【2023最新】「添加物」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「添加物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
主食系、加工食品、お菓子、飲みもの、調味料…あらゆるジャンル150品目、食品添加物160種類を総チェック!!
第1章 「食べてはいけない」添加物の食品(主食系
加工食品 ほか)
第2章 「食べてはいけない」と「食べてもいい」の中間の添加物の食品(主食系
加工食品 ほか)
第3章 「食べてもいい」添加物および無添加の食品(主食系
加工食品 ほか)
第4章 食品添加物早わかりリスト(五十音順)
第5章 食品添加物の基礎の基礎知識(食品添加物は食品ではない
合成か天然か ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『食品の裏側』から9年。食品問題のカリスマが、添加物天国・ニッポンのますます酷くなる実態と付き合い方を明かす
かつて「歩く添加物辞典」「食品添加物の神様」と呼ばれていた男が、
自分の売った添加物でつくられたミートボールを自分の娘が頬張る姿に衝撃を受け、
つとめていた食品添加物商社を退社し、一冊の本を書いたのが2005年のことでした。
その一冊の本、『食品の裏側』は日本社会に大きな衝撃を与え、60万部のベストセラーとなったのです。
そしてあれから9年・・・。著者の安部司氏が、新たな祈りを込めて書き下ろしたのが、この『食品の裏側2 実態編』です。
安部司氏はなぜ第2弾を書いたのか。
それはこの9年間で食品を巡る実態が改善されるどころか、さらに深刻化しているからです。
今作ではコンビニ弁当など日常的に大量消費されている食品を題材に、
食品添加物の驚くべき実態、表示方法の唖然とするような真相を詳細に解き明かすほか、
遺伝子組み換え技術や、ポストハーベスト農薬問題にも切り込み、食品の安全と安心について前作以上に深く掘り下げます。
巻末には特別付録として、食品のラベル表示から添加物の中身を確認できるように、索引機能付きの用語集を掲載しました。
具体的な対処法、対応策などについて多くのページを割いているのも今作の特徴です。
私たちは生活と健康のベースとなる「食」とどう向かい合っていくべきなのか。
それを真剣に考えさせてくれる現代日本人にとって必読の書です。
はじめに
第1章・・・激安ハンバーグ弁当の裏側
第2章・・・添加物なしにはつくれない食品
第3章・・・添加物の許可をめぐるおかしな現状
第4章・・・限りなくブラックに近い添加物
第5章・・・添加物が本当に怖い理由
第6章・・・私たちは添加物とどう付き合えばいいのか
第7章・・・私たち消費者も添加物、農薬を求めている
第8章・・・添加物を減らす生活
第9章・・・お母さん、ごめんね、ありがとう
おわりに
「特別付録」もっと知りたい食品添加物
Amazonで詳しく見る
紹介文
添加物の世界には、消費者には見えない、知らされていない「影」の部分がたくさんあります。食品製造の「舞台裏」は、普通の消費者には知りようがありません。どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、想像することさえできないのが現状です。本書は、そんな「裏側」を告発するはじめての本だと思います。
序章 「食品添加物の神様」と言われるまで
第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品
第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?
第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある
第4章 今日あなたが口にした食品添加物
第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!
第6章 未来をどう生きるか
Amazonで詳しく見る
紹介文
51の食品添加物をキャラクター化! その特徴やはたらき、使用されている食材、人のからだへの危険性などを、わかりやすく解説!
わたしたちの生活に身近で知っておきたい51の食品添加物をキャラクター化! その特徴やはたらき、使用されている食材、人のからだへの危険性などを、わかりやすく解説します。親子で楽しく食べもののことを考えるための超入門書です!
-----------------------------
食品添加物は、一般的にあまりよいイメージをもたれていないと思います。加工食品のラベルに並ぶ食品添加物の名前を見て、「聞いたことがないカタカナの名前が並んでいてよくわからない」「よくわからないけれど、食品添加物は危険なものだって聞いたことがある」という人もいるでしょう。しかし、「よくわからない=こわい」は本当でしょうか?
食べるものは自分で選ぼう!――そのために、「それってどんなものなの?」「なんのために使われているの?」「危険はないの?」など、食品添加物のホントを学びましょう!
はじめに
食品添加物たんけん隊
食品添加物のキホン
●長もちさせる食品添加物
ソルビン酸カリウム/安息香酸ナトリウム/グリシン/ミックストコフェロール
●見ためを整える食品添加物
カラメル色素/コチニール色素/β-カロテン/亜硝酸ナトリウム/亜硫酸ナトリウム/過酸化水素/ミツロウ
●味や香りをよくする食品添加物
アスパルテーム/スクラロース/キシリトール/L-グルタミン酸ナトリウム/カフェイン/クエン酸/香辛料抽出物/γ-ウンデカラクトン
●品質をアップさせる食品添加物
グリセリン脂肪酸エステル/植物レシチン/カラギナン/キサンタンガム/ペクチン
●製造や加工に必要な食品添加物
炭酸水素ナトリウム/塩化マグネシウム/リン酸塩/イーストフードかんすい
●栄養をより強くする食品添加物
L-メチオニン/リボフラビン/クエン酸カルシウム
食品添加物キャラクターリスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
体が未熟な子どもは、日頃の食べ物 から大きな影響を受けます。安全・安心なも のだけを選ぶ目を養うための添加物の基礎知識。
はじめに
第1章 買ってはいけない
第2章 中間
第3章 買ってもいい
第4章 子どもの食品の知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
知らないうちに食べものが変質!?ブラックボックス化する食の世界、日本の種子が危機に。
農薬やなどの健康への影響が明らかになり、禁止する国々が広がっています。しかし、日本は米国の農産物輸入の拡大要求に応じて、食品安全規制を緩和し続けています。
日本の医療費は、2017年度には42兆円を超え、50年前の100倍になっています。
医療が進歩しているのに、国民の健康が悪化し、とりわけ子どもたちの発達への影響が懸念されています。
その背景には、食べものの劣化があります。命をつむぐ食べものを取り戻すために、
マスコミでは報道されない市民運動からの情報をお伝えします。
第1章 遺伝子組み換え作物は安全か
第2章 ゲノム編集食品が登場する
第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求
第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬
第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響を与える
第6章 農薬・化学肥料の大量使用で食品の質が劣化
第7章 畜産業で投与される抗生物質・ホルモン剤
第8章 1兆円を超えた食品添加物市場
第9章 健康被害のリスクを高める輸入食品
第10章 食料主権の確立が私たちの生命と環境を守る
Amazonで詳しく見る
紹介文
新型コロナでも持病や疾患を持っていると重症化しやすいことがはっきりとしました。免疫力を低下させ、健康な体を維持することへの最大の阻害要因となっているのが生活習慣病。
データによると40歳以上の中高年男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボやその予備軍といわれています。また、厚生労働省の調査によると、その子ども世代である高校生の4割超が、高血圧や高中性脂肪、高血糖など何らかの基準値を超え、生活習慣病予備軍 になっていることが判明しました。
食生活での塩分、糖分、油分の摂り過ぎが、生活習慣病を引き起こすことは知られていますが、実は添加物を使った加工食品を日常的に食べ続けていると、それらを過剰摂取することになりがちだと、安部司先生は警鐘を鳴らします。
添加物のほかにも、トランス脂肪酸、遺伝子組み換え食品・ゲノム編集食品、農薬など、私たちが不安になる食の問題について、「食品の裏側」を知り尽くした安部司先生が解説。食を通じて病気に強いからだの作り方、健康に長生きする食品の見分け方・選び方を伝授します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かえし醤油、みりん酒、玉ねぎ酢・・・つくりおきできる「5つのきほん万能調味料」さえあれば、失敗せず誰でも和食が作れる!
【70万部の大ベストセラー『食品の裏側』著者が15年かけて考案した「究極のレシピ」が遂に1冊に!】
【たった5つの「魔法の調味料」さえ用意すれば、「絶品料理」が爆速で作れる!】
【ホントに手軽!驚きの時短!なんと90品以上が15分以内!】
【こんなに簡単に、絶品料理ができるなんて・・・「まるで魔法!」】
70万部のベストセラー『食品の裏側』の著者・安部司氏が、15年の歳月をかけて考案したレシピ本がついに完成!
「どうすれば手抜き料理で、おいしい家庭料理が作れるか」書き溜めた膨大なレシピノートの中から、厳選した102品を紹介!
★作った人からは「すごく便利!」「本当においしい!」と大絶賛!
★プロの料理家も「これは便利」「凄い」と大激賞!
★プロから素人まで「確実においしく作れる」レシピのみを102品厳選!
★料理好きも、腕が格段にアップすること間違いなし!
<本書の特徴>
★ 毎日食べたい!飽きない美味しさ!
★ 何度でも作りたい手軽さ!つくりおきもOK!
★ 「絶品のタレ&ドレッシング」も簡単にできる!
★ 冷蔵庫の中身もスッキリ! 節約になる!
★ 化学調味料や添加物も使わないので、安心!
<5つの「魔法の調味料」とは?>
①かえし――しょうゆと砂糖を合わせて、寝かせるだけ!砂糖が溶けたらすぐに使えます!「和の味付け」は、これがベースです!
②みりん酒――煮物など「上品な甘味と風味」を加えたいときに!まろやかな味わいは、まさに「和食の醍醐味」!
③甘酢――甘酸っぱい味」は、大人も子どもも大好き!こってりした料理も「さっぱり味」に大変身!
④甘みそ――料理に深みが出る!みその旨味と渋味がたまらない!そのまま使うのはもちろん、「隠し味」にも最適です!
⑤たまねぎ酢――材料を合わせて、寝かせるだけ! 「絶品のタレ&ドレッシング」がすぐできる名脇役!
◎こんな料理が驚くほど簡単に作れます!
☆「絶対失敗しない豚肉しょうが焼き」
☆2度目の「ごちそう鯛茶漬け」
☆まさにド直球!「絶対無敵の和牛丼」
☆なんちゃって「ボリューム回鍋肉」
☆マジで簡単すぎる「本格西京焼き」
☆「アジの南蛮漬け マイルドVer.」
☆超ヘルシー!「豆乳太平燕」
・・・・などなど、全102レシピを大公開!
◎「大感動の焼肉タレ」「簡単ドレッシングの作り方」「お弁当に最適な激うまおにぎり」など、毎日の食事が楽しくなる!ラクになる!絶品メニューも満載!
☆これぞ黄金比率!「和だし」の取り方
☆市販のめんつゆはもういらない!「極うま濃縮めんつゆ」
☆お肉が10倍おいしくなる「大感動の焼肉タレ」
☆驚くほど簡単!野菜がたっぷり食べられる「たまねぎ酢ドレッシング7種」
・・・・などなど、これ1冊ですべてわかる!
【はじめに】「プロの手抜き」で、和食が驚くほど簡単に超時短で作れる!
【第1章】たった5つでOK!「魔法の調味料」の作り方
【第2章】プロ顔負け! 超絶おいしい!食べて大感動!――絶対おすすめ!「ベスト10レシピ」
【第3章】えっ、こんなに簡単?いますぐ食べたい!――みんな大好き!究極の「肉」レシピ
【第4章】超ヘルシー!ダイエットにも最適!――全部15分以内でできる!ラクラク「魚」レシピ
【第5章】たっぷりとれる!これなら子どもも食べられる!――つくりおきにも最適!「野菜」レシピ
【第6章】のっけごはん、丼、混ぜごはん――日本人なら大好き!「ごはんもの」レシピ
【第7章】ササッとすませたい日もある!――毎日食べたい!「麺」レシピ
【第8章】酒好きのプロが本気で考案!―― お酒がすすむ!「減塩おつまみ」レシピ
【第9章】料理のレパートリーが広がる!――手作り「だし旨酢」でヘルシー料理かパパッと完成!
【第10章】まとめて作って、最高の副菜に!――「保存食と常備菜」レシピ
【おわりに】本当に「おいしい」と感じる料理は、人生を豊かにする
Amazonで詳しく見る
紹介文
芦屋と六本木ヒルズに店を構える「グランドフードホール」(通称「グラホ」)は安心安全な美食のセレクトショップ。2020年5月21日の「カンブリア宮殿」で紹介されると忽ち話題になった。経営するスマイルサークル社長の岩城紀子さん(46歳)は、日々あらゆる食品を食べ比べ続けるテイスティングのトップアスリート。数万種類のものを食べ比べてわかったのは「本当においしいものは人を健康にし、人生の質を上げる」ということ。本当においしいものとは、食べる人のことを思って作られたもの。体に悪い添加物を排し、手間暇をかけ、創意工夫や努力をいとわず作られているものだ。利益最優先ではないそうした食品を存続させるには消費者の応援が必要。「買い物は投票、残したい味には、買う側の意思表示も大事」だと言う。グラホに行かなくても「本当においしいもの」を見つけ、家計の負担にならないように購入し、日々の食卓を豊かにする方法を説く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「食べてはいけない」「買ってはいけない」シリーズの著者が、発がんの危険性がある添加物を含む食品について解説!
「食べてはいけない」「買ってはいけない」シリーズの著者が、発がんの危険性がある添加物を含む食品について解説します。
日本では発がん性のある添加物が認可されている!
●ハムサンドやホットドックは危険
●おにぎりにラーメン、食べるならどれ?
●ワインや缶チューハイにも危険な添加物
●山崎製パンは発がん性物質の使用を再開
_Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^_
> 日本人の2人に1人(男性62%、女性47%)は、がんに罹っている <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
・カップラーメンを食べると、胃がんのリスクが高まる!?
・ドリンクに使われる「安息香酸Na」は白血病の原因物質に変化する
・山崎製パンの「ランチパック」「超芳醇」は、発がん性物質を使用!
・ハム、ソーセージ、ベーコンで大腸がんのリスクが増える
・「糖質ゼロ」「カロリーゼロ」に騙されるな!
世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)では、ハムやウインナーソーセージなどの「加工肉が大腸がんになるリスクを高めている」と発表しました。
また、たらこや明太子などの塩蔵魚卵が、胃がんの発生率を高めていることもわかっています。これらの食品に含まれる添加物が、がんの原因になると考えられているのです。
がんを予防するには、危険な添加物を食べないことが重要です。
本書は、身近な食品に使われている、発がん性のある添加物について解説します。さらに、危険な添加物を使っていない、安心して食べられる食品も紹介します。
添加物の知識を身につけて、がんから身を守る一助としてください。
第1章 大腸がんがイヤなら、ハムサンド、ホットドッグは食べるな
第2章 胃がんがイヤなら、たらこおにぎり、明太子パスタは食べる
第3章 輸入のグレープフルーツ、オレンジ、レモンは食べてはいけない
第4章 コーラは飲まないほうがよい
第5章 醤油味のカップラーメン・袋入り即席めんは食べないほうがよい
第6章 ワイン、糖類ゼロの缶チューハイには気をつけろ!
第7章 山崎製パンの[超芳醇]や[ランチパック]は食べてはいけない
第8章 回転ずしのガリは食べるな ヨードうがい薬は使うな
第9章 栄養ドリンク、にぼし、カズノコは要注意!
第10章 がんは予防が何より大事、その重要ポイント
Amazonで詳しく見る
紹介文
安いものには必ず「安くできる理由」があります。何を買うか、買わないか?「健康的・おいしい・リーズナブル」な食品の必携ガイド!
10万部突破のベストセラー
『行ってはいけない外食』の著者、渾身の書き下ろし!
何を買うか、買わないか?
今、あなたの「選ぶ目」が試されています!
■割高の「減農薬野菜」に期待してはいけない
■「デパ地下の名店惣菜」と「コンビニ弁当」──作っているところは同じ
■同じマヨネーズでも「カロリーハーフ」は安くて当然
■子どもに安い「ラクトアイス」を与えていいか
■「キャラクターつき食品」は原材料費が削られている
■どうしようもない安い輸入食材も、色を抜いたり、つけたりすれば……
etc……
「健康的・おいしい・リーズナブル」な食品のための必携ガイド!