【2025年】「豊臣秀吉」のおすすめ 本 136選!人気ランキング
- 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 7 戦国大名の登場 室町時代中期~戦国時代
- 戦国人物伝 豊臣秀吉 (日本の歴史 コミック版 2 戦国人物伝)
- 新史 太閤記(上) (新潮文庫)
- 信長の原理 上 (角川文庫)
- 豊臣秀吉 (中公新書 784)
- 戦国日本と大航海時代 - 秀吉・家康・政宗の外交戦略 (中公新書 2481)
- 超ビジュアル! 歴史人物伝 豊臣秀吉
- 角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 豊臣秀吉
- 織田信長
- 30の戦いからよむ日本史〈下〉 (日経ビジネス人文庫)
歴史に名をのこす人物の生涯を「すらすら」楽しく読めるシリーズ。天下を目指した武将、織田信長の生涯を描く。 歴史に名だたる人物の生涯を「すらすら」楽しく読める新シリーズ。戦国時代の申し子ともいえる織田信長は、一体どんな人物だったのか? そして、どのように天下を目指したか? イラストとともに彼の生涯を知ることができる一冊。コラムや相関図も充実。
竹千代(家康)が生まれた年、信玄、謙信、信長がそれぞれ若い頃であった動乱期に、松平党にとっての希望の星として誕生。家康の生涯を通じて、剛毅と智謀で泰平の世を築く姿を描いた作品。
坂本龍馬の半生を綴った物語。坂本龍馬に対して歴史の教科書で学ぶくらいの知識しかなかったが、これを読むことで幕末の時代を駆け抜けた坂本龍馬という男に対する理解が深まる。激動の時代を生き抜く今の日本を形作った男の生き様を知ることで勇気をもらえる。
こうすれば秀吉を、もっと面白くつかまえられる! 歴史学と文学のコラボレーションにより、実像も虚像も追究する書。 どのようにして秀吉は「虚像」として語られ、今その「実像」が問われているのか。豊臣秀吉総体を、これからどう捉えていくか。初の試みにして、指針となる書。 実像と虚像、歴史学と文学、どちらも面白く、重要であることが本書により改めて説かれる。単なる秀吉の通史ではない、多様な見方と大きな見通しの確認・発見を目指す。 ▼本書で明らかに! ○北政所の名は「ねい」でなく「ねね」と再確認! ○ひょうたんの馬験に隠された秀吉の出生の秘密とは? ○高松城の水攻めは実は沼の大きさに過ぎなかった! ○明からの「日本国王」への任命を一旦は受け入れていた! ○秀吉信仰と地震や靖国との意外なつながりとは? 【本書は、豊臣秀吉を素材に、歴史学が実像編、文学が虚像編を、それぞれの学問スタイルで執筆した。実像編は、主に古文書・古記録を使用して、現在何が、どこまで明らかになっているかを述べた。そのさい、必要に応じて典拠となる古文書・古記録を示している。これに対して虚像編は、一般に流布している歴史常識が、どのような軍記物語によっていかに形成されたのか、その虚像のあり方を浮き彫りにしている。この両者があわさることによって、「実像も虚像も追究する」ことができるのである。それは、豊臣秀吉という人物はもちろん、彼の生きた社会もより深く理解することである。それだけでなく、秀吉死後の時代の姿をも、豊臣秀吉という人物とその伝説を通じて掘り下げることでもある。】…序(堀新)より 執筆は、井上泰至[防衛大学校教授]/堀 新[共立女子大学教授]/湯浅佳子[東京学芸大学教授]/北川 央[大阪城天守閣館長]/太田浩司[長浜市長浜城歴史博物館館長]/柳沢昌紀[中京大学教授]/原田真澄[演劇博物館招聘研究員]/堀 智博[共立女子大学非常勤講師]/菊池庸介[福岡教育大学教授]/谷口 央[首都大学東京教授]/網野可苗[上智大学大学院]/遠藤珠紀[東京大学史料編纂所助教]/森 暁子[お茶の水女子大学研究員]/米谷 均[早稲田大学講師]/金子 拓[東京大学史料編纂所准教授]/丸井貴史[上智大学大学院]/谷 徹也[京都大学助教]/藤沢 毅[尾道市立大学教授]。(執筆順)。 本書の読み方 ○序 虚像編・編者より 秀吉の「夢」、語り手の「夢」[井上泰至] 実像編・編者より 実像と虚像、歴史学と文学、どちらも面白い[堀 新] 1 秀吉の生まれと容貌 実像編[堀 新] 生まれ―秀吉の生年月日/天文五年か天文六年か/容貌―木の下の猿関白/猿か禿鼠か/外国人の見た秀吉/むすびに 虚像編[湯浅佳子] はじめに/出生をめぐる奇瑞/異常誕生譚と特異な容貌/放逸な少年時代/まとめ 2 秀吉の青年時代 実像編[北川 央] 太閤様のご先祖/秀吉の父/秀吉の兄弟姉妹/秀吉生家の生業/家を出た秀吉/秀吉と陰陽師集団 虚像編[湯浅佳子] はじめに/忠義と信の人、秀吉―『太閤記』巻一より―/策謀家としての秀吉―『真書太閤記』より―/おわりに 3 浅井攻め 実像編[太田浩司] 小谷落城と秀吉/堀・樋口氏の誘降/姉川合戦と秀吉/志賀の陣と秀吉/横山城主として/野一色家の秀吉仕官/箕浦合戦と湖北一向一揆/元亀二年から三年の戦い/虎御前山城の城番へ 虚像編[柳沢昌紀] 理想の信長・秀吉・家康を造形―甫庵『信長記』/竹中重門の『豊鑑』と林家の『将軍家譜』/浅井氏三代の事蹟を記す軍書―『浅井三代記』/智将秀吉の誕生―『絵本太閤記』/万能なる智将へ―『真書太閤記』/『日本戦史・姉川役』と山路愛山の『豊太閤』 4 秀吉の出世 実像編[太田浩司] 秀吉の改姓と名乗りの変化/「木下」から「羽柴」への改姓/「筑前守」の官途を名乗る/播磨侵攻と黒田孝高の幽閉/「筑前守」から「藤吉郎」への後退/秀吉の城下町政策/再び「筑前守」へ/於次秀勝の独立と名乗り/その後の秀吉の叙位任官 虚像編[原田真澄] 秀吉と信長の出会い/墨俣一夜城/願望の鏡としての虚像 5 高松城水攻めと中国大返し 実像編[堀 智博] はじめに/『高松城水攻め』に至るまでの過程―織田・毛利間戦争/『高松城水攻め』の実態/毛利勢との講和/『中国大返し』の実像/おわりに 虚像編[菊池庸介] はじめに/『太閤真顕記』における高松城水攻め・中国大返しの構成/高松城水攻め/本能寺の変の発端としての秀吉の応援要請/毛利方との和睦/中国大返し 6 清須会議と天下簒奪 実像編[谷口 央] 清須会議と織田家家督/織田家を支える人々・その立場と運営方法/勝家と秀吉の対立/「織田体制」の改編―秀吉のクーデター―/織田家家督織田信雄と秀吉/秀吉・家康と関東諸氏/小牧長久手の戦い/北国攻めと信雄・家康/家康の臣従と全国統一 虚像編[菊池庸介] はじめに/山崎の戦/清須会議/大徳寺焼香場―秀吉の天下簒奪 7 秀吉と女性 実像編[堀 智博] はじめに/ねねの実像/『淀』の実像/秀吉死後のねねと淀/おわりに 虚像編[網野可苗] 悲劇のヒロインにはなれなかった女性/徳川史観の被害者/事件の黒幕には淀/豊臣贔屓≠淀擁護/実録の力/近代文学の中の淀/淀の悪女像を押し出したもの/選ばれた悪女 8 秀吉と天皇 実像編[遠藤珠紀] 聚楽第行幸/『聚楽行幸記』の作成/近世に語られた聚楽第行幸/行幸の行列/公家の家業の興隆/何故「聚楽第行幸」か? 虚像編[森 暁子] 乱世の忠臣/主君利用パターンの類似/つれないそぶり/古代の天皇権威の利用/世論操作のための「忠臣」アイコン 9 秀吉はなぜ関白になったのか 実像編[堀 新] 秀吉の関白任官/このエピソードの問題点/家康の源氏改姓・将軍任官は特殊例/秀吉の関白任官と徳川史観 虚像編[森 暁子] 関白任官の打算/ 「下剋上」の回避/「朝敵」排除の思惑 /「朝敵」の烙印への恨み①―島津氏/「朝敵」の烙印への恨み②―後北条氏/ 枷からの脱却/政敵の排除 10 文禄・慶長の役/壬辰戦争の原因 実像編[米谷 均] 豊臣秀吉の本心を読み解くこと/朝鮮出兵の原因・目的をめぐる諸学説/朝鮮出兵の動機と目的/秀吉が成りたかったもの 虚像編[井上泰至] 「徳川史観」「皇国史観」「帝国史観」/林家とその後―徳川史観の形成/絵入歴史読み物と国学・後期水戸学―皇国史観/帝国史観―幕末の危機意識の中で/ナショナリズムか愛すべき英雄か 11 秀次事件の真相 実像編[金子 拓] はじめに/秀次事件解釈の新説/秀次事件の発端/秀次の高野山出奔/「公式見解」の形成と秀次切腹/「秀次事件」の成立/秀次の個性 虚像編[丸井貴史] 秀次事件を描いた作品/物語としての秀次事件/殺生関白秀次/秀次の妻妾たち/仏法僧―戦う秀次 12 豊臣政権の政務体制 実像編[谷 徹也] 「五大老」「五奉行」に関する通説/小瀬甫庵『太閤記』の記述/秀吉生前における奉行の役割/秀吉生前における大老の役割/政権内のその他の政務/秀次事件による政務体制の改変/「五大老」「五奉行」制の実態/乖離する名分と実態/そして関ヶ原の戦いへ 虚像編[藤沢 毅] 五大老・五奉行/太閤検地、刀狩りは描かれない/富裕の町人への処罰/武断派と文治派の対立 13 関ヶ原の戦いから大坂の陣へ 実像編[谷 徹也] 大坂の陣への道程/関ヶ原戦後の上方情勢/秀頼の立場/公儀のゆくえ/大坂の陣の始まり/豊臣方の民衆/関ヶ原の戦いからの道程 虚像編[井上泰至] 徳川寄りの軍書/関ヶ原モノの集大成―『関ヶ原軍記大成』/徳川贔屓の構図を引き継ぎ文芸化―『難波戦記』/大坂贔屓への転換―『厭蝕太平楽記』/徳川コードの消失とともに―『名将言行録』と『日本戦史関ヶ原役』/民間史学から歴史小説・近代歌舞伎へ―山路愛山・徳富蘇峰・高安月郊・司馬遼太郎 14 秀吉の神格化 実像編[北川 央] 神になった秀吉/秀吉の神格化と御霊信仰/織田信長の神格化をめぐって/秀吉神格化のモデル/豊国大明神の性格/新八幡と豊国大明神/豊国大明神の多様な信仰/大坂城への勧請/江戸から明治の豊国社 虚像編[井上泰至] 神社の荒廃とにわか震災神/対外的武威の神として―宣長の古道論の内面化と和歌/征韓論の神話的先例―幕末から明治 ○コラム 北政所の実名[堀 新] 刀狩令[堀 新] 太閤検地[谷口 央] 「惣無事」と「惣無事令」[谷口 央] 破り捨てられた? 冊封文書[米谷 均] 二つの「キリシタン禁令」[堀 新] ○付録 秀吉関連作品目録 (軍記・軍書・実録・近代史論・歴史小説)[井上泰至編] 主要秀吉関連演劇作品一覧[原田真澄編] あとがき[堀 新×井上泰至] 執筆者プロフィール
この作品は、幕末の動乱期に新選組副長として剣に生きた土方歳三の生涯を描いています。彼は武州石田村の百姓の子として生まれ、喧嘩好きと組織作りの才能を活かして、新選組を強力な集団へと成長させました。物語は、彼の影響が日本の歴史にどのような波紋を投げかけたかを探ります。著者は司馬遼太郎で、彼の作品は歴史小説の新たな地平を切り開き、多くの賞を受賞しています。
新選組の土方歳三の視点で、幕末を描いた小説。新選組の存在や土方歳三の存在はもちろん知っていたが、具体的にどんな人だったのか?は知らなかった。燃えよ剣を読んで強い組織の作り方や時流に乗る大切さや信念を貫き通すかっこよさなどを学べた。歴史が好きならぜひ読むべき1冊。
徳川家康は、戦国時代の混乱を収束させ、長期政権の基盤を築いた人物です。三河松平家の後継ぎとして生まれ、幼少期は今川家の人質として過ごしましたが、卓越した政治力で地位を確立しました。信長の急死後、秀吉が天下を狙う中での彼の活動が描かれています。著者の司馬遼太郎は、歴史小説の革新者として多くの賞を受賞し、明晰な歴史観で知られています。
本書は、戦国時代の人気武将や合戦、名城をイラストとCGでリアルに再現し、歴史的資料も豊富に掲載しています。内容は、戦国時代の始まりから終わりまでを5章に分け、主要な武将を紹介しています。著者は歴史学博士の矢部健太郎で、専門は日本中世史です。
本書を読んでも天下は取れません。 でも、人生をカッコよく生きるヒントは見つかるかも。 小説、マンガ、映画にゲーム……戦国時代に活躍した武将たちは500年経った今でも私たちを魅了してくれます。それは、戦国武将がカッコいいから。見た目・容姿ではなく、生き方・考え方がカッコよく、魅力的なので現代の大人も子どもも惹かれ続けるのです。 本書では、そんな戦国武将のカッコいい逸話を30話揃えました。 「何度、失敗してもあきらめなかった戦国武将」 「気づかいを評価され出世した戦国武将」 「どうやって謝れば許してもらえるか考えぬいた戦国武将」……などなど どの逸話も今を生きる私たちに「気づき」を与えてくれるはず。 本書を読んでも天下は取れませんが、 人生をほんのちょっとカッコよく生きるヒントが見つかるかもしれません。 暗記なんて必要なし! 好きなったら一生、忘れない。 年号や出来事の暗記は歴史の勉強を嫌いにさせる元凶。本書では、人物にスポットを当てて、面白い逸話をショートストーリーとしてまとめましたので、どこから読んでも楽しめて、自然と人物や用語、出来事が覚えられます。カッコいいイラストともに戦国武将を好きになれば、忘れる事はありません。1話3分程度で読めますので朝読にも最適です。
大好きだった兄の長太郎を亡くし たお瑛も、今は成次郎と夫婦にな り幸せに暮らしていた。そんな時、 圭太という男が現れる。料理茶屋 『柚木』の新しい奉公人だ。何く れとなくお瑛を助けてくれた女将 のお加津は、優しくて手際のよい 圭太を褒めちぎる。でも、何かお かしい……お瑛の胸はざわついた。 お加津さんは何を考えているの? お瑛は猪牙舟を大川に漕ぎだして いく。好評「みとや」シリーズ!
現代のヒーロー“光る君”として描かれた源氏物語の新たな解釈を通じて、平安時代の愛と葛藤を描いた長編小説。美貌と知性を持つ源氏が、許されぬ恋や苦しい恋を重ねる様子が描かれ、上巻には特定の巻が収められている。著者は田辺聖子で、受賞歴が豊富な作家。
小雪舞う一月の夜、大坂の南部藩蔵屋敷に満身創痍の侍・吉村貫一郎が到着する。彼は貧しさから脱藩し、新選組に入隊したが、「人斬り貫一」と恐れられ、守銭奴と蔑まれながらも、困っている人々には優しさを持って接していた。元新選組隊士や教え子たちが彼の非業の生涯を語る物語で、浅田次郎の作品として高く評価されている。
戦国時代の物語で、織田信長の家中にいる地味な武士・伊右衛門が、美しい妻・千代の励ましを受けて名を上げていく様子を描いています。最終的に、夫婦は土佐の大名の地位を手に入れる痛快なストーリーです。著者は司馬遼太郎で、彼は多くの文学賞を受賞した著名な作家です。
この作品は、豊臣政権の崩壊と家康による権力掌握を描いた歴史小説で、戦国時代の主要な武将たちの人間像を浮き彫りにしています。著者の司馬遼太郎は、戦闘の詳細や人物の苦闘を通じて、歴史の深い洞察を提供しています。
関ヶ原で生き延びた武蔵と又八は、お甲・朱実母娘の助けを受けた後、武蔵は故郷に戻るが追われる身となる。憎しみに満ちた武蔵は次々と敵を討つが、沢庵は「護るための剣」とは何かを問いかける。武蔵が二天一流の開祖に至るまでの成長を描いた物語。著者は吉川英治。
織田信長が甲斐の武田氏を滅ぼし、正親町帝に大坂遷都を迫る中、帝は不安から重大な勅命を下す。明智光秀や徳川家康など、信長を取り巻く人物たちの心理戦を描き、日本史上最大の謎を明らかにする歴史小説。著者は山本兼一。
千利休は、緑釉の香合を持ち続け、自身の美学を貫いて権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭に昇りつめる。しかし、その鋭い感性が仇となり、秀吉に疎まれ切腹を命じられる。利休の人生や恋がどのように彼の茶の道に影響を与えたのかを描く長編歴史小説で、第140回直木賞を受賞した作品。著者は山本兼一。
戦国末期、天下の傾奇者・前田慶次郎が主人公の時代小説。彼は豪快な戦士でありながら、自由を愛する風流人でもある。妻子を残し旅に出た彼の奔放な生き様が描かれている。著者は隆慶一郎で、短い作家活動の中で多くの賞を受賞した。
戦国時代の武田軍団が信長の侵攻からわずか一ヶ月で滅びた理由を探る歴史小説。信玄の死後、武田勝頼は内外の脅威や財政問題、家臣との対立に苦しむ中、同盟国の北条家から嫁いだ桂姫が彼の苦悩を理解し、両家の絆を深めようと奮闘する。著者の伊東潤は新鋭の歴史小説家として注目されている。
織田信長が天下布武を掲げていた時期、陸奥の南部家では内紛が続いていた。九戸党の棟梁・政実は新たな時代を予見し、宗家を見切る。戦の天才「北の鬼」九戸政実が一族を率いて東北を駆け巡る物語が描かれた、著者の故郷を舞台にした歴史巨編「陸奥3部作」の最終章が文庫化された。著者は高橋克彦。
永井路子の代表作が大きな活字の新装版で登場。源頼朝の挙兵から鎌倉幕府の成立までを描き、武士たちの情熱と野望を鮮烈に表現した直木賞受賞の歴史小説。著者は東京女子大学卒業後、文筆業に入り、数々の文学賞を受賞している。
織田信長の娘、冬姫を主人公にした歴史長編小説。彼女は父の期待と周囲の嫉妬に翻弄されながら、男たちの権力争いや女たちの心理戦に立ち向かい、名将の夫・蒲生氏郷への愛を胸に乱世を生き抜く。著者は葉室麟。
日本の卑弥呼の時代、中国では後漢の霊帝のもとで政治が腐敗し、民衆が苦しんでいた。そんな中、楼桑村の青年劉備は、同志関羽と張飛と共に桃園で義盟を結び、害賊を討つことを誓う。これにより、100年にわたる治乱興亡の壮大なドラマが展開される。
女子(おなご)とて、闘わねばならなかった。信長と前田家に敗した朝倉家臣の娘・幾世は長じて正室まつの侍女として前田家に入り、千代保と改名。初代加賀藩主・利家に見初められて側室になり男児を産む。猿千代と名付けられた子はのちに名君・利常となるが、母千代保は人質として江戸へ向かった――。加賀百万石の礎を築き、寿福院の名で親しまれた、慈愛と情熱に満ちた女傑の生涯を描く歴史時代小説。
中国清朝末期、極貧の少年・春児は占い師の予言を信じ、幼なじみの文秀と共に都へ向かう。二人はそれぞれの志を胸に宿命に挑む。物語は希望と成長を描いたベストセラー作品であり、著者は浅田次郎。
羅生門.鼻.芋粥.或日の大石内蔵助.蜘蛛の糸.地獄変.枯野抄.奉教人の死.杜子春.秋.舞踏会.南京の基督.藪の中.トロッコ.雛.六の宮の姫君.一塊の土.玄鶴山房.点鬼簿.河童.歯車. 芥川竜之介伝・作品解説 臼井吉見著. 芥川竜之介年譜 吉田精一著
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
本書は、前753年にロムルスと3千人のラテン人によってローマが建国され、前509年に共和政へ移行するまでのローマの歴史を描いています。ローマは王政の下で国家の形を整え、後にギリシア文明を視察し成文法の制定に取り組みます。著者は塩野七生で、ローマ帝国の興亡を一千年にわたって探求しています。
16世紀のオスマントルコ帝国で、工兵から宮廷建築家に昇進したシナンという男の生涯を描いた作品。彼は「石の巨人」と呼ばれ、史上最大のモスクの建設に挑んだ天才建築家である。著者は夢枕獏で、多様なジャンルで活躍している。
この歴史小説は、石田三成の真の姿を描いています。彼は戦を止める方策や泰平の世の武士の理想、女性の社会進出を予見し、徳川家に経済戦を仕掛けようとした熱い武将です。著者の今村翔吾は、三成の理想と友情を信じる姿を感銘深く表現し、作品は吉川英治文学新人賞を受賞しています。
源範頼は、蒲御厨で静かに暮らしていたが、命の危機を感じて兄の頼朝のもとに向かう。しかし、頼朝の怒りに触れ、恐怖を感じる。そんな中、弟の義経が平家打倒に奮闘する姿を見ながら、自分の役割に悩む範頼は、二人の天才に挟まれた地味で堅実な男として生きる道を模索する。
「信長公記」は、織田信長の旧臣・太田牛一が信長の生涯を描いた一代記で、1610年頃に完成しました。全16巻から成り、信長の誕生から本能寺の変までの詳細な記録が含まれています。現代語訳版では、原文を時系列に整理し、読みやすく工夫されています。信長ファン必見の一級史料です。著者の太田牛一は信長の側近であり、文才にも恵まれた人物です。
キモイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キモイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本作は、冷戦下の東ドイツを舞台に、バブル期の日本から音楽留学に来たピアニスト・眞山柊史の成長を描いた歴史エンターテイメントです。個性豊かな才能たちとの出会いや、国家保安省に監視される美貌のオルガン奏者クリスタとの関わりを通じて、音楽への真摯な探求と革命の渦に巻き込まれていく様子が描かれています。第18回大藪春彦賞受賞作で、音楽描写も魅力の一つです。
この本は、1000冊以上の必読書と世界中の魅力的な本屋や図書館を紹介しています。著者のジェーン・マウントは、読書家の蔵書をイラストで描くプロジェクトを通じて、名著や話題書を可愛らしいイラストと共に紹介。様々なジャンルの本が網羅されており、文学初心者からファンまで楽しめる内容です。また、特に日本の本屋や図書館も取り上げられ、本の魅力を伝える新しい楽しみ方を提案しています。本を愛するすべての人にお勧めの一冊です。