【2024年】「教育格差」のおすすめ 本 13選!人気ランキング
- 教育格差 (ちくま新書)
- 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋 (SB新書)
- 教育格差の経済学: 何が子どもの将来を決めるのか (NHK出版新書)
- 地球村の子どもたち 途上国から見たSDGs 1格差
- 3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
- 上級国民/下級国民 (小学館新書) (小学館新書 た 26-1)
- あなたの人生の科学(上)誕生・成長・出会い (ハヤカワ文庫NF)
- 弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂 (講談社現代新書 2135)
- 新型格差社会 (朝日新書)
- 「学力」の経済学
親の学歴や居住地域など「生まれ」によって、子どもの学歴は大きく変わる。就学前から高校まで教育格差を検証し、対策を提案する。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の教育の実態を俯瞰的に捉え直した数少ない正攻法の力作である。 読後感は重いが説得力は半端ではない。 教育に興味のある人にぜひとも一読してもらいたい一冊だ。 ――出口治明さん (立命館アジア太平洋大学(APU)学長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 就学前、小学校、中学校、高校、国際比較… データで「緩やかな身分社会・日本」の実態を克明に描き出す! ◆小学校入学時にすでに学力格差が存在! ◆公立の中学校同士でも大きな「環境」格差がある!? ◆親が大卒/非大卒で、就学前~高校まで格差が存在。 出身家庭と地域という本人にはどうしようもない初期条件によって子供の最終学歴は異なり、 それは収入・職業・健康など様々な格差の基盤となる。 つまり日本は、「生まれ」で人生の選択肢・可能性が大きく制限される「緩やかな身分社会」なのだ。 本書は、戦後から現在までの動向、就学前~高校までの各教育段階、国際比較と、 教育格差の実態を圧倒的なデータ量で検証。 その上で、すべての人が自分の可能性を活かせる社会をつくるために、採るべき現実的な対策を提案する。 朝日新聞:出口治明さん評 (2019.9.7) 日経新聞:小塩隆士さん評 (2019.9.14) 毎日新聞:大竹文雄さん評(2019.12.8「2019年この3冊」)で大絶賛!! ほか、『週刊東洋経済』2019年11月16日号、『文學界』2019年1月号、『サイゾー』2020年1月号 『都市問題』2019年12月号、『内外教育』2019年11月15日合併号、『週刊教育資料』1546号などで紹介! 第1章 終わらない教育格差 第2章 幼児教育――目に見えにくい格差のはじまり 第3章 小学校――不十分な格差縮小機能 第4章 中学校――「選抜」前夜の教育格差 第5章 高校――間接的に「生まれ」で選別する制度 第6章 凡庸な教育格差社会――国際比較で浮かび上がる日本の特徴 第7章 わたしたちはどのような社会を生きたいのか
所得の影響、保育園と幼稚園の差、遺伝と環境の関係、塾の効果などを格差研究の第一人者がコストとリターンの観点から徹底分析する! いったい何が教育格差を生み出しているのか。親の所得の影響、保育園と幼稚園の差、遺伝と環境の関係、塾や習い事の効果などを、格差研究の第一人者がコストとリターンの観点から徹底分析。特に0歳から小・中学校期を中心に、子どもの将来を決める決定的要素を、豊富なデータとともに読み解く。公教育で格差を乗り越える方法や、格差社会・学歴社会の未来についても考察した決定版!
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。 第1章 つながり:小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ 第2章 ハートとリズリー:保護者の話し言葉をめぐる先駆者 第3章 脳の可塑性:脳科学革命の波に乗る 第4章 保護者が話す言葉、そのパワー:言葉から始めて、人生全体の見通しへ 第5章 3つのT:脳が十分に発達するための基礎を用意する パート1:科学から実践へ パート2:「3つのT」の実際 第6章 社会に及ぼす影響:脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか 第7章 「3000万語」を伝え、広げていく:次のステップ エピローグ 岸に立つ傍観者であることをやめる 解説 子どもの言葉を育む環境づくり(高山静子) 訳者あとがき(掛札逸美)