【2023最新】「イヤイヤ期」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「イヤイヤ期」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者絶賛の「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者が絶賛した「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。忙しい親のための子育てのお悩み解決の決定版です。
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、単に「こども特有の気持ちやものごとの捉え方、からだの状態を知らず、子どもにうまく伝わっていないから」ということも多い、と、てぃ先生は教えてくれる。
毎日忙しくて子育て本をじっくり読むヒマもないパパママに向けて、そんなてぃ先生が繰り出す「斬新かつ効果のある解決法」をいつでもパッと調べられるよう、1冊の本にまとめてお届けしたいと思います。
ツイッターをただ並べるだけではなく、くわしい補足を入れ、網羅性のある事典のようなスタイルで、ジャンル別に答えを探しやすい構成にします。
■巻頭マンガ もうはやくしてといわなくてOK!
第1章 お食事で困ったら、これやってみ!
第2章 お支度・お出かけで困ったら、これやってみ!
第3章 お片づけで困ったら、これやってみ!
第4章 睡眠で困ったら、これやってみ!
第5章 しつけで困ったら、これやってみ!
第6章 遊び、友達関係で困ったら、これやってみ!
第7章 伝え方で困ったら、これやってみ!
第8章 叱り方・ほめ方で困ったら、これやってみ!
第9章 子どもの心と体
第10章 ママパパへ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。
朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。
そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。
巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。
綴じ込み付録として、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪
著者は、モンテッソーリ教師あきえ氏。Instagramでは開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は9.7万人。Voicyではこれまでに350万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは今までに述べ2500件以上の子育てに関するお悩み相談に答えてきた。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」を出版。本作が2作目になる。
〈モンテッソーリ教育とは…〉
・子どもに声かけする前に5つの質問
・声かけのキホン5
〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉
朝:なかなか起きられない、着替えを嫌がる…
昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない…
夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い…
〈こんな時どうする?〉
・入園
・イヤイヤ期
・トイレットラーニング
・習い事トラブル
・兄弟げんか
・体調不良
・妊娠&性
・叱りすぎて後悔
・逆切れ
・嘘をつく
・自虐
・忙しくて話を聞けない
・何度言っても直らない
・黙って何も話さない
〈大人のためのワークブック〉
・KPT
・TODOリスト
・こんなとき、なんて声かける?LESSON
〈綴じ込み付録〉
読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子どもの才能を最大限引き出す方法を紹介。月齢別に「何を」語りかけ、「どうやって」遊ぶのが最適かがわかります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0~2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0~6才要注意の事故と病気
Amazonで詳しく見る
紹介文
「早く寝て」と叱らずに、自然と眠りにつく習慣づけができる絵本!
海外で大ヒット!
「早く寝て」と叱らずに、自然と
眠りにつく習慣づけができる絵本。
いつもの夜、眠れなくてまだまだ遊びたい気持ちでいっぱいのわが子に、
お母さんはやさしく、「ねむねむさん(睡眠というお友達)に来てもらおうね」と呼びかけます。
さあ、とってもキュートな「ねむねむさん」はあなたのおうちに来てくれるかな?
読み終えたときにぽっと心があたたかくなる、素敵なベッドタイムストーリーです!
汐見稔幸氏推薦!!(教育学者/東京大学名誉教授)
「なんとも、あたたかーい。「心地よさ」とは何か、
それを明らかにしなければ、と気づかせてくれる人間学的な絵本だ」
Amazonで詳しく見る
紹介文
うさぎくんが椅子を作りました。そして、「どうぞのいす」の看板をそばに立てました。ある日、ろばさんが椅子にドングリを置いておくと…。動物たちが、いすの上に置いてあるものを「どうぞならばいただこう」と食べてしまい、全部食べてしまっては悪いというので持ってきたものを置いていくという、「思いやり」が心を和ませてくれる絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お子さんのことばを育むあそび100 育児雑誌やSNSなどでお子さんのことばに対して関心のある親御さん達が絶大な信頼をよせる言語聴覚士、「なな先生」こと寺田奈々先生。そのなな先生から0歳・1歳・1歳半・2歳・3歳の各ステージで言語聴覚士ということばの専門家だからこそおすすめしたいお子さんのことばをひきだすあそびを計100個、教えてもらいました!お子さんがことばをおぼえたり、気持ちをことばにしたり、状況を説明したりする方法をあそびを通して伝えていきます。各あそびの進め方やポイント、あそびに隠された意図や促し方も詳しく紹介しています。さらに、次にやりたいあそび、難しかったら、戻ってやりたいあそびも記載してあるので、ことばの世界を重層的に広げられます。体をうごかすあそび、おもちゃや絵本を使ったあそびはもちろんのことおやつを食べながら、おふろに入りながら、お散歩しながらできる「ながらあそび」もたくさん!年齢別のことばがけのヒントや、おすすめおもちゃや絵本、ことばに関する心配事を解説するコラムなどあそび以外の情報も大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「まだしゃべらない子に、どんな声がけをすればいいかわからない」「ことばを教えようとするけど、子どもがのってこない」「長時間一緒にいるとどうやって遊んでいいかわからず、子どもが退屈しだす」といったお悩みを抱えるかた、必読のあそび集。「こんなことでいいんだ!」と気が楽になるあそびもたくさんあるので、お子さんとの一緒の時間をめいっぱい楽しんでください。
発達年齢に応じて、指さしやくり返し、ターンテイキング(ことばのキャッチボール)など、お子さんのことばの力をのばすあそびが100個。ことばがけのヒントや、おすすめのおもちゃ・絵本なども紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
木下ゆーきさん直伝!子育てのピンチが笑いに変わるアイデア大全!
SNS総フォロワー数36万人超・著名人からも絶賛の声多数! 子育てに奮闘するママパパに大人気のインフルエンサー・木下ゆーき氏のエッセンスが詰まった「日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」が登場!
「アパレル店員風のおむつ替え動画」等で一躍SNSの話題をさらった木下ゆーき氏の、くすっと笑えるユーモアと発想力が一冊に凝縮!
本書は、著者・木下ゆーき氏が普段の子育ての中で実践している「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録した、実用的な1冊。「沐浴に“当たりくじ”を追加して楽しむ」「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」「家族でお惣菜パーティー」などなど、今すぐ真似できそうなものばかりを厳選しています。著者独自の発想から生まれたアイデアは、どれも「ちょっとやってみようかな」と思える遊び心あふれるものばかりです。
乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ、便利な事典形式を採用しています。
これから始まる子育てに不安を抱える方から、日々の子育てに苦労されている方まで、「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべての方にそっと寄り添う1冊です。
「忙しくてイライラしちゃうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべてのかたへ。子育てインフルエンサー・木下ゆーきさんによるアイデア大全が登場!
第1章 乳児期編
第2章 ごはんタイム編
第3章 トイレと歯磨き編
第4章 お風呂と寝かしつけ編
第5章 おうち遊びとお片付け編
第6章 したく・おでかけ・外遊び編
第7章 家族なかよく編
第8章 パパママの気分アップテク編
Amazonで詳しく見る
紹介文
神経科学×実践心理学!『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
◎6歳から11歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!
◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をかわいいイラストと一緒に紹介します。
◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。
6歳から11歳の時期は、幼児期と思春期の間にあって自律性を形成して行く時期、「学校で暴れる」「集中力にかける」「自信がない」「嘘をつく」「怒りっぽい」「おねしょ」「偏食」「友達ができない」などの問題がよく見られます。大きくなったようでいて、まだ幼いところが残ります。
◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話しを聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析してする手法を提案します。
はじめに この本の使い方
第1章 この子は大きくなったらどんな子になるんだろう?
かんしゃくを起こす/何かにつけて攻撃的/問題行動をなくすには/ささいなことですぐに怒る/親の関心を引こうとする/……etc
第2章 感情を受け入れる
すぐに泣く/問題が終わってからもまだ震えている/激しく怒る/……etc
第3章 6歳から7歳 空想の時期
荒唐無稽な作り話をする/食わず嫌い……etc
第4章 7歳 理屈の時期
もう大きいのに1人で着替えない/家の手伝いを何もしない/おねしょをする/服についているタグをイヤがる/同じものしか食べたがらず、母親にだけ逆らう……etc
第5章 8歳 ルールと計画の時期
走り回って困ったことばかりする/友だちに嘘をつく/禁止されたことに逆らう/聞こえないふりをする……etc
第6章 9歳 正義と完璧の時期
自分で選んだ習い事なのに数週間でイヤになる/じっとしていられない、集中できない……etc
第7章 10歳 信頼の時期
子どもを信頼できない/ほめるのは逆効果……etc
第8章 11歳 思春期の始まり
子どもと一緒だと何もできない!/自分のものをあちこちに出しっぱなし ……etc
第9章 親の側では何が起こっているのか?
親のほうがいらだって怒鳴ってしまう/子どもは親をまねる……etc
特別付録 親が知っておきたい10のこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
■第1章 コミュニケーション力をつけるには?――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
01:「対話」をする
――質問・反論で考える力を磨く
02:「聞く力」を身につける
――学力にもつながる大事な能力
■第2章 思考力をつけるには?――「考えるチャンス」を最大限に増やす
19:「好きなこと」を見つける
――機会がなければ見つからない
20:「観察眼」を磨く
――生まれながらの能力を伸ばす
■第3章 自己肯定感 をつけるには?――親の信頼で「一生モノの自信」をあげる
31:「良質な睡眠」をとる
――日本の子どもは睡眠が足りない
32:「多様な視点」を手に入れる
――ひとつの正解だけをめざさない
■第4章 創造力をつけるには?――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
48:「楽器」を習う
──楽しんで創造力を伸ばす
49:本物を「体験」する
──体を動かして五感を刺激する
■第5章 学力をつけるには?――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
62:子どもの「タイプ」を知る
――タイプに合わせて学習法を選ぶ
63:「プログラミング」を学ぶ
――試行錯誤で頭を鍛える
Amazonで詳しく見る
紹介文
何でも「イヤイヤ!」の1才半~3才頃の第一次反抗期の子どもの自己主張に疲れ果てているママ・パパに、今すぐ役立つ情報満載で大人気ムック『イヤイヤ期Baby-mo』に、ベビモ読者のリアルな声を集めたイヤイヤ期お悩み解決、新感覚「実用えほん」、『いるよね~!こんなこ』のイヤイヤブブタのお話が付録になった、とってもお買い得な特別セットです。【『イヤイヤ期Baby-mo』の内容】「ほめ方・しかり方」「食事のマナー、偏食対策」「トイレトレーニング」「子どもの友達付き合い」「社会のルールの教え方」など。子どもにどう対処するかというテーマ内に、人気の「育脳」テーマも盛り込んでいます。【『イヤイヤブブタのミニえほん』の内容】お子さんのイヤイヤ期アルアルシーンが満載!絵本『いるよね~!こんなこ』の楽しみ方も誌面で紹介!ブブタおめんも付いたスペシャルバージョンの絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。
Amazonで詳しく見る
紹介文
やる気を伸ばす天使の口ぐせと、言ってはいけない悪魔の口ぐせ。つい出てしまう口ぐせを変えれば、子どもも親も自己肯定感が高まる。
★こんな〝悪魔の口ぐせ″使っていませんか?
「何回も言ったよね? 」「こっちにしたら? 」「ちょっと待って」
★子どもの自己肯定感は、親の小さな言動の積み重ねが大切
★無意識に使いがちな悪魔の口ぐせをへらし、
天使の口ぐせを増やせば、子どもも親も自己肯定感が高まる
ふだんの口ぐせを変えるだけで、子どもたちの心への響き方だけでなく、
お母さんが見る世界も大きく変わります。
何気なく使っている言葉が、親と子の自己肯定感を低下させる
「悪魔の口ぐせ」ではないか、確かめましょう。
本書では、お母さんが口にしがちな「悪魔の口ぐせ」を、
実際の事例を参考に紹介します。
そして、そのような場合に口にするといい「天使の口ぐせ」を、
具体的に示しています。「こんな言葉がけもあるんだな」と、参考にしてください。
第1章:あなたの言葉を変えるだけで、子育てはこんなに楽しくなる!
第2章:褒めるときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第3章:怒るときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第4章:励ますときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第5章:促すときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第6章:止めるときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第7章:子どもへの言葉かけで親の自己肯定感も変わる
Amazonで詳しく見る
紹介文
サンドイッチを作ろう!パンにバターを塗って、しゃきしゃきレタスに真っ赤なトマト、大きなチーズをのせたら、次は何をのせようかな?思わず触りたくなるようなふわふわのパンや、みずみずしく色鮮やかな野菜など、おいしそうな食べ物が次々と登場します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
春のおさんぽで出会ったのは、たんぽぽ、ちょうちょう、やさしい風……思わず外へ出かけたくなる、季節感たっぷりのおさんぽ絵本。
お気に入りのワンピースきて、あたらしいおくつをはいて、じゅんびできたよ、いってきまーす。
春のそよ風がふくいちにちに、おさんぽで出会ったのは? たんぽぽ、ちょうちょう、やさしい風……季節感がみずみずしいタッチで描き出されます。春のおさんぽに出かけたくなる絵本。『あめふりさんぽ』『さんさんさんぽ』『ゆきみちさんぽ』につづく、人気シリーズ最新作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からない悩みに応えてきた著者が、片づけ・収納事例と子育てのヒントを紹介します。
子どもが片づけられない理由は、親が「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からないから。多くの家庭の整理収納の悩みに応えてきた著者が、すぐ真似しやすい片づけ・収納事例を、子育てのヒントと一緒に紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
”パンどろぼう”って、なにもの!? 読み聞かせが楽しいユーモア絵本
まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。
パンがパンをかついで にげていきます。
「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」
パンに包まれた、その正体とは――!?
お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!
\パンどろぼうの魅力にハマる人続出!/
パンどろぼうくんの表情が最高です(笑)。子どもが絶対笑います。(年中クラスの保育士)
絵本でこんなに笑ったのははじめて! 親子でパンどろぼうのファンになりました。(3歳男の子のママ)
おいしそうなパンがいっぱい。パン屋にしのびこむシーンでは、「ここにいた!」と娘と大盛り上がり!(4歳女の子のママ)
怒濤のシュールとインパクト、最後はほっこり。パンどろぼうくんの魅力にくぎづけです。(児童書売り場の書店員)
\受賞続々!/
第11回リブロ絵本大賞 大賞
第1回TSUTAYAえほん大賞 第1位
第13回MOE絵本屋さん大賞2020 第2位
第7回沖縄書店大賞 絵本部門
まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。 パンがパンをかついで にげていきます。 「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」 ――パンに包まれた、その正体とは!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
はなくそをほじると…?おへそをいじっていると…?うそかもしれないけど、本当だったらちょっとこわい、どきどきするしつけ絵本。
親には困りものの、子供の行為を楽しくやめさせるためのしつけ絵本。▼はなくそをほじっていると、鼻の穴が大きくなっちゃうかもよ。鼻はほじらず、ちりがみでかもう。▼耳たぶをひっぱっていると、耳たぶが大きくなっちゃうよ! 耳はひっぱらずにくつしたひっぱろう!▼歯を磨かないと、歯がなくなってよぼよぼお口になっちゃうよ! 歯はきちんとみがこう。▼おゆびをしゃぶっていると、しゃぶったおゆびがのびちゃうよ! おゆびはしゃぶらず、あめしゃぶろう。▼おへそをいじっていると、お腹に穴があいちゃうよ! おへそはいじらず、粘土いじろう。▼おちんちんやおまたをさわっていると、しまいにはあかくなって怒りだすぞ! おちんちんやおまたはさわらず、あたまさわろう。▼おもちゃを蹴ると、足がでこぼこになっちゃうよ! おもちゃを蹴らずにボール蹴ろう。▼かわいい粘土の子供たちがつぎつぎと登場して、やってはいけないことを教えてくれます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あさごはんたべたあと、ぎゅっ。ほんをよんだあと、ぎゅっ。おさんぽしたあと、ぎゅっ。うさぎのおやこがなんどもぎゅっとだきあいます。だいすきぎゅっぎゅっ!うれしいな、もういっぺん。
Amazonで詳しく見る
紹介文
朝のおしたくを楽しくする、あてっこ絵本
おはよう、はなちゃん。さあ、園にでかけるおしたくをはじめましょう。
おしっこ、おきがえ、あさごはん、はみがき・・・。
絵本のページをめくりながら、「あさの おしたく なんだろう?」と基本のおしたくをあてっこしていきます。あてっこを楽しみながら、朝のおしたくを自然に学べる絵本です。
おしたく、じょうずにできるかな?
【編集担当からのおすすめ情報】
『いろいろおてがみ』で、ポストに届くおてがみをわくわく待っていたはなちゃん。
この絵本では、園にでかけるまでのおしたくを、がんばりますよ。
おともだちの「ねこくん」が、つぎにするおしたくのヒントをくれます。
なかよくいっしょに、おしたく おしたく!
じょうずにできたら、「きょうもげんきに、いってきます!」
えがしらみちこさんの描くはなちゃんのしぐさや表情が愛らしく、何度も開きたくなる絵本です。
朝のおしたくが楽しくなる絵本。主人公のはなちゃんが朝起きて、園にでかけるまでのおしたくを、ページをめくって、あてっこしましょう。親子で楽しみながら、おしたくの基本が身につく絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ある冬の日、一人の少年と彼の犬は、茶色の地面に種をまきます。土をじっと見つめて、芽が出るまで、じっと待ちます。春がくると……
2014年6月刊行の『クジラにあいたいときは』(原題:If you want to see a whale)に続く、コルデコット賞受賞作家エリン・E・ステッドとジュリー・フォリアーノによる絵本第二弾。
原題は"And then it's spring"で、アメリカで2012年に刊行。ワシントンポストやウォールストリートジャーナルで紹介され、数々のランキングやブックリストに登場。ベストセラーとなっています。
まだ雪が一面に残るある冬の日、一人の少年と、彼の犬は、雪が溶けて茶色の地面が顔を出したとき、種をまくことを決めました。
地面に穴を掘って、種を埋めると、じっくりじっくり待ちました。鳥が地面を掘り起こしませんように。雨が降りますようにと。1週間待って、さらに1週間。そして春が来ると……。
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介
「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した
世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!
親はゆったり。
子どもはのびのび。
自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと
・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り
・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ
・良い頭は3本指の活動から!
・成功するトイレトレーニング
・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc.
集中力・判断力・自律……
0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。
子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!
写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!
子育てにもっと自信がつく1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
子供が喜ぶ「うんち」がいっぱい!世界20ヵ国以上で翻訳される絵本
知りたがりやのネズミくんは、みんなのおむつの中がどうなっているのか知りたくてたまらない!おむつをめくる仕掛けを楽しみながら、ウサギはコロコロうんち、ウマは大きなまぁるいうんち……と、動物のうんちの違いを知ることができる絵本。トイレトレーニングのはじめの一歩に。
Amazonで詳しく見る
紹介文
待ちわびる春がなかなか訪れず、暗く沈む街に、春をもたらした小さな男の子のアイディアとは? 「どろんこハリー」シリーズの著者コンビによる、希望にあふれるお話。半世紀以上前に描かれた物語が、時を超えて、今の世の中を温かく照らします。「春が来ないなら、みんなで力を合わせて春にしよう!」男の子の言葉が、読む人たちの心を勇気づけてくれます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版!
イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版!
1章 ねんねのイヤイヤ
2章 ごはんのイヤイヤ
3章 おきがえのイヤイヤ
4章 おトイレのイヤイヤ
5章 はみがきのイヤイヤ
6章 おふろのイヤイヤ
7章 おうちのイヤイヤ
8章 かぞくのイヤイヤ
9章 おともだちのイヤイヤ
10章 おでかけのイヤイヤ
11章 その他のイヤイヤ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「つい怒ってしまう」がかくなれば、親の愛情がしっかり伝わる。子どもの気持ちがもっとわかる。
1章 「つい怒ってしまう」のは「悪いこと」ではありません-怒らないお母さんなんてどこにもいない
2章 子どもの"本来の力"を引き出す怒らない子育てのヒント-子どもの力を借りながら子育てしよう
3章 親子の絆がもっと強くなる怒らない子育てのヒント-子どもが見ている世界を知ろう
4章 「何とかなるだろう」がお母さんの心をラクにする!-「心配」ではなく「信頼」の気持ちが大事
5章 「つい怒ってしまった」ときに、愛を伝えるたった1つの方法-子どもの"現在"を見つめよう
6章 ありのままの私で子どもと向き合うために-子育てを通して自分を癒そう
Amazonで詳しく見る
紹介文
コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンスを紹介。
言葉の行き違い、ネタ切れ、沈黙など「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人生がよりよい方向に動き出します!
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題の「語りかけ育児」がマンガでわかる
1日30分
静かな環境の中、
1対1で
子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、
子どもの言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が
ぐんぐん育つ最強の育児法「語りかけ育児」。
「語りかけ育児」はイギリスで生まれ、
イギリス政府もその効果を認め推奨を決定しました。
その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本『語りかけ育児』を
読みやすくマンガ化。
月齢別の語りかけ育児のやり方や、
おもちゃ、遊び方などを紹介しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
実は、私、元の本を読みこなせず、
「語りかけ育児」を挫折しています。
育児中の忙しい時期に
まずはすぐに読める
この本の
マンガがあれば・・・と空を見上げたのが、
作るきっかけです。
その効果はもちろんのこと
まずは1日30分しっかり子どもに向き合えば、
子どもが大きくなって
もっともっとふれあっておけばよかったと後悔もなくなります(きっと)。
ぜひこれから出産する方、
今赤ちゃんと一緒にいる方に
ぜひお読みいただきたい一冊です。
1日30分間、親が静かな環境で子どもの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子どもの才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる「語りかけ育児」。20万部超えの人気育児書をマンガ化しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物から、食べもの、乗りもの、かずまでテーマ別に、楽しい絵がせいぞろい。日本語で名まえを言えるようになったら、次は、英語の呼びかたにもチャレンジ!仲間分けの認識にも役立ちます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
チューリップの成長がわかる科学絵本
自然観察の絵本で評価の高い荒井真紀さんの新刊『チューリップ』。
チューリップは、小学校でも授業の一環で、球根を植えて自然観察をしますので、子どもたちにとても身近な植物です。
春かわいらしい花を咲かせているのを見て、植えようと思っても、遅すぎます。秋に球根を植えて、じーっと待たないと花を咲かせることはできません。では、球根は、地面の中で、どのように変化しているのでしょうか? どのように冬を越すのでしょうか? 土の中の出来事は、ほとんど見ることができませんが、細かに表現されたイラストでのぞいてみましょう。小さな目が成長するさまや、花が咲いた後の変化は、地上とは、違った生命の営みを感じられます。
お子さまといっしょに自然観察をする際にも、最適な一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
荒井真紀さんは、夏の課題図書となった『ひまわり』、2017年度ブラティスラバ世界原画展の日本代表に選出された『たんぽぽ』と、自然観察絵本では大変評価の高い作家さんです。
春の代表的な花チューリップは、秋に球根を植えます。球根は、地面の中でどのように冬を越すのでしょうか? 球根が芽を出し、花が咲くまでの変化を、細かく追いました。自然観察絵本としても楽しめる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケによる、こどもと昔こどもだったすべての人に届けたい、家族に寄り添う優しい絵本。
子育ては「あんなに」の連続。あんなにほしがってたのに、あんなにしんぱいしたのに、あんなに小さかったのに―。日常にあふれるたくさんの「あんなに」の中で、子どもは大人になっていく―。
大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケによる、こどもと昔こどもだったすべての人に届けたい、ちょっと目頭が熱くなっちゃうやさしい絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに
・「小言を言わない」だけで 親も子どもも「元気」になる。
「元気」であれば 子どもは自ら幸せになっていく
・「操作することば」を「思いを伝え合うことば」へ
・「苦しめることば」を「信じることば」へ
第1章 0~3歳くらい(乳児期)
第2章・4~5歳くらい(保育園・幼稚園を出る頃まで)
第3章・6~8歳くらい(小学校低学年)
第4章・9~12歳くらい(小学校高学年)
第5章・中学生以上
※扱う場面の例
勉強 集中力 歯磨き 食事 他人への挨拶 いじめ 不登校 進路 嫌いな先生 反抗的な態度 友達関係 習い事 発達障害など
※35の各項目は 次のようにまとめます。
苦しめることば:「歯磨きをしないならもうおやつ食べさせないよ!」
(追い詰められた気分で)
信じることば:「歯磨きしよっか」「母さんは歯磨きしまーす」
(楽しそうに)
苦しめることば:「そんな悪い子うちの子じゃない。出て行きなさい!」
(怒りをもって)
信じることば:「おまえがどんな悪いことしても おまえの味方だ。おまえは父さんと母さんの宝物だ」
(自分が同じ状況で親にどう言ってもらいたかったかをイメージして)
苦しめることば:「もう今度騒いだら すぐ家に帰るからね!」
(イライラしながら)
信じることば:「そんなにはしゃいでくれるなら 連れてきた母さんも嬉しいわー!」
(子どもに負けないぐらい浮かれた気分で)
苦しめることば:「いつまでテレビ見てるの!」
(イライラしながら)
信じることば:「うわ!まだテレビ見てる。遅っ!」「先に寝るよ。おやすみ」
(いたずらっぽく。思い通りに動かそうとするわけではなく)
苦しめることば:「体にいいから野菜食べなさい」「残さず食べてえらいね」
信じることば:「美味しそうやな」「美味しいね」「美味しかったね」
(食事のときは楽しい話をする。子どもが話すのを楽しみに聞く。食事で相手と楽しく話せるマナーがみにつく 一石二鳥)
苦しめることば:「学校にずっと行かないで この先どうして生きていくつもり?」
「あっそ!じゃあもう一生行かなくていいよ!先生にもそう言っとくね!」
(子どもの言葉に揺さぶられながら)
信じることば:「お!そうか一生行かないときたか 困ったなぁ でも勇気あるなぁ」
(子どもの勢いある言葉をあじわいながら。子どもが自分から選ぶことが大事だという考え方を意識しながら)
Amazonで詳しく見る
紹介文
将棋の藤井聡太くん、囲碁の仲邑菫ちゃんなどで話題沸騰のモンテッソーリ教育をマンガでわかりやすく解説する。
マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
誰でも!おうちでできる!
子どもの才能を最高に伸ばす方法。
「いたずらばかりする…」
「話を全然、聞いてない…」
「お友だちと仲良くできない…」
こんな子どもの「困った行動」も、
本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。
・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、
・女優・松岡茉優さん
が幼児期に受けた教育として、
一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。
「集中力」と「自立」を育てる教育法として
日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、
・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・バラク・オバマ(元米国大統領)
・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
・テイラー・スイフト(歌手)
・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)
などの、突出した才能を生み出してきました。
本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を
著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、
運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など
子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。
さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
1章 いたずらする!言うこときかない! 子どもの行動のヒミツ
2章 自立心と集中力がしっかり育つモンテッソーリの教え 6歳までの育て方で未来が変わる
3章 ハーバード式 世界にはばたく才能を伸ばす「9つの知能」
4章 モンテッソーリ流 子どもへの「接しかた8カ条」
5章 モンテッソーリで大切にしている 0~6歳の育て方
Amazonで詳しく見る
紹介文
言葉かけや生活環境、遊び方まで。モンテッソーリ式の幼稚園や保育園に通わずに、家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫を紹介。
スマホに夢中、好き嫌いが多い、寝るのが遅い、言葉が遅い、運動が苦手、こだわりが強い、手先が不器用、かんしゃくをおこす、片付けられない、トイトレが進まない…
こんな子育ての悩みに具体的にどう対処すべきかを丁寧に解説。
世界中でベストセラー(20カ国以上で翻訳・出版された)モンテッソーリ式教育の大全本で、主に1〜3歳の子どもにむけた言葉かけや生活環境、遊び方までを紹介する。
モンテッソーリ式の幼稚園や保育園が増えているが、そういった施設に通わずにすべて家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫がつまった1冊。
日本語監修には日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者であり、日々多くの子どもたちと関わっているモンテッソーリスクールチェレギーノ子どもの家代表の松村禎三先生をむかえた。
Amazonで詳しく見る
紹介文
叱っても叱っても、言うことを聞かない。うちの子はどうしてこうなの!とイライラしているお母さん。叱るよりもずっと効き目のある方法があります。それが、自分からやる子を育てるアドラーのメソッドです。
第1章 孤独な子育てに押しつぶされそうだった日々(どうして私だけがこんなつらい思いをするの?
忘れものが減らない長男と理屈っぽい次男にイライラ ほか)
第2章 アドラー心理学で、イライラしないママになれた!(胸にグサリと刺さったリーダーの一言
子どもの行動の目的は親の注目を引くこと ほか)
第3章 アドラー流「勇気づけの子育て」(ほめて育てるだけでは解決できないこともある
「ほめる」と「叱る」は実は同じ行為 ほか)
第4章 こんなときどうすれば?「困った場面」の対処法(きょうだいゲンカは「見て見ぬフリ」が正解
子どもがダラダラとしてもイライラしなくなる考え方 ほか)
第5章 子育てに迷ったとき、つらいときのヒント(子どもが生まれた日のことを思い出してみよう
今日、何回笑ったか思い出してみる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
★フォロワー30万人超
★著名人からも絶賛の声多数! 大人気インフルエンサー!
「おむつ替え動画」
「赤ちゃんさんインタビュー」ほか
クスっと笑える子育て動画が大人気!
ママとパパから大人気
子育てインフルエンサー・木下ゆーきがおくる、
笑えて優しい子育てエッセイ!
本書は、ママの大変さに寄り添い、
パパに共感し飲み語らう、
そんな本になっています。
シングルファーザーだからわかる
パパとママそれぞれの戸惑いや大変さ。
言葉にできなかったモヤモヤも
著者の言葉に心がすっと軽くなります。
子育てに疲れたら、
本書を読んでクスっと笑ってください。
笑えるのにどこかあたたかい
そんな言葉がたくさん詰まった一冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
歌詞に合わせて、擬人化されたお弁当箱が登場。そこへ、おにぎりやきざみしょうが、ごましおが現れ、お弁当箱の中へ。にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさんたちもやってきて…、おいしそうなお弁当のできあがり! ワンフレーズごとにページをめくりながら、見て聞いて、歌って楽しい絵本です。手遊び歌としてもよく知られていますから、手振りをまじえて楽しむこともできますね。
Amazonで詳しく見る
紹介文
0~6歳の育児書の決定版!! ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 育児情報はネットでも手に入れることができます。 しかし、教育学者、小児科医、言語聴覚士の3人の著名な専門家が時間をかけて書きあげた、丁寧で神経の行き届いた本書は、何よりも読む人を安心させ、応援するメッセージに満ちています。 1歳までは1か月ごとに、1歳~2歳は3か月ごとに、それ以上はもう少し長いスパンで、育ちにあわせたアドバイスが読めます。 からだやこころの発育について知りたいとき、今の月齢の赤ちゃんが喜ぶ遊びを知りたいとき、ことばを増やしてあげたいとき、とても役に立ちます。 本書は、たとえひとりで子育てをしているお母さんでも、この本があれば、自信をもって赤ちゃんを世話することができるように、お母さんが心細くなったときにも、気持ちが明るくなるように、という志を著者と編集スタッフが共有して作り上げました。 赤ちゃんと子どもの病気事典も巻末についています。 生まれてから6年間にお母さん、お父さんが知りたいことを網羅してありますので、とてもお得な1冊です。
赤ちゃんと子どもの、からだとことばとこころの育ちを、3人の著名な人気専門家が最新情報で月齢ごとに丁寧に解説。体の発育に加え、知的発育、心の発育もきちんとフォローする新しい育児書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決
子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。
本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。
アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。
アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。
作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。
子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
きんぎょさん、おばけさん、おなかいたいんだって。おなか……なでなでしてくれる? 読者の赤ちゃんが思わず手をのばします。
きんぎょさん、おばけさん、げんきないね。おなか、いたいんだって。
ねえ、きんぎょさんとおばけさんのおなか……なでなでしてくれる?
小さなあかちゃんにも、だれかにやさしくしたい、人に笑顔になってほしいという気持ちがあります。また、あかちゃんは自分が感じたことを声や表情だけでなく、体を動かして表現します。
この絵本はそんなあかちゃんが絵本の登場人物にふれ、つながっていく嬉しさを味わえる参加型絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンはお母さん」。名作絵本「ぐりとぐら」作者が教えてくれた心をほぐすメッセージ45!
焦らないで、悩まないで、大丈夫。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。名作絵本「ぐりとぐら」の生みの親は母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもあった。毎日がんばるお母さんへいま伝えたい、子どもの本質、育児の基本。「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンは、お母さん」「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」…… 45のメッセージを収めた、心がほぐれる子育てバイブルついに刊行!
Amazonで詳しく見る
紹介文
おいしそうなパンが気になるノラネコぐんだん。ワンワンちゃんのパンこうじょうにしのびこみ、見よう見まねでパンづくりに挑戦!? 食いしん坊のノラネコぐんだんが巻き起こす大騒動! 2012年11月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万年も しなない ねこが いました。
100万回も しんで,100万回も 生きたのです。
りっぱな とらねこでした。
100万人の 人が, そのねこを かわいがり, 100万人の 人が, そのねこが しんだとき なきました。
ねこは, 1回も なきませんでした。
読むたびにちがう気持ちになる、りっぱなとらねこの、ふしぎな物語。
●週刊朝日書評
「これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが、真に大人のための絵本ならば、子供もまた楽しむことができよう。それが絵本というものの本質であるはずだ。そして『100万回生きたねこ』は、絵本の本質をとらえている。」
●日本経済新聞「こどもの本」書評
「 このとらねこ一代記が、何を風刺しているかなどと考えなくても、すごいバイタリティーをもって生き、かつ死んだ話をおもしろいと思ってみればよいと思う。上級から大人まで開いてみて、それぞれに受けとめられるふしぎなストーリーでもある。飼い主へのつながりが無視され、前半と後半が途切れているようで、みていくとつながってくるふしぎな構成である。」
Amazonで詳しく見る
紹介文
きょうだいがいなくても大丈夫!
乳幼児+小学校時代の親の態度が将来につながる!
親の「不安と願望」にきっちり答える本
●打たれ弱いところがある
●競争意識が低すぎる
●社会性が身につくかどうか心配
●大人と接することが多く、子ども社会で浮かないか
●兄弟を作ってあげられない罪悪感を抱えている
●親子密着度が高いので、思春期うまく子離れ親離れできるか不安・・・・
ひとりっ子はメリットがいっぱい!
・兄弟間の葛藤(シブリング・ライバリティ)がなく、変な劣等感を感じず育つ
・穏やかで優しい子が多い
・「一人時間=孤独」が充実していることの特典
・ワガママというよりマイペース
・「親のブレーキ」のかけ方を学べば関係良好
Amazonで詳しく見る
紹介文
109ひきの動物たちが参加したマラソンがスタート。途中には森あり海あり迷路あり。探し絵も楽しめる動物絵本。
動物たちの地球一周マラソンがスタート。
森あり、海あり、迷路あり……抜きつ抜かれつのデッドヒート!
さあ、優勝するのは誰かな?
すべてのページにぎっしり細かく書き込まれた109種類の動物たち。
さまざまな場面で地の利を活かした動物がトップに立ちます。
好きな動物に注目して行けば、それぞれの物語が!
Amazonで詳しく見る
紹介文
からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。
近年、幼少期から正しい性の知識を身につけることの大切さを医師や専門家たちが啓蒙し、徐々に子どもを持つ親たちが「性教育」に関心を持ち始めています。幼いころから自分の「からだ」を知ること、また「プライベートパーツ(口や胸、性器)」を理解し、自分も他人も大切な存在だということを認識することが大切です。著者の遠見才希子医師が自身のお子さんとのエピソードを交え、からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/社会科学総記】「教えない教え方」で意欲を引き出せば、子どもは自分で考え、学びだす。経営していた学習塾では生徒全員の成績をアップさせ、現在も研究者の卵を指導する異色の科学者が、「学ぶのが大好き」な子どもが育つ親の接し方を伝授する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐかんしゃくを起こす、言うことを聞かない…少しの工夫で、子育てはもっと楽になります。
愛子先生の子育て悩み相談室 子育てのお悩み、お答えします
「見えない思い」にきちんと向き合う
「ごめんなさい」の中身を考えさせる
親の「叱り方」を子どもはこう見ています
わが子の「荒れ度」チェック
叱り方を少し変えるだけで子どもはぐんと伸びる
「この子」に合う叱り方は?
こうすればうまくいく!気持ちをしずめる対処法5
怒鳴りたくなったら唱えよう 心が落ち着く5つの「じゅもん」
"荒れない心"をつくるには、"荒れたい心"を恐れないこと〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子ママの疑問や悩みをスッキリ解決!!月齢別の詳しい解説。写真とイラストでわかりやすい。
1 0歳から6歳までの成長と暮らし
2 赤ちゃんのお世話
3 飲む・食べる
4 産後の体の回復と育児のサポート
5 生活習慣としつけ
6 コミュニケーションと遊び
7 幼稚園&保育園
8 安全と健康
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ヨシタケシンスケ最新刊。
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??ヨシタケシンスケ最新刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】0-3歳の育児をしっかりサポートする一冊。月齢別赤ちゃんの成長・お世話のポイントや気がかりQ&A、脳を育てる遊び・コミュニケーションなどを紹介。乳幼児健診・予防接種の基礎知識や、子どもがかかりやすい病気&ホームケアも収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コロナの影響で社会問題化した家庭内のトラブルを、アンガーマネジメントが解決!
コロナの影響で社会問題化した家庭内のトラブルを、アンガーマネジメントが解決!
第1章 どうして怒ってしまうの?第2章 怒りの原因は自分にある第3章 怒らずに気持ちを伝える5つのポイント第4章 親子関係がよくなる伝え方第5章 夫婦関係がよくなる伝え方第6章 身の回りの人間関係がよくなる伝え方
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 ●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふわふわ布を貼りこんだ、さわって遊べるしかけ絵本。『ぴよちゃんとさわってあそぼ!』同名タイトルのリニューアル版。
ふわふわ布を気持ちいい、さわって遊べるしかけ絵本。ひよこのぴよちゃんのおしりやおなか、猫さん、犬さん…の手ざわりを楽しみながら五感を育みます。顔を隠した動物のあてっこ遊びもできる『ぴよちゃんとさわってあそぼ!』同名タイトルのリニューアル版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠・出産・子育てをママと楽しくやっていくためにパパが知っておきたいこと。
1 子どもが生まれるまでにしておくべきこと(「赤ちゃんができたかも…」っていわれたら?
妊娠期間、ママの体はどう変化していく? ほか)
2 子どもが生まれたら、まずやってみること(パパも「授乳」をやりたい「ミルク」のつくり方・あげ方
「おむつ替え」は回数をこなすことがとても大事 ほか)
3 「子どもとパパの時間」のつくり方(パパが育児をすると、どんな効用がある?
パパはママと子どもの「安全基地」になろう ほか)
4 パパと社会&社会との付き合い方(子どもの誕生は、自分の人生をよりよい方向に変えるチャンス!
ワークとライフ、どちらも大事にし、どちらも楽しもう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ママはとつぜん、オバケになってしまいました。「ママにあいたいよー!」大泣きするかんたろうのところに、夜あらわれたのは……。
ママは、くるまに ぶつかって、おばけに なってしまいました。
「あたし、しんじゃったの? もう! しぬ ときまで おっちょこちょいなんだから!」
とつぜん、〃おばけ〃になってしまったママ。
いちばん心配なのは、4歳になる息子のかんたろうのこと。
よる、12時をすぎると、ママはかんたろうの部屋にあらわれて……。
ママは、これから生きていくかんたろうをはげましながら、じっくりと話をします。
かんたろうも、ママへの思いを伝えながら、ちゃんと前を向いていきます。
おもわずクスッとわらってしまう、でも、ホロリときてしまう。
「このこ、わたしがいなくなったら、どうなっちゃうの?」
親ならだれでも抱いている大切な気持ちが、ぎゅっとつまった絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠の基礎知識とママの体の変化。妊娠生活の過ごし方とトラブル対策。赤ちゃんたちのお世話ノウハウ&裏ワザ。多胎ならではの情報をまとめました。
1 妊娠編(妊娠の基礎知識とママの体の変化
妊娠生活の過ごし方とトラブル対策)
2 出産編(不安や心配を解消してポジティブに臨む!お産
産後の入院生活と起こりうるトラブル)
3 育児編(育児シミュレーションとラクする育児のすすめ
赤ちゃんたちのお世話のノウハウ&裏ワザ
体・心の発達&子どもたちとのかかわり方)
番外編(やっぱり気になるお金&手続き情報)
Amazonで詳しく見る
紹介文
安産のための基本情報はこの一冊でOK。おなかの赤ちゃんとママの10カ月。マイナートラブル解消のためのエクササイズ。お産のサインと陣痛乗り切り法。感動出産ドキュメント。
1 はじめての妊娠基礎知識
2 妊娠初期の過ごし方
3 妊娠中期の過ごし方
4 妊娠後期の過ごし方
5 いざ、お産本番
6 産後の生活と新生児のお世話
Amazonで詳しく見る
紹介文
1歳半から始められる7日間のプログラム!『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の著者が贈る驚きの育児革命、待望の第2作。
第1章 はじめに(トイレトレーニングってなに?
何歳で始めればいい? ほか)
第2章 トイレトレーニング準備編(必要なもの
ステップ1 おまるに座ってみよう ほか)
第3章 トイレトレーニング本番-7日間のプログラム(1日目
おもらしをしてしまったら ほか)
第4章 トラブルの解決策(頑固な子どもの対処法
おねしょ ほか)
第5章 Q&A