、得点力に結びつきます。そのために5回分の予想問題を入れました。 *2色で見やすくて、わかりやすい解説。 *解き直し・繰り返し学習に便利な「答案用紙ダウンロードサービス」 *映像による学習補助* 【要点の解説講義】 巻頭に最新出題範囲の重要論点をコンパクトにまとめ、それらの論点を解説した動画を、「AR」で簡単に無料視聴することができます。直前期の効率的な復習にご活用下さい! (ご利用には別途、視聴用アプリ(無料)のインストールと、通信環境(関連する通信料のご負担)が必要です。) 【本試験の予想大会】 本試験の約1か月前(2021年1月31日予定)に、予想大会をLive配信いたします! 同じように受験を控えた皆さんと気持ちを共有することができ、モチベーションがあがりますよ。 今回は、なんと「固定資産」の問題の解き方を桑原先生が解説いたします。 ぜひご参加ください。 新範囲攻略ダイジェスト 復刻問題に気をつけろ! 本書の使い方 過去の出題傾向と対策 ズバリ! 第2問 固定資産対策 問題用紙・答案用紙・計算用紙 解答・解説 第1予想 第2予想 第3予想 第4予想 ウラ予想

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
57

”第153回(11月)日商簿記試験2級”を受験するならコレ!! 【ズバリ!2級的中完全予想模試】で本試験のリハーサル!! 本試験で狙われる可能性の高い問題を、 本試験と同じように時間を測って解いてみることで、 合格答案の作成に必要な解答手順や時間配分などの準備をすることが重要です。 問題用紙・答案用紙は、本番を想定して練習ができる、使いやすい【取り外し式】。 また、巻頭で、近年の改定で出題範囲に加わった論点と、 忘れたころに狙われる?!かも知れない学習論点を コンパクトにまとめてあるので、便利! 試験直前、あるいは電車の中で、短時間で学習内容を振り返りたいときに。 【間違えた答案用紙も合格への指南書になる】 最初に解いてみて、さんざんな点数であったとしてもそれはチャンスです。 次に同じ問題を解くとき、 そして何より本番で解けるようになっていればいいのですから。 そのためには復習が肝心。 そして【答案用紙ダウンロードサービス】で、 解きなおしをして正答率と解答スピードを上げていきましょう! さらに、【予想大会に無料で参加】することも出来ます! 今回は改定による新規論点の中でも、すっかり定着し確実に難化している 【「連結会計」を桑原先生が教えてくれます!】 身近に勉強のことを相談したり、質問出来る人がいない……、 そんな独学で頑張っている方も先生に相談、質問ができます。 11月で2級合格を、この本で一緒に目指しましょう! 新範囲攻略ダイジェスト 復刻問題に気をつけろ ! 本書の使い方 過去の出題傾向と対策 ズバリ ! 連結対策 問題用紙・答案用紙・計算用紙 <抜き取り式> 解答・解説   第1予想   第2予想   第3予想   第4予想   ウラ予想

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
57

ネット試験、統一試験(ペーハー試験)の両方に対応した問題集。本試験と同じ出題形式の問題を解くことで、得点力が付く。 ネット試験、統一試験(ペーパー試験)の両方に対応した問題集。 過去問を分析し、本試験の対策に使える問題15回分に再編成。解答・解説とともに収録。 合格に直結する、各問の攻略法もズバリ解説。 答案用紙は別冊の書き込み式で、本試験の予行演習に最適。 ネット試験、統一試験(ペーハー試験)の両方に対応した問題集。本試験と同じ出題形式の問題を解くことで、得点力が付く。  ◇ 本書の構成と使い方  ◇ 日商簿記検定試験出題区分表の改定  ◇ 日商簿記3級検定試験 受験ガイド <第1部> 各問題ごとの出題傾向と攻略法     ● 第1問対策     ● 第2問対策     ● 第3問対策     ● 第4問対策     ● 第5問対策 <第2部> 問題     ● 第 1回     ● 第 2回     ● 第 3回     ● 第 4回     ● 第 5回     ● 第 6回     ● 第 7回     ● 第 8回     ● 第 9回     ● 第10回     ● 第11回     ● 第12回     ● 第13回     ● 第14回     ● 第15回 <第3部> 解答・解説     ● 第 1回     ● 第 2回     ● 第 3回     ● 第 4回     ● 第 5回     ● 第 6回     ● 第 7回     ● 第 8回     ● 第 9回     ● 第10回     ● 第11回     ● 第12回     ● 第13回     ● 第14回     ● 第15回 【別冊】 答案用紙(取り外し)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
57

日商簿記検定2級の全出題パターンを網羅した問題集!12回分の予想問題によって、試験での実践力が確実に身につきます。 日商簿記検定2級の全出題パターンを網羅した問題集! 12回分の予想問題によって、試験での実践力が確実に身につくように構成されています。 この1冊をマスターすれば、どんな出題形式でも怖いものナシです! 新傾向問題にも対応! ●本書の特長 ・資格の学校TAC簿記講座のノウハウが詰まったオリジナル予想問題を12回分収載 ・年3回の試験に向けていつからでも使用可能 ・答案用紙ダウンロードサービス 【改訂内容】 2019年度の試験範囲、本試験の傾向に対応するために、約3割程度の問題の差し替え

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
57

検定簿記講義/2級商業簿記〈2023年度版〉

渡部 裕亘
中央経済グループパブリッシング

日商簿記検定受験用の定番テキスト。巻末には試験対策用の総合模擬問題を収録。 新出題区分表に準拠した、日商簿記検定受験用の定番テキスト。統一試験・ネット試験のいずれにも対応。巻末には総合模擬問題が収録されており、試験対策もできる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
57

簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに本試験タイプの予想問題集が登場。直前対策はこの1冊で完全合格! 本書は、新試験&ネット試験に完全対応しております。 簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに、直前対策が登場! ●「スッキリわかる」と同様、コンパクトでわかりやすい解説には、ポイントとレクチャーもついて、知識が不安なところでも、インプットしながら学習できます。 ●本試験タイプの問題と予想問題が1冊にまとまっているので、これ1冊で直前対策ができます。 ●問題・答案用紙がそれぞれ取り外せる形式なので、使いやすい! 【改訂内容】 ・最近の試験傾向に対応するために、3割程度問題の差し替え。 ・本試験と同仕様の模擬試験プログラム付き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
57

検定簿記講義/2級工業簿記〈2023年度版〉

岡本 清
中央経済グループパブリッシング

日商簿記検定受験用の定番テキスト。巻末には試験対策用の総合模擬問題を収録。 新出題区分表に完全準拠した、日商簿記検定受験用の定番テキスト。統一試験・ネット試験いずれにも対応。巻末には総合模擬問題が収録されており、試験対策もできる。 【目次】 第1章 工業簿記とは何か 第2章 工業簿記のしくみ 第3章 材料費計算 第4章 労務費計算 第5章 経費計算 第6章 製造間接費計算 第7章 部門費計算 第8章 個別原価計算 第9章 総合原価計算 第10章 標準原価計算 第11章 原価・営業量・利益関係の分析 第12章 原価予測の方法 第13章 直接原価計算 第14章 製品の受払い 第15章 営業費計算 第16章 工業会計の独立

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
57

本書は、2020年12月から導入されたネット試験での出題を意識した、日商簿記2級を最高のレベルで学習する問題集に仕上げました。 1 新範囲・新形式を完全網羅 本書(第2版)では新しい範囲だけでなく新しい形式による出題を想定し、充分に練習していただけるように作成しました。今回の改訂では、2022年度からの試験で適用される新しい出題区分表・許容勘定科目表に対応できるよう、必要な修正を行いました。また、ネット試験(CBT試験)の開始に伴う試験時間及び出題形式の変更を踏まえ、掲載する問題の見直しを行いました。 2 充分な問題量 本書で掲載している問題はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト工業簿記【第2版】』)で取り扱ったChapterごとに、基本的な内容の確認から本試験での出題まで徐々にレベルアップした構成となっております。 また、本試験での出題にあわせて、本書の執筆時点でのすべてのパターンを網羅し、実力をつけていただけるようにしております。 3 充実の解説 「わからなかったらテキストに戻る」ことも重要ですが、まずは「その場でわかる」よう、作成しました。 また、解答用紙(答案用紙)は別冊で書籍から取り外せるようになっており、解き直し用として弊社ホームページにてダウンロードサービスを行っております。 4 コラム 学習の合間の一息に  本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっています。学習に行き詰った時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。 なお、本書はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト工業簿記【第2版】』)に準拠した問題集のため、あわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。 ※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。 Chapter1 工業簿記とは Section1 工業簿記とは Chapter2 工業簿記のアウトライン Section1 製造原価の分類 Section2 製品の完成・販売までの処理 Chapter3 総合原価計算の基礎 Section2 総合原価計算の基本 Section3 単純総合原価計算 Section4 組別総合原価計算 Section5 等級別総合原価計算 Chapter4 総合原価計算の応用 Section1 工程別総合原価計算 Section2 材料の追加投入 Section3 仕損・減損の処理 Chapter5 工業簿記の勘定連絡と財務諸表 Section1 工業簿記の勘定連絡 Section2 損益計算書と貸借対照表 Section3 製造原価報告書 Chapter6 標準原価計算 Section1 標準原価計算のポイント Section2 直接材料費・直接労務費の差異分析 Section4 製造間接費の差異分析 Section5 標準原価計算の記帳と財務諸表 Chapter7 直接原価計算 Section1 CVP分析 Section2 直接原価計算 Chapter8 本社工場会計 Section1 本社工場会計 Chapter9 個別原価計算の基礎 Section1 個別原価計算の方法 Section2 仕損の会計処理 Chapter10 個別原価計算の応用 Section1 製造間接費の部門別計算 Section2 製造間接費の部門別予定配賦 Section3 実際原価計算の差異分析 Chapter11 正確な計算のための費目別計算 Section1 材料費会計 Section2 労務費会計 Section3 経費会計 Section4 営業費会計

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
57

検定簿記ワークブック/2級商業簿記

渡部 裕亘
中央経済グループパブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
57

【簿記2級工業簿記の問題集はこの1冊で大丈夫!】 本書は、簿記2級工業簿記の教科書として大好評を頂いている「いちばんわかる日商簿記2級工業簿記の教科書」に準拠した問題集です。基本から応用的な問題まで網羅しているので、確実に合格する力を身につけられる問題集となっています。 内容は、基本編、試験対策編という構成になっており、教科書の進捗に合わせて復習したい方も、基本の総復習をしたい方も、試験対策に特化して演習したい方も、どんな方にも満足いく内容になっています。 ・基本編:基本論点を復習できる、「いちばんわかる教科書」の例題に準拠した問題 ・試験対策編:受かる実力を養成できる、本試験を想定した問題 また、関連書籍である『いちばんわかる日商簿記2級 商業簿記の問題集』には、工業簿記を含む全3回分の模擬試験(取り外し可能な別冊)が付属しております。ぜひ合わせてご利用ください。 また、本書刊行時の最新の情報に基づき作成しており、2020年12月から施行された新試験(ネット試験)に完全対応しています。 さらに、無料の簿記学習WEBサイト「CPAラーニング」と連携しており、本書の答案用紙が無料でダウンロード可能なので、反復演習もできるようになっています。 ≪本書の5大特徴≫ 1 公認会計士試験で圧倒的な合格実績を誇る「CPA会計学院」が制作した"信頼できる"内容です。 2 「いちばんわかる教科書」の復習用教材として活用できます。 3 試験に確実に合格できる力を身につけられます。 4 2020年12月から施行された新試験(ネット試験)に完全対応。 5 簿記学習Webサイト"CPAラーニング"と完全連携!講義が無料で付属しています。 ★CPAラーニングとは!? CPA会計学院による完全無料の簿記学習Webサイトです。 講義、問題集、試験対策、模擬試験、これら全てが無料で利用できます。 →cpa-learning.com ≪CPAラーニングの特徴≫ 1 「完全無料」で本書の講義動画が見ることができます。 2 講義はCPA会計学院の人気講師が担当しているから、本当によくわかります。 3 本書に対応した模擬試験や問題集がダウンロードできます。 4 無料でネット模試を受けることができます。 5 スマホ、タブレット、パソコンというあらゆるデバイスから利用できます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
57

新出題区分に準拠した、日商簿記検定の定番問題集。統一試験・ネット試験いずれにも対応。 2022年4月から適用される新出題区分に準拠した、日商簿記検定の定番問題集。統一試験・ネット試験いずれにも対応。総合模擬問題が収録されており、試験対策もできる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
56

日商簿記検定模擬試験問題集2級【2023年度版】

ネットスクール株式会社
ネットスクール出版

 本書は2023年度に実施される日商簿記検定試験2級(統一試験・ネット試験)の合格を目指すために、最後の総仕上げとして解いていただきたい問題ばかりを集めた本試験レベル問題集となります。  紙による統一試験とインターネットによるネット試験(CBT方式)の両方が体験できる本書で、日商簿記検定2級の合格をつかみ取りましょう!  ≪本書の特長≫  1.模擬試験を解く前に『出題傾向と対策』で日商簿記2級によく出題される内容を確認できる!  本書ではいきなり本試験レベルの模擬試験問題を解いて「分からないところが分からない……」とならないよう、これまでの出題実績から今後も出題可能性が高い内容(大問別・全35題)を冒頭に掲載し、これらを解くことによって2級合格に必要な基礎知識を確認することが可能です。  2.本試験と同一形式の『模擬試験問題』で合格点を取る力がつく!!  本書では統一試験対策として8回分、ネット試験対策として5回分と、今回の改訂によってさらに各試験形式に対応した問題をご用意いたしました!  全ての模擬試験問題を解くことでこれまで学習してきた論点の殆どが網羅されているため、本書だけでも本試験対策は充分に対応可能です。  3.ネット試験(CBT方式)受験者必見!『ネット試験体験サイト』で試験形式に慣れよう!!  本書を購入された方には特典として、日商簿記2級のネット試験に近い内容を5回分体験いただけます。  受験にあたっては、問題を紙で見るのか画面で見るのか、解答を鉛筆で紙に記入するのかマウスやキーボードを使って入力するのかによって、試験時間の使い方が変わります。  本書の特典では、同じ問題(一部の問題のみ)をネット試験形式でも体験できるようにしており、統一試験とネット試験の違いも確認できるようになっております。  ※本特典を利用するにあたっては、インターネットにつながるパソコンやタブレットが必要となります。詳細は本書目次のページをご覧ください。  ◆本書のご利用にあたって『出題傾向と対策』および『模擬試験問題』の答案用紙については、繰り返し練習ができるようにダウンロードサービスを行っております。詳細は本書目次のページをご覧ください。 2級出題傾向と対策 解答・解法のポイント 出題傾向と対策 〈模擬試験問題〉 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 別冊 問題・答案用紙編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
56

2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! さっくり10日間、しっかり15日間、じっくり20日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 問題集〈第6版〉』の併用がおススメです。 2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!!さっくり10日間、しっかり15日間、じっくり20日間。自分に最適なペースで学習を進められる、【短期間で合格に導くテキスト】です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
56

日商簿記2級 光速マスターNEO 工業簿記 テキスト〈第4版〉 (光速マスターシリーズ)

東京リーガルマインド LEC総合研究所 日商簿記試験部
東京リーガルマインド

さっくり7日間、しっかり10日間、じっくり15日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な 簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 工業簿記 問題集〈第4版〉』の併用がおススメです。 さっくり7日間、しっかり10日間、じっくり15日間。自分に最適なペースで学習を進められる、【短期間で合格に導くテキスト】です。豊富なイラストでイメージしやすく、すらすら読める!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search