【2025年】「機能不全家族」のおすすめ 本 33選!人気ランキング
- アダルトチルドレンの教科書 回復のメタメソッド
- 母がしんどい
- ブルーピリオド(11) (アフタヌーンKC)
- 親の支配 脱出マニュアル 心を傷つける家族から自由になるための本 (こころライブラリー)
- 機能不全家族: 「親」になりきれない親たち (講談社+アルファ文庫 F 24-2)
- アダルト・チャイルドが人生を変えていく本
- 新版 生きるヒント 1 自分を発見するための12のレッスン (集英社文庫)
- ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC)
- 気づけない毒親
- 新版 生きるヒント 2 今日を生きるための12のレッスン (集英社文庫)
親による虐待、発達障害、宗教2世、PTSD……多重当事者だからこそ書けた、物語形式によるアダルトチルドレンの回復メソッド。 親による虐待、発達障害、宗教2世、PTSD……多重当事者だからこそ書けた、物語形式によるアダルトチルドレンの回復メソッド。当事者研究、オープンダイアローグ的対話実践で、自分なりのメソッドを発見してください。 依存症、精神疾患、貧困、DVなど、さまざまな事情による機能不全家庭で育った人のために書かれた、回復メソッドの教科書。アダルトチルドレン(AC)の困り事は多様で、一般的な処方箋だけでは対応しきれない。多様な出方をするACの事例にあわせて、当事者自身が回復メソッドを発見する必要がある。それがメタメソッドの考え方。当事者研究とオープンダイアローグ的手法により、数多くの対話型自助グループを主宰する著者の経験知が詰まった、物語形式で語る、アダルトチルドレンの回復指南書。アダルトチルドレン関連の文学・マンガ・映画作品についてのコラムも収録。 【「はじめに」より】 「本書はアダルトチルドレン(機能不全の家庭で育った人)のために書かれています。アダルトチルドレンの困り事は多様ですから、本書では処方箋を並べていくことに合わせて、そのような処方箋を当事者の側から新たに発見する場として「対話型自助グループ」を推奨しています。その意味で本書は「メソッド」の本であると同時に、メソッドを開発するための「メタメソッド」の本でもあります。」 【目次より】 1 アダルトチルドレンに関する基本事項 入口として──ダイキの物語/1−1 心理学的観点から/1−2 医療的観点から/1−3 ふたたび心理学的観点から/出口として──ダイキの物語 2 さまざまな回復モデル 入口として──アヤカの物語/2−1 傷ついた子どもの回復/2−2 トラウマケアの観点から/2−3 対話型自助グループのすすめ/出口として──アヤカの物語 3 当事者研究とオープンダイアローグの実践 入り口として──リョウの物語/3−1 前もって理解しておくこと/3−2 自助グループでの当事者研究/3−3 自助グループでのオープンダイアローグ/出口として──リョウの物語 ☆COLUMN『くるまの娘』(宇佐見りん著)/『イグアナの娘』(萩尾望都作)/『ブラック・スワン』(ダーレン・アロノフスキー監督)/『新世紀エヴァンゲリオン』(庵野秀明監督)/『血の轍』(押見修造作)/『人間失格』(太宰治著)/ ◉はじめに 1 アダルトチルドレンに関する基本事項 入口として──ダイキの物語 1−1 心理学的観点から ◉アルコール依存と機能不全家族 ◉アダルトチルドレンの類型 ◉アダルトチルドレンが抱える諸問題 ◉エンパワメントの機能 ◉毒親の問題 1−2 医療的観点から ◉逆境的小児期体験 ◉複雑性PTSDと発達性トラウマ障害 ◉ボーダーラインパーソナリティ症、愛着理論、依存症 1−3 ふたたび心理学的観点から ◉希死念慮の問題 ◉HSPの問題 出口として──ダイキの物語 ☆COLUMN『くるまの娘』(宇佐見りん著) ☆COLUMN『イグアナの娘』(萩尾望都作) 2 さまざまな回復モデル 入口として──アヤカの物語 2−1 傷ついた子どもの回復 ◉健康生成論と自己治療仮説。 ◉安全基地 ◉内なる子ども ◉12ステップ ◉コントロールの放棄と獲得、平安の祈り、認知行動療法の幸福 ◉早期不適応スキーマとインナーペアレンツ 2−2 トラウマケアの観点から ◉環状島 ◉トラウマインフォームドケア ◉物理的なトラウマ治療 ◉マインドフル・セルフコンパッション ◉STAIR/NST ◉心的外傷後成長と多次元的回復 2−3 対話型自助グループのすすめ ◉自助グループの機能 ◉持続的幸福のために ◉対話型自助グループの挑戦 ◉創作的なメタメソッドの場 出口として──アヤカの物語 ☆COLUMN『ブラック・スワン』(ダーレン・アロノフスキー監督) ☆COLUMN『新世紀エヴァンゲリオン』(庵野秀明監督) 3 当事者研究とオープンダイアローグの実践 入り口として──リョウの物語 3−1 前もって理解しておくこと ◉当事者研究とオープンダイアローグ的対話実践のやり方 ◉グラウンドルールがたいせつ ◉最大のターゲットは環境 ◉アドバイスの問題 ◉アイ・メッセージ 3−2 自助グループでの当事者研究 ◉フラッシュバックについての当事者研究 ◉怒りについての当事者研究 3−3 自助グループでのオープンダイアローグ ◉恋愛についてのオープンダイアローグ ◉親との関係についてのオープンダイアローグ 出口として──リョウの物語 ☆COLUMN『血の轍』(押見修造作) ☆COLUMN『人間失格』(太宰治著) ◉参考文献 ◉おわりに
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を著者が編み直した新版の文庫化。「歓ぶ」「悲しむ」「喋る」など、自分発見をテーマとした人生アドバイス満載。巻末に新たに阿川佐和子さんとの対談を収録。
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を再編集した新版の文庫化。「感じる」「任せる」「乱れる」など、毎日がしんどいと感じたときに背中を押してくれる一冊。巻末に阿川佐和子さんとの対談を収録。
しんどい毎日をどう愛するか? 「惑う」「囃す」「悩む」など、著者ならではの生き方哲学をご紹介。600万部超の伝説のベストセラー・シリーズ第3弾! 巻末には阿川佐和子さんとの“対談解説"を収録。
周囲との関係を気にしすぎて、心身が擦り切れがちな現代を乗り切るためのヒントが満載。「軽く」「異なる」「幸せ」など、著者のエピソードを盛り込んだ人生哲学。巻末に阿川佐和子さんとの対談を掲載。
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を再編集した新版の文庫化最終巻。「偲ぶ」「歌う」「探す」など、くじけそうな心を支えてくれる12の人生哲学を伝える。巻末に阿川佐和子さんとの対談を収録。
親の生き方が、子を苦しめている―― 精神科医が解き明かす「親と子」の真実。 子は親が好きだからこそ「心の病」になり、親を救おうとしている。精神科医である著者が説く、親子という「生きづらさ」の原点とその解決。 著者は「引きこもり」や「拒食症」で悩む多くの子どもたちに向き合い、心の声に耳を傾けてきた。どの子も親が大好きで、「自分が役に立っているだろうか」「必要とされているだろうか」と考えている。しかし思春期になり、親から逃れようとする心と、従おうとする心の葛藤に悩み「心の病」になってしまう。真の解決は、親が子を救い出すのではなく、子に親が救われるのだと分かった時に訪れる。 プロローグ 心の「宇宙期」 第1章 息子は親を救うために引きこもった 第2章 娘の摂食障害が、母親の人生を回復させた 第3章 虐待されて育った子は「善と悪が逆」になっている 第4章 親とのつながりを持てなかった子の不思議な訴え 第5章 心の発達段階の最後、「宇宙期」とは何か