【2023最新】「ドイツ」のおすすめ本100選!人気ランキング
- CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK Basic Language Learning Ser)
- NHK出版 これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで
- ドイツ語のしくみ《新版》
- CD付 ゼロから始めるドイツ語―文法中心・新正書法対応
- 本気で学ぶドイツ語(CD BOOK)
- 独検対応 クラウンドイツ語単語1600 CD付き
- モモ (岩波少年文庫(127))
- ドイツ語積み増し360語 ([テキスト])
- 新・独検合格 単語+熟語1800 CD付
- ドイツ語の発音のしくみと実践──基礎から理論まで
動詞の人称変化 名詞の性 名詞と冠詞の格変化 不規則な人称変化 前置詞の格支配 語順 並列接続詞と従属接続詞 名詞の複数形 冠詞類の格変化 形容詞の格変化〔ほか〕
これ1冊でドイツ語単語は完ぺき!厳選1600語。使いやすさを追求!レベルに応じた3段階区分。記憶の定着を促すテーマ別単語配置。選び抜かれた例文で初級会話にも対応。 基礎編 展開編 仕上げ編
ドイツ語がだんだんおもしろくなってきたら。基礎語彙に乗せる積み増し360語。ドイツ語圏では日常的に使用頻度が高いにもかかわらず、教科書などではあまり扱われていない単語を中心に収録しました。中級以上をめざす学習者に。音声無料ダウンロード。
発売以来絶大な好評を得てきた『独検合格単語+熟語1800』を土台に,さらなる使いよさを求めCD2枚を付けました独検対策単語集です. CDには,見出し語のほか,豊富でわかりやすい例文もすべて収録されています. 超基礎レベル5級から独検2級レベルまで対応. 独検用だけでなく入門・初級学習用単語集としても最適な参考書です. 達成段階を常に目に見える形で確認できるインジケーターなど,単調になりがちな自己学習の助けとなる工夫を盛り込みました. 「著者の修行時代」コラム付 CD2枚付 最新出題語彙リスト付
発音練習に加え理論も学ぶことでドイツ語の発音・会話に自信がつく!多様で段階的な発音練習で、正しい発話、発音を身につける。 発音練習に加え理論も学ぶことで ドイツ語の発音・会話に自信がつく! 初級者から上級者までを対象に、多様で段階的な発音練習を重ねて、発音、イントネーション、リズムなどを身につけることができる学習書。 正しい発話、発音をトレーニングし、内容を伝えるために重要なドイツ語の発音を習得。さらに背景にある理論で再度整理することで、トレーニングで身につけた発音のしくみが理解できる。
ネイティブの会話にはついていけない方に。日常生活から、歴史、現代社会まで、ドイツ理解が深まる106文を収録。 ネイティブの速度に慣れればドイツ語が楽しくなる! ドイツ語は短文なら聴き取れるけど、ネイティブの会話にはついていけない、というあなたに。日常生活から、歴史、現代社会まで、ドイツ理解が深まる100文を収録。最初は聴き取れなくても、あきらめず繰り返し聞いてみよう。ドイツ語検定のリスニング対策にも最適。「ドイツ再統一から30年」、「若者言葉」、「第三の性」などの話題を追加して改訂。
好評発売中 「独検合格4週間シリーズ」 ★ 独検合格のための4週間で終了する独検対策参考書 ★ 「最新の」試験問題を分析,傾向と対策をわかりやすく掲載 ★ 「発音」「文法」「会話文」「読解」など出題分野別にまとめ,「対策メモ」では対策をアドバイス ★ 豊富な練習問題は,実際の出題形式 ★ 最終日は模擬テストで実力試し ★ 付属CDの音声に,聞き取り試験問題,発音関連の章などのテキストを収録. ★ 解答集は使いやすい別冊タイプ 2色刷 別冊(解答・テーマ別単語集)付 CD付
文法説明の部分と、それを確かな知識にするための練習問題の部分と、その知識を応用するためのテキストの部分の3つから構成。 動詞の人称変化 名詞の性 名詞と冠詞の格変化 不規則な人称変化 前置詞の格支配 語順 並列接続詞と従属接続詞 名詞の複数形 冠詞類の格変化 形容詞の格変化 分離動詞 話法の助動詞 人称代名詞と再帰代名詞 命令形 過去形 過去分詞の作り方 現在完了形 現在完了形・過去完了形 受動文 zu不定詞 比較表現 関係分
285の例文で、約1600語の重要語彙をマスター 独検5級、4級、3級、2級レベルの単語とフレーズを約1600収録。各項目には、ターゲット単語を組み合わせた短い会話例を掲載。複数の語彙がひとつの例文で一度に覚えられる、まさに“最強”“最効率”の単語集!単語の実際の用法や語同士の結びつきも自然に身につくので、効果的に語彙を学習したい人にぴったり。関連語や派生語の情報も充実。音声は研究社HPから無料ダウンロード。巻末には索引&心態詞の用法一覧を付けた。 ★収録語彙の目安:[5級] 160語、[4級] 520語、[3級] 470語、[2級] 410語 ★音声収録内容(研究社HPから無料ダウンロード):ドイツ語例文(MP3、計36分52秒) Kapitel I(5級中心) Kapitel II(4級中心〈1〉) Kapitel III(4級中心〈2〉) Kapitel IV(4級中心〈3〉) Kapitel V(3級中心〈1〉) Kapitel VI(3級中心〈2〉) Kapitel VII(2級中心)
ドイツの日常でなにげなく使われている簡単フレーズを目的別に三パターンずつダイアローグで。CD付き。 ドイツの日常でなにげなく使われている簡単フレーズを目的別に三パターンずつダイアローグで。CD付き。 毎日なにげなく使われているドイツ語の簡単フレーズばかりを集めました。「こんなときにはこう言う」表現、「言えそうで言えない」表現などを、目的別にすべて3通りの言い方でまとめてあります。さらにそれぞれの表現には記憶用のダイアローグが付属しているので、覚えやすくて忘れにくい表現集となっています。
はじめてのドイツ語学習にピッタリな入門書です。4ステップの構成で、ドイツ語の基本的な決まり事から、あいさつ、定番フレーズ、場面別フレーズなど、初学者が知っておきたいキホンを網羅。よく使うフレーズから文法を解説しているので、実用的・効率的に学習できます。オールカラーでイラストも豊富に掲載しており、コラムではドイツ語の文化やマナーも紹介。ネイティブの発音を確認できるCD2枚付き!
100の単語で、言葉の由来も、ドイツ文化も学べる! ドイツ大使館公式HPで連載中の人気コラム「今週のドイツ語」が書籍化! かわいいイラストとともに、たくさんのドイツ語を紹介。 へんてこな言いまわしやおもしろい表現から、言葉の語源や由来はもちろん、ドイツの文化や風習など奥深く楽しく学べる1冊です。 ドイツ大使館人気連載「今週のドイツ語」が書籍化! 面白いドイツ単語、変わった言い回しなど、100におよぶ言葉を紹介。 第1章 習慣と文化がわかることば 第2章 季節や暦をうまく捉えたことば 第3章 独特な言い回しで楽しむ環境表現 第4章 暮らしに役立つことば 第5章 身近な「あんな人」「こんな人」をたとえることば 第6章 思いや感情をあらわすことば
1日たった2ページの学習で合格間違いなし。1週間ごとに、予想問題で実力をチェック。実戦形式の模擬試験で総仕上げ。CDで聞き取り試験対策もバッチリ。4級の必須単語・熟語もCDでらくらく習得。新正書法対応。 発音 動詞の現在人称変化 冠詞と名詞の格変化(単数形) 会話 読解 人称代名詞 名詞の複数形 注意すべき名詞変化 不定冠詞類・定冠詞類 ja,nein,dochの使い方〔ほか〕
ドイツ語を始めてみたいけど、何から勉強すればいいのかわからない… そんな人にお勧めしたいのが本書です!オールカラーの見やすいレイアウトで基本の文法がするする頭に入りやすく、イラスト入りで楽しく学習を継続することが出来ます。 ●ドイツ語ならではのウムラウトや母音の使い分けが、丁寧な解説でスッキリ理解できる! ●文法学習→発音チェック→読み・書き練習問題のサイクルでしっかりと知識が定着! ●巻末のイラスト単語集で、会話や文章でよく使われる語が楽しく覚えられる!
人を喰うことは、常に神を喰うこと。妖しい輝きを発する告白体小説!カニバリズム文学イデアへの最接近!ドイツ文学の奇書邦訳! なぜ男は「美しいひと」を食べたのか。「真実の愛の行為」としての食人の姿とは。この、妖しい輝きを発する告白体の小説こそ、カニバリズム文学のイデアへの最接近を果たした奇書と呼んでも過言ではない。独文学の奇書を邦訳! 人を喰うことは、常に神を喰うこと 私たちは神への深き愛ゆえに、神との融合を求めて聖餐を催し、その血肉に見立てたパンと葡萄酒を体内に取り込んで恍惚とする。だとすれば、兄弟たる人間へのフィリアゆえにその肉体を貪る行為も、貴き愛と呼べるだろう...... なぜ男は「美しいひと」を食べたのか。全篇にちりばめられた、古今東西の食人にまつわる膨大な逸話の引用から浮かび上がる、「真実の愛の行為」としての食人の姿とは。この、妖しい輝きを発する告白体の小説こそ、カニバリズム文学のイデアへの最接近を果たした奇書と呼んでも過言ではない。
2021年度に実施された5級・4級・3級の全試験問題を掲載。全ての問題に詳細な解説付き! *本番聞き取り試験音声は2022年版よりダウンロードでの提供となります。
1918年夏、焼け爛れた戦場には砲弾、毒ガス、戦車、疾病がたけり狂い、苦熱にうめく兵士が全戦場を埋め尽す中にあって、冷然たる軍司令部の報告はただ「西部戦線異状なし、報告すべき件なし」。自己の体験をもとに第一次大戦における一兵士ボイメルとその戦友たちの愛と死を描いた本書は、人類がはじめて直面した大量殺戮の前で戦慄する様を、リアルに文学にとどめたものとして、世界的反響を呼び起こした。
世界遺産の旧市街を探索したり、絶景の古城巡りを楽しんだり、ドイツならではのプチぼうけんを楽しむための情報が満載。 世界遺産の旧市街を探索したり、絶景の古城巡りを楽しんだり、ドイツならではのプチぼうけんを楽しむための情報が満載。※本書は、2020年9月15日にダイヤモンド社で発売されたものを、学研プラスが引き継いで販売しています。
「何ができるようになるのか」を示したロードマップをもとに、アルファベットから接続法まで、ドイツ語の基礎をこの1冊でマスター。 ドイツ語の基礎がすっきり、しっかり分かる達成感。 ドイツ語をゼロからしっかり勉強したい、そんな方に贈る1冊。NHKドイツ語講座の人気講師が、軽快な語り口調ですっきり丁寧に解説する。「何を学び、何ができるようになるのか」を示した各課のロードマップで要点をつかみながら、ドイツ語のアルファベットから接続法まで、ドイツ語の基礎がこの1冊でマスターできる。各課、習得に効く練習問題付き。巻末には動詞変化(規則変化、不規則変化、三基本形)、名詞や形容詞の格変化表、基本語彙などドイツ語の基本をまとめた便覧要素も収載。音声ダウンロード付き。 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。 第1章 動詞の変化と文の語順 第2章 動詞の不規則変化 第3章 名詞の性・数 第4章 名詞・代名詞の格変化 第5章 冠詞類 第6章 命令文・非人称表現 第7章 前置詞 第8章 接続詞 第9章 話法の助動詞 第10章 分離動詞・非分離動詞 第11章 再帰代名詞・不定代名詞 第12章 現在完了形 第13章 過去形 第14章 形容詞の語尾変化 第15章 受動文 第16章 動詞の非定形 第17章 比較 第18章 関係文 第19章 接続法2式 第20章 接続法1式 《付録》 ドイツ語の「文」を理解する ドイツ語の語彙知識あれこれ 不規則動詞の変化一覧 基本単語・表現 第1章 動詞の変化と文の語順 第2章 動詞の不規則変化 第3章 名詞の性・数 第4章 名詞・代名詞の格変化 第5章 冠詞類 第6章 命令文・非人称表現 第7章 前置詞 第8章 接続詞 第9章 話法の助動詞 第10章 分離動詞・非分離動詞 第11章 再帰代名詞・不定代名詞 第12章 現在完了形 第13章 過去形 第14章 形容詞の語尾変化 第15章 受動文 第16章 動詞の非定形 第17章 比較 第18章 関係文 第19章 接続法2式 第20章 接続法1式 《付録》 ドイツ語の「文」を理解する ドイツ語の語彙知識あれこれ 不規則動詞の変化一覧 基本単語・表現
周囲の期待を一身に背負い猛勉強の末、神学校に合格したハンス。しかし厳しい学校生活になじめず、学業からも落ちこぼれ、故郷で機械工として新たな人生を始める…。地方出身の一人の優等生が、思春期の孤独と苦しみの果てに破滅へと至る姿を描いたヘッセの自伝的物語。
ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書。文法説明中の例文、練習問題の例文すべてを音声収録しています。 ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書。文法説明中の例文、練習問題の例文すべてを音声収録しています。 ドイツ語のアルファベットから始めて、ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書です。 まず具体的な例文をあげながら丁寧な文法解説を行ない、ポイントとなる部分をきちんと理解します。その後、文法項目ごとの練習問題に取り組むことで、知識の定着をはかります。 文法解説と練習問題の中の例文はすべて音声収録されていますので、実際の発音を聞きながら読んだり解いたりすることで、耳からもドイツ語に親しむことができます。 さまざまな角度からドイツ語文法の全体像を大掴みにすることができる一冊です。
引退した大学教授リヒャルトはドイツに辿り着いたアフリカ難民たちに関心を抱く。東ドイツ時代の記憶と現代の交錯を描き出す傑作長編 ドイツの実力派による〈トーマス・マン〉賞受賞作 大学を定年退官した古典文献学の教授リヒャルトは、アレクサンダー広場でアフリカ難民がハンガーストライキ中とのニュースを知る。彼らが英語で書いたプラカード(「我々は目に見える存在になる」)について、リヒャルトは思いを巡らす。 その後、オラニエン広場では別の難民たちがすでに1年前からテントを張って生活していることを知る。難民たちはベルリン州政府と合意を結んで広場から立ち退くが、彼らの一部は、長らく空き家だった郊外の元高齢者施設に移ってくる。 難民たちに関心を持ったリヒャルトは、施設を飛び込みで訪ね、彼らの話を聞く。リビアでの内戦勃発後、軍に捕えられ、強制的にボートで地中海へと追いやられた男。命からがら辿り着いたイタリアでわけもわからず難民登録されたが、仕事も金もなくドイツへと流れてきた男。 リヒャルトは足繁く施設を訪ね、彼らと徐々に親しくなっていく。ドイツ語の授業の教師役も引き受け、難民たちとの交流は、次第に日常生活の一部となっていくが……東ドイツの記憶と現代の難民問題を重ね合わせ、それぞれの生を繊細に描き出す。ドイツの実力派による〈トーマス・マン賞〉受賞作。
孤独なジョニー、弱虫のウーリ、読書家ゼバスティアン、正義感の強いマルティン、いつも腹をすかせている腕っぷしの強いマティアス。同じ寄宿舎で生活する5人の少年が友情を育み、信頼を学び、大人たちに見守られながら成長していく感動的な物語。ドイツの国民作家ケストナーの代表作。
独検(ドイツ語技能検定)は、(公財)ドイツ語学文学振興会が主催するドイツ語の検定試験の3級、4級の試験対策本です。 独検(ドイツ語技能検定)は、(公財)ドイツ語学文学振興会が主催するドイツ語の検定試験の3級、4級の試験対策本です。この両級は併願でき、一日で受験が可能なことから、両級の対策を一冊にまとめました。過去問題の出題傾向を徹底的に研究し、解説しています。リスニング試験対策のCDも付録。文字を隠せる赤シートも付いています。模擬試験も3級、4級、それぞれ掲載していますので、試験直前の腕試しにも最適です。 主要目次 ドイツ語検定の概要 発音とアクセント 発音 アクセント 文法〔4級〕 動詞の現在人称変化 名詞の性、複数形 冠詞 人称代名詞/指示代名詞 ja, nein, dochの用法 疑問詞 命令文 話法の助動詞/未来 esの用法 前置詞 動詞の格 並列の接続詞 分離動詞 再帰動詞 空所補充問題 攻略法 文法挿入 攻略法 文法〔3級〕 過去形 現在完了、過去完了 前置詞と動詞 接続詞 話法の助動詞に準ずる動詞 受動態 比較 形容詞の格変化 序数 zu不定詞 関係代名詞 接続法 空所補充問題 攻略法 4・3級 読解 4級読解の概要 3級読解の概要 リスニング 問題概要と攻略法(4級) 問題概要と攻略法(3級) 模擬試験4級 筆記問題 解答と解説 リスニング問題 解答と解説 模擬試験3級 筆記問題 解答と解説 リスニング問題 解答と解説
「どうしてドイツの店は早く閉まるの?」「夕飯は冷たいものを食べるって本当?」「統一のことをどう思っているの?」ドイツ人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します! 知りたくて読むからリーディングスキルがつく! すぐに使える会話例も掲載。 日常生活、地理歴史、現代社会、文化芸術、その他の5分野から50のテーマを選び、100の質問を挙げています。それぞれ「記事編」と「会話編」からなり、章末にはテーマに関するキーワードをまとめました。対訳つき。
とにかくわかりやすい丁寧な解説。「ぎもんインデックス」でぐんぐん引ける。「基本のきほん」で最重要例文をチェック!充実の練習問題でしっかり身につく。プラスアルファ情報で中級への橋渡しもOK!これでドイツ語のしくみが見えてくる。 ドイツ語とは? アルファベート 単語の発音 動詞の現在人称変化 主語になる代名詞 平叙文と疑問文 名詞の性と複数形 定冠詞der dieser型(定冠詞類) 不定冠詞einとmein型(不定冠詞類)〔ほか〕
ドイツ語学習の基本となる「名詞」を中心に「冠詞」「形容詞」の数・性・格変化をツボを押さえた解説と練習問題で反復トレーニング ドイツ語学習の基本となる「名詞」を中心に「冠詞」「形容詞」の数・性・格変化をツボを押さえた解説と練習問題で反復トレーニング。 【本書について】 本書は名詞を中心に,冠詞,前置詞,形容詞について,反復的な練習問題をつうじて初級レベルのドイツ語を習得するためのトレーニングブックです。 前半は,文法の簡単な説明とそれに関する練習問題で構成されています。 後半の《語彙編》は,各ジャンル見開きで構成され,右ページでは左ページの単語をドイツ語で書く練習ができます。 約700語がジャンル別に掲載されています。 ①家族・人間 ②食べ物 ③食事 ④住居 ⑤寝室・浴室 ⑥書斎・キッチン ⑦身につけるもの ⑧身体 ⑨街 ⑩交通 ⑪旅行 ⑫自然 ⑬スポーツ・芸術・趣味 ⑭学校生活・勉強 ⑮職業・人間関係 ⑯抽象的な名詞 ⑰季節・年月日・曜日・行事 ⑱国・地域・国籍 ⑲数詞と序数 ※《語彙編》の右ページを拡大コピーすれば,大きな字で何度でも練習できます。また,このページは語研のWebサイトにてPDFファイルでも提供しています。 ※本書は名詞を中心とした品詞のみを扱っています。動詞の人称変化や語順については,参考として前半の最後に説明を入れてあります。
45の町と観光地、23の世界遺産を訪れます。ドイツの落ち着いた美しい街並みを堪能してください。 45の町と観光地、23の世界遺産を訪れます。ドイツの落ち着いた美しい街並みを堪能してください。
「グリム」の名作12話「赤ずきん」「ラプンツェル」「ブレ―メンの音楽隊」など心動く、イマジネーションあふれるメルヘンの世界 小学生から大人まで、何度でも楽しめる「グリム」の名作12話 これまでの100年、この先の100年へ―「100年読み継がれる名作」シリーズ・第二弾。 「赤ずきん」「ラプンツェル」「おおかみと七ひきの子やぎ」「ブレ―メンの音楽隊」など ドイツの伝承文学として、長く愛されているグリムの名作12話を収録した童話集。 子どもたちの豊かな感性を育む選りすぐりのメルヘンを、Naffyが美しく繊細に描きます。 巻末に<解説>と、<「グリム」文学の世界>を写真付きで掲載。 大判ソフトカバーで読みやすく、漢字はすべてふりがな付き。 小学生から大人まで、一生のうちに何度でも繰り返し味わえる一冊です。 赤ずきん/おおかみと七ひきの子やぎ/ホレおばさん/いばら姫/ 白雪姫/七羽のからす/いさましい仕立て屋さん/ヘンゼルとグレーテル/ ブレーメンの音楽隊/金のがちょう/小人のくつ屋さん/ラプンツェル *「グリム」文学の世界 *解説 (児童文学作家・鬼塚りつ子)
付属CDで2時間超、本書の実用的な600例文でトレーニングすれば、条件反射で口からドイツ語が出てくるようになる! 文法はひと通りやった。簡単なドイツ語は読める。でもなかなか口からドイツ語が出てこない方に。付属CDで2時間超、実用的な作文問題を出します。本書の600例文でトレーニングすれば、条件反射で口からドイツ語が出てくるようになる。『口が覚えるドイツ語』に、Wi-Fi、電子書籍、オンラインチェックインなど時代に合わせた例文を追加し改訂。
生まれたころ(一九二五年) じゃがいもパンケーキ(一九二九年) 雪(一九二九年) 祖 父(一九三〇年) 金曜日の夕べ(一九三〇年) 入学式(一九三一年) 学校からの帰りみち(一九三三年) とめ輪(一九三三年) ボール(一九三三年) 階段での話(一九三三年) シュナイダーさん(一九三三年) 裁 判(一九三三年) デパートで(一九三三年) 先 生(一九三四年) 掃除婦(一九三五年) 理 由(一九三六年) プール(一九三八年) 儀 式(一九三八年) 出会い(一九三八年) ポグロム(一九三八年) 死(一九三八年) 修理屋(一九三九年) 映 画(一九四〇年) ベンチ(一九四〇年) ラ ビ(一九四一年) 星(一九四一年) ソロモン ある訪問(一九四一年) 見さげたやつ(一九四一年) 写 真(一九四二年) 地下室で(一九四二年) 終 末(一九四二年) 年 表 訳者あとがき 註
発音 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 話法の助動詞、未来形 形容詞の格変化 動詞の3基本形、過去人称変化 完了形 分離動詞、命令形 再帰代名詞、再帰動詞 接続詞と副文 zu不定詞句、非人称動詞 形容詞の比較 指示代名詞、関係代名詞 受動文、分詞 接続詞(1) 接続詞(2)
世界の原発史上最悪の事態となったチェルノブイリ爆発事故から20年が経つ本年12月、1本の映画が公開される(シネカノン有楽町にて'07年正月第一弾ロードショー)。あるドイツの原発で爆発事故が起き、町はパニックに陥り何の罪もない市民が巻き込まれるというドラマだ。本作品はその原作である。被爆した14歳の少女が見た社会の混乱と肉体的な疾患のリアルな描写は、ドイツの約3倍の原発を持つ我が国にとってあまりに衝撃的な近未来小説である。 原発事故が起こったあと人はいかに生きるか
ドイツ語テクストに総力戦でのぞむ! ドイツ語で書かれた文章や文献を自力で理解できるようになるためには、どうすればよいのか。早稲田大学でドイツ語教育に携わってきた筆者が、〈マニュアル的〉的な単なる対処法にとどまらない、読解のための実戦的戦略・戦術を詳しく解説する。 はしがき 第1章 読解に関する知見 1 用語と前提 2 読むとはどのようなことか 第2章 知と理に基づく読解法 1 読解と読解力育成の戦略 2 テクストの概要把握 3 演習 4 小括 第3章 語彙力の拡充 1 語彙力拡充の戦略 2 英語語彙の戦力化 3 造語法の活用 4 語彙の分類と基本語彙 5 機能語 6 内容語 7 基本語彙使用の実際 8 語彙習得に際しての注意点と提案 第4章 文法の利用 (1) 文構造の把握と文の分解 1 読解と文法 2 定動詞・定動詞要素と主語の把握 3 定動詞と主語の位置 4 sein/werden/haben を定動詞とする枠構造 5 長い文の分割 6 文成分への分割 第5章 文法の利用 (2) 精読時の文法上の諸問題 1 本章について 2 分離動詞 3 zu不定形 4 定関係代名詞と指示代名詞 5 不定関係代名詞と関係副詞 6 事実と非現実 7 著者のことばと引用 8 sollen とwollen 9 da+前置詞とwo+前置詞 10 形容詞と副詞の区別 11 現在分詞と過去分詞の意味内容と用法 12 比較級・最上級と二重の語尾 13 形容詞の名詞化 14 現在分詞と過去分詞の名詞化 15 分詞構文 16 冠飾句 17 機能動詞構造 18 主語のない受動態 19 文頭に定動詞がある副文 20 文頭の定動詞要素 21 枠構造外配置 22 同一者/物の把握 23 同じ格の並置 あとがき 資料 なぜ大学で外国語を学ぶのか 参考文献
少年は最後にシャックリのついてくる、だれの心をも明るくしてしまうとびきりの笑いを持っていました。彼は三歳のとき、陽気で優しいお母さんと死に別れ、貧しい人々が暮らす裏通りのアパートに引っ越します。大好きな父さんは仕事で留守がちです。大人は皆そうですが、とりわけ訳の分からない継母や、わがままで意地悪な義兄さんとつらい日々を送っていました。日曜だけ、優しい父さんと競馬場に出かける日曜日だけは、まだ明るい笑い声を響かせていました。十二歳のとき、その父さんまで事故で失ない、天性の明るい笑いを忘れてしまいそうになりました。父さんの葬儀の日に出会った謎の紳士と取り引きし、どんな賭けにも勝てる力、つまり莫大な富と引き替えに、その素晴らしい笑いを売ってしまいます。やがて、富は幸せをもたらさないこと、笑いこそ、人生に不可欠のものだと思い知った彼は、十四歳で家を跳び出し、ハンブルクの港から、笑いを取りもどす旅に出ます…まだ笑うことのできる全ての人々のために。夢見ることが忘れられない永遠の少年達のファンタジー。
とは就職先も将来の伴侶も未定の若人、は仲の悪い夫婦、2格部長が不遇をかこつ物語、けなげなes君物語…。ユーモアあふれる説明にドイツ語文法が知らず知らずのうちに身についていく。笑いさざめく関口ドイツ語教室の臨場感。 ドイツ語の発音 動詞の現在人称変化 名詞の性 定冠詞・不定冠詞 名詞と冠詞の格変化 人称代名詞の格変化 名詞の複数形〔ほか〕
本書は2002年4月に発行された『今すぐ話せるドイツ語 単語集』の改訂版です。 特長(1) 日常生活に欠かせない基礎単語を約1,600語収録! 旅行や買物など日常生活で必要な「すぐに役立つ」基礎単語を約1,600語収録しました。関連語句も豊富に紹介されているので、一緒に覚えてしまえばさらなる語彙力の強化が可能です。また、初心者が無理なく学習できるように、単語の発音はカタカナ表記にしてあります。 特長(2) 実践的な例文付き! 見出し語を用いた例文も日本語訳付きで掲載しました。実践的な例文なので、まるごと暗記してしまえばちょっとした会話も可能です。単語集なのに「今すぐ話せる! 」と謳っている理由は、ここにあります。 特長(3) 見出し語と例文の音声をMP3形式で収録! 付属のCD-ROMには見出し語とその日本語訳、ドイツ語の例文をMP3形式で収録しました。携帯プレーヤーに取り込んで、ぜひ移動中の「聞き流し学習」を実践してください。巻末には日本語索引のほかドイツ語索引も掲載しているので、本書を辞書的に活用することも可能です。
圧倒的なわかりやすさで評判の『ドイツ語のしくみ』の著者が、さらなる一歩を目指す人のために、ふつうの文法書では触れられないドイツ語の考え方を伝授。 第1部 ドイツ語のからくり(ドイツ語の音の基本 ドイツ語の文の基本 ドイツ語らしく書く) 第2部 ドイツ語の発想(動詞の本質 時制のくぎりかた 話法の助動詞 法とは何か? ほか)
短時間で仕上げるための、そのまま使える文例パターン集。ビジネスからパーソナルまで、目的別に分類しました。豊富な文例と語句解説で“書くドイツ語”の表現力がアップします。フレーズ索引と差し替え表現で、書きたいドイツ語表現をクイック・サーチ。
たかがカカシじゃないか、とキラたち四人はたかをくくっていた。木の棒に古着が着せてあるだけだと。ところが、カカシの首の上には髑髏がのっていたのである。髑髏の額に打ちこまれていたクギの頭にきざまれた図柄は、なにを意味しているのか?秘密をさぐるキラとクリスは、市役所の真下にひろがる公文書保管所のフレック氏をたずねる。14世紀に大流行した黒死病の歴史に謎を解く鍵がありそうだ。カカシは、どんどん数をふやし、街を包囲し、恐怖におとしいれる。なんとか侵略を阻止しなくては。とんでもないことがおこる前に…。
ドイツ語の疑問はこの1冊で解決 ドイツ語に触れるなかで理解できないこと、はっきりしないことに出会うと、本書の目次を眺め、索引を調べる。たとえば、本当のことかどうかの判断についてこの本では、wirklich(本当に)、zweifellos(疑いなく)、bestimmt(きっと)、wahrscheinlich(たぶん)、vielleicht(ひょっとして)などと区別され、例文とともに解説されている。基礎から応用まで、学習者の疑問はこの1冊で解消。確認のためのミニ練習付。専門の先生からも高い評価を受ける、日本で最も詳しいドイツ語の文法書。
「生きるっていうことは、いいものよ、ルイーゼ」。ママは、死ぬ少しまえに、病院でわたしにそう言いました。死をまえにして生きることの喜びを幼い娘ルイーゼに伝えるママ。母の死をまっすぐに受けとめようとするルイーゼ。母を見つめる家族たちの気持ちやようすを、見たままに、感じたままに、ルイーゼが語る、きびしくてやさしい、家族の愛情物語。
歴史が香る魅力的な古都でドイツならではのプチぼうけん!最新グルメに雑貨、コスメなどドイツの旬がわかる特集も満載です。 今号はシュタイフ・ベアのふるさとを訪ねるプランや、ライン川を見下ろす古城ホテルでお姫様のようなステイを楽しむなど、女子のワクワクが詰まった新特集に注目!ケルンの人気エリア“ベルギー地区”や、ベルリンの最旬カフェなど、ドイツならではのトレンドがわかる特集も必見。季節のイベント情報も充実させました。 最新2018~2019年版には、以下の内容が収録されています。(抜粋) ●おとぎの国ドイツでロマンティック&ドキドキのプチぼうけん☆ 1.美しい姿を外から内まで完全制覇! ノイシュヴァンシュタイン城 2.ライン川沿いの小さな町の、一生に一度は見たい絶景巡り! 3.あこがれの古城ステイで中世にタイムトリップ 4.世界でいちばん愛されているシュタイフ・ベアのふるさとへ 5.オクトーバーフェストで盛り上がる! 6.バウムクーヘン発祥の地 ザルツヴェーデルで食べ比べ! 7.魔女伝説が残るおとぎの世界へ SLに載ってショートトリップ 8.ベルヒテスガーデンの岩塩パワーで心と体をリセット 9.本場のクリスマスマーケットへ ●南ドイツの美景がいっぱい! ミュンヘンとロマンティック街道 【ミュンヘン】 マリエン広場周辺でアート探し/3つのピナコテークで名画をチェック!/ミュンヘン名物白ソーセージの名店Best3・・・など 【ロマンティック街道】ローテンブルク/フュッセン/ホーエンシュヴァンガウ/ヴィース教会 ●古城が続く絶景の旅へ! フランクフルト、ライン川周辺の町と古城街道 【フランクフルト】 レーマー広場周辺をぐるり/リンゴ酒電車で市内観光&人気の居酒屋へ!/フランクフルトで文化芸術をチェック!・・・など 【ライン川周辺の町】リューデスハイム/ケルン/デュッセルドルフ 【古城街道】ニュルンベルク/ハイデルベルク ●最先端都市でワクワク体験! ベルリンと北ドイツ、メルヘン街道 【ベルリン】 ベルリンの主要スポットを自転車でぐるり、ひとまわり!/ベルリンの壁、早わかりガイド/ベルリンの今がわかるテーマ別カフェ案内・・・など 【北ドイツ、メルヘン街道】ハンブルク/ブレーメン/ドレスデン/マイセン/ポツダム ◎取りはずせる別冊MAP付き(料理図鑑、ドイツ語会話) 予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
ドイツ語の文法知識をフル活用して、文を違うパターンで書き換える練習をしていきます。この力が作文や読解力アップにつながります。 ひととおりの基礎文法を身につけたら、ドイツ語学習も中級です。 中級の目指すところは、文法を断片的にではなく、「立体的につかむ」ということです。 本書では、学んだ文法知識をフル活用して、文を違うパターンで書きかえる練習をしていきます。これが最終的には、作文や読解力アップへとつながっていきます。文法解説を読んだだけでは理解できなかった文型も、数多くの練習問題を解くうちにきっとわかるようになります。この中級編でとりあげた文法や表現は、ドイツ語検定試験準1級対策としても十分対応できるレベルです。約3時間の音声を収録したMP3CD-ROM付き。 TEIL1 初級文法総まとめ―ウォーミングアップ― Lektion1 動詞の分類と人称変化 Lektion2 文の種類と語順 Lektion3 格変化の種類 Lektion4 時制・態・接続法 TEIL2 中級トレーニング Lektion1 話法の助動詞 Lektion2 受動態 Lektion3 zu不定詞 Lektion4 接続法 Lektion5 関係代名詞 Lektion6 esを使った構文 Lektion7 形容詞の比較と名詞化 Lektion8 分詞を使った表現 TEIL3 挑戦問題 Lektion1 名詞句 Lektion2 文体の変換[総合演習]
2015年にドイツで240万人を動員した本書の映画がついに日本公開! 本国の売上250万部、42言語に翻訳された大ヒット本! 二○一五年にドイツで封切られ二四十万人を動員した本書の映画がついに日本公開! 本国で二五十万部を売り上げ、四十二言語に翻訳されたベストセラーの文庫化。現代に甦ったヒトラーが巻き起こす喜劇とは?
ミュンヘンはビールと芸術の都です(バイエルン王家ゆかりの建物めぐり ノイハウザー通りをお散歩 ほか) 中世のような街をつなぐロマンティック街道(ヴュルツブルク ローテンブルク ほか) 中世の王の居城が並ぶ古城街道を歴史散歩(ハイデルベルク ニュルンベルク) トラベルインフォメーション(ドイツの出入国 空港から市内へ(ミュンヘン) ほか) ミュンヘンからヨーロッパの街々へ(ミラノ チューリッヒ ほか)
ドイツ語学習者座右の書。ドイツ語学・言語学の最新の研究成果を取り入れた初級者からでも使える文法書。日本人学習者にとって分かりにくいとされていた項目については特に配慮し、豊富な実例と詳しい解説を与えた。新正書法に完全対応。 文 動詞 不定形の動詞 名詞類・冠詞類 形容詞・副詞・前置詞 複合文・副文
3ステップで練習しながら作文力を高めることで、日常のことをドイツ語で書いたり話したりできるように目指します。 「何年勉強しても思ったように話せるようにならない」「文例集だけだと伝えたいことが書けない」「自分の文が合っているのか自信がない」…とお悩みの方に。①構文を見つける、②語彙・表現を増やす、③文章を組み立てる、という3ステップで練習しながら作文力を高めることができます。日常のことをどんどんドイツ語にしてみましょう!
殺し合うふたつの一族に生まれた男女の秘めた恋物語と、秘密警察の殺人事件。二つの出来事が304の章を通してひとつに繋がり、シリアの100年にわたる壮大な物語が描かれる。
クリスマスマーケットの本場ドイツを中心に、8都市、37ヶ所のクリスマスマーケットを案内 ドイツではクリスマスの4週間前頃から、 みんなが待ちわびるクリスマスマーケットが始まります。 キラキラ輝くイルミネーションに飾られた屋台には、 クリスマスのオーナメントや雑貨、ホットワイン、焼き菓子にソーセージなど 美しいもの、おいしいものが一堂に集まります。 本書ではクリスマスマーケットの本場ドイツを中心に、 フランス、オランダ、スイス、チェコなど、近隣諸国を含めた 18都市、37ヶ所のクリスマスマーケットを案内します。 ガイドブックとして役立つよう、 楽しみ方マニュアル、マップ、簡単なドイツ語を収録。 さらに、クリスマスマーケットの歴史や、 ドイツ家庭のクリスマスの過ごし方もたっぷりご紹介。 見て楽しめ、読んで役立つ。 この1冊で本場のクリスマスがわかります。 なぜなら、それは、本物だから Korte ドイツと周辺国の地図 Kapitel 1 クリスマスマーケットのこと クリスマスはいつからいつまで? アドヴェントとは? クリスマスマーケットの楽しみ方 クリスマスマーケットで知っておきたいこと クリスマスマーケットで味わう 食べ物と飲み物 クリスマスマーケットで出会える かわいい雑貨 Kapitel 2 クリスマスマーケット案内 ニュルンベルク ミュンヘン ローテンブルク ハイデルベルク ゲンゲンバッハ バーデン・バーデン コンスタンツ シュトゥットガルト ドレスデン ベルリン ハンブルク ケルン アーヘン コルマール(フランス) ストラスブール(フランス) バーゼル(スイス) プラハ(チェコ) マーストリヒト(オランダ) Kapitel 3 ドイツのクリスマス ドイツのアドヴェントとクリスマス KOLUMNE クリスマスマーケットの歴史 サンタクロースとキリストキント どれが好き? カップいろいろ そのほかのクリスマスマーケット 自家製グリューワインのつくり方 モミとトウヒの違い 簡単な旅行ドイツ語会話 Stadtplane 市街地図 おわりに
世界的ベストセラー! ついに日本上陸。現代に突如よみがえったヒトラーが巻き起こす爆笑騒動の連続を描く話題の風刺小説。 世界的ベストセラー! ついに日本上陸。現代に突如よみがえったヒトラーが巻き起こす爆笑騒動の連続。ドイツで130万部、世界38ヶ国に翻訳された話題の風刺小説!
ドイツ語の初級の文法をカラ―の紙面でやさしく丁寧に解説しました! 好評の『基礎からレッスン はじめてのドイツ語』の文法解説編が登場!ドイツ語の初級の文法をカラ―の紙面でやさしく丁寧に解説しました。豊富な練習問題でしっかり基礎が身に付きます。ネイティブの音声が聴けるダウンロード&QRコード付き!この一冊で、基本から頻出表現までマスターできます! Stufe 1 発音と綴り字 Stufe 2 文法―はじめの一歩 Stufe 3 もう一歩先の文法 巻末付録 ドイツ語学習に必要なもの
簡単な10のフレーズを覚えて単語を入れ替えるだけで、出発から宿泊、観光、飲食など旅先での様々なシーンでドイツ語会話が楽しめ… 簡単な10のフレーズをもとに単語を入れ替えるだけで、旅先でどんどんドイツ語会話が楽しめる1冊 簡単な10のフレーズを覚えたら、あとは単語を入れ替えるだけで、旅行で使うドイツ語がすらすら話せるようになる、ドイツ語会話ブック。 全ての単語・例文にカタカナのルビがあり、日本語とドイツ語の両方が収録されたCDも付属。ドイツ語の旅行会話を学びたい人、ドイツ語初級者にピッタリの1冊。 宿泊、買い物、観光などシーン別に会話の練習ができ、コラムを通してドイツ独自の風習や、安全に旅行をするための注意点も知ることができる。 巻末には、「すぐに使える旅単語集500」と「カンタン便利なドイツ語フレーズ」、「さくいん」があり、いざという時にも役立つ内容でもある。 はじめに 1 本書の使い方 4 ドイツ語の基礎知識 5 出発24時間前編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 基本の10フレーズ 8 15の常用フレーズ 18 定番応答フレーズ8 19 知っておくと便利な表現 20 場面別会話編 ● 機内・空港・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 機内で 場所を聞く/乗務員に用事を頼む/機内食を頼む/飲み物を頼む 34 到着空港で 入国審査/荷物の受け取り/紛失手荷物の窓口で/税関審査/通貨を両替する 39 空港から市内へ 交通機関の場所を聞く/タクシーの運転手に頼む 46 ● 宿泊・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 問い合わせ 客室のタイプ/料金を聞く/施設の有無を聞く 50 フロントで 希望を伝える/館内施設の場所を聞く 54 部屋で 使いたいと伝える/欲しいと伝える 57 朝食 朝食を注文する 59 トラブル 故障している 63 ● 飲食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 店を探す 店を探す 66 カフェで 飲み物を注文する/食べ物を注文する 68 レストランで レストランに入ってから/メニューを頼む/飲み物を頼む/ワインについて/料理を頼む/デザートを注文する/料理の感想を言う 70 ● 買い物・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81 店を探す 店を探す/デパートで売り場を探す 82 洋服・雑貨などの専門店で 服を買う/色について尋ねる/サイズについて尋ねる/かばん・靴を買う/雑貨を買う/化粧品を買う/文具を買う/ギフト雑貨を買う/アクセサリーを買う/お菓子を買う/商品の情報を尋ねる/日用品を買う/ラッピングを頼む 84 ● 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101 観光案内所で 観光名所への行き方を尋ねる/都市への行き方を尋ねる/希望を伝える/目的の場所がどこか尋ねる 102 乗り物を利用する 乗り物のチケットを買う/タクシーに乗る 109 観光スポットで チケットを買う/許可を得る/写真を撮る 113 ● トラブル・・・・・・・・・・・・・・ 123 トラブルに直面! とっさの一言/助けを呼ぶ/盗難に遭った/紛失した/連絡を頼む 124 病院で 発症時期を伝える/症状を伝える/薬を買う/薬の飲み方の説明 132 単語編 すぐに使える旅単語集500・・・・・・・・・ 137 カンタン便利なドイツ語フレーズ 163 さくいん 164 ・CD内容 ●出発24時間前編 日本語→ドイツ語 ●場面別会話編 日本語→ドイツ語 ●すぐに使える旅単語500 日本語→ドイツ語→ドイツ語 ※ドイツ語は2回読み
自己紹介ができる。買い物や仕事、身近なことについて簡単な会話ができる。全世界共通の語学力評価基準にのっとったドイツ語入門書。 「できる」こと、「したい」ことからはじめよう! 自分や家族の紹介ができる。買い物や仕事、身近なことについて、簡単な言葉でコミュニケーションすることができる。 日々の暮らしのさまざまなシーンで求められるパターン表現やごく簡単なドイツ語を理解でき、使えるようになるドイツ語入門書です。全世界共通の語学力評価基準にのっとった新たなスタンダードの誕生。全18ユニット。各ユニットで「話す」「書く」「聞く」「読む」「文法」の各技能を身につけていきます。著者は全員NHKドイツ語講座講師経験者。2色刷。CD付。
大文字が大好きなことば ドイツ語は英語とすこし似ています。日本はどちらもJapanですが、ドイツ語では[ヤーパン]と読みます。aやtheにあたる冠詞もありますが、名詞の「てにをは」によって形はさまざま、さらに名詞の種類で変化しちゃいます。なんだか不思議なドイツ語の世界。この本ではドイツ語の文字と発音からはじめ、会話と基本的な文法を学習していきます。全20課。2課おきに練習問題を用意。気持ちを伝える際に便利な「スピーチやメッセージの表現」、自己紹介や日本紹介に役立つ「読んでみよう」付き。