【2025年】「馬」のおすすめ 本 61選!人気ランキング
- ぱか ぱか (0.1.2.えほん)
- 競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書 (競馬王馬券攻略本シリーズ)
- 馬場のすべて教えます~JRA全コース徹底解説~ (競馬道OnLine選書)
- 競馬で長期的に勝つための馬券師バイブル (競馬王馬券攻略本シリーズ)
- 「魏志倭人伝」の正しい解釈で邪馬台国論争遂に決着
- 競走馬ハンドブック
- チャーリー、こっちだよ
- 戦火の馬
- 勝ち馬がわかる 競馬の教科書 改訂版
- 馬を楽しむ乗馬術 人と馬が一体となる「馬楽」のすすめ
本書は、競馬の勝ち馬予想に必要な基本知識から実践的なテクニックまでを網羅した入門書です。特徴として、知識が体系的に整理されており、必要な情報を迅速に調べられる点が挙げられます。また、競馬記者歴40年以上の著者による持ち時計や調教時計の基準、各競馬場の特徴と対策が図解付きで解説されています。内容は競馬新聞の読み方、パドックや返し馬の観察法、競馬番組の理解、現代競馬の傾向、馬券の買い方などに分かれており、初心者にもわかりやすく構成されています。著者は競馬評論家の鈴木和幸氏です。
本書『血統の教科書2.0』は、亀谷氏による血統分析の入門書で、馬の才能予測や激走馬の見抜き方を解説しています。初心者向けに基礎知識から実践的な予想法までを網羅し、豊富なデータと実例を提供。ディープインパクトやキングカメハメハの後継馬に注目し、血統予想の理論を改訂した内容が特徴です。目次には、血統の基礎知識、能力予測、レース条件分析、主要種牡馬事典などが含まれています。亀谷氏は競馬と血統の楽しみを広める活動を続けています。
草原のランナー――乗用,使役,そして食料として,さまざまなかたちで人類とかかわってきたウマ.かれらの進化,行動,生理などにスポットをあてながら,動物としての全体像を描き,競走馬,流鏑馬,セラピーホースなどのウマの世界をみる. 第1章 草原のランナー――進化と家畜化 進化の教科書――ウマの進化 草食動物としての戦略――ウシ戦略とウマ戦略 ヒトとウマ――食べ物,道具,そして仲間 第2章 いち早く逃げるために――ウマのかたちとその役割 走るためのかたち 見る・聞く・嗅ぐ 考えるウマ 第3章 草原での生活――ウマの行動 野生のウマ ウマの1日 群れとしてのウマ 子孫を増やす お馬の親子 第4章 いまウマはどこに――現代のウマ ウマに乗る ウマの力を利用する ウマを食べる――隠れたウマの利用としての肉生産 ウマの毛色 品種の整理と役割 第5章 これからのウマ学 21世紀におけるウマの居場所 より速いウマをめざして――競走馬の世界 身近な乗用馬の世界 新たな使役馬の世界 あとがき 第2版あとがき Animal Science of Horses, 2nd Edition (Animal Science 1) Seiji KONDO
「馬場のすべて教えます」の続編である本書は、JRA全10場の馬場とコースを馬券検討に役立つ視点から解説し、含水率やクッション値などの新情報も紹介しています。JRA騎手と馬場造園課による座談会を通じて日本の馬場の現状と未来についても議論され、地方競馬場の“白い砂”の正体にも触れています。初心者からマニアまで楽しめる内容で、馬場管理や素朴な疑問にも答えています。著者は競馬キャスターの小島友実で、豊富な取材経験をもとにしています。
学術書の緻密さ+謎解きのエンタテインメント。日韓歴史教科書の書換必至!「謎」「矛盾」を『後漢書』『晋書』との連立方程式で解決 学術書の緻密さ+謎解きのエンタテインメント 日・韓 歴史教科書の書き換え必至! 中国史書特有の「春秋の筆法」という記述原理を史料解読に適用、推理小説顔負けの謎解きの楽しみに富む。★『魏志』「倭人伝」だけでは解けない「謎」「矛盾」を『後漢書』『晋書』との連立方程式によって解決! その解とは↓ ①「邪馬台国」は女王を盟主とする九州北部三十国の総称で「七万余戸」だった。 ②「女王の都」とは「邪馬台国」ではなく「奴国」である。これは倭国の最南端に位置する。「大和説」に代表的な「南⇒東」という方位の読み替えは成り立たない。 ③従来から論争の焦点になっていた「万二千余里」(里数記事)と「水行十日陸行一月」(日数記事)の解釈。⇒「帯方郡(朝鮮半島)」から女王国への距離であることを論証。魏の「使節団」が目指したのは「伊都国」だった。なぜか⇒ ④「一大率」は最大の政治権力者であり「伊都国王」だったから。それは卑弥呼の弟だった。 ⑤卑弥呼は弟に殺されていた! 1 魏志の再発見へ…中国史書とその論理の特徴/孔子が書いたとされる春秋の筆法 2 中国史書の論理に学ぶ…『晋書』を解読すれば/『後漢書』を解読すれば 3 『魏志』里程記事を読む…道里記事と極南の国 4 3世紀の実相…帯方郡より倭国へ/女王の周辺 5 一大率と伊都国王について…伊都国王が最大の権力者では 6 東アジアの中の倭国…卑弥呼の死 ほか
モンゴルの少年スーホは、生まれたばかりの白い馬を育て、競馬大会で優勝させますが、王様に奪われてしまいます。白馬はスーホの元に帰りたい一心で逃げ出します。この物語は、モンゴルの楽器「馬頭琴」の由来を描いた絵本です。
本書の著者は、纒向遺跡、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を… 本書の著者は、長年、纒向遺跡をはじめ、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。 そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」 数々の史跡、… 果たして、邪馬台国は「大和」にあったのか?! 古代史の中でも、特に謎が多い「邪馬台国」。 邪馬台国については、江戸時代以降主な候補地として「九州説」、「大和・畿内説」があげられる。昨今では、「大和・畿内説」が有利とみられている。 「大和・畿内説」で中心として考えられるのが、纒向遺跡、箸墓古墳である。 本書の著者は、長年、纒向遺跡をはじめ、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。 そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」 数々の史跡、遺跡を発掘してきた著者が語る本当の「邪馬台国大和説」。 第Ⅰ章 邪馬台国と大和の考古学 第Ⅱ章 大和地域の弥生時代遺跡 第Ⅲ章 纒向遺跡の実態 第Ⅳ章 大和地方の遺跡動向と邪馬台国 第Ⅴ章 箸墓古墳と邪馬台国 第Ⅵ章 箸墓古墳と古墳出現年代 第Ⅶ章 考古学が示す邪馬台国大和説の不成立 第Ⅷ章 邪馬台国の位置と今後の行方
日本最高峰の障害レース・中山大障害を4連覇し、初めてヨーロッパに遠征した一頭のサラブレッドとその挑戦を支えた人びとの、心を… 日本最高峰の障害レース・中山大障害を4連覇し、 初めてヨーロッパに遠征した一頭のサラブレッドと その挑戦を支えた人びとの、心を打つストーリー。 ●フジノオー 1959年生まれ、栗毛。父ブリッカバック、母ベルノート。 日本最高峰の障害レース、中山大障害で4連覇を達成。 その後、日本の競走馬として初めてヨーロッパに遠征し、 1966年、イギリスのグランドナショナルに挑戦。 翌年、フランスでふたつの重賞を制した。 ●グランドナショナル イギリスのエイントリー競馬場で行われる障害レース。 距離は約6907メートル、延べ30の障害を飛越する過酷な競走。 その人気と注目度はイギリスのレースの中でも群を抜き、 「ダービーを10回勝つより、グランドナショナルを1回勝ちたい」 という言葉もある。 1 中山大障害 天性のジャンパー/障害競走改革と中山大障害/東洋一の競馬場へ大障害創設 2 ベルノートとブリッカバック ある青年の野望/競走馬輸入の高いハードル/入国審査と競走馬登録/マンノウォーの血 3 障害馬フジノオー 物置のアラブ馬/下総中山行方不明事件/障害の血統/どん尻人気の大障害/二度目の一騎打ち/対タカライジン、最終決着 4 4連覇の代償 「勝ち抜け制」の亡霊/「酷量」との戦い/最後の中山大障害 5 グランドナショナル ダービーを10回勝つより……/ナショナルハント/長すぎるし、重すぎる/グランドナショナルというレース/仕掛けられた16の罠 6 日本と世界との距離 メディアの苦心/チーム・フジノオー/馬が飛行機に乗る/イギリスからの条件 7 フジノオー、海を越える 出発直前のアクシデント/アメリカへの入国/いざ、ロンドンへ/新聞記者に囲まれる/イギリスの調教環境 8 グランドナショナル1966 混乱を極める現地情報/辿り着いたグランドナショナル/悪条件に重なる悪条件 エピローグ あとがき 巻末資料
10年以上の歴史と実績を誇る予想本のバイブル! JRA全コース・距離別攻略法の2023年度版! JRA全9場(東京・中山・阪神・中京・新潟・小倉・札幌・函館)を攻略 コース別馬券術も大公開!
この書籍は、競馬で利益を上げるための具体的な方法を紹介しています。内容は、勝つための常識や復習力の重要性、実践的な馬券の買い方、黒字収支を実現するテクニックに分かれています。各章では、的中率を高める戦略やオッズの活用法など、競馬で成功するための具体的なアプローチが解説されています。
本書は、著者が天才ジョッキーの父を持ちながら、自身の才能の限界を受け入れ、27年間ジョッキーとしての道を歩んできた経験を描いています。日本ダービー制覇や無敗のクラシック三冠を果たせなかった父の影響を受けつつ、著者は自己分析を行い、様々な思考や決断を経て調教師へと転身するまでの軌跡を綴っています。目次には、コンプレックスや執着、欲のコントロールなど、彼の成長を促したテーマが含まれています。
川田将雅は日本を代表するジョッキーで、数々のG1レースを制覇し、2022年には最多勝利・最高勝率・最多賞金の三冠を達成しました。本書では、彼の成功の背後にある「思考法」やメンタルマネジメントの極意を公開しています。内容は、彼の人生のスタートから、トップに立つための思考、逃げない姿勢、勝利への道を見つける力、そして仕事人としての成長について語られています。川田は「日本一」になることに対する強い意志を持ち、経験を通じて得た教訓を共有しています。
本書『THE BOY, THE MOLE, THE FOX AND THE HORSE』は、少年とモグラ、キツネ、馬の冒険を描いたアート絵本で、心に寄り添うメッセージと美しいイラストが特徴です。2020年にイギリスで最も売れた本となり、累計550万部を突破。日本語版も好評で、22万部を超えています。幅広い年齢層に愛されるこの作品は、人生の寓話として多くの人々に力を与えています。著者はイギリスのイラストレーター、チャーリー・マッケジーです。
この本は、競馬に関する約650の用語をイラストと豆知識で解説した辞典形式の作品です。新旧の名馬や名ジョッキーのエピソード、歴史的なレースや名言も収録されています。競馬の基礎知識や年間カレンダー、血統図なども含まれ、競馬ファン全般に向けた内容となっています。著者は奈落一騎と細江純子で、競馬の楽しさを伝えることを目的としています。