【2025年】「藤井恵」のおすすめ 本 64選!人気ランキング
- 吉田麻子の 簡単、おいしい魚料理
- NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」
- 働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話
- 手ほどきdancyu家庭の和食いろは (プレジデントムック)
- ゆーママのあこがれ和食: 冷凍作りおきでかんたん
- 白崎茶会のはじめての地粉パン
- ワタナベマキの梅料理
- 津本式 革命・魚レシピ
- 白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき
- 新装版 和食の教科書
この本は、国産小麦粉(地粉)を使ったパン作りの入門書で、著者は予約の取れない料理教室「白崎茶会」を主宰する白崎裕子さんです。地粉の特性を活かし、ふんわりとしたもっちりパンが簡単に作れるレシピを紹介しています。レシピはポリ袋やボウルで作る方法、無発酵のパンなど多様で、卵や乳製品を使わずに美味しいパンが楽しめます。また、自家製スプレッドのレシピも含まれています。
著書累計50万部の料理教室「白崎茶会」の最新刊では、発酵食を活用したヘルシーな献立レシピを紹介しています。漬けるだけ・混ぜるだけで保存がきき、腸の健康や免疫力を高める効果があります。春夏と秋冬の26献立・100品を提案し、発酵食品を使った簡単な料理法を学べます。著者の白崎裕子は、自然食品を使った料理教室を運営しており、オンラインレッスンも行っています。
この本は、家庭料理を簡単にするためのシンプルな自家製調味料のレシピ集です。特に「211の甘辛だれ」や「211のみそだれ」など、混ぜるだけで使えるたれが紹介されており、様々な料理にアレンジ可能です。また、「おたすけ甘酢」を使ったレシピも豊富で、基本調味料を加えることでさらに多彩な料理が楽しめます。人気料理研究家による約80点のレシピが掲載され、忙しい日々の料理をサポートします。
この本は、家庭で気軽に作れる和食レシピを紹介しています。デパ地下の人気惣菜や、煮物、汁物、野菜料理、ご飯もの、鍋料理など、様々な和食メニューを提供し、簡単に美味しく作るコツが満載です。五つのパートに分かれ、和風お惣菜や煮物、野菜たっぷりのおかず、主食、鍋料理を紹介しています。
著者安部司が15年かけて考案したレシピ本が登場。70万部のベストセラー『食品の裏側』の続編で、5つの「魔法の調味料」を使い、90品以上の絶品料理を15分以内で簡単に作れることを紹介。レシピは厳選された102品で、プロから素人まで絶賛されており、手軽さや美味しさが特徴。化学調味料や添加物を使わず、健康にも配慮した内容となっている。料理の幅を広げるための多様なレシピも収録されている。
魚をさばかず、手軽においしく食べられる90品。幅広い味つけと調理法で、レパートリーが広がる。切り身1切れでも満足感のある節… 魚を一切さばかず、手軽においしく食べられる90品。和洋中エスニックと幅広い味つけと調理法で、レパートリーが広がる。切り身1切れでも満足感のある節約メニューも。 人気のミニ本シリーズの第6弾! 魚を一切さばくことなく、手軽においしく食べられる料理を提案します。 ●切り身や缶詰など、すぐに使える食材で 手に入りやすい、さけ・ぶり・さばの切り身を中心に掲載。栄養や保存の観点から注目されている缶詰、まぐろやサーモンなどの刺身も取り上げます。 ●バラエティー豊かなレシピ 切り身なら焼き魚や煮魚、刺身はそのまま食べるだけ…と、マンネリになりがちな魚料理。本書では、和・洋・中・エスニックなど、幅広い味つけと調理法で、魚料理のレパートリーが広がります。 ●切り身1切れで2人分作れる節約メニューも 肉に比べて割高な魚は、上手に使いこなしたいもの。切り方を工夫し、たっぷりの野菜と組み合わせることで、切り身1切れでも満足感のある節約メニューに。 <切り身> さけ:パセリパン粉焼き、とろ~りフラン、エスニック炒め、トマト煮 他計10品 ぶり:しょうが照り焼き、スープで食べる ぶりソテー、おろし煮 他計7品 さば:ミルクさばのふっくらムニエル、甘酢炒め、みそキムチ煮 他計8品 白身魚:たいのこぶ茶焼き、さわらのジョン、たらのトマトあんかけ 他計12品 <刺身> まぐろ:生春巻き サーモン:カルパッチョ たい:ねばねば塩こんぶあえ 盛り合わせ:刺身のセビーチェ、中華風刺身 かつお(さく):かつおとなすの焼きびたし、からし酢みそ サーモン(さく):おとなのサーモンソテー まぐろ(さく):まぐろのソテー フレッシュトマトソース、ごま風味漬け <シーフード> むきえび:えびのざぶとんぎょうざ、ヤムウンセン、ヨーグルトカレー 他計5品 ゆでだこ:たことじゃがいものガーリック炒め、和風コブサラダ 他計4品 ロールいか:なんちゃって墨炒め、コロコロいかと豆のワイン蒸し 他計4品 ほたて:ほたてのソテー アンチョビトマトソース、霜ふりほたての梅だれ 他計4品 シーフードミックス:スピード八宝菜、コーンチャウダー、かき揚げ <缶詰> さんま缶:ほうれんそうの健康ごまあえ、焼きうどん、節約うざく 他計6品 さば缶:カレーパン粉焼き、さば缶サンド、さば缶の食べみそ 他計6品 オイルサーディン:アヒージョ、バタぽん焼き、エスニック蒸し 他計5品 さけ缶:さけ缶とだいこんのゆかりサラダ、クリーミーディップ 他計6品
Mizukiさんの最新刊は、最小限の手間と材料で作る和食レシピを紹介した書籍です。月間300万PVを誇る人気料理ブロガーが提案する「今どき和食」では、簡単で美味しい127品が掲載されています。各レシピには写真付きでプロセスが説明されており、時短や簡単に作るコツがわかりやすく紹介されています。主にメインおかず、サブおかず、そしてごはんや汁物が含まれ、忙しい日常に役立つ内容です。著者は料理研究家のMizukiで、料理ブログの成功を収めています。
『和食をつなぐ』は和食の歴史や文化の説明を織り交ぜながら、家で作れる上質なレシピを紹介。春夏秋冬の素材をシンプルに味わう四… 『和食をつなぐ』は和食の歴史や文化の説明を織り交ぜながら、家で作れる上質なレシピを紹介。春夏秋冬の素材をシンプルに味わう四季の和食のほか、おすしとおせち料理を掲載しました。料理教室のベターホームならではの実用… おせちの由来や寿司のルーツなど面白ウンチクとレシピが満載! 『和食をつなぐ』は和食の歴史や文化の説明を織り交ぜながら、家で作れる上質なレシピを紹介。春夏秋冬の素材をシンプルに味わう四季の和食のほか、おすしとおせち料理を掲載しました。料理教室のベターホームならではの実用的な内容で、和食について気軽に楽しく学べます。 和食文化の知識監修は国立民族学博物館名誉教授、ミホ ミュージアム館長の熊倉功夫先生。 【日本文化史・茶道史を専門とする歴史学者、文学博士。和食文化をつなぐために多方面で活躍している。2013年、和食がユネスコの無形文化遺産の登録に至るまで農水省検討会の会長を務める。】 今日の和食に至るまでには、長い日本の歴史が深く関わっています。和食が辿ってきた道のりをコンパクトにまとめているので、和食への理解がより深まります。 ~遣唐使の影響、平安貴族のもてなし料理、中世の禅僧の精進料理、戦国時代の茶の湯料理、江戸時代の庶民の食べ物 ~ 知って「なるほど!」イラスト入り「日本の食年表」付きです。 和食をつなぐ 002 和食ってなに? 一、自然とともに 003 二、歴史の味 004 三、いただきますの心 006 炊きたてのごはん 008 土鍋で炊くごはん 009 だしの香り 010 合わせだし 011 この本の表記について 014 家で味わう 四季の和食 【春】七十二候の季節だより さよりと山菜の黄身酢かけ 018 あさりの白あえ 020 菜の花とあおやぎのぬた 021 えびの湯葉巻き揚げ 022 千草焼き 024 鯛の木の芽焼き 025 鯛の桜蒸し 026 かぶの桜漬け 027 若竹煮 028 姫皮の梅あえ 028 蛍いかとよもぎ麩の含め煮 030 そら豆と長いものすり流し 031 ふきごはん 032 新ごぼうごはん 033 【夏】七十二候の季節だより 白うりのさっぱりあえ 036 トマトのだしびたし 037 胡麻どうふのじゅんさい小鉢 038 あじの焼き霜造り 040 とり肉の梅みそ焼き 042 和牛焼き わさびのせ 043 夏の精進揚げ 044 すだちそうめん小鉢 046 新茶ごはん 047 たこめし 047 【秋】七十二候の季節だより いちじくの胡麻クリームかけ 050 春菊のくるみ酢あえ 051 ほうれんそうの朝地あえ 051 松茸と牛肉の包み焼き 052 さけの南蛮漬け 054 なすの田楽 055 かますの幽庵焼き 056 さばの白みそ煮 058 さんまの有馬煮 059 さつまいもの蜜煮 060 秋の野菜の炊き合わせ 061 菊花どうふのすまし汁 062 菊ごはん 063 松茸の土瓶蒸し 064 さといもの赤だし 065 【冬】七十二候の季節だより 小松菜のかにあん 068 百合根の梅あえ 069 鴨のつけ焼き 070 ぶりの塩焼き 072 焼きだいこん 073 かれいの煮つけ 074 きんかんの甘露煮 076 八頭の含め煮 077 かきの土手鍋 078 えびの真薯椀 080 いり大豆ごはん 081 茶碗蒸し 082 はりはり漬け 083 和食の創作 すし すしめし 090 巻きずし 092 手まりずし 094 穴子のちらしずし 096 五目いなりずし 098 かぶの紅白押しずし 100にぎりずし 102 日本の正月 おせち 【正月】七十二候の季節だより 田作り 108 黒豆 109 かずのこ 109 豆きんとん 110 栗きんとん 111 市松のしどり 112 えびの鬼殻焼き 招福の炊き合わせ 114 柿なますのゆず釜 116 七草がゆ 11 8 おしるこ 119 【コラム】 和食の盛りつけ 刺身を例に 084 刺身をつくる 086 あしらいをつくる 087 正月の祝膳の縁起物 117 日本の食年表 120 料理調理用語の説明 124 【ゆで方・切り方など】 たけのこのゆで方 028 ふきのゆで方 032 はじかみしょうがの作り方 057 菊の花のゆで方 063 菊花かぶの作り方 072 松葉ゆずの作り方 081 乾物のだしを使う 083 飾り切りの切り方 115
この本は、肉、魚、乳製品、砂糖を使わず、植物性100%のヴィーガン和食レシピ集です。全てのレシピは3ステップ以下で簡単に作れ、野菜の甘みや旨みを引き出すテクニックが満載。健康や美を気遣う人に最適で、環境問題や食糧危機にも寄与するヴィーガン料理の新しい提案を提供しています。著者は野菜料理家の庄司いずみさんです。
行正り香さんが提案する和食の簡単な作り方を紹介する本です。調味料の配合や調理時間をルール化し、「塩かげん」と「火かげん」を基に、レシピなしでおいしい和食を作る方法を教えます。定番メニューから、焼く、煮る、揚げるなどの調理法まで、シンプルなルールで失敗しない和食が実現できる内容です。行正さんは料理家で、家庭で再現しやすいレシピが人気です。
本書は、和食が実はシンプルで簡単であることを伝え、初めての人でも失敗しない料理法を紹介しています。和食の基本調味料「さしすせそ」を用いたレシピや、調理科学に基づくコツをわかりやすく解説。具体的なレシピとして、ぶりの照り焼きや炊き込みご飯などが含まれています。著者は料理家で管理栄養士の前田量子氏で、調理科学を基にした料理教室を主宰しています。和食の技術を現代の環境に合わせてブラッシュアップし、料理の腕を上げる手助けをします。
和食の基本を学べる料理本で、身体や家族を大切にする優しい味の日本料理135品を紹介。目次には、切る、焼く、煮る、あえる、揚げる、そして家族で楽しむ行事食が含まれています。著者は料理研究家の大原千鶴で、京都の料理旅館で育ちました。
「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おか… 「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おかずレシピ集。ひとり分では作りにくいと思われがちな和食がかんたんにおいしくできます。 ひとり分では作りにくいと思われがちな和食を、かんたんにおいしく作れるよう 考えたレシピ集です。レシピのモットーは、「そろえやすい材料と調味料で」、 「なるべくひと鍋で」、「今日食べる分だけを、おいしく作る」。 少ない材料と、いつもの調味料で作れるので、買物がラクでムダなく経済的。 切る手間や下ごしらえの手間が少なく、調味もシンプルです。 和食に欠かせないだしは、ひとり分でも活用。調味料の配合、適切な鍋選びと 火加減でおいしく作れます。 「野菜の副菜」もご紹介。上手に組み合わせて、栄養のバランスも安心です。 <肉の和おかず> 豚肉のみそくわ焼き・温しゃぶ・厚揚げのひき肉あん・常夜鍋・豚肉のしょうが焼き 豚肉とだいこんの炒め煮・ゴーヤチャンプルー・肉かぼちゃ・豆乳豚鍋・とんカツ 豚汁・とり肉とさといもの煮もの・とり肉の照り焼き・ゆず塩から揚げ・とり肉の治部煮 ささみのごま焼き・とり肉の焼きびたし・肉じゃが・和風ステーキ・牛肉とごぼうの柳川風・トマトすき焼き・肉どうふ・油揚げの袋煮・そぼろ入り卵焼き <丼ごはん・めん類> とうふとじゃこの丼・まぐろの山かけ丼・かつおのづけ丼・親子丼・ひつまぶし風混ぜ ごはん・豚肉とみょうがの炒め丼・だいこんそば・肉つけうどん・カレーきつねうどん 具のせそうめん・梅にゅうめん・炊きこみごはん・漬けもの焼きめし・卵ぞうすい <魚の和おかず> さけの照り焼き・さけのみそ炒め・さけのホイル酒蒸し・さけの焼きびたし・かれいの 煮つけ・さんまの梅煮・白身魚のレンジ蒸し・ぶりだいこん・ぶりの鍋照り・塩さばの レモン焼き・さばみそ・あじの南蛮酢かけ・いわしの蒲焼き・たいのごま油がけ とうふのかにあん・かじきのあんかけ・ちり鍋・かきの土手鍋 <野菜の小おかずと常備菜> ピーマンのきんぴら・ピーマンの焼きびたし・にんじんのごまあえ・にんじんのからし あえ・たたききゅうり・きゅうりの塩もみ・なすのレンジ蒸し・なすのゆかりもみ なめたけ・きのこの甘酢炒め・ゆずはくさい・しょうがきんぴら・ちぎりキャベツ キャベツの甘酢あえ・おかかれんこん・じゃがいもの煮ころがし・じゃがいものたらこ 炒め・ほうれんそうのおひたし・小松菜ののりあえ・かぼちゃの甘煮・かぼちゃの青のり揚げ・かぶのゆかり漬け・かぶの葉の煮びたし・焼きしいたけ・たけのこのかか煮 ひじきの煮もの・切り干しだいこんの煮もの・五目豆・こんぶのつくだ煮・牛肉のしぐれ煮
だしは不要、55℃で煮崩れ知らず、みそ汁を料亭風に。家庭料理の常識をくつがえす「新開発レシピ」集。「調理実演動画」付き。 だしは不要、55℃煮崩れ知らず、魚焼きグリルの崩壊!? 和食料理の常識をくつがえす水島シェフの「新開発レシピ」が続々です。 そのすごさは、一言では語れません。 とにかく本書のレシピどおりに作ってみてください。 驚きの連続です。 さらに、この本には、PC、スマホ、タブレットで見ることができる Video on the Book 調理実演動画が付いています。 5つのレシピの調理実演のほか、水島シェフによる全長50センチの大きな鯛を相手にした「魚のさばき方」が見ものです。 【焼きもの・揚げもの】 ●あじの塩焼き●鶏の照り焼き(動画付き)●かれいのから揚げ●鶏の竜田揚げ●さんまのわた焼き●サーモンの木の芽焼き●鶏とサーモンの照り焼き丼●がんもどき 【煮もの】 ●かぼちゃの煮もの●たけのこの土佐煮●めかじきの煮つけ●さばの味噌煮●肉じゃが(動画付き)●豚の角煮●牛すじの煮込み 【副菜・小鉢】 ●五目白和え●あいまぜ●だし巻き卵(動画付き)●とうがんと油揚げの炊き合わせ●たいの桜蒸し●しめじと春菊、菊の花のおひたし 【汁もの】 ●かぶと焼き揚げの味噌汁●あさりとみょうがの味噌汁●わかめとかき卵のお吸いもの●豚汁●いわしのつみれ汁(動画付き) 【鍋もの・ごはんもの】 ●寄せ鍋●しゃぶしゃぶ●菜飯●グリーンピースごはん●しめじごはん●たけのこごはん●せりと鶏肉のごはん(動画付き) 【基礎知識】 ●和食ロジカルクッキングの基本 ●塩としょうゆと計量スプーン ●だしのとり方 ●魚の部位の名称 ●魚のおろし方(動画付き) 【和食のサイエンス】 ①たけのこの下ゆで法 ②「だしが効いている」とは? ③ロジカルにごはんを炊く