【2023最新】「恐竜」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「恐竜」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)
  2. 【DVD付】恐竜 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑
  3. 恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)
  4. きょうりゅうずかん (じぶんでよめる)
  5. BCキッズ くわしい解説つき! はじめての きょうりゅうずかん 英語つき (BCキッズくわしい解説つき!)
  6. 親子で遊べる! 恐竜知育ぶっく (親子で遊べる 知育ぶっくシリーズ)
  7. きょうりゅう 新版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑
  8. こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本 (えほん百科シリーズ)
  9. ビジュアル 恐竜大図鑑 [年代別]古生物の全生態 (NATIONAL GEOGRAPHIC)
  10. NHKスペシャル 恐竜超世界
他90件
No.1
100

No.1恐竜図鑑にDVDつき新版登場! いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!恐竜はもちろん、翼竜や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。新版『恐竜』は、最新の研究にもとづいた精緻で美しいイラストと世界中から集めた貴重な写真が満載!さらに、ほかの図鑑では手薄になりがちな、日本全国で見つかっている恐竜も、ていねいに取り上げています。また、恐竜の魅力の1つは、まだまだ謎が多いことです。そこで、研究者の間でも意見が分かれているテーマについては、それぞれの学説をわかりやすく解説することで、子どもたちの「自分で考える力」を育てます。さらに、『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり恐竜DVD』を巻頭に封入。恐竜たちの生き生きとしたくらしのようすやティラノサウルスVSトリケラトプスの大迫力バトルを映像で紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、恐竜の世界をいっしょに冒険します。4つの番組に分かれた70分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。 【編集担当からのおすすめ情報】 最近、恐竜ファンの間では「ティラノサウルスに羽毛は生えていたのか?」が大きな話題になっています。発端は、ティラノサウルスのなかま(ディロン)の羽毛化石が発見されたこと。しかし、まだティラノサウルス自身の羽毛の跡は見つかっていません。また、皮膚のうろこの化石は発見されていることから、体の一部にだけ羽毛が生えていたという説や、子どもの時にだけ羽毛が生えていたという説があります。今回の新版『恐竜』では、このようにまだ「謎」の残っているテーマについては答えを決めつけて子どもたちの視野をせばめないよう、さまざまな説を写真やイラストなどのヒントとともに紹介し、自分で「考える力」を育てる図鑑になっています。図鑑を入り口にして好奇心を広げ、科学の本当のおもしろさを伝える、それがNEOシリーズのこだわりなのです。 いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!最新の研究をもとに、恐竜や翼竜など計400種以上を進化のようすがわかりやすい系統順に紹介。たっぷり70分のDVDつき!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
73

いちばん売れている、恐竜図鑑の決定版! 最新の発見も網羅しながら最多の種類数を紹介。もちろん、NHKのスペシャルDVD付! 3歳から楽しめる『子ども人気ナンバー1』恐竜図鑑の決定版!! ■MOVE『恐竜』の特徴 MOVEは、読者である子どもの興味を1番に考えた図鑑です。 「驚き」を重視し、ダイナミックでインパクトのある恐竜を選びこどもたちの興味に合わせて構成しています。 作り物ではなく、個性豊かで生き生きとした恐竜たちの姿を描写したイラストと貴重で迫力ある化石の写真などを掲載し、見ているだけでもワクワクするように工夫しています。   調べる時にだけ使用する図鑑ではなく、毎日読んでも何度くり返して読んでも楽しい発見に満ちているので、恐竜をきっかけに科学への興味を深められるような内容です。 また、平易でわかりやすいテキストで書かれた解説で、はじめて図鑑に触れるお子様におすすめの図鑑です。 監修は「ファルコン・アイ」、はやぶさの目をもつ男といわれる、気鋭の恐竜学者、小林快次氏。未来の恐竜学者である子どもたちのあこがれの存在である小林先生を監修者にむかえ、子どもから大人まで楽しめる恐竜図鑑となっています。 「新訂版」では、MOVEらしい、迫力のあるグラビアを大幅に増ページ! 恐竜の種類もさらにパワーアップしています。 最新の発見も網羅した、恐竜図鑑。画期的な羽毛恐竜クリンダドロメウスや飛膜をもったコウモリのような恐竜イー、フクイべナトルなど、日本の恐竜ももりだくさん! 付属のDVDも子どもが「楽しい!「何度でも見たい!」と思えることを1番大事にし、唯一無二のNHKアーカイブスの貴重な映像を厳選・再編集しています。「新訂版」では、スピノサウルスやマジュンガサウルスなど、新たな映像をくわえてボリュームアップ! 恐竜好きの読者なら必ず満足する、「最強」恐竜図鑑です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
70

大ヒットシリーズ『はじめてのずかん』第5弾! 恐竜を最新情報とビジュアルで紹介! これ一冊で恐竜博士になれる!! 幼児向け写真図鑑で売上ナンバーワンのシリーズとなった『はじめてのずかん』。 本書は同シリーズの特徴(英語スペル、読み仮名ガイドも併記、破れにくく汚れにも強い厚紙撥水加工、持ち運びしやすく幼児でもページをめくりやすいサイズ)を備えた、はじめての「恐竜」図鑑です。 ティラノサウルスやブラキオサウルス、トリケラトプスなど、人気の恐竜を完全再現したフィギュア写真でお届けします。 監修は数々の恐竜図鑑を手がけてき神流町(栃木県)恐竜センター。 詳しい解説と迫力満点のフィギュア写真で、恐竜好きのお子さまはきっと夢中になるはず!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
69

【総記/百科事典】親子で楽しめる、一冊まるごと恐竜ワールドの知育ブック。人気恐竜の図鑑解説に加えて、恐竜クイズ、めいろ、間違いさがし、おはなし、ひらがな&アルファベットなど、遊びながら学べる工夫がいっぱい。恐竜が大好きな3-5歳対象。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
65

初めての図鑑にぴったりのシリーズがデザインも新たに刊行スタート! 恐竜を緻密で迫力あるタッチで描いたイラストで一挙に紹介! 子どもたちが大好きな恐竜を、種類別にわけてわかりやすくイラストで紹介しています。数々の恐竜と子どもたちの大きさを比べた大迫力のページから始まり、。「獣竜」「雷竜」「角竜」「剣闘竜」「剣竜」「鎧竜」「鳥竜」の順に紹介していきます。紹介する恐竜は、オーソドックスな恐竜から人気のある恐竜までを幅広く紹介、充実のラインナップです。「獣竜」では、ティラノサウルス、アロサウルス、スピノサウルス、ユタラプトルや、デイノニクスなど。「雷竜」では、スーパーサウルス、ブラキオサウルス、「角竜」「剣闘竜」では、トリケラトプスやパキケファロサウルスなど、「剣竜」「鎧竜」では、ステゴサウルスやアンキロサウルス、「鳥竜」はイグアノドンやコリトサウルスなど、バリエーション豊かなラインナップで、恐竜好きの子どもも大満足の内容です。『動く図鑑 MOVE 恐竜』で緻密なイラストを披露したイラストレーターの柳澤秀紀氏が描いた、まるで生きているような迫力のイラストも魅力です。総かなで、カタカナにもルビをふり、子どもが一人で開いて楽しめる作りです。 巻末には再認のクイズやなぞなぞもあるので、より楽しく子どもたちの理解力を深められます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
62

ビジュアル 恐竜大図鑑 [年代別]古生物の全生態 (NATIONAL GEOGRAPHIC)

ダレン・ナッシュ
日経ナショナル ジオグラフィック

先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 ●「ナショナル ジオグラフィック」「スミソニアン博物館」「DK」が認めた、最も信頼できる古生物の大百科。 ●古生物全297種の「生息年代」「化石発見地」「生息環境」「全長」「食べもの」を網羅し、調べ学習に最適。 ●300ページ超の大ボリュームで、原始の生物から恐竜亡き後の哺乳類の台頭までの古生物全体を網羅。 ※本書は、英Dorling Kindersleyの書籍「Dinosaurs: a children's encyclopedia」を翻訳して出版した「恐竜 ~驚きの世界~」(ネコ・パブリッシング発行)の改訂版です。 先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 生命の誕生/進化/生命の年表/地球の変化/化石あれこれ/ダイナソア国定公園/化石発掘/大きさくらべ ■無脊椎動物 無脊椎動物とはなにか?/最初の動物/カンブリアの爆発/オパビニア/マッレッラ/三葉虫/セレノペルティス/棘皮動物/クモヒトデ/クモとサソリ/巨大ヤスデ/昆虫/チョウ/琥珀のなかの化石/メガネウラ/アンモナイト/化石の宝石/貝殻の化石 ■初期の脊椎動物 脊椎動物とはなにか?/無顎類/板皮類/サメとエイ/カルカロドン・メガロドン/硬骨魚類/レピドテス/総鰭類/陸への進出/両生類/アムフィバムス/初期の植物/ポストスクス/エッフィギア/ワニ形類/翼竜/エウディモルフォドン/ノトサウルス類/長頸竜/ネス湖の怪物/ロマレオサウルス/魚竜/ステノプテリギウス/若き化石ハンター/モササウルス類 ■恐竜と鳥類 おそろしいあご/恐竜とはなにか?/小型の鳥盤類/パキケファロサウルス/角竜類/トゥリケラトプス/イグアノドン類/ハドゥロサウルス類/恐竜の落としもの/コリトサウルス/エドゥモントサウルス/スケリドサウルス/剣竜類/ケントゥロサウルス/アンキロサウルス類/エウオプロケファルス/原竜脚類/竜脚類とその近縁種/恐竜の体のなか/イサノサウルス/ディプロドクス類/バロサウルス/恐竜の組みたて/ティタノサウルス類/恐竜の足跡/獣脚類/エオラプトル/コエロフィシス/ドゥブレウイッロサウルス/スピノサウルス類/スコミムス/アッロサウルス/ティランノサウルス類/ティランノサウルス/コムプソグナトゥス類/オルニトミムス類/完璧な化石/オヴィラプトル類/恐竜の卵/テリズィノサウルス類/ドゥロマエオサウルス類/命をかけた闘い/ミクロラプトル/シノルニトサウルス/ステノニコサウルス/恐竜の絶滅/初期の鳥類/新時代の鳥類/ガストルニス ■哺乳類 哺乳類とはなにか?/盤竜類/獣弓類/最初の哺乳類/顕花植物/有袋類/フクロオオカミ/食虫類とその近縁動物/イカロニクテリス/ネコのなかまとハイエナのなかま/氷の時代/イヌのなかま/ねばねばのわな/ウサギのなかまとげっ歯類/有蹄類/レプトメリクス/マクラウケニア/ウマのなかま/カリコテリウム/サイのなかま/アッシュフォール化石層/ゾウのなかまとその類縁種/ケナガマンモス/赤ちゃんマンモスのリューバ/メガテリウム/シカ、キリン、ラクダのなかま/オーロクス/洞窟絵画/アンドゥレウサルクス/クジラの進化/霊長類/アウストゥラロピテクス/ホモ・エレクトゥス/ネアンデルタール人/事実かフィクションか?/現生人類/ブッシュマンの岩壁画 ■用語集 ■索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
62

NHKスペシャル 恐竜超世界

NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班
日経ナショナル ジオグラフィック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
61

2016年から2019年に発見された新種の恐竜を多数掲載! 映画「ダーウィンが来た! 恐竜超伝説」の映像を使用したDVD付!  370万部の大人気学習図鑑シリーズを牽引する「恐竜」の最新研究を徹底紹介した図鑑が登場! 映画「ダーウィンが来た! 恐竜超伝説」の映像もふんだんに使ったDVDつき! 主な内容 ・ティラノサウルス徹底研究 一番人気のティラノサウルスを徹底解剖! 図鑑初! ティラノサウルスのなかまも、全種紹介!  ・最新恐竜図鑑 2016年から2019年に発見された主な恐竜を紹介! ほかの図鑑には掲載されていない恐竜も多数掲載! ・デイノケイルス徹底研究 恐竜博でも話題になった、デイノケイルスを大特集! ・スピノサウルス徹底研究 スピノサウルスの最新情報を徹底紹介! ・カムイサウルス徹底研究 恐竜博でもわだいになった「むかわ竜」あらためカムイサウルスを徹底紹介! そのほか、最新の恐竜情報がもりだくさん! 子どもだけではなく、大人が読んでも大充実の内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
61

恐竜最強王図鑑

達郎, 實吉
学研プラス

ティラノサウルス、トリケラトプス、アルゼンチノサウルス……24体の恐竜たちが最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる! 大人気シリーズに「恐竜編」が登場! ティラノサウルス、トリケラトプス、ギガノトサウルス、アルゼンチノサウルス……ジュラ紀、白亜紀の恐竜たち24体が、最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる、エンタメ図鑑の大傑作! 恐竜コラムも充実。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
60

恐竜の体の構造、生態、多様性から、大量絶滅をいかに生き延び今日の鳥類となったかまで、オールカラーで解説する。 地球上に登場した驚くべき生き物、恐竜。昔から人々を惹きつけてやまないこの生き物は、極端な気候条件に直面しながらも、進化によって絶対的優位に立ち、1億5000万年以上にわたり地球に君臨した。本書は、ヴィクトリア朝から21世紀の最先端の研究まで、6章仕立てで紹介し、その謎を解き明かす。恐竜研究の歴史や恐竜の起源、体の構造、生態、進化、多様性、さらには白亜紀末の大量絶滅をいかに生き延び、今日の鳥類として存在するようになったか、豊富な写真や復元図とともにオールカラーで解説。恐竜の基礎を知りたい全ての人に。 False

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
60

大物恐竜化石を次々発見する伝説の化石ハンターと、大人気の古代生物イラストレーターが、恐竜好きに贈る1冊。伝説の化石ハンターによる発見記つき。恐竜化石発見の極意も伝授。 鳥たちはここから始まった-獣脚類 もっとも巨大に成長した恐竜-竜脚類 植物の変化に適応して進化した恐竜-鳥脚類 フリルをつけた闘士-周飾頭類 身を守るための装飾をもつ-装盾類 大空を支配した空飛ぶ爬虫類-翼竜類 恐竜時代を通じて栄えた海生爬虫類-長頚竜類 魚竜の地位を受けついだ海のギャング-モササウルス類 恐竜周辺で生きていた動物たち-哺乳類・サメ類・カメ類

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
60

Newton大図鑑シリーズ 恐竜大図鑑

小林 快次
ニュートンプレス

 恐竜は,今から約2億3000万年ほど前にあらわれました。姿かたちや大きさもさまざまに進化し,なかには全長が30メートルを超えるような巨大な恐竜もいました。彼らは,約1億6000万年ものあいだ繁栄し続けたのです。  恐竜がどんな姿をしていたか,何を食べていたのか。私たちは地層に残された化石から,その生態を探るしかありません。 最初に発表された恐竜の化石は,1821年の「イグアノドンの歯」です。ここから「絶滅した巨大な爬虫類」として,恐竜の存在が知られるようになりました。現在は世界のあちこちで発掘が行われ,日々研究が進められています。 恐竜は白亜紀の終わりに姿を消してしまいましたが,完全に絶滅したわけではありません。そのなかまは鳥類に進化し,現代まで生き続けています。  本書では,恐竜がいつの時代にいて,今のところどんなことがわかっているのか,また,恐竜にはどんな種類があるのか,恐竜がどうやって鳥に進化し,飛べるようになっていったかなども,紹介しています。もちろん,恐竜時代に生きていたほかの爬虫類のことも,解説しています。人類よりもずっと前に地上を支配していた恐竜たちの世界をどうぞお楽しみください! 0 ギャラリー よろい竜の化石 1 恐竜とは何か 恐竜とは 恐竜のいた時代 進化と分類 恐竜の分類 恐竜の大きさ 巨大化 巨大化の限界 尾を支える構造 ティラノサウルスの前足 ティラノサウルスの尾 ティラノサウルスの顎 ティラノサウルスの嗅覚 COLUMN 恐竜の研究者になるには 2 恐竜の種類 獣脚類 ヘレラサウルス類 新獣脚類 ディロフォサウルス類 ケラトサウルス類 テタヌラ類 スピノサウルス類 カルノサウルス類 ① カルノサウルス類 ② メガラプトラ類 ティラノサウルス類 ① ティラノサウルス類 ② ティラノサウルス類 ③ コンプソグナトゥス類 オルニトミモサウルス類 アルバレスサウルス類 テリジノサウルス類 ① テリジノサウルス類 ② オビラプトロサウルス類 ドロマエオサウルス類 ① ドロマエオサウルス類 ② トロオドン類 基盤的な鳥類 竜脚形類 初期の竜脚形類 レッセムサウルス類 マメンチサウルス類 ディプロドクス類 ① ディプロドクス類 ② ディプロドクス類 ③ カマラサウルス類 ブラキオサウルス類 ① ブラキオサウルス類 ② ティタノサウルス類 装盾類 スケリドサウルス類 ステゴサウルス類 ① ステゴサウルス類 ② ノドサウルス類 アンキロサウルス類 ① アンキロサウルス類 ② 鳥脚類 イグアノドン類 ハドロサウルス類 ① ハドロサウルス類 ② ハドロサウルス類 ③ 周飾頭類 堅頭竜類 パキケファロサウルス類 角竜類 ケラトプス類 ① ケラトプス類 ② ケラトプス類 ③ COLUMN 恐竜は卵をどう温めていた? 3 中生代の爬虫類 中生代の爬虫類 出現時期と大きさ 魚竜類 クビナガリュウ類 ① クビナガリュウ類 ② モササウルス類 翼竜 ① 翼竜 ② 翼竜 ③ 翼竜 ④ アルケロン/アンモナイト 哺乳類 4 恐竜時代のはじめからおわりまで 生物の大絶滅 恐竜の台頭 温暖な気候 大陸と海 恐竜の移動 独自の進化 恐竜のおわり フォルスラコス 鳥類への進化 恐竜学 ① 恐竜学 ② 恐竜学 ③ COLUMN 学名と名前の意味

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
58

大昔に生きた恐竜たちの姿を、原寸大のイラストや骨格標本写真で紹介する子供向け大型絵本。ティラノサウルスやアパトサウルスなどの人気恐竜を、細密で大迫力の原寸大イラストで再現し、その面白さを紹介します。 人気恐竜の姿を、原寸大で紹介する大型絵本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
58

スマホやタブレットを本にかざすと、おどろきの3D映像が動きだす。コンパクトな絵本ながら、最新の恐竜の情報も満載! あの恐竜たちが3D映像でよみがえる! スマホやタブレットを本にかざすと、おどろきの3D映像が動きだす。ティラノサウルスと一緒に写真に写ることもできる!コンパクトな絵本ながら、最新の恐竜の情報も満載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
58

日本で発見された化石、ブロントサウルス名が消えた理由、ティラノサウルスはどれほど強かったか……。恐竜研究の成果と雄姿を再現。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
58

漫画「現在の地球に恐竜がやって来た!」を掲載。恐竜の歴史・特徴・飼い方をわかりやすい文章で紹介。恐竜の特徴を詳細に描いたイラストを豊富に使用。恐竜の飼い方は、科学的根拠をもとに解説。 第1章 恐竜を知ろう(恐竜よりも昔の古生物たち エディアカラ生物群 ほか) 第2章 三畳紀の恐竜を飼う(ヘルレラサウルスの仲間 原始的な肉食恐竜 ほか) 第3章 ジュラ紀の恐竜を飼う(アロサウルスの仲間 ティランノサウルスの仲間 ほか) 第4章 白亜紀の恐竜を飼う(ティランノサウルスの仲間 スピノサウルスの仲間 ほか) 第5章 恐竜の最新研究(化石のでき方 恐竜研究最前線 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
58

とびだす図鑑 恐竜

Mugford,Simon
あかね書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
57

恐竜、翼竜など約330種を収録した、最新の恐竜図鑑。スマホをページにかざすと、代表的な恐竜とその3DCGの骨格が現れる。 恐竜を約330種を収録した、最新の恐竜図鑑。恐竜の特徴を骨格図などでわかりやすく説明しているので、博物館などでの観察に役に立つ。スマホをページにかざすと、代表的な恐竜とその骨格の3DCGが飛び出し、いろいろな角度から観察できる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
57

最新情報を迫力のイラストや写真で紹介。オリジナル映像がDVDやスマホで楽しめる。学習ポスターやスマホで飛び出るARつき。 シリーズ累計200万部!「学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき」に新版が登場! 約420種の恐竜などの生物を紹介!絶滅した恐竜たちが超高精細イラストでよみがえる! 総勢8名の研究者による最新・正確な情報で3歳から大人までずっと使える本格図鑑。 DVDは新版に合わせて新たに製作した完全オリジナル。バラエティに富んだ企画を多数収録。 さらに全動画スマホ・タブレット等でも視聴可能!いつでもどこでも動画が楽しめる。 【本誌 進化した10のポイント】 ■全ての恐竜の復元画を新規描き下ろし。超高精細CGで活き活きした姿を再現。 ■収録種数は420種で類書中NO.1!近年発見され、他の図鑑には掲載されていない新種も掲載。 ■監修には、国立科学博物館真鍋真博士と若手研究者チームが集結!最新・正確な情報と専門性の高いコラム。 ■進化の流れを意識した掲載順。読めば自然に恐竜の進化がわかる。 ■コラムページ「くらべてみよう」を新設。「なぜ違うのか?」まで踏み込んだ科学的なページ。 □本誌の角を丸くカットする加工を実施。小さい子でも安全に使えるデザイン。 □LIVE専用開発により紙の軽量化を実現。従来比89%。 □ユニバーサルデザインフォントを採用。あらゆる人が読みやすさを追求。 ★おうちのどこでも貼れる!B3サイズのカタカナ学習ポスター。 ★3DARが進化!人気のティラノサウルスやトリケラトプスが動く。 <収録AR一覧(3DCG他)> スピノサウルス/ティラノサウルス/ミクロラプトル/ディプロドクス/ティラノサウルスの骨格/ トリケラトプスの骨格/ステゴサウルス/スコロサウルス/パラサウロロフス/トリケラトプス 【動画 進化した5のポイント】 ●新版に合わせて新たに制作した完全オリジナル動画 ●類書史上初!DVDに加えて、スマホやタブレット等でも視聴可能。 ●数多くの子ども向け人気番組を手掛ける映像制作会社DIRECTIONSと共同制作 ●迫力の恐竜CG、クイズ、恐竜の歌などバラエティに富んだ企画を多数収録 ●動画の長さは最大10分程度。ちょっとした時間にも見やすく、見すぎ防止にも役立つ。 <動画の目次> 1.恐竜の誕生と絶滅 2.ダイナソークイズ 3.ティラノサウルス化石ウォッチング 4.(歌)きょうりゅうだいしゅうごう 5.恐竜が学校にやってきた?! 6.福井県立恐竜博物館 7博物館の楽しみ方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
56

恐竜と鳥のつながりを解き明かすシリーズ。第2巻では、恐竜から鳥へと進化する過程をたどりながら、羽毛のある恐竜、飾り羽をもつ恐竜、つばさで滑空した恐竜など、鳥にちかい特徴をもったさまざまな恐竜たちを図鑑で紹介。 1.恐竜と鳥のつながりがわかった!歴史的大発見となった恐竜たち 1-1.シノサウロプテリクス 1-2.デイノニクス 1-3.アーケオプテリクス 2.続々発見!羽毛恐竜を大解剖 2-1.つばさをもたない羽毛恐竜 2-2.個性的な飾り羽の羽毛恐竜 2-3.つばさをもつ羽毛恐竜 2-4.木の上でくらす羽毛恐竜 3.まだいる!鳥に似た特徴をもつ恐竜たち 4.鳥に似た恐竜のぎもん 4-1.恐竜たちの色ってわかっているの? 4-2.つばさをもつ恐竜と空を飛ぶ翼竜のちがいは? 5.恐竜と同じ時代に生きた鳥たち 6.恐竜から鳥へ 進化の道のり 7.解説 恐竜から鳥へ ニュース&トピックス 8.恐竜・鳥類名さくいん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
56

まいごのたまご

アレックス・ラティマー
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
55

いつでもどこでも恐竜博士になれる1冊! 売上No1の大人気図鑑シリーズ『小学館の図鑑NEO』から生まれた、 考える力と観察力が楽しく身につく新感覚のクイズブックです。 ◆ティラノサウルスの走る速さは、どれぐらい?(問題3) 1 自転車/2 ブタ/3 アフリカゾウ/4 小学生 ◆ステゴサウルスは、敵が近づくと背中の板をどうする?(問題28) 1 板と板をぶつけて音を出す/2 まっ赤な色に変える/3 左右にたおして背中を守る ◆日本でいちばん恐竜化石が見つかっている場所は?(問題47) 1 北海道/2 東京都/3 福井県/4 兵庫県 …などなど、恐竜たちのひみつに迫るクイズが全100問。 すでに恐竜にくわしい人は、豆知識や最新情報が満載なので、 今までの図鑑や博物館が100倍おもしろくなる! まだ字の読めないお子さんも、オールカラーのカッコいい恐竜イラストが いっぱいだから、何度も本を開いて楽しめる! 持ち運びにも便利なサイズなので、 いつでもどこでも楽しく読んで、恐竜博士になれる1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもたちに本当に感じてもらいたいのは、恐竜たちの魅力の背景にある、進化の歴史や生命の神秘。 だからこそ、単に知識を問うのではなく、イラストや化石写真のビジュアルにもこだわって、恐竜図鑑や博物館の展示を100倍楽しめる情報をたっぷりつめこみました。 本物の考える力が身につく100問に、ぜひ挑戦してみてください! 人気No1『小学館の図鑑NEO』シリーズから、考える力と観察力が楽しく身につく新感覚クイズブックが登場!豆知識&オールカラーのカッコいいイラスト満載で、恐竜たちのひみつに迫るクイズが全100問。 【巻頭特集】 ティラノサウルス スペシャルクイズ! 問題1 大きさ おとなの全長はどれぐらい? 問題2 戦い ティラノサウルスと戦った恐竜は? 問題3 速さ 走る速さはどれぐらい? 問題4 目 目はどこにあった? 問題5 前あし 前あしの指は何本? 問題6 足あと 足あとはどれ? 問題7 重さ おとなの体重はどれぐらい? 問題8 2さい 2さいの時の体重はどれぐらい? 問題9 なかま 大きい順にならぶと? 問題10 歯 歯は最大でどれぐらいの大きさ? 問題11 かむ力 かむ力はどれぐらい強かった? 問題12~18 もっとティラノサウルスクイズ! 【第1章】 くらべてみよう 【第2章】 恐竜の武器と戦い 【第3章】 恐竜のくらし 【第4章】 恐竜のひみつ 【第5章】 恐竜博士になろう …などなど、楽しく学べるクイズが全部で100問!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
55

脳医学者がつくった2歳からの「はじめてのずかん」第2弾! 人気の恐竜を網羅。迫力のイラスト、NHKの映像で紹介! 2歳からの動く図鑑MOVE NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん きょうりゅう』 脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の第二弾の登場です! 読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、 こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です! 小学低学年のひとり読みにも最適です。 ファースト恐竜図鑑として、おすすめです。 肉食恐竜ティラノサウルス、スピノサウルスから植物食恐竜トリケラトプス、ステゴサウルスまで人気の恐竜を網羅。 この図鑑のために描きおろした、 生き生きとした迫力のある最新イラストで恐竜の魅力を伝えます! 大きさくらべや速さくらべなどのコラムから、恐竜クイズまで恐竜はもちろん、自然科学に夢中になれるしかけがいっぱい。 DVDはNHKのスペシャル映像が満載で、図鑑と合わせて親子で楽しめます! 恐竜の監修には、小林快次先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。 総監修に脳研究者、瀧靖之先生をむかえ、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
55

ゆるゆる恐竜図鑑

加藤太一
学研プラス

子供に大人気の恐竜がゆるゆる4コマ図鑑シリーズに登場!ゆるゆるイラストとしっかり解説で恐竜の世界を楽しもう。 ゆるゆる4コマ図鑑の第三段は世代をこえて大人気の恐竜!ゆるい4コマとイラスト解説で、肉食恐竜から植物食恐竜、翼竜や海の爬虫類まで、約60種の恐竜たちがあなたを待っています!驚きのひみつがいっぱいのコラムも充実!これを読めば恐竜博士になれる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
55

BBCのDVD付でよみがえる恐竜世界のガイドブック。恐竜たちの多様な姿を追いながら、進化と絶滅の謎に迫る。 BBCのDVD付(60分)とともによみがえる、恐竜世界のガイドブック最新版!起源、巨大化、羽毛などのキーワードをもとに、かつての地上に君臨した恐竜たちの謎をわかりやすく解説する。約170種の恐竜や古生物を収載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
55

人気の「図鑑NEO」シリーズのクラフトブック第3弾。「りったい昆虫館」「りったいどうぶつ館に続き、リアルで簡単な紙工作ブックです。ティラノサウルスやブラキオサウルスなど、人気恐竜18種類を提供します。 18種類の恐竜を簡単に組み立てられる本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
55

恐竜・古生物のいろいろなNo.1が大集合! ★☆★No.1図鑑シリーズ第1弾!★☆★ No.1知ると世界が広がる! ティラノアウルス、スピノサウルスはもちろん、アノマノカリスなど古生物まで115の恐竜・古生物が登場! 恐竜・古生物のいろいろなNo.1が大集合! ★第1章 はじまりNo.1~最初に〇〇した恐竜・古生物が大集合!~ 恐竜の登場No.1/覇者No.1/魚の登場No.1/クジラ類の登場No.1/空を飛んだ脊椎動物 など ★第2章 大きさNo.1~最も大きい各ジャンルの恐竜・古生物が大集合! 肉食恐竜の大きさNo.1/飛行する脊椎動物の大きさNo.1/海棲哺乳類の大きさNo.1/三葉虫の大きさNo.1/ワニの大きさNo.1 など ★第3章 びっくりNo.1~びっくりする特ちょうをもつ恐竜・古生物が大集合! 嗅覚No.1/視力No.1/成長スピードNo.1/目の数No.1/かむ力No.1 など 大人や恐竜マニアも知らない!?No.1が続々登場! No.1の様々な特徴はもちろん、No.1とNo.2/No.1と人間(自分)を比較できるので、恐竜古生物への知識はもちろん「科学的な見方」や「考え方」を養います。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
55

子供から大人まで楽しめる! 簡単リアルに作る立体恐竜切り紙図鑑! 型紙を使えば、切り紙から貼り合わせ、組み立てまでは30分もあればできてしまう恐竜の立体切り紙。 1枚の紙からできるものから、2つ~3つの部品を組み立ててつくるビッグスケールのものまで、人気の恐竜を50体以上を掲載! わかりやすい切り方組み立て方と、図鑑テイストの恐竜の解説と合わせて、大人も子供も簡単に楽しめる新しい切り紙の本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
55

約330種類の恐竜を時代別に紹介。最新の研究でわかった体色や羽毛を、細密イラストで再現。迫力ある化石写真も多数掲載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
55

登場する恐竜はなんと600頭!世界のどこで、日本のどこで、どんな恐竜が見つかっているか? この絵本図鑑を開けばわかります!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
55

大人が楽しめる、超リアルなビジュアルブックの第二弾! 今回は「中生代編」です。 メインで取り上げる古生物の種類は、古生代編から大幅に増加! 古生代編を超える圧巻の内容となっております。 中生代編では、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3地質年代を生きた生物から100種以上をピックアップ。 そのサイズの秘密に迫ります。 本書では、ついに恐竜たちがどーんと登場! もちろん、海棲は虫類、翼竜、ほ乳類、鳥類、両生類、植物、そして軟体動物といったマニアックな古生物も登場します。 サイズ感を肌で感じてもらえるよう、前作同様に、中生代のさまざまな古生物を、現代の(身近な)風景に配置してみました。 “一般的な図鑑”に登場するあの古生物が 「うおー、これはデカすぎるでしょ!」 「あれ、こいつってこんなに小さいの!?」 といった具合に、そのサイズを直感的につかんでもらえます。 もちろん、その古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現してあります。 さらに、古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。 古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。 古生物のサイズをめぐり、現代と中生代が交錯しながら展開するシュールな世界。 「あの古生物、こんなサイズだったの! ?」 そんな感覚をリアルに感じてもらえる、マニアックな1冊です。 ■三畳紀 Triassic period リストロサウルス Lystrosaurus murrayi トリアドバトラクス Triadobatrachus massinoti ウタツサウルス Utatsusaurus hataii タラットアルコン Thalattoarchon saurophagis プラコダス Placodus gigas キアモダス Cyamodus hildegardis アトポデンタトゥス Atopodentatus unicus アリゾナサウルス Arizonasaurus babbitti シリンガサウルス Shringasaurus indicus エレトモルヒピス Eretmorhipis carrolldongi タニストロフェウス Tanystropheus longobardicus ケイチョウサウルス Keichousaurus hui ノトサウルス Nothosaurus giganteus ユングイサウルス Yunguisaurus liae ゲロットラクス Gerrothorax pulcherrimus シャロヴィプテリクス Sharovipteryx mirabilis パッポケリス Pappochelys rosinae マストドンサウルス Mastodonsaurus giganteus ヘノダス Henodus chelyops エオリンコケリス Eorhynchochelys sinensis オドントケリス Odontochelys semitestacea サウロスクス Saurosuchus galilei デスマトスクス Desmatosuchus spurensis ショニサウルス Shonisaurus sikanniensis プロガノケリス Proganochelys quenstedti エウディモルフォドン Eudimorphodon ranzii エオラプトル Eoraptor lunensis エオドロマエウス Eodromaeus murphi コエロフィシス Coelophysis bauri ヘルレラサウルス Herrerasaurus ischigualastensis フレングエリサウルス Frenguellisaurus ischigualastensis ファソラスクス Fasolasuchus tenax レッセムサウルス Lessemsaurus sauropoides リソウイキア Lisowicia bojani クエネオスクス Kuehneosuchus latissimus ■ジュラ紀 Jurassic period プロトスクス Protosuchus richardsoni モルガヌコドン Morganucodon watsoni ダーウィノプテルス Darwinopterus modularis オフタルモサウルス Ophthalmosaurus icenicus メトリオリンクス Metriorhynchus superciliosus グアンロン Guanlong wucaii カストロカウダ Castorocauda lutrasimilis ヴォラティコテリウム Volaticotherium antiquum ステゴサウルス Stegosaurus stenops 剣竜類たち Stegosauria +α ・スクテロサウルス Scutellosaurus lowlwri ・スケリドサウルス Scelidosaurus harrisonii ・フアヤンゴサウルス Huayangosaurus taibaii ・トゥジャンゴサウルス Tuojiangosaurus multispinus ・ステゴサウルス Stegosaurus stenops リードシクティス Leedsichthys problematicus シンラプトル Sinraptor dongi マメンキサウルス Mamenchisaurus sinocanadorum エウロパサウルス Europasaurus holgeri フルイタフォッソル Fruitafossor windscheffeli アパトサウルス Apatosaurus excelsus カマラサウルス Camarasaurus lentus アロサウルス Allosaurus fragilis アルカエオプテリクス Archaeopteryx lithographica ランフォリンクス Rhamphorhynchus muensteri クテノチャスマ Ctenochasma elegans ギラファッティタン Giraffatitan brauncai プリオサウルス Pliosaurus funkei ディプロドクス Diplodocus carnegii ■白亜紀 前期 Early Cretaceous period ディロング Dilong paradoxus エオマイア Eomaia scansoria カガナイアス Kaganaias hakusanensis サルコスクス Sarcosuchus imperator キカデオイデア Cycadeoidea アマルガサウルス Amargasaurus cazaui シノサウロプテリクス Sinosauropteryx prima ミクロラプトル Microraptor gui ユティランヌス Yutyrannus huali レペノマムス Repenomamus gigantius ツパンダクティルス Tupandactylus imperator フクイサウルス Fukuisaurus tetoriensis フクイラプトル Fukuiraptor kitadaniensis タンバティタニス Tambatitanis amicitiae デイノニクス Deinonychus antirrhopus パタゴティタン Patagotitan mayorum ■白亜紀 後期 Late Cretaceous period ナジャシュ Najash rionegrina ギガノトサウルス Giganotosaurus carolinii スピノサウルス Spinosaurus aegyptiacus クレトキシリナ Cretoxyrhina mantelli プラテカルプス Platecarpus tympaniticus ユーボストリコセラス Eubostrychoceras japonicum ニッポ二テス Nipponites mirabilis ウインタクリヌス Uintacrinus socialis ニクトサウルス Nyctosaurus gracilis フタバサウルス Futabasaurus suzukii シファクチヌス Xiphactinus audax ハボロテウティス Haboroteuthis poseidon ヘスペロルニス Hesperornis regalis プテラノドン Pteranodon longiceps ヴェロキラプトル Velociraptor mongoliensis プロトケラトプス Protoceratops andrewsi オヴィラプトル Oviraptor philoceratops アーケロン Archelon ischyros ライスロナクス Lythronax argestes パラサウロロフス Parasaurolophus walkeri デイノスクス Deinosuchus riograndensis チャンプソサウルス Champsosaurus natator サイカニア Saichania chulsanensis デイノケイルス Deinocheirus mirificus ガリミムス Gallimimus bullatus テリジノサウルス Therizinosaurus cheloniformis タルボサウルス Tarbosaurus bataar ナナイモテウティス Nanaimoteuthis hikidai ディディモケラス Didymoceras stevensoni プラヴィトケラス Pravitoceras sigmoidale むかわ竜 MUKAWA RYU フォスフォロサウルス Phosphorosaurus ponpetelegans エドモントニア Edmontonia longiceps エドモントサウルス Edomontosaurus regalis アルバートサウルス Albertosaurus sarcophagus ベールゼブフォ Beelzebufo ampinga ケツァルコアトルス Quetzalcoatlus northropi モササウルス Mosasaurus hoffmanni アンキロサウルス Ankylosaurus magniventris オルニトミムス Ornithomimus velox パキケファロサウルス Pachycephalosaurus wyomingensis トリケラトプス Triceratops prorsus ティランノサウルス Tyrannosaurus rex ティランノサウルス類大集合 Tyrannosauroidea ・グアンロン Guanlong wucaii ・ディロング Dilong paradoxus ・ユティランヌス Yutyrannus huali ・ライスロナクス Lythronax argestes ・アルバートサウルス Albertosaurus sarcophagus ・タルボサウルス Tarbosaurus bataar ・ティランノサウルス Tyrannosaurus rex

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
55

恐竜が絶滅しなかったら、どのような姿に進化したのか? 科学的考察と、あふれる想像力で描かれる、見たことのない恐竜図鑑。 ティラノサウルスは「グルマン」に、トリケラトプスは「モノコーン」に……もし、恐竜が絶滅せずに、そのまま進化し続けたら、どのような姿になっていたのか? 科学的考察と、あふれる想像力で描かれる、見たことのない恐竜たちの驚異の図鑑。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
55

ポコさんが不思議な豆を食べると、あしがにょきにょき伸びました。家から飛び出し、トンネルをくぐると、そこは恐竜時代!?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
53

むかしむかしおおむかし、ティラノサウルスがひろったたまごから、ごひきのアンキロサウルスのあかちゃんがうまれました。ちいさなあかちゃんたちをみて、ティラノサウルスは…。「ティラノサウルス」シリーズの第9弾。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
53

恐竜 (なぜ?の図鑑)

真, 真鍋
学研プラス

小学生の素朴な恐竜の質問に答える本。子どもならではの質問に、迫力のイラストや貴重な写真とともに答える。最新情報も満載。 小学生の素朴な恐竜の質問に答える本。「なぜ化石はバラバラに見つかるの?」「恐竜の耳はどこにあるの?」「いちばん強い恐竜は?」など、子どもならではの質問に、迫力のイラストや貴重な写真とともに答える最新情報も満載で、恐竜の疑問がすっきり解決。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
53

NHKスペシャル 恐竜超世界 IN JAPAN (NATIONAL GEOGRAPHIC)

植田 和貴
日経ナショナル ジオグラフィック

日本にあった知られざる恐竜王国の姿を、最新の研究から明らかにする。 大好評「NHKスペシャル 恐竜超世界」のシリーズ第2弾! 今回のテーマは「日本の恐竜」。恐竜発掘の本場というと、モンゴルやカナダのドアムヘラー、米国のデンバーなどが有名だが、近年、日本からも常識を覆すような化石が続々と発掘されている。早くから見つかっていたフクイサウルスや、兵庫の巨大恐竜 丹波竜や大きなニュースとして報じられた北海道のカムイサウルス(むかわ竜)はもちろん、ティラノサウルスやモササウルスといった恐竜時代を代表するスターも、この国を闊歩していた。 本書では、日本にあった知られざる恐竜王国の姿を、躍動感があり、美しい豊富なビジュアルとともに、最新の研究から明らかにする。 日本にあった知られざる恐竜王国の姿を、躍動感があり、美しい豊富なビジュアルとともに、最新の研究から明らかにする。 【目次】 第1章 世紀の発見! カムイサウルスの発見 第2章 他にもスター恐竜が! 北海道の恐竜たち 第3章 知られざる白亜紀前期の恐竜世界 兵庫 第4章 まだまだ! 日本各地の恐竜王国 第5章 世界が注目! 日本は海竜たちの王国だった 第6章 密着! 恐竜化石発見の舞台裏 第7章 日本人研究者が“恐竜研究の常識”を変えていく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
53

恐竜大図鑑 よみがえる太古の世界

ポール バレット
日経ナショナルジオグラフィック社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
53

2019年夏、大注目の恐竜博で披露される世紀の巨大恐竜、むかわ竜の発掘にまつわるドラマを漫画化!恐竜研究最前線の情報も満載。 北海道で巨大恐竜の全身骨格発見! 日本一の“パーフェクト”恐竜化石、むかわ竜の全身骨格発見のドラマを描いた 衝撃のサイエンスコミック! 北海道の小さな町で発見された巨大恐竜の化石。 しかもその化石がなんと全身残っているという、日本では類を見ないほど完全な状態で見つかった。 関係者の間で「ザ・パーフェクト」と呼ばれたむかわ竜発見と発掘の経緯、そして、クリーニングを終えて全身を並べた感動の瞬間、 2018年9月むかわ町を襲った地震の時まで、多くの関係者の活躍をマンガで描きながら、世紀の大発見を振り返る。 2019年夏に国立化学博物館で行われる恐竜博でその全身骨格が披露される。 恐竜博に行く前にも、そして見た後にも読みたいサイエンスコミックだ。 ■目次 はじめに 登場人物紹介 第1話 「発端」 第2話 「発覚」 第3話 「発見」 第4話 「発掘」 第5話 「発表」 第6話 「発展」 最終話 「発光」   コラム ・「北海道の恐竜」に世界が注目する理由 ・最新機器が投入される恐竜研究 ・化石を包んでいる「ノジュール」の正体 ・恐竜絶滅は「どうやって」の謎解きの時代へ ・続々と発見される日本の恐竜化石 ・日本の恐竜研究者が増えてきている! ******************************************** はじめに 登場人物紹介 第1話 「発端」 第2話 「発覚」 第3話 「発見」 第4話 「発掘」 第5話 「発表」 第6話 「発展」 最終話 「発光」   コラム ・「北海道の恐竜」に世界が注目する理由 ・最新機器が投入される恐竜研究 ・化石を包んでいる「ノジュール」の正体 ・恐竜絶滅は「どうやって」の謎解きの時代へ ・続々と発見される日本の恐竜化石 ・日本の恐竜研究者が増えてきている!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
53

かつて全地球を支配した「恐竜」のプライベートを楽しく解説! 本当に知りたかった恐竜の"私生活" をコミック形式で楽しく解説 「恐竜の皮膚の色」「性別」「なぜ巨大?」「羽を持つ恐竜」「食事」「夜の生活」などなど。 将来の恐竜学者や古生物学者やなりたい若者はもちろん、大人が読んでも楽しめる科学教養書です。 本書が今まで忘れかけていた恐竜の魅力を思い出させ、科学の世界に浸る楽しさを感じさせる架け橋となれば幸いです。 1章 恐竜パラダイム、 2章 暴君トカゲ、 3章 死体清掃員ハンター、 4章 年代別生態的位置、 5章 恐竜の成功要因、 6章 恐竜の巨大化、 7章 恐竜ルネッサンス:骨格と進化、 8章 恐竜ルネッサンス:体温と活動、 9章 ゴルディロックス仮説、 10章 羽毛の起源、11章 還元不可能な複雑さと羽毛、12章 羽毛の機能、13章 過去の色、14章 恐竜の性生活1部、 15章 恐竜の性生活2部、16章 恐竜の進化史:三畳紀(トリアス紀)、17章 恐竜の進化史:ジュラ紀、 18章 恐竜の進化史:白亜紀、19章 恐竜の進化史:新生代、20章 恐竜とは何か、21章 生態構成員としての恐竜 外伝1 新種の恐竜復元図描画、外伝2 西大門自然史博物館のアクロカントサウルス 1話 恐竜パラダイム 2話 暴君トカゲ 3話 死体清掃員 ハンター 4話 年代別生態的位置 5話 恐竜の成功要因 6話 恐竜の巨大化 7話 恐竜ルネッサンス:骨格と進化 8話 恐竜ルネッサンス:体温と活動 9話 ゴルディロックス仮説 10話 羽毛の起源 11話 還元不可能な複雑性と羽毛 12話 羽毛の機能 13話 過去の色 14話 恐竜の性生活1部 15話 恐竜の性生活2部 16話 恐竜の進化史:三畳紀 17話 恐竜の進化史:ジュラ紀 18話 恐竜の進化史:白亜紀 19話 恐竜の進化史:新生代 20話 恐竜とは何か 21話 生態構成員としての恐竜 外伝1 新種の恐竜復元図を描く 外伝2 西大門自然史博物館のアクロカントサウルス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
53

こども大図鑑 恐竜

ダグラス・パーマー
河出書房新社

こんな恐竜見たことない! たくさんの恐竜が皮膚や羽毛の色まで最先端のCG画像で再現され、かつての地球の光景が目の前に広がる! ★最先端の研究にもとづく豊富な再現CGどのように食べものを見つけ、こどもを育てたのか?恐竜たちの世界が生き生きとよみがえります。★どうやって恐竜の世界を知るのかを説明!化石などの手がかりをもとに、科学者たちがどのように恐竜の世界を探るのかがわかります。★おどろくべき進化の過程が明らかに!恐竜はどのように進化し、なぜ絶滅したのか。現在まで生きのびた鳥類も含めて、その進化の過程を説明します。日本語版刊行によせて――国立科学博物館名誉館員 小畠郁生 私たちは博物館や図鑑で大昔の恐竜を見るとき、胸がわくわくします。実際に生きているすがたを誰も見たことがないので、想像するだけで、胸がときめくのです。でもイメージの手がかりはあります。第一には骨の化石。骨を順々に組み立てていけば、恐竜のかっこうがわかるはずです。骨の数が少ないと、骨のつながりや恐竜の大きさはわかりにくいものです。 皮膚の色や生活のようすは、化石が発見された場所が第二の手がかりとなります。きめの細かい火山灰で息をつまらせて死んだ恐竜たちの化石には、長い羽毛の跡がそのまま残されていました。砂漠にすんでいた恐竜は、乾いた場所にしか生えない植物の化石といっしょに発見されます。水分がにげにくいように皮膚がぶ厚くなっていたのです。 第三の手がかりは、今いる動物です。ダチョウにからだつきがとても良くにた恐竜がいました。何かに驚くと、ダチョウのように走ったのでしょう。最近は日本からも恐竜の骨や足跡の発見が続いています。日本では研究が始まったばかりなので、みんな恐竜の世界に迷いこみ、なぞ解きに参加してみませんか。学問的に認められている恐竜の種類は400種類ぐらいしかありませんが、専門家の推定では、少なくとも6000種ぐらいはいたはずです。発掘や研究があるたびに、新しく面白い解釈に接する喜びに出会うことができるのです。 こんな恐竜見たことない! たくさんの恐竜が、皮膚や羽毛の色まで最先端のCG画像で再現されて、かつての地球の光景が目の前に広がる! 大人気ヴィジュアル図鑑シリーズの最新刊!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
53

この1冊に、全ジャンルの乗り物がぎっしり 累計25万部を突破した、大好評の乗り物図鑑。10年を経て、全面的に見直し、改訂作業を行いました。まったく新しく生まれ変わった乗り物図鑑の決定版。この1冊で鉄道・自動車・飛行機・船の全ジャンルの乗り物が楽しめます。鉄道では、新型車両が登場した新幹線のページを一新。そして、特急列車から通勤電車まで、大幅に新車両を追加。また、トロッコ列車などの新項目も付け加えました。自動車では、各ページで新しい写真を追加し、自衛隊の自動車を追加。飛行機では、新型のボーイング787など、旅客機から自衛隊機までさまざまな飛行機を追加。船でも、さまざまな新しい情報を盛り込んみました。【監修・指導】●マシマ・レイルウェイ・ピクチャーズ鉄道写真事務所。「青春18きっぷ」のポスターから各書籍の撮影を手がける。●小賀野 実(おがの みのる)乗り物写真家。雑誌から絵本まで子どもたちの世界で最も活躍している。●横倉 潤(よこくら じゅん)航空フォトジャーナリスト。航空雑誌からコマーシャルまで幅広く活躍中。●木津 徹(きづ とおる)月刊雑誌『世界の艦船』(海人社)編集局長。艦船の分野に造詣が深い。 【編集担当からのおすすめ情報】 陸海空の全てのフィールドの乗り物を網羅しながら、各ジャンルで少しずつマニアックに編集しました。入門として最初の「乗り物」図鑑としてだけでなく、長くお読みいただける内容になったと思いますので、よろしくお願いいたします。 累計25万部を突破した、大好評の乗り物図鑑。全面的に見直した改訂版が登場。この1冊で、陸海空、鉄道・自動車・飛行機・船の全ジャンルの乗り物が楽しめます。まったく新しく生まれ変わった乗り物図鑑の決定版。 ●口 絵● 活躍する乗り物 速さへの挑戦 大きな乗り物 乗り物いろいろクイズ ●鉄 道● 駅へ行ってみよう! 東海道・山陽新幹線 (1)―のぞみ (2)―ひかり・こだま 新幹線博物館 山陽・九州新幹線 速く、安全に走る 東北・上越・北陸新幹線 秋田・山形新幹線 世界で活躍する新幹線 世界の高速列車 特急列車 (1)―北海道 (2)―東北・関東甲信越 (3)―東海・近畿・北陸 (4)―中国・四国 (5)―九州[1] (6)―九州[2] ジョイフルトレイン 寝台特急 私鉄特急 (1)―東日本 (2)―西日本 トロッコ列車 電車の仕組み JRの通勤・近郊電車 私鉄の通勤電車 いろいろな駅 ディーゼルカー 機関車―電気機関車とディーゼル機関車 蒸気機関車 貨物列車 線路のひみつ 地下鉄 路面電車 モノレール 新交通システム ケーブルカーほか リニアモーターカー 鉄道の歴史 ●自動車● 町の自動車を見てみよう! 消防の自動車 (1)―ポンプ車ほか (2)―はしご車ほか (3)―レスキュー車ほか (4)―消防ロボット、救急車ほか 警察の自動車 (1)―パトロールカーほか (2)―レスキュー車ほか いろいろな緊急自動車(電力緊急車など) 自衛隊の自動車 建設の自動車 (1)―ブルドーザー (2)―パワーショベル (3)―ホイールローダーほか (4)―モーターグレーダーほか 町の工事で働く自動車(トラッククレーンなど) 道路をきれいにする自動車(ロードスイーパーなど) くらしを支える自動車(清掃車など) 移動して働く自動車(移動図書館車など) 自動車ができるまで 運ぶ自動車 (1)―トラック (2)―タンクローリーほか (3)―路線バス (4)―いろいろなバス(スーパーハイデッカーなど) 自動車の仕組み 乗用車 地球にやさしい自動車(電気自動車など) オートバイ モータースポーツ 自動車の歴史 ●飛行機● 空港へ行ってみよう! 空港の仕事 飛行機が飛び立つまで 空港で働く自動車 旅客機の仕組み 旅客機 (1)―大型・中型機 (2)―小型機 (3)―プロペラ機 貨物輸送機 はたらく飛行機(日本国政府専用機など) 空を飛ぶ仕組み 自衛隊の飛行機 いろいろな飛行機(オスプレイなど) 宇宙船 ヘリコプター 大空を楽しむ(飛行船など) 大空を飛ぶ仕事 飛行機の歴史 ● 船 ● 港へ行ってみよう! 客船 (1)―クルーズ客船 (2)―カーフェリー (3)―高速船、貨客船ほか ものを運ぶ船(オイルタンカーなど) 調査や作業をする船(しんかい6500など) 海上保安庁の船 海上自衛隊の船 いろいろな船(帆船など) 船の仕組み 船ができるまで 船の発達 ●巻末資料● 乗り物の博物館へ行こう! 鉄道をもっと知ろう 自動車をもっと知ろう 飛行機をもっと知ろう 船をもっと知ろう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
53

ナショナル ジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑

ライリー・ブラック
日経ナショナル ジオグラフィック

ページをめくるたびに美しく気高くリアルな恐竜の顔が現れ、その姿に魅了される。 恐竜はこんなにカラフルだった! リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニのグラフィックと、ナショナル ジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの解説で、最新の研究で明らかになった恐竜の姿を味わい尽くす。ページをめくるたびに美しく気高くリアルな恐竜の顔が現れ、その姿に魅了される。その横に、彼らがどのように進化してきたのか、生きていたのか、研究されてきたのかについて、最新の研究を基にした解説が加えられる。 リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニのグラフィックと、ナショナル ジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの解説で、最新の研究で明らかになった恐竜の姿を味わい尽くす。 はじめに ■三畳紀 エオラプトル/コエロフィシス/メガプノサウルス/ヘレラサウルス/サウロサウルス/ドレパノサウルス/ピサノサウルス/エオクルソル/プラトサウルス/リリアンステルス ■ジュラ紀 アルドニックス/ディロフォサウルス/クリオロフォサウルス/スクテロサウルス/ソルトリオべネーター/モノロフォサウルス/ケラトサウルス/アロサウルス/トルボサウルス/ドライサウルス/ブラキオサウルス/カンプトサウルス/スーパーシソーラス/マイムーラペルタ ■白亜紀 ●ティラノサウロスの進化 プロセラトサウルス/グァンロン/ディロン/キアンゾウサウルス/アルバートサウルス/タルボサウルス/ティラノサウルス・レックス/ ●白亜紀の植物食恐竜 プシッタコサウルス/イグアノドン/ガリミムス/ストゥルティオミムス/トリケラトプス/パラサウロロフス/ランベオサウルス/ステゴセラス/パキケファロサウルス ●カモノハシ竜 始祖鳥/ツァイホン/ユタブラプトル/デイノニクス/マイクロラプトル/ベロキラプトル/ドロマエオサウルス/バンビラプトル/ステノニクスコサウルス/オーストロラプトル/サウロルニソレス/ハルシュ・カラプトル/ピロラプトル ●南半球の爬虫類 カルカロドントサウルス/スピノサウルス/カプロスクス/マシカサウルス/マジュンガサウルス/カルノタウルス ●翼竜 カビラムス/ドリーグナトゥス/ランフォリンクス/プテロダクティルス/プテロダストロ/ツパンダクテリウム/ズンガリプテルス/ゼニヤンノプテルスアノプテルス/ケツァルコアトルス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
53

夜の博物館

トレンク,M.
講談社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
53

圧倒的な迫力で人気の恐竜たちが大行進! 日本特別収録では、日本の恐竜も行進。話題沸騰のむかわ竜の全身骨格図なども紹介するよ! アベリサウルス(Abelisaurus)からズニケラトプス(Zuniceratops)まで、 人気の恐竜とその仲間たちが大行進! あれれ、大きすぎて1ページに入りきらない恐竜もいるよ。 こっちを向いて大きな口を開けているのは…ティラノサウルスだ! かっこいい角をもつトリケラトプスも、話題のむかわ竜も左から右へのっしのっし。 総ルビだから、小さなお子さんでも楽しめます。 また、大好きな恐竜の名前から、アルファベットも無理なく覚えることができます。 カバー裏面はポスター仕様になっています! ■目次抜粋 この本の使い方 恐竜って何? 恐竜時代 恐竜の種類 アベリサウルス / アルバータケラトプス アルバートサウルス / アロサウルス アマルガサウルス / アンキオルニス / アンキロサウルス 化石が発見されるまで アパトサウルス アルカエオプテリクス(始祖鳥) アルゼンチノサウルス / アウストロラプトル バロサウルス / バリオニクス ブラキオサウルス ブラキロフォサウルス カマラサウルス / カンプトサウルス 恐竜がすんでいた場所 カルカロドントサウルス カルノタウルス / カウディプテリクス / セントロサウルス ケラトサウルス / シチパチ / コエロフィシス コンプソグナトゥス / コンカヴェナトル / コリトサウルス クリオロフォサウルス ダスプレトサウルス / デイノケイルス デイノニクス / ディロング / ディロフォサウルス 恐竜が生きていた場所 ディメトロドン ディモルフォドン / ディプロドクス / ドリオサウルス エドモントサウルス / エリオプス エウオプロケファルス / ガリミムス ギガノトサウルス ギガントラプトル / ギラファティタン ハドロサウルス / ヘレラサウルス 空飛ぶ爬虫類 ヘテロドントサウルス / ヒパクロサウルス / ヒプシロフォドン イグアノドン / イリタトル 恐竜の研究 ケントロサウルス / ランベオサウルス マイアサウラ マメンチサウルス / マシアカサウルス / ミクロラプトル ムッタブラサウルス / ネオヴェナトル ニジェールサウルス / オルニトレステス 海の生き物 パキケファロサウルス / パキリノサウルス パラサウロロフス / ペレカニミムス フォルスラコス / プラテオサウルス プレノケファレ / プレストスクス / プロトケラトプス / プシッタコサウルス ほか 恐竜が食べていたもの プテロダウストロ / ケツァルコアトルス ほか 卵と巣 ステゴケラス / ステゴサウルス ほか 小型の恐竜 ティラノサウルス・レックス ほか 恐竜の絶滅 現在の恐竜 恐竜データ 用語辞典 さくいん 特別収録 日本の恐竜とその仲間たち むかわ竜 ほか ****************************************** この本の使い方 恐竜って何? 恐竜時代 恐竜の種類 アベリサウルス / アルバータケラトプス アルバートサウルス / アロサウルス アマルガサウルス / アンキオルニス / アンキロサウルス 化石が発見されるまで アパトサウルス アルカエオプテリクス(始祖鳥) アルゼンチノサウルス / アウストロラプトル バロサウルス / バリオニクス ブラキオサウルス ブラキロフォサウルス カマラサウルス / カンプトサウルス 恐竜がすんでいた場所 カルカロドントサウルス カルノタウルス / カウディプテリクス / セントロサウルス ケラトサウルス / シチパチ / コエロフィシス コンプソグナトゥス / コンカヴェナトル / コリトサウルス クリオロフォサウルス ダスプレトサウルス / デイノケイルス デイノニクス / ディロング / ディロフォサウルス 恐竜が生きていた場所 ディメトロドン ディモルフォドン / ディプロドクス / ドリオサウルス エドモントサウルス / エリオプス エウオプロケファルス / ガリミムス ギガノトサウルス ギガントラプトル / ギラファティタン ハドロサウルス / ヘレラサウルス 空飛ぶ爬虫類 ヘテロドントサウルス / ヒパクロサウルス / ヒプシロフォドン イグアノドン / イリタトル 恐竜の研究 ケントロサウルス / ランベオサウルス マイアサウラ マメンチサウルス / マシアカサウルス / ミクロラプトル ムッタブラサウルス / ネオヴェナトル ニジェールサウルス / オルニトレステス 海の生き物 パキケファロサウルス / パキリノサウルス パラサウロロフス / ペレカニミムス フォルスラコス / プラテオサウルス プレノケファレ / プレストスクス / プロトケラトプス / プシッタコサウルス プテラノドン / プテロダクティルス 恐竜が食べていたもの プテロダウストロ / ケツァルコアトルス サルタサウルス サウロロフス サウロペルタ / サウロポセイドン スケリドサアウルス/スクテロサウルス/シノルニトサウルス シノサウロプテリクス / スピノサウルス 卵と巣 ステゴケラス / ステゴサウルス ストルティオミムス / スティラコサウルス スコミムス スーパーサウルス / テノントサウルス テリジノサウルス / トロサウルス トリケラトプス / トロオドン / トゥパンダクティルス 小型の恐竜 ティラノサウルス・レックス ユタラプトル/ヴェロキラプトル / ズニケラトプス 恐竜の絶滅 現在の恐竜 恐竜データ 用語辞典 さくいん 特別収録 日本の恐竜とその仲間たち ニッポノサウルス・サハリネンシス むかわ竜 フォスフォロサウルス・ポンペテレガンス / フタバサウルス・スズキイ プリオサウルス類 / ウタツサウルス・ハタイイ フクイラプトル・キタダニエンシス / スピノサウルス類 タンバティタニス・アミキティアエ / ティラノサウルス類

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
53

とびだす まなべる きょうりゅう

サンドラ・ラブカリ
パイインターナショナル

ようこそ、きょうりゅうの世界へ!とびだす絵本。 最初の恐竜はどんなかたち?恐竜の赤ちゃんはどうやって生まれるの?恐竜の住んでいた場所はどんなところ?本をめくって、恐竜のいた時代を探検しよう。化石の発掘から恐竜の進化まで学べるので、プレゼントに喜ばれます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
53

恐竜はなぜ鳥に進化したのといえるのか。恐竜たちの多様な姿を追いながら、その様々な「なぜ?」に答えるビジュアルな入門書! 恐竜はなぜ鳥に進化したといえるのか。なぜ巨大化する必要があったのか。そして、陸上生物として史上最大の繁栄を築きながらも絶滅してしまったのはなぜなのか。恐竜たちの多様な姿を追いながら、その「なぜ?」に答えるビジュアルかつコンパクトな入門書!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
53

ティラノサウルスの化石が見つかった国は?狩りの場所や食べ物は?古代と現代の地図を使って恐竜と古代の生き物のくらしを紹介。 ティラノサウルスの化石がはじめて見つかった国は? ヴェロキラプトルはどこで狩りをしていたの? スピノサウルスは何を食べていたの? 古代の生物も現在の野生動物と同じように、それぞれの生活に合った生息地でくらしていました。この本では、古代と現代の地図を使って、恐竜と古代の生き物がくらしていた地域とその時代の地球のようす、くらしをさぐり、迫力のビジュアルとともに紹介。君が好きな恐竜の生息地はどこかな? NHKラジオ「子ども科学電話相談」でも活躍中の田中康平先生(筑波大学生命環境系助教)監訳 「未来の恐竜ハカセ諸君! この本を読んで発掘に行く場所を決めよう。」 ティラノサウルスの化石がはじめて見つかった国は? ヴェロキラプトルはどこで狩りをしていたの? この本では、古代と現代の地図を使って、恐竜と古代の生き物のくらしを紹介。君が好きな恐竜の生息地はどこかな? 恐竜のはじまり  地球のあゆみ  生命のはじまり  三畳紀の世界  ジュラ紀の世界  白亜紀の世界  恐竜の正体 北アメリカ  コエロフィシス  ステゴサウルス  とり囲まれて  アロサウルス  ケラトサウルス  ディプロドクス  コリトサウルス  アルバートサウルス  アンキロサウルス  ティラノサウルス  白昼どうどう  トリケラトプス  パキケファロサウルス  化石の発見 南アメリカ  ヘレラサウルス  チレサウルス  ギガノトサウルス  食べ物をめぐる戦い  アルゼンチノサウルス  カルノタウルス  化石の発見 ヨーロッパ  プラテオサウルス  沼地で  オフタルモサウルス  アーケオプテリクス  イグアノドン  バリオニクス  ポラカントゥス  ペレカニミムス  ハツェゴプテリクス  えものを狩る  化石の発見 アフリカ  メソサウルス  リストロサウルス  ギラファティタン  スピノサウルス  魚のごちそう  化石の発見 アジア  シュノサウルス  プシッタコサウルス  ユウティラヌス  すばやいハンター  ミクロラプトル  ヴェロキラプトル  化石の発見 オーストラリアと南極  クリオロフォサウルス  うれしいごちそう  ムッタブラサウルス  レアエリナサウラ  化石の発見 恐竜のあとの時代  ティタノボア  ガストルニス  バシロサウルス  スミロドン  ケナガマンモス  草原の狩り  メガラニア 巻末資料――生物の絶めつと化石  化石化  初期の化石と化石ハンター  大量絶めつ  用語の意味  さくいん  感謝のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
53

太古の日本にはどんな恐竜が生息していたか。5地域17種の恐竜を地図とともに徹底詳解する初めての一冊! ◆目次 巻頭言 恐竜の面影を探してフィールドワークに行こう 文=石垣忍 いま日本の恐竜研究が面白い 文=林昭次 恐竜図解ガイド 日本の恐竜をめぐる旅へ 解説=土屋健 北海道 むかわ竜/ニッポノサウルス・サハリネンシス/ノドサウルス類 東北・関東 スピノサウルス類/モシリュウ 中部 フクイラプトル・キタダニエンシス/フクイサウルス・テトリエンシス/フクイティタン・ニッポネンシス/コシサウルス・カツヤマ/フクイベナートル・パラドクサス/アルバロフォサウルス・ヤマグチオロウム 関西・中国・四国 テンバティタニス・アミキティアエ/トバリュウ/鳥盤類 九州 ティラノサウルス類/テリジノサウルス類/ケラトプス類 旅ルポ 恐竜旅に出かけよう! 大型恐竜の全身骨格発見! 北海道むかわ町へ 関東唯一の恐竜の里・神流町へ 福井県勝山市にある日本最大の恐竜博物館へ 関西随一の恐竜の里・丹波へ コラム 文=土屋健 1:恐竜はなぜ滅んだのか? 隕石衝突説とその真相 2:ドラえもんの「ピー助」でもお馴染み 日本固有種のクビナガリュウ類 3:「恐竜類は卵生である」ことを証明する卵の化石たち 恐竜学の現場から 文=石垣忍 1:恐竜発掘。アマチュアとプロの関係 2:だからやっぱり日本で恐竜を見つけたい 3:恐竜の足跡は決定的証拠! 恐竜は面白い! 文=林昭次 1:恐竜化石を切ることでみえてくること 2:これから!が楽しみな四国の恐竜 エッセイ 僕と恐竜 文・画=宮西達也 架空と現実の恐竜たち 文=藤野可織 恐竜に連れられて 文・画=下田昌克 日本全国博物館案内

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
53

ゴルゴサウルスとティラノサウルスがおおげんかをはじめましたが、おおきなふんかがおこり・・・。やさしいきもちがめばえる絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
53

大人が楽しめる、超リアルなビジュアルブックの第三弾! 今回は現代につながる「新生代編」です。 新生代編では、古第三紀、新第三紀、第四紀の3地質年代を生きた古生物から90種をピックアップ。 そのサイズの秘密に迫ります。 本書では、哺乳類たちがどーんと登場! 超巨大哺乳類からヘンテコ哺乳類まで、驚きの絶滅哺乳類がめじろ押し。 もちろん哺乳類以外の古生物も多数掲載。 爬虫類や鳥類はもちろん、コリストデラといったマニアックな古生物、そして少数ながら無脊椎動物も登場します。 サイズ感を肌で感じてもらえるよう、前々作・前作同様に、新生代のさまざまな古生物を、現代の(身近な)風景に配置してみました。 “一般的な図鑑"に登場するあの古生物が 「うおー、これはデカすぎるでしょ! 」 「あれ、こいつってこんなに小さいの! ?」 といった具合に、そのサイズを直感的につかんでもらえます。 もちろん、その古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現してあります。 さらに、古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。 古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。 古生物のサイズをめぐり、現代と新生代が交錯しながら展開するシュールな世界。 「あの古生物、こんなサイズだったの! ?」 そんな感覚をリアルに感じてもらえる、マニアックな1冊です。 ■古第三紀 Paleogene period ミアキス Miacis ホプロフォネウス・プリマエヴス Hoplophoneus premaevus ヘスペロキオン・グレガリウス Hesperocyon gregarius エオヒップス・アングスティデンス Eohippus angustidens メソヒップス・バルボウリ Mesohippus barbouri モエリテリウム・リオンシ Moeritherium lyonsi フィオミア・セリデンス Phiomia serridens シモエドサウルス・レモイネイ Simoedosaurus lemoinei ティタノボア・セレジョネンシス Titanoboa cerrejonensis ガストルニス・ギガンテア Gastornis gigantea ワイマヌ・マンネリンギ Wimanu manneringi ペルディプテス・デヴリエシ Perudyptes devriesi イカディプテス・サラシ Icadyptes salasi ホッカイドルニス・アバシリエンシス Hokkaidornis abashiriensis アルカエオテリム・モルトニ Archaeotherium mortoni ヒラコドン・ネブラスケンシス Hyracodon nebraskensis レプティクティディウム・アウデリエンセ Leptictidium auderiense ダーウィニウス・マシラエ Darwinius masillae ウインタテリウム・アンケプス Uintatherium anceps アンドリューサルクス・モンゴリエンシス Andrewsarchus mongoliensis パラケラテリウム・トランソウラリクム Paraceratherium transouralicum エンボロテリウム・アンドリューシ Embolotherium andrewsi アルシノイテリウム・ジッテリ Arsinoitherium zitteli パキケトゥス・アトッキィ Pakicetus attocki アンブロケトゥス・ナタンス Ambulocetus natans クッチケトゥス・ミニムス Kutchicetus minimus バシロサウルス・ケトイデス Basilosaurus cetoides ドルドン・アトロクス Dorudon atrox エティオケタス・ポリデンタトゥス Aetiocetus polydentatus マイアバラエナ・ネスビッタエ Maiabalaena nesbittae アショロア・ラティコスタ Ashoroa laticosta ペゾシーレン・ポルテッリ Pezosiren portelli ペラゴルニス・サンデルシ Pelagornis sandersi アツリア・ヨコヤマイ Atulia yokoyamai ■新第三紀 Neogene period バルボロフェリス・フリッキ Barbourofelis fricki メタイルルス・マジョル Metailurus major メガンテレオン・クルトライデンス Megantereon cultridens レプトキオン・ヴァファー Leptocyon vafer ボロファグス・ディヴェルシデンス Borophagus diversidens アンフィキオン・インゲンス Amphicyon ingens メリキップス・インシグニス Merychippus insignis ヒッパリオン・プリミゲニウム Hipparion primigenium プラティベロドン・グランゲリ Platybelodon grangeri ゴンフォテリウム・プロドゥクトゥム Gomphotherium productum ステゴテトラベロドン・シルティクス Stegotetrabelodon syrticus デイノテリウム・ギガンテウム Deinotherium giganteum フォルスラコス・ロンギシムス Phorusrhacos longissimus “メガロドン” “MEGALODON” フォルティペクテン・タカハシイ Fortipecten takahashii シバテリウム・ギガンテウム Sivatherium giganteum サモテリウム・ボイッシエリ Samotherium boissieri カリコテリウム・ゴルドフッシ Chalicotherium goldfussi アストラポテリウム・マグヌム Astrapotherium magnum ティラコスミルス・アトロクス Thylacosmilus atrox ジョセフォアルティガシア・モネシイ Josephoartigasia monesi デスモスチルス・ヘスペルス Desmostylus hesperus パレオパラドキシア・タバタイ Paleoparadoxia tabatai プイジラ・ダーウィニ Puijila darwini アロデスムス・シナノエンシス Allodesmus sinanoensis エカルタデタ・イマ Ekaltadeta ima リヴィアタン・メルヴィレイ Livyatan melvillei ブリグモフィセター・シゲンシス Brygmophyseter shigensis シムバクブワ・クトカアフリカ Simbakubwa kutokaafrika アルゲンタヴィス・マグニフィケンス Argentavis magnificens ケラトガウルス・ハッチェリ Ceratogaulus hatcheri ティラコレオ・カルニフェックス Thylacoleo carnifex ファスコロヌス・ギガス Phascolonus gigas ステゴドン・ツダンスキー Stegodon zdanskyi ステゴドン・ミエンシス Stegodon miensis デイノガレリックス・コエニグスワルディ Deinogalerix koenigswaldi ストゥペンデミス・ジオグラフィクス Stupendemys geographicus ■第四紀 Quaternary period スミロドン・ファタリス Smilodon fatalis カニス・ディルス Canis dirus アークトドゥス・シムス Arctodus simus トヨタマフィメイア・マチカネンシス Toyotamaphimeia machikanensis ミズホペクテン・トウキョウエンシス Mizuhopecten tokyoensis マムーサス・コロンビ Mammuthus columbi マムート・アメリカヌム Mammut americanum マムーサス・プリミゲニウス Mammuthus primigenius パレオロクソドン・ナウマンニ Palaeoloxodon naumanni マムーサス・クレティクス Mammuthus creticus シノメガケロス・ヤベイ Sinomegaceros yabei メガロケロス・ギガンテウス Megaloceros giganteus ウルスス・スペラエウス Ursus spelaeus メガテリウム・アメリカヌム Megatherium americanum グリプトドン・レティキュラトゥス Glyptodon reticulatus ディプロトドン・オプタトゥム Diprotodon optatum プロコプトドン・ゴリアー Procoptodon goliah エラスモテリウム・シビリクム Elasmotherium sibiricum ステゴドン・オウロラエ Stegodon aurorae ウマ類大集合 食肉類大集合 長鼻類大集合

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
53

新説 恐竜学

平山廉
カンゼン

発掘現場の最前線で調査を続ける研究者が最新の研究でわかった恐竜学を知識ゼロからでもわかりやすく解説します。 発掘現場の最前線で調査を続ける研究者が最新の研究でわかった恐竜学を知識ゼロからでもわかりやすく解説します。 発掘現場の最前線で調査を続ける研究者が最新の研究でわかった恐竜学を知識ゼロからでもわかりやすく解説します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
53
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
52

恐竜学者・真鍋真先生とうんちくターミネーター・山田五郎さんが語り尽くした大人のための恐竜入門 ●恐竜学者・真鍋 真先生とうんちくターミネーター・山田五郎さんが語り尽くした大人のための恐竜入門 恐竜といえば、子どもの専売特許と思われがちです。そもそも子ども向けの恐竜本や図鑑は多数出版されていますが、大人向けの、しかも初心者向けの本は、ほとんど見あたりません。「子どもと一緒に楽しみたいのに……」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか? 本書では、単純な疑問から知っていると子どもに自慢できることまでを、真鍋先生と山田五郎さんの対談形式でわかりやすくお伝えする1冊です。コロコロと変わる恐竜常識、見つからない化石、恐竜がなぜ鳥に? 羽毛ウロコの問題などなど、知れば知るほど面白い恐竜を子どもだけにまかせておくのは、もったいない。本書を手に、お子さんとお近くの博物館へ、ぜひ! ――「はじめに」より 日本人は世界一、恐竜に関心のある国民かもしれない。恐竜は世界中の子どもたちに人気があるが、日本のすごいのは恐竜に関心のある大人が多く、出版物や展覧会などでも、最新の研究成果など、大人向けの内容がふんだんに盛り込まれているからだ。  それは、恐竜少年少女を卒業し損ねた大人たちの存在に加えて、「子どものおかげで、30年ぶりに恐竜に接するようになったのですが、僕が子どもの頃とは全然違っていて、すごいですね」と言うお父さんたちや、「うちの子は女の子なのに恐竜が大好きで、一緒に本を読んだり、博物館に通ったりするようになりました。恐竜って面白いですね!」と言うお母さんたちのおかげである。  山田五郎さんは恐竜が大好きだった少年時代を過ごしたが、博覧強記な山田さんと言えども、この企画を通して久しぶりに恐竜に接していただいたそうだ。山田さんと私は同世代なので、子ども時代の思い出など、共通するところが多々ある。今回、古い図鑑を一緒に見ながら、「むかしはこんなふうだったですよねー」とか、「あれ、この頃から説明が変わりましたね」というような数々の発見を一緒にすることができた。 「鳥に進化した恐竜が鳥盤類じゃないなんて紛らわしいですよ。なんで変えないんですか? もっとふさわしい名前をつけたらいいじゃないですか!」なんていう提案もいただいた。学名や分類群名を変えてしまうと分類学が混乱するので、恐竜学者は1887年に提唱された竜盤類と鳥盤類をいまだに使い続けている。 でも、2017年3月に提唱された新しい系統仮説のほうが有力と認められたら、山田さんの提案のように変わるかもしれない。  この本は、ふたりの元少年が対談した内容だが、うん十年ぶりに恐竜に接する方にも、そして初めて恐竜に興味を持ってくれるかもしれない方にも、手に取ってもらえたらと思って企画したものである。  それは、せっかく日本に生まれた方や、日本語が読める方たちに、世界的な「恐竜関心王国日本」を発見、体験していただきたいのだ。そうでなければ、もったいないし、恐竜という新しい視点、観点を持ったら、きっと読者一人一人の心の中で、何か新しいことを発掘してもらえるのではないかと信じているからだ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
52

恐竜イラスト百科事典

ドゥーガル ディクソン
朝倉書店

恐竜の時代(地質年代区分 初期の進化 ほか) 三畳紀(板歯類 魚竜類 ほか) ジュラ紀(魚竜類 首長竜類 ほか) 恐竜の世界(ブラキオサウルス類とカマラサウルス類 ディプロドクス類 ほか) 白亜紀(翼竜類 大型の翼竜類 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
52

「ジュラシック・ワールド」シリーズ史上初の、超接近図鑑。恐竜たちの圧倒的な迫力、究極の造形美! 最新作の恐竜も多数掲載。 「ジュラシック・ワールド」シリーズ史上初の、超接近図鑑。恐竜たちの圧倒的な迫力、究極の造形美に息をのむ! 全世界に恐竜ブームを巻き起こし、幅広い世代から支持を集めている恐竜映画シリーズの傑作「ジュラシック」シリーズ。 最新作「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」も公開され、壮大な世界観がさらに広がります。 本書は、シリーズに登場する恐竜たちを、高倍率でズームして見せる、史上初の超接近図鑑です。 T-REXやブルーといった人気の恐竜から、最新作に新たに登場する恐竜まで全19体をピックアップし、 その目、歯、皮膚、足、角……など様々な部位に迫りました。 色彩豊かなその造形を、まるで目の前にいるかのようなサイズ感と迫力で堪能できます。 映画やこれまでの絵本では見ることのできなかった、体の微細構造をじっくり観察できます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
52

20種類の恐竜・古代の生き物を収録。 かんたんで、すぐに作れて、リアルな出来ばえが好評の、「小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく」シリーズ第11弾。2006年発売の「りったい恐竜館」は、ペーパークラフトの本としては、10万部を超える大ヒットを記録しました。今度の「新・りったい恐竜館」では、前作とは異なる、恐竜や大むかしの生物を20種類も用意しました。大人気の恐竜はじめ、翼竜や、は虫類のなかまなども、作っていくうちに、名前や体のつくりまで覚えてしまいます。現代からでは想像もつかない形をもっていた、大むかしの生物たちの世界に、お子さんを連れて行ってみませんか? 【編集担当からのおすすめ情報】 20種類の、恐竜などの生物それぞれに、プレートを用意しています。図鑑から作ったプレートを読めば、恐竜の名前の意味から、全長、生きていた時代まで、無理なく覚えられます。作って飾るうちに、恐竜博士になってしまいますよ! 累計発行部数48万部。大好評クラフトぶっくシリーズ第11弾。組み立て易さもさらに進化。既刊の「りったい恐竜館」とは内容を変え、スティラコサウルスやスピノサウルスなど20種類の恐竜・古代の生き物を収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
52

恐竜と古代の生き物図鑑

ジョン・ウッドワード
創元社

化石の写真や復元図などの1000点以上の画像とともに、最新の研究から解明された古代の生き物の姿を紹介。小林快次氏推薦。 人類が誕生するはるか昔、地球には恐竜をはじめ、翼竜、海生爬虫類、哺乳類などの見たこともないような、さまざまな生き物が暮らしていました。 本書は化石の写真や復元図などの1000点以上の画像とともに、最新の研究から解明された古代の生き物の驚くべき事実を紹介します。 化石の種類や恐竜の体内の秘密、羽毛の進化などの難しいテーマもビジュアルでわかりやすく解説。子どもから大人まで楽しく古生物の世界を学べます。 小林快次氏(北海道大学総合博物館教授) 推薦 「生き生きとした恐竜や絶滅動物が多数! 見ているだけで楽しくなる恐竜図鑑」 はるか昔、地球には恐竜をはじめ見たこともないような生き物が暮らしていた。化石の写真や復元図など、1000点以上のフルカラー画像とともに最新研究から解明された古生物の驚くべき世界を紹介。 まえがき 生物の年表 変わりゆく地球 化石の種類 化石の発見 生命のはじまり 大きな変化 進化と絶滅 脊椎動物 恐竜の正体 恐竜の体内 恐竜より前の時代 恐竜時代 空飛ぶ恐竜 翼竜のなかま 古代の海 哺乳類の誕生 用語集 索引 感謝のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
52

にくしょくきょうりゅうのなかま(おおがた) にくしょくきょうりゅうのなかま(こがた) かみなりりゅうのなかま けんりゅうのなかま よろいりゅうのなかま つのりゅうのなかま いしあたまりゅうのなかま とりあしりゅうのなかま かものはしりゅうのなかま もっとむかしのきょうりゅう〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
52

おもしろ恐竜図鑑

関口 たか広
国土社

ティラノサウルス ブラキオサウルス トリケラトプス エウオプロケファルス ステゴサウルス マイアサウラ 変わった頭の恐竜たち プテラノドン 首長竜・魚竜・海トカゲ竜(海生爬虫類) 日本の恐竜

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
52

最新情報満載!最多収録数!恐竜図鑑の決定版。 恐竜は今でも生きている!? 恐竜とは何か 恐竜の生態 獣脚類(けもの竜) 竜脚形類(かみなり竜) 原始的な鳥盤類(レソトサウルス類など) 装盾類(剣竜・よろい竜など) 鳥脚類(とり竜) 周飾頭類(けんとう竜・角竜など) 中生代について 恐竜はなぜ絶滅したのか 恐竜情報館

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
52

小林快次博士監修! スピノサウルスの最新研究などを盛り込んだ、最新の恐竜図鑑! 最高クオリティのCGイラストで恐竜が復活!! 恐竜学の第一人者、小林快次博士監修の最新図鑑です。  本書は、恐竜から、鳥類までの進化の過程を、三畳紀から白亜紀まで時系列で追っていきます。 圧倒的な迫力の見開きイラストを随所に配置し、最新のCGイラストで、太古の世界を再現することに成功しています。 96Pオールカラー! 最新CGイラスト満載!! 大迫力のワイド版 太古の世界があざやかによみがえる! 恐竜たちが、走る! 戦う! 飛ぶ! <本書のおもな特長> ●最新の研究結果にもとづいてアップデート! ●最新の大迫力CGイラストで、恐竜や翼竜を再現! ●ティラノサウルスやトリケラトプス、スピノサウルスなど、代表的な恐竜が登場! ●恐竜の時代1億6500万年を、恐竜の誕生から絶滅まで、すべて解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
52

絶滅の原因は、隕石?それとも火山の大噴火?恐竜の子孫は、ワニ?それとも鳥?2億3000万年前の誕生から、6600万年前の絶滅まで親子で楽しめる、恐竜ファン必見。 第1章 恐竜とは何なのか?-「生きもの」として恐竜を正しく理解しよう 第2章 恐竜の世界-恐竜の繁栄と絶滅 第3章 恐竜ハンター列伝-恐竜研究史と恐竜を求めた人々 第4章 恐竜研究室へようこそ!-最新の恐竜研究を知る 第5章 恐竜の謎と不思議-素朴な疑問から最新の成果まで 第6章 恐竜くんのミニ恐竜図鑑

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
52
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
52

 □今から約2億3000万年前にあらわれ,約1億6000万年にわたり地上の生態系の頂点に君臨した生物。それが「恐竜」です。現生人類の時代は,ここ数十万年ですので,いかに恐竜の時代が長かったかがわかります。現在までに,およそ1000種類がみつかっており,その姿や生態なども徐々に判明してきています。  本書は,全部で四つの章からなります。第1章では,恐竜が生きた「中生代」という時代について説明し,恐竜の進化の道筋をたどりながら,種の分類をまとめました。ティラノサウルスが属する「獣脚類」をはじめ,それぞれ個性的な特徴を兼ね備えた五つの分類を,系統図を使ってわかりやすく整理しています。  つづく第2章では,100種類以上の恐竜について,最新の研究を踏まえてえがかれた美しいイラストとともに解説しています。眺めているだけで恐竜の世界にひたれる,まさに“ビジュアル恐竜事典”といえる充実した内容になっています。  第3章では,恐竜以外の爬虫類について紹介しました。恐竜が陸の支配者だったとするならば,空を支配したのは「翼竜類」,海の覇権をめぐって争ったのは「魚竜類」「クビナガリュウ類」「モササウルス類」です。これらの生物は,いずれも恐竜だと誤解されることが多く,また見た目も恐竜と似ていますが,実は恐竜ではありません。  最後の第4章では,恐竜の最新研究をまとめました。ティラノサウルスの最新研究や,恐竜の“生き残り”といえる鳥類について,その進化に関する新しい仮説を取り上げました。これ以外にも本書では,恐竜の研究者になるために必要なことなどを取り上げています。目で見て楽しめる1冊でありながら,たくさんの学びが得られるようになっております。ぜひ「恐竜の世界」をご堪能ください。 1章 恐竜とは何か 恐竜のいた時代 中生代三畳紀 中生代ジュラ紀 中生代白亜紀 進化と分類 恐竜の分類 Column1 恐竜の研究者になるには 2章 恐竜事典 獣脚類とは 獣脚類①~⑮ 竜脚形類とは 竜脚形類①~⑧ 装盾類とは 装盾類①~④ 周飾頭類とは 周飾頭類①~⑥ 鳥脚類とは 鳥脚類①~⑤ 3章 恐竜以外の爬虫類 翼竜類①~② 魚竜類①~② クビナガリュウ類①~② モササウルス類 その他の動物たち Column2 恐竜は卵をどう温めていた? 4章 ティラノサウルス研究の歴史 生物の大絶滅 恐竜学①~③ Topics 古生物学 Topics 大量絶滅 Topics ティラノサウルス Topics 映画『のび太の新恐竜』 恐竜学名リスト 紹介文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
52
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
52

めくって あそんで ずかんデビュー! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。めくりしかけには丈夫な紙を使用。幼児がめくっても破れにくく、繰り返し使えます。漢字は一切使用せず、ひらがなとカタカナでわかりやすく解説。類書にはない、英語表記と発音ガイドもあり、幼児期から英語に親しむこともできます。第5巻「きょうりゅう」では、人気の恐竜たちが大集合!100カ所以上あるしかけまどをあけると、からだの特徴や驚きの生態が一目瞭然。世界の最前線で活躍する研究者によるアドバイスのもと、恐竜のひみつやかわいい赤ちゃん、発掘現場・博物館のようす、恐竜とくらす「もしも…」の世界まで、恐竜の魅力がたっぷり。ティラノサウルスやトリケラトプスはもちろん、カムイサウルスなど日本で見つかった恐竜も登場!恐竜に興味をもちはじめたお子さんへのプレゼントに最適です。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもたちの好奇心を刺激することを最優先に、すべてのページにしかけまどを入れたため、実は、数々の職人技を集結して1冊の本を完成させています。この制作過程は、NHK『美の壺』でも紹介されました。普段は一流の芸術品や伝統文化が取り上げられている番組にもかかわらず、「子ども向けの図鑑」が異例の大反響となり、発売前から問い合わせが殺到!初版部数を増やして、満を持しての発売となります。楽しいだけでなく、科学的な監修も安心!世界の恐竜研究の最前線で活躍され、北海道で発掘された「カムイサウルス」の研究・命名でも有名な北海道大学総合博物館教授・小林快次先生と、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者としても大人気の筑波大学生命環境系助教・田中康平先生のW監修。やさしくて楽しくて、さりげなく最新の研究が盛り込まれた、「ずかんデビュー」にぴったりな図鑑ができあがりました。 「しかけまど」をめくって遊べる、幼児向け恐竜図鑑です。100カ所以上もある「しかけまど」をどんどんめくることで、幼児の好奇心を刺激。大人気の恐竜のひみつや驚きの生態を楽しく学ぶことができます。 ・p1-2・・・ きょうりゅう(A-Z)の英語クイズ ・p3-4・・・ だいしゅうごう ・p5-6・・・ なかまわけ ・p7-8・・・ さんじょうき ・p9-10・・・ じだい ・p11-12・・・ あーん ・p13-14・・・ かせき はっけん! ・p15-16・・・ ジュラき ・p17-18・・・ くみたてよう ・p19-20・・・ どんな すがた? ・p21-22・・・ はくぶつかん ・p23-24・・・ たまご ・p25-26・・・ はくあき ・p27-28・・・ せかいちず ・p29-30・・・ もしも… ・p31・・・ きょうりゅうは いきている ・p32・・・きょうりゅう(A-Z)の英語クイズのこたえ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
52

図鑑NEOから登場の、新しいポケット図鑑 大人気の「小学館の図鑑NEO」シリーズから登場する、ポケット図鑑。類書に比べ、軽く、開きやすい造本が魅力です。「恐竜」の巻では、人気の恐竜を中心に翼竜、魚竜など古代に生きた生物約300種を、三畳紀~白亜紀までの年代順に掲載。日進月歩で解明されている恐竜たちのすがたとくらしを、最新のデータと精密なイラストで紹介します。ジュラ紀、白亜紀など時代の風景を描いた美しいパノラマ画も圧巻!「化石発掘にチャレンジ!」「ミュージアムツアーに行ってみよう!」など、楽しく体験するページも大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 恐竜たちを分類順に掲載した「小学館の図鑑NEO 恐竜」と、出現の時代順に掲載した本書の2冊で、相互補完的に恐竜の知識を得られます。 大人気の「小学館の図鑑NEO」シリーズから登場する、ポケット図鑑。人気の恐竜など約300種を、三畳紀~白亜紀までの年代順に掲載。「化石発掘にチャレンジ!」など、楽しく体験するページも大充実です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
52

「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より) 「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より) 不朽の名作『恐竜骨格図集』(G・ポール)から四半世紀、恐竜復元は今なお進化を続ける──。国際的な評価を受け、数々の学術論文や専門書に掲載されるG.Masukawa氏の骨格図が、恐竜復元に新たな風を呼ぶ。世界的な古生物学者・小林快次氏の監修のもと、日本の古生物界をリードする土屋健氏が編集協力。恐竜骨格図の新たなスタンダードがここに。恐竜ファンのみならず、すべての人類の好奇心を揺さぶる1冊。 【監修の言葉(小林快次氏)】 「本書の特徴は、その正確性にある。発見された恐竜の骨を、形や寸法を忠実に再現し、それを骨格図として恐竜に息を吹き込む。私は、2019年にカムイサウルスを命名した。その際、G.Masukawa氏に復元画を描いてもらった。その時、「研究をもとに骨格を復元すると矛盾点がある」と指摘を受けた。復元することでわかる恐竜の新事実。ある意味カムイサウルスの研究は、私たち研究チームとG.Masukawa氏の二人三脚で完成されたものとも言える。サイエンスとアートの垣根を超えた瞬間である。本書で描かれている恐竜たちも、カムイサウルスのようにG.Masukawa氏の正確性を基に復元されたものである。復元画は、言葉を超えた表現であり、伝える力は極めて大きい。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊である。」 「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より) はじめに/骨格図集の見方/恐竜のはじまり/■鳥盤類 装盾類、周飾頭類、鳥脚類/■竜盤類 竜脚系類、獣脚類/おわりに/参考文献/索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
52
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
52

ナショジオキッズ 大きな絵で楽しむ はじめてのわくわく図鑑 恐竜編

キャサリン・D・ヒューズ
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
52
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
52

ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみを、しかけイラストを使って解説します。子どもの素朴な疑問がスッキリ解決! 【内容紹介】 しかけイラストで、自動販売機のしくみもよくわかる! 「トイレの水はどうして流れるの?」 「自動販売機の中はどうなっているの?」 ふだん見たりさわったりしている道具や機械のしくみを しかけイラストを使って解説する図鑑です。 「家のなかで」「まちのなかで」「のりもの」の、 3ジャンルに分けて、いろいろなものを見せていきます。 この1冊で、子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決! 【対象読者】 小学生から 【目次】 ・なかをのぞいてみよう(ドアのかぎ・懐中電灯・ハーモニカ・電池・ジャンプ傘・鉛筆削り・機械式時計) ・時計ができるまで ・家のなかで①(トイレ・洗面台・お風呂) ・水道の水はどこから来るの? ・家のなかで②(コンセント・LED電球・ドライヤー・扇風機・エアコン・掃除機) ・電気はどこから来るの? ・家のなかで③(洗濯機・冷蔵庫) ・洗濯機と冷蔵庫の歴史 ・まちのなかで①(ペットボトルや缶の自動販売機・カップ式の自動販売機) ・自動販売機ができるまで ・まちのなかで②(エスカレーター・エレベーター) ・いろいろなエレベーター ・のりもの①(乗用車・ごみ収集車・消防ポンプ車) ・自動車の歴史 ・のりもの②(ロケット・有人潜水調査船・ジェット旅客機・電車) ・いろいろな乗り物 ・運転席や操縦席 以上、全36ページ ・なかをのぞいてみよう(ドアのかぎ・懐中電灯・ハーモニカ・電池・ジャンプ傘・鉛筆削り・機械式時計) ・時計ができるまで ・家のなかで①(トイレ・洗面台・お風呂) ・水道の水はどこから来るの? ・家のなかで②(コンセント・LED電球・ドライヤー・扇風機・エアコン・掃除機) ・電気はどこから来るの? ・家のなかで③(洗濯機・冷蔵庫) ・洗濯機と冷蔵庫の歴史 ・まちのなかで①(ペットボトルや缶の自動販売機・カップ式の自動販売機) ・自動販売機ができるまで ・まちのなかで②(エスカレーター・エレベーター) ・いろいろなエレベーター ・のりもの①(乗用車・ごみ収集車・消防ポンプ車) ・自動車の歴史 ・のりもの②(ロケット・有人潜水調査船・ジェット旅客機・電車) ・いろいろな乗り物 ・運転席や操縦席 以上、全36ページ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
52

恐竜研究の歴史から最前線まで,貴重な資料を交え解説する.恐竜好きにはたまらない一冊. 世界中の人々を魅了し続ける恐竜には,まだわからないことがたくさんある.本書では,写真,スケッチ,地図,ノート,手紙などがアメリカ自然史博物館の全面協力のもと提供され,恐竜が地球上を支配していた頃の様子,現代における論争を紹介.恐竜の定義,パンゲアの分裂による化石の散乱,分類方法など,恐竜をめぐる謎のあらゆる側面を明らかにする.さらには,恐竜絶滅のような,誰もが知っていると思っているトピックにも新たな光を当て,知られざる事実を示して誤解を解く.究極のビジュアルブックとして,恐竜好きのマストアイテムである. アメリカ自然史博物館について 序文 まえがき 本書について 恐竜とは何か? 恐竜発見の歴史 地質時代という時間尺度 恐竜の発見 恐竜の生物学 恐竜の分類 竜盤類  ●獣脚類  コエロフィシス・バウリ  ディロフォサウルス・ウェテリリ  アロサウルス・フラギリス  アルバートサウルス・サルコファグス  ティラノサウルス・レックス  ストルティオミムス・アルトゥス  デイノケイルス・ミリフィクス  コンプソグナトゥス・ロンギペス  モノニクス・オレクラヌス  オヴィラプトル ・フィロケラトプス  カーン・マッケナイ  シチパチ・オスモルスカエ  オルニトレステス・ヘルマニ  ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス  デイノニクス・アンティルロプス  サウロルニトイデス・モンゴリエンシス  アーケオプテリクス・リトグラフィカ  ヘスペロルニス・レガリス  フォルスラコス・ロンギシムス  ガストルニス・ギガンテア  ●竜脚形類  プラテオサウルス・エンゲルハーティ  ディプロドクス・ロングス  ブロントサウルス・エクセルスス  カマラサウルス・グランディス  ヒプセロサウルス・プリスクス  パタゴティタン・マヨルム  バロサウルス・レントゥス 鳥盤類  ヘテロドントサウルス・タッキィ  ●装盾類  ステゴサウルス・ステノプス  サウロペルタ・エドワルドソルム  エウオプロケファルス・ツツス  アンキロサウルス・マグニヴェントリス 新鳥盤類  ●周飾頭類  パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス  プシッタコサウルス・モンゴリエンシス  プロトケラトプス・アンドリューシ  トリケラトプス・ホリドゥス  モノクロニウス・ナシコルヌス  スティラコサウルス・アルベルテンシス  ●鳥脚類  ヒプシロフォドン・フォクシイ  ヒパクロサウルス・アルティスピヌス  エドモントサウルス・アネクテンス  テノントサウルス・ティレッティ  サウロロフス・オズボルニ  コリトサウルス・カスアリウス 鳥類と恐竜類 絶滅

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
52

日本産の化石・産地の写真、そして大胆な生態・生活環境復元イラスト。白亜紀の海や陸で躍動した動物たちの暮らしを生き生きと紹介。 白亜紀の日本の海で!陸で!活躍・躍動した動物たち。 どんな生き物がどんな暮らしをしていたのか、 一目でわかる生態図鑑。 発掘された化石・研究成果をもとに大胆に復元した 生活環境や生態を描きこんだイラスト、 化石・産地の写真を満載し、日本の白亜紀の環境や生き物たちを紹介する。 ようこそ、白亜紀の世界へ 本書で紹介するおもな白亜紀層 東シナ海の孤島から恐竜化石がぞくぞく(鹿児島県薩摩川内市) 国内最古のエラスモサウルス科クビナガリュウ(鹿児島県長島町) 太古は浅い海にもいた深海ザメ(熊本県上天草市) 日本初の獣脚類発見地(熊本県御船町) 白亜紀の淡水魚化石群(福岡県小倉市・宮若市) 竜たちの渡り(兵庫県淡路島) 混濁流に飲みこまれたプラビトセラス群(兵庫県淡路島) ウミガメ群れる太古の海(兵庫県淡路島) 丹波竜と小さな生き物たち(兵庫県丹波市) 海岸の岩場から竜脚類の大腿骨がにょっきり(三重県鳥羽市) プログナソドンアタック(大阪府泉南市) モササウルス類の死骸に群がるサメ(和歌山県有田川町) とげとげパンクなアンモナイトが群れる海(和歌山県湯浅町) 巨大獣脚類が潜む森(石川県白山市) 恐竜の足元の生き物たち(石川県白山市) カブトガニ群れる入り江(石川県白山市) 集団で狩りをした獣脚類(福井県勝山市) 水中を泳げた恐竜、まるで帆のついたワニ(群馬県神流町) ウミユリたなびくサンゴの海(岩手県宮古市周辺) 琥珀と恐竜(岩手県久慈市) セノマニアン期のアンモナイト群(北海道三笠市) 巨大イカの泳ぐ海(北海道中川町) 異形巻きアンモナイト群れる海(北海道各地) 白亜紀後期まで生息していた海生ワニ(北海道羽幌町) Column [コラム] ボーン・ヒストロジーから恐竜進化の謎を探る/林 昭次さん(大阪市立自然史博物館) アンモナイトの生息環境に注目する研究者/御前明洋さん(北九州市立自然史・歴史博物館) 日本で続々と発見される異形巻きアンモナイト 古生物造形の匠/古田悟郎さん(海洋堂 原型師) 再会したプログナソドンの2つの顎化石 恐竜の骨も薬になる?/伊藤 謙さん(京都薬科大学 兼 大阪大学総合学術博物館) 化学合成生物による竜骨群集の研究/ロバート・ジェンキンズさん(金沢大学) 白亜紀の昆虫化石 プレートとともに移動してきた南の森 北海道穂別山中で進む恐竜発掘 水生恐竜だったスピノサウルス エゾテウシスよりさらに巨大なイカが白亜紀の日本にいた! 恐竜をイメージして作曲も/本多俊之さん(作曲家・サックスプレイヤー) 化石研究での3Dプリンターの活用 ハルキゲニたんの基礎古生物講座 白亜紀ってどんな時代? 化石ってなに? 恐竜ってなに? アンモナイトの成長 白亜紀末の大量絶滅 恐竜や化石が見られるおもな博物館 おもな参考文献 古生物名索引 地名・地層名索引 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
52

750種の危険生物を<正しく怖がる>図鑑 日本と海外の危険生物が大集合! なんと約750種を掲載!!毒で刺す! 毒で咬む! 吸血する! 食中毒を引き起こす! 大怪我をする! など、危険生物を「ヒトに対する危険の種類」に着目して分類。危険生物がもつ強力な武器や毒の解説はもちろんのこと、ヒトが被害にあった実例を報告する新コーナー「事件ファイル」、ケガの症状がわかる写真や応急手当の方法を紹介する「救急コラム」も充実。陸と海のページにわかれているから、山や海に出かける前に必要な予防と対策がよくわかる。一家一冊、常備しておきたい、まさに「使える図鑑」! 【編集担当からのおすすめ情報】 「ドラえもん・のび太のびっくり危険生物DVD」が必見です。危険生物がどんな場所にいて、どの時期に危険なのか、ドラえもんやのび太とクイズをまじえて学んでいく、大充実の60分。ナショナルジオグラフィック社による大迫力の自然映像を中心に、40種以上の危険生物を紹介していきます。 「ヒトにとってどのように危険なのか」という点に注目した危険生物図鑑。刺毒、咬毒、食中毒、防御毒、吸血・病気媒介、刺咬傷の6つに危険生物を分類。予防と対策をドラえもんとくわしく学ぶ60分のDVDつき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
52

きょうりゅう だいしゅうごう あいうえお ずかん

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
52

巻頭:地球は人間の星になっちゃった 第1章 よかれと思って、絶滅(12種) エピキオン/骨ばっかり食べてたら絶滅 ダイアオオカミ/獲物まっしぐらで絶滅 カロバティップス/草原ブームにのりそこねて絶滅 ボルヒエナ/大御所感を出しすぎて絶滅 など 第2章 予想外に、絶滅(14種) ジャイアントビーバー/ダムがつくれなくて絶滅 アサフス・コワレフスキー/こわれやすくて絶滅 アストラポテリウム/モルモットに負けて絶滅 メガロハイラックス/ウシにとってかわられて絶滅 など 第3章 理不尽に、絶滅(14種) フォークランドオオカミ/むやみに恐れられて絶滅 ベガスヒョウガエル/カジノができて絶滅 ハシナガチョウザメ/故郷に帰れず絶滅 カリブモンクアザラシ/ビーチで寝転んでたら絶滅 など 第4章 わけあって絶滅しそうです 絶滅危惧種(12種) ラッコ/生きづらすぎて絶滅しそう センザンコウ/鱗が裏目に出て絶滅しそう コアラ/火事で絶滅しそう ソレノドン/頭隠して尻隠さずで絶滅しそう ニホンウナギ/稚魚が捕られすぎて絶滅しそう など 第5章 絶滅した……と思ったら生きてた 再発見種(4種) ネグロスケナシフルーツコウモリ/うんこをとられて絶滅……したと思ったら生きてた バーバリライオン/ 人間に連れ去られて絶滅……したと思ったら生きてた など 第6章 わけあって繁栄しました(10種) アリ/コスパをよくして繁栄 大腸菌/動物のおなかにすんで繁栄 イノシシ/石油が発見されて繁栄 アライグマ/ゴミを漁って繁栄 など 別冊 わけあって根絶されました (4種) ミヤイリガイ /寄生虫がいっぱいいるので根絶 天然痘ウイルス/人を殺すので根絶 ヒアリ/毒針で刺すので根絶 など

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
52

最新の研究データに基づく最強恐竜たちの夢のトーナメント!恐竜たちの大きさ・武器・生息地などのデータ、解説も収録!36の恐竜、水生爬虫類が電撃参戦!最強をめぐるデスマッチがはじまる! 最強恐竜王決定トーナメントAブロック第1回戦 最強恐竜王決定トーナメントBブロック第1回戦 最強恐竜王決定トーナメントAブロック、Bブロック第2回戦 最強水中王決定トーナメント 最強恐竜王決定トーナメント準々決勝、準決勝、決勝戦

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
52
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
52

大昔の地球の生き物たちを、迫力あるイラストと美しい化石で紹介する「古生物」図鑑の最新版。BBCのDVDつき。 大昔の地球の生き物たちを、迫力ある復元イラストと美しい化石で紹介する「古生物」図鑑の最新版。その姿や生態、進化・絶滅の歴史を伝える。掲載数は500種類以上。スマホで見られるCG、さらにBBCのDVDつき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
52

恐竜に関するクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズと写真やイラストで、楽しく知識が身につきます。 恐竜に関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズを楽しみながら恐竜の知識が身につきます。最新の細密イラストで、ティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスなど人気の恐竜もくわしく解説します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
52

外見だけではなく、筋肉や骨もリアルなイラストで再現した迫力満点のめくりしかけ付き恐竜図鑑。 しかけをめくると恐竜のさまざまな生態を知ることができる恐竜図鑑です。 角竜類や中脚類など、恐竜を種類分けしてわかりやすく紹介。 トリケラトプスやティラノサウルスなど人気の恐竜なども、 見開きで詳しく説明しています。 外見だけではなく、筋肉や骨もリアルなイラストで再現した迫力満点の図鑑です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search