【2024年】「食育」のおすすめ 本 116選!人気ランキング
- 成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。
- 0~5歳 子どもの味覚の育て方
- 成功する子は食べ物が9割 最強レシピ ― 幼児・小学生ママ必読! 食べたものでカラダはできている!
- 1歳から6歳の子どもごはん 365日の幼児食 冷凍できる作りおきレシピ
- 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス)
- はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)
- いちばんやさしい きほんの幼児食 (はじめてBOOKS Baby&Child)
- 子どもが天才になる食事 2週間で脳が生まれ変わり成績アップ!
- 好き嫌いをなくす幼児食: 心に栄養、頭に栄養
- たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
この書籍は、親子で一緒に食べられる栄養満点の204レシピを紹介しています。冷凍保存が可能で、毎日作る必要がなく、作り分けや味変も不要です。幼児食の基本や冷凍作り置きの方法、年齢別の食材や栄養の目安、よくある悩みへのQ&Aなど、必要な情報が豊富に含まれています。著者は管理栄養士の中村美穂氏と冷凍生活アドバイザーの西川剛史氏です。
毎日の離乳食の献立が一冊に書かれてあるため、とても参考になる本です。個人的には他の本にあったような作り置きの細かい部分まで書いてあると便利だったなぁと思いましたが、その分アレンジがしやすいので、それはそれでいいなと思いました。
この本は、離乳食の基本から2歳頃までの幼児食の進め方をサポートする内容で、食材別の調理法や300品の簡単レシピをオールカラーで紹介しています。目次には、離乳食の基本ルールや進め方、各時期に応じた献立レシピ、キッチンにある材料を使ったレシピが含まれています。
この書籍は、幼児食に関する疑問や問題を解決するためのガイドです。内容は、幼児食の基本、栄養満点の献立、困った時の対処法、楽しいイベントメニュー、体調不良時のレシピ、食物アレルギーへの対応など多岐にわたります。著者は管理栄養士で、幼児栄養に関する専門知識を持っています。
「はじめての栄養素キャラクター図鑑」は、女子栄養大学栄養クリニックと協力して作られた、栄養素をキャラクター化した図鑑です。初心者向けに、栄養素の働きや含まれる食材をユニークなキャラクターを通じてわかりやすく解説しています。登場するキャラクターは37種類で、三大栄養素やビタミン、ミネラルについて紹介されています。著者は栄養学の専門家で、イラストはコミカルなスタイルで描かれています。大人も子どもも楽しめる内容です。
ずぼらな私でも真似するだけで作り置き離乳食ができました!週1で作り置き。冷凍貯金スタイルが楽でとてもあってました。はじめての離乳食。わからないことだらけ。不安でした。あげるだけでも一苦労、レシピを考えなくてもバランスのいい食事がだせるのでよかったです。
SNSでおすすめされていて、実際に書店で見比べた結果、こちらの本にしました。この本は他のものと違い、献立だけでなく、フリージングする量も細かく書いてあるので、本当に真似するだけで、離乳食を作り置きすることができます。計算や考えるのが苦手な方におすすめです。
この書籍は、離乳食デビューから卒業までのオールガイドで、最新の厚労省ガイドラインに完全対応しています。管理栄養士30人が考案した263の栄養豊富なレシピを、月齢別や素材別に紹介し、調理法やポイントをオールカラーでわかりやすく解説しています。QRコードを使って動画で調理法を確認できるほか、先輩ママの体験談や便利グッズも掲載。赤ちゃんに食事の楽しさを伝えることを重視し、初めてのママ&パパでも安心して取り組める内容です。
この図鑑は、日本で手に入る約700種類の野菜や果物を紹介しており、植物としての特徴や栽培方法、品種や栄養について詳しく解説しています。身近な植物である野菜や果物に関する多様な情報を提供し、自由研究にも役立つコラムや新しい写真も豊富に掲載されています。理科好きの子どもたちや、野菜に興味がない子どもにもおすすめの内容です。家庭での利用を推奨しています。
「なぜ、ハンバーガーばかり食べてはいけないの?」「なぜ、よく噛んで食べないといけないの?」など服部幸應先生が子供たちの食べ物に関する素朴な疑問にわかりやすく答えます! 第1章 正しい食生活-君たちの未来は「食べ物」がつくる 第2章 食べ物の知識-夢をかなえる「食べ物」がある! 第3章 栄養の知識-なぜ、好き嫌いをしてはいけないの? 第4章 食事のマナー-なぜ、食事に「マナー」が必要なの? 第5章 食の安全-「よい食べ物」と「よくない食べ物」はどう見分けるの? 第6章 食料問題-ごはんを残すと「もったいない」と叱られるのはなぜ? 第7章 環境問題-日本の豊かな食事が地球を汚している?
本書は、忙しい親向けの子ども向け作りおきレシピ集です。1歳半から5歳児に必要な栄養を考慮したおかずを集めており、40分で3日分の食事を作ることができます。食べる際は温めるだけで簡単に提供でき、子どもが喜ぶ人気料理が含まれています。さらに、役立つコラムもあり、食事の時間を楽しくする工夫が紹介されています。著者は管理栄養士で、乳幼児の食育に豊富な経験を持っています。
この本は、赤ちゃんと大人の食事を同時に作ることができる“取り分け離乳食”のレシピ集です。赤ちゃんの離乳食は初期から完了期までの段階をカバーし、和だしを使った優しい味付けが特徴です。大人向けの料理も和食中心で、健康的なメニューが掲載されています。離乳食の基礎知識や調理法、注意点なども詳しく説明されており、忙しいママにとって便利な一冊です。
「YouTubeチャンネル登録者数20万人の管理栄養士あおいが、保育園での経験を活かし、子どもたちに人気の野菜たっぷりメニュー95品を紹介する書籍を刊行。塩分控えめで美味しく、作り置きできるレシピが多数掲載されており、1歳半から5歳の子どもと大人の分も一緒に作れる内容。SNSで多くの喜びの声が寄せられており、子どもの食事に悩む親におすすめの永久保存版。」
本書は、子ども向けに料理を教えるユニークな料理本で、親の要望に応える内容となっています。詳細な手順や工程写真、調理のポイントや食材の豆知識が豊富に盛り込まれており、子どもたちの料理への興味を引き出す工夫がされています。料理を教えるのはプロの料理人で、初心者の大人にも役立つレシピが多数掲載されています。目次には、食パンやパスタ、スープ、サラダなど、様々な料理が含まれています。
食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。
食材を扱うコツやおいしい見分け方、保存法などを、生産者に直接教えてもらいました。旬の食べものはなぜ体においしいのか?コミックでわかりやすく解説。日本全国の生産者に、本当においしい食べ方、レシピ60以上を教えてもらいました。 春(タケノコ掘りで身も心もデトックス!の巻 タケノコの旬レシピ ほか) 夏(夏のプロローグ 夏バテ・日焼け対策に夏野菜!の巻 ほか) 秋(秋のプロローグ 世界一おいしいお米を食べたい!の巻 ほか) 冬(冬のプロローグ お肉にも旬はあるの?の巻 ほか) そして、また春(春のプロローグ そしてまた春が来た!ハッピーいちご摘みの巻 ほか)
ま-豆類を使った料理 ご-ごまを使った料理 は-わかめ・海藻類を使った料理 や-野菜を使った料理 さ-魚を使った料理 し-しいたけ・きのこ類を使った料理 い-芋類を使った料理 賢く簡単に!手作り離乳食 高取保育園で使っている安全調味料・食材カタログ
本書は、食品ロスを減らし栄養を効率良く摂取するための調理法を紹介しています。最新科学に基づいた「10割レシピ」や「タイミング調理」など、無駄なく美味しく食べるコツが満載です。著者は料理家・栄養士の小田真規子で、家庭料理を簡単に健康的に楽しむ方法を提案しています。SDGsの一環として、家庭で実践できる食品ロス削減の取り組みを促しています。
この本は、栄養素をキャラクターを通じてわかりやすく紹介する解説書です。特に栄養に関する知識が難しいと感じる人々に向けて、20代の働く女子代表・乱子ちゃんと共に、栄養素の働きを楽しく学べる内容になっています。三大栄養素やビタミン、ミネラル、機能性成分などが取り上げられ、著者は管理栄養士の牧野直子です。
この書籍は、体を浄化し心を癒す新鮮な野菜の効能を引き出すための食材の組み合わせや役立つ情報を提供しています。具体的には、体に良い食べ合わせ288例、健康効果の高いレシピ117品、国内外の美しい野菜の品種876種が紹介されています。著者は栄養学博士の白鳥早奈英と農学博士の板木利隆で、それぞれ栄養や農業に関する豊富な知識と経験を持っています。
妊婦さんの時から食事を立て直し、栄養のあるおっぱいと大人ごはんからの取り分け離乳食で、赤ちゃんと家族を健康にします。 あく抜きや下茹でをしない。砂糖も使わない。乾物を中心として幅の広い栄養素をとりこむ料理法「ルネサンスごはん」で親子とも元気になる、がんばりすぎない食事作りを提案します。 ごはんとおかずのルネサンスシリーズ。 あく抜き・下茹で不要。砂糖・みりん不使用。いりこを中心として味を組み立て、幅の広い豊かな栄養素を摂ることを目的とする健康料理法「ルネサンスごはん」の考え方で、妊婦さんの時から食事を立て直し、妊娠中からルネサンスごはんで栄養を摂り、さらに栄養のあるおっぱいとルネサンスごはんからの取り分け離乳食で、頑張りすぎない子育てを応援します。 目次 何故、母乳と離乳食を考え直さねばならないか 弓田亨/椎名眞知子2 本書の使い方6 第1章 心とからだを元気につくり上げる、「ルネサンスごはん」の考え方7 まずはお母さんになるあなたに知ってほしい。 しっかりと栄養を摂るための料理法「ルネサンスごはん」のこと。8 弓田亨が語るルネサンスごはんの基本14 第2章 はじめてみましょう「ルネサンスごはん」づくり25 まだ結婚していない人も、これから赤ちゃんを産もうと思っている人も。 今すぐ栄養たっぷりのごはんを始めましょう!26 お母さんはこんなに栄養が必要27 ルネサンスごはんに必要な乾物28 ルネサンスごはんづくりに必要な調味料31 ルネサンスごはんの基本的なメニュー32 慣れてきたら毎日の献立例34 足してあげると赤ちゃんやお母さんが喜ぶ食材 (ごはん/味噌汁/おかず/妊婦さんのおやつ)36 ごはんの準備、手抜きのコツ40 お料理初心者のための野菜切り方講座42 1日2杯の味噌汁が家族の健康を確かなものに。 でも何杯でも多いほど効果はてきめんです。44 第3章 おいしいおっぱいと大人の「ルネサンスごはん」からの取り分け離乳食と幼児食47 さあ、次はおいしいおっぱいと離乳食、幼児食で、 赤ちゃんのからだに豊かな栄養素を届けましょう。48 ここでもう一度、子供の成長に必要なごはんのために。 けっして信じてはならない離乳食・幼児食の偽りだらけの常識と、私の考え。50 おばあさんたちが語るかつての離乳食56 離乳食のスタートは、日本人が昔から食べてきた穏やかな味わいの米が自然。58 第4章 ルネサンスごはんの献立 63 ひじきごはん 64 切り昆布ごはん 66 しらすかちりごはん 68 ダイコンの味噌汁 70 新ジャガ新玉ネギワカメ味噌汁 72 豆腐の味噌汁 74 納豆汁 76 とろろ昆布醤油汁 78 カブと白菜の味噌汁 80 春の肉ジャガ 82 カボチャの煮物 84 ひじきの煮物 86 切干大根の煮物 88 レバーの煮込み 90 肉団子のポトフ 92 冷奴 94 ぬかみそ漬け 96 夏の日本のハーブのトマトサラダ 98 野菜サラダ 100 しらすとネギのオムレツ 102 カスタードプリン 104 いちごのショートケーキ 107 第5章 日本の離乳食を異常な形に追いやったもの113 離乳食の期間は短いけれど、赤ちゃんにとっては一生の健康を左右する たいせつなはじめての「食」の経験です 「ルネサンスごはん」の栄養素を凝縮したいりこサプリメントの驚くべき力 122 「ごはんとおかずのルネサンス」シリーズ本のご紹介 123 毎月開催!ごはんとおかずのルネサンス講習会 124 ごはんとおかずのルネサンス食材カタログ 125 イル・プルー・シュル・ラ・セーヌのご紹介 126 コラム いりこサプリメントの栄養分析からルネサンスごはんの栄養素について考える24 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その①)46 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その②)62 手軽に栄養を摂りたい時に便利なスペイン産のオーガニック・ガスパチョ112
タンパク質は筋肉だけでなく、髪や肌、ホルモン、酵素、メンタルなど体の多くの部分に必要な栄養素であり、健康や美容、介護などで重要視されています。現代人はタンパク質が不足しているとされ、肉や魚だけでは健康にはなりません。栄養のバランスが大切です。本書では、タンパク質の基礎知識や摂取方法、目的別のレシピを紹介し、日常生活でのタンパク質の重要性を解説します。著者は栄養学の専門家で、スポーツ選手の栄養指導にも取り組んでいます。
この書籍は、野菜、フルーツ、海藻、豆類の旬や食べ方に関する最新情報を提供しており、日本食品標準成分表に基づいています。目次には、実、豆、葉、香、根、茸、山菜、海藻、穀物についての章が含まれています。著者は農学博士の板木利隆氏で、農業研究において豊富な経験を持っています。
1才の誕生日を過ぎたら、そろそろ離乳食も卒業です。前歯でかみきり、歯ぐきでしっかりかむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるようなサポートが大事です。パート1では、この時期の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食作りの負担を軽くしてくれる電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアを満載しています。パート4では、よくあるQ&Aのほか、これから始まる幼児食についても載っています。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。
西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 日本初「グルマン世界料理本大賞2018」イタリア料理部門グランプリ受賞! 西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 双子の赤ちゃんの2年間の成長記録とともに贈る、「五感を育む」ための64のオリジナルレシピ。離乳食から幼児食まで、だしを基本にした栄養・旨味・愛情がたっぷりのごはんを食べれば、かならず好き嫌いがなくなります! 赤ちゃんのためだけを考えました。 ◉赤ちゃんの味覚はだしで決まる ◉調味料レスでもこんなにおいしい ◉忙しいママだって簡単にできる ◉大人が一緒に食べるためのコツ ◉好き嫌いのない子どもに育つ ◉フリージングの方法も詳解 ◉美しさが子どもの五感を育む ◉5か月から2歳までの成長記録も 【基本編】 基本の野菜だし/基本の肉と野菜だし/基本のかつお昆布だし/基本のだし入りおかゆ/基本のミネストローネ/基本の鶏がらスープ/基本のソフリット 【ピューレ】 3種の野菜ピューレ/3種の野菜スープ/白いんげん豆の煮込みスープ/じゃがいものマッシュ、なすのピューレ、トマトのスープ/かぼちゃのマッシュ、栗のマッシュ、かぶのピューレ/ズッキーニのスープ、桃のコンポート 【たんぱく質と炭水化物】 魚のスチーム 野菜添え/豆腐のトマトクーリ、豆乳ミネストローネ/あんかけ茶碗蒸し/チーズおかゆ、トマトのスープパスタ/イタリア風鶏つくねラーメン、ねぎ入りにゅうめん/ペンネのトマト和え、チーズペンネ オレンジ風味/じゃがいもと栗のクリームスープ、鯛のソテー カリフラワーの豆乳リゾット添え/豆乳のパンナコッタ フルーツソース添え 【前菜】 蒸し野菜/えびとホタテとぶどうのサラダ/茹で干し大根のサラダ/きゅうりとワカメのしらす入り酢のもの/ミラノ風アスパラガスのチーズ焼き/イタリアンオムレツ/レバーペースト 【パスタとごはん】 イタリアンちらし寿司/ナスとフルーツトマトのスパゲッティ/ピクニックサンドイッチ/コーントースト/チーズおにぎり/野菜たっぷりカレー/シーフードと野菜のペンネ/[ニョッキをつくろう]/じゃがいものニョッキ/ほうれんそうのクリームソース/きのこのリゾット 【メインディッシュ】 鶏ささみのミートソース/豆乳ホワイトソース/大根のやわらか煮 ミートソースがけ/ブロッコリーとカリフラワーのグラタン/鶏ハンバーグ スープ仕立て/ふわふわいわしのつみれと野菜の煮もの/あじのチーズパン粉焼き/フレッシュトマトソース添え/イタリアンハンバーグ 【デザート】 フルーツヨーグルト/フレンチトースト りんごのソテー添え/イチゴのゼリー オレンジ風味/リコッタチーズとヨーグルトのイチゴケーキ