【2023最新】「豊臣秀吉」のおすすめ本!人気ランキング
- 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 7 戦国大名の登場 室町時代中期~戦国時代
- 徳川家康(1) 出世乱離の巻 (山岡荘八歴史文庫)
- 豊臣秀吉(1)異本太閤記 (講談社漫画文庫)
- 織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)
- 地域別 × 武将だからおもしろい 戦国史 (だからわかるシリーズ)
- 伊達政宗 (1) 朝明けの巻 (山岡荘八歴史文庫 51)
- 小説太平洋戦争(1) (山岡荘八歴史文庫)
- 高杉晋作(1)(山岡荘八歴史文庫77)
- 吉田松陰(1) (山岡荘八歴史文庫)
- 柳生宗矩(1) (山岡荘八歴史文庫)
歴史学習の最先端は「東大流」!まったく新しい学習まんがの進化形、第7巻 室町幕府は、守護の勢力をおさえようとしますが、反発を受けしだいに弱体化します。 守護と将軍家の跡目争いに端を発した応仁の乱が起こると、全国の武士は東軍と西軍に分かれて争います。 京都は荒廃し、地方では下剋上の動きのなか、守護が没落して守護代や国人が権力をにぎり、戦国時代へと入っていきます。 本巻では、室町幕府が衰退し戦国大名が誕生して戦いを繰り広げる時代を見ていきます。 【目次】 第1章 弱まる室町幕府と応仁の乱 第2章 立ち上がる民衆と東山文化 第3章 戦国時代の武将たち 第4章 武田信玄と上杉謙信 東大の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、最強学習まんがが誕生! 第7巻は「室町時代中期~戦国時代」。 【目次】 第1章 弱まる室町幕府と応仁の乱 第2章 立ち上がる民衆と東山文化 第3章 戦国時代の武将たち 第4章 武田信玄と上杉謙信
美濃の梟雄(きょうゆう)斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。 吉法師(信長)は、奔放奇抜な振るまいで家中のひんしゅくを買う”うつけ者”。だが、燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らん。手始めは尾張織田の統一だ。美濃の梟雄斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。 吉法師(信長)は、奔放奇抜な振るまいで家中のひんしゅくを買う”うつけ者”だが、燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らん。手始めは尾張織田の統一だ。美濃の梟雄(きょうゆう)斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。
東北、関東、甲信越、東海、北陸、京・近畿、中国、四国、九州の地域に分けて章立てし、地域別の通史を解説することで新しい戦国時代像が見えてくる。「城と都市」「資料を読む」などの中級者以上も楽しめるコラムページも充実。オールカラーの写真・図・地図がたっぷりでわかりやすい。
永禄10年(1567)、伊達政宗は奥羽米沢城に呱々(ここ)の声をあげた。時は戦国、とはいえ、一代の英雄織田信長によって、戦国も終熄(しゅうそく)に向かい始めていた。しかし、ここ奥羽はこの時期こそ、まさに戦国動乱のさなかだった。激動の時代を生きた英傑独眼竜政宗、その生涯の幕開けである――。 出生 生きる価値 雪割草 風雲機熟 孤独な龍 人取り橋
昭和16年、日米両国は最悪の関係に陥っていた。前年の日独伊三国同盟に徹底対抗を宣するアメリカ。大統領ルーズベルトは、すでに対日戦争の肚(はら)を固めていたのだ。日本は打開策を模索し、再三交渉の特使を派遣するが……。太平洋戦争全史を描いた唯一の大河小説、今よみがえる!全9巻。 執筆を終えて 奇傑外相 投げられた手袋 同床異夢 運命の御前会議 近衛と東条 白紙還元の御諚 開戦前夜の苦悶 開戦前夜の外交 開戦前夜の民衆 山本五十六の眼 開戦前夜の海軍 十二月八日の前後
黒船をひきいて1853年、ペルリが浦賀に来航した。開国佐幕派と倒幕勤皇攘夷派に2分された国内は混乱をきわめた。そのさなか、革新を叫ぶ吉田松陰の刑死は、松下村塾(しょうかそんじゅく)の塾生たちを動揺させた。師の志をどうしたら活かせるのか?動乱の世を生きる若き志士高杉晋作は、日本国再興のため苦悶する。 文明老ゆ 捕縛旋風 松下の風 杉の子眼覚む 檻送 新しい星 江戸の松陰 雌伏
長州藩きっての俊才として吉田大治郎(松陰)の前途は明るい。だが時代の嵐を察知する彼の目は外へ外へと向けられた。九州遊学中に出会った山鹿万介、宮部鼎蔵(ていぞう)らの烈々たる尊皇攘夷の弁、平戸で見た数多くの黒船や異人の姿、大治郎は外圧の高まりを身に刻んで知った。彼は叫ぶ、神州の民よ、めざめよ、と。 母系草 陽は陽を孕む 青竹の目 知慾の鬼
世をすねる。そんな思いが確かにあった。だが巨星徳川家康のひたむきな姿に接したとき、宗矩の眼は豁然(かつぜん)と開けた。この日、迷いは木端微塵に砕け散った。文禄3年(1594)5月3日、家康が父石舟斎に入門した日が、又右衛門宗矩の新たな求道への旅立ちの日でもあった。剣禅一如をなし遂げた男の生涯──。 大和の蛙 青い病葉 寺子屋大納言 鷹の生態 孤独太閤 石の加速度 仔鷹の勢法 巨星地に堕つ
天皇親政を願い、ひそかに鎌倉幕府覆滅を策した後醍醐は、こと露顕し笠置山に逃れた。天皇の檄(げき)に応じた楠木正成は金剛山の小城赤坂に兵を挙げた。自軍に100倍する幕府軍を思うがままに翻弄する正成の軍略。しかし笠置が陥落、後醍醐天皇は捕われ、隠岐に流された。地下に潜り、再起をはかる正成……。
自ら元服して木下藤吉郎と名乗り、諸国修行の旅に出た彼を待ちうける難関の数々。痛快! 天下取り物語の始まり。 尾張中村の鼻たれ小僧日吉は負けん気の強い暴れん坊。だが心やさしく頭もきれる。百年うち続く戦乱に奪われ焼かれ、犯され殺される庶民の地獄絵を見て、戦いのない日本を作ろうと大志をいだく。自ら元服して木下藤吉郎と名乗り、諸国修行の旅に出た彼を待ちうける難関の数々。痛快! 天下取り物語の始まり。 尾張中村の鼻たれ小僧日吉(ひよし)は負けん気の強い暴れん妨。だが心やさしく頭もきれる。100年うち続く戦乱に奪われ焼かれ、犯され殺される庶民の地獄絵を見て、戦いのない日本を作ろうと大志をいだく。自ら元服して木下藤吉郎と名乗り、諸国修業の旅に出た彼を待ちうける難関の数々。痛快!天下取り物語の始まり。
平氏一門の横暴に抗して立った源氏最後の反乱は失敗に終る。この平治の乱に初陣した13歳の頼朝は、落武者となって吹雪の近江路をさまよう。父義朝(よしとも)は非業の死、兄の義平も捕われて斬られた。頼朝も捕まり京へ送られる。源氏一統の血を残らず絶やし、後顧の憂いを除かんとする平清盛の断は、むろん斬首。 来訪者 凋落源氏 二つの惑星 陰謀加担 虹をみつめる 陰謀の陰謀 噛み合せ策 帰らぬ出撃 源太の産着 火焔地獄 悪源太来る 臆病問答 冬の戦魔 躍る小別当 六波羅父子 陰謀成就 狂乱大臣 武門の意地 官軍出動 鼻血大将 待賢門破らる 豪勇悪源太 悲しき敗れ 義理と恩愛 ねぐらなき夜鴉 哀歓の一刻 母子
坂本龍馬、19歳。ふるさと土佐をあとに江戸は北辰一刀流の名門千葉貞吉の道場で修業中の身だ。1853年夏、ペルリ来航し江戸の町は大騒ぎ。黒船撃退を叫ぶ仲間たちの激論珍論をよそに、龍馬はひとり茫洋と構え、その天稟(てんぴん)の資質にまだめざめない。望郷の念にかられ、高知に帰った彼の身に何かが起こる。 突風前夜 狼狽八卦 大空の恋 朝の草々 首途の雨 安政元年 一つの暗示 故山の愛 山河風あり 汗血千里
応仁の乱から30年。世はまさに乱世。中国地方もまた、山口に大内義興(おおうちよしあき)が前将軍足利義尹(あしかがよしただ)を擁して上洛をねらい、出雲には老虎尼子経久(あまこつねひさ)が牙を光らせていた。その二大勢力の間に揺れる小国安芸の毛利家に生まれた元就。かりそめの平和は父弘元の死で終止符を打たれた。10歳のみなし児城主の運命は‥‥‥。
剣の道はかほどに奥深く、玄妙なものであったのか──柳生の里をおとずれた神陰流の流祖上泉伊勢守秀綱と立ち合ったとき、柳生宗厳(むねよし)は己れを愧(は)じた。慢心、うぬぼれ、未熟さ……目からうろこが落ちる思いでそれに気づいた宗厳は即刻秀綱に入門、切磋琢磨を誓う。無刀取り柳生新陰流の開祖石舟斎の半生。
激動の幕末から維新を“水戸精神”で生きた最後の徳川将軍慶喜の苦渋にみちた半生──。黒船の来航は、長い間鎖国を続けてきた日本を動揺の渦に巻きこんだ。幕府内は開国派と攘夷派の対立が深まり、将軍継嗣問題も持ち上がって、超非常事態を迎える破目となる。この時の流れに、慶喜の胸中を走るものは……。 春風西郷 水戸の女性 時流の棹 男の眼女の眼 水戸の火薩摩の火 佃の鳶 政治動物 百五十年の怒り 花と火と 無欲大欲 得意と失意
立正安国は法華経にあり!南無妙法蓮華経!捧げるは男の情熱。信ずるはその一念──安房国小湊の漁家に生を享けた善日丸は幼くして清澄山に入った。以来、救国の道を求めて懸命に切磋琢磨、勉学に励む。だが時の政権も民衆もいっかな眼を開こうとしない……迫害を超えて、信念を貫く炎の聖者の半生。 第一部 無明篇 第二部 発心篇 第三部 修行篇 第四部 立宗篇 第五部 獅子吼篇 第六部 受難篇