【2023最新】「食育」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「食育」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)

上田 玲子
主婦の友社
おすすめ度
100
紹介文
離乳食のスタートから卒業まで、この一冊でOK!献立例や簡単レシピは300品。食材別のラクラク調理ワザやフリージングなど

成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。

細川 モモ
主婦の友社
おすすめ度
100
紹介文
「疲れたと言う」「集中力がない」「やる気がない」。子どものプチ不調は、隠れ栄養不足、糖や脂のとりすぎが原因だった。

初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
96

0~5歳 子どもの味覚の育て方

とけいじ 千絵
日東書院本社
おすすめ度
89
紹介文
毎日のご飯で心・体・味覚の発達を促す離乳期からできる味覚の育て方を紹介。理論とともにすぐに実践できるレシピも掲載。

好き嫌いをなくす幼児食―心に栄養、頭に栄養

加藤 初枝
女子栄養大学出版部
おすすめ度
87

成功する子は食べ物が9割 最強レシピ ― 幼児・小学生ママ必読! 食べたものでカラダはできている!

細川 モモ
主婦の友社
おすすめ度
87
紹介文
□朝食はごはん派である □鉄を含む食材を5つ言える □ヘム鉄と非ヘム鉄の違いを知っている □カルシウムを含む食材を5つ言える □魚を週3回以上、食べている □のり、高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ごまがストックしてある □おやつは原材料を見て選んでいる □毎朝、バナナのようなウンチがスルッと出ている □1日15分以上は日光にあたっている □握力は平均以上である 「あれ?」「わからない」という項目が1つでもあるなら要注意! 朝食が主食だけでは集中力やパワーが発揮できず、毎日の鉄が足りなければ知能は伸びないまま、カルシウムが不足すれば骨はもろく折れやすくなってしまいます。ハーバード大や東大に行かせたいわけではないけれど、ココロもカラダもすこやかに成長するためには、毎日の食事がとても大切。“栄養をON&ON”することを意識した、学力や能力を引き出すレシピとテクが満載!20年後に後悔しない食事へ!

うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食

うたまるごはん
学研プラス
おすすめ度
86
紹介文
SNSで大人気! うたまるごはんのフリージング離乳食・幼児食レシピを初の書籍化。はじめての人でも簡単にできる内容です。 「ちゃんと作りたい」あなたに贈る、簡単でおいしい離乳食&幼児食の教科書! 本書は2歳の娘のママとして、日々、子どものために見た目も味も◎な離乳食、幼児食を作り続けて、Instagramを中心にSNSで多くの人々に支持されているうたまるごはん氏による初の著書です。 「子どもには手づくりの食事を食べさせてあげたい」「忙しい毎日だけど、ちゃんとごはんを作りたい」……そんな思いを抱えるみなさまのために、著者が実践するフリージング、つくりおきのノウハウから、月齢別の献立例、そしてバリエーション豊かな離乳食・幼児食レシピを一挙紹介!  他ではあまり見られないわかりやすいプロセス写真や懇切丁寧な説明とともにきちんと紹介します。 これからはじめての離乳食・幼児食にチャレンジしたいと考えている人や、今まで作ってきた離乳食・幼児食を見直してみたいと考えている人におすすめしたい、家族の笑顔が増えること間違いなしの本書をぜひご堪能ください。

ママがんばらないで離乳食 (TWJ books)

森崎友紀
トランスワールドジャパン
おすすめ度
83

忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
82

おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん [離乳食編]

まちとこ
日東書院本社
おすすめ度
82
紹介文
コツを知って、ゆったり進めるあかちゃんごはん!大人もあかちゃんももりもり食べて元気になる、取り分け離乳食レシピが満載。 第1章 離乳食を始める前にこれだけ知ろう 離乳食のコツ 第2章 お米のおいしさを味わおう おかゆ 第3章 汁物さえあれば簡単!離乳食の救世主 汁物 第4章 野菜好きな子に育てる野菜メニュー 野菜 第5章 パワーを生み出すエネルギー源 炭水化物 第6章 タンパク質を食べて元気に成長 魚、大豆、肉 第7章 簡単!ヘルシー!手作りおやつ おやつ 第8章 大人も赤ちゃんもワクワク イベントごはん 第9章 離乳食の豆知識で不安解消! 離乳食のギモンなど

いちばんやさしい きほんの幼児食 (はじめてBOOKS)

澄子, 小池
成美堂出版
おすすめ度
80
紹介文
「好き嫌い」「遊び食べ」…幼児食の疑問&困った解決法。料理のとり分け、ワンプレートごはん…スピード料理のテクニック。かぜ、貧血、下痢…具合が悪いときの対処法。 1 幼児食のきほん 2 栄養満点!毎日の献立 3 幼児食の困った&ココが疑問 4 育てよう!食に関する知識 5 楽しいイベントメニュー&おべんとう 6 体調が悪いときの対処法&レシピ 7 食物アレルギーのためのレシピ

子どもが天才になる食事 2週間で脳が生まれ変わり成績アップ!

菊池 洋匡
KADOKAWA
おすすめ度
77
紹介文
「どう勉強するか」より「何を食べるか」が大事! 難関中学・東大に合格!才能が開花! 子どもの集中力・やる気・発想力は15歳までの「食」で決まる! いま大注目の塾講師&栄養学のエキスパートが、 子どもの成績をアップさせる「受かるメシ」メソッドを公開。 仕事や家事で忙しい人でも、やり方は簡単! ポイントは (1)「腸の炎症」 (2)「血糖値」 (3)「脳に効く栄養素」 を意識するだけ! 朝・昼・夕・間食・夜食…… シーン別に使える「子どもの頭が良くなる! 10分簡単レシピ」付き。 「中学受験に成功した子は何を食べていた?」 「落ち着きのない小学生男子がこんなに変わった!」 といった豊富な事例から、 「栄養で『頭が良くなるDNAスイッチ』がONになる」 「子どもの脳は2週間で生まれ変わる!」 といった目からウロコの科学的なデータまで満載です。 「毒メシ」を「受かるメシ」に変えれば、 勉強を教えるよりも簡単に、子どもの成績がアップ! 難関中学・東大に合格!才能が開花!いま大注目の塾講師&栄養学の専門家が、子どもの集中力・やる気・発想力を引き出す「受かるメシ」メソッドを大公開。小学生ママ・パパ必見の「10分簡単レシピ」付き! Part1 学力は15歳までの「食」で決まる Part2 「毒メシ」が子どもの能力を奪い取る Part3 才能をぐんぐん伸ばす「受かるメシ」とは? Part4 子どもの頭が良くなる! 10分簡単レシピ Part5 朝・昼・晩の食事改善テクニック Part6 「食」を通じて賢い子を育てるヒント

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑

田中 明
日本図書センター
おすすめ度
75
紹介文
女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生! 大人も子どもも楽しめる、はじめての栄養素図鑑です。 女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生した、 はじめての栄養素キャラクター図鑑! 「栄養素について知りたい!でも難しそう…」「これまで一冊も栄養素の本を読んだことがない」「とにかくわかりやすい栄養素の本を探している」…。この図鑑はそんな人たちに贈る栄養素の図鑑です。栄養学ではお馴染み、女子栄養大学栄養クリニック全面協力のもと、知っておきたい基本の栄養素をキャラクター化。ユニークなキャラクターたちが、栄養素の働き、含まれる食材、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説してくれます! 栄養素の働きが一目でわかるキャラクターたち 各栄養素キャラクターたちには、その栄養素の働きが一目でわかる特長が盛り込まれています。タンパク質は「筋肉などのからだをつくる」ことが主な働きなので、マッチョなキャラクターで登場!その他、超メジャーなビタミンC、ちょっと気になる脂肪酸やコレステロールなど、見ているだけで特長がわかる、楽しいキャラクターたちが次々に登場します! 登場する栄養素キャラクター(37種類) タンパク質くん/糖質くん/食物繊維コンビ/脂質ちゃん/脂肪酸トリオ/コレステロール兄弟/ビタミンB1くん/ビタミンB2くん/ナイアシンおじさん/パントテン酸ちゃん/ビタミンB6くん/ビオチンちゃん/葉酸くん/ビタミンB12くん/ビタミンCちゃん/ビタミンA姉妹/ビタミンDくん/ビタミンE姉さん/ビタミンKくん/カルシウムくん/リンくんとマグネシウムくん/ナトリウムマンとカリウムマスク/鉄兄さん/亜鉛くん/銅くん/マンガンぼうや/クロムさん/モリブデンキッズ/セレンちゃん/ヨウ素くん

子どもも家族もぺろり完食! 新渡戸文化子ども園のすごい給食

鮑子 奈緒美
新潮社
おすすめ度
73

最新! フリージング離乳食 (主婦の友生活シリーズ)

ほりえさわこ
主婦の友社
おすすめ度
73
紹介文
毎日の離乳食を手作りするのも、献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 食材を効率よく調理する、フリージングした食材をおいしく工夫して食べさせる方法を尋ねたら右に出る者ナシ!ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」「冷凍した食材をおいしく組み合わせる離乳食レシピ」を教えます。 【この本の特長】・パパのいるときや時間のあるときに下ごしらえ&冷凍して、赤ちゃんを待たせずにチンして食べさせられる ・離乳食の時期に合わせて、何をどれたけ食べさせていいか「献立」を教えてくれる ・赤ちゃんにおいしく食べやすく解凍するコツがわかる ・不足すると困る「鉄」や「カルシウム」を補うメニューが多い ・離乳食の進め方、食物アレルギー、食べさせていいものダメなものなど、基本や最新情報もよくわかる

その調理、9割の栄養捨ててます!

東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部
世界文化社
おすすめ度
73
紹介文
毎日食事をしているつもりなのに、どうも最近調子が出ない ―― それ、もしかしたら、【栄養ロス調理】のせいかもしれません! 毎日、食事をしているつもりなのに、どうも最近、調子が出ない ―― それ、もしかしたら、【栄養ロス調理】のせいかもしれません! でも、体に届ける栄養素を増やすことができるコツがあるとしたら? 病院食レシピの先駆け・慈恵医大の監修のもと、最新のエビデンスに基づく、目からウロコの「食べ方の新常識」が1冊に! あなたの食べ方の常識が大きく変わること請け合いす。 面倒くさいことは一切なし!今すぐできる食べ方のコツをとことん伝授!!

いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん: 基本知識から調理テクニック、食べさせ方までわかる 一度の調理で家族みんなが食べられる和の取り分け離乳食

馨, 中田
誠文堂新光社
おすすめ度
72
紹介文
離乳食インストラクター協会代表理事の中田馨氏が提案!だしがきいた大人にも赤ちゃんにも優しい‟取り分け離乳食”のレシピ集。 大人ごはんの調理途中で赤ちゃんごはんの食材を取り分ける、“取り分け離乳食”のレシピ集。 赤ちゃんのごはんをつくって食べさせて、そのあと自分や家族の食事を用意して… という二度の調理の手間がはぶけるので、家事や育児で大忙しのママの強い味方になる1冊です。 赤ちゃんごはんは離乳食の初期、中期、後期、完了期までを収録。 初期は昆布だし、後期以降は煮干しをプラスした「和だし」をベースに、野菜や肉の味や風味をしっかり感じるやさしい味に仕上げています。 大人ごはんは、和食を中心にした体に優しいメニューを掲載。 こちらもだしがきいているので、少ない調味料でも味が決まり、一品で野菜がたっぷりとれる健康的なレシピを紹介しています。 冒頭では、離乳食の基礎知識はもちろん、取り分けレシピに欠かせないだしの取り方、離乳食の食材の下処理、調理テクニックまで、料理が得意ではない人や、離乳食をはじめて作るママでもわかるよう写真入りで詳しく説明。 さらに、離乳食調理で注意すべきことやあると便利なグッズまで、離乳食に関する知っておきたい情報をたっぷり盛り込みました。 手作り離乳食と大人ごはんを一度に作れば、日々の家事・育児がもっと楽になるはず。 毎日繰り返しやってくる食事作りだからこそ、なるべくおいしいものを作りたい、そんな理想に近づける“取り分け離乳食”をぜひ試して取り入れてみてください。 ■目次抜粋 離乳食のことを知っていますか? 離乳食を始める前に 離乳食5つの役割 ママの6つの心得 離乳食の栄養バランス ほか さつまいもとごぼうのみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) さば缶と白菜のみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 豚汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのしょうが煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) しらすと大豆のひじき煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 切り干し大根の煮物(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 高野豆腐の卵とじ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ズッキーニとなすとトマトのマリネ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのごま和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ほうれん草とにんじんのおひたし(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 春菊とにんじんの白和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ポテトサラダ(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものグラタン(中期/後期/完了期の離乳食) カリフラワーのチーズ焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉うどん(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) ほか 離乳食のお悩みQ&A 各時期に新たに食べられるようになる離乳食におすすめの食材一例 注意が必要な食材一例 離乳食期に食べられない食材一例 調理に注意が必要な食材一例 最初の1カ月の離乳食の進め方 ほか ************************* 離乳食のことを知っていますか? 離乳食を始める前に 離乳食5つの役割 ママの6つの心得 離乳食の栄養バランス 離乳食に必要な栄養素3グループ 中期以降の栄養4つのルール 離乳食4つの時期 ・離乳食初期 生後5~6カ月 ・離乳食中期 生後7~8カ月 ・離乳食後期 生後9~11カ月 ・離乳食完了期 生後12~18カ月 離乳食初期に大切なこと 離乳食中期に大切なこと 離乳食後期に大切なこと 離乳食完了期に大切なこと 離乳食はおかゆからスタート ・10倍つぶしがゆ/10倍がゆ/7倍がゆ/5倍がゆ/軟飯 ・炊飯器で大人ご飯と一緒に炊く方法 離乳食に和だしを使いましょう ・昆布だし/煮干しだし 離乳食の基本調理テクニック あると便利な離乳食グッズ 「取り分け離乳食」はこんな料理です。 さつまいもとごぼうのみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) さば缶と白菜のみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 豚汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのしょうが煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) しらすと大豆のひじき煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 切り干し大根の煮物(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 高野豆腐の卵とじ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ズッキーニとなすとトマトのマリネ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのごま和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ほうれん草とにんじんのおひたし(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 春菊とにんじんの白和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ポテトサラダ(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものグラタン(中期/後期/完了期の離乳食) カリフラワーのチーズ焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉うどん(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 豆乳のごま坦々鍋(初期/中期/後期/完了期の離乳食) いかとブロッコリーのバターじょうゆ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 親子丼(初期/中期/後期/完了期の離乳食) まぐろユッケのねばねば丼(中期/後期/完了期の離乳食) お好み焼き──豚玉(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と根菜の和だしカレー(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏のおろし煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) えびと冬瓜の煮もの(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉じゃが(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 筑前煮(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏ささみの茶わん蒸し(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 和風麻婆豆腐(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) チーズインハンバーグ(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏つくねのおろしポン酢(初期/中期/後期/完了期の離乳食) たらのホイル焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ぶりの照り焼き 彩り野菜添え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) なすの豚巻き 香味ソース(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏のトマト煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 離乳食のお悩みQ&A 各時期に新たに食べられるようになる離乳食におすすめの食材一例 注意が必要な食材一例 離乳食期に食べられない食材一例 調理に注意が必要な食材一例 最初の1カ月の離乳食の進め方 各期の量の目安 後期・完了期に使える調味料とその量

その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!

東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部
世界文化社
おすすめ度
72
紹介文
大ヒット「その調理、9割の栄養捨ててます!」第2弾!最新科学に基づいて他では見られない、栄養を損しない食材の扱い方を収録。 「トマトはゲル状の中の種が流れると8割のアミノ酸が大ゾン!」「ごぼうはささがきにすると9割のポリフェノールをソンしていた!」など、世界の最新エビデンスで判明した、目からウロコの栄養化学情報をまとめた待望のシリーズ第2弾! オール新ネタを、分かりやすく読みやすく紹介。洗い方、切り方、下ごしらえから調理、保存に至るまで、これで食卓の栄養ロスはもうありません! 第1弾よりさらにパワーアップ、満を持して発売!

365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!

手作り離乳食 by ninaru
KADOKAWA
おすすめ度
72
紹介文
【超ロングセラー!】1日1ページ、見たままマネするだけ! 続々重版につき、ついに5万部突破! 2021年11月29日(月)放送 TBS「100%!アピ~ルちゃん」にてフリーアナウンサーの竹内由恵さんが使用! 1日1ページ、見たままマネするだけの離乳食! レシピは離乳食アプリ人気No.1「手作り離乳食」から。 子どもの育ちにとって、大切な離乳食。 何をどのようにあげたらいいかわからない・・・。 大切なことはわかっているけれど、悩みや疑問がたくさんあって困る・・・。 レシピはネットや本でたくさん見るけど、ほしいのは献立なんだよね・・・。 そんなお母さん、お父さんのために絶対役立つ1冊ができました! 1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK。 各期の離乳食のポイントや注意事項なども離乳食教室を多数開催している中村美穂先生がしっかり解説しています。 また、2019年3月に厚生労働省から公表された最新の「授乳・離乳の支援ガイド」にも準拠。 最新の情報にあわせた内容を紹介しています。 本書の内容は厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」に沿って制作していますが、 赤ちゃんは成長・発達の個人差が大きく、消化機能やその時の体調によっても状態が変わりますので、進め方や量、形態はあくまで目安とお考えください。 離乳食について、心配を感じる時は必ずかかりつけ医に相談し、赤ちゃんの様子を見て無理なく進めてください。 *本書に掲載されているレシピはアプリ「手作り離乳食」から抜粋しています。書籍化に伴い一部表記や内容を変更している箇所があります。 *本書は厚生労働省策定「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改訂版)に基づいて制作しています。 *赤ちゃんが食物アレルギーと診断されている、または疑いのある場合は、必ず医師と相談の上進めてください。 3人に1人のママ・パパが使ってるアプリ「手作り離乳食」のレシピを、1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK!離乳食の献立に悩む人におすすめしたい1番使える離乳食本! 【離乳食のきほん】 なんのために離乳食を食べさせるの? 栄養バランスから献立を考えよう . 旬の食材を使おう! 離乳食の4 ステップ早見表 乳幼児期の食物アレルギー 離乳食に必要なアイテムリスト 離乳食調理のキホン ラクするポイント 赤ちゃんが時期ごとに食べられる食材リスト 【初期 5~6カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、簡単なおかゆの作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 〈初期〉5、6ヵ月ごろ(後半) この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 【中期 7~8カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 回分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈中期〉7、8 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量etc. (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【後期 9~11カ月 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 食分の目安量、手づかみ食べに挑戦しよう! この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈後期〉9、11 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量、基本的な軟飯の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【完了期 1歳~1歳6カ月】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、おやつの手作りレシピ (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ

マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK

モチコ
KADOKAWA
おすすめ度
72
紹介文
食べないお悩みも、離乳食を作るめんどさも、この1冊でらく~に解決! 離乳食ってめんどくさい! でもやっぱりちゃんとしなくちゃだよね?  せっかく一生懸命作っても、子どもが全然食べてくれない…どうしたらいい(涙)? そんな悩めるママのための、リアルな離乳食本が登場! インスタグラム17万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによるマンガと、 管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本の情報と、 同じく管理栄養士の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピを1冊にまとめました。 離乳食を進めていく上で「これだけ押さえるポイント」といったポイントをおさえた解説から、 マネするだけの献立カレンダー、離乳食レシピ数は100以上も掲載。 そのほか、リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックまでをたっぷりと盛り込みました! この1冊で、離乳食のお悩みが解決します! 監修の先生のご紹介 ◆太田 百合子先生 管理栄養士。「こどもの城」小児保健クリニックをへて、現在は大学などの非常勤講師を務めるかたわら、TV、雑誌等多方面で活躍中。 わかりやすく、やさしい離乳食指導に定評があり、離乳食本の監修実績多数。 ◆藤原 朋未先生 管理栄養士、乳幼児食指導士。大学卒業後、保育園栄養士をへて、現在は書籍・ウェブサイトにレシピやコラムを掲載するほか、 離乳食教室の開催など活躍中。 離乳食ってめんどくさい!なのに、子どもが食べない…。そんな悩めるママのための、リアルな離乳食本。人気インスタグラマーモチコさんの体験マンガと管理栄養士全面監修によるアドバイス、手抜きレシピも満載!

最新 超かんたん離乳食 手間なしテク&レシピだけ! (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
72

1歳から6歳の子どもごはん 365日の幼児食 冷凍できる作りおきレシピ

homeal ホーミール
KADOKAWA
おすすめ度
71
紹介文
売上No.1★親子で一緒に食べられる!冷凍もできる幼児食レシピの決定版 ★売上 No.1★ 売れています!(※) 親子で一緒に食べられる、栄養&工夫たっぷりの204レシピ *冷凍できるから、毎日作らなくてOK *作りわけ、味変しなくてOK 幼児食で知っておきたい基本、冷凍作りおきの方法とポイント、移行期・前期・後期の食材ごとのレシピを掲載。 時期ごとに、摂取したい栄養と食材の目安量、子どもの発達、よくあるお悩みQ&A、作りおくよりも簡単〇〇するだけレシピなど、本当に必要な情報をたっぷり詰め込んだ1冊。 ※紀伊國屋書店玉川高島屋店2022年3月第2週書籍全体、紀伊國屋書店横浜店2022年3月第3週書籍全体(PubLine調べ) 親子で一緒に食べられて、冷凍もできる幼児食レシピの決定版。必要なときにいつでも、365日役立ちます。幼児食の基礎知識やコツ、お悩み解決Q&Aなどもたっぷり。

電子レンジで離乳食―手間なし!短時間でできる食材別レシピ (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
71

かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」: 脳をはぐくむ食事は0歳から (Oyakoムック)

小山 浩子
小学館
おすすめ度
71
紹介文
脳が発達する栄養のルールを離乳食にも! 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。 決め手は、DHA・タンパク質・レシチン・ビタミン類・ミネラル類の 「5つの栄養素」。 栄養素別に育脳離乳食レシピを紹介します。 フリージング量の目安、電子レンジ調理の対応ポイントも明記。 取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします! 巻末には、育脳離乳食おすすめ食材リストも完備。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の小山浩子さんは、管理栄養士、料理家として、「育脳」をテーマにした食育活動を展開してきたパイオニアです。本書は、赤ちゃんの身になった「赤ちゃんのための離乳食本」。手軽に使える市販の良質な食材も紹介しながら、お母さんに負担の少ない「育脳離乳食」を提案します。 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。決め手は「5つの栄養素」。取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします!

みきママさんちのアイデア離乳食

みきママ
赤ちゃんとママ社
おすすめ度
71

NHKすくすくネットワーク 和の離乳食 本物の味を赤ちゃんから

野崎 洋光
NHK出版
おすすめ度
70

服部幸應の食育読本

服部 幸應
シーアンドアール研究所
おすすめ度
70

新装版 管理栄養士パパの親子の食育BOOK (専門家ママ・パパの本)

成田崇信
内外出版社
おすすめ度
70
紹介文
近年「食育」の大切さが見直されていますが、学校で教えられている内容にさえデマが紛れ込んでいます。 たとえば「パンよりご飯がよい」「『5つのこ食』はダメ」などの説には根拠がありません。 さらにインターネットや書籍、雑誌でも「砂糖や牛乳は毒」「カット野菜や冷凍野菜は危険」 「トランス脂肪酸は一切ダメ」などと、不安をあおるデマが広まっています。 そこで、本書では管理栄養士で二児の父でもある著者が、よくある「食育」の不安や疑問に対して、 信頼のおける論文をもとにQ&Aで答えました。乳幼児から高校生までの食事の基本、食材の選び方、 献立や調理のこと、じょうずな食べさせ方、トラブル対処法はもちろん、デマの見抜き方までわかります。 ぜひ、ご一読ください!

最新 離乳食オールガイド

株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
おすすめ度
70
紹介文
離乳食デビューから卒業までに対応した、最新の離乳食オールガイドです。12年ぶりに改訂された厚労省ガイドラインにも完全対応!  離乳食デビューから卒業までに対応した、最新の離乳食オールガイド。基礎的な知識やレシピ、調理方法をオールカラーで紹介。 月齢別・素材別に調理法やポイントを掲載しました。ベビーカレンダーのHPと連動で、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方が動画でも見られるのでとってもわかりやすい! ★12年ぶりに改訂された厚労省ガイドラインに完全対応! ★産婦人科・小児科の管理栄養士さん30人が考えた安心&栄養満点の263のレシピを紹介! ★赤ちゃんのお口の発達にくわしい専門医が成長に合わせた食べさせ方をアドバイス! ★スマホをかざしてQRコードを読み込めば、すぐに動画で確認できます! ★先輩ママ717人に聞いた離乳食期のあるあるや、あると便利なグッズなどが満載! 離乳食で大切なのは、赤ちゃんに「食事の楽しさを伝える」こと。赤ちゃんが思うように食べてくれないときも、焦らずゆったりした気持ちで取り組めるようぜひ「あんしん、やさしい離乳食」をはじめてみてください。 ●Part1 初めてのママ&パパも安心! 離乳食のきほん ●Part2 時期別に詳しくご紹介 月齢ごとの離乳食メニュー ●Part3 毎回作るのは大変!だから… 時短!フリージングメニュー ●Part4 記念日を彩る ハレの日&ちょいデコレシピ

こどもの心と体の成長・発達によい食事 I妊娠期・乳児期

恵谷ゆり
金芳堂
おすすめ度
70
紹介文
こども病院の医師による医学的に正しい本。こども病院の栄養士だからアドバイスできる本。子育て中の若いご両親が食育を理解でできる 本書は、①こども病院の医師による医学的に正しい本、②こども病院の栄養士だからアドバイスできる本、 ③子育て中の若いご両親が食育を理解できる本、④胎児期から成人するまで健やかな子どもの発育をサポートできる本、をコンセプトにステージ別に「妊娠期・乳児期編」「幼児期編」「学童期・思春期編」の3部構成で仕上げました。 【妊娠期】 女性の体格と胎児発育  コラム DOHaD  コラム 低出生体重児のリスク 妊娠期の栄養と食事  コラム 葉酸とサプリメント 妊娠中にとりたい1日の食材  コラム トランス脂肪酸  コラム 妊娠中の食事と児のアレルギー 妊娠初期献立 妊娠中期献立 妊娠後期献立  コラム 市販だしとヨード 主菜料理献立あれこれ 副菜料理献立あれこれ 汁物料理献立あれこれ 主食とおかずの合体献立あれこれ  コラム 妊娠中は、魚の種類と量に気をつけよう 妊娠期のおやつ献立 【乳児期】 乳児期の栄養  コラム ミルクアレルギー/乳児難治性下痢 離乳食の進め方  コラム 母乳  コラム「卒乳」と「断乳」 離乳初期にとりたい1日の食材との目安量 離乳中期にとりたい1日の食材と乳汁の目安量 離乳後期にとりたい1日の食材と乳汁の目安量 離乳完了期にとりたい1日の食材と乳汁の目安量  コラム 鉄と発達(離乳期編)  コラム 母乳、ミルク、フォローアップミルク、 牛乳の知識 離乳初期の食べ方の目安 離乳中期の食べ方の目安 離乳後期の食べ方の目安 離乳完了期の食べ方の目安  コラム 離乳食がうまく進まない赤ちゃん  コラム 離乳食と食物アレルギー  コラム 乳児期の便秘 各時期に適した主食献立あれこれ 各時期に適した主菜献立あれこれ 離乳期のおやつ献立  コラム 赤ちゃんの下痢が長引くときに気をつけること  コラム 衛生対策、感染予防対策として、離乳期に気を付けること あると便利!離乳食の調理器具 ベビーフードの活用の仕方 フリージングの活用

びょうきからまもってくれるたべもの―みどりのえいようのなかまたち (げんきをつくる食育えほん)

吉田 隆子
金の星社
おすすめ度
70

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

板木 利隆
小学館
おすすめ度
70
紹介文
野菜と果物の決定版。情報満載の最新図鑑! わたしたちにとても身近な植物である、野菜と果物。見たり食べたりしない日は、ほとんどないと思います。では、トマトは、ジャガイモは、ネギは、タケノコは、植物のどの部分を食べているのでしょう?また、キャベツや、オクラを収穫しないでそのままにしておくと、どうなりますか?身近だけど、結構わからないことも多いことに気がつきます。この図鑑では、主に日本で手に入れることのできる野菜や果物を約700種類掲載します(きのこ、海藻等含む)。質問のような、植物としての野菜の特徴や情報、また、多種多様の品種、さらに家や学校でできる栽培の方法など、さまざまな面から野菜と果物を紹介します。NEOではおなじみの、自由研究にも役立つ「やってみようコラム」や「ものしりコラム」も充実させ、新たに撮り下ろした断面写真や生態写真も満載です。今までにない、情報満載の図鑑となりました。理科好きのこどもたちにはもちろん、「野菜」と聞くと、腰を引き気味のこどもたちにも、おすすめです。別の観点から興味を持って、野菜好きになるかも知れませんよ。 【編集担当からのおすすめ情報】 本当におもしろい図鑑になりました。とにかく一度、見てください。これだけの情報や写真が1冊にまとまった本は、大人向けでもないかも知れません。学校での授業や日々の生活に、必ず役に立ちます。ぜひご家庭に1冊、常備をお願いいたします! 植物としての生態、食べ物、栽培 の3つのポイントを中心に野菜と果物を徹底紹介。野菜や果物は、植物の果実・根・茎・葉のどこを食べているの?品種は?栄養や育て方は?親子で気になる野菜と果物の情報満載!

ひとりでできる 子どもキッチン (講談社のお料理BOOK)

上田 淳子
講談社
おすすめ度
70
紹介文
冷蔵庫にある材料で子どもが1人で作れる大好きなメニューがいっぱい。包丁の扱い方や調理器具の使い方、安全のためのルールまで解説 ごはんに揚げ玉とかまぼこをのっけて、なんちゃって天丼。パンにツナマヨをのっけるだけ。これもおいしいお料理のひとつ!まずは簡単なものから作ってみよう。できたら次はフライパンを使った目玉焼きや焼きそば。次は大好きなハンバーグやチャーハン、カレーを!料理するだけでなく、買い物から洗い物までアドバイス。自分でできるから楽しい!おいしい!忙しいママやパパの頼もしい助っ人になってくれるための1冊です。 共働き家庭で、夜までひとりで留守番している子どもがどんどん増えています。冷蔵庫にあるもので食べたいものをパパッと作れる知識やテクニックは、子どもに限らず、楽しく健康的に生きるための必須条件となっています。 コンビニで市販のサンドイッチやおにぎりを買うよりも、卵やハムや冷凍うどんを使えば、お金もかからず、栄養豊富な温かいおかずをお腹いっぱい食べられます。 小学生だって料理を作れれば、疲れて帰ってきたママを喜ばせることもできます。子どもに「食事を作るのって楽しいな、誰かに食べさせたい」と思わせる、毎日使いたくなる料理入門書。 食材の種類や切る作業があるものはできるだけ少なく、ハンバーグもポリ袋に材料を入れてモミモミするだけなど、大人の手を借りなくても、子どもが1人で安全に作れるレシピを徹底検証。対象年齢は9歳以上ですが、包丁も火を使わないレシピはもっと小さい子でもOK。もちろん、料理初心者の大人にも役立ちます。新入学時や夏休み、誕生日、クリスマスなど、子どもへのプレゼントとしてもおすすめです。 【1章 お腹がすいたらすぐできる】 のっけごはん/コーンバターしょうゆごはん、ゆかりチーズごはん、イタリアンTKG、クイック漬け丼、のっけ焼きパン/ピザトースト、マヨチーズコーントースト、ハニーバナナトースト、など ぶっかけうどん/おかかかま玉、納豆すりごまうどんなど 【2章 フライパンが使えたら】 目玉焼きとウインナー、ハムステーキとほうれんそうコーンソテー、うどんナポリタン、お好み焼き、肉野菜炒め定食など。 【3章 定番料理をぼくら流に】 煮込みミニハンバーグ、クリームコーンドリア、炒めないチャーハン、ざっくり牛丼、ミネストローネパスタ、かんたん豚汁、チキンカレーなど。

目にやさしい大活字 [服部幸應の食育読本]なぜ、好きなものだけ食べてはいけないの? 

服部 幸應
シーアンドアール研究所
おすすめ度
65
紹介文
「なぜ、ハンバーガーばかり食べてはいけないの?」「なぜ、よく噛んで食べないといけないの?」など服部幸應先生が子供たちの食べ物に関する素朴な疑問にわかりやすく答えます! 第1章 正しい食生活-君たちの未来は「食べ物」がつくる 第2章 食べ物の知識-夢をかなえる「食べ物」がある! 第3章 栄養の知識-なぜ、好き嫌いをしてはいけないの? 第4章 食事のマナー-なぜ、食事に「マナー」が必要なの? 第5章 食の安全-「よい食べ物」と「よくない食べ物」はどう見分けるの? 第6章 食料問題-ごはんを残すと「もったいない」と叱られるのはなぜ? 第7章 環境問題-日本の豊かな食事が地球を汚している?

いただきまあす (幼児絵本シリーズ)

わたなべしげお
福音館書店
おすすめ度
65
紹介文
これはお行儀の本ではありません。いざ食事をはじめようとするくまくん=幼児の悪戦苦闘ぶりをあるがままに、しかしあたたかくユーモラスに語った楽しい絵本です。

こども栄養素えほん 第1巻 3大栄養素 ―からだをつくり、からだを動かす―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
65
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! からだをつくるおもな栄養素である「タンパク質」「炭水化物」「脂質」について知り、栄養素とからだの基本的な関係を理解しましょう。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている からだをつくる・動かす3大栄養素 エネルギー量を表わす単位「カロリー」 3大栄養素ってなにに含まれているの? からだのほとんどをつくるタンパク質 熱や酸やアルカリで固まる タンパク質がいっぱい! 大豆は変身が得意 からだや脳のエネルギーになる糖質 みんなはなにを食べているの? 世界の主食 食物繊維はからだのおそうじ屋さん りんごをしぼって食物繊維を見てみよう! 大きなエネルギーを生み出す脂質 脂質をとりすぎると太るってほんと? 貴族をとりこにした マヨネーズ誕生ものがたり 生クリームの脂質を取り出してバターをつくろう! 1日にどれくらい食べたらいいの? いつ食べる? 胃の滞在時間くらべ おいしく楽しくバランスよく食べよう

つよいちからがでるたべもの―きいろのえいようのなかまたち (げんきをつくる食育えほん)

吉田 隆子
金の星社
おすすめ度
63

キライがスキに大へんしん! 野菜と栄養素キャラクター図鑑

桂子, 蒲池
日本図書センター
おすすめ度
63
紹介文
ベストセラー『栄養素キャラクター図鑑』の仲間がかえってきた! みじかな野菜とその栄養素を75のキャラクターが教えます! はじめに この本の見方 野菜と栄養素探検隊 野菜と栄養素のキホン にんじん/ピーマン/かぼちゃ/ブロッコリー/トマト/ こまつな/ほうれんそう/モロヘイヤ/だいず/グリンピース/さやいんげん/ キャベツ/だいこん/たまねぎ/ねぎ/ごぼう/さつまいも/さといも/なす/ しいたけ/まいたけ/えのきたけ/にんにく/しょうが/ごま/ 野菜と栄養素トピック 緑黄色野菜って何?/この野菜、植物のどの部分を食べているの?/ 野菜の旬を知ろう!/いろいろな食べものから栄養素をとろう! 野菜と栄養素キャラクターリスト にんじん、ブロッコリー、ほうれんそう、たまねぎなど、ちょっと苦手な野菜たちだって、その特色や栄養効果を知れば、きっとスキになります。 みじかな野菜とその栄養素が、75のキャラクターになって登場し、その野菜の特色をおもしろく紹介! 『栄養素キャラクター図鑑』に続く、女子栄養大学栄養クリニックとの大好評コラボ第2弾です。

1日5分! たった2週間で子どもが変わる! 子どもの能力を引き出す最強の食事

ギール 里映
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
63
紹介文
ふだんの食事を少し変えるだけで子どもの能力がみるみる目覚める!2週間で子どもが変わる世界一かんたんな食育メソッド。 食事の悩みも、子育ての悩みを一気に解決! <2600人のママが実践する「世界一簡単な食育メソッド」> □子どもに何を食べさせればいいか、よくわからない □できることならば、食事はラクに済ませたい □毎日の食事の準備が、正直苦痛だ □忙しくて子育てに時間をかけられない □だけど、子どもを賢く育てたい こんなお母さん、お父さんにオススメです! 【「何もしない調理」かんたんレシピ付き】 子育てには欠かせない毎日の「食事」。 正直なところ、準備するのが精一杯という方も多いのではないでしょうか。 だけど、 「子どものためにできる限りのことをしてあげたい…」 こんなふうに感じている方も多いのではないかと思います。 家事に、仕事に、育児にと忙しい毎日。 そして、正直なところ面倒に感じてしまう日々の食事。 でも、ほんの少し工夫するだけで、 「いつもの食事」を 「子どもたちの能力を目覚めさせる最強の食事」へと 変えることができるのです。 本書でご紹介する「食べトレ」メソッドのポイントは、次の3つ。 ・「食べてはいけないもの」を知る ・「食べたほうがいいもの」を知る ・「出せるカラダ」をつくる 面倒な調理は一切不要で、 しかも、1日5分程度のほんの短い時間でできることばかり。 どんなに料理がニガテな人でもできる食育法をまとめました。 「食べトレ」メソッドを実践した方からは、 「毎日の食事を玄米と味噌汁を中心にしたものに変えただけで、 子どもが勉強に集中するようになった!」 「子どものアトピーが治った!」 「玄米を離乳食に取り入れたら、子どもが穏やかになった」 などの声をお寄せいただいています。 どんなに料理がニガテな方でもすぐにできて しかも子どもたちのチカラを確実に伸ばせる「最強の食事」術。 本書をきっかけに、早速始めてみませんか? ふだんの食事を少し変えるだけで子どもの能力がみるみる目覚める!2週間で子どもが変わる世界一かんたんな食育メソッド。 プロローグ 本題に入る前に、ちょっとだけ自己紹介 ~1日5分! 14日で子どもが変わる食育法――「食べトレ」ができるまで~ Part1 毎日の「食事」が子どものチカラを伸ばす!  ・カラダとココロは、食べ物からできている  ・食べ物が変われば、子どもが変わる!  ・普通に食べているだけで病気になる時代  ・子どもの将来をつくる5つのチカラ診断   ~子どもの能力は食事で引き出す!~  ・年齢別 子どもを伸ばす食事の考え方 Part2 子どものチカラを伸ばす食事術① 食べないほうがいいものを知る  ・「食べてはいけない食べ物」は、ひとつもない!  ・「食べないほうがいいもの」の、カンタンな見分け方  ・「みんなが食べているから安心・安全」とは限らない  ・食べないほうがいい「牛乳(乳製品)」のお話  ・食べないほうがいい「砂糖」のお話  ・食べないほうがいい「小麦粉」のお話  ・食べないほうがいい「お菓子」のお話  ・食事日記をつけてみよう Part3 子どものチカラを伸ばす食事術② 食べたほうがいいものを知る  ・お米、調味料……毎日使うものこそ気をつけよう  ・「食べトレ」のキホン食材――玄米のチカラを知ろう  ・料理がニガテでもできる、おいしい玄米の炊き方  ・ホンモノの調味料の見分け方  ・食事は「食材の質」が9割  ・食材の質を見極めるポイントは、「おいしそう」と「元気」  ・「何もしない調理法」で、食材をおいしく食べる  ・実践! 何もしない簡単調理レシピ  ・子どものチカラを伸ばす食材を知ろう  ・実践! 5つのチカラを引き出すみそ汁をつくろう! Part4 子どものチカラを伸ばす食事術③ 出せるカラダをつくる  ・「完全に安全な食事」は不可能な時代。食事よりも大事な「出せるカラダ」  ・子どもの6人に1人が便秘で悩んでいる  ・腸内環境が脳を鍛える  ・みそがもつスーパーパワー  ・上手なみそ活用法  ・おいしすぎて止まらないデトックスレシピ「葛クリーニング」 Part5 よくある質問 Q&A

食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

伊藤 浩明
主婦の友社
おすすめ度
63
紹介文
10人に1人と言われる赤ちゃんのアレルギー。離乳食開始前から肌が荒れやすかったり、親にアレルギー体質があったり。「アレルギーが心配な子は離乳食を始めるのを遅らせた方がいい」という説がママたちの間にも広がっていますが、それは全くの間違い! 逆にアレルギーを気にして離乳食開始を遅らせることには重要な栄養素の欠乏などの危険があります。そして、乳幼児期に食物アレルギーが原因で命を落とすという例は国内で10年以上報告がありません。アレルギーは「恐れすぎる」とこは無いのです。本書の詳しい解説通りSTEPを踏んで進めていけば、安心して離乳食を進めることができます。卵、乳、小麦などが検査で「アレルギー食品」が確定してしまった場合も、それを除去しながら、上手に栄養バランスをとっていくHOW TOもしっかり掲載。数多くの赤ちゃんの症例を見てきたアレルギー専門医ならではの実践的なアドバイスが満載です。

お菓子はすごい!: パティシエが先生! 小学生から使える、子どものためのはじめてのお菓子の本

柴田書店
柴田書店
おすすめ度
63
紹介文
パティシエに教わりながら、食べたいお菓子やプレゼントしたいお菓子を楽しくつくる。そんなお菓子教室のような内容が詰まった一冊。 なんて贅沢なお菓子教室! パティシエ(ケーキ屋さん)は小学生女子の憧れの職業のひとつでもあり、お菓子づくりは、子どもたちにとって楽しい作業。 自宅ですごす時間が増えた今、親子のコミュニケーションづくりにもうってつけのツールである。 プロのパティシエに丁寧に教わりながら、自分で食べたいお菓子や、だれかにプレゼントしたいお菓子を楽しくつくる。そんなお菓子教室のような内容が詰まった本書。 もちろん子どもたちばかりでなく、お菓子づくり初心者や、プロのお菓子づくりのコツを知りたい大人にもおすすめの1冊。 はじめに  この本の使い方/この本の決まりごと さあ、やってみよう! おしえてパティシエ! おしえてくれるパティシエたち お菓子をつくりはじめるまえに、おぼえておきたいことや道具の使い方 ①材料のはかり方 ②包丁のおき方 ③フライパンや鍋のおき方 ④たまごの黄身と白身の分け方 ⑤「粉をふるう」とは ⑥「常温にもどす」とは ⑦ハンドミキサーを使うときに気をつけること ⑧泡立て器やゴムベラを使った混ぜ方 ⑨オーブンを使うときに気をつけること ⑩そのほかの道具 この本で使う、基本の材料 なるほど! 豆ちしき 「泡立てる」って、なに? お菓子がふくらむわけ チョコレートの不思議 レッツ トライ! いちごパフェをつくってみよう クレープを焼こう ドーナツをデコレーションしてみよう マフィンをデコレーションしてみよう クッキーをデコレーションしてみよう カスタードクリームをつくろう クリームをかっこよくしぼろう クリスマスケーキをつくってみよう 冷蔵庫や冷凍庫で冷やしてつくる ぶどうゼリー オレンジゼリーとミントのゼリー ブランマンジェ マンゴープリン チョコレートプリン あんにん豆腐 グミふうキャンディー ティラミス レアチーズケーキ 練乳いちごアイスクリーム グレープフルーツとミントのグラニテ パルフェ カッサータ フライパンやホットプレートや鍋でつくる スフレパンケーキ クレープシュゼット ミルクレープ さつまいもの蒸しパン バリエーション かぼちゃの蒸しパン ドーナツ もっちりドーナツ オーブンでつくる プリン マロンケーキ クラフティ アップルパイ マフィン バリエーション ブルーベリーマフィン バナナケーキ バスクチーズケーキ 焼きドーナツ シフォンケーキ 型ぬきクッキー しぼりクッキー バリエーション  チョコクッキー シュークリーム フルーツロールケーキ いちごのショートケーキ 和風のお菓子 牛乳かんとフルーツ わらびもち 3色白玉ぜんざい ひと口串だんご みたらしあんと、かぼちゃあん いちご大福 バリエーション ぶどう大福/みかん大福 どら焼き バリエーション きなこクリームあんどら焼き/りんごみつあんどら焼き プレゼントにぴったりなチョコレートのお菓子 ロリポップショコラ マンディアン ロッシェショコラ ブールドネージュ ブラウニー ガトーショコラ

フリージング幼児食 1歳半〜5歳 —1週間分作りおき!

管理栄養士 川口由美子
大泉書店
おすすめ度
63
紹介文
いそがしいママ&パパの強い味方!週末作って平日おいしい安心安全の自家製冷凍食品が全142レシピ! 1 フリージングの基本(フリージングの基本とコツ 基本のフリージングストック ほか) 2 1歳半〜2歳のフリージング幼児食(1歳半〜2歳の成長と栄養 Case1 ほか) 3 3歳〜5歳のフリージング幼児食(3歳〜5歳の成長と栄養 Case1 ほか) 4 いざというときのお助けレシピ(おべんとうアイデア ワンプレートメニュー ほか)

きほんの離乳食 完全版 ゴックン期 5~6カ月ごろ (主婦の友生活シリーズ)

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
63
紹介文
赤ちゃんが5~6カ月になったら、離乳食スタート。はじめてママでも安心してできる離乳食入門の超ロングセラーです。

これが最新!きほんの離乳食 ゴックン期 5~6カ月ごろ (主婦の友生活シリーズ)

上田 玲子
主婦の友社
おすすめ度
63
紹介文
赤ちゃんが5~6カ月ごろになったら、離乳食が始まります。1章では、離乳食のスタートサインから、進め方の基本までをわかりやすく解説。10倍がゆの作り方や、だしのとり方、離乳食には欠かせない裏ごしやすりすぶしなどをていねいに紹介しています。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に。パート3では、なめらかにおいしく作るための電子レンジやフリージングのテクニックを満載。パート4では、離乳食によくある悩みや不安を解消するQ&Aが載っています。この1冊で、離乳食のスタートをスムーズに乗り切りましょう。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期食べられる食材リスト」つき。

こども栄養素えほん 第2巻 ビタミン ―健康なからだのために役立つ―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
63
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! 「ビタミン」は、いったいどんなはたらきをして、健康を保ってくれているのでしょうか。じょうずな食べ方や、食べものの旬についても紹介します。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている からだの調子を整のえるビタミン ビタミン界のアイドル ビタミンC ビタミンのはたらきってどんなもの?① ビタミンのはたらきってどんなもの?② 力を合わせてチームワークで活躍 ビタミンの種類はAからZまでまであるの? じつは日本人が1番早かった! ビタミン発見ものがたり ビタミンってなにに含まれているの? 野菜はビタミンの宝庫!  緑黄色野菜と淡色野菜 たっぷりじょうずに野菜を食べよう 朝食にもおやつにも! くだものの効果 ビタミンと食物繊維いっぱいのきのこに注目! ビタミン豊富な食べものの旬を知ろう! 水に溶けるビタミンと油に溶けるビタミン ビタミンを守るために弱点に気をつけて 知っておきたいサプリメントの基礎知識 おいしく楽しくバランスよく食べよう

こども栄養素えほん 第3巻 無機質 ―骨をつくり、からだの調子を整える―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
62
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! ほかの栄養素と助けあい、少しの量でもからだに欠かせない「無機質」。そのはたらきを知って、バランスよく食べものを選ぶ力を身につけましょう。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている 骨や歯はをつくりからだの調子を整のえる無機質 無機質界のスーパースター カルシウム 骨づくりを応援する無機質たち こんな人はこんな無機質をとろう わたしたちのからだを支える13種類の無機質 からだのなかに鉱物があるってどういうこと? 無機質はどこからやってくるの? 無機質ってなにに含まれているの? 煮ても焼いてもはたらきは変わらない 奈良時代に伝わった 薬としての無機質 ほかの栄養素と助け合う無機質 無機質たっぷり! 和食のすすめ とりすぎに注意! 食べものの塩分量を知しろう 生きていくために欠かせない水分 食べもののなかにも水がいっぱい ミネラルウォーターをくらべてみよう おいしく楽しくバランスよく食べよう

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

中村陽子
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
ふだん何げなく食べているお菓子には、さまざまな科学の知識が応用されています。本書では、スーパーなどで手軽に買える材料と、キッチンにある道具を使って「おいしくて、おもしろい」料理実験が楽しめます。むいていないのにうす皮がなくなる「丸ごとみかんゼリー」、アルギン酸ナトリウムをつかって作る「つぶつぶメロンクリームソーダ」、宝石みたいに輝く「キラキラミラーキャンディ」、グラスをひっくり返してもこぼれない「子どもビール」などユニークで楽しい、お菓子レシピをご紹介。実験過程の楽しさはもちろんのこと、すべておいしく食べられるのが魅力です。実験の手順は、写真でこまかく解説。食べられる実験学んだふしぎは「理科実験」でさらに追求していて、より知識を深めることができます。マンガやイラスト満載だから、わかりやすい!

中期の離乳食―たまひよ版 (ベネッセ・ムック―たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
62

子どもに効く栄養学

中村丁次
日本文芸社
おすすめ度
62
紹介文
1歳半~5歳子どもをのばす栄養素と食材。子どものために使う、という用途に特化した内容です。栄養素のキャラたちが活躍! 子供の不調、食育などの観点で、必要な栄養素がすぐにわかる一冊です。1歳半までのお母さんも使いやすいよう、「ゴックン期」「モグモグ期」「カミカミ期」「パクパク期」における食材の調理法や取り入れ方なども紹介。 この本の使い方 第1章 知っておきたい栄養学の基本 第2章 種類別に覚えておきたい栄養素の働き 第3章 子どものための食事のコツ 第4章 栄養学に基づく食材の選び方 第5章 症状別・目的別に合わせた食事と栄養ガイド お悩み別子どもの食べ方Q&A さくいん コラム 食品表示 子どものサプリメントの活用 おやつは第4の食事 幼児期の食事マナー

食卓で育む「伸び力」(のびりょく) (朝日小学生新聞の子育てシリーズ)

食育ずかん
朝日学生新聞社
おすすめ度
62

子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん - 1歳半~5歳 これ1冊でOK! -

あおい
ワニブックス
おすすめ度
62
紹介文
YouTubeチャンネル登録者数20万人!! 「あおいの給食室」、待望の書籍化。 保育園で10年働いた管理栄養士・あおいが 野菜たっぷり&子どもたちに特に人気のメニュー95品を大公開! ❏「好き嫌いのある子」や「食の細い子」もパクパク食べる! ❏塩分控えめなのに美味しい! ❏作り置きできるレシピ多数なので、忙しい人にもおすすめ! ❏1歳半~5歳はもちろん、大人の分も一緒に作れる! 「苦手な野菜が食べられた」「子どもがおかわりした」「家族も体調がよくなった」など、 SNSで喜びの声が続々! 子どもの食事にお悩みの方に今、一番おすすめしたい永久保存版の一冊です。 【CONTENTS】 ■1章 肉・魚のメインおかず ミートソーススパゲティ/レバーの竜田揚げ/鶏のから揚げ 麻婆豆腐/鮭のタルタルソース焼き/チキングラタン 肉じゃが/ポークビーンズ/キャベツのメンチカツ/おでん など ■2章 野菜たっぷりサブおかず ほうれん草のツナサラダ/ひじきのマヨネーズサラダ トマトとしめじのマリネ/ポテトサラダ/バンサンスー 春雨サラダ/筑前煮/スペイン風オムレツ/ひじきの煮物 など ■3章 ごはん、麺、パンの主食 カレーライス/ラーメン/メロンパン風トースト ふりかけおにぎり/納豆ときゅうりのごはん/チキンライス 焼きそば/ナポリタン/きつねうどん/ピザトースト など そのた、「おすすめ献立」「スープ&汁物レシピ」「手作りおやつレシピ」 「子どもと楽しく食事をするためのアドバイス」なども掲載!

うちのおすすめ!離乳食レシピ100―子どもがパクパク食べちゃうアイデアがいっぱい!

正子, 岡本
PHP研究所
おすすめ度
62
紹介文
子育て応援マガシン「babyco」読者ママの愛情いっぱいレシピ。 5〜6ヵ月ごろのうちの子離乳食(ミルクかん・にんじんパンがゆレモン風味 スイートポテト洋梨ピューレがけ・温州みかんのコーンフレークがゆ ほか) 7〜8ヵ月ごろのうちの子離乳食(ブロッコリーのふわふわパンがゆ・なすと玉ねぎの煮びたし ベビーコロッケ・オニオングラタンパン ほか) 9〜11ヵ月ごろのうちの子離乳食(トマトとオクラのそうめん・フライパンで焼きりんご カプレーゼ・冬瓜のスープ ほか) 12〜18ヵ月ごろのうちの子離乳食(豆乳温豆腐・粉末わかめの米粉パン だいこんとひき肉のとろ煮・フローズンフルーツヨーグルト ほか) 知っておくとちょっと便利!離乳食作りお役立ちコラム(月齢に合わせて上手に離乳食を進めましょう ラクして作っちゃおう!おいしい離乳食テクニック ほか)

料理はすごい!: シェフが先生!小学生から使える、子どものための、はじめての料理本

柴田書店
柴田書店
おすすめ度
62
紹介文
子どもに料理を作る経験を積ませたいという大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本。 料理は最高のコミュニケーションツール! 子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。 そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。 つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。 料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。 【料理を教える料理人】 秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、 笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン) ■もくじ はじめに  この本の使い方/この本の決まりごと [さあ、やってみよう!] おしえてシェフ! おしえてくれるシェフたち 料理をつくりはじめるまえに、おぼえておきたい基本の道具と使い方 ①材料のはかり方/②包丁のおき方/③フライパンや鍋のおき方 ④野菜の皮のむき方/⑤包丁の使い方/⑥いろいろな切り方/⑦そのほかの道具 この本で使う、基本の調味料 [食パンでつくる] ハムとチーズときゅうりのサンドイッチ スモークサーモンとアボカドのサンドイッチ たまごのサンドイッチ いちごのサンドイッチ フレンチトースト [たまごでつくる] エッグベネディクト オーロラソース スクランブルエッグ オムレツ [パスタ料理] しめじとベーコンのスパゲッティ あさりのスパゲッティ ミートソーススパゲッティ トマトソースパスタ [スープとサラダ] かぼちゃのポタージュ ミネストローネ 野菜サラダ 自家製ドレッシング ポテトサラダ [レストランで食べるみたいな、あの料理] 鶏肉ときのこのカレーグラタン えびとほうれん草のドリア 煮こみハンバーグ ハンバーガー チキンソテー  サーモンムニエル オムライス シーフードカレー ピザ [白いごはんに合うおかずと汁もの] 野菜炒め たまご焼き 肉じゃが 豚のしょうが焼き 焼き肉 鶏のてり焼き 鶏のから揚げ 豆腐とわかめのみそ汁 ちくわとたまごのすまし汁 [米でつくる、うどんでつくる] 親子どん 牛どん まぐろ漬けどん しらすとわかめの混ぜごはん 五目炊きこみごはん サーモン巻きずし まぐろ軍艦巻き 簡単ちらしずし 具だくさんうどん 焼きうどん [お店で食べるみたいな、あの料理] 豚肉とかにかまのパラパラチャーハン あんかけチャーハン 焼きそば しょうゆラーメン 塩ラーメン かにたま えびのケチャップ煮 焼きぎょうざ しゅうまい コーンのスープ [なるほど! 豆ちしき] 食パンのはなし 葉野菜をおいしくする方法 たまごクイズ! パスタってなあに? オリーブオイルって、どんなオイル? かつおぶしのはなし うま味のはなし 人間は、どうして食べるのかな? 栄養素のはなし [レッツトライ!] パンのみみをクルトンにする おいしそうに見える盛りつけ フレンチドレッシングをつくってみよう マヨネーズをつくってみよう 鶏のスープをつくってみよう ラーメンのトッピングをつくろう

どうして野菜を食べなきゃいけないの? (こども栄養学)

輝江, 川端
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
子どものための栄養学の絵本。動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べもの(野菜、肉、魚、穀類、乳製品など)の栄養素について紹介していく。食べものはすべて面白くキャラ化され、それぞれの栄養素や「なぜ食べなきゃいけないのか?」「食べるとどんな良いことがあるのか?」をやさしくガイドします。 動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べものの栄養素を紹介。

体がよろこぶ! 旬の食材カレンダー (Sanctuary books)

まめこ
サンクチュアリ出版
おすすめ度
62
紹介文
食材を扱うコツやおいしい見分け方、保存法などを、生産者に直接教えてもらいました。旬の食べものはなぜ体においしいのか?コミックでわかりやすく解説。日本全国の生産者に、本当においしい食べ方、レシピ60以上を教えてもらいました。 春(タケノコ掘りで身も心もデトックス!の巻 タケノコの旬レシピ ほか) 夏(夏のプロローグ 夏バテ・日焼け対策に夏野菜!の巻 ほか) 秋(秋のプロローグ 世界一おいしいお米を食べたい!の巻 ほか) 冬(冬のプロローグ お肉にも旬はあるの?の巻 ほか) そして、また春(春のプロローグ そしてまた春が来た!ハッピーいちご摘みの巻 ほか)

おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】

まりこ, 真珠
ひさかたチャイルド
おすすめ度
61
紹介文
お弁当の食べ物が返事をしながら次々に乗り込んでくるバス。食べ物大好き、乗り物大好き、お返事大好きな子どもたちにぴったりです。

はじめてママとパパでもかんたん 〈0~5歳〉子どもと食べたい強いからだを作る! 重ねて煮るだけおいしいおかず

田島 恵
世界文化社
おすすめ度
61
紹介文
切って重ねて煮るだけ。毎日のごはんで、薬に頼らない子育てができるようになる!離乳食にもでき、0歳~大人までおいしいレシピ。 「子どもにずっと薬を飲ませていて心配」 「毎週、子どもの耳鼻科通い……」 「保育園からの呼び出し電話が怖い」 そんなママ・パパの悩みを解決するのが本書。 毎日のごはんで、家族の体調を整える食養生レシピをご紹介します。 切って、重ねて、煮るだけの「重ね煮」なので、調理は楽チン! 皮むき、だし、アク取りも不要で、忙しいご家庭でも手間なく作れます。 ポイントは、食材を重ねる順番を守ること。 食材の陰陽のバランスを整える重ね順によって、からだが本来持っている免疫力を高めることができます。 これからはぜひ、【手洗い、うがい、重ね煮】を実践してみてください。 「子どもがかぜを引かなくなった」 「耳鼻科通いがなくなった」 著者の田島恵先生のもとには、ママから喜びの声が多数寄せられています。 台所を家庭の薬箱に。 まずは1日1品から、重ね煮おかずを始めてみませんか。

好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう

上田 淳子
文化出版局
おすすめ度
61
紹介文
1 冷めてもかたくならない、肉おかずのおべんとう 2 焼き鮭だけにたよらない、魚おかずのおべんとう 3 手間をかけずに前夜の煮物で作る、野菜おかず 4 おいしいおべんとうは、ごはんがおいしい 5 おべんとうを元気に見せる、付合せの彩りおかず 6 やってしまった朝寝ぼう!SOSべんとう 7 気になる季節のおべんとう 8 パンが主役のパーフェクトべんとう 9 作っておいてよかった!おべんとうに活躍する常備菜 10 作っておけばすぐに使える合せ調味料、たれ、ソース

最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科―5カ月~1才6カ月ごろまでこれ1冊でOK! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
61

ママと赤ちゃんのたべもの絵本 (2) おやさいとんとん

真木 文絵
岩崎書店
おすすめ度
61

ゼロから始める玄米生活〈2〉おかず編―高取保育園の食育実践レシピ集 (西日本新聞ブックレット―シリーズ・食卓の向こう側)

高取保育園
西日本新聞社
おすすめ度
61
紹介文
ま-豆類を使った料理 ご-ごまを使った料理 は-わかめ・海藻類を使った料理 や-野菜を使った料理 さ-魚を使った料理 し-しいたけ・きのこ類を使った料理 い-芋類を使った料理 賢く簡単に!手作り離乳食 高取保育園で使っている安全調味料・食材カタログ

1歳半~5歳まで みんないっしょが嬉しい パクパク幼児食レシピ

げん
KADOKAWA
おすすめ度
61
紹介文
献立作りにもう悩まない! びっくりするほどパクパク食べる幼児食レシピ 人気インスタグラマーで離乳食・幼児食アドバイザーでもある、2児のパパ・げん初の幼児食レシピ本。「びっくりするほどパクパク食べてくれる」とフォロワー&子どもに人気のレシピのほか、初公開の新規レシピも多数盛り込んで1冊にまとめました。 1歳半~5歳までを対象に食材の大きさや置き換えの工夫、兄弟や家族でシェアする際の量や味付けのポイントも紹介。巻頭では献立の一例も提案しています。 何を作ったらいいのかわからない、栄養のバランスを考えるのが難しい、子どもが野菜を食べてくれない、など子どもごはんの悩みを抱えるパパ&ママ必携の一冊。 子どもがパクパク食べると大人気! 2児のパパが毎日作る、野菜多めで栄養満点の幼児食レシピ集。家族みんな同じ献立で子どもが喜ぶ! しかも簡単! 小食、野菜嫌い、食べムラ…これ1冊で解決します。 巻頭:げんさんの幼児食はここが魅力!、げんさん流 無理しない!献立の考え方、幼児食の基礎知識 第1章:ごはんがすすむ お肉&お魚のおかず 第2章:お野菜がたっぷり摂れる おかわりおかず 第3章:みんな大好き 麺&ごはん&パン 第4章:具だくさんの ほかほかスープ 第5章:捕食にもなる 楽しみおやつ 幼児期に気を付けたい食材リスト 食事の時間を楽しくする工夫、野菜嫌いをなくすコツ、共働き家庭の工夫、幼児食のお悩みQ&A

くだものやさいカード

日本野菜ソムリエ協会
永岡書店
おすすめ度
61

子どもに食べさせたいおやつ

おかあさんの輪
暮しの手帖社
おすすめ度
61
紹介文
「おやつの本を作ろうよ」アレルギーの子どもを持つ、ひとりのおかあさんの呼びかけで集まったゆるやかなつながりの仲間たち-おかあさんの輪。子どもの健康を第一に考えて、みんなでレシピを集め、試作を重ね、一冊の本にまとめました。『子どもに食べさせたいおやつ』なんて、なんだかエラそうなタイトルですが、本当は「子どもと一緒に作ったり、食べたりして、あったかい時間を過ごそうよ」心がほこほこ、愛情いっぱいの本なのです。 第1章 毎日のおやつ(えだまめ ふかしいも とうもろこし ほか) 第2章 週末のおやつ(もちお好み 小豆あん 森のバターぱん ほか) 第3章 特別な日のおやつ(シンプルスポンジケーキ 生フルーツとはちみつのお茶 くりーむぱん ほか)

みきママのスーパー離乳食&パパごはん (主婦の友生活シリーズ)

藤原 美樹
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
みきママ、待望の新刊!離乳食前半はフリージング、後半は取り分け、幼児食は調味料あと入れが絶対にラク!!

子どもの脳は食べ物で変わる

生田 哲
PHP研究所
おすすめ度
61
紹介文
親必読! 「ナッツ類をとると集中力が増す」「ワクチンは自閉症になるリスクを上げる」など、エビデンスに基づきわかりやすく解説。 「子どもの知能を格段に高める脂質であるリン脂質は、鶏卵やダイズに多く含まれている」「子どものIQを上げるためにまず第一にすべきことは、血糖値を急速に上げる『クイックカーボ』(菓子パン、チョコレートなど)を子どもから遠ざけること」……本書では子どもの脳を左右する食べ物について、脳教育学者が科学的根拠を示しながらやさしく解説します。子どもの人生を決める最大の要因は、遺伝ではなく、栄養素なのです。たとえば、マルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントを摂取するとIQが9ポイントアップします。また、非行少女の食生活を改善することで、IQが上昇し就職に成功したという事例もあります。親が食事に気を配れば、子どもは生涯を支える知性を身につけることができるのです。 さらに本書は食事にとどまらず、薬やワクチンについても解説します。子どもはPL顆粒を含んだかぜ薬や抗うつ薬の服用を控えたほうがいいといえます。インフルエンザワクチンを打ち続けると免疫力が低下します。このような、あまり語られることのない薬・ワクチンの真実をしっかりとお伝えします。

栄養まるごと10割レシピ!

小田 真規子
世界文化社
おすすめ度
61

平野レミのあかちゃんといっしょごはん かんたん取り分け離乳食

平野 レミ
金の星社
おすすめ度
61
紹介文
5カ月ごろから1歳6カ月ごろ。おとなの料理をもとに離乳食が作れる。取り分け離乳食、調理のコツが満載。ピックアップ掲載・1歳ごろからのおとなもあかちゃんもいっしょスイーツ。 1 Q&Aでわかるあかちゃんごはんどうするの?(離乳食ってなんですか?etc. 栄養バランスって?etc. ほか) 2 おとなごはんとあかちゃんごはん-体を動かす力になる エネルギー源(米-洋風豆乳おじや パン-レミパンパニーニ ほか) 3 おとなごはんとあかちゃんごはん-体の調子を整える ビタミン・ミネラル源(かぼちゃ-かぼちゃボール にんじん-にんじんあんかけご飯 ほか) 4 おとなごはんとあかちゃんごはん-体を作る材料になる たんぱく質源(豆腐-豆腐のフワフワ汁 豆-チリコンカン ほか)

家庭とつながる! 新食育ブック 1子どもの食と健康

小川 万紀子
少年写真新聞社
おすすめ度
61

たべるのだいすき!―みんなげんき (げんきをつくる食育えほん)

吉田 隆子
金の星社
おすすめ度
61

世界一やさしい! 栄養素図鑑

直子, 牧野
新星出版社
おすすめ度
61
紹介文
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。 とっつきにくい「栄養素」をキャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書。

子どもの才能を引き出す 2ステップレシピ

ギール里映
サンクチュアリ出版
おすすめ度
61
紹介文
発行:サンルクス ■偏食、アトピー、病弱、引っ込み思案といった悩みを抱える全国のママたちに支持されている「食べトレ」の人気レシピが、満を持して発売です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □料理が苦手。食べることは好きだけど、自分でおいしく作れない。 □子どもが少食、偏食で困っている。 □アトピー、喘息、風邪をひきやすいなど健康面で気になることがある。 □怒りっぽい、引っ込み思案など、こういう性格なのかな?と心配なことがある。 □健康にいい食事を作りたいが情報がありすぎてわからない。 □手間をかけずにおいしいご飯を作りたい。 □過去にマクロビオティックなどの食事法に挑戦して挫折したことがある。 □子どもの能力を伸ばしたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この中に一つでもチェックが入っていたら、本書はきっとお役にたつことでしょう。 おいしいものを食べたい、食べさせたい。でも難しい料理は作れない。そんな著者がたどり着いたのが、本書でご紹介する2ステップレシピです。難しい料理をシンプルにし、どんなに面倒くさがりでも、不器用でも、この調理法なら負担なく続けられ、小さなお子さんと一緒に料理を楽しむことも可能です。また、食べトレの考えは、日本に西洋医学が入ってくるまで日本をはじめアジア圏を支えていた東洋医学の陰陽五行理論がベースです。本書では季節の過ごし方、調理方法などを詳しく紹介しています。これらの考えを取り入れた食事を展開することで、たくさんのお子さんに変化が生まれました。 「食事制限はしません」「食事を選べるようになることが大事」「健康だけでなく、その先の未来のことも考える」が食べトレの目指すところ。 「そんなに簡単なわけがない」「食育って面倒でしょ」と思っているお母さんにこそ、手にしてほしいと思っています。 毎日の「食」という、小さいけど一生続く習慣。それが積み重なると人生のなかで大きなインパクトを持つようになります。食べ物が変われば、カラダは変わります!カラダが変われば、ココロも変わります!ココロが変われば未来が変わります!

じょうぶな子どもをつくる基本食 (講談社+α文庫)

幕内 秀夫
講談社
おすすめ度
61
紹介文
100万部突破の「粗食のすすめ」シリーズ著者が提案するシンプルな食の智恵。食の環境で子どもは変わる! 話題沸騰のベストセラー本が、ついに文庫化! 忙しいお母さんを苦しめてきた「幼児食の常識」を根本から覆す、食の魔法! もっと簡単に、もっとシンプルに、そしてもっと健康に! あなたの常識をみるみる変える、幕内流・超簡単食生活。※本作品は、主婦の友社より刊行された『じょうぶな子どもを作る基本食』を文庫収録にあたり加筆、改筆したものです。 話題の本 待望の文庫化! 現代病に負けない体のつくり方はもっと楽しく簡単だった!超簡単・幕内流レシピ付き!! 「こんなに幼児食が簡単だったなんて!」話題沸騰のベストセラー本が、ついに文庫化!忙しいお母さんを苦しめてきた「幼児食の常識」を根本から覆す、食の魔法!もっと簡単に、もっとシンプルに、そしてもっと健康に!あなたの常識をみるみる変える、幕内流・超簡単食生活。忙しい家庭でも今日から始められる、「コンビニ食材でつくる元気メニュー」のレシピ付き!! 文庫版まえがき まえがき 第1章 大切なことは、子どもはちゃんと知っている 子どもの食生活こそカンタン 子どもに偏食はない 必要なものは子どものほうが知っている 「だめ」から始まる、いまどきの食生活 第2章 間違いだらけの栄養教育 戦後の栄養教育のゆがみ 栄養素で食生活を考えるのは危険 「栄養」ではなく「食生活」で考える 大切なのは「質と精神」 他 第3章 人はなにを食べる動物か? 母乳育児のすすめ 母乳vs.粉ミルク 乳離れはあわてなくて大丈夫 離乳食は手間もお金も不要 離乳食には順番がある 他 第4章 食生活は主食で決まる 主食はひらがな食品を 女性の体のトラブルもごはんで変わる パンの常食は危険 乳ガンになった人の共通点 主食のわき役、みそ汁には力を入れて みその賢い選び方 他 第5章 子どものおやつは食事 おやつは3時にする食事 白砂糖は麻薬 “虫歯にならない”代替甘味料の落とし穴 砂糖のとりすぎが低血糖症を引き起こす 第6章 子どもの食生活改善10ヵ条 食生活改善の条件 第7章 アトピー性皮膚炎と食生活 アトピー性皮膚炎の原因は一つではない 除去食の必要な子はまれ 問題の根っこにあるのは伝統食の衰退 ステロイドでしくじった人に多い、やりすぎ食事療法 他 第8章 学校給食を考える 食意識は学校給食が左右する 完全米飯給食を目指す 「子どもの健康のため」が完全米飯給食最大の目的 地場給食の普及 現場レポート 第9章 子どもの食事Q&A Q1 子どもがおかずを食べません Q2 おかずとごはんは交互に食べた方がよいの? Q3 玄米をおいしく食べるには? Q4 子どもの飲み物は水だけでよいの? Q5 牛乳はどの程度飲ませればよいの? 他 第10章 コンビニ食材で作る親子の元気メニュー(レシピつき) コンビニ食材で作る1週間の食生活 じょうぶな子どもをつくる基本食 1週間メニュー

おうちで給食ごはん 子どもがよろこぶ三つ星レシピ63

十美, 佐々木
北海道新聞社
おすすめ度
61
紹介文
全国食育都市ランキング第1位、「置戸町の給食」をおうちごはんにアレンジ、63品のレシピ大公開。 ごはん パスタ・めん 肉料理 魚料理 野菜料理 みそ汁・スープ 体調に合わせて作る親ごころメニュー

マンガでわかる 栄養学

香代子, 足立
池田書店
おすすめ度
61
紹介文
いま摂った栄養が、一時間後、一週間後のカラダをつくる! 栄養については学校で習ったけど、記憶もあいまいで……。 そんな人のために、人気の栄養士が栄養のすべてを一冊にまとめました。 マンガを楽しく読みながら、いつの間にか栄養学が身につきます。 【こんなことがわかります!】 ・そもそも、栄養を使ってカラダがどう動くか ・糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの機能と効果 ・スポーツのタイプごとに摂るべき栄養素 ・栄養を味方にして、カラダの力を引き出す方法 ・ちょっとした不調や病気を改善するための栄養 “新しい常識”として話題の油の摂り方やケトン体の情報も満載。 パッと見てすぐにわかる栄養素ごとの「食べ物ランキング」も掲載。 栄養の知識は、自分や家族の健康に直結します! サクサク読み進められる本書で一生モノの知識を身につけませんか? 第1章 カラダと栄養の関係とは? 第2章 栄養素の機能と効果 第3章 栄養で活性化プロジェクト 第4章 トラブル回避の栄養学 第5章 症状別で解説!効く食材と食事法

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本

なかしま しほ
主婦と生活社
おすすめ度
61

みきママのおやこ離乳食 (主婦の友生活シリーズ)

藤原 美樹
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
みきママの離乳食は超簡単!だから、赤ちゃんや子どもの食事作りも、ママやパパの食事作りも、どっちも大変な時期のママたちを救済します!3人の子どもを育てて出した結論は、離乳食に慣れないころはフリージング、慣れて1日3食になったら大人から取り分け、が絶対にラク。よく使う身近な材料で、電子レンジやフライパンを使って、簡単な方法で作るから、料理ベタでも大丈夫。悩んだり、失敗したりもありません。◆ゴックン期は製氷皿フリージング ◆モグモグ期はカップフリージング ◆カミカミ期とパクパク期は大人メニューから取り分け ◆幼児になったら親子でスーパー時短(鶏ハム、うま塩やきそば、ペペロンチーノ、包まないシューマイ、スーパー春巻き、チキンジャンバラヤ、まるでとんかつ、食パンキッシュほかなどレシピ多数) ◆おやつ&記念日ケーキも手作り ほか

かわいい!保育のイラストおたすけブック

イシグロフミカ
玄光社
おすすめ度
61
紹介文
先生たちの「困った」を解決! 保育の現場で本当に役に立つ本を作りました 「ポスターやお知らせ」がかんたんに描けるテンプレートつき! 【Contents】 アンケートの結果、大発表! この本の特徴&メッセージ テーマで探せるインデックス 《イラストのきほん》 (1)いろんな線を描いてみよう (2)いろんな○を描いてみよう  (3)いろんな△を描いてみよう   (4)いろんな□を描いてみよう  (5)いろんな☆や♡を描いてみよう  (6)画材を選ぼう テンプレートを使ってみよう コラム:まずは、好きになることから 《PART 1》 お悩みランキング第1位! 行事&生活のポスターやお知らせを描こう きほんの描きかた 大きいサイズのポスターやお知らせを描くコツ 入園式/バザー/プール/夏まつり/運動会/ 作品展/お誕生会/生活習慣/園児さんへ/ ものの場所/イベント報告/保護者のかたへ コラム:おすすめの道具紹介 《PART 2》 お悩みランキング第2&3位! 黒板やホワイトボード、壁面飾り きほんの描きかた 黒板やホワイトボードにかわいく描くコツ  クリスマス/お誕生会/ハロウィン/ひなまつり/ 卒園式/保育参観 きほんの作りかた 室内の壁面飾りをかんたんにかわいく作るコツ  先生だけで飾りつけるタイプ 春・夏・秋・冬の壁面飾り 子どもたちの作品を飾るタイプ 春・夏・秋・冬の壁面飾り つり飾り 《PART 3》 保育のイラストをたくさん描こう イラストで伝える 子どもの気持ちに寄りそうことの大切さ  イラストで伝える 保護者の気持ちに寄りそうことの大切さ ひと   顔のきほん/からだのきほん/からだの動き/服装/赤ちゃんの動き 生きもの   動物/鳥/昆虫/海の生きもの/ふしぎな生きもの 園で使うもの   持ちもの/工作/楽器/遊ぶもの 食べもの  料理/野菜&くだもの 《PART 4》 かんたんに描ける12カ月のイラスト   4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/ 11月/12月/1月/2月/3月 描いてみよう! かわいい文字&数字   描いてみよう! 囲みワク&飾りケイ 

いつからOK? 離乳食 食べていいもの悪いもの (主婦の友生活シリーズ)

上田 玲子
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
離乳食でOKまたはNGの身近な食材を◯△×でアドバイス。おやつや外食の情報もバッチリ。食物アレルギーの最新情報も!

子どもと野菜をなかよしにする図鑑 すごいぞ! やさいーズ (オレンジページムック)

成田崇信
オレンジページ
おすすめ度
61

初めての離乳食 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)

ひよこクラブ
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
61

もっとからだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)

白鳥 早奈英
高橋書店
おすすめ度
61
紹介文
体を浄化し心を癒す、旬の新鮮な野菜たち。そのすぐれた効能をきちんと引き出す食材の組み合わせや新しいお役立ち。体に効く食べ合わせ288例、健康効果抜群のレシピ117品、国内外の美しい品種群876種。 実を食べる(トマト ピーマン ほか) 根を食べる(だいこん かぶ ほか) 葉を食べる(キャベツ レタス ほか) フルーツを食べる(りんご バナナ ほか)

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

伊藤 浩明
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
「とにかくわかりやすい!」「こんなに詳しい本はなかった!」とママたちにご好評いただいた本の改訂新版・最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しています。正しい知識をもって進めれば、赤ちゃんの離乳食でのアレルギーは怖がりすぎることはありません! むやみに怖がって、食べ物を制限してしまい、栄養不足にならないため、また、知識なくアレルギー食材を大量に摂取して事故にならないために必要な基礎知識を、はじめの1さじからの進め方を写真つきで丁寧に解説しています。卵、乳製品、肉、魚介類などの気になる食品については、「食べていい・悪い」を細かに解説。下ごしらえのコツや、かんたんで取り入れやすい離乳食レシピもあり、これがあれば安心の一冊です!卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違い」「「アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切」など、アドバイス満載。

すぐわかる! 離乳食mini (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
61

はじめてママ&パパの見てマネするだけ366日の離乳食 (主婦の友生活シリーズ)

上田玲子
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
「何を、どれくらい、食べさせればいいのかわからない」「栄養や献立を考えるのがめんどう」「離乳食に疲れて、大人の食事が雑になる」……366日続くことだからママ&パパはがんばりすぎずに、離乳食作りをもっと簡単に!5~6カ月の離乳食スタートから、1才~1才6カ月の完了まで、毎日役立ちます。◎黄・緑・赤の栄養マークで、成長に欠かせない栄養バランスがパッと見てわかる◎実物大写真で、成長に合った量、食べやすい形状や大きさをマネしやすい◎献立カレンダーで、毎日のメニューに悩まない◆2019年3月に厚生労働省が改定した「授乳・離乳の支援ガイド」に対応。◆「離乳食スタートの進め方」表つき。◆離乳食に使える食材「離乳食の食べていい時期チェックリスト」つき。◆身近で、買いやすい食材で作れる、簡単なレシピばかり!◆脳と意欲を育てる「手づかみ食べ」レシピがいっぱい!

素材よろこぶ 調味料の便利帳

高橋書店編集部
高橋書店
おすすめ度
61
紹介文
おいしさは、調味料の発明や進化とともにあった。調味料の歴史、種類、つくり方などを紹介。 醤油 味噌 酢 味淋 酒 麹 塩 砂糖 マヨネーズ ケチャップ ソース 出汁 香辛料 油

まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食

川口由美子
西東社
おすすめ度
61
紹介文
・離乳食初期(5か月)~完了期(1才半)まで、まねするだけでできる離乳食のレシピ! ・1週間分まとめて冷凍→食べるときに調理ですぐできる! ・アレンジ、味変え、ちょい足しレシピなど、バリエーションを増やすコラムも豊富! ・離乳食の考え方、アレルギーについてなど基本的な解説もしっかり。 ・「この食材いつからOK?」早見表つき! 《もくじ》 離乳食の考え方 離乳食に大切な栄養のこと 食物アレルギーについて 離乳食の作り方の基本 フリージングの基本 離乳初期 離乳中期 離乳後期 離乳完了期

世界一簡単な赤ちゃんごはん: 離乳食の手間、困ったがなくなる!!

宗 祥子
主婦と生活社
おすすめ度
61
紹介文
出産から育児・食事まで一貫したナチュラルケアが人気を集める松が丘助産院の提案する赤ちゃんごはんは、いいことがいっぱい!! (1)大人ごはんから食卓でそのまま取り分けられます (2)元気で落ち着いた子になります (3)おっぱいがおいしくなります (4)家族全員が健康になれます なにより、油や砂糖を使わず、薄味で仕上げるため、野菜がもつうま味が味わえるため、大人も赤ちゃんもおいしく食べられます。 また、たくさんのお母さんたちをサポートしてきた松が丘助産院院長・宗先生による離乳食や子育てが楽しくなる知恵やアイディア、先輩ママからのアドバイスなども満載です。 はじめに 松が丘助産院の赤ちゃんごはんとは  第一章)赤ちゃんごはんの基本 大人ごはんの見直しから/赤ちゃんごはんの進め方/赤ちゃんごはんの取り分け方/基本のおかゆ/基本のだし 第二章)赤ちゃんが大好きな野菜ごはん あげないコロッケ/じゃがいもと玉ねぎのおかか煮/ポテトサラダ/にんじんとキャベツのトマト煮/にんじんとなすのみそ煮/かぶのそぼろあんかけ/きのこ汁 など。 第三章)パパも喜ぶ肉・魚おかず 鶏だんごと根菜のスープ煮/鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ/ポトフ/白身魚の野菜あんかけ など。 第四章)ヘルシー食材でラクラクごはん 豆腐の野菜あんかけ/金時豆とさつまいもの煮物/高野豆腐とにんじん煮/など。 第五章)不安もふきとぶ!赤ちゃんごはんの心得 赤ちゃんごはんにあせりは禁物/しつける必要はありません/まずは50点、70点をめざして/ごはん中心の食生活に/素材の選び方/砂糖と油は要注意! 赤ちゃんごはんで控えたい食材/赤ちゃんごはんQ&A

からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)

板木利隆
高橋書店
おすすめ度
61
紹介文
おいしい食べ方、栄養知識、安全について、旬、正しい選び方、お役立ちが満載。101のかんたんレシピつき。 実を食べる(トマト なす ほか) 根を食べる(だいこん かぶ ほか) 葉を食べる(キャベツ はくさい ほか) 海藻、お茶、山菜、茸を食べる(海藻 お茶 ほか) 果物を食べる(りんご バナナ ほか) 薬味ハーブを食べる(にんにく しょうが ほか)

からだにおいしいフルーツの便利帳 (便利帳シリーズ)

三輪 正幸
高橋書店
おすすめ度
61
紹介文
仁果 柑橘 核果 果菜 堅果 その他 熱帯果物

成功する子は食べ物が9割 幼児食

細川モモ
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
離乳食を卒業し、何をどれだけ食べさせたらいいのかわからず、困っているママとパパのために! 成長する子どもに必要不可欠な栄養素の最新情報がわかり、簡単で作りやすい栄養リッチな幼児食レシピがたっぷり! ①幼児食の基本(前半・後半の食べ方、1日の摂取量、理想的な献立など)、②幼児期に必要な栄養素の最新情報(毎日とりたい5大たんぱく質、欠かしてはいけない鉄を強化、修復のミネラル・亜鉛の力、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD、腸内の育菌など)、③忙しくて時間がないママとパパを助ける栄養ストックレシピ、④好き嫌いや偏食の困った解消レシピ、⑤安全・安心な幼児期の手作りおやつ。この1冊で幼児食の最新情報とレシピがわかります。

フリージング離乳食 5カ月〜1歳半 —1週間分作りおき!

管理栄養士 川口由美子
大泉書店
おすすめ度
61
紹介文
たいへんな毎日の離乳食作りも、フリージングを活用すればラクラク!赤ちゃんの「食」との出会いを大切にしながら、ママの負担もできるかぎり減らしたい。そんな思いで作った本です。さまざまなフリージングテクニックや、フリージングストックからの献立展開例が盛りだくさん。おいしい、安全、だけど簡単。3拍子そろったフリージング離乳食で、赤ちゃんとママの毎日をもっとハッピーに! 1 離乳食の進め方とフリージングの基本(離乳食の進め方 離乳食の栄養バランス 離乳食調理の基本 フリージングの基本 食材別・下ごしらえ&フリージング方法) 2 フリージング離乳食のレシピ(ゴックン期(5〜6カ月ごろ) モグモグ期(7〜8カ月ごろ) カミカミ期(9〜11カ月ごろ) パクパク期(1歳〜1歳6カ月ごろ))

からだにおいしい魚の便利帳 全国お魚マップ&万能レシピ (便利帳シリーズ)

高橋書店編集部
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
お魚初心者にも安心のグルメガイドからお手軽万能レシピまで。全国のおいしい魚とその料理を、知る楽しみ味わう喜び。 全国おさかな自慢-おいしい魚を食べに行こう!(北海道-pick up!「海鮮丼」 青森・岩手-pick up!「大間のマグロ」「ホヤ」 宮城-pick up!「フカヒレ」 秋田・山形-pick up!「ハタハタ」 ほか) 季節と地域の魅力を知ろう(冬を味わう 春を味わう 夏を味わう 秋を味わう) 旬をいつでもおいしく味わうための万能おさかな調理法(生の料理 焼く 煮る 揚げる 蒸す 常備菜)

図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本

齋藤 勝裕
明日香出版社
おすすめ度
60
紹介文
キャラクター化された栄養素とともに栄養のことがやさしく学べる本。身近な料理・病気・生活習慣などのテーマと絡めて解説します。 私たちの毎日の生活・健康のために欠かせない「栄養」のことがやさしく学べる本。 身近な、「料理」「病気」「生活習慣」などのテーマと絡めて解説します。 キャラクター化された栄養素で、楽しみながら栄養に詳しくなれる1冊です。 第1章 栄養素ってどんなもの? 01 栄養ってなんのこと? 02 栄養素ってなんのこと? 03 栄養素は体に入るとどうなるの? 04 栄養素が足りないとどうなるの? 05 カロリーってなんのこと? 06 カロリーとダイエットはどういう関係なの? 07 代謝ってなんのこと? 第2章 身近にあふれる三大栄養素 01 タンパク質ってどんな栄養素? 02 タンパク質は何からできているの? 03 タンパク質を構成する「アミノ酸」って何? 04 タンパク質ってどんな形をしているの? 05 タンパク質が原因となる病気があるの? 06 炭水化物ってどんな栄養素? 07 糖にはどんな種類があるの? 08 デンプンとセルロースって何が違うの? 09 米はどうして炊くとやわらかくなるの? ■コラム1 コシヒカリはなぜ美味しいの? 10 脂質ってどんな栄養素? 11 体に良い脂質と悪い脂質があるの? 12 トランス脂肪酸は体に悪いの? 13 核酸って栄養になるの? 14 酸性食品・アルカリ性食品ってなんのこと? 第3章 身近にあふれるビタミン・ミネラル 01 ビタミンってどんな栄養素? 02 ビタミンにはどんな種類があるの? 03 ビタミンが足りないとどうなるの? 04 ビタミンは植物だけが持っているの? 05 ホルモンって栄養素なの? ■コラム2 フェロモンってなんのこと? 06 ミネラルってどんな栄養素? 07 ミネラルはどんなものに含まれているの? 08 微量元素ってなんのこと? 09 軟水と硬水って何が違うの? 10 ビタミン・ミネラルには抗酸化作用がある? 第4章 料理と栄養素 01 料理することで食材の栄養素は変化する? 02 食材を洗うと栄養素は逃げていく? 03 魚を真水でなく塩水で洗うのはなぜ? 04 切れない包丁で切ると栄養素が失われる? 05 タンパク質は加熱するとどうなるの? 06 肉は焼くと硬くなるのに、長く煮るとやわらかくなるのはなぜ? 07 肉によって含まれる栄養素は違うの? 08 炭水化物を加熱したらどうなるの? 09 お酒は糖質の変化を利用して作られる? 10 脂質を加熱したらどうなるの? 11 牛脂とラードの違いって何? 12 ビタミンを加熱したらどうなるの? 13 ミネラルは調理によって変化するの? 14 鍋料理でアクを取るのはなぜ? 15 山菜をアク抜きするのはなぜ? 16 腐敗と発酵ってどう違うの? 第5章 病気と栄養素 01 病気ってなぜ起こるの? 02 栄養素が足りないと病気になるの? 03 病気にならないためにはどんな栄養素を摂ればいいの? 04 サプリメントは体にいいの? 05 カロリーを制限することで長寿になる? 06 病気になったらどんな栄養素を摂ればいいの? 07 健康に悪い食べ物ってどんなもの? 08 毒を含む食べ物にはどんなものがあるの? 09 食中毒ってなぜ起こるの? 10 貝毒ってなんのこと? ■コラム3 フグ毒「テトロドトキシン 」ってどんな意味? 第6章 生活習慣と栄養素 01 コレステロールはなぜ健康に悪いの? 02 毎日のお茶やコーヒーは健康にいいの? 03 どうして二日酔いになるの? 04 お酒の肴にはどんな栄養素を摂ればいいの? ■コラム4 お酒と健康 05 子どもはどんな栄養素を摂ればいいの? 06 高齢の人はどんな栄養素を摂ればいいの? 07 生活習慣病を予防するには、どんな栄養素を摂ればいいの? 08 1日3回の食事は健康にいいの? 09 おやつにはどんな栄養素を摂ればいいの? 10 どうして肥満になるの? ■コラム5 食べる順番で吸収率が変わる?

新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本

上西一弘
池田書店
おすすめ度
60
紹介文
タンパク質は筋肉だけでなく、 髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。 命をつくる栄養素とも言われ、 健康、スポーツ、美容、介護など、多くの分野で注目されています。 現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、 肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。 栄養はバランスが大切です。 では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう? 成長し、老いていく人間に。 今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。 ・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、 現場を取材しながら厳選した情報を掲載! ・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や肌をキレイに保つには? 一般家庭に必要な知識も! ・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載 ・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載! 【コレ全部、タンパク質!】 美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」 毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」 酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」 肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」 血糖を下げるホルモン「インスリン」 ★命をつくる栄養素として大注目!“タンパク質”をやさしく解説しました。★ プロローグ ・戦後まもなくとほぼ同じ量! 現代人の摂取タンパク質量は減少中 ・筋肉の原料になるだけじゃない! タンパク質はココロもつくる ★さまざまな「現場」の問題を解決!タンパク質最前線 現場1フィットネス/現場2スポーツ(筋肥大)/現場3スポーツ(長距離ランナー) 現場4医療/現場5高齢者・介護/現場6メンタル治療/現場7一般家庭 Chapter1 タンパク質の基礎知識 Chapter2 人のカラダとタンパク質 Chapter3 タンパク質の性質と機能 Chapter4 目的別タンパク質たっぷりメニュー 付録 日常生活に役立つ! タンパク質量リスト

新・野菜の便利帳 健康編 (便利帳シリーズ)

名取 貴光
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
野菜+フルーツ+海藻+豆類。毎日の「食」に役立つやさい最新情報!日本食品標準成分表七訂準拠。 緑黄色野菜 実野菜 果物 葉野菜 海藻 ハーブ きのこ類 根菜 豆類・穀物 種実

これが最新! きほんの離乳食 パクパク期 1才~1才6カ月ごろ (主婦の友生活シリーズ)

上田 玲子
主婦の友社
おすすめ度
60
紹介文
1才の誕生日を過ぎたら、そろそろ離乳食も卒業です。前歯でかみきり、歯ぐきでしっかりかむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるようなサポートが大事です。パート1では、この時期の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食作りの負担を軽くしてくれる電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアを満載しています。パート4では、よくあるQ&Aのほか、これから始まる幼児食についても載っています。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。

大人ごはんからのとりわけも! きちんとかんたん離乳食 (赤ちゃんとママ安心シリーズ)

中村美穂
赤ちゃんとママ社
おすすめ度
60

新・野菜の便利帳 おいしい編 (便利帳シリーズ)

板木 利隆
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
野菜+フルーツ+海藻+豆類。おいしい旬から食べ方までやさい最新情報!日本食品標準成分表七訂準拠。 実を食べる 豆を食べる 葉を食べる 香を食べる 根を食べる 茸、山菜、海藻を食べる 穀を食べる

ま・ごはん―0歳からの愛情レシピ

片岡護
木楽舎
おすすめ度
60
紹介文
西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 日本初「グルマン世界料理本大賞2018」イタリア料理部門グランプリ受賞! 西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 双子の赤ちゃんの2年間の成長記録とともに贈る、「五感を育む」ための64のオリジナルレシピ。離乳食から幼児食まで、だしを基本にした栄養・旨味・愛情がたっぷりのごはんを食べれば、かならず好き嫌いがなくなります! 赤ちゃんのためだけを考えました。 ◉赤ちゃんの味覚はだしで決まる ◉調味料レスでもこんなにおいしい ◉忙しいママだって簡単にできる ◉大人が一緒に食べるためのコツ ◉好き嫌いのない子どもに育つ ◉フリージングの方法も詳解 ◉美しさが子どもの五感を育む ◉5か月から2歳までの成長記録も 【基本編】 基本の野菜だし/基本の肉と野菜だし/基本のかつお昆布だし/基本のだし入りおかゆ/基本のミネストローネ/基本の鶏がらスープ/基本のソフリット 【ピューレ】 3種の野菜ピューレ/3種の野菜スープ/白いんげん豆の煮込みスープ/じゃがいものマッシュ、なすのピューレ、トマトのスープ/かぼちゃのマッシュ、栗のマッシュ、かぶのピューレ/ズッキーニのスープ、桃のコンポート 【たんぱく質と炭水化物】 魚のスチーム 野菜添え/豆腐のトマトクーリ、豆乳ミネストローネ/あんかけ茶碗蒸し/チーズおかゆ、トマトのスープパスタ/イタリア風鶏つくねラーメン、ねぎ入りにゅうめん/ペンネのトマト和え、チーズペンネ オレンジ風味/じゃがいもと栗のクリームスープ、鯛のソテー カリフラワーの豆乳リゾット添え/豆乳のパンナコッタ フルーツソース添え 【前菜】 蒸し野菜/えびとホタテとぶどうのサラダ/茹で干し大根のサラダ/きゅうりとワカメのしらす入り酢のもの/ミラノ風アスパラガスのチーズ焼き/イタリアンオムレツ/レバーペースト 【パスタとごはん】 イタリアンちらし寿司/ナスとフルーツトマトのスパゲッティ/ピクニックサンドイッチ/コーントースト/チーズおにぎり/野菜たっぷりカレー/シーフードと野菜のペンネ/[ニョッキをつくろう]/じゃがいものニョッキ/ほうれんそうのクリームソース/きのこのリゾット 【メインディッシュ】 鶏ささみのミートソース/豆乳ホワイトソース/大根のやわらか煮 ミートソースがけ/ブロッコリーとカリフラワーのグラタン/鶏ハンバーグ スープ仕立て/ふわふわいわしのつみれと野菜の煮もの/あじのチーズパン粉焼き/フレッシュトマトソース添え/イタリアンハンバーグ 【デザート】 フルーツヨーグルト/フレンチトースト りんごのソテー添え/イチゴのゼリー オレンジ風味/リコッタチーズとヨーグルトのイチゴケーキ
search