【2025年】「天文学」のおすすめ 本 145選!人気ランキング
- これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義
- 世界で一番美しい深宇宙図鑑:太陽系から宇宙の果てまで
- デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫)
- ミラーニューロン 新装版
- 意識と自己 (講談社学術文庫)
- 物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書)
- 量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫)
- 元JAXA研究員も驚いた! ヤバい「宇宙図鑑」
- 宇宙への秘密の鍵
- [新版] 星と星座 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 8)
マサチューセッツ工科大学のウォルター・ルーウィン教授による物理学入門の授業が、YouTubeやiTunes Uで無料公開され、多くの人々に人気を博しています。教授はエネルギー保存の法則を実演し、物理学の美しさを伝えることに重点を置いています。授業では、虹の色の順番やビッグバンの音、宇宙の謎など、様々な物理現象について探求しています。NHKでもシリーズとして放映されています。
本書は、太陽系の外に広がる宇宙の謎を探る旅を描いたもので、500枚以上の美しい写真やイラストを通じて、星団、星雲、銀河、ブラックホールなどを紹介します。最新の宇宙科学情報が豊富に盛り込まれ、天文学の歴史や星の形成、宇宙の大規模構造についても触れています。著者は、国際的に知られる天文学ライターと宇宙科学の専門家であり、宇宙の美しさと神秘に魅せられた読者にとって必携の書とされています。
1848年、米国での事故により、現場監督P・ゲージの性格が変わった。この事例を通じて、著者アントニオ・ダマシオは、合理的な意思決定が身体状態と結びついた情動や感情の影響を受けることを示す「ソマティック・マーカー仮説」を提唱。彼は心身二元論を批判し、心、脳、身体の関係を探求する。新訳文庫版で、著者の経歴も紹介されている。
1990年代初頭に発見された「ミラーニューロン」は、自分が行動する時と他者の行動を観察する時に同様に活性化する脳の神経細胞であり、脳科学や心理学、教育、社会学など多くの分野に影響を与えています。この神経細胞は、学習、模倣、コミュニケーション、情動の共有を理解する鍵として注目されています。著者は、ミラーニューロンの発見過程とその可能性を科学的に解明しています。目次には、運動系、行動の理解、模倣と言語、情動の共有などが含まれています。著者は神経生理学者のジャコモ・リゾラッティと哲学者のコラド・シニガリアです。
本書は、アントニオ・ダマシオによる感情の認識に関する研究を紹介しています。身体的変化が情動を引き起こし、その結果生じた感情が脳内で神経的に表象される過程を解明。感情がどのように「私」のものとして認識されるのか、意識の役割についても考察しています。ダマシオは、情動と感情の違いを明確にし、意識が感情の認識において重要な役割を果たすと論じます。全体を通じて、神経科学の視点から心のメカニズムが探求されています。
この本は、物理学者の著者が日常生活での問題解決に「物理学的思考法」をどう活用しているかを探ります。通勤や買い物、料理など身近なテーマを通じて、物理学の視点がどのように役立つかをユーモラスに描写。著者の成り立ちや研究者としての経験も交えながら、物理学の本質に迫るエッセイです。
この書籍は、1900年にM・プランクが「量子」という概念を考案したことから始まり、量子力学の発展と、それに伴う物理学の変革を描いたノンフィクションです。アインシュタインとボーアの論争を中心に、ハイゼンベルク、ド・ブロイ、シュレーディンガーなどの物理学者の人間ドラマも交えながら、物理学の100年の歴史を追います。著者はマンジット・クマールで、翻訳は青木薫が担当しています。
この書籍は、宇宙の実態や利用方法についての驚きの情報を提供しています。例えば、漁師が宇宙から魚を見つけたり、宇宙までの距離が東京から富士山程度であることなど、意外な事実が紹介されています。内容は、宇宙の特異性、日常生活での宇宙利用、ロケット開発、宇宙での生活、未来の宇宙開発に関する章で構成されています。著者は元JAXAの研究員で、宇宙に関する豊富な経験を持っています。
「地球の未来は?」というテーマのもと、ホーキング博士と娘のルーシーが子どもたちに贈るスペース・アドベンチャーを描いた作品です。スティーヴン・ホーキングは著名な理論物理学者で、ルーシーも作家・ジャーナリストとして活躍しています。
『NEO新版 星と星座』は、全88星座を美しい星空写真とともに解説した本格的な図鑑です。星空観察に役立つオリジナル星図や、古代神話、天文学の情報も充実しています。特典としてDVDや星座早見が付属し、カバー裏にはポスターがあります。天体観察の方法や星と人間の関わりを中心に紹介しており、自由研究にも適しています。NEOシリーズは本物の星空写真にこだわり、長く使える図鑑を目指しています。
『NEO新版 宇宙』は、3歳から高学年まで楽しめる宇宙図鑑で、宇宙の基本情報や最新の研究成果を美しいビジュアルで紹介します。好奇心を刺激する「もしもコラム」や「人物コラム」も充実しており、太陽系から系外惑星、宇宙の観測・開発の現状まで広範にカバー。特典DVDではドラえもんとともに宇宙の冒険が楽しめ、天文学者や宇宙飛行士のインタビューも収録されています。科学的根拠に基づいた内容で、子どもたちの宇宙への興味を引き出すことを目的としています。
本書は、宇宙の形状や構造についての人類の探求の歴史を、イラストを通じて学ぶ絵本です。内容は古代ギリシアの宇宙観からビッグバン理論、現代の科学的観測、未来の宇宙についての考察まで多岐にわたります。親子で楽しめる内容になっています。著者は宇宙観を研究する絵本作家のギヨーム・デュプラで、翻訳は渡辺滋人が担当しています。
新シリーズ「サイエンスブックスNEXT」が復活し、科学の話題や子供に人気のテーマを豊富な写真やイラストで紹介しています。第5弾は「宇宙探査」で、太陽系の探査ミッションや未来の期待を解説。付録には「太陽系宇宙探査大マップ」があり、探査機やミッションを一目で理解できます。内容は小学生でも読みやすく、科学の魅力を伝えることを目的としています。著者は科学ライターの荒舩良孝氏とJAXA名誉教授の的川泰宣氏です。
身近な太陽系から,恒星,銀河,そして宇宙論まで,宇宙科学を幅広く網羅し,解説した入門書.第2版にあたって,系外惑星の発見やダークマター・ダークエネルギーの発見,また太陽系構造の知見の発展など,最近10年の最新の研究成果を加筆した. 第1章 大きく進展する宇宙科学 第2章 太陽と太陽系 第3章 恒星の世界 第4章 わが銀河系 第5章 銀河宇宙 第6章 現代の宇宙論 第7章 宇宙の中の人間
ガリレオ・ガリレイの生涯を描いた本で、彼が地動説を信じ続け、権力に屈しなかった姿勢を美しい絵と共に紹介しています。理性と勇気を持った偉大な科学者の物語です。
この本は、星空を観察するためのガイドで、暗い場所でも視認しやすい「光るインク」が使用されています。目次には、さまざまな星座が季節ごとに紹介されています。著者は漫画家のえびなみつると、天体写真家の中西昭雄です。
本書は、星や星座を季節ごとに紹介し、初心者が星空を楽しむためのガイドです。星座の形や見つけ方を手描きのイラストを用いてわかりやすく解説しており、読者は実際の星空を眺めながら星座を覚えていくことができます。星の明るさや色、動きについても触れ、双眼鏡や望遠鏡がなくても星を見つける楽しさを提供します。著者は漫画家の森雅之です。
本書は、美しいビジュアルで星空の世界を楽しめる図鑑で、豪華な挿絵と迫力ある写真が満載です。NHK制作の60分DVDが付属し、星座や宇宙の神秘を学べます。また、星座早見盤も含まれており、実際に星空観察が可能です。さらに、スマホで楽しめる200問以上のいきものクイズも付いています。
この作品は、種子島の美しい発射場から日本のロケットが打ち上がるまでの過程を、子ども目線で描いています。メインキャラクターのかみなりくんと小おにちゃんが、ロケットの打ち上げの流れを体験しながら案内し、特にパノラマページでの打ち上げシーンが迫力満点です。各ページには英訳と隠し絵もあり、ロケットに関するトリビアも紹介されています。著者は実際に打ち上げを体験し、その感動を絵に込めています。
このミニ図鑑は、星や星座、宇宙に関する全100問の3択クイズを収録しており、楽しみながら知識を深めることができます。内容は四季の星座、太陽系、恒星と銀河、宇宙開発に関する問題が含まれ、美しい写真やイラストで詳しく解説されています。
この本は、宇宙の謎について、スタンフォード大学卒の人気マンガ家とカリフォルニア大学の教授が協力して解説する宇宙入門書です。ビッグバンやダークマター、重力、時間、空間などのテーマを、笑いを交えながらわかりやすく説明しています。読者数700万人を誇り、ノーベル賞を選定するスウェーデン王立科学アカデミーやNASAからも高く評価されています。
1995年,はじめて太陽系外に惑星が発見された.この発見は,太陽系惑星を中心に組み立てられてきた惑星形成理論を大きく変更させることとなった.現在,最もエキサイティングで,さまざまな発展の可能性を秘めた本分野の魅力と研究の到達点をあますところなく解説する. 第I部 系外惑星研究の現状 第1章 系外惑星の観測 第2章 系外惑星の軌道進化——ホット・ジュピター、エキセントリック・プラネット 第3章 系外惑星の形成 第4章 さらなる系外惑星系へ 第II部 系外惑星研究の基礎 第5章 原始惑星系円盤——惑星系形成の初期条件 第6章 ダストから微惑星へ 第7章 微惑星から原始惑星へ 第8章 潮汐相互作用
この書籍は、星の探し方や物語、惑星、流れ星について、やさしい解説と美しい写真、かわいいイラストを通じて夜空を楽しむためのガイドです。目次には春、夏、秋、冬、南半球、天体案内が含まれています。著者は天文解説員の永田美絵と写真家の八板康麿で、いずれも天文学や写真に関する豊富な経験を持っています。
この本は、月や火星の探査について、豊富な写真とイラストを用いて解説する入門書です。2019年はアポロ11号の月面着陸から50年となり、各国が宇宙探査に注力しています。中国は月の裏側探査に成功し、火星探査ではロシアや米スペースXが有人探査を計画しています。内容は月・火星の基本情報、宇宙探査の歴史、最新ミッションについてわかりやすく紹介しており、小学生から大人まで楽しめる内容です。
この星座ガイドブックは、四季ごとに星座を紹介し、美しい星空写真を通じて星座の見つけ方や神話を学べる内容です。観察のコツや見どころの天体についても詳しく解説されており、南半球の星座も紹介しています。巻末には星空観察の方法や天文現象についてのガイドも含まれており、子供から大人まで楽しめるスタンダードな一冊です。著者は天文学に関する豊富な経験を持つ専門家です。
宇宙の謎やふしぎ、最新事情など写真&図解で解説! \果てしなく広大で神秘的な宇宙の“いま”に迫る!/日本の民間人が初めて国際宇宙ステーションに滞在したり、JAXAで宇宙飛行士候補を募集したり、宇宙が身近に感じられる時代になりました。本書では、アルテミス計画の全貌や宇宙探査にまつわる最新事情から、惑星や銀河などの天文学まで、豊富な写真と図解で解説。文系でも楽しく読める一冊です!*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*◆主な目次と内容紹介◆プロローグ 宇宙へようこそ最新鋭の宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の絶景や、半世紀ぶりに人類を月に送るアルテミス計画の全貌など、宇宙のホットな話題をまずはお届けします。1章 開幕!宇宙探査の新時代月へ、そして火星やその他の惑星へ。アルテミス計画を皮切りに、宇宙探査は新しい時代へ入ります。宇宙探査の基本知識から最新の動向までを、一気に紹介しましょう。2章 ちょっと宇宙に行ってきます!多くの人が気軽に宇宙を訪れ、宇宙で働く時代が、いよいよやって来ます。宇宙旅行や宇宙ビジネスの最新の話題や、宇宙資源の問題など、宇宙を身近に感じるトピックスをまとめました。3章 夜空を肉眼で見る・望遠鏡で見る人工の灯りのない真っ暗な場所で、肉眼で見える夜空の星の数はおよそ4000。星はどれほど大きいのか。どのような一生を過ごすのか。これからみなさんを星々の世界にご案内しましょう。4章 天文学者は今、何に注目している?天文学者は毎晩、望遠鏡で新しい星を探している人? いえいえ、そうではありません。天文学者が今、何に注目し、宇宙のどんな謎に迫ろうとしているのか。現代天文学の最前線を紹介します。5章 宇宙の始まりと終わりを研究する私たちが住む宇宙には始まりがあった――こう聞いて信じられますか?では宇宙が始まる前は、何があったのでしょうか? 宇宙に終わりはあるのでしょうか?人間にとっての究極の謎に迫ります。*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+*+-+* プロローグ 宇宙へようこそ 1章 開幕!宇宙探査の新時代 2章 ちょっと宇宙に行ってきます! 3章 夜空を肉眼で見る・望遠鏡で見る 4章 天文学者は今、何に注目している? 5章 宇宙の始まりと終わりを研究する
本書は、神秘と数式が交錯する天文学の歴史を、美しい200枚の絵画や画像を通じて探求する内容です。人類が手の届かない世界をどのように想像し、描写してきたかを、天動説から地動説、月の地図、太陽系の探求などを通じて紹介しています。目次には、プトレマイオスからコペルニクス、月や星、太陽系の中心としての太陽、宇宙の果てに向かう探求が含まれています。
小学館の「図鑑NEO POCKET」の新刊は、子ども向けの星座図鑑です。日本で見られる星座を春、夏、秋、冬の4シーズンに分けて紹介し、探し方や星の名前、見どころを詳しく解説しています。南半球の星座も網羅し、金環日食や流れ星、プラネタリウム作りなどの楽しいページも充実。巻頭には便利な星座早見が付いており、星空観察に役立ちます。美しい写真とイラストで、自由研究にも最適です。
近年の探査技術の進歩は目覚しく,長年地球のみを扱ってきた地質学の対象はいまや地球以外の天体にも及んでいる.表面地形のみならず,大気環境,内部活動,生命の可能性までをも探る本分野の最先端の成果を,カラー画像をふんだんに用いて解説する. 第I部 惑星地質学の基礎 1 惑星地質学とは/2 固体天体の地形 第II部 太陽系固体天体の地質 1 水星/2 金星/3 月/4 火星/5 小惑星/6 彗星/7 木星の衛星と環/8 土星の衛星と環/9 天王星・海王星の衛星 第III部 太陽系天体・惑星探査機データ集
このガイドブックは、アポロ1号から17号までの月探査の歴史を豊富な図版や一次史料を用いて解説し、宇宙開発の進展を振り返る内容です。読者は専用アプリを通じて動画や音声、3Dモデルを体験でき、月を目指した宇宙飛行士たちの苦闘とその功績が描かれています。著者は宇宙開発に詳しいロッド・パイル氏で、インタラクティブな要素も特徴です。
「はじめての星」シリーズ第6弾は、子どもと大人が一緒に星や星座について学べる絵本です。星の動きや明るさ、季節ごとの星座、天の川、彗星など、星空に関する疑問をわかりやすく解説しています。著者は天文学の専門家で、最新の天文学の成果を広める活動にも力を入れています。
生命の起源をたどる!「宇宙地図」でわかるまったく新しい宇宙図鑑 広大な宇宙へ「生命の起源」を探しに行こう!地球から宇宙の果てまで天体の場所が一望できる「宇宙地図」つきだからわかりやすい!ブラックホールに宇宙探査機、地球外生命…ワクワクの最新情報が満載の宇宙図鑑! 地球から宇宙の果てまで! いざ壮大な宇宙の旅へ!!38億年前に地球の海で生まれた生命。その材料はいったいどこからやってきたのでしょうか?「宇宙と生命」というまったく新しい切り口で、最新研究をぎゅっとまとめた3歳から高学年まで長く使える宇宙図鑑の新定番!難しくなりがちな「宇宙」の知識を、わかりやすく伝える工夫と特典が満載です。≪特典≫●地球から宇宙の果てまで、宇宙の全体像が”距離別”に一目でわかる大迫力の「宇宙地図」観音ページつき!●QRコードから見られる大ボリューム解説動画を収録。NASAやESAの探査機が撮影した本物の映像で理解と想像が膨らむ!●宇宙飛行士の野口聡一氏完全監修の第5章「宇宙へ進出する人類」では、野口氏によるナビゲーションやQ&Aで学びが深まる!●大人気まんが学習シリーズ『どっちが強い!?』特別描き下ろし漫画&キャラクターたちのナビゲーションでむずかしい内容もわかりやすい!●無料WEBサービス特典『GET!+(ゲットプラス)』で、天体やロケットのカードをコレクションできるアクティブラーニングのしかけが満載!写真:NASA, ESA, CSA, STScI, NIRCam、NASA, ESA, and M. Showalter (SETI Institute)、NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS; Image processing: Thomas Thomopoulos、CC BY、NASA/JPL-Caltech、NASA/Charlie Duke.、NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Christopher Go、アフロ 第1章 地球・月 第2章 太陽系 第3章 恒星と天の川銀河 第4章 無数の銀河とその先の宇宙 第5章 宇宙へ進出する人類
本書は、星座の起源や歴史を探り、星座と私たちの生活との関わりを解説しています。春夏秋冬の星座の探し方が詳しく説明されており、特典動画ではプラネタリウム解説員の解説も楽しめます。内容には、ギリシャ神話やブラックホールの秘密なども含まれています。また、WEBサービス「GET!+」を通じて、オンライン図鑑やカードを利用し、より深く学ぶことができます。全88星座を掲載し、各星座に関連する神話も紹介しています。
超新星爆発という大規模な爆発を起こす星があります。なぜこのような爆発が起こるのでしょうか。超新星爆発入門書の決定版! 夜空の星はいつも変わらず輝いているように見えますが、星のなかには一生を終えるときに大規模な爆発を起こし、非常に明るく輝くものがあります。これを超新星爆発といいます。なぜこのような爆発が起こるのでしょうか。そのとき、星の中では何が起こっているのでしょうか。古くから観測されてきた超新星爆発は、いまもなお私たちに多くの難問を突きつけています。本書は基礎から最先端のテーマまで丁寧に解説。超新星爆発入門書の決定版! 第Ⅰ部 超新星爆発の存在が明らかになるまで 1章 星は爆発している 2章 歴史に残る超新星爆発 3章 「超新星」の登場 第Ⅱ部 4章 星の一生 5章 星はなぜ爆発するのか(1)―重い星の場合 6章 超新星はなぜ輝くのか 7章 星はなぜ爆発するのか(2)―軽い星の場合 8章 元素の起源と超新星爆発 第Ⅲ部 超新星爆発研究の最前線 9章 宇宙最大の爆発―ガンマ線バースト 10章 金をつくる「超速新星」? 11章 超新星爆発研究のこれから
宇宙にひろがる文明 宇宙はどのように進化したか 系外惑星と宇宙生物学 太陽活動の長期変動と地球気候〈宇宙気候〉 インターネットの発展からみた宇宙開発の産業化 宇宙太陽光発電 宇宙人との出会い
宇宙倫理学とは何か 宇宙活動はなぜ倫理学を必要とするか 宇宙倫理学とエビデンス 宇宙の道と人の道 政治哲学から見た宇宙政策 科学技術社会論から見た宇宙事故災害 宇宙時代における環境倫理学 宇宙に拡大する環境問題 惑星改造の許容可能性 宇宙ビジネスにおける社会的責任 宇宙における安全保障 宇宙資源の採掘に関する道徳的懸念 宇宙倫理とロボット倫理 人類存続は宇宙開発の根拠になるか