【2024年】「wifi」のおすすめ 本 102選!人気ランキング
- ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
- [改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座
- 【改訂5版】図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説
- インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
- イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版 (わかりやすさにこだわったイラスト図解式)
- マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版)
- インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27
- シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301
- ネットワーク超入門講座 第5版
- ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト 2023年度版 [情報処理技術者試験](TAC出版)
フロンティアの流儀 技術の誕生と成長 インターネットの仕組み 変貌するインターネット インターネットを誰がどのように運用するのか インターネットプロトコル インターネットの再発明
ソーシャルメディア,ビッグデータ,IoT,急速な人工知能の進展,さらには学習指導要領の改訂といった近年の社会動向に対応した,新しい情報倫理のテキスト。各トピックスを2~6頁読切で解説。巻末に本文内容と対応した練習問題50問(別冊で切り離し可能)を組み入れ,学習者の利便性向上を図った改訂新版。 序 章 インターネットと情報社会 0.1 インターネットの光と影 0.2 情報の意味と特性 0.3 メディア 0.4 情報社会の現在と将来 コラム:これからの社会で求められる能力 第1章 インターネットと個人情報 1.1 個人情報 1.2 個人情報の漏えい 1.3 個人情報の保護 1.4 プライバシー侵害 1.5 名誉毀損 コラム:肖像権・パブリシティ権 コラム:共通番号(マイナンバー)制度とプライバシー 第2章 インターネットと知的財産権 2.1 知的財産権 2.2 著作物と著作権 2.3 著作権の侵害 2.4 著作物の利用 2.5 著作隣接権 コラム:オープンソース コラム:特許や実用新案 第3章 インターネットと生活 3.1 情報社会における生活 3.2 携帯情報端末の活用 3.3 ネットの利用と依存 3.4 情報と行政サービス 3.5 情報と文化 3.6 情報と医療 3.7 情報と福祉 コラム:共生(ともいき・きょうせい) 第4章 インターネットとビジネス 4.1 インターネットビジネス 4.2 インターネットショッピング 4.3 電子マネーとネットバンキング 4.4 インターネットビジネスにおける消費者保護 4.5 ネット社会におけるワークスタイル コラム:マルチ商法 第5章 インターネットと教育 5.1 インターネットと学校教育 5.2 ネット上の問題行動 5.3 ネット上のいじめ 5.4 有害情報とフィルタリング 5.5 生涯学習とeラーニング コラム:情報モラルの教育の必要性 第6章 インターネットとコミュニケーション 6.1 コミュニケーションのマナー 6.2 電子メールのマナーと宛先 6.3 電子掲示板やブログにおける情報発信 6.4 ソーシャルメディアによる情報共有 6.5 Webページによる情報発信 6.6 遠隔コミュニケーション コラム:チェーンメール 第7章 インターネットと犯罪 7.1 サイバー犯罪 7.2 不正アクセス 7.3 ネット詐欺 7.4 違法物の販売 7.5 ネット上の出会いと犯罪 コラム:プロバイダ責任制限法 コラム:ウイルス罪 第8章 インターネットとセキュリティ 8.1 情報セキュリティと認証 8.2 コンピュータウイルスとスパイウェア 8.3 Webブラウザと電子メールのセキュリティ 8.4 暗号化技術 8.5 マルチメディア情報のセキュリティ 8.6 電子認証と電子公証 コラム:無線LAN コラム:パーソナルファイアウォール 終章 健全な情報社会をめざして 9.1 電子メールによるダイレクトメール 9.2 個人情報の漏えい経路 9.3 子どものインターネット使用の問題と対策 9.4 健全なネットワーク社会をめざして コラム:図9-4「健全なネットワーク社会のモデルについて
私たちはインターネットに何を夢みてきたのか? 80年代のパソコン通信の時代から、インターネットの黎明期を経て現在まで。インターネットの「現場」を知り尽くした著者が、その歴史を総ざらいする! 愛と笑いの決定版インターネット・ヒストリー! 津田大介さん推薦!(帯文) 〈「インターネット民俗学」の泰山と北斗が織りなす知られざるインターネット言説史。“失われた20年”のインターネットは、あまりにもいびつでチープ&アナーキーだったが、愛すべき混沌に満ちた豊穣な空間だった。〉 第1章 80年代編 インターネット前史 第2章 90年代編 アングラ・サブカルチャーとしてのインターネット 第3章 00年代編 商業化するインターネット 第4章 10年代編 インターネットにミネルヴァの梟は飛んでいるのか?
ネットに広告を出す上で押さえておくべき法規制を網羅し、違反事例を検証しながら解説する。 ネット広告実務法務の決定版! 法規制と違反事例を踏まえ、違法・不適切にならず消費者の心をつかむ広告制作の要点を業界・商品ごとに解説する。便利なチェックリスト付き。
顔文字、絵文字、アスキーアート、 スラング、ミーム…… 気鋭の〈インターネット言語学者〉が 軽妙な語り口で紡ぐ、 言葉とコミュニケーションの現在地! 本書は気鋭の〈インターネット言語学者〉が鋭い分析をユーモラスに語った、デジタル時代の新たな言語学への情熱あふれたガイドブックである。 大文字の“LOL”が小文字の“lol”になる過程でどう定義や意味が変化したか、日本で生まれた絵文字がなぜ世界で市民権を得たのか、年代によって句読点の使い方が違うのはなぜか、オンライン上での会話で語尾を伸ばすのはどうしてか(「はい〜」「よろしくー」)……など、SNSやチャットなどで使われる、一見無秩序でカオティックな言葉の中にあるパターンや一定のルールをひも解き、人間の言語全般についての理解を深めていく。 また、手紙や印刷機、電話といったインターネット以前のメディアが言葉に与えた影響、方言などの共同体特有の言語とネットワークの関係、スペルチェックなどのソフトウェアがもたらす言葉の変容など、進化しつづけるテクノロジーと言語の変化との関連をさまざまな角度から紹介。 言語は人類にとって最も壮大なオープンソース・プロジェクトであり、インターネットはその言語に急速かつ興味深い方法で変化をもたらしている。オンラインコミュニティ上でおこなわれる会話は、次々に新しいスラングや専門用語を生み出し、目まぐるしいスピードで広まっていく。「弱いつながり」を多く生み出すことで言語の変化を早め、それがハッシュタグや面白動画がバズる現象にもつながっていると著者は述べる。 言葉とコミュニケーションの変容を見つめ、言語が持つしなやかな強さと柔軟さ、そしてなによりも言葉というものの面白さと興味深さを実感できる、革新的で希望にあふれた一冊! ニューヨーク・タイムズほか米メディア各社が絶賛! マカロックほど親しみやすい作家はいない。聡明で、気さくで、 おまけに彼女自身が誰よりも言語学の大ファンなのが伝わってくる。 ――『ニューヨーク・タイムズ』 絵文字という謎の言語から、動物のミームの魅力まで、 あらゆる話題を深掘りし、デジタル時代の言語の進化をひもといている。 ――『エスクァイア』 本書を読めば、インターネット上の粗野な言語が、たちまち目をみはる ものに、そしてバグではなく価値ある仕様に思えてくるにちがいない。 ――『ニューヨーク・タイムズ』 ユーモアとネコのミームがふんだんに詰まった魅力的な作品。会話の分析 から、今のわたしたちが知るメールの進化まで、幅広い話題の数々が、 本書を貴重で、面白く、楽しい本にしている。 ――『サイエンス』 インターネットが言語にどんな影響を及ぼしているのかにこだわるよりも、むしろインターネット上の言語から何を学べるかに着目した一冊。 ――『エコノミスト』 絵文字からGIF、「lol」や「omg」などの頭字語まで、オンライン言語が いかにして現代のコミュニケーションの重要な一部になったのかを描き出していく。本書はまた、デジタル・コミュニケーションの進化が、今までに起きてきた言葉の用法の変化とそっくりであるということを理解するための貴重なのぞき窓でもある。 ――『WIRED』 時に、インターネットが醜さと惨めさのごった煮に見えることがある。 だからこそ、インターネットには、無法な苦役だけでなく、意図的かどうかは別としてまったく新しいものを生み出す複雑な人間のシステムも存在するということを覚えておいたほうがいい。グレッチェン・マカロックは、絶えず変化するオンライン言語の探検家なのだ。 ――『ELLE』 チルダが奇抜さや皮肉を表わす句読記号になったのはどうしてなのか? わたしたちが強調のために単語内の文字を何度も繰り返すようになったのはいつからなのか? その裏話が満載の一冊だ。 ――『BuzzFeed』 デジタル世界が英語をどう変貌させつつあるのかを、 熱狂的に調べ明かしている。 ――『ザ・ニューヨーカー』 マカロックに感動を覚えずにいるのは難しい。 それは、彼女が誰よりも言語学を愛している魅力的な作家だから。 ――『サンデー・タイムズ』 目から鱗が落ちる分析だ。 ――『オブザーバー』 マカロックは、流動する世界を説得力のある形で切り取っている。 本書を読めば、言語、インターネット、そして自分自身について、 多くのことを学べるだろう。 ――『フィナンシャル・タイムズ』 研ぎ澄まされた常識、巧みな解説力、心をつかむユーモアのセンス、 伝えることへの情熱。そんなグレッチェン・マカロックの洞察力あふれる説明こそが、本書に特別な魅力を与えている。 ――デイヴィッド・クリスタル(言語学者) 第1章 カジュアルな書き言葉 第2章 言語と社会 第3章 インターネット人 第4章 口調のタイポグラフィ 第5章 絵文字とその他のインターネット・ジャスチャー 第6章 会話はどう変化するか 第7章 ミームとインターネット文化 第8章 新しい比喩
本書は、日経NETWORKに掲載したインターネットの技術に関連する主要な記事をまとめた1冊です。 本書は、日経NETWORKに掲載したインターネットの技術に関連する主要な記事をまとめた1冊です。 本書は、日経NETWORKに掲載したインターネットの技術に関連する主要な記事をまとめた1冊です。インターネットの基礎知識やサービスおよび技術の最新事情、基本的な技術などを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説します。文章を読むだけでは分かりにくいインターネットに関する技術を、豊富なイラストや図を使って解説していることが特徴です。「インターネット技術の注目動向」編では、高速化やプライバシー保護の新技術、さらにはWeb3について解説します。役に立つスクレイピングの記事もあります。「インターネットの基礎」編では、歴史やルーティング、さらには高速通信を支える光ファイバーについて解説します。「インターネットのサービス」編では、DNSやHTTPといったインターネットのサービスを作るのに不可欠な技術やクラウドについて、「インターネットを支える基礎技術」編ではTCP/IPやNATといったベーシックな技術を豊富なマンガやイラストなどを使って図解します。 ≪目次≫ ●第1部 インターネット技術の注目動向 第1章 徹底解説Web新技術 第2章 「Web3」の正体 第3章 スクレイピング入門 ●第2部 インターネットの基礎 第1章 インターネットができるまで 第2章 絶対分かるルーティングのキホン 第3章 徹底理解 光ファイバー ●第3部 インターネットのサービス 第1章 「DNS」の教科書 第2章 HTTP/3登場 第3章 ネットワーク技術者が知っておくべきクラウド ●第4部 インターネットを支える基礎技術 第1章 通信プロトコル徹底入門 第2章 ズバリ解決! IPアドレスの疑問 第3章 7つのクエスチョンで理解する IPv6の新常識 第4章 基礎から学ぶTCP/IP 第5章 これで分かった! TLS