【2023最新】「windows10」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「windows10」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

(無料電話サポート・無料電子版付)できるWindows 10 2021年 改訂6版 (できるシリーズ)

法林岳之
インプレス
おすすめ度
100
紹介文
世の中の環境が一変した今日、ビジネスではテレワークが増え、学校では遠隔授業が行われ、遠方の家族や友人とオンラインでコミュニケーションすることも増えています。こうした新しいスタイルを支えているのがパソコンであり、パソコンとユーザーをつなぐ役割を担うのがマイクロソフトの「Windows 10」です。本書はそんな「Windows 10」の基本から使いこなしまでをわかりやすく解説した書籍で、最新の「October 2020 Update」に対応しています。本書を手引きに、Windows 10を日々の生活やビジネスに有効活用していただければ幸いです。

理解するほどおもしろい! パソコンのしくみがよくわかる本 [改訂2版]

丹羽 信夫
技術評論社
おすすめ度
79
紹介文
パソコン、周辺機器、OS、ソフトウェア、ファイル、インターネット、セキュリティなどのしくみについて解説する「理解するほどおもしろい! パソコンのしくみがよくわかる本」の改訂版です。技術者向けの堅い話ではなく、普段パソコンを利用していて「なんでだろう?」「どうなってるの?」と感じることについて、わかりやすく解説します。 Chapter1 パソコンはこんな機械 01 コンピュータはどんな機械? 02 パソコンはどんなコンピュータ? 03 デスクトップパソコンとは? 04 ノートパソコンとは? 05 タブレット型パソコンとは? 06 パソコンは自分でも作れるってホント? 07 パソコンを選ぶときどこを比べる? 08 安いパソコンと高いパソコンの違いは? 09 新品のパソコンは何年ぐらい使えるの? 10 パソコンが壊れたらどうすればいいの? 11 不要なパソコンはどうやって捨てる? Chapter2 パソコンの中はどうなっている? 01 パソコンの中には何がある? 02 マザーボードにはどんな機能がある? 03 パソコンのパーツはかんたんに交換できる? 04 CPU の中には何がある? 05 CPU は0 と1 しか理解できないってホント? 06 CPU を高速化する技術を知りたい! 07 メモリがデータを記憶するしくみを知りたい! 08 メモリはパソコン内のどこにある? 09 メモリの性能はどこを見ればわかる? 10 ハードディスクはどうやってデータを記録する? 11 SSD はどうやってデータを記録する? 12 ファイルを削除しても復元できるしくみを知りたい! 13 パソコンのビデオ機能のしくみを知りたい! 14 ビデオ機能の性能はどこを見ればわかる? 15 パソコンのサウンド機能のしくみを知りたい! 16 パーツを交換すればパソコンは高速になるの? Chapter3 パソコンをさらに便利にする周辺機器 01 周辺機器は何のためにある? 02 いろいろある端子はどんな役割がある? 03 デバイスドライバーにはどんな役割がある? 04 ディスプレイが映像を映すしくみを知りたい! 05 なぜタッチパネルは指で操作できるの? 06 液晶ディスプレイはどこを見て選ぶ? 07 ディスプレイの「4K」「8K」ってなに? 08 ディスプレイと“ 疲れ目” の関係とは? 09 プリンターにはどんな種類がある? 10 インクジェットプリンターのしくみを知りたい! 11 染料インクと顔料インクの違いは? 12 光学ドライブのしくみを知りたい! 13 SD カードはどんな場面で活用する? 14 USB メモリはどんな場面で活用する? 15 外付けドライブはどんな場面で活用する? Chapter4 パソコンのOSとアプリケーション 01 OS はどんなソフトウェア? 02 OS が起動するまでに何が行われている? 03 パソコンの操作中にOS は何をやっている? 04 「○○を許可しますか?」と表示されるのはなぜ? 05 OS が正常に動作しなくなるのはなぜ? 06 パソコンを使い続けるとなぜ遅くなるの? 07 Windows 以外にどんなOS が使われている? 08 64 ビット版と32 ビット版Windows はどこが違う? 09 アプリケーションはどんなプログラム? 10 アプリケーションとOS はどんな関係? 11 ソフトウェアのライセンスとは? 12 Office 365 ってなに? 13 アカウントは何のためにある? 14 「体験版ソフト」ってなに? 15 プログラミングって難しいの? 16 ID とパスワードはどのように管理するべき? Chapter5 ファイルがわかるとパソコンがもっとわかる 01 アナログとデジタルのデータはどう違う? 02 データとファイルは同じもの? 03 ファイルにはどんな種類がある? 04 ファイルのサイズを小さくするしくみは? 05 ファイル名にはどんなルールがある? 06 ファイルの拡張子にはどんな役割がある? 07 ファイルは好きな場所に保存して大丈夫? 08 「隠しファイル」ってなに? 09 ファイルが壊れるって、どういうこと? 10 絵や写真をファイルにするしくみを知りたい! 11 精細な画像ファイルはどこが違う? 12 音楽をファイルに変換するしくみを知りたい! 13 ハイレゾ音源はなぜ音質がいい? 14 動画をファイルにするしくみを知りたい! 15 なぜWindows とMac で同じファイルが扱えるの? Chapter6 いつも使っているインターネットのしくみ 01 インターネットはどんなネットワーク? 02 インターネットに接続するには何が必要? 03 Wi-Fi はどういうしくみでつながるの? 04 通信が遅いときがあるのはなぜ? 05 メールアドレスにはどんな意味がある? 06 メールサーバーにはどんな役割がある? 07 メールが相手に届くまでに何が行われている? 08 メールはどのくらいの容量のファイルを送っていいの? 09 HTML メールは使わない方がいいの? 10 Web サイトはどんなもので作られている? 11 Web サイトのURL にはどんな意味がある? 12 お買い物サイトの履歴がついてくるのはなぜ? 13 Web アプリは普通のアプリとどう違う? 14 話題のSNS とは? 15 LINE はどんなSNS ? 16 ツイッターはどんなSNS ? 17 フェイスブックはどんなSNS ? 18 クラウドって何? 19 クラウドサービスにはどんな種類がある? 20 クラウドに保存したデータはどこにある? 21 クラウド上のデータが消える可能性は? Chapter7 パソコンを安心して使うために 01 パソコンはどんな脅威にさらされている? 02 パソコンを守るために最低限するべき対策は? 03 サポート切れのソフトって大丈夫なの? 04 セキュリティ対策ソフトは必要なの? 05 無線LAN の不正利用とはどういうこと? 06 無線LAN の不正利用を防ぐには? 07 コンピュータウイルスって何? 08 ウイルスはどうやって感染するの? 09 インターネットの偽装を見破るには? 10 インターネットからの情報漏洩を防ぐには? 11 USB メモリからの情報漏洩を防ぐには? 12 アカウント情報が漏れるとどうなるの? 13 ID とパスワードを忘れないようにするには? 14 情報モラルとは?

Windows 10完全制覇パーフェクト

橋本 和則
翔泳社
おすすめ度
79

(無料電話サポート付)できるWindows10 2020年 改訂5版 (できるシリーズ)

法林岳之
インプレス
おすすめ度
79

(限定小冊子・電話&メールサポート・無料電子版付)できるWindows 11 (できるシリーズ)

法林 岳之
インプレス
おすすめ度
79
紹介文
Windows 11は、従来のWindows 10からより洗練されたデザインへと刷新し、多様なライフスタイルに合わせて機能が強化されたOSです。本書は、そんなWindows 11の基本操作と便利な使い方をバランス良く盛り込んだ入門書です。「チャット」や「スナップレイアウト」などの新機能や、マイクロソフトが提供する「Outlook.com」や「OneDrive」といったオンラインサービス、ディスプレイをはじめとしたパソコン周辺機器との接続方法など、さまざまな使い方を解説しています。この1冊でWindows 11の多彩な機能を最大限に引き出せるようになります。

Word 2019 & Excel 2019 (よくわかる)

富士通エフオーエム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
おすすめ度
71
紹介文
Office 2019のWord・Excelを1冊で学習できるテキストです。 ◆人気の「よくわかるシリーズ」! このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。 つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる安心のシリーズです。 ◆この1冊でWord&Excelをマスター! ビジネスで欠かせない主要2アプリを効率よく学習できます。 仕事で頻繁に使う基本機能を中心に解説しています。 ◆アプリ間のデータ共有で作業効率アップ! Excelの表をWordの文書に貼り付けたり、Excelの住所録をWordに差し込んで印刷したりなど、異なるアプリ間でデータを効果的に活用し、作業効率を上げる方法を紹介しています。 ◆初心者だけでなく、乗り換えユーザーにも最適! 初心者だけでなく、Office 2019の新しい画面構成や操作手順に戸惑っている旧バージョンのユーザーにも最適な教材です。短時間でOffice 2019に慣れ親しんでいただけます。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全7問、巻末の総合問題に全7問をご用意しています。 学習内容を復習することで、操作方法を確実にマスターできます。 ◆小冊子3冊の無償ダウンロード付き! 「Office 2019の基礎知識」「Office 2019の新機能」「Windows 10の基礎知識」の小冊子を特典としてダウンロードできます。Office 2019やWindows 10の基本的な使い方やOffice 2019の新機能を紹介しています。 本書をご利用いただく前に 第1章 さあ、はじめよう Word 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 Wordの概要 •Step2 Wordを起動する •Step3 Wordの画面構成 •Step4 Wordを終了する 第2章 文書を作成しよう Word 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 新しい文書を作成する •Step3 文章を入力する •Step4 文字を削除する・挿入する •Step5 文字をコピーする・移動する •Step6 文章の体裁を整える •Step7 文書を印刷する •Step8 文書を保存する •練習問題 第3章 グラフィック機能を使ってみよう Word 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 ワードアートを挿入する •Step3 画像を挿入する •Step4 文字の効果を設定する •Step5 ページ罫線を設定する •練習問題 第4章 表のある文書を作成しよう Word 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 表を作成する •Step3 表のレイアウトを変更する •Step4 表に書式を設定する •Step5 段落罫線を設定する •練習問題 第5章 さあ、はじめよう Excel 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 Excelの概要 •Step2 Excelを起動する •Step3 Excelの画面構成 第6章 データを入力しよう Excel 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 新しいブックを作成する •Step3 データを入力する •Step4 オートフィルを利用する •練習問題 第7章 表を作成しよう Excel 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 関数を入力する •Step3 セルを参照する •Step4 表の書式を設定する •Step5 表の行や列を操作する •Step6 表を印刷する •練習問題 第8章 グラフを作成しよう Excel 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するグラフを確認する •Step2 グラフ機能の概要 •Step3 円グラフを作成する •Step4 縦棒グラフを作成する •練習問題 第9章 データを分析しよう Excel 2019 •Check この章で学ぶこと •Step1 データベース機能の概要 •Step2 表をテーブルに変換する •Step3 データを並べ替える •Step4 データを抽出する •Step5 条件付き書式を設定する •練習問題 第10章 アプリ間でデータを共有しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 Excelの表をWordの文書に貼り付ける •Step2 ExcelのデータをWordの文書に差し込んで印刷する 総合問題 索引 ローマ字・かな対応表

Microsoft Word 2016 & Microsoft Excel 2016 改訂版 (よくわかる)

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
富士通エフ・オー・エム FOM出版
おすすめ度
69
紹介文
ビジネスで欠かせない主要2アプリ「ワープロWord」「表計算Excel」の使い方を効率よく学習できます。 ◆機能がよくわかる動画付き! Word、Exceの機能を動画「FOM出版ムービー・ナビ」で視聴できます。機能ごとに操作の流れを簡潔に解説する動画約150点で、理解度がみるみるアップすること間違いなしです。 ※「FOM出版ムービー・ナビ」は、2018年3月配信スタートです。 ◆小冊子3冊の無償ダウンロード付き! 「Office 2016の基礎知識」「Office 2016の新機能」「Windows 10の基礎知識」の小冊子を特典としてダウンロードできます。Office2016やWindows 10の基本的な使い方やOffice 2016の新機能を紹介しています。 ◆この1冊でWord&Excelをマスター! ビジネスで欠かせない主要2アプリを効率よく学習できます。 仕事で頻繁に使う基本機能を中心に解説しています。 ◆アプリ間のデータ共有で作業効率アップ! Excelの住所録をWordに差し込んで印刷したり、Excelの表をWordの報告書に取り込んだりなど、異なるアプリ間でデータを効果的に活用し、作業効率を上げる方法を紹介しています。 ◆初心者だけでなく、乗り換えユーザーにも最適! 初心者だけでなく、Office 2016の新しい画面構成や操作手順に戸惑っている旧バージョンのユーザーにも最適な教材です。短時間で新しいOfficeに慣れ親しんでいただけます。 ◆豊富な練習問題! 章末に練習問題を全7問、巻末の総合問題に全7問をご用意しています。 学習内容を復習することで、操作方法を確実にマスターできます。 本書をご利用いただく前に 第1章 Word 2016 さあ、はじめよう •Check この章で学ぶこと •Step1 Wordの概要 •Step2 Wordを起動する •Step3 Wordの画面構成 •Step4 Wordを終了する 第2章 Word 2016 文書を作成しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 新しい文書を作成する •Step3 文章を入力する •Step4 文字を削除する・挿入する •Step5 文字をコピーする・移動する •Step6 文章の体裁を整える •Step7 文書を印刷する •Step8 文書を保存する •練習問題 第3章 Word 2016 グラフィック機能を使ってみよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 ワードアートを挿入する •Step3 画像を挿入する •Step4 文字の効果を設定する •Step5 ページ罫線を設定する •練習問題 第4章 Word 2016 表のある文書を作成しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成する文書を確認する •Step2 表を作成する •Step3 表のレイアウトを変更する •Step4 表に書式を設定する •Step5 段落罫線を設定する •練習問題 第5章 Excel 2016 さあ、はじめよう •Check この章で学ぶこと •Step1 Excelの概要 •Step2 Excelを起動する •Step3 Excelの画面構成 第6章 Excel 2016 データを入力しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 新しいブックを作成する •Step3 データを入力する •Step4 オートフィルを利用する •練習問題 第7章 Excel 2016 表を作成しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するブックを確認する •Step2 関数を入力する •Step3 セルを参照する •Step4 表の書式を設定する •Step5 表の行や列を操作する •Step6 表を印刷する •練習問題 第8章 Excel 2016 グラフを作成しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 作成するグラフを確認する •Step2 グラフ機能の概要 •Step3 円グラフを作成する •Step4 縦棒グラフを作成する •練習問題 第9章 Excel 2016 データを分析しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 データベース機能の概要 •Step2 表をテーブルに変換する •Step3 データを並べ替える •Step4 データを抽出する •Step5 条件付き書式を設定する •練習問題 第10章 アプリ間でデータを共有しよう •Check この章で学ぶこと •Step1 Excelの表をWordの文書に貼り付ける •Step2 ExcelのデータをWordの文書に差し込んで印刷する 総合問題 •総合問題1 •総合問題2 •総合問題3 •総合問題4 •総合問題5 •総合問題6 •総合問題7 特典1 Office 2016の基礎知識 •Step1 コマンドの実行方法 •Step2 タッチの基本操作 •Step3 タッチ操作の範囲選択 •Step4 タッチ操作の留意点 特典2 Office 2016の新機能 •Step1 新しくなった標準フォントを確認する •Step2 操作アシストを使ってわからない機能を調べる •Step3 スマート検索を使って用語の意味を調べる •Step4 インク数式を使って数式を入力する •Step5 予測シートを使って未来の数値を予測する •Step6 新しいグラフを作成する •Step7 3Dマップを使ってグラフを作成する 特典3 Windows 10の基礎知識能 •Step1 Windowsの概要 •Step2 マウス操作とタッチ操作 •Step3 Windows 10の起動 •Step4 Windows 10の画面構成 •Step5 ウィンドウの基本操作 •Step6 ファイルの基本操作 •Step7 Windows 10の終了 索引 ローマ字・かな対応表 別冊 解答

今すぐ使えるかんたん Windows 10 [2020年最新版] (今すぐ使えるかんたんシリーズ)

オンサイト
技術評論社
おすすめ度
69
紹介文
★2020年1月14日にサポートが終了するWindows 7からの乗り換えでWindows 10をはじめて操作する方のために、基本操作をより詳しく解説!★ 「今すぐ使えるかんたん」シリーズのWindows 10の初心者向け操作解説書です。基本的な操作方法だけでなく、インターネットやメールの設定、地図や写真アプリの利用方法などをやさしく&詳しく解説。タスクビューやタイムラインの便利な使い方、OneDriveやスマートフォンとのデータのやり取り、音声操作などWindows 10ならではの機能も紹介。読者特典として、特別限定冊子『Windows 10便利技ガイドブック』付き。本書から取り外してご利用ください。 Windows 10の新機能 パソコンの基本操作  ・マウス操作  ・利用する主なキー  ・タッチ操作 第1章 Windows 10をはじめよう Section 01 Windows 10とは Section 02 Windows 10を起動する Section 03 Windows 10の画面構成を知る Section 04 スタートメニューとは Section 05 Windows 10の操作を中断する Section 06 Windows 10を終了する 第2章 Windows 10の基本操作 Section 07 アプリを起動する Section 08 アプリのウィンドウを操作する Section 09 よく使うアプリをピン留めする Section 10 タスクビューを利用する Section 11 タイムラインを便利に使う Section 12 日本語を入力する Section 13 アルファベットや記号を入力する Section 14 アプリを終了する 第3章 ファイルやフォルダーの基本操作 Section 15 ファイルやフォルダーを表示する Section 16 ファイルやフォルダーの名前を変更する Section 17 新しいフォルダーを作成する Section 18 ファイルやフォルダーをコピーする Section 19 ファイルやフォルダーを移動/削除する Section 20 ファイルを圧縮/展開する Section 21 USBメモリーを利用する Section 22 CD-RやDVD-Rなどへ書き込みを行う Section 23 ファイルを検索する 第4章 インターネットの利用 Section 24 インターネットを使えるようにする Section 25 Webブラウザーを起動する Section 26 Webページを閲覧する Section 27 タブを利用してWebページを閲覧する Section 28 Webページを検索する Section 29 お気に入りを登録する Section 30 履歴を表示する Section 31 ファイルをダウンロードする Section 32 Webノートを利用する Section 33 PDFを閲覧・編集する 第5章 メールの利用 Section 34 「メール」アプリを起動する Section 35 「メール」アプリを設定する Section 36 メールを送信する Section 37 メールを受信する Section 38 メールを返信/転送する Section 39 ファイルを添付して送信する Section 40 メールに添付されたファイルを保存する Section 41 迷惑メールに登録するする Section 42 メールを検索する Section 43 メールに署名を追加する 第6章 音楽/写真/ビデオの活用 Section 44 Windows Media Playerの初期設定を行う Section 45 音楽CDを再生する Section 46 音楽CDから曲を取り込む Section 47 「Grooveミュージック」アプリで曲を再生する Section 48 写真や動画を撮影する Section 49 デジタルカメラから写真を取り込む Section 50 iPhoneと写真や音楽をやり取りする Section 51 Androidスマートフォンと写真や音楽をやり取りする Section 52 写真を閲覧する Section 53 写真を編集する Section 54 オリジナルのビデオを作成する Section 55 ビデオを再生する 第7章 OneDriveの活用 Section 56 OneDriveとは Section 57 ファイルやフォルダーを保存する Section 58 OneDriveに保存したファイルやフォルダーを確認する Section 59 ファイルやフォルダーを自動保存する Section 60 OneDrive 上のデータを共有する Section 61 OneDriveにあるファイルを復元する Section 62 個人用Vaultを使用する 第8章 Windows 10をもっと使いこなす Section 63 タブレットモードに切り替える Section 64 タブレットモードでアプリを操作する Section 65 「スマホ同期」アプリを利用する Section 66 「ストア」アプリを利用する Section 67 目的地の地図を調べる Section 68 カレンダーを利用する Section 69 アドレス帳を利用する Section 70 音声で操作する Section 71 Windows Inkを利用する 第9章 Windows 10の設定とカスタマイズ Section 72 設定を変更する Section 73 デスクトップのデザインを変更する Section 74 色調の基本となる色を変更する Section 75 夜間モードを利用する Section 76 集中モードを利用する Section 77 スタートメニューのタイルの位置を変更する Section 78 アクションセンターをカスタマイズする Section 79 ユーザーアカウントを追加する Section 80 パスワードを変更する Section 81 顔認証でサインインする Section 82 セキュリティ対策の設定を行う Section 83 Windows Updateの設定を変更する Section 84 Windows 10のSモードをオフにする Section 85 Bluetooth機器を接続する 第10章 初期設定について Section 86 Windows 10の初期設定を行う Section 87 Microsoft アカウントのパスワードを新規設定する Section 88 Windows 10を再インストールする Section 89 前のバージョンのWindows 10に戻す 用語解説 主なキーボードショートカット ローマ字入力対応表 索引

ショートカットキー時短ワザ大全 早く帰るコツは"手元"にあった!

辻村司
SBクリエイティブ
おすすめ度
69
紹介文
早く帰るコツは手元にあった! パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです! ★★ショートカットキー参照本はこれ1冊でOK、の決定版!★★ ★★好評につき5刷23,000部!★★ ●Amazon売れ筋ランキング書籍 「Windows入門書」第1位 「パソコン」第1位 「パソコン入門書」第1位 「Windowsオペレーションシステム」第1位 計4カテゴリで第1位!(2020/8/23調べ) 276個すべてのショートカットキーにキーボードイラストを掲載しているから、使いやすい! 【CNET Japan】【MONEYTIMES】などのメディアで紹介! 「付録の一覧シートが使いやすい!」 とSNSで話題沸騰! 早く帰りたいのに作業が終わらない…。 ムダな動作の繰り返しで集中力が削がれる…。 ちょっと地味だけど、最強の仕事術は、ショートカットキーを覚えることです! 一日の仕事は、実はとてもたくさんの「小さなPC操作」によってできています。 「ブラウザのタブを切り替える」、「セルに文字を入力する」、「文書の文字列をコピー&ペーストする」。 こういう地味な作業を500回、いや、1,000回、2,000回も繰り返しているのです。 あなたの職場にパソコン操作が上手な人はいませんか? 「どうやってこんな使い方するんだろう…」と関心するほど、Excelの入力や整理がうまかったり、 「こんな方法あったんだ」と思うような、メールの機能やファイルの整理術を知っている人。 実はそれらは特別なスキルではないので、大丈夫! 本書には、そんな「仕事の速い人」に、明日からあなた自身がなるための知識がまとまっています。 <使いこなせるようになるための工夫が満載!> 「ショートカットキーって覚えようとしても、いつも忘れちゃうんだよね…」という方も多いでしょう。 あまりにも数が多いので、自然なことかもしれません。 しかし、ショートカットの知識は「読んでおしまい」ではなく、使いこなせるようになってはじめてゴールです。 本書では、覚えるための付録を用意しました。 ①ダウンロードして壁紙に設定できる「デスクトップ壁紙」 ②デスクに置いて参照できる「切り取りシート」 パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです! これからの仕事人生、沢山の「ラク」をするために、本書を使って一度だけ回り道をしましょう! 早く帰るコツは手元にあった! パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです! はじめに Windowsの時短 ブラウザの時短 Outlookの時短 Excelの時短 Wordの時短 PowerPointの時短 Gmailの時短 索引

(無料電子版付き・動画解説付き)できるWindows10 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 改訂4版 (できるパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全シリーズ)

広野忠敏
インプレス
おすすめ度
69

よくわかるMicrosoft Word 2013 & Microsoft Exc―Windows 8.1 Update対応 (FOM出版のみどりの本)

富士通エフ・オー・エム
富士通オフィス機器
おすすめ度
68

(無料電子版付き)できるWindows 10 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 改訂5版 (できるシリーズ)

広野忠敏
インプレス
おすすめ度
68

今すぐ使えるかんたん Word完全ガイドブック 困った解決&便利技 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

AYURA
技術評論社
おすすめ度
68
紹介文
Wordの操作で「困った」ときに役立つ技や使いこなしに「便利」な技を数多く紹介します。最新のWord 2019で追加された新機能にも対応し、文字数の設定や差し込み印刷、写真の挿入をはじめとした「こんなときどうしたらよいのだろう?」「Wordでこんなことをしたい!」と思った際に役立ちます。本書は、Word 2019/2016/2013/2010/Office 365に対応しています。 第1章 Wordの概要 001 Word ってどんなソフト? 002 Word のバージョンによって何が違うの? 003 Word では何ができるの? 004 Word 2019 を使いたい! 005 Word が見つからない! 006 Office 2019 にはどんな種類があるの? 007 Word 2019 を試しに使ってみたい! 008 Word を使うのにMicrosoft アカウントは必要なの? 009 使用しているOffice の情報を確認するには? 010 Word を常に最新の状態にしたい! 011 Word を起動するには? 012 Word をタスクバーから起動したい! 013 Word をデスクトップから起動したい! 014 Word の作業を終了したい! 015 終了時に「保存しますか?」と聞かれた! 016 Word が反応しなくなった! 017 新しい文書はどこで作成するの? 018 マウスポインターって何? 019 ショートカットキーは使えるの? 020 リボンやタブって何? 021 バージョンによってできることは違うの? 022 <描画>タブを表示したい! 023 リボンを消して編集画面だけにできないの? 024 リボンは小さくならないの? 025 リボンがなくなってしまった! 026 タブの左端にある<ファイル>は何? 027 最初の画面がいつもと違う! 028 Backstage ビューから編集画面に戻りたい! 029 コマンドの名前や機能がわからない! 030 使いたいコマンドが見当たらない! 031 画面左上に並んでいるアイコンは何? 032 文字を選択すると表示されるツールバーは何? 033 よく使うコマンドを常に表示させたい! 034 登録したコマンドを削除したい! 035 画面中央に表示される「あ」や「A」は何? 036 オプションはどこで設定するの? 037 Word のヘルプを読みたい! 038 画面の上にある模様は消せるの? 第2章 入力の「こんなときどうする?」 039 ローマ字入力とかな入力を切り替えたい! 040 日本語を入力したいのに英字が入力される! 041 入力モードをすばやく切り替えたい! 042 アルファベットの小文字と大文字を切り替えたい! 043 アルファベットが常に大文字になってしまう! 044 読みのわからない漢字を入力したい! 045 部首や画数から目的の漢字を探したい! 046 旧字体や異体字を入力したい! 047 キーボードを使わずに文字を入力したい! 048 小さい「っ」や「ゃ」を1 文字だけ入力したい! 049 半角スペースをすばやく入力したい! 050 入力すると前にあった文字が消えてしまった! 051 英語以外の外国語で文字を入力したい! 052 数字キーを押しているのに数字が入力できない! 053 文字キーを押しているのに数字が入力されてしまう! 054 入力した文字の数を確認したい! 055 直前に編集していた位置に戻りたい! 056 任意の位置にすばやく入力したい! 057 漢字を入力したい! 058 カタカナやアルファベットに一発で変換したい! 059 予測入力って何? 060 予測入力を表示したくない! 061 入力した文字列をすぐに変換したい! 062 文節を選んで変換したい! 063 文節の区切りを変更したい! 064 確定した文字を変換し直したい! 065 変換候補の表示をすばやく切り替えたい! 066 変換候補を一覧表示させたい! 067 正しい変換文字を入力したい! 068 文中の語句の意味をすばやく調べたい! 069 確定した文字の種類を変更したい! 070 環境依存って何? 071 変換候補に<単漢字>と表示された! 072 郵便番号から住所を入力したい! 073 文の先頭の小文字が大文字に変換されてしまう! 074 (c) と入力するとc に変換されてしまう! 075 「'' 」が「‘ ’」になってしまう! 076 「-」を連続して入力したら罫線になった! 077 入力操作だけで文字を太字や斜体にしたい! 078 記号をかんたんに入力したい! 079 絵文字を入力したい! 080 ①や②などの丸囲み数字を入力したい! 081 51 以上の丸囲み数字を入力したい! 082 ○や□で囲まれた文字を入力したい! 083 文字を罫線で囲みたい! 084 「株式会社」を?のように入力したい! 085 メールアドレスが青字になって下線が付いた! 086 ルート記号を含む数式を入力したい! 087 分数をかんたんに入力したい! 088 数式をかんたんに入力したい! 089 ふりがなを付けたい! 090 ふりがなを編集したい! 091 ふりがなを削除したい! 092 変換候補一覧に目的の単語が表示されない! 093 登録した単語を変更したい! 094 登録した単語を削除したい! 095 単語をユーザー辞書にまとめて登録したい! 096 現在の日付や時刻を入力したい! 097 日付が自動的に更新されるようにしたい! 098 本日の日付をかんたんに入力したい! 099 定型のあいさつ文をかんたんに入力したい! 100 あいさつ文で使う表現をかんたんに入力したい! 101 「拝啓」を入力して改行したら「敬具」が入力された! 102 「記」を入力して改行したら「以上」が入力された! 103 よく利用する語句をかんたんに入力したい! 104 文書の情報を自動で入力したい! 105 現在のページ番号などを入力したい! 106 ほかのファイルを文書中に挿入したい! 第3章 編集の「こんなときどうする?」 107 行と段落の違いって何? 108 単語をかんたんに選択したい! 109 離れた場所にある文字列を同時に選択したい! 110 四角い範囲を選択したい! 111 文をかんたんに選択したい! 112 段落をかんたんに選択したい! 113 ドラッグ中に単語単位で選択されてしまう! 114 行をかんたんに選択したい! 115 文書全体をかんたんに選択したい! 116 ドラッグしないで広い範囲を選択したい! 117 キーボードを使って範囲を選択したい! 118 文字列をコピーしてほかの場所に貼り付けたい! 119 文字列を移動したい! 120 以前にコピーしたデータを貼り付けたい! 121 文字列を貼り付けるとアイコンが表示された! 122 マウスを使って文字列を移動・コピーしたい! 123 文字列を検索したい! 124 検索の<高度な検索>って何? 125 「○○」で始まって「××」で終わる文字を検索したい! 126 指定した範囲だけ検索したい! 127 大文字と小文字を区別して検索したい! 128 ワイルドカードの文字を検索したい! 129 蛍光ペンを引いた箇所だけ検索したい! 130 文字列を置換したい! 131 選択した文字列を<検索する文字列>に指定したい! 132 余分なスペースをすべて削除したい! 133 誤って文字列をすべて置換してしまった! 134 特定の文字列を削除したい! 135 特定の書式を別の書式に変更したい! 136 改行と段落の記号を統一したい! 137 赤や青の下線が表示された! 138 赤や青の波線を表示したくない! 139 波線が引かれた箇所をかんたんに修正したい! 140 波線や下線が引かれた箇所を修正したくない! 141 あとでまとめて校正したい! 142 カタカナ以外の表記ゆれもチェックしたい! 143 内容に関するメモを付けておきたい! 144 コメントを削除したい! 145 コメントに返答したい! 146 校閲者別にコメントを表示したい! 147 コメントを表示させたくない! 148 コメントを印刷したい! 149 変更内容を記録しておきたい! 150 変更結果を確定したい! 151 文書を比較してどこが変わったのか知りたい! 152 欄外に用語説明を入れたい! 153 脚注を削除したい! 154 脚注の開始番号や書式を変更したい! 155 脚注のスタイルを設定したい! 156 文末に脚注を入れたい! 157 文末脚注を脚注に変更したい! 158 「P ○○参照」のような参照先を入れたい! 159 参照先の見出しが表示されない! 160 参照先のページが変わったのに更新されない! 161 参照先にジャンプできない! 162 文書内の図や表に通し番号を付けたい! 163 引用文献をかんたんに入力したい! 164 目次を作りたい! 165 索引を作りたい! 166 目次や索引が本文とずれてしまった! 167 よく行う操作を自動化したい! 168 自動化した操作を実行したい! 第4章 書式設定の「こんなときどうする?」 169 「pt(ポイント)」ってどんな大きさ? 170 どこまで大きな文字を入力できる? 171 文字サイズを少しだけ変更したい! 172 文字を太字や斜体にしたい! 173 文字に下線を引きたい! 174 下線の種類を変更したい! 175 文字に取り消し線を引きたい! 176 上付き文字や下付き文字を設定したい! 177 フォントの種類を変更したい! 178 標準のフォントを変更したい! 179 文字に派手な飾りを付けたい! 180 文字に色を付けたい! 181 上の行と文字幅が揃わない! 182 離れた文字に一度に同じ書式を設定したい! 183 指定した幅に文字を均等に配置したい! 184 複数行をまとめて均等に配置したい! 185 行全体に文字が割り付けられてしまった! 186 書式だけをコピーしたい! 187 書式だけを削除したい! 188 英数字の前後に空白が入らないようにしたい! 189 英単語の途中で改行したい! 190 行頭が「っ」や「ゃ」で始まらないようにしたい! 191 行頭や行末にこない文字を指定したい! 192 蛍光ペンを引いたように文字を強調したい! 193 文字に網をかけたい! 194 文字と文字の間隔を狭くしたい! 195 用語の説明をカッコ付きの小さな文字で入力したい! 196 隣り合った文字に1 文字ずつ囲み線を付けたい! 197 文字を特定の位置で揃えたい! 198 タブの間隔を自由に設定したい! 199 タブの位置を微調整したい! 200 タブの間を点線でつなぎたい! 201 入力した文字を右端できれいに揃えたい! 202 入力した数字を小数点できれいに揃えたい! 203 段落の先頭を下げたい! 204 段落の2 行目以降を下げたい! 205 段落全体の位置を下げたい! 206 インデントマーカーを1 文字分ずつ移動させたい! 207 「行間」ってどこからどこまでのこと? 208 行間を変更したい! 209 ふりがなを付けたら行間が広がってしまった! 210 段落の最後の行だけが次のページに分かれてしまう! 211 次の段落とページが分かれないようにしたい! 212 段落の途中でページが分かれないようにしたい! 213 文章を左右2 つのブロックに分けたい! 214 段組みの間に境界線を入れたい! 215 1 段目と2 段目の幅が異なる2 段組みにしたい! 216 段組みの途中で文章を次の段へ送りたい! 217 書式設定が次の行に引き継がれないようにしたい! 218 書式設定の一部を解除したい! 219 よく使う書式を登録しておきたい! 220 使用しているスタイルだけを表示したい! 221 スタイルのプレビューを表示させたい! 222 見出しの次の段落もスタイルを指定したい! 223 スタイルをもっと手軽に利用したい! 224 行頭に番号の付いた箇条書きを設定したい! 225 箇条書きの途中に段落番号のない行を追加したい! 226 箇条書きの段落内で改行したい! 227 入力済みの文章を番号付きの箇条書きにしたい! 228 箇条書きの記号を変更したい! 229 箇条書きになってしまうのをやめたい! 230 途中から段落番号を振り直したい! 231 途切れた段落番号を連続させたい! 232 段落番号を「」の位置で揃えたい! 233 行頭の記号と文字を揃えたい! 234 オリジナルの段落番号を設定したい! 235 箇条書きの記号にアイコンのような絵を使いたい! 236 文書全体を縦書きにしたい! 237 縦書きにすると数字が横に向いてしまう! 238 区切りのよいところでページを変えたい! 239 改ページすると前のページの書式が引き継がれてしまう! 240 用紙に透かし文字を入れたい! 241 セクションって何? 242 1 つの文書に縦書きと横書きのページを混在させたい! 243 改ページやセクション区切りを削除したい! 244 テーマって何? 245 テーマを指定しても変更されない! 246 テーマの色を変更したい! 247 テーマのフォントを変更したい! 248 ルーラーの単位を「字」から「mm」に変更したい! 第5章 表示の「こんなときどうする?」 249 文書の表示方法を切り替えたい! 250 閲覧モードはどんなモード? 251 文書を自由に拡大/縮小したい! 252 文書の画面表示を切り替えて使いたい! 253 ルーラーを表示させたい! 254 詳細設定の画面を開きたい! 255 作業ウィンドウを使いたい! 256 行番号を表示したい! 257 スペースを入力したら□が表示された! 258 特定の編集記号をいつも画面表示したい! 259 レポート用紙のような横線を表示したい! 260 ステータスバーの表示をカスタマイズしたい! 261 ページとページの間を詰めて表示したい! 262 複数の文書を並べて配置したい! 263 1 つの文書を上下に分割して表示したい! 264 文書の見出しだけを一覧で表示したい! 265 用紙サイズを設定したい! 266 用紙を横置きで使いたい! 267 文書の作成後に用紙サイズや余白を変えたい! 268 1 ページの行数や文字数を設定したい! 269 ページ設定の「既定」って何? 270 いつも同じ用紙サイズで新規作成したい! 271 余白を調整したい! 272 レイアウトを確認しながら余白を調整したい! 273 とじしろって何? 274 ページ番号を付けたい! 275 漢数字のページ番号を縦書きにしたい! 276 「i 」「ii 」「iii 」…のページ番号を付けたい! 277 表紙のページにページ番号を付けたくない! 278 ページ番号と総ページ数を付けたい! 279 目次や本文などに別々のページ番号を付けたい! 280 ページ番号を「2」から始めたい! 281 すべてのページにタイトルを表示したい! 282 すべてのページに日付を入れたい! 283 ヘッダーやフッターに書式を設定したい! 284 すべてのページにロゴや写真を入れたい! 285 左右で異なるヘッダーとフッターを設定したい! 286 ヘッダーとフッターの余白を調整したい! 287 左右の余白にヘッダーとフッターを設定したい! 288 ヘッダー/フッターに移動したい! 第6章 印刷の「こんなときどうする?」 289 画面表示と印刷結果が違う! 290 印刷プレビューで次ページを表示したい! 291 印刷プレビュー画面をすぐに表示したい! 292 印刷プレビューに複数ページを表示したい! 293 印刷プレビューの表示を拡大/縮小したい! 294 ページに合わせてプレビュー表示したい! 295 とにかくすぐに印刷したい! 296 現在表示されているページだけを印刷したい! 297 必要なページだけを印刷したい! 298 ページの一部だけを印刷したい! 299 1 つの文書を複数部印刷したい! 300 部単位で印刷って何? 301 ファイルを開かずに印刷したい! 302 複数の文書を一度に印刷したい! 303 1 枚の用紙に複数のページを印刷したい! 304 一部の文字を印刷しないようにしたい! 305 A3 サイズの文書をA4 で印刷したい! 306 2 枚のA4 文書をA3 用紙1 枚に印刷したい! 307 ページを指定しても印刷されない! 308 白紙のページが余分に印刷される! 309 挿入した図が印刷されない! 310 文書の背景の色も印刷したい! 311 カラープリンターでグレースケール印刷したい! 312 特定のページだけを横向きに印刷したい! 313 「余白が?大きくなっています」と表示された! 314 数行だけはみ出た文書を1 ページに収めたい! 315 「余白を印刷可能な範囲に…」と表示された! 316 ポスター印刷ができない? 317 はがきいっぱいに写真を印刷したい! 318 原稿用紙で文書を印刷したい! 319 原稿用紙に袋とじ部分を作成したい! 320 原稿用紙の行数や文字数を設定したい! 321 縦書き用の原稿用紙を作成したい! 322 句読点が原稿用紙の行頭にこないように印刷したい! 323 市販の原稿用紙に印刷したい! 324 市販の原稿用紙のマス目からずれて印刷される! 325 両面印刷をしたい! 326 見開きのページを印刷したい! 327 袋とじの印刷を行いたい! 328 1 ページ目が一番上になるように印刷したい! 329 文書の作成者名などの情報が印刷された! 330 文書の一部の文字列が印刷されない! 第7章 差し込み印刷の「こんなときどうする?」 331 アドレス帳を作成して文書に差し込みたい! 332 新規のアドレス帳を作成したい! 333 新規にアドレス帳を作ろうとするとエラーが表示される! 334 Excel の住所録を利用して宛先を印刷したい! 335 Outlook の「連絡先」を宛先に利用したい! 336 Outlook の連絡先のデータを書き出したい! 337 テンプレートを使用して宛名を差し込みたい! 338 差し込む項目をあとから追加したい! 339 条件を指定して抽出したデータを差し込みたい! 340 差し込み印刷で作成したアドレス帳を編集したい! 341 アドレス帳の項目をあとから追加したい! 342 宛名のフォントを変更したい! 343 データを差し込んだらすぐに印刷したい! 344 データを差し込んで保存したい! 345 <無効な差し込みフィールド>ダイアログボックスが表示された! 346 アドレス帳の項目が間違っている! 347 はがきの宛名面を作成したい! 348 はがきの宛名面に差し込むアドレス帳を作成したい! 349 1 件だけ宛名面を作成したい! 350 往復はがきを作成したい! 351 Excel の住所録をはがきの宛先に差し込みたい! 352 Excel の住所録が読み込めない! 353 住所にほかの文字が表示された! 354 宛名の印刷イメージを確認したい! 355 はがきの宛名面を印刷したい! 356 はがきの模様が印刷されてしまった! 357 住所の番地が漢数字で表示されない! 358 郵便番号が枠からずれる! 359 はがきの宛名を連名にしたい! 360 連名にも敬称を付けたい! 361 はがきの差出人を連名にしたい! 362 宛名面の文字が切れてしまった! 363 宛名面の文字がうまく揃わない! 364 はがきの文面を作成したい! 365 1 枚の用紙で同じ宛名ラベルを複数作成したい! 366 差出人のラベルをかんたんに印刷したい! 367 使用したいラベル用紙が一覧にない! 368 宛名によって使用する敬称を変更したい! 369 あとから敬称を追加したい! 370 ラベルの枠が表示されない! 371 封筒に宛名を印刷したい! 第8章 図と画像の「こんなときどうする?」 372 文書に図形を描きたい! 373 正円や正多角形を描きたい! 374 水平・垂直の線を描きたい! 375 図形の形をあとから変更したい! 376 矢印の形を変えたい! 377 図形を変形させたい! 378 図形を細かく変形させたい! 379 図形に頂点を追加したい! 380 図形の上下を反転させたい! 381 図形の色を変更したい! 382 図形の色を半透明にしたい! 383 図形にグラデーションを付けたい! 384 複数の図形を選択したい! 385 図形を重ねる順番を変更したい! 386 重なった図形の下にある図形が選択できない! 387 図形をかんたんにコピーしたい! 388 図形の左端をきれいに揃えたい! 389 きれいに配置するためにマス目を表示したい! 390 複数の図形を一度に操作したい! 391 図形の中に文字を入力したい! 392 図形に入力した文字が隠れてしまった! 393 吹き出しを描きたい! 394 図形を立体的に見せたい! 395 作った図を1 つにまとめたい! 396 文字を自由に配置したい! 397 文書中の文字からテキストボックスを作成したい! 398 1 つの文章を複数のテキストボックスに挿入したい! 399 テキストボックスの枠線を消したい! 400 ピクトグラムのようなアイコンを挿入したい! 401 アイコンのサイズを変更したい! 402 アイコンの色を変更したい! 403 3Dモデルを挿入したい! 404 3Dモデルの大きさや向きを変えたい! 405 3Dモデルをズームしたい! 406 タイトルロゴを作成したい! 407 ワードアートを変形させたい! 408 ワードアートのデザインをあとから変えたい! 409 ワードアートのフォントを変えたい! 410 ワードアートの色を変えたい! 411 ワードアートを縦書きにしたい! 412 ワードアートを回転させたい! 413 ワードアートの大きさを変更したい! 414 ワードアートの背景に色を付けたい! 415 見栄えのする図表をかんたんに作りたい! 416 図表にパーツを追加したい! 417 図表のパーツを削除したい! 418 図表のデザインを変更したい! 419 図表の色を変更したい! 420 変更した図表をもとに戻したい! 421 図表のパーツのサイズを大きくしたい! 422 真上や真横に図を移動させたい! 423 文字と一緒に図も移動してしまう! 424 パソコンの画面を画像として挿入したい! 425 インターネットから画像やイラストを挿入したい! 426 デジカメの写真を文書に挿入したい! 427 写真のサイズを変更したい! 428 写真のサイズを詳細に設定したい! 429 写真を移動したい! 430 写真に沿って文字を表示したい! 431 写真を文書の前面や背面に配置したい! 432 写真の一部分だけを表示したい! 433 写真を好きな形で見せたい! 434 写真の周囲をぼかしたい! 435 写真の周囲に影を付けたい! 436 写真の背景を削除したい! 437 写真の中に文字を入れたい! 438 暗い写真を明るくしたい! 439 カラー写真をモノクロで使いたい! 440 写真を文書の背景として使いたい! 441 写真にフレームを付けたい! 442 写真を芸術作品のように見せたい! 443 変更した写真をもとに戻したい! 444 変更した画像をファイルとして保存したい! 445 文書に手書きで文字を書き込みたい! 446 ペンの種類を変更したい! 447 書き込んだ文字を消したい! 448 書き込みを図や数式に変換したい! 第9章 表とグラフの「こんなときどうする?」 449 表を作りたい! 450 表全体をかんたんに削除したい! 451 表は残して文字だけ削除したい! 452 Excel 感覚で表を作成したい! 453 最初からデザインされた表を利用したい! 454 入力済みの文字列を表組みにしたい! 455 文字は残して表だけを削除したい! 456 表の2 ページ目にも見出し行を表示したい! 457 表全体を移動したい! 458 表の下の部分が次のページに移動してしまった! 459 表全体のサイズをかんたんに変更したい! 460 列の幅や行の高さを変更したい! 461 一部のセルだけ幅を変更したい! 462 列の幅や行の高さを均等に揃えたい! 463 文字列の長さに列の幅を合わせたい! 464 自動的に列幅を合わせたい! 465 セル内の余白を調整したい! 466 列の幅や行の高さを数値で指定したい! 467 列や行の順序を入れ替えたい! 468 複数のセルを1 つにまとめたい! 469 1 つのセルを複数のセルに分けたい! 470 列や行を追加したい! 471 不要な列や行を削除したい! 472 セルを追加したい! 473 セルを削除したい! 474 あふれた文字をセル内に収めたい! 475 表に入力したデータを五十音順に並べたい! 476 1 つの表を2 つに分割したい! 477 1 つの表を分割して横に並べたい! 478 セルの中でタブを使いたい! 479 表のデータで計算したい! 480 セルに入力された数値で計算をしたい! 481 数字を変更しても計算結果が変わらない! 482 セルに斜線を引きたい! 483 表の一部だけ罫線の太さや種類を変更したい! 484 セルはそのままで罫線を消したい! 485 セルの一部だけ罫線を削除したい! 486 切り取り線の引き方を知りたい! 487 ページ全体を線で囲みたい! 488 ページ全体を飾りのような線で囲みたい! 489 ページ罫線の余白位置を設定したい! 490 ページ罫線が表示されない! 491 セル内の文字の配置を変更したい! 492 表のセルや行、列に色を付けたい! 493 表をかんたんにデザインしたい! 494 特定の行と列だけにデザインを適用したい! 495 表の横に本文を回り込ませたい! 496 Excel で作成した表をWord で利用したい! 497 コピーしたExcel の表の行を変更したい! 498 Word に貼り付けた表をExcel の機能で編集したい! 499 Excel の表データが編集されないようにしたい! 500 Excel の表とWord の表を連係させたい! 501 リンク貼り付けした表が編集できない! 502 形式を選択して貼り付ける方法を知りたい! 503 Word で作成した表をExcel で使いたい! 504 ページの先頭に作成した表の上に行を挿入したい! 505 表が用紙からはみ出してしまった! 506 表のセルに連番を振りたい! 507 グラフを作りたい! 508 グラフの数値を変更したい! 509 グラフに使うデータの範囲を変更したい! 510 グラフの種類を変更したい! 511 グラフの要素を追加したい! 512 グラフの色やスタイルを変更したい! 513 グラフのレイアウトをかんたんに変更したい! 514 グラフ要素の色を変更したい! 515 Excel のグラフをWord で利用したい! 第10章 ファイルの「こんなときどうする?」 516 OneDrive って何? 517 上書き保存と名前を付けて保存はどう違うの? 518 大事なファイルを変更できないようにしたい! 519 Word 以外の形式でファイルを保存したい! 520 文書を「PDF」形式で保存したい! 521 ファイルを旧バージョンの形式で保存したい! 522 旧バージョンとの互換性を確認したい! 523 「ファイル名は有効ではありません」と表示された! 524 使用フォントをほかのパソコンでも表示させたい! 525 ファイルに個人情報が保存されないようにしたい! 526 他人にファイルを開かれないようにしたい! 527 最終版って何? 528 Word の作業中に強制終了してしまった! 529 ファイルのバックアップを作りたい! 530 ファイルの保存先をドキュメント以外にしたい! 531 保存しないで新規文書を閉じてしまった! 532 保存した日時を確かめたい! 533 文書ファイルをダブルクリックしてもWord が起動しない! 534 開きたいファイルの場所がわからない! 535 最近使った文書が表示されない! 536 ファイルの種類がわからない! 537 Word のファイルが表示されない! 538 セキュリティの警告が表示される! 539 ファイルが読み取り専用になってしまった! 540 前回表示していたページを表示したい! 541 「編集のためロックされています」と表示される! 542 「保護ビュー」と表示された! 543 PDF ファイルを開きたい! 544 添付ファイルを開くと閲覧モードで表示される! 545 2 つのファイルを1 つの文書にまとめたい! 546 旧バージョンのファイルを最新の形式にしたい! 547 ファイルの内容を確認したい! 548 ファイル名を変更したい! 549 ファイル名が変更できない! 550 Windows 版とMac 版のファイルは交換できる? ショートカットキー一覧 用語集 目的別索引 用語索引

Windows 10の快適設定! (TJMOOK)

None
宝島社
おすすめ度
67

今すぐ使えるかんたん Excel完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2019/2016/2013/2010/Office 365対応版] (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

AYURA
技術評論社
おすすめ度
67
紹介文
Excelで「困った」ときに役立つ実用性の高い操作・解決方法を多数紹介します。Excelの使用中に「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい! 」と思ったときにすぐに役立ちます。Excel 2010/2013/2016/2019に対応。 第1章 Excelの基本の「こんなときどうする?」 ◯Excelの概要 ◯起動と終了 ◯Excel操作の基本 ◯Excel画面の基本 ◯タッチ操作の基本 第2章 入力の「こんなときどうする?」 ◯セルの移動 ◯データの入力 ◯数値の入力 ◯日付の入力 ◯連続データの入力 第3章 編集の「こんなときどうする?」 ◯セルの選択 ◯データの移動/コピー ◯行/列/セルの操作 ◯ワークシートの操作 ◯データの検索/置換 ◯ハイパーリンク ◯表示設定 第4書 書式の「こんなときどうする?」 ◯表示形式の設定 ◯文字列の書式設定 ◯表の書式設定 ◯条件付き書式 第5章 計算の「こんなときどうする?」 ◯数式の入力 ◯セルの参照 ◯名前の参照 ◯エラーの対処 ◯配列数式 第6章 関数の「こんなときどうする?」 ◯関数の基礎 ◯数値を丸める ◯個数や合計を求める ◯条件分岐 ◯日付や時間の計算 ◯データの検索と抽出 ◯文字列の操作 ◯その他の便利な関数 第7章 グラフの「こんなときどうする?」 ◯グラフの作成 ◯グラフ要素の編集 ◯もとデータの変更 ◯軸の書式設定 ◯グラフの書式 ◯高度なグラフの作成 第8章 データベースの「こんなときどうする?」 ◯データの並べ替え ◯オートフィルター ◯データの重複 ◯テーブル ◯ピボットテーブル ◯データの分析 ◯自動集計 第9章 印刷の「こんなときどうする?」 ◯ページの印刷 ◯大きな表の印刷 ◯ヘッダー/フッター ◯印刷の応用 第10章 ファイルの「こんなときどうする?」 ◯ファイルを開く ◯ブックの保存 ◯ファイル形式 ◯ファイルの作成 ◯マクロ 第11章 図形の「こんなときどうする?」 ◯図形描画 ◯SmartArt ◯テキストボックス ◯イラスト/画像 ◯デジタルインクでの描画 第12章 アプリの連携・共同編集の「こんなときどうする?」 ◯ワークシートの保護 ◯コメント ◯アプリの連携 ◯ブックの共有 ◯OneDrive ◯OneDriveを利用したブックの共有 ◯Excel Online ◯スマートフォンやタブレット

今すぐ使えるかんたん Photoshop Elements 2018 (今すぐ使えるかんたんシリーズ)

AYURA
技術評論社
おすすめ度
67

Googleで学んだ 超速 パソコン仕事術 誰でもすぐに使える業務効率化のテクニック81

井上 真大
SBクリエイティブ
おすすめ度
67
紹介文
誰でも今すぐできるGoogle流仕事術 『この本は、実際の業務では使えないような小難しいテクニックを集めた本ではありません。 あくまで、「ビジネスパーソンによるビジネスパーソンのための」本です。 ビジネスマンとしてビジネスマンの役に立つ術を、エンジニアとしての知識や情報をふんだんに活用して書かれています。 時短は、それ自体が目的というよりは、自分の余暇の時間を増やすであったり、別の仕事をする時間を増やすためであったりの手段に過ぎません。 時短は時間を作り出すための術なのです。 全人類が平等に一日24時間である以上、時短は誰にとってもまたいつまでも有用な術であり続けるでしょう。』 ●本書はこんな人に有用な本です。 ・自己流でなんとなくパソコンを使っている人 ・パソコン操作をもっと効率よく行いたいと思っている人 ・即、簡単に効率的なパソコン操作を実行したい人 ・働き方や考え方を見直して快適にパソコン仕事を行いたい人 誰でも今すぐできるGoogle流仕事術 第1章 全社会人必須の基礎設定7 01-01 パソコンの環境設定こそ、最強の作業効率化である 01-02 不要なアプリやシステムファイルは今すぐ停止・削除すべし 01-03 「いつも使うアプリ」を1秒で起動する方法 01-04 マウス移動と文字入力の反応速度を劇的に向上させる 01-05 会社の機密情報を守るための第一歩 01-06 ファイルの種類に応じて開く規定ソフトを設定しておくべし 第2章 1秒でも早く習得すべき基本操作7 02-01 文字入力を高速化する6つの基本テクニック 02-02 辞書機能を使わずして、真の効率化は実現できない 02-03 ウィンドウを一瞬で自由自在に操作する4つの方法 02-04 無駄なマウス操作は排除せよ 02-05 目的の複数のフォルダとファイルを瞬時に選択する方法 02-06 パソコンが動かなくなった(フリーズした)時の正しい対処法 第3章 「超」情報収集術11 03-01 検索方法に「あるキーワード」を指定するだけで発見できる情報が格段に上昇する 03-02 Googleのサジェスト機能を活用せよ 03-03 Webサイト内から必要な情報のみを入手し、効率化を徹底する 03-04 閲覧履歴を確実に消す方法 03-05 Google流ブックマークの管理方法 03-06 ブラウザ・タブを起動した時に最初に表示するWebサイトを必ず設定すべし 03-07 ブラウザのシークレットモードの落とし穴 03-08 あまり知られていないGoogleの「お手軽らくちん機能」 03-09 頻用する検索キーワードを自動保存する 03-10 情報収集力を10倍高めるブラウザの操作方法 03-11 パスワードの保存と管理方法 第4章 すぐに使えて、一生役立つ仕事術5 04-01 必要な時に必要なファイルを即時に取り出す方法 04-02 世界トップクラスのビジネスパーソンのファイル管理方法 04-03 適切なファイル管理方法を知る前の散らばったファイルを検索する方法 04-04 もう失敗しない! 必要な部分を必要なだけ印刷する方法 04-05 画像加工ソフト不要の画像編集方法 第5章 「伝わる資料」の作り方9 05-01 伝わる資料を作るには「誰に」「何を」伝えるかをとことん考える 05-02 分かりやすい資料を作る6つの最強テクニック 05-03 文字の装飾は4種類のみを適切に使いこなす 05-04 文字の強調は基本は「太字」、長文は「下線」 05-05 色を使用する上での3大原則 05-06 資料の種類によってフォントを調整することで劇的な効果を発揮する 05-07 文章や図のラインを合わせて分かりやすさをアップさせるための最強のお手軽操作方法 05-08 画像の不要部分はトリミングで即削除 05-09 これで迷わない! 探しているパワーポイントのファイルをひと目で見分ける方法 第6章 データの見せ方と整理の基本4 06-01 表の最適な見せ方5大ルール 06-02 最速でデータ入力をおこなう6つの方法 06-03 無駄な労力を徹底排除! 大量データの4大操作方法 06-04 最高に見やすいグラフを作るにはこの4点をおさえよ 第7章 最高に効率的なメールの使い方6 07-01 証拠としてメールを活用せよ 07-02 メール操作の基本の「き」 07-03 大量メールを最短で確認する方法 07-04 署名には定型文を登録して複数利用せよ 07-05 過去のメールを最速で見つけ出す方法 07-06 メールに添付できない大容量ファイルの送り方 第8章 最高の状態を維持し、パソコンを守る方法 08-01 まずはパソコンの状態を確認して対応すべし 08-02 溜まった不要なシステムを削除するだけでパソコンの動作が軽減する 08-03 Officeファイルのバックアップ設定を最適化し、完璧にデータを守る3つの方法 第9章 グループワークでの完全な時短を行ってこそ最高の効率化となる 09-01 社内での簡単な質問はメールを使わずにチャットで行うべし 09-02 席の遠い社員とのミーティングはビデオ会議を使いさらなる効率化へ 09-03 ドキュメントの共有はオンラインで編集・共有可能なGoogle Docsを使い、常に最新のファイルを共有せよ 09-04 ミーティングの設定は都度確認せず、カレンダーに予定を入れて返事で判断すべし 09-05 Gmailの最強の活用方法

日経PC21総集編 Windows10活用大全 (日経BPパソコンベストムック)

日経PC21
日経BP
おすすめ度
67
紹介文
創刊21年 No.1パソコン誌が贈る!Windows10 バイブル決定版。 創刊21年 No.1パソコン誌が贈る! 「Windows10」バイブル決定版 使いにくさを解消する 珠玉のワザ全部入り ◆パソコン究極の時短術 1秒ワザを満載!操作のムダを一掃 ◆不満解消!Windows10 初歩的な疑問から実用テクまで一挙紹介 ◆Windows10 スーパーダイエット 初期設定で使うな!「7」にも対応 ◆パソコン大復活&再活用 “ちょい古”からXPマシンまで ◆Windows10 激速操作術 隠れた機能であらゆる操作を素早くこなす! ◆Windows10 自動化テクニック ずっと効く!ずっと楽できる! ◆USBメモリーを新万能ツールに データ保存だけではもったいない! ◆特集1 1秒ワザを満載!操作のムダを一掃! パソコン究極の時短術  【総論】操作に潜むムダの一掃で時短しよう  【ファイル探し】検索は最終手段! 最適ファイル捜索  【ファイル操作】膨大なファイルをてきぱき整理  【デスクトップ】限られた作業スペースを10倍活用  【メール】自動化で重要メールを選別&即返信  【ネット検索】一発必中! 探したい情報が即ヒット  【ブラウザー】ページをサクサク読める快適ワザ  【入力・作成】使い回しは上手にやってこそ時短  【印刷】時間も紙もムダにしない失敗回避術  【アプリの起動】あのアプリはどこ? でもう悩まない  【起動と終了】安全第一! パスワードの時短術 ◆特集2 初歩的な疑問から実用テクまで一挙紹介 不満解消!Windows10  【総論】使っているけどココが不満、ココが疑問  【ここで困った!】   セブンにあったアレが見つからない   文字の表示などの画面回りがおかしい   起動と終了がセブンと何か違う   ひと通り使えてるけど設定が何か変   日本語入力.IME.で戸惑った  【ここをこうしたい!】   この機能は使わないから削除したい   アクションセンターをひと工夫しよう   スタートメニューの使い勝手を向上   タスクバーをもっと便利に使おう   タッチパネルでもっと心地よく使いたい   ウインドウをスマートに整理する   ウェブブラウザーのお悩みを解決   エクスプローラーをもっと快適に使う   パスワードのお悩みをすっきり解決   ストレージをできるだけ節約したい  【こんなことできる!】   複数のデスクトップを切り替えて使う   パソコン操作をリアルに動画保存   10でもLINEができます  【これは一体何?】   10パソコンなら無料で「もしもし」できる   「ピープル」は10標準のアドレス帳   標準ツールで3Dグラフィックスを作る!   ユーザーが“何をやったか”を克明に記録   タイマーや世界時計も標準アプリで! ◆特集3 初期設定で使うな!Windows10 スーパーダイエット  【総論】初期設定のまま使うと「いらない機能」だらけ  【整理】   不要なプリインストールソフトを一挙に削除   スタートメニューをすっきり!かつ便利に!   シンプルかつ機能的なタスクバーに大変身   置き場所を決めればデスクトップは片付く  【HDD】   少ない空き容量を数ギガ単位で一気に増やす   ドライブ操作でCドライブのひっ迫を解決  【高速化】   無用な設定をすべて切ると動作が軽快に   ブラウザーの「遅い」「重い」をすっきり解消   重い原因をタスクマネージャーで調べる   メモリーを増設すると劇的に速くなる  【ベテラン】   昔ながらのユーザーは「10」を「95」のごとく使う ◆特集4 “ちょい古”からXPマシンまで パソコン大復活&再活用  【総論】“ちょい古”もXPも復活するワザを集大成  【第1部】メインのパソコンを元気に使いやすくしよう   ・Part1 超お手軽!フリーシフトで今すぐ高速化   ・Part2 本体の内外を掃除して本来の調子を取り戻そう   ・Part3 外付けUSB機器で使い勝手を劇的改善   ・Part4 ノートパソコンの弱ったバッテリーを復活   ・Part5 HDDをSSDに交換して最新機種並みの性能に   ・Part6 ノートパソコンに2台目のHDDやSSDを内蔵   ・Part7 ACアダプターの小型化で持ち運びが断然楽に   ・Part8 古いパソコンほどメモリー増設の効果が大!  【第2部】古いパソコンでも「専用機化」で再活用できる!   ・Part1 超大画面のアンドロイド端末として活躍   ・Part2 ワンセグ録画専用マシンで番組の見逃しなし   ・Part3 手放せない個性派パソコンを無料OSで現役復帰   ・Part4 古いパソコンに保存されたファイルをネットで共有   ・Part5 “PCオーディオ専用機”としてハイレゾを堪能 ◆特集5 隠れた機能であらゆる操作を素早くこなす! Windows10激速操作術  【総論】知らないと損する!ウィンドウズ操作の新常識  【謎解き編】   作業机「デスクトップ」に意外な落とし穴   「ユーザーフォルダー」に潜む謎の隠しファイル   ソフトも「ドキュメント」もDドライブに引っ越せる  【操作編】   「Shift」と「Ctrl」の使い分けが決め手   “拡張子”がわかるとファイル整理で悩まない   コピーの手際は“複数選択力”で決まる   エクスプローラーのレイアウトに裏ワザあり   厳選7つのキー操作で手数を大幅に省く   超高速のファイル検索を“4ステップ法”で  【整理編】   手抜きワザと3大フリーソフトで片付け革命   超便利! フォルダーはショートカットで使え   小さくならないのに「圧縮」が最重要なワケ   「実行」「保存」を使い分けて賢くダウンロード ◆特集6 ずっと効く!ずっと楽できる! Windows10自動化テクニック  【総論】パソコン作業を自動化するとストレスが減る  【起動編】   毎日使うソフトが電源投入時に一括起動   “いつものウインドウ配置”を一発で再現   毎朝7時にネットラジオを自動で流す  【ファイル編】   表記ゆれの統一も動画解像度での命名も自動   PDF用の“自動印刷フォルダー”を作る   撮った写真はいつものクラウドに自動保存   たくさんのイマイチ写真をまとめて補正・変換

今すぐ使えるかんたん Office for Mac 完全ガイドブック 困った解決&便利技 改訂3版 (今すぐ使えるかんたんシリーズ)

AYURA
技術評論社
おすすめ度
66
紹介文
「今すぐ使えるかんたん」シリーズのMac版Office 2019/Office 365の解説書です。最新バージョンのExcel、Word、PowerPoint、Outlookの基本的な操作・便利な使い方のほか、OneNoteやOneDriveの活用方法を解説しています。購入すると永続的に利用できる「Office 2019 for Mac」と、1年ごとにライセンスを購入するサブスクリプション版の「Office 365」のどちらのユーザーにもご利用いただけます。 ■第0章 Office 2019の基本操作をマスターしよう SECTION 01 Office for Mac 2019の新機能 SECTION 02 アプリケーションを起動・終了する SECTION 03 リボンの基本操作 SECTION 04 リボンをカスタマイズする SECTION 05 デジタルペンを利用する SECTION 06 表示倍率を変更する SECTION 07 文書を保存する SECTION 08 文書を閉じる・開く SECTION 09 新しい文書を作成する SECTION 10 文書を印刷する SECTION 11 作をもとに戻す・やり直す ■第1章 Excelの基本操作をマスターしよう SECTION 01 Excel 2019 for Macの概要 SECTION 02 Excel 2019の画面構成と表示モード SECTION 03 文字や数値を入力する SECTION 04 同じデータや連続データを入力する SECTION 05 入力したデータを修正する SECTION 06 文字列を検索・置換する SECTION 07 セル範囲や行・列を選択する SECTION 08 データをコピー・移動する SECTION 09 セルに罫線を引く SECTION 10 セルの背景に色を付ける SECTION 11 見出しの文字を太字にして中央に揃える SECTION 12 合計や平均を計算する SECTION 13 最大値や最小値を求める SECTION 14 数式を入力して計算する SECTION 15 数値や日付の表示形式を変更する SECTION 16 列幅や行の高さを変更する SECTION 17 セルを結合する SECTION 18 文字サイズやフォントを変更する SECTION 19 文字に色を付ける・下線を引く SECTION 20 文字列の配置を変更する SECTION 21 ふりがなを表示する SECTION 22 書式をコピーする SECTION 23 形式を選択して貼り付ける SECTION 24 行や列を挿入・削除する SECTION 25 セルを挿入・削除する SECTION 26 ワークシートを操作する SECTION 27 見出しを固定する SECTION 28 改ページ位置を変更する SECTION 29 ヘッダーとフッターを挿入する SECTION 30 印刷範囲を設定する SECTION 31 2ページ以降に見出しを付けて印刷する SECTION 32 1ページに収まるように印刷する ■第2章 Excelをもっと便利に活用しよう SECTION 01 関数を入力して計算する SECTION 02 3つの参照方式を知る SECTION 03 絶対参照を利用する SECTION 04 関数を使いこなす SECTION 05 数式のエラーを解決する SECTION 06 条件付き書式を利用する SECTION 07 グラフを作成する SECTION 08 グラフの位置やサイズを変更する SECTION 09 グラフ要素を追加する SECTION 10 グラフのレイアウトやデザインを変更する SECTION 11 グラフの目盛範囲と表示単位を変更する SECTION 12 データを並べ替える SECTION 13 条件に合ったデータを抽出する SECTION 14 ピボットテーブルを作成する SECTION 15 ピボットテーブルを編集・操作する SECTION 16 テキストボックスを利用して自由に文字を配置する SECTION 17 ワークシートをPDFに変換する ■第3章 Wordの基本操作をマスターしよう SECTION 01 Word 2019 for Macの概要 SECTION 02 Word 2019の画面構成と表示モード SECTION 03 文字入力の準備をする SECTION 04 文書を作成するための準備をする SECTION 05 文字列を修正する SECTION 06 文字列を選択する SECTION 07 文字列をコピー・移動する SECTION 08 日付やあいさつ文を入力する SECTION 09 箇条書きを入力する SECTION 10 記号や特殊文字を入力する SECTION 11 文字サイズやフォントを変更する SECTION 12 文字に太字や下線、効果、色を設定する SECTION 13 囲み線や網かけを設定する SECTION 14 文字列や段落の配置を変更する SECTION 15 箇条書きの項目を同じ位置に揃える SECTION 16 段落や行の左端を調整する SECTION 17 段落に段落番号や行頭文字を設定する SECTION 18 行間隔や段落の間隔を調整する SECTION 19 改ページ位置を変更する SECTION 20 書式だけをほかの文字列にコピーする SECTION 21 縦書きの文書を作成する SECTION 22 段組みを設定する SECTION 23 文字列を検索・置換する SECTION 24 タイトルロゴを作成する SECTION 25 横書き文書の中に縦書きの文章を配置する SECTION 26 写真を挿入する SECTION 27 アイコンを挿入する ■第4章 Wordをもっと便利に活用しよう SECTION 01 文書にスタイルを適用する SECTION 02 ページ番号や作成日を挿入する SECTION 03 直線や図形を描く SECTION 04 図形を編集する SECTION 05 図形の中に文字を配置する SECTION 06 複数の図形を操作する SECTION 07 表を作成する SECTION 08 行や列を挿入・削除する SECTION 09 セルや表を結合・分割する SECTION 10 列幅や行の高さを調整する SECTION 11 表に書式を設定する SECTION 12 グラフを作成する SECTION 13 グラフのレイアウトを変更する SECTION 14 単語を登録・削除する SECTION 15 文字列にふりがなを付ける SECTION 16 学習ツールを利用する SECTION 17 翻訳機能を利用する SECTION 18 変更履歴とコメントを活用する SECTION 19 差し込み印刷を利用する SECTION 20 ラベルを作成する ■第5章 PowerPointの操作をマスターしよう SECTION 01 PowerPoint 2019 for Macの概要 SECTION 02 PowerPoint 2019の画面構成と表示モード SECTION 03 スライドを作成する SECTION 04 新しいスライドを追加する SECTION 05 スライドにテキストを入力する SECTION 06 テキストの書式を設定する SECTION 07 箇条書きの記号を変更する SECTION 08 インデントやタブを設定する SECTION 09 スライドを複製・移動・削除する SECTION 10 ヘッダーやフッターを挿入する SECTION 11 スライドにロゴを入れる SECTION 12 スライドのデザイン・配色を変更する SECTION 13 図形を描く・編集する SECTION 14 3Dモデルを挿入する SECTION 15 SmartArtを利用して図を作成する SECTION 16 表を作成する SECTION 17 グラフを作成する SECTION 18 グラフを編集する SECTION 19 画像を挿入する SECTION 20 画像やテキストの重なり順を変更する SECTION 21 ムービーを挿入する SECTION 22 オーディオを挿入する SECTION 23 画面切り替えの効果を設定する SECTION 24 文字にアニメーション効果を設定する SECTION 25 オブジェクトにアニメーション効果を設定する SECTION 26 発表者用にノートを入力する SECTION 27 スライドを切り替えるタイミングを設定する SECTION 28 スライドショーを実行する SECTION 29 発表者ツールを使用する SECTION 30 スライドを印刷する ■第6章 Outlookの操作をマスターしよう SECTION 01 Outlook 2019 for Macの概要 SECTION 02 Outlook 2019の画面構成 SECTION 03 Outlook 2019の設定をする SECTION 04 Windows版Outlookのデータを取り込む SECTION 05 メールを作成・送信する SECTION 06 メールを受信して読む SECTION 07 メールを返信・転送する SECTION 08 メールをフォルダーで整理する SECTION 09 メールを自動仕分けする SECTION 10 署名を作成する SECTION 11 メールの形式を変更する SECTION 12 メールを検索する SECTION 13 迷惑メール対策を設定する SECTION 14 連絡先を作成する SECTION 15 連絡先リストを作成する SECTION 16 予定表を活用する SECTION 17 タスクを活用する ■付録 Appendix 01 OneNote2019を使う Appendix 02 OneDriveを使う Appendix 03 サンプルファイルをダウンロードする Appendix 04 Office 2019 for Macをインストールする Appendix 05 Office 2019 for Macをアップデートする

パソコン[最強]時短仕事術 超速で仕事するテクニック

守屋 恵一
技術評論社
おすすめ度
66
紹介文
オフィスワークにパソコンが必須の現代、パソコンをどれだけ速く使えるからは、ビジネスの成果に直結します。本書は、パソコンで仕事を手際よく効率的に行うための考え方とテクニックをわかりやすく解説します。パソコンそのものの高速化、ショートカットキー、ファイル整理、ワード・エクセル・PDFの便利ワザ、入力高速化、メール&チャット、情報収集術がこれ一冊で身につきます。 第1章 まずはアプリの起動とファイル整理を高速化 01 アプリ起動はショートカットキー一発! 02 アプリ名を入力して爆速で起動する 03 毎日必ず使うアプリをいちいち起動してはいけない! 04 ファイル整理の第一歩はデスクトップから 05 ディスプレイを買い替えずに広く使う方法 06 ファイル操作のスピードはすべてを決める! 07 複数のファイル選択をサクサク行うには 08 キーボードでファイルを確実にコピー・移動する 09 フォルダー表示はファイルの種類に合わせて変更する 10 ファイル名は「気分」で付けてはダメ! 11 使いやすいアプリでファイルを素早く開く 12 作成したファイルがどうしても見つからない! 13 データのバックアップを取っておきたい 14 不要なファイルを捨ててはダメ! 第2章 入力操作を確実・快適にして表現力を磨く 01 ショートカットキーは覚えてはいけない! 02 ウィンドウの切り替え時はマウスに触らない 03 ウィンドウのサイズ変更や移動をキーボードで行うには 04 文字選択にかかる時間を半分にする! 05 Ctrlキーをそのまま使うな! 06 入力ミスはできるだけ簡単に修正する 07 日本語入力時にスペースキー連打は時短の"敵" 08 英単語は日本語モードのまま入力できる! 09 辞書登録で難読地名も長い住所も簡単入力 10 よく使う定型文はツールで入力する 11 特殊な記号は一覧から選んでラクラク入力 12 もっと素早く変換候補にたどりつく 13 入力モードはキー操作で瞬時に切り替える 14 スニペットなら定型文を2秒で入力できる! 15 クリップボード履歴でコピペを10倍効率化する 16 音声入力なら話す速度で入力できる! 17 キーボードを改善して高速化を図る 第3章 メール&チャットで伝える力を倍増する 01 知らないと確実に損をするメールのマナーはこれだ! 02 TOとCCとBCCははっきり区別して使う 03 HTMLメールを使わずに内容をわかりやすくするには 04 検索しやすいメールの書き方 05 メールの処理忘れを撲滅する! 06 アウトルックで「タグ」や「ラベル」を使いたい 07 大容量のファイルを送信したいときはどうする? 08 メールの環境はできるだけGmailに統一する 09 ビジネスチャットはメールよりどこが優れているのか 10 ビジネスチャットのマナーを知っておく 11 タスク管理をパソコンで手軽に実行するには 12 イベントや予定を絶対に忘れないようにする 13 パソコン画面を他人に見てもらう最短手順は? 第4章 エクセル・ワードを使った文書作成のコツ 01 同じファイルを何度も開く場合はどうすれば速い? 02 ショートカットキーを忘れたときはどうする? 03 コピー&ペーストをもっとうまく使いこなす 04 リボンを非表示にして作業領域を広げたい 05 エクセル・ワードのお節介機能をオフにしよう 06 新規文書の作成をできるだけ早く開始する 07 文書の保存時に場所を指定するのが面倒! 08 オフィス文書のバージョン問題を完全に解決する 09 マウスに触らずアクティブセルを移動する 10 連続データを爆速で入力するには 11 エクセルで必要なデータのみ簡単に抽出する 12 条件付き書式こそエクセルの最重要機能だ! 13 縦横に長い表は「グループ化」で折りたたむ 14 行挿入・列挿入をキーボードで行うには 15 エクセルでテキストの検索・置換を極める 16 エクセルの文書を思いどおりに印刷する 17 ワードのカーソル移動を一瞬で実行するには 18 複雑な書式はスタイルで一発設定! 19 アウトラインを使ってワードで長文を作成する 20 無料でバッチリ! ワードで校正するには 21 複数のメンバーでワード文書を確認したい 22 もっと速くて安いワードの印刷方法 23 エクセルやワードの文書をPDFで出力する 24 PDF文書の再編集はワードで行う 25 PDFにコメントを入れてやりとりしたい 26 無料でPDFを分割・結合する機能を使いたい 27 スキャンしたPDFを文字データに変換する 第5章 情報収集を倍速で行う方法 01 Chromeのスクロールとタブの操作を超高速に行う! 02 Google検索を爆速で実行する方法 03 Google検索最大のポイントは絞り込みだ! 04 過去に検索したページを履歴から探し出す 05 リアルタイム情報はYahoo!でTwitter検索する 06 WikipediaやAmazonはアドレスバーから検索する 07 出所が怪しい画像の詳しい情報を調べる 08 毎日必ず使うサイトはすぐに開ける場所に置く 09 ブックマークはなるべく使わない! 第6章 パソコン環境を整えて快適に作業する 01 トラブル対策の初動は再起動から 02 Chromeの調子がおかしいときはどうする? 03 無駄な機能をオフにしてパソコンの動作を高速化 04 不要ファイルを削除してディスクの無駄をなくす 05 マウスやタッチパッドの使いづらさを解消する 06 これだけはやっておきたいセキュリティの基本 07 Windows Updateによる作業中断をなくす 08 Windowsを1秒でロックする

今すぐ使えるかんたん Windows 10 2021年最新版

オンサイト
技術評論社
おすすめ度
66
紹介文
“最新アップデートに完全対応! Windows 10 October 2020 Updateの解説書” 「今すぐ使えるかんたん」シリーズのWindows 10の初心者向け操作解説書です。 デスクトップやファイル・フォルダの基本的な操作方法だけでなく、インターネットやメールの設定、地図や写真アプリの利用方法、Windowsをより使いやすくするカスタマイズ方法などをやさしく&詳しく解説。 一新されたWebブラウザーMicrosoft Edgeをはじめ、OneDriveやAndroidスマートフォンとの同期、タスクビューなどWindows 10ならではの機能も紹介。 読者特典として、限定小冊子『今すぐ使えるかんたんSkypeスタート&活用ガイド[特別編集版]』付き。本書から取り外してご利用いただけます。 第1章 Windows 10をはじめよう Sec.01 Windows 10とは Sec.02 Windows 10を起動する Sec.03 Windows 10の画面構成を知る Sec.04 スタートメニューとは Sec.05 Windows 10の操作を中断する Sec.06 Windows 10を終了する 第2章 Windows 10の基本操作 Sec.07 アプリを起動する Sec.08 アプリのウィンドウを操作する Sec.09 よく使うアプリをピン留めする Sec.10 タスクビューを利用する Sec.11 タイムラインを便利に使う Sec.12 日本語を入力する Sec.13 アルファベットや記号を入力する Sec.14 日本語入力のカスタマイズを行う Sec.15 アプリを終了する 第3章 ファイルやフォルダーの基本操作 Sec.16 ファイルやフォルダーを表示する Sec.17 ファイルやフォルダーの名前を変更する Sec.18 新しいフォルダーを作成する Sec.19 ファイルやフォルダーをコピーする Sec.20 ファイルやフォルダーを移動/削除する Sec.21 ファイルを圧縮/展開する Sec.22 USBメモリーを利用する Sec.23 CD-RやDVD-Rなどへ書き込みを行う Sec.24 ファイルを検索する 第4章 インターネットの利用 Sec.25 インターネットを使えるようにする Sec.26 Webブラウザーを起動する Sec.27 Webページを閲覧する Sec.28 タブを利用してWebページを閲覧する Sec.29 Webページをコレクションで管理する Sec.30 Webページを検索する Sec.31 お気に入りを登録する Sec.32 履歴を表示する Sec.33 Webページをアプリとして利用する Sec.34 ファイルをダウンロードする Sec.35 PDFを閲覧・編集する 第5章 メールの利用 Sec.36 「メール」アプリを起動する Sec.37 「メール」アプリを設定する Sec.38 メールを送信する Sec.39 メールを受信する Sec.40 メールを返信/転送する Sec.41 ファイルを添付して送信する Sec.42 メールに添付されたファイルを保存する Sec.43 迷惑メールに登録する Sec.44 メールを検索する Sec.45 メールに署名を追加する 第6章音楽/写真/ビデオの活用 Sec.46 Windows Media Playerの初期設定を行う Sec.47 音楽CDを再生する Sec.48 音楽CDから曲を取り込む Sec.49 「Grooveミュージック」アプリで曲を再生する Sec.50 写真や動画を撮影する Sec.51 デジタルカメラから写真を取り込む Sec.52 iPhoneと写真や音楽をやり取りする Sec.53 Androidスマートフォンと写真や音楽をやり取りする Sec.54 写真を閲覧する Sec.55 写真を編集する Sec.56 オリジナルのビデオを作成する Sec.57 ビデオを再生する 第7章 OneDriveの活用 Sec.58 OneDriveとは Sec.59 ファイルやフォルダーを保存する Sec.60 OneDriveに保存したファイルやフォルダーを確認する Sec.61 ファイルやフォルダーを自動保存する Sec.62 OneDrive 上のデータを共有する Sec.63 OneDriveにあるファイルを復元する Sec.64 個人用Vaultを使用する 第8章 Windows 10をもっと使いこなす Sec.65 タブレットモードに切り替える Sec.66 タブレットモードでアプリを操作する Sec.67 「スマホ同期」アプリを利用する Sec.68 「ストア」アプリを利用する Sec.69 目的地の地図を調べる Sec.70 カレンダーを利用する Sec.71 アドレス帳を利用する Sec.72 Cortanaを利用する Sec.73 Windows Inkを利用する 第9章 Windows 10の設定とカスタマイズ Sec.74 設定を変更する Sec.75 デスクトップのデザインを変更する Sec.76 色調の基本となる色を変更する Sec.77 夜間モードを利用する Sec.78 集中モードを利用する Sec.79 スタートメニューのタイルの位置を変更する Sec.80 アクションセンターをカスタマイズする Sec.81 ユーザーアカウントを追加する Sec.82 顔認証でサインインする Sec.83 PINを変更する Sec.84 サインインをパスワードレスにする Sec.85 セキュリティ対策の設定を行う Sec.86 Windows Updateの設定を変更する Sec.87 Windows 10のSモードをオフにする Sec.88 Bluetooth機器を接続する 第10 章初期設定について Sec.89 Windows 10の初期設定を行う Sec.90 Microsoft アカウントのパスワードを新規設定する Sec.91 Windows 10を再インストールする Sec.92 前のバージョンのWindows 10に戻す 用語解説 主なキーボードショートカット ローマ字入力対応表

パソコン仕事 最速時短術115 そのやり方、9割がムダ!

日経PC21
日経BP
おすすめ度
66
紹介文
市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮! ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。 市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮! ●知らなった!の声が続出 ●仕事がみるみる速くなる実用ワザ満載! ●5分に1回、必ず役に立つ! 仕事に欠かせない道具となったパソコン。 便利な半面、正しい使い方を知らずに遠回りな操作をした結果、 時間の「9割がムダ」だったなんてこともあります。 しかし、ほんのわずかなコツさえつかめば、 パソコン仕事はずっと「楽」に、かつ「速く」なります。 自己流でパソコンを覚えたという人も、最新の機能を活用した便利ワザや、 達人が教える裏ワザを知れば、従来より何倍も効率の良い仕事が できるようになるはずです。 本書は「デスクトップ整理」「ファイルの操作・検索」 「ウェブの検索・表示」「メール整理」「エクセル」「ワード」の6章構成で、 ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。 パソコン画面など数多くの図版を用いて操作を示していますので、 急ぐ方はささっと目で追うだけで作業の要点を理解できるでしょう。 ぜひ本書を参考にパソコンのスキルを上げ、 ビジネスの効率化を目指してください。 ★180°開いたまま置いておける特別製本★ 本書は、ページが180°開く特別な製本方式を採用しています。 本を開いて机の上に置くと、手を放しても開いたまま。 本書を見ながら両手でパソコンを操作できるので、とても便利です! 市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮! ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。 Part1 環境整備――デスクトップの整理で作業効率アップ まずは机の上の整理 アイコンは場所を決める シンプルかつ機能的なタスクバーに大変身 スタートメニューをすっきり! かつ便利に! 超便利! フォルダーはショートカットで使え ショートカットキーで素早く切り替え キーボード操作でウインドウのサイズを調整 仮想デスクトップで素早く業務を切り替え 厳選7つのキー操作で手数を大幅に省く 設定画面を素早く開く ロック画面を素早く表示する タスクバーの検索窓に移動する ウインドウを透明にしてデスクトップを確認する Part2 ファイル――移動とコピーの無駄排除、検索も速く マウスを使わないのが時短のコツ エクスプローラーは初期設定で使うな 「Shift」と「Ctrl」の使い分けが決め手 “拡張子”がわかるとファイル整理で悩まない コピーの手際は“複数選択力”で決まる エクスプローラーのレイアウトを使いこなせ! 検索は最終手段! 最適ファイル捜索 超高速のファイル検索を“4ステップ法”で コルタナは“いいかげん”でも探せる検索窓 1つ上の階層のフォルダーを開く フォルダーを別のウインドウで開く ファイルのプロパティをキー操作で表示する ファイルをごみ箱へ入れず即座に削除する Part3 ウェブ――情報に直結!検索&表示の実用テク 検索条件を変更して効率良く目的の情報を探す 6つの検索コマンドを覚えれば鬼に金棒 画像から目的のページを探す 天気予報も為替レートもグーグルで直接表示 「お気に入り」よりも賢いページ登録方法 ウェブページを素早くスクロールする ページの先頭や末尾に瞬間移動 直前に見ていたページを再表示する リンク先を新しいタブで開く リンク先を新しいタブで開いて即表示する 複数のタブを素早く切り替える カーソルをアドレスバーに瞬時に移動する ページ内の文字列を検索する Part4 メール――忘れない、見逃さない、メール整理法 これが正解! メール作成「時短」の秘訣 もう重要なメールを「忘れない」「見逃さない」 古いメールの整理で「遅い・不安定」を解消 Part5 エクセル――表作成&データ整理の達人ワザで時短 今日の日付/現在の時刻を入力する すぐ上と同じデータを一発で入力する 選択範囲に一括して同じデータを入力する 同じ文字列を繰り返し入力する 連続するデータを入力する 連続データの「増分」を指定する 自動入力する連続データを登録する 右方向へ入力し、改行して次行の先頭へ 「Enter」キーだけで次列の先頭へ移動 表の左上や右下の隅へ移動する 表の上下左右の端へ移動する キー操作で表全体を選択する 表の中で列・行を素早く選択する シートの行全体・列全体を素早く選択する 画面に収まらない範囲を選択する キー操作で選択範囲を広げる/狭める 離れた範囲を選択する 表の中の「空白セル」だけを選択する よく利用する範囲に名前を付ける セル範囲をコピーする/移動する 表を指定した位置に挿入する 書式だけをコピーする 値だけをコピーする 表の縦と横を入れ替える 規則性に基づいて自動入力する データを別々のセルに分割する 文字数を指定してセルを分割する 入力データを制限してそれ以外は“警告” 決まったデータを「リスト」から入力する 日本語入力のオン/オフを列単位で切り替え 数値の桁を見やすくして単位も付ける 日付を思い通りの形式で表示する 24時間以上の時間を正しく表示する 列幅を文字数に合わせて自動調整 複数の列を同じ列幅に揃える データを昇順/降順で並べ替える 指定した条件でデータを絞り込む 左/右のシートをさっと開く 数多くのシートから目的のシートを素早く開く 図形をコピーして再利用する 複数の図形を1つにまとめる グラフの元データの範囲を広げる グラフの目盛りを調整してわかりやすくする 正しい横棒グラフを一発で作成する 印刷結果に近い画面で作業する 見出しを常に表示する 数式を入力せずに合計や平均を調べる クイックアクセスツールバーにボタンを追加する 改ページ位置を確認・調整する 1ページに収めて印刷する 表の見出しを各ページに印刷する 日付などの情報を各ページに印刷する ファイルにパスワードを設定する PDFファイルとして出力する スタート画面をスキップして新規文書を即表示 新規文書をベストな設定に変更する Part6 ワード――イライラ解消!スイスイ入力の設定術 現在の日付や時刻を自動入力する 日付やファイル名をヘッダーやフッターに入力 よく使う言い回しは単語登録で時短 改行すると勝手に箇条書きが設定される “入力した文字が勝手に変身”を防ぐ ハイパーリンクの自動設定を解除する 文字書式や配置が次行に引き継がれるのを防ぐ おかしな変換候補が現れるのを防ぐ 見られたら困る予測変換をコッソリ削除 タブを使い分けて見栄えの良い配置に 全角の英数字を半角に一括変換する 文字飾りを一気に別の飾りに置き換える 特定の文字列や図表を検索する 写真が勝手に移動するのを防ぐ 円や四角形などの図形を描く 塗りと線のスタイルを変更する 文書の背後に「記入例」などの透かしを入れる よく使う文書を素早く開く 索引 機能と目的/ショートカット一覧

爆速 パソコン仕事術

岡田 充弘
ソシム
おすすめ度
66

Windows10 最強活用大全 (日経BPパソコンベストムック)

日経PC21
日経BP
おすすめ度
66
紹介文
市販誌No1パソコン誌「日経PC21」が2019年にお届けしたWindows関連特集が一気に読める特別総集編 市販No.1パソコン誌の実用ノウハウを凝縮 これ1冊で使い方が変わります! 市販誌No1パソコン誌「日経PC21」が2019年にお届けしたWindows関連特集が一気に読める特別総集編。 最新機能からディープな裏ワザまで、Windows10活用のすべてを特大ボリュームでお届けします。 初期設定を変えてイライラを解消したり、上級者向けの裏ツールを用いてPC環境を整えたりと、今すぐ役立つパソコン快適化のテクニックが満載。フリーソフトを使った高速化や起動不能時のトラブル対策も多数紹介します。普通のパソコンマニュアル本には載っていないような、深く、実用的な活用法を身に付けたいユーザー必携の1冊です。 ◎基本からわかるWindows10講座  スタートメニューから標準アプリの使い方まで ◎イライラ解消! 設定&操作のツボ  お節介機能を停止、入力やネットをより快適に ◎パソコン高速化の即効ワザ&裏ワザ  ごみ掃除&設定見直し! 驚くほどサクサク動く ◎Windowsを強化する実用フリーソフト  パワーアップからセキュリティ対策まで全部無料 ◎万一に備えるバックアップ&リカバリー  不調の改善、データ復元、起動不能時の秘策も ◎上級者愛用“裏ツール”のスゴ技  コマンドプロンプト、パワーシェル、レジストリ… 市販誌No1パソコン誌「日経PC21」が2019年にお届けしたWindows関連特集が一気に読める特別総集編

(無料電話サポート付)できるパソコンのお引っ越し Windows 7からWindows 10に乗り換えるために読む本 令和改訂版 (できるシリーズ)

清水理史
インプレス
おすすめ度
66
search