【2023最新】「算数」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「算数」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

さわって学べる算数図鑑

朝倉 仁
学研プラス
おすすめ度
100
紹介文
足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、数や形にまつわる様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑。 足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技)

森 圭示
文英堂
おすすめ度
90
紹介文
塾講師が公開! 大手進学塾で教えている技で入試数学を完全攻略! 特長1 入試頻出の解法パターンが1冊で学べる! 特長2 塾で教えるカリキュラムに沿って構成! 特長3 厳選した入試問題を通したパターン学習で得点力を養成! 特長4 難関中学受験の基礎固めに! 特長5 短期間での巻き返しを可能に! 特長6 わかりやすさはもちろん使いやすさも追求!

マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250

高濱 正伸
永岡書店
おすすめ度
78

考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑 (ナツメ社こどもブックス)

桜井進
ナツメ社
おすすめ度
77
紹介文
世界は数学でできている。サイエンスナビゲーター桜井進が教える親子で夢中になれる驚きと感動の算数!! 第1章 数ってなんだ? 第2章 +-×÷って何? 第3章 数のふしぎを冒険しよう 第4章 単位って何? 第5章 いろいろな形を見てみよう! 第6章 世界は数学でできている! 第7章 日本の数学和算

【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本

小杉 拓也
かんき出版
おすすめ度
77
紹介文
親子で学べて一生使える!子どもからお年寄りまで、わかりやすさで選ばれて20万部! 算数のロングセラーがリニューアル。 子どもからお年寄りまで、わかりやすさで選ばれて20万部! 算数のロングセラーがリニューアル ●2020年度からの新学習指導要領対応! 「代表値」「ドットプロット」「階級」など、 2020年度から新たに小学校で習うことになった項目をしっかりカバーできます。 ●算数を上手に教えたいお父さん、お母さんへ。 今、小学校では算数をどんなふうに教えているのか、 どう教えればお子さんが理解しやすいのか、 ポイントをまとめて解説します。 ●復習や予習をしたい小学生や中学生へ。 つまずきやすいところを省略せずに解説しているだけでなく、 学校ではなかなか学べない「テストで確実に点数をとるコツ」までわかります。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 苦手だった分野も、解きかたを忘れてしまった問題も、 はじめから読むだけで、スルスル解けるようになります。 本書の7つの強み その1 各項目に教えるときのポイント! を掲載! その2 学校では教えてくれない「解きかたのコツ」がわかる! その3 家庭学習の心強い味方! その4 「学ぶ順序」と「ていねいな解説」へのこだわり! その5 用語の意味を大切にし、巻末に索引も! その6 範囲とレベルは小学校の教科書と同じ! その7 小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載! ※購入特典として、教科書の発展レベルの項目 「おうぎ形の弧の長さと面積」「旅人算」の解説PDFがダウンロードできます。 PART1 整数の計算 PART2 小数の計算 PART3 約数と倍数 PART4 分数の計算 PART5 平面図形 PART6 立体図形 PART7 単位量あたりの大きさ PART8 速さ PART9 割合 PART10 比 PART11 比例と反比例 PART12 場合の数 PART13 データの調べかた

【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集

小杉 拓也
かんき出版
おすすめ度
75
紹介文
親子で学べて一生役立つ問題集!ロングセラーの算数問題集がリニューアル ロングセラーの算数問題集がリニューアル! 小学校で習う算数を、親子で学びながら解いていける問題集です。 答え合わせがしやすい別冊解答つき! ●2020年度からの新学習指導要領対応! 「代表値」「ドットプロット」「階級」など、 2020年度から新たに小学校で習うことになった項目をしっかりカバーできます。 ●お子さんに算数を教えたいお父さん、お母さんへ。 すべての項目に、つまずくことなく算数を理解するためのコツを掲載しています。 公式を暗記するのではなく、本質を学習できるので、基礎力から応用力まで身につけることができます。 ●復習や予習をしたい小学生や中学生へ。 小学校で習う単元をカバーしているので、自分が苦手なところだけでも学習することができます。 また、学校では教えてくれない裏ワザも載っているので、試験前の総復習にもぴったりです。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 苦手だった分野も、解きかたを忘れてしまった問題も、はじめから読むだけでスルスル解けるようになります。 本書の7つの強み その1 3ステップで基礎力から応用力まで身につく! その2 各項目に「お子さんに教えたいアドバイス」を掲載! その3 親子の学習の心強い味方! 新学習指導要領にも対応! その4 「3ステップ→まとめテスト→復習」の反復学習で成績アップ! その5 巻末に「学校では教えてくれない! 算数裏ワザ集」と「意味つき索引」を掲載! その6 切り離せる別冊解答の解説が見やすくて詳しい! その7 小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載! ※購入特典として、教科書の発展レベルの項目 「おうぎ形の弧の長さと面積」「旅人算」の問題と解答・解説PDFがダウンロードできます。 PART1 整数の計算 PART2 小数の計算 PART3 約数と倍数 PART4 分数の計算 PART5 平面図形 PART6 立体図形 PART7 単位量あたりの大きさ PART8 速さ PART9 割合 PART10 比 PART11 比例と反比例 PART12 場合の数 PART13 データの調べかた

天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)

認知工学
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
73

特進クラスの算数

前田 卓郎
文英堂
おすすめ度
73

全科ギガドリル 小学3年 (シグマベスト)

文英堂編集部
文英堂
おすすめ度
73
紹介文
全教科たっぷり解ける1年分! 【特長1】 問題回数ギガ増しドリル! 1年間で学習する内容がこの1冊でたっぷり学べます。 「算数」48回+「国語」40回+「理科」24回+「社会」24回+「英語」8回= 全144回 【特長2】 キリトリ式プリント! 1回分を1枚ずつ切りとって使えるので学習しやすく、達成感も得られます。「答え」のページも切りとることができます。 【特長3】 もう1回チャレンジできる! 裏面には表面と同じ問題を掲載し、解きなおしや復習がしっかりできます。 【特長4】 「答え」のページはていねいな解説つき! 解き方・考え方がしっかりわかる「ポイント」がついています。 親御さんがお子さんの勉強を見てあげる場合にも、ポイントとなる箇所を一緒に確認しやすくなっています。 ★スマホでサクッと! らくらくマルつけシステム★ スマホ・タブレットなどで紙面のQRコードを読み込むことで、解答が簡単に確認できます。 解答入りの紙面が表示されるので、丸つけのわずらわしさを減らすことができます。 ▼英語音声もスマホ・PC・タブレットで▼ 3通りの方法でカンタンに再生することができます。 ・紙面QRコードからスマホやタブレットで再生 ・文英堂無料リスニングアプリで音声を「はやい」「ふつう」「ゆっくり」の3段階に調整して再生 ・WebサイトからダウンロードしてPCで再生

身近な自然と「理科」が好きになる かがくのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)

入澤宣幸
学研プラス
おすすめ度
73
紹介文
食べ物・草花・生きもの・自然現象などの身近な理科的常識と、生活知識のワーク。気づいて考える「かがくの目」を養う。 食べ物、植物、生きもの、風、影、水のかさなど理科的常識と、生活知識を問うワーク。生きもの・植物などにじかに触れる機会が徐々に減っている今、自然や身の回りの楽しさ・不思議の知識をたくわえつつ、生活の中で応用して考えられる「かがくの目」を養う。

小学館こども大百科

小学館
小学館
おすすめ度
73
紹介文
最新情報満載の学習ビジュアル百科 小学生から大人まで楽しめる!! 生物、科学、世界、乗り物、環境、食生活、最新技術…など、あらゆるジャンルの基礎知識が身につく、学習ビジュアル百科の決定版!! 見開きワンテーマ、全189テーマを、あいうえお順に配列します。テーマは、身近な生活関連から宇宙まで広範囲にわたり、子どもの好奇心と学習意欲に応えるページ構成をしています。また、関連項目のページ表記を徹底し、知りたいページへすぐとべる発展学習システムで、小学生を中心に大人まで楽しめる、一家に一冊の百科として利用できます。 その特長は、 1.約4000点の豊富な写真とイラストを駆使し、好奇心に訴えながらわかりやすく解説 2.各テーマをさまざまな視点で掘り下げるので、基礎知識だけでなく、新しい見方、考え方が身に付く 3.「なぜ?」「なに?」という、こどもの素朴な疑問に応える『疑問解決型の百科』 4.理系に強い子にも育てる 5.国際的なテーマにも対応 6.詳細な図解によって、モノの仕組みや働きも理解できる 小学校の6年間使える『学習ビジュアル百科』。身近な生活から宇宙まで広範囲にわたる189テーマを見開きであいうえお順に配列し、子どもの好奇心と学習意欲に応えます。一家に一冊の百科としても使えます。 ■あ行 あいさつ アクセサリー アサガオ アジア アニメーション アフリカ あめとゆき[雨と雪] アリ いえ[家] いえのなかのいきもの[家の中の生きもの] イカ・タコ いけやおがわのいきもの[池や小川の生きもの] いせき[遺跡] いそのいきもの[磯の生きもの] いちば[市場] イヌ いろ[色] インスタントしょくひん[インスタント食品] インターネット うちゅう[宇宙] うちゅうかいはつ1[宇宙開発] うちゅうかいはつ2[宇宙開発] うみ[海] えいが[映画] エビ・カニ オセアニア おかし[お菓子] おかね[お金] おと[音] おばけ[お化け] おもちゃ[玩具] おりがみ[折り紙] オリンピック おんせん[温泉] おんどとねつ[温度と熱] ■か行 かい[貝] かいぶつ[怪物] カエル かお[顔] かがみ[鏡] かざん[火山] かせき[化石] かちく[家畜] がっき[楽器] かぶき[歌舞伎] カブトムシ・クワガタムシ かみ[紙] かみなり[雷] カメラ ガラス からだ1[体] からだ2[体] カレー かわ[川] き[木] きせつはる[季節春] きせつなつ[季節夏] きせつあき[季節秋] きせつふゆ[季節冬] きたアメリカ キノコ ぎゅうにゅう[牛乳] きょうりゅう1[恐竜] きょうりゅう2[恐竜] ぎょぎょう[漁業] くうき[空気] クジラ くだもの[果物] クモ クリスマス けいさつ[警察] こうぶつ[鉱物] こふん[古墳] ごみ こめ[米] こんちゅう[昆虫] コンビニ コンピュータ ■さ行 さかな[魚] サクラ サッカー さとう[砂糖] さばく[砂漠] サル サンゴ しお[塩] じしゃく[磁石] じしん[地震] じてんしゃ[自転車] じどうしゃ1[自動車] どうしゃ2[自動車] じゅうにし[十二支] しゅわ[手話] しょうがつ[正月] しょうぎ[将棋] しょうぼう[消防] しょくぶつ1[植物] しょくぶつ2[植物] しろ[城] しんかいのいきもの[深海の生きもの] しんかんせん[新幹線] じんじゃ[神社] しんぶん[新聞] す[巣] すいぞくかん[水族館] スキー・スケート すし[寿司] すもう[相撲] せいざ[星座] せかい[世界] せかいいさん[世界遺産] せきゆ[石油] せんそう[戦争] ■た行 たいふう[台風] たいよう[太陽] たいようけい[太陽系] たねとみ[種と実] たまご[卵] ちか[地下] ちきゅう1[地球] ちきゅう2[地球] ちきゅう3[地球] ちず[地図] ちゃ[茶] チョウ・ガ つき[月] つちのなかのいきもの[土の中の生きもの] デジタルきき[デジタル機器] てつ[鉄] てとあし[手と足] テレビ てんき[天気] でんき[電気] でんしゃ[電車] でんち[電池] でんわ[電話] どうぶつ1[動物] どうぶつ2[動物] どうぶつえん[動物園] とけい[時計] ■な行 なんきょく[南極] にほん[日本] ニワトリ にんぎょう[人形] ネコ のう[脳] とり[鳥] のうぎょう[農業] ■は行 は[歯] はくぶつかん[博物館] ハチ はちゅうるい[は虫類] はな[花] はなび[花火] バリアフリー バレエ パン パンダ・クマ ひ[火] ひがたのいきもの[干潟の生きもの] ひかり[光] ひこうき[飛行機] ヒト ヒマワリ びょういん[病院] ふく[服] ぶどう[武道] ふね[船] ふん[糞] ペット ペンギン ボランティア ほん[本] ■ま行 マーク まつり[祭り] まめ[豆] まんが[漫画] みず[水] みなみアメリカ[南アメリカ] め[目] めんるい[麺類] もじ[文字] もよう[模様] もりとはやし[森と林] ■や行 やきゅう[野球] やさい[野菜] ゆうびん[郵便] ヨーロッパ ■ら行 ロボット ■引出し 世界全図………………………… 384ページ 世界の国旗……………………… 388ページ 資料集…………………………… 391ページ 暦と休日……………………………前見返し 天然記念物の動物…………………後見返し

算数が好きになる本 算数を学ぶ意味と方法がわかる (世の中への扉)

芳沢 光雄
講談社
おすすめ度
73
紹介文
算数が苦手な人は学ぶ意味と方法を知らないだけ。数、計算、文章題、図形、グラフの基本5ポイント攻略で算数が大好きになる児童書! 算数につまづきやすい、小学高学年から中一くらいの算数・数学の基本を「なぜこの考え方が世の中で必要なのか」「どうしたら出来るようになるか」の二方向から教えてくれます。全国学力テストの分析、現場の教員や大学生への指導、小・中・高校への出前授業の経験から多くの子どもたちが苦手意識を持つポイントに焦点をあて、興味をもたれた楽しい例を交えてやさしく解説。子どもが算数を好きになるきっかけが散りばめられた一冊。 世の中には「算数なんか嫌い!数学を勉強する意味がわからない、足し算引き算ができれば、生きていける」そんな風に思っている子どもと、そのまま大きくなってしまった大人がたくさんいます。 算数が苦手だと、自分は頭が悪いと思ってしまったり先生や親にもそう思われて一生ソンをすることも・・・。でも、そんなあなたは、本当に算数が出来ない子、なのでしょうか? 算数が苦手な人のほとんどは、実は算数の意味がわかっていないから、その楽しさがわかっていないのです。 著者の芳沢先生自身も子どもの頃は、計算は遅くてミスばかり、かけ算の意味がわからず、文章題はちんぷんかんぷんでテストは0点・・・・・・そんな子どもがある時から算数の楽しさがわかって、数学者になれたのです。 本書では、特に算数につまづきやすい、小学校高学年から中学一年くらいの算数・数学の基本を「なぜこの考え方が必要なのか」「どうしたら出来るようになるか」の二方向から教えてくれます。 全国学力テストの分析、現場の教員や大学生への指導、小・中・高校への出前授業、などの経験から、多くの子どもたちがわからないと思っているポイントに焦点をあて、興味をもたれた楽しい例を交えてやさしい言葉使いで解説します。 子どもが算数を好きになるきっかけがたくさん散りばめられた一冊です。 【内容】 1章 「算数・数学」ってそもそも何? 2章 「計算」が得意、にゆっくりなろう 3章 「文章題」は面白い! 4章 「図形」はセンスを身につけよう 5章 「グラフ」って便利! 1章 「算数」って何だろう? 2章 「計算が得意」にゆっくりなろう 3章 「文章題」は謎解き! 4章 「図形」はセンスを身につけよう 5章 「グラフ」って便利!

全科パーフェクトドリル小学3年 (小学パーフェクト)

文英堂編集部
文英堂
おすすめ度
67
紹介文
英語・算数・国語・理科・社会の主要5教科について,学校の授業の応用問題から高難度の問題を幅広く掲載 音声で学べる英語ドリル 【この1冊でトップクラスをめざす!】 学校の授業の応用問題から高難度の問題を幅広く掲載。 全国トップクラスの学力を「パーフェクト」に身につけられるドリルです。 【ハイレベルな学力が身につく!】 主要5科である英語・算数・国語・理科・社会の問題を収録。 教科書のワンランク上の問題を解いていくことで、受験にも対応できる基礎力をつけることができます。 【3段階の問題で学力ステップアップ!】 各単元には「スタンダード」と「ハイレベル」、さらに各教科末には「チャレンジ」という最高難度の問題を設けて、3段階の問題を学習できます。 幅広い問題に取り組めて、学力の段階的レベルアップをはかることができます。 【1回15分 全128回の切り取り式ドリル!】 毎日コツコツと無理なく進められ、スムーズに力がつきます。 【学習要点がよくわかるナビ付きの解説!】 答えだけでなく指導に役立つ情報や問題の考え方、解答までのプロセスを確認できます。 【音声で学べる英語ドリル収録!】 全問題QRコードをかざして手軽に音声再生できます。 「聞く・書く」の2つの観点で、教科書のワンランク上の問題を収録しており、自然と英語力が高められます。 無料リスニングアプリ「シグマプレーヤー」では音声の速度を3段階に調整できます。 サポートページからパソコンにダウンロードも可能です。

小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる

小杉 拓也
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
親子で学べる!子どもに教えられる!マンガで小学校の算数がわかる決定版 【本書の5つのメリット】 ★お父さん、お母さんが苦手でも大丈夫!子どもの「なぜ?」に即答できます ★「算数は苦手……」そんな気持ちも、楽しいマンガで学ぶと吹き飛びます ★ルビつきだから、小1から読める!予習にも使えます ★高校生、大学生、大人の「ざっと学びなおし」にも最適です ★小学生の疑問トップ5にも、マンガでわかりやすく答えます↓ ------------------------------------------------------------- あるある疑問1位: 分数の割り算はどうしてひっくりかえすの? あるある疑問2位: 面積を求める公式ってどうして成り立つの? あるある疑問3位: 筆算ってどうすれば得意になるの? あるある疑問4位: 容積って体積とどう違うの? あるある疑問5位: 割合って一体なに? ------------------------------------------------------------- 【目次】 第1章 整数の計算 第2章 小数の計算 第3章 約数と倍数 第4章 分数の計算 第5章 単位量あたりの大きさ 第6章 速さ 第7章 平面図形 第8章 立体図形 第9章 割合とグラフ 第10章 比 第11章 比例と反比例 第12章 場合の数 小学校の算数は、すべての学習の基礎になる大切な科目。でも「子どもに算数を教えたい」と思っても、何をしていいかわからない方も多いはず。本書は、マンガをお子さんと一緒にすらすら読むだけ。手軽で深い1冊です

トコトン算数 小学2年の計算ドリル (トコトン算数ドリル)

山腰 政喜
文英堂
おすすめ度
67
紹介文
算数で重要な 計算力がのびる! 「例題+考え方+答え」で問題の解き方をくわしく解説しているので,正しく理解して解いていけるようになります。 1回分は見開き2ページで,54回分で構成されているので,計画を立てて学習しやすくなっています。 また,ほとんどの単元に「まとめ」の問題があるので,学習内容が身についたかどうかが確認できます。

チャート式基礎からの数学I+A

チャート研究所
数研出版
おすすめ度
67

東大生が考えた魔法の算数ドリル パズルなっとQ~: 小学3年生~6年生本当の学力がつく

太田 あや
小学館
おすすめ度
65
紹介文
パズルを解くことで、算数が得意になる! 大好評の『東大生が考えた魔法の算数ノート』シリーズの第3弾。パズルに取り組むことで、解くことの楽しさや答えがでたときの達成感を味わってもらうために、著者たちが知恵を絞った1冊です。 パズルと算数には共通点があります。『なっとQ~』シリーズでは、文章題を解くためには「図をかく力」「総当たりする力」「ルールを見つける力」という3つの力が必要だとしています。この3つの力は、パズルを解くために必要な3つの力でもあるのです。 また、パズルは、算数の問題と違い、積み重ねの知識を必要としません。だから、どなたでも好きな問題からチャレンジすることができます。そして、あきらめないで考え抜くことで、必ず正解にたどり着く、という体験を重ねることができます。 『パズルなっとQ~』を1冊終えたときには、これまでさけていた算数の問題にも挑戦しようという気持ちがお子様に生まれているはずです。 【編集担当からのおすすめ情報】 パズルは、パズルが大好きな現役東大生が考案しました。シリーズ3冊目で登場する新キャラ「マスくん」です。 マスくんのパズルを、みんなでうなりながら解いて、小学生のお子様に楽しんでもらえるようにさまざまな工夫を重ねました。 3章分のパズルを解いた後の4章には、算数の角度と面積の問題を紹介していますが、一緒に読んでこられた保護者の皆様は、算数の問題が、新鮮に楽しめることに驚かれることでしょう。 算数を楽しむ。あきらめない。難問に挑戦したくなる。 お子様に伝えたい大切なことも伝えることができる1冊です。 大好評の『東大生が考えた魔法の算数ノート』シリーズの第3弾。パズルに取り組むことで、解くことの楽しさや達成感を味わってもらい、算数に必要な力を磨ける1冊です。お子様の算数への意欲を高める1冊です。 1章 問題を解く楽しさを知ろう! 1,サイコロの目を当てよ!パート1 2,1~3まで数字をいれよ!パート1 3,サイコロの目を当てよ!パート2 4,やじるしの中の数字を探れ!パート1 2章 問題を解く感性をみがこう! 5,やじるしの中の数字を探れ!パート2 6,都市を設計せよ! 7,1~3までの数字をいれよ!パート2 8,どの形が入るかな? 3章 問題を解く根気をきらえよう! 9,1~3までの数字をいれよ!パート3 10,金庫のダイヤルを解明せよ! 11,おすそわけ大作戦パート1 12,おすそわけ大作戦パート2 4章 パズルと算数をつなぐ問題 13,角度を求めよう!パート1 14,角度を求めよう!パート2 15,角度を求めよう!パート3 16,角度を求めよう!パート4 17,面積を求めよう!パート1 18,面積を求めよう!パート2 19,面積を求めよう!パート3 20,面積を求めよう!パート4 21,面積を求めよう!パート5 算数とパズルが好きになる読み物 ●ナン部長の算数とパズルをつなぐお話 第1回 算数とパズルはどこが似ているの? 第2回 算数とパズルの違うところはどこ? 第3回 算数は覚えることがいっぱいなの? 第4回 算数の本質を理解するために ●ハギーの文章題が得意になるお話 第1回 算数の文章題を解くためのステップ 第2回 パズルでは鍛えられない力 第3回 線を引いて知っている図形を見つけよう! ●キム兄の親子で挑戦!チャレンジ問題 第1回 キャンプ場にテントをはろう! 第2回 都市を設計せよ! 第3回 金庫のダイヤルを解明せよ!

小学3年 かけ算・わり算 (毎日のドリル)

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
65
紹介文
やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。勉強をサポートするアプリつき。 やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。ドリルを進めるとキャラクターが育つ専用アプリで、勉強のやる気がアップする。くわしい説明とくり返しの練習で、小学3年のかけ算・わり算がしっかり身につく。

クラス全員が熱心に取り組む! 漢字指導法 ―学習活動アイデア&指導技術―

土居 正博
明治図書出版
おすすめ度
65

かず・かたちの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)

黒澤 俊二
小学館
おすすめ度
65
紹介文
「不思議」「驚き」「感動」がいっぱい! 花びらの数やハチの巣の形、お金の数字や国旗の模様など、はじめて算数に触れる子どもたちが、身近な自然や生活に結びつけて、「かず」「かたち」を考えるユニークな図鑑の誕生です。毎日の暮らしの中にある、不思議や疑問を親子で体験しながら、自分で考えて発見する力を育てる、小学館の子ども図鑑プレNEOシリーズ第2弾、いよいよ発売!! ●特色(1) 美しい写真やイラスト、パズルや迷路で遊びながら算数の基礎が身につく! ●特色(2) 身近な生活や自然の中にかくれた算数の知恵や不思議な図形など、体感しながら知識を広げる工夫が満載! ●特色(3) 「体験につなげるヒント」は親子のコミュニケーションに役立ちます! 算数の学力低下を克服できる初の幼年期図鑑

ドラえもんの算数おもしろ攻略 分数・小数がわかる〔改訂新版〕: ドラえもんの学習シリーズ

小林 敢治郎
小学館
おすすめ度
65
紹介文
1991年に発行し32刷になる算数シリーズ第7巻め。ドラえもんの漫画ならではの楽しいストーリー展開で「なぜそうなるのか」を正しくわかりやすく理解できます。発展学習、チャレンジ学習にピッタリ。 新学習指導要領実施に伴うシリーズ改訂新版

立方体の切断の攻略 (受験脳を作る)

村上綾一
学研プラス
おすすめ度
65

秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (発展編(6年生・受験用))

卓也, 後藤
東京出版
おすすめ度
64

うんこドリル 文章題 小学3年生 (うんこドリル算数)

古屋雄作
文響社
おすすめ度
64
紹介文
リニューアルしてオールカラーで登場!! ★☆★累計発行部数 700万部突破!★☆★ 社会現象になった「うんこドリル」シリーズ! -各学年の重要単元を網羅- ☆親も一緒に読みたくなる新感覚のドリル! ☆すべての文章題で、うんこワールドを展開することに成功! ☆苦手意識を持ちやすい文章題も、うんこの力で楽しくスラスラ読める!解ける! ☆さらに勉強が楽しくなる「スーパーうんこ問題」や、うんこコラム・うんこマンガ・うんこ図鑑なども掲載 ☆各回に「確認問題」「練習問題」を収録。確実に単元ごとの力の定着がはかれる! ☆最終回の「まとめテスト」で総復習ができる! ☆丁寧でわかりやすい別冊の解答解説付き。お子さまへの指導の手引きとしても役立ちます ◇商品コンセプト◇ 本書は、「笑いながら取り組める前向きな学習」というコンセプトを踏襲し、 お子さまが苦手意識を抱きがちな算数の文章題を、うんこという題材で興味づけし、単元の理解を促します。 文章で問われていることをしっかりと理解して問題を解くことでことで、 学力が真に「身についている」状態を目指しましょう。 「みかさんは 26円 持って います。 お母さんから おこづかいを 41円 もらいました。 合わせて 何円に なったでしょう。」 そんなおもしろみのない従来の算数の文章題に、うんこの魔法をふりかけることで、 「算数の文章題は楽しい!」 「早く次の問題も解きたい!」 と感じ、1人でも多くの子どもが算数を得意科目としてくれることを、私たちは心から願っています。

数字 (ずかん)

中村 滋
技術評論社
おすすめ度
64
紹介文
現代社会においてこの上なく重要なもの、それが「数字」。 この数字、いったいどこからやってきたものなのでしょう? 数字の歴史はとても古く、私たち人間は数字とともに歩んできたといっても過言ではありません。 面白いのは、文明ごとに数字の考え方が少しずつ違うこと。 文明や生活スタイルに合わせてさまざまな数字が考案され、あるものは滅び、あるものは現代にまで引き継がれました。 本書は、そんな数字そのものにフォーカスを当てました。 往々にして難解になりがちな数字を、コミカルなイラストとわかりやすい説明で鋭く迫る1冊。 親子で存分に楽しめる数字本の決定版です。 ★古代の数字 さまざまな文明が持つユニークな数字をひもときながら、古代人と数字の歩みをひもときます。 古代エジプトの割り算ってどんなもの? 古代ギリシャのかけ算ってどうやったの? 古代中国の計算どんな感じ? ★アラビア数字のたんじょうと広がり 現代の数字は、インドとアラブ無しでは語ることができません。 インドの数字のすごさはなに? アラビア数字はどうして現在使われているの? ★日本の数字 中国からやってきた数字。 日本ではどのような発展を遂げたのかな? 日本独自の数学「和算」のすごさも体験してみよう! ◆第1章 数字のある世界・ない世界 くらしの中は、数字でいっぱい! 世界の「496」 世界の「数の仕組み」 世界のカレンダー もしも数字がなかったら……? 数字のない世界1 体やもので数える① 数字のない世界2 体やもので数える② 数字のない世界3 数を記録する① 数字のない世界4 数を記録する② コラム/1から10まで、どう数える? 世界の指おり法 コラム/9999まで数える! ビードの指おり法 コラム/むかしも今もみんな大好き! 数のじゃんけん コラム/線で数える1~10 線を書いて数える ◆第2章 古代の数字 古代エジプトの数字 ヒエログリフの数字 古代エジプトの問題集 リンド・パピルス リンド・パピルスを解こう!① かけ算と割り算は、どうやるの? エジプトのふしぎな分数 リンド・パピルスを解こう!② 9このパンを10人で分けるには? リンド・パピルスを解こう!③ 古代エジプトのなぞなぞ? コラム/数のふしぎ① 9のかけ算のふしぎ 古代メソポタミアの数字 くさび形文字の数字 古代ギリシャ・ローマの数字 古代ギリシャの数字 古代ローマの数字 古代ローマのかけ算にチャレンジ! コラム/古代ギリシャの数学者1 タレス コラム/古代ギリシャの数学者2 ピュタゴラス コラム/古代ギリシャの数学者3 アルキメデス コラム/数のふしぎ② くるくる回る数字 142857のふしぎ 古代中国の数字 甲骨文字の数字 古代中国の計算にチャレンジ! コラム/古代中国の数学者① 劉徽 コラム/古代中国の数学者② 祖沖之 古代マヤの数字 マヤ文字の数字 コラム/187万2000日で1周する! マヤのふしぎなカレンダー ◆第3章 アラビア数字のたんじょうと広がり 古代~中世のインドの数字 初期のインドの数字 0のたんじょう コラム/大きな大きな数の名前 中世アラブの数字 西アラブの数字 アラビア数字、ヨーロッパへ インドやアラブの計算にチャレンジ! インド式の割り算にチャレンジ! 小数の発明 コラム/便利な計算棒「ネイピアの骨」 コラム/+-×÷は、いつ生まれたの? 中世の割り算にチャレンジ! コラム/数字のふしぎ③ 数字でマジック! 1089のふしぎ ◆第4章 日本の数字 中国からやってきた数字 算木からそろばんへ コラム/わり声で124÷2を解いてみよう! コラム/今度は5532÷6にチャレンジ! コラム/大ブームになった算数の本 『塵劫記』 漢数字からアラビア数字へ 明治の教科書にチャレンジ! コラム/和算の天才数学者 関孝和 コラム/数のふしぎ④ そろばんで計算! 最小公倍数

理系脳をつくる ひらめき思考力ドリル (エルカミノ式)

村上 綾一
幻冬舎
おすすめ度
64

本体付き 算数に強くなる! 小学生のそろばんセット

高柳 和之
成美堂出版
おすすめ度
64

ハイレベル算数ドリル 小学6年 500題 (オールカラー,学力診断つき)

None
文 理
おすすめ度
64

改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

小杉 拓也
かんき出版
おすすめ度
64
紹介文
15万部のロングセラーがリニューアル!中学数学の学び直しといえばこの本!学生から大人まで幅広く支持されています。 中学で習う数学を短時間で総復習! 15万部のロングセラーとなった『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』が、2021年度からの新学習指導要領にあわせてリニューアル! 基礎から学び直したい社会人にも大人気です。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 最少の時間で最大限に理解できるように、中学数学の大切なことだけを凝縮しました。順番に読むだけでスッキリ理解できるつくりになっています。 ●復習や予習をしたい中学生・高校生・専門学校受験生へ。 ミスを減らす方法や、学校では教えてもらえない解きかたのコツを満載。知っているだけでまわりの人と差がつきます。 ●中学校の数学を上手に教えたい親御さんへ。 つまずきやすいポイントや、覚えづらい公式を理解できるよう、ていねいに解説しました。2021年度から新しく習う「データの活用」も、用語の意味からしっかり理解できます。 本書の7つの強み その1 各項目に「コレで完璧! ポイント」を掲載! その2 「ココが大切!」に各項目の要点をギュッとひとまとめ! その3 中学校3年間の数学が短時間で「しっかり」わかる! その4 「学ぶ順序」と「ていねいな解説」へのこだわり! その5 用語の理解を深めるために、巻末に「意味つき索引」も! その6 範囲とレベルは中学校の教科書と同じ! 新学習指導要領にも対応! その7 中学1年生から大人まで一生使える1冊! ※購入特典として、「1次方程式の文章題(同じものを2通りで表す問題)」「近似値と有効数字」「平行四辺形の性質と証明問題」の3つの解説PDFを、パソコンやスマートフォンからダウンロードすることができます。 PART1 正の数と負の数 PART2 文字式 PART3 1次方程式 PART4 比例と反比例 PART5 連立方程式 PART6 1次関数 PART7 平方根 PART8 因数分解 PART9 2次方程式 PART10 関数y=ax² PART11 データの活用 PART12 確率 PART13 平面図形 その1 面積と角度 PART14 平面図形 その2 証明問題と図形の性質 PART15 空間図形 意味つき索引

算数の教科書―小学生のよくあるつまずきと苦手がたちまちなくなる40の方法 (学力アップシリーズ)

栄光ゼミナール
新星出版社
おすすめ度
64

小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本

小杉 拓也
かんき出版
おすすめ度
64

ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生 (ドラえもんの学習シリーズ)

裕史, 岸本
小学館
おすすめ度
64
紹介文
算数のつまずきやすいポイントを徹底解説! 2020年度からの新学習指導要領に対応。計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、学習する内容がぐんと濃くなった分数や小数、時間や時刻などの単位の計算、文章題の理解に欠かせない線分図や数直線の使い方、4年生から習う「割合」の理解につながる「倍」のしくみもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。第1章「数と計算」…十進法とよばれる数のきまりや計算方法を基本から段階的に解説します。第2章「分数」…2年生で習う『分けた数の表し方』から分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「単位」…『長さ、かさ、重さ、時間と時刻』などの単位のきまりについて解説します。第4章「図形」…2年生で学習する三角形・四角形のきまりから箱、円、球までくわしく解説します。第5章「表とグラフ」…表とグラフや資料整理に関することを解説します。 【編集担当からのおすすめ情報】 今の小学校の学習スタイルはスパイラル学習を取り入れています。小数、分数の基礎は2年生からです。そして毎年ステップアップしていきます。最初でつまずくとたいへんなことに。この「算数の事典」があれば、どこでつまずいているのかさかのぼって確認ができます。 予習復習に便利!学習する内容を2ページ単位でコンパクトに解説。各章に索引をつけ学習したい内容がすぐ調べられるように工夫しました。高学年になっても活用できるひとり学習をスムーズにする「算数の辞典」です。

小学校算数の授業づくり はじめの一歩

尾﨑 正彦
明治図書出版
おすすめ度
64

すみっコぐらし学習ドリル 小学3年のたんいと図形

鈴木二正
主婦と生活社
おすすめ度
64
紹介文
大人気の「すみっコぐらし」のキャラがいっぱい。ぐっと難かしくなる長さや重さの単位換算、図形の性質などを学習。シール付き。 大人気の「すみっコぐらし」のキャラがいっぱい。ぐっと難かしくなる長さや重さの単位換算、図形の性質などを学習。シール付き。

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)

進学教室サピックス小学部
主婦と生活社
おすすめ度
64

レッツ! データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑 (レッツ!データサイエンス)

美智子, 渡辺
日本図書センター
おすすめ度
64
紹介文
今、大注目のテーマの「統計学」が基本から学べるはじめての子ども向け図鑑。「統計学の考え方と活用法がわかる」と好評の毎日小学生新聞連載「レッツ!データサイエンス」を、多くのリクエストに応えて書籍化。ちょっと難しいイメージの統計学の世界が、この1冊でグッと身近になります。 プロローグ 統計ってどんなこと? 1章 いろんなデータを統計グラフにしてみよう 2章 なんで平均を出すのが大事なの? 3章 起こりやすさと確率を考えよう 4章 おさらい! 統計グラフのポイント 5章 統計グラフを使って何が見える エピローグ 統計の未来 ベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者の西内啓氏推薦! 全国統計教育研究協議会推薦!

小学3年 コグトレ 計算ドリル: 小学生向け問題集/認知機能+計算力トレーニング (受験研究社)

受験研究社
増進堂・受験研究社
おすすめ度
63
紹介文
宮口幸治先生がおくる「コグトレ×計算」の新発想ドリル 学習の基盤となる「認知機能」と「計算力」が同時にグングン伸びていく! 〇ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者(医学博士/宮口幸治)がおくる、コグトレと計算問題を融合させた全く新しいドリルです。 〇「認知機能」と「計算力」を同時に強化! 計算ドリルに認知機能を強化するコグトレ問題をプラスすることで、計算力だけでなく以下の力を楽しみながら高めることができます。   ・記憶力や注意力、集中力   ・数量感覚をよりよく身につける力   ・素早く処理を行う力   ・計画的に物事をすすめる力 さらに、これらの力は算数にとどまらず、より高次の学習を行う上での基盤となります。 〇「学習習慣」が身に付き「定着度」が確認できる!  1ページあたりが適度な分量(5~10分)なので、学ぶ習慣が自然と身につきます。  また、まとまった単元ごとの「まとめテスト」でどの程度理解しているか確認できます。 〇学習に便利な「切り取り」式  すべてのページが切り取り出来るので、プリントとしても使えます。  学習の記録ページでどのくらい力がついたか振り返りができます。 ※この本は『小学3年5分間復習プリント』を再編集して構成されています。

超ビジュアル! 戦国武将大事典

矢部健太郎
西東社
おすすめ度
63
紹介文
いきいきとしたイラストで戦国時代の人気武将がよくわかる!大迫力のCGで合戦や名城をリアルに再現!甲冑・陣羽織、城跡などの歴史的資料も多数掲載! 1章 戦国時代のはじまり(足利義政 北条早雲 ほか) 2章 織田信長の時代(織田信長 斎藤道三 ほか) 3章 豊臣秀吉の時代(豊臣秀吉 蜂須賀小六 ほか) 4章 徳川家康の時代(徳川家康 酒井忠次 ほか) 5章 戦国時代の終わり(真田幸村 豊臣秀頼 ほか)

ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 4~6年生 (ドラえもんの学習シリーズ)

裕史, 岸本
小学館
おすすめ度
63
紹介文
算数のつまずきやすいポイントを徹底解説! 2020年度からの新学習指導要領に対応。整数・小数・分数の計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、4年生以上で習う図形の公式や、暗算を得意にする方法もしっかり解説。小数の倍と割合、分数の倍と割合など、新しい教科書の算数のポイントもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。第1章「数と計算」…『億・兆の位』から『千分の1の位』までの十進法の数のきまりや小数に関すること、四則計算方法を解説します。第2章「分数」…『分数のかけ算・わり算』まで小学校で学習する分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「図形」…『体積、対称、拡大図と縮図』までくわしく解説します。第4章「グラフと数量関係」…折れ線グラフや割合を表すグラフをはじめ、統計の基礎となるドットプロット・度数分布表・代表値など、データを扱う力の基礎となる新しい単元にも対応。数量関係の分野では単位あたり量・比例と反比例・場合の数などを解説します。 【編集担当からのおすすめ情報】 今の小学校の学習スタイルはスパイラル学習を取り入れています。各単元毎学年学習し、ステップアップしていきます。下の学年でつまずくとたいへんなことに。この「算数の辞典」があれば、どこでつまずいているのかさかのぼって確認ができます。 予習復習に便利!学習する内容を2ページ単位でコンパクトに解説。各章に索引をつけ学習したい内容がすぐ調べられるように工夫しました。中学生になっても活用できるひとり学習をスムーズにする「算数の辞典」です。

わかる!できる!応用自在―国立・私立中学入試対策 (2) 算数

None
学研プラス
おすすめ度
63

化学のキホンがめちゃくちゃわかる!元素キャラクター図鑑

文高, 若林
日本図書センター
おすすめ度
63
紹介文
水素・リチウム・鉄・酸素など おぼえておきたいキホンの元素を 楽しみながら学べる図鑑です。 【こんな本】 おぼえておきたい「元素」がキャラクターとなって登場! 個性的でかわいいキャラクターたちが、やさしくていねいに教えてくれるから、それぞれの元素の特徴や存在する場所、なにに使われているかなどが、すっと理解できます。 元素の住所ともいえる、元素周期表も掲載! アルカリ金属やアルカリ土類金属など、元素の特徴などによって分けたグループごとに紹介しているので、元素の特徴がつかみやすい! すべての漢字にふりがな付き! 【もくじ】 ●元素のキホン ●元素の住所!? 元素周期表 ●アルカリ金属とアルカリ土類金属など 水素/リチウム/ナトリウム/カリウム/セシウム/マグネシウム/カルシウム/ストロンチウム/バリウム ●遷移元素、ランタノイドとアクチノイド ランタン/ネオジム/ウラン/チタン/ジルコニウム/バナジウム/クロム/マンガン/鉄/コバルト/ニッケル/白金/銅/銀/金 ●亜鉛族とホウ素族、炭素族、窒素族 亜鉛/カドミウム/水銀/ホウ素/アルミニウム/ガリウム/ニホニウム/炭素/ケイ素/ゲルマニウム/スズ/鉛/窒素/リン/ヒ素 ●酸素族とハロゲン、貴ガス 酸素/硫黄/セレン/フッ素/塩素/臭素/ヨウ素/ヘリウム/ネオン/アルゴン ●元素キャラクターリスト キャラクターだからよくわかる! 元素“超入門”図鑑!

14のしかけでつくる「深い学び」の算数授業

瀧ヶ平 悠史
東洋館出版社
おすすめ度
63
紹介文
解けない問題を出したら、問題の条件を多くしたら・・・、授業づくりに本当に生かせる授業の「しかけ」を74の事例を用いて詳説。 問題を「解けなく」したら、問題を「一瞬だけ見せ」たら・・・。子どもたちが動き出す14の「しかけ」で、授業が変わる、子どもが変わる。それぞれの「しかけ」につき5つの事例を掲載した、明日からの算数授業づくりに本当に役立つ一冊。 はじめに 1 序 章 「深い学び」を実現するために 7 第1章 「深い学び」をつくる 14のしかけ 19    1.「解けなくする」 20   解説編 2年生「はこの形」   事例編 1年生「ずをつかってかんがえよう」 3年生「分数」       4年生「わり算の筆算」  5年生「わり算と分数」  2.「場面を曖昧にする」 28   解説編 5年生「体積」   事例編 2年生「たし算とひき算」 3年生「あまりのあるわり算」       4年生「変わり方」    6年生「場合の数」  3.「○○づくりゲームにする」 36   解説編 2年生「九九の表」   事例編 1年生「10より大きいかず」 4年生「がい数」       5年生「整数と小数」   6年生「角柱と円柱の体積」  4.「分類当てゲームにする」 44   解説編 4年生「垂直と平行と四角形」   事例編 1年生「ひろさ」     3年生「三角形」       5年生「整数の性質」   6年生「比例と反比例」  5.「一瞬だけ見せる」 52   解説編 3年生 「長方形はいくつある?」(トピック)   事例編 1年生「いくつといくつ」 4年生「角」       5年生「分数の大きさ」  6年生「対称な図形」  6.「使えなくする」 60   解説編 4年生「わり算の筆算」   事例編 1年生「ながさ」     4年生「角」       5年生「円」       5年生「正多角形」  7.「情報を多くする」 68   解説編 5年生「小数倍」   事例編 1年生「たしざん」    3年生「わり算」       4年生「整理のしかた」  6年生「角柱と円柱の体積」  8.「部分を隠す」 76   解説編 4年生「変わり方」   事例編 1年生「ひきざん」    2年生「たし算のひっ算」       4年生「わり算の筆算」  6年生「比」  9.「基準を隠す・変える」 84   解説編 3年生「10000より大きい数」   事例編 2年生「時こくと時間」  4年生「折れ線グラフ」       4年生「面積」      5年生「三角形や四角形の角」  10.「結果だけ見せる」 92   解説編 1年生「ずをつかってかんがえよう」   事例編 2年生「1000より大きい数」 3年生「分数」       5年生「分数のたし算,ひき算」 6年生「資料の調べ方」  11.「○番目を問う」 100   解説編 3年生「かけ算の筆算」   事例編 1年生「ながさ」     4年生「小数のしくみ」       3年生「10000より大きい数」 5年生「小数のわり算」  12.「式からスタートする」 108   解説編 5年生「小数のわり算」   事例編 1年生「ひきざん」    3年生「わり算」       4年生「がい数の計算」  5年生「体積」  13.「条件をずらす」 116   解説編 6年生「場合の数」   事例編 1年生「ずをつかってかんがえよう」 4年生「分数」       5年生「割合」      5年生「単位量あたりの大きさ」  14.「目的をずらす」  124   解説編 5年生「割合」   事例編 3年生「表と棒グラフ」  3年生「重さ」       4年生「がい数」     6年生「資料の調べ方」 第2章 しかけを組み合わせた実践 133  1. ○○づくりゲームにする+多くする 134       1年生 「3つのかずのけいさん」  2. 部分を隠す+結果だけ見せる 140       2年生 「鶴亀算」(トピック)  3. 条件をずらして比べる場にする+結果だけ見せる 146       4年生 「面積」  4. ○○づくりゲームにする+解けなくする 152       5年生 「整数の性質」 おわりに 158 参考・引用文献 161

賢くなるパズル 入門編2 (宮本算数教室の教材)

宮本 哲也
学研プラス
おすすめ度
63

算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる

松島伸浩
カンゼン
おすすめ度
63

地球のスゴさをとことん味わえる! 鉱物キャラクター図鑑

聰, 松原
日本図書センター
おすすめ度
63
紹介文
とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 大好評“科学”キャラクター図鑑シリーズの第2弾が登場! とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、 飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 身近な石、きれいな石、おもしろい石…… この1冊あれば、鉱物の魅力がまるわかりです! はじめに この本の見方 鉱物たんけん隊 鉱物のキホン 飾りに使われる鉱物 ダイヤモンド/コランダム/緑柱石/ざくろ石/トルコ石/ひすい輝石/ラズライト/こはく 生活のなかで役立つ鉱物 石墨/孔雀石/石英/リチア雲母/自然金・自然銀/赤鉄鉱/チタン鉄鉱/天青石 人のからだで活躍する鉱物 岩塩/ドロマイト/白雲母/滑石/ジルコン/石膏/重晶石 人を楽しませる鉱物 蛍石/黄鉄鉱/磁鉄鉱/金緑石/ウレックス石/加水黒雲母/ラブラドライト 鉱物キャラクターリスト

算数の図鑑: 小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく (子供の科学ビジュアル図鑑)

ヴォーダマン,キャロル
誠文堂新光社
おすすめ度
63
紹介文
数の概念から、計算の工夫、図形から統計の基本まで、英国で最もわかりやすく図解されていると人気の小学校中学年向き算数図鑑。 理数系教育先進国のイギリスで「最もわかりやすい」と評判 算数の基礎をカラフルに図解したビジュアル図鑑 学年別構成ではないので、好奇心のまま算数力を身につけたい人から中学受験を控えた家庭にオススメ STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育に力を入れるイギリスで評判の算数図鑑。 数の概念的な解説から、すばやく暗算するための計算の工夫、図形はもちろん、日本の小学校では少ししか学ばない統計学の基礎、 代数の入門編的な内容まで踏み込みながらも、全項目カラフルな図解に仕上げています。 創刊93年の『子供の科学』編集部が現役の小学校教員を監修に迎え、 用語を日本の教育現場にそろえるなど、さらに読みやすくなるような工夫をほどこしました。 この一冊で、理系先進国である欧米の小学生が身につける、「世界基準」とも呼べる基礎知識が身につきます。 参考書のような学年別のくくりにとらわれず、領域ごとに構成されているので、好奇心の流れを止めることなく、 いつのまにか深い理解へとたどり着くような設計になっています。 日本の教科書の説明とは一味違った角度からの解説もあるので、 正解までのアプローチが複数あることの面白さを堪能することもできるでしょう。 数に強くなりたい、図形のセンスをみがきたい、という児童にもオススメ。 小学校6年間で習う算数の範囲+αのことがわかりやすく学べるので、中学入試を考えている家庭にもピッタリです。 【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● かわいらしい図が多いのかな ?と思って購入しましたが、分数からかさの問など、本格的に載っていて驚きました!教えるヒントにもなりそうです。電卓の使い方もあって、早速子どもが実践していました。とても実用的だと思います。 ● 子ども向けの図鑑というと、イラストが多く対象年齢をすぎれば使えなくなるものが多い中、算数から数学へと進んでいく際の基となる情報が多かった。また、順序だてて覚えていくのに良いページ順だった。算数の好きな息子も楽しく覚えており、親子で学ぶいい教材になっている。 ● 紙がしっかりしていて、各ページしっかり開ける。たし算、ひき算の暗算リストや、かけ算、わり算、数表など、知っていると便利な情報が1冊の中にちりばめられている。日本の小学校で習う学年、順番にとらわれず分野(単元)ごとに分けられているので、深く掘り下げて理解することができる(300ページ強の中の36ページ目にも早くも平方数が出てきたが、順番に読み進めていたため5歳息子も興味津々でした)。 ● 親が子に教えるときにも参考になります。また一歩先まで展開されているので長く使えそうです。

子供のインド式「かんたん」計算ドリル―頭が良くなる! 算数が好きになる!

児玉 光雄
ダイヤモンド社
おすすめ度
63

?に答える! 小学算数 改訂版 (小学パーフェクトコース)

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
豊富な例題と調べる機能の充実した新しい解き方事典。問題文から解き方を探せる例題さくいん,全例題に対応した別冊問題集つき。 小学全内容から中学入試問題まで絵や図解で解説。「豊富な例題」と「調べる機能」の充実した解き方事典。問題文から解き方を探せるさくいんですぐに調べられる。算数用語集も収録。全例題に対応した別冊問題集つき。2020年からの新学習指導要領対応。

るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科 改訂版 (ビジュアル学習地図帳)

JTBパブリッシング
JTBパブリッシング
おすすめ度
63
紹介文
 【旅行ガイドブック 「るるぶ」が楽しい地図帳に!】 ・小学生の地理学習に最適。もちろん中学校受験にも役立ちます! ・旅行ガイドブックならではの豊富な見どころ、特産品、グルメの写真やかわいらしいイラストを使い、眺めているだけで楽しい一冊です。 ・「ここに行ってみたい」「触れてみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!  ■各都道府県を楽しく解説! ・都道府県の魅力、特長を写真、イラスト入りで解説しています。 ・眺めるだけで、地形や河川の位置、さらに名産品や伝統工芸品も学習することができます。 ・各都道府県の代表的な見どころ、さらに通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい、「ご当地グルメ」も、  実際の「るるぶ」に使われている写真で紹介しています。 ・その他、中学受験に必要な知識も、地図やクイズを通して学習することができます。 ■特集ページでは、「るるぶ」ならではの切り口で、日本の地理を学習! ・「農業」「工業」「気候」など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、特集ページで学習できます。 ・「温泉」「名城」「祭り」など、旅行ガイドブックならではの切り口で、日本の魅力を紹介しています。 ■学習、旅行に使える付録ポスターつき! ・付録ポスター(A2判両面) 表面…「日本見どころMAP」                  裏面…「都道府県名物MAP」 ・「日本見どころMAP」:各都道府県を代表する観光地を、写真付きで一覧できます。              お子様の「行ってみたい」「触れてみたい」という気持ちをかきたてる内容です。              学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・「都道府県名物MAP」:各都道府県の特産品、伝統工芸品をイラストで一覧できます。               本文の中で覚えた各県の特徴をまとめて復習することができます。 ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ 都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ 国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶ のりもの大集合かるた」 ・「るるぶ はじめての英語かるた」

教師花伝書 (教育単行本)

佐藤 学
小学館
おすすめ度
63
紹介文
実践例を基に「教師の有りよう」を考える。 本書は、世阿弥の「風姿花伝」において、「態(わざ)」と表現された「身と心の構え」とそこから得られる学びに沿い、教師の授業実践とその学びはどのようにあるべきか、について著していくものである。これまで授業技術について書かれた書物は多いが、そのほとんどは授業技術を教師に伝える「指南書」であった。それらとは一線を画して、教師の「学びの思想」や「身体技法」を伝える「花伝書」として、佐藤教授がこれまで観察してきた教室の実例に即して叙述していく。 「教師の教師」としてカリスマ的に支持されている佐藤学氏久々の決定版!! 世阿弥の「風姿花伝」において、「態(わざ)」と表現された「身と心の構え」とそこから得られる学びに沿い、教師の授業実践とその学びはどのようにあるべきか、について具体例を挙げつつ著していく。

こども六法

山崎 聡一郎
弘文堂
おすすめ度
63
紹介文
法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。 いじめや虐待は犯罪です。 人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。 それは法律という社会のルールによって決められていることです。 けれど、子どもは法律を知りません。 誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。 もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。 そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。 小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。 大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。 第1章 刑法 第2章 刑事訴訟法 第3章 少年法 第4章 民法 第5章 民事訴訟法 第6章 日本国憲法 第7章 いじめ防止対策推進法 いじめで悩んでいるきみに

つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法

健一, 中村
黎明書房
おすすめ度
63

小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる (BERET SCIENCE)

小杉 拓也
ベレ出版
おすすめ度
63
紹介文
「算数くらいならわかる」と思っている大人が実は意外ときちんと理解していない部分を埋めるような、懇切丁寧な解説をしていきます。 「算数くらいならわかる」「とりあえず問題は解ける」と思っている大人の方は多いと思います。しかし、それを、例えば子供に教えることはできるでしょうか。いざやってみると、それは非常に難しいことです。「自分はわかっている(と思っている)」ため、わからない人のことがわからず、理解してもらうことがなかなかできないのです。 本書では、子供に算数を教えるプロの著者が、「わかっている」と思っている人が実は意外ときちんと理解していない部分を埋めるような、懇切丁寧な解説をしていきます。子供に算数を教えたい、算数をより深く理解したい大人に最適な一冊です。 第1章  たし算と引き算の「?」を解決する 第2章  かけ算と割り算の「?」を解決する 第3章  小数計算の「?」を解決する 第4章  約数と倍数の「?」を解決する 第5章  分数計算の「?」を解決する 第6章  平面図形の「?」を解決する 第7章  立体図形の「?」を解決する 第8章  単位量あたりの大きさの「?」を解決する 第9章  割合の「?」を解決する 第10章 比の「?」を解決する 第11章 比例と反比例の「?」を解決する 第12章 場合の数の「?」を解決する

宮本算数教室の算数脳パズル かけ算 初級 (宮本哲也先生の“算数脳パズル"シリーズ)

宮本 哲也
主婦と生活社
おすすめ度
63
紹介文
1から9までの数字を組み合わせるだけの、シンプルなパズル。 それなのに、ぐんぐん算数力が上がります! 算数脳パズルの特長。 ・問題を慎重に読むようになる。 ・粘り強く考えるようになる。 ・見直しの習慣が身につく。 【著者からのメッセージ】 本書をお子さんの目の届くところにさりげなく置いてみてください。 一度は手に取るはずです。 このとき、次の2つの約束事を守ってください。  ◎押し付けない  ◎急かさない すぐに投げ出しても叱らないでください。 また、目の届くところに置いておけばいいのです。 信じて待ちましょう。 お子さんと勝負してみるというのもひとつの手です。 この時も、次の2つの約束事を守ってください。  ◎子どもよりのめり込まない  ◎子どもに勝たない お子さんの様子を見ながら、僅差で負けてあげてください。 きっと、「もう1回やろう!」というはずです。 お子さんが行き詰ったときには、絶対に教えないでください。 何日か日にちを空けると解けることがよくあります。 大事なのは、問題が解けることではなく、 説明が理解できることでもなく、考え続けることです。 行き詰って、悩んでいるときも考えているのです。 苦しみから解放してあげようと、ヒントを出すことは、 考えることを邪魔することにしかなりません。 焦らず、気長に見守りましょう。 【編集部より】 本書は、宮本哲也氏の他の著書より少し難しくなっています。算数が苦手な人も得意な人も、やりがいのある内容です。

小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO)

萩谷 宏
小学館
おすすめ度
63
紹介文
岩石や鉱物、化石図鑑の決定版! きれいな写真と形のよい標本にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 今まで同じように見えた岩石も、児童向け図鑑で初めての、スーパー拡大写真つきだから、石のちがいがすぐわかる! 鉱物は、美しい標本だけを集めました! 鉱物の見方を変えてしまう、さまざまな形に、多様な色の世界をお届けします。化石は、時代ごとに、重要な化石標本ばかりを掲載。よんでいくうちに、時代の特徴と、進化のながれが、手に取るようにわかります! また、化石は、北海道から九州まで、25以上の博物館・大学の標本を収録。どこの標本かがすぐにわかるから、博物館に実物を見にいくのにも、便利です! また、「やってみよう」コラムや、おもしろ雑学コラムも満載。自由研究や家庭学習にも役立ちます! 【編集担当からのおすすめ情報】 よい標本を載せるため、全国30カ所以上の博物館や大学、法人をまわり、2年以上の時間をかけて撮影しました。岩石では、石の違いをわかってもらえるようにスーパー拡大写真を掲載。鉱物では、自然がつくる造形のすばらしさを、実感できるような標本を集めました。化石では、全国の博物館や大学自慢のコレクションをたくさん掲載! ここまで載せたのはこの図鑑だけ! 美しい写真にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 石が見られる風景や、化石の発掘現場の写真も豊富に掲載!化石になった生物が生きていたころの再現イラストも満載! これ1冊で小学生から大学生まで!

ふしぎの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)

白數 哲久
小学館
おすすめ度
63
紹介文
子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に ●いわば「大人の虎の巻」図鑑 幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。 *空はなぜ青い? *どうしておなかがなる? *アサガオは、なぜ朝がわかる? *携帯電話で話せるわけは? *お店の卵は、あたためるとひよこになる? こんな、大人の「聞かれて困った!」の際にも役立つ、実は大人も教えられない題材を集めました。【いきもの】【しぜん】【からだ】【たべもの】【せいかつ】のふしぎを5章構成で、Q&Aで図説しています。 ●類書がありません 身のまわりに興味をもつ、なぜかな?と「調べる・聞く・読む」が重要です。家庭での働きかけも不可欠。そこで親向けに、どう言葉かけをして体験を促せばいいのかを下段注釈で入れました。料理や実験の体験も紹介。これは他の図鑑にはない特長です。一つの疑問から派生するであろう新たな疑問にも答えられる仕組み、理科に限らず、伝承や慣用句などにまでつながる構成になっています。 ●小学校受験、新学習指導要領にも合致 小学校受験でどういう部分が出題され(例・卵から生まれる生き物、落ち葉の色など)、あるいは小学校教科書で取り組むか否か、を示すマークも記載しました。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学生に実際リサーチして集めた「なぜ?」「なんで?」がいっぱいです。高学年の子どもに実際聞かれた疑問も収録してますから、けっこう上の学年でも使えると思います。 「空はなぜ青い?/お腹がなるのはなぜ?」といった子どもの素朴な疑問に答える図鑑。親や大人も正確に答えられないものばかり。現代の子たちに不足傾向である理科への興味・関心を育みます。Q&Aで平易に図説。 【いきもののふしぎ】 キリンの くびは なぜ ながいの? カンガルーの ふくろの なかには なにが あるのかな? なぜ ヒトには しっぽが ないの? シートン トビウオは どうして とぶの? さかなは ねるむの? かいの からは うまれた ときから ついている? カタツムリの あたまと めだまは どこに あるのかな? あめの あと、ミミズが じめんに でているのは なぜ? クモは どうやって いとを だすの? ファーブル アリが ぎょうれつを つくるのは なぜ? チョウと ガは どうやって みわけるの? ホタルの おしりが ひかるのは なぜ? セミは なきすぎて のどが いたく ならないのかな? トンボは なぜ めが おおきいの? みのむしって どんな むし? まきの とみたろう タンポポは どうして わたげに なるの? アサガオは なぜ あさが くるのが わかっているのかな? しょくぶつは なにを たべて おおきく なっているの? ふゆに はが おちるのは なぜ? 「クリスマスツリー」と いう きの ほんとうの なまえは? ふしぎ! はっけん!まるで にんじゃだ!/生きもののわざ 【しぜんのふしぎ】 うみどうして うみの みずは しょっぱいの? うみうみを とおくから みると あおく みえるのは なぜ? そらどうして そらは あおいの? うちゅうそらは どこまで つづいているの? かげどうして かげが できるの? ほしよるに なると ほしが でてくるのは なぜ? ながれぼしながれぼしは どこに おちているの? つきどうして つきは ついてくるの? うちゅうガリレオ・ガリレイ くも・てんきくもには のれるの? かみなりどうして かみなりは ゴロゴロ なるの? じしんじしんの とき ゆれるのは なぜ? きせつどうして きせつが あるの? にっぽんの しぜんを たんけんだ!/自然地形のふしぎ 【からだのふしぎ】 おなかが すくと どうして おなかが なるの? どうして おならが でるの? うんちが ちゃいろいのは なぜ? きたさと しばさぶろう なみだは どうして でるの? しゃっくりが でるのは なぜ? さむいと どうして しろい いきが でるの? 6さいくらいに なると なぜ はが ぬけるの? つめや かみのけは どうして のびるの? せは どうして のびるの? からだを ぶつけると あざが できるのは なぜ? カに さされると どうして かゆく なるの? ナイチンゲール ひやけを すると はだの いろが こく なるのは なぜ? おへそが あるのは なぜ? おへその ごまって なに? ぐるぐる まわった あと、まっすぐ あるけなく なるのは なぜ? せいざを すると あしが しびれるのは なぜ? おいしゃさんは ちょうしんきで なにを しているの? ゆめを みるのは なぜ? どんな ふうに みえるかな?/目の錯覚 【たべもののふしぎ】 かわを むいた リンゴは どうして ちゃいろく なるの? トウモロコシに ついている ひげのような ものは なんだろう? きびだんごって どんな もの? おべんとうに うめぼしが よく はいっているのは なぜ? みやざわ けんじ おみせの たまごを あたためれば ひよこは うまれる? どうして ぎゅうにゅうを あたためると まくが できるの? マカロニに あなが あいているのは なぜ? おもちの ざいりょうは なに? ガムは なにで できているの? たべられるかな?/食品サンプル 【せいかつのふしぎ】 けいたいでんわで はなしが できるのは なぜ? テレビは なぜ リモコンで はたらくの? じどうかいさつきは こどもと おとなが わかるの? きしゃは でんしゃと ちがうの? しんごうは どうして あお、きいろ、あかなの? ほんだ そういちろう コップの そとがわに みずが たれるのは なぜ? どうして せっけんで よごれが おちるの? セーターが パチパチする ことが あるのは なぜ? けしゴムは どうして けす ことが できるの? ふうせんが しぼむのは なぜ? くみたてると どうなるかな?/携帯電話 ランドセル

道徳的価値の見方・考え方

赤堀 博行
東洋館出版社
おすすめ度
63
紹介文
道徳的価値って、そもそも何だろう? 文部科学省教科調査官(当時)として学習指導要領改訂に携わった著者が、道徳的価値について様々な観点から解説。道徳的価値への確かな理解がよりよい道徳授業を創る! 学習指導要領では特別の教科 道徳の教科目標として「道徳的価値の理解を基に・・(中略)・・道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」ことが示されました。では、道徳的価値とはそもそも何でしょう。 「自律」「自由」「責任」「個性の伸長」「社会正義」・・・など、大人でも説明が難しいような「道徳的価値」について、その見方・考え方を徹底解説。子どもたちの発達段階に合わせてどのような指導をしたらよいかが分かります。 ●著者について 赤堀 博行(帝京大学大学院教職研究科教授) 1960年東京都生まれ。都内公立小学校教諭、調布市教育委員会指導主事、東京都教育庁指導部義務教育心身障害教育指導課指導主事、同統括指導主事、東京都知事本局企画調整部企画調整課調整主査(治安対策担当)、東京都教育庁指導部指導企画課統括指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事(教育課程・教育経営担当)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を経て、現職。 教諭時代は、道徳の時間の授業実践、生徒指導に、指導主事時代は、道徳授業の地区公開講座の充実、教育課程関係資料の作成などに尽力する。この間、平成4年度文部省道徳教育推進状況調査研究協力者、平成6年度文部省小学校道徳教育推進指導資料作成協力者「うばわれた自由(ビデオ資料)」、平成14年度文部科学省道徳教育推進指導資料作成協力者「心のノートを生かした道徳教育の展開」平成15年度文部科学省生徒指導推進指導資料作成協力者「非行防止教育実践事例集」、平成20年度版『小学校学習指導要領解説 道徳編』の作成にかかわる。 第1章 学校の道徳教育における道徳的価値の考え方 1 道徳授業が目指すもの 2 道徳的価値の見方・考え方 3 道徳的価値と徳目 4 道徳の内容項目と道徳的価値 第2章 道徳の内容項目と道徳的価値 1 A主として自分自身に関すること  ⑴善悪の判断、自律、自由と責任   ①正義   ➁自主自律   ➂自信   ④自由   ➄責任  ⑵正直、誠実   ①正直   ➁素直   ➂明朗   ④反省   ➄誠実  ⑶節度、節制   ①健康   ②安全   ③物持   ④節約   ➄整理整頓   ⑥自立   ⑦思慮   ⑧節度   ⑨節制  ⑷個性の伸長   ①個性伸長   ②向上心  ⑸希望と勇気、努力と強い意志   ①勤勉   ②努力   ③不撓不屈   ④希望   ➄勇気   ⑥克己  ⑹真理の探究   ①探究心   ②創意   ③進取 2 B主として人との関わりに関すること  ⑴親切、思いやり   ①親切   ②同情  ⑵感謝   ①尊敬   ②感謝   ③報恩  ⑶礼儀   ①礼儀   ②真心  ⑷友情、信頼   ①友情   ②協力   ③信頼   ④異性尊重  ⑸相互理解、寛容   ①相互理解   ②寛容   ③謙虚 3 C主として集団や社会との関わりに関すること  ⑴規則の尊重   ①規則遵守   ②公共心   ③公徳心   ④権利   ➄義務  ⑵公正、公平、社会正義   ①公正   ②公平   ③社会正義  ⑶勤労、公共の精神   ①勤労   ②奉仕  ⑷家族愛、家庭生活の充実   ①家族愛   ・孝行   ・友愛  ⑸よりよい学校生活、集団生活の充実   ①愛校心  ⑹伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度   ①郷土愛   ②愛国心  ⑺国際理解、国際親善   ①国際理解   ②国際親善   ③人類愛 4 D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること  ⑴生命の尊さ   ①生命尊重  ⑵自然愛護   ①動植物愛護   ②自然愛護   ③環境保全  ⑶感動、畏敬の念   ①畏敬   ②敬虔  ⑷よりよく生きる喜び   ①高潔 おわりに 道徳科の特質を生かした授業を行うために

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題

前田昌宏
実務教育出版
おすすめ度
63
紹介文
重要ポイントがしっかり身につき、塾内テスト対策から入試直前の総まとめまで使えます!カリスマ先生の動画も付いてます! はじめに 本書の7つの特長と使い方 Chapter1 求積の13解法 プラス5つの裏技 Chapter2 辺の比と面積比の17解法 プラス5つの裏技 Chapter3 立体図形の13解法 プラス5つの裏技 Chapter4 角の7解法 プラス2つの裏技

身近なモノをなんでもはかってみたくなる! 単位キャラクター図鑑

星田直彦
日本図書センター
おすすめ度
63
紹介文
教科書に出てくる単位や毎日のくらしで出会う単位が、めちゃくちゃよくわかる! 長さや広さ、重さ、時間など、いろいろな場面で使われる単位。そのなかから、とくにおぼえておきたい78の単位をキャラクター化! 単位の起源や定義、使われる場所などを楽しく学べる。単位の“超入門”図鑑です。 単位のキホン 第1章 長さと広さを表す単位 メートル/キロメートル/センチメートル/ミリメートル/ヤード/マイル/フィート/インチ/尺・寸/間・里/海里/光年/ 平方メートル/平方キロメートル/平方センチメートル/アール・ヘクタール/エーカー/歩・畝・反・町/畳・坪 第2章 かさと重さを表す単位 立方メートル/立方キロメートル/立方センチメートル/リットル/デシリットル/ミリリットル/ガロン/クォート・パイント/バレル/石・斗・升・合/ キログラム/グラム/ミリグラム/トン/ポンド/匁・貫/斤 第3章 時間と速さ、明るさと電気を表す単位 秒/分・時/日・月/メートル毎秒/キロメートル毎時/センチメートル毎秒/メートル毎分/ノット/マッハ/ カンデラ/ルーメン/ルクス/アンペア/ボルト/ワット 第4章 温度・エネルギー・力などを表す単位 ケルビン/セルシウス度/ジュール/馬力/マグニチュード/ニュートン/ パスカル/ヘルツ/デシベル/ベクレル/シーベルト/ダース/モル まとめて知りたい! 大きな数、小さな数の表し方

学校では教えてくれない大切なこと 13 勉強が好きになる

旺文社
旺文社
おすすめ度
63
紹介文
本書のテーマは「勉強が好きになる」です。「どうして勉強しなきゃいけないの?」、「勉強って何の役に立つの?」と思ったことはありませんか。勉強の目的は、テストでいい点をとることだけではありません。繰り返し問題を解いたり、わかるまでじっくり考えたり、いろいろと工夫したり、勉強をするときのひとつひとつのことが、皆さんの力になっていくのです。勉強で身についた力は、学校のテストだけではなく、スポーツや習いごとなど、新しいことに挑戦するときに、きっと皆さんの役に立ってくれます! 1章 やる気って何? ・やる気の種を探してみよう ・テストって大事かな? ・学習と生活の目標を考えてみよう ・目標を目標で終わらせないぞ! 他 2章 学習習慣を身につけよう ・宿題の取り組み方を見直そう! ・学校の授業は大切! ・テストに負けないぞ ・勉強の習慣をつけるための注意点 他 3章 学習環境のつくり方 ・勉強の環境を探そう,つくろう ・勉強する姿勢を見直そう ・ルーチンのルーチンをつくろうぜ 他 4章 のびーる学習法 ・教科別勉強法 国語 ・教科別勉強法 算数 ・教科別勉強法 理科 ・教科別勉強法 社会 他

算数ベストチェック (チェックシリーズ)

日能研教務部
みくに出版
おすすめ度
63

算数おもしろ大事典IQ 増補改訂版

秋山久義
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
難しいと思われている算数も、見方を変えればとてもおもしろい。そんな楽しい算数を再発見して貰って、算数好きを育てます。 難しいと思われている算数を、愉快なエピソードやおもしろいパズルクイズ等で分かりやすく解説している、算数おもしろ大事典の増補改訂版。新しいエピソードが32ページ分追加され、ますますパワーアップ!楽しみながら算数が好きになれます。

おりがみで学ぶ図形パズル 【小学校全学年用 算数】

山口 榮一
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
63

偏差値20アップ 指導法シリーズ [よく出る!中学受験 算数] イメージde暗記!根本原理ポイント365 基礎編100 (偏差値20アップ指導法シリーズ)

受験ドクター
幻冬舎
おすすめ度
63

道徳読み――教科書を使う道徳の新しい授業法

広山隆行
さくら社
おすすめ度
63
紹介文
「道徳読み」=教科書の読み物教材を徹底活用した、どの教科書でも使える授業法。 準備物はありません。教科書と鉛筆、そして考える頭だけ。 「道徳読み」は次の5つのパートで構成されます。 1、普通に読む 2、道徳読み(道徳さがし・道徳みつけ)をする →子どもたちは、主体的に、真剣に、教材と向き合います。 3、みつけた道徳を発表する →子どもたちは、対話を通じて自分が気づかなかった道徳を獲得。 4、登場人物に通知表を付ける →子どもたちは、自分とは異なる考え方を学びます。 5、自分を省みる →子どもたちは、自分自身への深い学びを体験します。 この授業法を学べば、誰でも、主体的・対話的で深い学びのある道徳授業ができるようになります。 本書では「道徳読み」の基本から実践までを1冊に収録しました。実践パートでは、おなじみの教材を使った授業が、学習指導案から実際の授業のながれまで全学年分掲載されています。 Ⅰ 「道徳読み」の基本  1 道徳の基本的な考え方 ①道徳脳で教材を読む/②心は自分から/③第二の天性を豊かにする/④他人には優しく。自分には?  2 「道徳読み」の方法 ①普通に読む(通読)/②道徳さがし・道徳みつけ/③発表をする/④通知表を付ける/⑤省みる(自分の心に落とす)  3 評価(子どもに対する評価) ①「特別な教科 道徳」の評価/②「道徳読み」での評価  4 「道徳読み」の効果 ①子どもへの効果/②広がる目/③教師の教材分析力がつく Ⅱ  「道徳読み」の実際  1 学年別・授業実践 第一学年 「はしのうえのおおかみ」 第二学年 「七つぼし」 第三学年 「ヒキガエルとロバ」 第四学年 「ブラッドレーのせい求書」 第五学年 「手品師」 第六学年 「ブランコ乗りとピエロ」  2 「道徳読み」をより豊かにするために 発展例① 「道徳ってどんな勉強?」 発展例② 「読み物教材以外で『道徳読み』」 Ⅲ「道徳読み」に困ったらQ&A コラム●「道徳読み」と学級づくり  ① 子どもを観る視点にする/② 5分間の小さな「道徳読み」/③「法治」と「徳治」

すみっコぐらし学習ドリル 小学1年のたしざん ひきざん

鈴木二正
主婦と生活社
おすすめ度
63
紹介文
すみっコぐらしのイラストが満載の算数ドリル。かわいいすみっコのシールが78枚ついていて、1回分が終わるごとに、シールを1枚ドリルにはって、やる気アップ!小学1年の算数の「たしざん」「ひきざん」を練習します。くり上がりのあるたしざんや、くり下がりのあるひきざんも、すみっコのかわいいイラストで、丁寧に解説。楽しくドリルをするうちに、算数の基礎が身につきます。

出る順[中学受験算数]覚えて合格(うか)る30の必須解法(パターン) 合否の決め手"一行問題"を完全攻略!

橋本 和彦
大和出版
おすすめ度
63
紹介文
これで受験対策はバッチリ!算数指導の超プロが、入試で必ず正解しなければならない一行問題の解き方を「出る順」に解説した必携書。 この1冊で受験対策はバッチリ!算数指導歴30年以上の超プロが、入試で絶対に落とせない一行問題の解き方を「割合と比」「平面図形の面積」「速さ」など”出る順”に徹底解説。暗記するだけでグンと栄冠に近づく必携バイブル。 この1冊で受験対策はバッチリ!算数指導歴30年以上のプロが、入試で絶対に落とせない一行問題の解き方を「割合と比」「平面図形の面積」「速さ」など”出る順”に徹底解説。暗記するだけでグンと栄冠に近づく必携バイブル。

世界で一番美しい元素図鑑

セオドア・グレイ
創元社
おすすめ度
63
紹介文
元素の純粋状態、用途、使用例を美しい写真で掲載した118元素の解説書。科学エッセーや最新の科学的データも満載。

なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (よみとく10分)

大山光晴
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
身近な科学の疑問に答えるお話や伝記など、知って楽しい科学のお話がたくさん。巻頭にはちょっと考えてみたくなるお話も。 累計520万部!大人気シリーズの改訂版。 「あくびは どうして 出るの?」「バナナに たねは あるの?」「にじは どうして できるの?」などなど、1年生に身近な「ぎもん」、科学の「ふしぎ」に出会える36話を収録。 巻頭には、写真やイラストを見ながら「ふしぎだな」「どうしてなのかな」と思う心を育てる特集ページ「ウサギのなぜ? を考えてみよう」を追加。 【シリーズの特長】 ・学年別で選びやすい。 ・短いお話がたくさん入っていて、読みやすい。 ・学校での「朝の読書」の時間、「並行読書」、「読み聞かせ」、「音読」の宿題、家族で読む「家読(うちどく)」など、いろいろ活用できる。 <かがくの なぜ?> ウサギの なぜ? を かんがえてみよう <からだの お話> あくびは どうして 出るの? どうして けがを すると 血が 出るの? つめたい ものを たべると なんで あたまが キーンと なるの? あたまを ぶつけた とき こぶが できるのは なぜ? どうして おなかが すくと グーって なるの? どうして おならは くさいの? どうして 歯は 生えかわるの? どうして かぜを ひくの? <かがくの でんき> 野口英世ものがたり <生きものの お話①> ネコの したは なぜ ざらざらして いるの? イヌは なぜ さんぽの ときに あちこちに おしっこを するの? ウサギの 耳は なぜ ながいの? どうして ゾウは はなが ながいの? ハムスターは なぜ ほおぶくろに たべものを 入れるの? <かがくの びっくり> せかい三大ちんじゅう <生きものの お話②> とりに 耳は あるの? アリの すの 中は どうなって いるの? ラッコは どうやって ねむるの? ペンギンは とりなのに なぜ とばないの? カブトムシは どのくらい 力もちなの? 花は どうして 水を やらないと かれるの? 花は どうして いい においが するの? <かがくの びっくり> せかい一の 花の においは? <みのまわり・たべものの お話> どうして えんぴつで かいた 文字は けしゴムで けせるの? どうして すべりだいを すべると おしりが あつく なるの? ドライアイスで やけどを するって ほんとうなの? バナナに たねは あるの? チョコレートは なにから つくるの? うめぼしは どうして すっぱいの? <かがくの じっけん> ケーキ ふっくら かがくじっけん <ちきゅうと うちゅうの お話> どうして たいようは あかるいの? せいざは いくつ あるの? 雨は どうして ふるの? にじは どうして できるの? ひこうきぐもは どうして できるの? <はつめい王・エジソンものがたり> おうちの方へ

名探偵コナン推理ファイル 数と図形の謎 (小学館学習まんがシリーズ)

青山 剛昌
小学館
おすすめ度
63
紹介文
数と図形の秘密にコナンが迫る!! 「数の謎」「図形の謎」の、二つのまんがでコナンが、宝の入った金庫のダイヤル番号を、数字が記された手紙から、山に眠る秘宝を掛け軸の絵から、それぞれ読み解きます!!コラムでは、算数や図形の基礎から、黄金律や確率まで、様々なテーマを取り上げわかりやすく解説します。また古今東西の大数学者の知られざるエピソードを取り上げた読み物ページも満載!! 大好評「コナン推理ファイル」シリーズの「算数・数学」編。マンガとコラムで、数と図形の秘密を平易に解説します!!数学が苦手な子も、これでバッチリ!!

目でみる単位の図鑑

一彦, 丸山
東京書籍
おすすめ度
63
紹介文
日頃なにげなく耳にするけれど、なかなか理解できない・説明できない身の回りの単位を、パッと見て頭でイメージできるようになる! SI(国際単位系)はすべて含んだ、実用性抜群の単位図鑑。

クレイジーが世界を変えた! ! 天才科学者149人列伝

ダン・グリーン
河出書房新社
おすすめ度
62
紹介文
ガリレオ、メンデル、山中伸弥、シュレーディンガー……世界を変えた大発見の裏側の、クレイジーな天才科学者たちの奮闘を大紹介! 世界を変えた大発見の裏側には、クレイジーな天才科学者たちの死闘があった!! ガリレオ、メンデル、山中伸弥、シュレーディンガー……前人未到のトンデモな奮闘と科学の歴史を大紹介!

ぎゃくてん! 算数ドリル 小学5年生

川崎 雅詩
フォーラム・A
おすすめ度
62
紹介文
「ニガテ」が「トクイ」に変わる! 算数ドリル 本書の特長 1.「チェック」に挑戦! 自分の得意・苦手がわかります。 2.「ホップ」「ステップ」で克服! 「チェック」で気付いた苦手な問題へゴー! 「ホップ」「ステップ」では、「全部」、「苦手だけ」どちらでも取り組めます。 3.「たしかめ」で学力の伸びを実感! 「チェック」と類似問題に挑戦! 得意と伸ばし、苦手を克服でき、自信がつきます! 整数と小数 体積 比例 小数のかけ算・わり算 合同な図形 整数の性質 図形の角 分数のたし算・ひき算 分数と小数・整数の関係 平均と単位量あたりの大きさ 割合 正多角形と円 図形の面積 角柱と円柱

受験算数の裏ワザテクニック 図形編 新装版

山内 正
文英堂
おすすめ度
62

好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)

日本科学未来館
ナツメ社
おすすめ度
62
紹介文
「なぜ?」「どうして?」という好奇心に応え、考える力をそだてる一冊。 おもちをやくとプクッとふくらむのはどうして? ねている間にどうしてゆめを見るの? 飛行機では宇宙に行けないの? 温泉はふつうのおふろとどうちがうの? 動物はなぜしっぽがあるの?人間にはどうしてないの? 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? アルキメデス-みんなも知っている原理を発見した大昔の数学者 ピアノはどうして音が出るの? ゴムはどうしてのびちぢみするの? ゴムであそぼう〔ほか〕

親子でかんたん ずかん算数・数学

数学能力開発研究会
技術評論社
おすすめ度
62

これだけ!算数〈まとめ〉 (森上スキル研の中学受験シリーズ)

金 廣志
森上教育研究所スキル研究会
おすすめ度
62

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)

向山 洋一
明治図書出版
おすすめ度
62

小学高学年 自由自在 算数:小学生向け参考書/基礎から難関中学受験(入試)まで (受験研究社)

受験研究社
増進堂・受験研究社
おすすめ度
62
紹介文
高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書! 〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。 〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。 〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。 〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。 〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科 (角川つばさ文庫)

ファラデー
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
ノーベル賞受賞者も読んでいた!? 理科が好きになる、たのしい実験の本! ――これを読めば、きっと化学を好きになる――  ノーベル化学賞受賞・吉野彰博士(旭化成名誉フェロー)推薦! ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんが小学4年生のときに出会い、 「化学への興味を持つ原点」となった運命の1冊。 2016年にも、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典さんが子どものころに読み、 科学者を志すきっかけになった本として注目されていたファラデーの『ロウソクの科学』を 小学生向けにわかりやすくした角川つばさ文庫版! 「燃えたロウソクは、どこへ消えたの?」 「水と氷って、どっちが重いの?」 「さかさまにしたコップの水が落ちないのは、どうして?」 1本のロウソクを使ったたのしい実験で、身のまわりのふしぎを学ぼう!  科学者のファラデーが子どもたちに見せた24の実験をイラストと物語でやさしく教えるよ!  読めばだれでも理科がわかる・科学を好きになる!  たのしくておもしろい、理科実験の入門書! 1本のロウソクを使って身のまわりのふしぎを学ぼう!ファラデーが子どもたちに見せた24の実験を、イラストと物語でやさしく教えるよ。理科がわかる・科学を好きになる!たのしくておもしろい、理科実験の入門書! ■プロローグ ■第一章とけたロウソクはどうなるの? ――[実験1]糸と油があれば、ロウソクを手作りできる![実験2]ロウソクの形を、観察してみよう![実験3]塩や砂糖を使って、手品をしてみよう![実験4]炎を観察しよう! ■第二章 燃えたロウソクは、どこへ行ったの? ――[実験5]ロウソクから煙を出そう[実験6]燃えないロウソクを作ろう[実験7]「賢者の毛」を作ってみよう[実験8]風船を飛ばしてみよう! ■第三章 けむりでガラスが「くもる」のはなぜ? ――[実験9]燃えるロウソクから水をとりだそう![実験10]水の性質を観察しよう[実験11]氷と水と水蒸気を見くらべてみよう[実験12]工作「賢者のともし火」を作ってみよう ■第四章 ロウソクはどうして燃えるの? ――[実験13]手作り電池を使ってみよう[実験14]水から出た特別な気体の正体を調べよう[実験15]よく燃えるものを作ってみよう[実験16]びんの中にロウソクを入れてみよう ■第五章 空気は目に見えないの? ――[実験17]空気を観察しよう[実験18]空気の重さをはかろう[実験19]手を使わずに持ち上げるゲーム[実験20]二酸化炭素をとりだそう ■第六章 ロウソクはどこからきて、どこへいくの? ――[実験21]固体から気体にかわるようすを観察しよう[実験22]わたしたちの身の回りの炭素[実験23]ロウソクの火を消してみよう[実験24]環境の中の酸素と二酸化炭素 ■エピローグ

インフォグラフィック版 科学のしくみ図鑑

DK社
世界文化社
おすすめ度
62
紹介文
目を見開いてみよう!世界は科学で溢れてる。インフォグラフィックで理解する「科学が日常生活にもたらしている」こと。 物質の成り立ちから、エネルギーと力、コンピュータ・テクノロジー、仮想現実などのIT技術、ウィルスや遺伝子など生命の科学、ブラックホールや宇宙空間での生活、地震、大気、気候変動など、5分野114テーマにわたって図説。 その科学が日常生活の何に応用されているのか等、単なる学問としてではなく、これからの時代を生き抜くための「実学」「教養」として身につけられるよう工夫されています。「STEAM教育」時代のバイブル的一冊。

子供を動かす法則 (教育新書 41)

向山 洋一
明治図書出版
おすすめ度
62

中学受験のための学び方参考書 ここから算数: しっかり基礎力

みくに出版編集部
みくに出版
おすすめ度
62
紹介文
中学受験で必要となる算数の基礎力をしっかりと身につけるため一冊。 ていねいな解説付きで、算数の苦手な子にもおすすめ。 中学受験で必要となる算数の基礎力をしっかりと身につけるため一冊。 <本書の特長> 1.“基礎の学び方”を学べる構成 2.「言葉での説明」「式」「図」の3つの手法によるわかりやすい解説 3.算数のおもしろさがわかるコラム付き 用語や考え方を図解した「基本チェック」、着眼点を示した「視点チェック」を確認しながら、「ホップ」→「ステップ」→「ジャンプ」と段階を踏んで問題に取り組める構成なので、”学び方”を学びながら確実に力を伸ばしていくことができます。 すべての問題に「言葉での説明」「式」「図」のていねいな解説があり、解き方、考え方を確認できるようになっています。 算数が苦手な子にもおすすめの、参考書のような問題集です。 Ⅰ数え方 1.規則性の利用 (試合数/植木算・等差数列/数表) 2.数の性質 (わり算の意味/公倍数と公約数/倍数の重なり方) 3.場合の数 (順列/組み合わせ/かけ算の意味) 4.図形の性質 (道順数/平面と個数/立体の表面の見え方) Ⅱ計算の仕方 5.計算と逆算 (逆算/つるかめ算と消去算/分数の活用) 6.平面図形 (内角と外角/角度の合計/等しい部分) 7.平均と立体図形 (平均/体積/表面積) Ⅲ割合と比 8.文章題 ① (逆比/連比・比例配分/相当算と倍数算) 9.文章題 ② (仕事全体/濃度・売買/平均の利用) 10.図形と比 (三角形と比/三角形の面積比/角柱の体積比) 11.相似の利用 (相似比と面積比/すいとすい台/立体の切断) Ⅳ速さ 12.速さの変化とグラフ (速さと比/速さと平均/水位の変わり方) 13.速さの和差とグラフ (旅人算とグラフ/点の移動/グラフの推理) 14.図形移動と速さ (回転移動/図形上の移動/平行移動) 15.速さと特殊算 (時計算/流水算/通過算) ★力だめし問題 ★コラム「算数のつながり」

うんこドリル たしざん 小学1年生 (うんこドリル算数)

古屋雄作
文響社
おすすめ度
62
紹介文
「せかいのふしぎうんこシリーズ」収録! 自分だけのキャラクターが作れる「ゴッドウンコ」シール付き! ★☆★累計発行部数 550万部突破!★☆★ 社会現象になった「うんこドリル」シリーズ! ☆各学年の重要学習事項を厳選!うんこの魔法で短期間で集中して計算力をアップさせられます。 ☆単元の区切りごとに「確認テスト」を、最終回に「まとめテスト」を掲載。確実に力が定着します。 ☆各所におまけのうんこ文章題を掲載。考えて取り組む力の育成の導入にお使いいただけます。 ☆「うんこ先生からの挑戦状」 計算パズル・クイズ・迷路付き。飽きずに最後まで取り組めます。 ☆うんこ戦士「ゴッドウンコ」 着せ替えシール付き!1日1枚ずつ問題を解いて、オリジナルのキャラクターを完成させよう! ◇商品コンセプト◇ 算数において計算単元は、「たし算・ひき算」→「かけ算」→「わり算」というようにつながりのある学習であり、先に進むためにもしっかりと計算力の基礎を身につけておく必要があります。 しかし、計算力を確かなものにするための「くり返し学習」はどうしても単調になってしまいがちであり、集中力を保つのが困難となります。 しかし、単調で面白みのない計算ドリルではなかなかお子さまのやる気が継続しません。 本書では、少しでも楽しく少しでも笑いながら計算力を伸ばせるドリルを目指し、うんこで笑って楽しみながら取り組める要素を随所に散りばめることに挑戦しました。 また、日々の学習終了時のご褒美として、オリジナルキャラクター 「うんこ戦士 ゴッドウンコ」 のカスタマイズシールを収録。がんばりに応じて、自分だけのスペシャルなキャラクターを作れます。 算数という教科は苦手意識を持ちやすい教科ですが、 「今日も計算問題を解きたい!」「もっともっとやりたい!」 という気持ちを掻き立てる一助となれば、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。

教室に笑顔があふれる中村健一の安心感のある学級づくり (シリーズ・教育の達人に学ぶ)

中村 健一
黎明書房
おすすめ度
62

スーパーエリート問題集 算数 小学3年[新装版] (中学受験を目指す)

前田 卓郎;糸山 泰造
文英堂
おすすめ度
62

親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド

キャロル・ヴォーダマン
創元社
おすすめ度
62
紹介文
算数・数学で苦労しているお子さん、ご両親に。学年のくくりにとらわれず、幅広い基礎がこの本一冊で学べます。 1 数 2 幾何(図形) 3 三角法 4 代数 5 統計 6 確率

学級経営力を高める3・7・30の法則

野中 信行
学事出版
おすすめ度
62

サクッとわかる! 中学数学 キャラ図鑑

横山 明日希
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
つまずきがちな中学数学のテーマをキャラクターでサクッと覚えよう! 三平方の定理、中点連結定理、因数分解など中学数学で習う単元から、つまずきがちな30のテーマを厳選。覚えにくい公式や性質を、キャラクターと一緒に覚えることで、記憶に残りやすくなることをめざした本です。それぞれのテーマから生まれたキャラクターと、ストーリーマンガと、わかりやすい解説をセットに、なかなか理解できなかった数学の世界を学んでいくことができます。理解度がチェックできる練習問題付き。 三平方の定理、中点連結定理、因数分解など中学数学で習う単元から、つまずきがちな30のテーマを厳選。覚えにくい公式や性質を、キャラクターと一緒に覚えることで、記憶に残りやすくなることをめざした本です 【CHAPTER1 中1数学】 1 正負の数/2 1次方程式/3 比例/4 反比例/5 二等分線/ 6 2直線・直線と平面・2平面の位置関係/7 角柱・円柱の表面積と体積/ 8 度数分布表とヒストグラム 【CHAPTER2 中2数学】 9 単項式と多項式/10 連立方程式/11 1次関数/12 連立方程式とグラフ/ 13 対頂角、同位角、錯角/14 多角形の内角の和・外角の和/15 三角形の合同条件/ 16 証明/17 四角形の性質/18 確率/19 樹形図 【CHAPTER3 中3数学】 20 素因数分解/21 因数分解/22 平方根/23 2次方程式/24 2乗に比例する関数/ 25 三角形の相似条件/26 中点連結定理/27 相似な図形の面積比と体積比/ 28 円周角の定理/29 三平方の定理/30 全数調査と標本調査 など

丸まる要点ノート 算数―国立・私立中学受験

学習研究社
学研プラス
おすすめ度
62

偏差値20アップ 指導法シリーズ [よく出る!中学受験 算数] イメージde暗記!根本原理ポイント365 実践編265 (偏差値20アップ指導法シリーズ)

受験ドクター
幻冬舎
おすすめ度
62

天才ドリル 不等号パズル 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)

鍵本聡
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
62
紹介文
イギリス「ガーディアン」紙に掲載された人気パズル!楽しみながら、試行錯誤力と論理的思考力の基礎が同時に身につく!

新卒時代を乗り切る! 教師1年目の教科書

野中 信行
学陽書房
おすすめ度
62
紹介文
この1冊で、教師1年目を乗り切る! 本書では、 「仕事のやり方」「新年度・新学期の準備」「学級経営」「授業」 「子どもとのコミュニケーション」「保護者との関わり方」 という教師の基本的な仕事内容とそのコツを紹介しています。 1年目は特に覚えることも多く、慌ただしい毎日が続きますが、 きちんとコツをおさえていけば、学級崩壊もせず1年目を乗り切ることができます。 何年も初任者指導にあたってきた著者だからわかる、 初任者のよくある失敗例などもあわせて紹介しています! 序章 最初の1ヶ月で身につけたい仕事のきほん  まずはマネて、マネて、仕事を覚える/50点でいい!提出物の締めきり/お先に失礼しますが言える教師になる 1章 必ずやっておきたい新年度・新学期の準備  忙しい始業式はまずこの5つをおさえる/ 子どもの居場所確保が教室設営の役割/初任の先生がよくつまづく失敗 2章 ここだけは押さえたい学級経営のコツ  返事・挨拶・後始末ができる子どもに/朝の会・終わりの会は10分以内で/給食当番で学級崩壊を防ぐ  3章 新任だからできる! 授業の指導  1時間の授業に単元の基本を入れる/話の聞き方を指導しよう/基本的な板書の技術/ノート指導/学習ルール 4章 クラスをまとめる子どもとのコミュニケーション  ほめ方&叱り方をみにつけよう/子どもとの距離のとり方/5段階でトラブルを解決する/いじめを防ぐ方法 5章 新任教師だからできる保護者とのかかわり方 最初の授業参観が保護者との関係を決める/挫折しない学級通信の続け方/どの親もわが子が一番 

Newton 大図鑑シリーズ 数学大図鑑 (Newton大図鑑シリーズ)

None
ニュートンプレス
おすすめ度
62
紹介文
 本書は,数学に関するさまざまなキーワードを,ビジュアルとともにわかりやすく解説した図鑑です。数学が得意な人はもちろん,苦手という人にも,その楽しさを味わっていただける1冊になっています。  本書ではまず,古代の数から普通の数,そしてお化けのような数まで,さまざまな数を紹介していきます。また,関数や方程式,座標といった数学に欠かせないキーワードもやさしく解説しています。  図形というと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 三角形,四角形,円,球あたりがすぐに思い浮かぶかもしれません。本書では,それらのおなじみの図形はもちろん, トポロジーや4次元立体といった一風変わった図形についても紹介しています。図形のもつ魅力と不思議さをぜひ感じてください。  世の中には結果が予測不能なものもたくさんあります。そんなとき役に立つのが確率です。確率はデータを分析する統計とともに,保険料や天気予報など,身のまわりのいたるところで活躍しています。統計・確率を理解すれば,偶然のできごとにうまく対処するための指針が得られることでしょう。  さらに本書の最後では,数学の難問もいくつか紹介しています。人類が長年解けなかった難問や,今もまだ解けていない難問など,数学者をも魅了する興味深い問題をとりあげています。 Part1 数 基礎編 古代の数/分数と有理数/無理数/COLUMN 小数/ゼロ/負の数/素数/素数/概数/ランダムと乱数/COLUMN 接頭辞 ほか Part2 数 発展編 無限/極限/虚数/複素数/指数/累乗/対数/COLUMN 対数表/フェルミ推定/COLUMN 連分数/基本単位 ほか Part3 関数と方程式 定数と変数/関数/指数関数/方程式/座標/微積分/ネイピア数/三角関数/フーリエ解析/オイラーの等式 ほか Part4 図形 基礎編 直線と角/三角形/ピタゴラスの定理/ピタゴラス数/四角形/合同・相似/三角形と四角形の面積/多角形・多面体 ほか Part5 図形 発展編 円錐曲線/黄金比/フィボナッチ数列/COLUMN 黄金数とフィボナッチ数列/非ユークリッド幾何学/トポロジー ほか Part6 確率 確率/大数の法則/順列と組み合わせ/余事象/期待値/条件付き確率/COLUMN モンティ・ホール問題/ランダム・ウォーク ほか Part7 統計 四色問題/フェルマーの最終定理/ポアンカレ予想/ゴールドバッハ予想/リーマン予想/ABC予想 ほか

実験でわかる科学のなぜ?: AI時代を生きぬく理系脳が育つ (子供の科学STEM体験ブック)

ガリレオ工房
誠文堂新光社
おすすめ度
62
紹介文
人工知能時代を生きる子供たちにとって、不可欠の知識とスキルを学ぶ新しい教育理念「STEM教育」を実践できる科学絵本。 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。 そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、 多くの人間が職業を失うともいわれ、その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、 それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、 この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、 Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、 アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。 アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、 重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、日本でも、STEM教育の一分野である 「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。 この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。 アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、 初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。 本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、 簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、STEM教育を実践できるシリーズです。 また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、 歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。 子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、 本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。 サイエンス編は、理数系の土台となる科学の基礎を養います。 植物や動物にはじまり、人体や細胞、元素など、身近な世界をつくり出している原理を楽しく学んでいき、 世界のさまざまなフシギを解き明かしていきます。 ■目次 ようこそSTEMワールドへ! 植物のことを知ろう 動物のことを知ろう 食べて、食べられて 人体のしくみ 呼吸と血液のかんけい 細胞は生き物の組み立てブロック 遺伝子のつくり 進化のヒミツ 原子は物質のもと ほか ***************************************************************** ようこそSTEMワールドへ!/植物のことを知ろう/動物のことを知ろう/食べて、食べられて/人体のしくみ/呼吸と血液のかんけい/細胞は生き物の組み立てブロック/遺伝子のつくり/進化のヒミツ/原子は物質のもと/バラエティゆたかな元素/原子がチームを組んだ!/物質をまぜる/酸性とアルカリ性/化学反応のナゾ/固体・液体・気体のなぜ?/目に見えない重力/電気の正体/磁石のまほう/光のフシギ/音は空気のふるえ/へんげんじざいのエネルギー/いがいと知らない熱のこと/岩石と化石/火山と地しんの犯人は…?/海はかせになろう/水道の水はどこからくる?/天気をかんさつしよう/もっと知りたい月のこと/いろいろな惑星/太陽って何者?/夜空の星たち/体の中の化学反応/いのちをすくう生物医学/革命的だ! バイオテクノロジー/さくいん

なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣

俵原正仁
学陽書房
おすすめ度
62

中学受験 入塾テストで上位クラスに入るスタートダッシュ[算数]

西村 則康
青春出版社
おすすめ度
62
紹介文
SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応。2回分の模擬テストで仕上げも万全です! 中学受験はスタートダッシュで9割決まる! 入塾テストで上位クラスに入ることができれば、その後の学習がスムーズに進み、目標の学校への合格可能性がグンと高くなります。SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応。2回分の模擬テストで仕上げも万全です!

数学図鑑: やりなおしの高校数学

裕之, 永野
オーム社
おすすめ度
62
紹介文
苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本!楽しい図解で最後まで飽きずに読むことができる。 苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本!  「算数は得意だったけど、数学になってからわからなくなった」  「最初は何とかなっていたけれど、途中から数学が理解できなくなって、文系に進んだ」 このような話は、よく耳にします。これは、数学は算数の延長線上にはなく、「なぜそうなるのか」を理解する必要がある、ということに気付けなかったためなのです。数学は、一度理解してしまえばスイスイ進み、とても楽しい学問なのですが、途中でつまずいてしまったために数学に苦手意識を持ち、「楽しさ」まで行きつけなかった人が多くいます。本書は、そのような人達のために高校数学まで立ち返り、図鑑並みにイラスト・図解を用いることで数学に対する敷居を徹底的に下げ、飽きずに最後まで学習できるよう解説しています。 第1章 集合と論理(数I ) 第2章 場合の数と確率(数A) 第3章 関数(数I 、数II) 第4章 微分・積分(数II、数III) 第5章 数列(数B) 第6章 ベクトル(数B)&行列(旧数C) 補章 複素数平面(数III) 問題に挑戦!

工作でわかるモノのしくみ: AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ (子供の科学STEM体験ブック)

ガリレオ工房
誠文堂新光社
おすすめ度
62
紹介文
人工知能時代を生きる子供たちにとって、不可欠の知識とスキルを学ぶ新しい教育理念「STEM教育」を実践できる科学絵本。 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。 そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、 その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、 この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、 アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。 アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、 日本でも、STEM教育の一分野である「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。 この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。 アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。 本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、 STEM教育を実践できるシリーズです。 また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。 子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。 エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。 車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。 ■目次 ようこそSTEMワールドへ! 質量とエネルギー 物体が動くときにはたらく力 ビリビリ…電気のヒミツ いろいろな材料 背の高いビルを支えるしかけ 建物がくずれないのはなぜ? 橋とトンネル 斜面とくさび型 ものをラクにもち上げるには? 車輪の役割 歯車は何のために使う? 動きの方向をかえるしくみ のびちぢみする部品 ほか *************************** ようこそSTEMワールドへ!/質量とエネルギー/物体が動くときにはたらく力/ビリビリ…電気のヒミツ/いろいろな材料/背の高いビルを支えるしかけ/建物がくずれないのはなぜ?/橋とトンネル/斜面とくさび型/ものをラクにもち上げるには?/車輪の役割/歯車は何のために使う?/動きの方向をかえるしくみ/のびちぢみする部品/シュッシュッポッポ…蒸気機関の世界/列車が宙にういて進む!?/車のエンジンのしくみ/自動車のハンドルとギアのしくみ/スイスイ進む船の形のヒミツ/潜水艦とホバークラフト/飛行機が空を飛ぶしくみ/ヘリコプターが空を飛ぶしくみ/農業に役立つ機械/身のまわりの環境を調べる/化学物質のフシギ/人のいのちをすくう機械/液体のエネルギーをかしこく使う/バイオエンジニアリング/電気のしくみ/資源をさがす鉱山工学/原子力と放射線/コンピューターのしくみ/コンピューター・プログラム/広くてフシギな海の工学/ロケットのパワー/さくいん

考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1 改訂版 《5歳~小3》

高濱 正伸
草思社
おすすめ度
62
紹介文
2006年の刊行以来、大人気学習教室「花まる学習会」のメソッドが詰まった『なぞぺー』シリーズの元祖、 『なぞぺー①②③』がリニューアル。 実績ある問題内容はそのままに、図版を一新しました。
search