【2025年】「乗り物」のおすすめ 本 144選!人気ランキング
- こどもずかん のりもの777 英語つき しゃしんバージョン
- BCキッズ くわしい解説つき! はじめての のりものずかん 英語つき (BCキッズくわしい解説つき!)
- 〔新版〕乗りもの DVDつき: 鉄道・自動車・飛行機・船 (小学館の図鑑NEO)
- 【DVD付】乗りもの(学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑 (学研の図鑑LIVE(ライブ))
- はたらくくるまのずかん (コドモエのえほん)
- 乗りもの (講談社の動く図鑑MOVE)
- のりもの 改訂版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑
- 鉄道 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 25)
- はじめてのはたらくくるまずかん
- うみののりものえほん (のりものしかけえほん)
新しい『乗りもの』図鑑は、累計50万部以上の人気を誇り、最新の情報と写真を用いてボリュームアップした新版です。鉄道、自動車、飛行機、船の4つのジャンルから約800種類を紹介し、特に最新の鉄道や自動車の機能に焦点を当てています。DVDには工事車両や新幹線の映像、航空関連の仕事を紹介する内容が収録されており、約110分の充実した内容です。乗りものの魅力を深く理解できる一冊です。
この絵本図鑑は、3〜7歳向けに設計されており、乗り物の名前や特徴を学べる「窓あけしかけ」が豊富に含まれています。はしご車や電車、飛行機などの写真も多数掲載されており、子どもたちが自ら発見しながら楽しめる内容です。ボードブック形式で丈夫な作りになっており、全36ページで様々な乗り物の秘密を探ることができます。
この絵本は、動きのあるしかけが特徴で、8種類の「うみののりもの」が登場します。ページをめくることで、モーターボートや潜水艦などが動き出し、それぞれの特長や機能が描かれているため、初めての図鑑としても楽しめます。著者は絵本作家の石川浩二で、受賞歴も豊富です。
このシリーズの本を全て購入しました!息子も私もお気に入りです。本のページの分厚さ、表紙のふわふわ感がいいです。なんでも口にする赤ちゃん。丈夫なことがまず絶対条件です!のりものの写真と名前が100種類載っています。このずかんを見せるようになってから興味を持ち、指をさしてよんで欲しいと持ってくるようになりました。今では乗り物が1番だいすきです。
「2歳からの動く図鑑MOVE」は、NHKのスペシャル映像付きで、脳医学者が監修した子ども向けの図鑑です。親子で楽しめる内容で、小さな子どもが身近な生き物を学ぶのに最適です。カブトムシやゾウなどのイラストや写真、クイズやコラムも豊富に含まれ、自然の世界を季節感を持って紹介します。巻末には昔話もあり、脳を育てる工夫も随所に盛り込まれています。生き物の監修は動物学者が担当し、学術的な内容も充実しています。
この図鑑は、恐竜を通じて幼児に本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引き出すことを目的としています。わかりやすいひらがな解説があり、子ども自身でも読める内容です。リアルなイラストと共に、124種類の昔の生き物が紹介されており、対象は3~6歳の子どもです。
国民的図鑑NEO「動物」が新しくなり、3歳から高学年まで楽しめる内容に進化しました。約730種類の哺乳類や130種類のペットを掲載し、新しい分類法を採用。付録地図もついています。120分のDVDには、ドラえもんとのび太が80種類以上の動物を紹介し、年齢別の番組が用意されています。家庭で子どもと一緒に動物の世界を楽しみながら、知的好奇心を育むことができます。
音が出るタイプは子どもの注意をひけるので良いです。癇癪を起こした時もボタンを押してあげると絵本の方に来てくれます。はじめはボタンを押して貰って、ピーポーだねと声がけをしていました。最近はピーポーはどれかな?と聞くと正解のボタンを押してくれるようになりました。言葉のキャッチボールの練習にとても良く、重宝しています。
「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。
話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。
モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。
「はたらくくるま」のうたえほんが登場し、36種類の車が紹介されています。各巻には異なる車が登場し、歌詞を見ながら一緒に歌うことができます。この曲はYouTubeで7000万回以上再生されています。
1967年に刊行されたロングセラー絵本『いないいないばあ』が、指人形とセットになりました。指人形は絵本に登場する“にゃあにゃ”をモチーフにしており、手のひらサイズで「いないいないばあ」遊びが楽しめます。
この絵本では、さまざまな自動車が詳細に描かれており、子どもたちが楽しめる内容になっています。マイクロバス、パトロールカー、救急車、消防自動車、宅急便など、身近な車両をじっくり観察できる楽しさがあります。お気に入りの自動車を見つけて、実際の街でも探してみることが勧められています。
この絵本は、カウボーイやコックなどのキャラクターが帽子を脱ぐことで、意外なものが出てくる楽しさを提供します。子どもたちが喜ぶ仕掛け絵本で、シリーズ累計60万部の実績があり、MOE絵本屋さん大賞でも評価されています。読み聞かせやプレゼントにも最適です。
3歳向けの知育絵本で、集団生活に必要なマナーや約束ごとを学ぶ内容が充実しています。言葉や文字に関するページ、生き物や乗り物の図鑑も含まれ、子どもたちの疑問を引き出し考える力を育む工夫があります。目次にはあいさつ、生活、乗り物、体、道具、動物、自然、数、文字などが含まれています。
この絵本は「親子のふれあいで育てる、ことばのちから」をテーマにしており、身近な物の名前を覚えるための2択の指さしクイズ形式で構成されています。子どもが問いかけに対して指さしで答えることで、言葉を学ぶことができます。絵本は親子の会話を促進し、子どもの言語能力を向上させる目的があります。著者の榊原洋一は、発達障害の研究や子どもの成育環境に関する専門家です。
140万部を超えるロングセラーのあかちゃん絵本「まこちゃんのじどうしゃ」は、動物たちと一緒に車に乗る楽しさを描いています。ウサギやクマ、ネズミなどが次々と乗り込み、トンネルを通る場面では少し不安になるものの、明るい出口に導かれます。繰り返しのフレーズが楽しく、心地よいスピード感を味わえる内容です。
この鉄道図鑑は、新幹線や特急、普通電車を迫力のある写真で紹介し、特集ページも充実しています。内容には「世界の高速鉄道」や「全国駅弁大集合」などが含まれ、NHK制作のDVDにはオリジナル映像も豊富に収録されています。鉄道に関する興味深いコラムや特集も多く、子どもたちにとって満足できる内容となっています。
『NEO新版 宇宙』は、3歳から高学年まで使える本格的な宇宙図鑑です。宇宙の基本情報や最新の研究成果を美しいビジュアルで紹介し、好奇心を刺激するコラムも充実しています。特典DVDでは、ドラえもんとのび太と一緒に宇宙を冒険し、宇宙飛行士や天文学者のインタビューも収録。親子で楽しめる内容が盛りだくさんで、宇宙の魅力をわかりやすく伝えています。
オアシス・オブ・ザ・シーズ クルーズ客船 大研究 飛鳥2 あかね ジェットフォイル ぺがさす2 おがさわら丸 フェリー波之上 さんふらわあ あいぼり オーシャンアロー サクラフェアリー(第二桜島丸)〔ほか〕
消防車やダンプカー、クレーン車、ホイールローダー、トラックなどが世界中から大集合!ルビ付、オールカラーの誌面におよそ500台の働くくるまが登場! 警察のくるま 防衛のくるま ショベル ブルドーザー 道路工事のくるま 高所作業車のなかま タンクローリーやミキサー車 フォークリフトのなかま 林業や農畜産業のくるま 清掃のくるま〔ほか〕
「はじめてずかん」のタッチペン版が登場し、子どもが楽しく学べる1000の言葉を収録しています。動物や食べ物、自然などのテーマに分かれ、ゲームやクイズ、歌などの遊び要素も豊富です。0歳から小学校入学前まで使え、親子で楽しむことができる内容です。プレゼントにも最適です。
本書は、巨大で複雑な船の外観から内部構造、そして内部メカニズムにいたるまでの船の科学技術だけでなく、船がどのように建造されているのか、どのように運航されているのか、港での貨物の荷役はどうしているのかなど、船に関するあらゆることをたくさんの写真とイラスト・図版を駆使してビジュアルに解剖した「船の解体新書」ともいえる本である。 第1部 船ができるまで(生産工程) 第2部 船のしくみ(船の原理 船の構造と要目 船を動かすしくみ) 第3部 船と海運(船の操縦と運航 さまざまな船 港の役割)
なかよしどうぶつ これだれの? つぎはだれかな? バスはしります のりものぷかぷか トンテンカンテン むかしむかしのさがしもの おべんとうつくろ はいっチーズ おばけのおでかけ おばけだぞう おばけパーティのじかんだよ おてんきいろいろ ふーふーふー いしころころん ばらばらがっしゃん トイレですっきりちゃん はみがきしましょ
大好評のオールカラー潜水艦図鑑に、自衛隊潜水艦の図解頁を加えた増補改訂版!カラー三つ折り折込2枚つき! 構造と動く仕組み、魚雷等の兵器、戦い方から乗組員の任務と生活までの様々な知識が得られる雑学パートと、世界の歴代主要潜水艦ファイルからなる大好評のオールカラー潜水艦図鑑に、自衛隊潜水艦の図解頁を加えた改訂版!カラー三つ折り折込2枚つき!
「とびら」をめくると、パンがふくらんだり、野菜の生長が見られたり…。食への興味が高まるしかけと写真が満載の絵本図鑑。 「とびら」をめくると、パンがふくらんだり、野菜の生長が見られたり…。子どもに身近な料理や食材を楽しいしかけと写真で紹介。「おいしそう!」「食べる前はこんな姿なんだ!」など、食への関心を高めながら、たくさんの食の「はっけん」ができる絵本図鑑。
「NEO POCKET」は、小学館の「図鑑NEO」から生まれたハンディな植物図鑑で、身近な植物から野山の植物まで約820種を紹介しています。特に帰化植物に焦点を当て、散歩を楽しむための情報が満載です。また、花かざりや花のスイーツ作りなど、子どもと一緒に楽しめる草花遊びの特集も充実しています。
この絵本は、1歳児向けの「うたとおはなし」を集めたもので、子どもの言葉への興味を引き出します。手あそびうたや短いお話を通じて、子どもは表現力を伸ばし、外の世界への想像を膨らませることができます。親子で一緒に楽しむことで、語彙が豊かになり、生活圏を広げる手助けとなる内容です。
歴群[図解]マスター『潜水艦』の増補リニューアル版!歴史、種類と役割、構造から運用方法まで、潜水艦のすべてがわかる! 歴群[図解]マスター『潜水艦』の増補リニューアル版! 誕生から現代までの歴史、メカニズム、兵装、航法・探知・通信システム、戦術と運用、対潜水艦戦まで、多角的視点からオールカラーで徹底図解する決定版! 巻末に便利な索引つき。
今どきっ子に欠落!生きる力の総復習図鑑 ▼内容紹介(一例) 【衣=きる】*ちょう結び *洗濯ものの洗い方・たたみ方 *手縫いの仕方 【食=たべる】*お箸の持ち方 *食べるマナー *三角おにぎりの作り方 *旬の食べ物と行事の料理 【住=せいかつする】*ぞうきんの絞り方 *和式トイレの使い方 *ほうきとちりとりの使い方 *訪問や電話の応対 ◎えんぴつの持ち方 ◎ひもを使った手品 ◎切り紙遊び ◎せっけんや電話のはじまりお話 子どもたちが苦手としている、あるいは大人も教える自信がない、こんな「衣・食・住」の基本を取材して収録しています。 小学校の受験問題に取り上げられた題材や、小学校の教科書に掲載されているものも調べてマークで入れました。 ★幼稚園の入園・進級祝いや小学校入学祝いにぴったり! (知らないと恥をかく…というような内容なので、入学後の小学生にも、 そして親世代の大人や保育者・先生にも、実はおすすめ!) せいかつ=暮らしのバイブルとして、お役立ち、です。 【編集担当からのおすすめ情報】 ●「おはスタ」で2010年3月16日、17日、19日、とピックアップされ紹介! ●「ぞうきんゾンビ」の歌、ブレイク中。せいかつの図鑑から生まれた歌です。早くもYouTubeやその他、配信メディアで話題です。 今どきの子どもに欠如している「生きるためのノウハウ」を写真、イラストで具体的に教える図鑑。ちょう結び、卵割り、掃き掃除等、学校・家庭でことさら教えないが、実はできていない、衣食住での事項を取り上げます
日本全国の鉄道車両約70種類を紹介した図鑑絵本で、新幹線、特急、地下鉄、SL、貨物、リニアモーターカーなどが含まれています。大人も子どもも楽しみながら電車の名前や豆知識を学べる内容です。著者は絵本作家の五十嵐美和子と、鉄道技術の専門家である近藤圭一郎です。2017年4月に刊行されました。
食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。