【2023最新】「地理」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「地理」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 改訂版 大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
  2. 共通テスト地理B集中講義 (大学受験SUPER LECTURE)
  3. 山岡の地理B教室 PARTI (気鋭の講師シリーズ)
  4. 2022-大学入学共通テスト実戦問題集 地理B (大学入試完全対策シリーズ)
  5. るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科 (ビジュアル学習地図帳)
  6. 瀬川聡の 大学入学共通テスト 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方
  7. 2023年用共通テスト実戦模試(13)地理B (2022年追試も収録)
  8. 村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編 (大学受験プライムゼミブックス)
  9. 目からウロコの なるほど地理講義 地誌編
  10. 高校入試 実力メキメキ合格ノート 中学地理 (高校入試実力メキメキ)
他90件
No.2
97

《新入試対応》 ●必修40テーマと厳選された学習項目 「地理B」必修の40テーマと重要な学習項目を厳選し、掲載しています。 ●出題頻度によるテーマ・学習項目のランク付け 過去5年分(2015年から2019年)のセンター試験「地理B」を分析し、重要度を示しています。 ●取り組みやすいコンパクトな構成 1テーマ6ページから8ページを基本とし、効率的かつ短期間での学習が可能です。 ●豊富な演習問題 テーマごとの「チャレンジテスト」で覚えた知識を確認・定着させることができます。 ●別冊「必携一問一答問題集」 一問一答形式の問題集が付属しています。 選択形式・正誤判定形式などがあり、受験生が間違えやすい問題を掲載しています。 大学入学共通テストの特徴 本書の利用法 第1章 系統地理分野 第2章 地誌分野 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
75

「大学入学共通テスト地理B」受験者の必須アイテム、「瀬川聡の白本」 共通テスト「地理B」は60分という限られた時間の中で、多くの図表や統計資料を用いて、地理の基礎知識・技能と理論の定着度、そして思考力の有無を問うてきます。 つまり、高得点を奪い取るには、しっかりした学問の王道に基づいた地理学習が必要なのです! クイズ的な知識や地名、用語、データの丸暗記だけでは時間の大幅な無駄! 以上を踏まえ、本書のスローガンを「試験本番で90点をコンスタントにとる力を養成する」としました。 本書では、地理学習の土台となる「系統地理分野」に関して、精選された超重要問題(43テーマ)193題に取り組むことにより、高得点を確実なものにします。 多くの受験生が苦手とする短文正誤や図表などの「統計資料」の読み取りをはじめ、共通テスト特有の「複数の資料を活用する問題」や「より思考力を問う問題」を通して地理力を飛躍的にUPさせましょう! 必ず地理が楽しくなります。 「系統地理」の充実を図った後には、[地誌編]に進んでさらに得点力を上げましょう! 【目次】(第1章から第5章までが[系統地理編]、第6章から第12章までが[地誌編]です) 第1章 地理情報と地図 第2章 自然環境 第3章 資源・産業 第4章 生活と文化 第5章 グローバル化する現代社会 第6章 アジア 第7章 アフリカ 第8章 ヨーロッパ・ロシアと周辺諸国 第9章 アングロアメリカ 第10章 ラテンアメリカ 第11章 オセアニア 第12章 日本 共通テスト「地理B」は60分で、図表や統計資料を用いて、基礎的知識・技能・理論・思考力が問われる。本書は、「本番で安定して90点」に必要な厳選問題に『地理神』瀬川聡がプレミア解説をしけた決定版! (第1章から第5章までが[系統地理編]、第6章から第12章までが[地誌編]です) 第1章 地理情報と地図  地図の発達と世界地図/地図で見る世界(各種統計地図) 第2章 自然環境  大地形/プレートテクトニクス/平野/海岸の地形/氷河地形・カルスト地形・乾燥地帯・サンゴ礁海岸/地形図読図の基本/扇状地/氾濫原と(洪積)台地/気温/降水量/風/世界の気候/植生・土壌 第3章 資源・産業  農業の立地条件/農作物の特色と栽培条件/世界の農業地域(1)/世界の農業地域(2)/農業統計資料の分析/世界の水産業と水産資源/林産資源の需給/エネルギー資源とその需給/鉱産資源とその利用/工業立地と各種工業/先進国の工業化と発展途上国の工業化/工業製品の統計資料/開発と環境破壊/大陸規模の環境問題/地球的規模の環境問題 第4章 生活と文化  村落の立地と人々の生活/衣・食・住の文化/都市の立地と大都市圏の拡大/先進国の都市化と都市問題/発展途上国の都市化と都市問題/世界の人口/世界の人口問題・食料問題/国家と国家群/人種・民族と民族・領土問題 第5章 グローバル化する現代社会  交通の発達/情報・通信システムの発達と流通業の変化/世界の貿易/貿易による日本と世界の結びつき 第6章 アジア  東アジアの自然環境,韓国・北朝鮮/中国の自然環境と生活・文化/中国の産業の発展/東南アジアの自然環境/東南アジアの生活と文化/ASEANの経済発展と各国地誌/南アジアの自然環境と生活・文化/南アジア諸国/西アジアの自然環境と生活・文化/西アジア諸国 第7章 アフリカ  アフリカの自然環境と生活・文化/アフリカ諸国 第8章 ヨーロッパ・ロシアと周辺諸国  ヨーロッパの自然環境/ヨーロッパの生活と文化/ヨーロッパの工業とEUと発展/ロシアと周辺諸国 第9章 アングロアメリカ  アングロアメリカの自然環境/アメリカ合衆国の生活・文化と農業の発展/アメリカ合衆国の工業の発展/カナダの自然環境と生活・文化・産業 第10章 ラテンアメリカ  ラテンアメリカの自然環境/ラテンアメリカの生活と文化/ラテンアメリカの産業の発展 第11章 オセアニア  オセアニアの自然環境/オセアニアの生活・文化と産業/ニュージーランドとオセアニア島嶼部,両極地方 第12章 日本  日本の自然環境/日本の農林水産業と食料需給/日本の人口と都市問題/日本の工業の発展と貿易の動向

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
74

◎オリジナル模試と過去問の演習で総仕上げ! Z会オリジナル模試(5回分)に加え、2022年度本試験・追試験、2021年度本試験(第1日程・第2日程)を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、本試験、追試験の過去問を用いて実力を確認することができます。 ◎情報収集で万全の準備を 共通テストを乗り切るには、早めに基礎を固めることが第一。とはいえできるだけ効率よく学習を進めるために、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることも大切です。本書は試行調査や過去問をもとに新傾向に対応した問題を掲載しているので、共通テストへの準備に役立ちます。 ◎復習に役立つ丁寧な解答・解説 実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
74

人気講師、村瀬哲史先生の地理参考書。初学者~入試までを網羅。「何でそうなるか?」を分かりやすいイラストや資料で詳解する。 テレビでおなじみの超人気講師、村瀬哲史先生による地理の参考書。初学者から大学入試までを網羅した内容。大きくて見やすい地図と、わかりやすいイラスト図解で、地理の「何でそうなるか?」をかみくだいて解説。アジア、アフリカなど、地域別の構成。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
74

カラー図版を豊富に収録。わかりやすい授業を聞くように、スラスラ読めて、「なぜ、そうなるのか?」がわかるから記憶に残る。 「丁寧な説明で、理屈がわかるから覚えられる」と評判の、代ゼミのカリスマ講師・宮路先生のとっておき講義の「地誌編」。「なぜ、そうなるのか」というメカニズムを、わかりやすく解説。講義調だから、サクサク読める。カラー図版を豊富に収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
73

講義テキスト[解説編] × 整理ノート[書き込み編] のダブル効果で実力がメキメキ上がる! 講義テキスト[解説編] × 整理ノート[書き込み編] のダブル効果で実力がメキメキ上がる! ○━● 本書の構成は、講義テキスト208頁(本冊)+ 整理ノート80頁(別冊) となります。●━○ POINT1 : 解説編と書き込み編のダブル参考書! 地理が苦手でも、この2冊をこなせば入試合格レベルに!地理が得意なら、完全マスターで入試の総合得点アップ! POINT2 : 解説編は、塾講師がオープンにする「講義テキスト」! ・日常学習から高校入試まで、中学地理のポイントを総合的にカバーしています。 ・重要ポイントは、徹底した反復トレーニングで、確実に身につくようにしています。 ・付属の赤フィルターを使って、重要語句を繰り返しチェックすることもできます。 POINT3 : 書き込み編は、自分自身で完成させる「整理ノート」! ・空らんを自分でうめる作業によって、書いて覚えることができます。 ・空らんの重要語句は、すべて解説編に同じ番号で掲載しています。 POINT4 : 項目ごとの見やすい構成! 重要なポイントは、文字を大きくしたり、かざりわくで強調したりして、見やすくしています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
73

センター地理対策での圧倒的信頼は共通テストになっても変わらない! 40万人以上の受験生および高校教員から絶大なる支持を受けている、瀬川聡の共通テスト地理のド定番対策書。 大学入学共通テストの「地理B」は、膨大な知識量だけを問うものではなく、「地理的概念・知識・理論の正確な理解」と、「地図やデータの精密な読解力」が必要となる。 「では、どうやって対策を立てればよいのだろうか?」 こんな受験生の不安を解消するために書かれたのが本書である。 共通テスト「地理B」の攻略に必要な「地理的知識・理論」が網羅され、受験生が「地理的思考力・判断力」に磨きがかかる補足や情報が満載! No success without it! 【もくじ】 第1講 地図と地理情報 地球と地図 第2講 系統地理 大地形/小地形/地形図/気候要素と気候因子/気候区分と植生・土壌/降水と海洋/農業/林業・水産業/エネルギー・鉱産資源/工業/地域開発と環境問題/人口/村落と都市/商業・観光業/交通・通信/貿易・資本の移動/国家・民族 第3講 地誌 東アジア/東南アジア・南アジア/西アジア・アフリカ/ヨーロッパ/ロシアと周辺諸国(旧ソ連諸国)/アングロアメリカ/ラテンアメリカ/オセアニア/日本 共通テスト「地理B」攻略に必要な「地理的概念・知識・理論の正確な理解」と「地図やデータの精密な読解力」を養成するため、「地理的知識・理論」を網羅し「地理的思考力・判断力」に磨をかけるために本書はある。 第1講 地図と地理情報 地球と地図 第2講 系統地理 大地形/小地形/地形図/気候要素と気候因子/気候区分と植生・土壌/降水と海洋/農業/林業・水産業/エネルギー・鉱産資源/工業/地域開発と環境問題/人口/村落と都市/商業・観光業/交通・通信/貿易・資本の移動/国家・民族 第3講 地誌 東アジア/東南アジア・南アジア/西アジア・アフリカ/ヨーロッパ/ロシアと周辺諸国(旧ソ連諸国)/アングロアメリカ/ラテンアメリカ/オセアニア/日本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
72

●受験生の50%以下しか解けない「差がつく」問題に挑戦! 掲載問題は、大学入学共通テストとセンター試験で、50%以下の受験生しか解けなかった問題と、その類似問題です。これらの「難問」に挑戦し、その解き方を身につけて、他の受験生に差をつけましょう! ●共通テストの大問構成とそろえた章構成! 本書の章構成は共通テストの大問構成と連動しています。共通テスト本番に向けて、実戦的な演習をすることができます。 ●考え方やミス傾向がわかる解説で、より高得点を狙える! 本書でいちばん読んでほしい部分は「解説」です。「難問」には、多くの受験生が間違えてしまう理由があります。本書の解説では、問題の考え方・解き方に加えて、受験生のミス傾向や、問題文にあるヒントの見抜き方、似たような問題で間違えないようにするための考え方などを示しています。 第1章 自然環境と災害 第2章 資源と産業 第3章 生活文化と人口、村落・都市 第4章 世界地誌 第5章 地域調査

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
72

あらゆる内容・形式の問題に対応できる応用力が身につく超実践型問題集 「出題のねらい」「学習上のポイント」を踏まえた考え方と解き方を示し、「問題の背景にある知識」までカバーする、きわめて実践的な対策書。共通テスト「地理B」を知り尽くした指導者だからこそ書ける内容が満載。じっくり取り組んでも短期間で仕上げても、高得点が望めます。 共通テストの出題傾向を踏まえた予想問題3回分で、「考え方」「解き方」だけでなく「出題に関連する知識」まで習得できる、実践的な対策書。統計・データの「初見問題」への対応力も身につきます 【本冊】 分析編  2021年1月実施 共通テスト・第1日程の大問別講評/2021年1月実施 共通テスト・第2日程の大問別講評/共通テストを解くうえでの注意点/共通テスト対策の具体的な学習法/共通テストの分野別対策 解答・解説編  2021年1月実施 共通テスト・第1日程 解説/予想問題・第1回 解説/予想問題・第2回 解説/予想問題・第3回 解説/学力分析得点化シート 【別冊】  2021年1月実施 共通テスト・第1日程/予想問題・第1回/予想問題・第2回/予想問題・第3回  

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
70

新詳 資料地理の研究

帝国書院編集部
帝国書院

系統地理も地誌もこの一冊で完璧。私大・二次受験対策も万全。 系統地理も地誌もこの一冊で完璧。現象面だけでなくその背景まで描いた詳細な解説。 ・系統地理も地誌もこの一冊で完璧。私大・二次受験対策も万全。 ・現象面だけでなくその背景まで描いた詳細な解説。多数設置した「用語」コーナー,整理表,地図によるまとめにより知識が一つにつながり,論述問題対策も万全。 ・これからの大学入試で出題が予想される最新の情報を多数掲載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
70

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
69

地理学を学ぶすべての人たちへおくる「地理学・地域調査便利帖」。ネット化が加速する社会に対応し情報を全面アップデート。 地理学を学ぶすべての人たちに「地理学とは」を端的に伝える「地理学・地域調査便利帖」。ネット化が加速する社会に対応し情報を全面アップデート。2012年の初版から価格据置で改訂増補。イントロ、スタディ、アドバンスの内容をさらに進化させました。好評のカラー口絵も入れ替え、GISの項(9章)では地理院地図、WebGISなど高価なソフトウェアを用いずに利用できるノウハウを紹介。プレゼン/卒論の項(11章)ではポスター発表にも触れ、応用編(14章)には日本の重要伝統的建造物群保存地区、重要文化的景観、世界遺産、ジオパークの事例を追加。好評のコラム「地理学を学んだ先輩たち」もお天気キャスター平井信行氏にご執筆いただくなど、全面刷新。巻末には索引を追加し、さらに使いやすく進化を遂げました。 ようこそ 地図・グラフィックの世界へ(カラーページ) イントロ  第1章 これから地理学を学ぶ人のために  第2章 大学で学ぶ地理学  第3章 地理学を学んで社会に出る スタディ  第4章 地理学の諸分野、地域区分の概念  第5章 地理学研究のための基本文献と情報検索  第6章 地図類と空中写真・衛星画像の利用  第7章 主題図の作成  第8章 統計とその利用  第9章 GIS(地理情報システム)の利用  第10章 フィールドワーク  第11章 プレゼンテーションと卒業論文の書き方 アドバンス  第12章 地理学の歩み  第13章 地理学関係の学会および学会誌  第14章 地理学の応用 索 引 野間晴雄・香川貴志・土平 博・山田周二・河角龍典・小原丈明 編著;0202;04;地理学を学ぶすべての人たちへおくる「地理学・地域調査便利帖」。ネット化が加速する社会に対応し情報を全面アップデート。;20170501

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
64

フィールドの入り口でとまどうあなたへ。テーマ決定から論文完成までのなかばブラックボックスと化した地域調査のプロセスを、気鋭の研究者たちがみずからの論文をサンプルに、丁寧に教えます。 第1部 分野別の地域調査(都市の地域調査-土地利用はなぜ変わるのか? 村落の地域調査-変わりゆく風景のなかで 農業の地域調査-農家が品種を変えるとき ほか) 第2部 地域調査の諸手法(アンケート調査による地域調査-調査票から見えてくる個人のライフコース 地域調査のデータ処理-一次データを読み解く GISを用いた地域調査-森林管理問題の分析ツールとして ほか) 第3部 文化・社会の地域調査(村落社会をみてあるく-第一村人発見! 「伝統性」を考える-産地変化のダイナミズムを捉えるために 宗教の空間構造を知る-信仰者はどこにいるのか ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
63

第1章 地図からわかること(ここはどこ? どうやって行くの? ほか) 第2章 地図について学ぶ(さまざまな地図 一般図と主題図 ほか) 第3章 地理情報システム(GIS)とは(GISとは GISでできること ほか) 第4章 地理空間データの基礎知識(地理空間データの構造 縮尺と地図情報レベル ほか) 第5章 主題図とその作成方法を学ぶ(目的に則した主題図作成のための考え方 主題図作成のための情報処理 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
63

本書は,「考えて解く」タイプの地図・統計問題を,系統地理・地誌・地域調査の順に,71題にまとめて編纂した問題集です。 ・本冊には,様々なタイプの資料問題が掲載されています。「資料を読み取ったうえで考える力」が求められる問題を中心に収録していますので,共通テストに必要な読解力・考察力が身につきます。 ・別冊には,解答・解説に加えて,資料の着目ポイントや知識を整理するコーナーも掲載されているので, この1冊で共通テストの資料問題にしっかり対応できる内容となっています。 共通テストの出題傾向と対策 第1章 系統地理 第2章 地誌 第3章 地域調査

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
63

図表問題と資料問題が得点源になる! 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう! 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62

ArcGIS for Desktop 逆引きガイド 10.3.x 対応

ESRIジャパン 株式会社
ESRIジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
62

2022年高校入試より社会の問題と解答解説を掲載。47都道府県の公立高校と主な国立・私立および高等専門学校を収録。都道府県別・高校ごとに「出題傾向と対策」、問題ごとにくわしい「解き方」を解説。最新の高校入試問題を系統別に分析・学習できる入試対策必須の一冊。思考力を問う問題には、思考力マークを表記。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62

人文地理学への招待

竹中 克行
ミネルヴァ書房

都市、農村、古地図、GIS……様々な切り口から地理を読み解く、人文地理学を学ぶ人必読の本格テキスト 口  絵 序 章 地理学を学ぶために(竹中克行)  1 時間と空間  2 空間を読み解く作法  3 地理学の可能性  第Ⅰ部 地域への地理学のまなざし 第1章 都市のなりたち(遠城明雄)  1 都市はどのように生まれ,成長を遂げてきたのだろうか  2 都市は19世紀以降どのような変貌を遂げてきたのだろうか  3 都市は社会経済システムとどのような関係にあるのだろうか  4 都市はどこへ向かうのだろうか 第2章 変動する農村の社会(高橋 誠)  1 農村とはどのようなところか  2 農村変動はどのようにとらえられるか  3 日本の状況,そして政策の影響 第3章 景観をつくる人々(齊藤由香・竹中克行)  1 景観へのアプローチ  2 景観のなかに地域をみる  3 地域の共有像をよむ  4 土地と人の関係性に働きかける  第Ⅱ部 経済活動を空間的に読み解く 第4章 農業と食のネットワーク(林 琢也)  1 現代の農業と食の特性  2 食料供給体系をとらえる  3 生産者のネットワークを考える  4 農業と食を身近なものに 第5章 工業立地変動のダイナミズム(近藤章夫)  1 現代経済における工業地理  2 工業立地の変動と研究アプローチの深化  3 自動車産業にみる立地と集積  4 半導体産業の栄枯盛衰とグローバル競争  5 グローバル化時代の「ローカル」な工業地理学 第6章 流通システムと消費生活の基盤(土屋 純)  1 日本における流通システムの転換と地理学的研究の視点  2 20世紀における代表的な業態店とその流通システム  3 生活基盤としての流通システム  第Ⅲ部 地理学が映し出す想像力の世界 第7章 地政言説から政治を読む(山崎孝史)  1 言葉,政治,地理学  2 地政言説の構成と分析  3 地政言説としての大阪都構想  4 堺市長選挙と「場所の言説」  5 地政言説から政治を読む 第8章 観光空間を文化論的に理解する(神田孝治)  1 観光,空間,文化  2 観光空間の誕生と拡大  3 観光空間の魅力と他所イメージ  4 観光空間と権力  5 観光空間における対立と矛盾  6 観光空間の生産とその理解に向けて 第9章 地域文化について考える(大城直樹)  1 地域文化とは?  2 地域文化の発現形態  3 地域文化の構制  4 地域文化研究の課題  第Ⅳ部 過去と現在を繋ぐ地図 第10章 現実世界の歴史地理(山村亜希)  1 歴史地理学と過去の3つの世界  2 景観復原図の作成方法  3 景観復原研究の展開  4 文化財としての過去の景観 第11章 想像世界の歴史地理(上杉和央)  1 歴史地理学の「いま・ここ」  2 地図からみた世界観  3 地図史からみた近代  4 場所の想像力とメディア  5 「いま・ここ」からの歴史地理  第Ⅴ部 地理学と現実地域の接点 第12章 地理情報システムを使いこなす(谷 謙二)  1 地理空間情報社会  2 さまざまなWebGIS  3 スタンドアローンGISとデータ構造  4 GISのデータ  5 GISの空間分析機能 第13章 地理学の公共政策への応用(梶田 真)  1 地理学と公共政策  2 政府の重層構造と地理学  3 スケールの異なる公共政策の連携  4 行政領域の再編成と地理学  5 地理学と公共政策 第14章 環境問題への地理学のかかわり(伊藤達也)  1 環境問題とは何か  2 環境問題への人文地理学的アプローチ  3 水資源問題へのアプローチ  4 持続可能な社会をつくる 文献案内 あとがき 索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
62

新詳 資料地理の研究

帝国書院編集部
帝国書院

系統地理も地誌もこの一冊で完璧。私大・二次受験対策も万全。 系統地理も地誌もこの一冊で完璧。現象面だけでなくその背景まで描いた詳細な解説。 ・系統地理も地誌もこの一冊で完璧。私大・二次受験対策も万全。 ・現象面だけでなくその背景まで描いた詳細な解説。多数設置した「用語」コーナー,整理表,地図によるまとめにより知識が一つにつながり,論述問題対策も万全。 ・これからの大学入試で出題が予想される最新の情報を多数掲載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
62

最新の共通テスト本試験を3回分収載!! 充実の「共通テスト対策講座」で、共通テストの特徴がつかめます。 計15回分収載! 思考力問題が満載の、共通テスト対策過去問集。 「読図」→「思考」のトレーニング! 複数資料・分野横断的な問題にも動じない! これまでの共通テスト本試験をすべて収載!! さらに、試行調査も収載! 共通テスト対策にも役立つ、センター過去問もバッチリ収載! 共通テストの攻略法がわかる、充実の「共通テスト対策講座」で、受験勉強を強力にサポート! 探しやすさ抜群の過去問INDEXから、小問単位での演習もできる! 使いやすい別冊問題編。マークシート解答用紙つき。 共通テスト対策に最適の1冊! 最新の共通テスト本試験を3回分収載!! 充実の「共通テスト対策講座」で、共通テストの特徴がつかめます。 共通テストの基礎知識 共通テスト対策講座 共通テスト攻略アドバイス 過去問INDEX ●解答・解説編 ●問題編(別冊)  マークシート解答用紙2回分 《共通テスト》 本試験2年分(2021・2022年度)  地理A 本試験2年分(2021・2022年度) 第2回 試行調査 地理B 第1回 試行調査 地理B 《センター試験》 本試験6年分(2015~2020年度) 追試験2年分(2019・2020年度) *2021年度の共通テストは,新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため,本試験が以下の2日程で実施されました。  第1日程:2021年1月16日(土)および17日(日)  第2日程:2021年1月30日(土)および31日(日) *第2回試行調査は2018年度に,第1回試行調査は2017年度に実施されたものです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61

眠れなくなるほど地理がおもしろくなる本

ワールド・ジオグラフィック・リサーチ
宝島社

地理にまつわるおもしろネタ満載の一冊!バミューダトライアングルではなぜ事故が起こるの?南極に砂漠があるってホント?教科書には載っていない、へぇ〜なおもしろネタ超大ボリューム318連発!! 1 世界総合(北が上に来る地図が世界標準になったのはなぜ? 世界のサンゴ礁の75パーセントが危険な状況にある理由とは? ほか) 2 アジア(そもそもアジアってどこからどこまでのこと? 北緯38度ではなかった韓国と北朝鮮の境界線 ほか) 3 ヨーロッパ(ヨーロッパで三色旗が多くなった理由はある国旗をまねたから? なぜヨーロッパで共同体が生まれわざわざEUをつくったのか? ほか) 4 アメリカ・中南米(ネイティブアメリカンの祖先は船でやってきた? アメリカはアラスカをロシアからいくらで買った? ほか) 5 アフリカ・極地・オセアニア(サハラ砂漠は今も拡大し続けている!? 落ちこぼれ国家ランキングナンバーワンは南スーダン共和国 ほか) 6 日本(日本で一番長い直線道路その長さは? なぜ北海道・ニセコに外国人が増えたの? ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
61

経済地理学への招待

伊藤達也
ミネルヴァ書房

グローバル化、高度情報化、持続可能な地域発展… いま、世界各地で立ち上がる問題の解決に寄与する理論と実践例を盛り込んだ入門書 これまで経済地理学は産業立地論が主なテーマとなってきたが、最新の研究では環境への視点の確保、地域への視点の復権、人間の再評価の視点が新たな論点としてあげられている。本書はそれら最新の研究テーマも盛り込み、初学者に向けてできるだけやさしく解説する。付録として文献案内も掲載した、新しい時代の経済地理学の入門テキスト。 はしがき 序 章 環境・空間と経済社会(伊藤達也)  1 経済地理学の研究テーマ  2 経済地理学の成立  3 地域構造論の登場と発展  4 経済地理学をめぐる状況の変化  5 経済地理学の課題と展望  第Ⅰ部 経済地理学とはなにか 第1章 経済立地の理論(小田宏信)  1 立地論の根本概念としての距離と拡がり  2 産業立地論の古典  3 集積と分散の理論 第2章 地域経済の発展のメカニズム(小田宏信)  1 地域経済の発展段階論と経済基盤説  2 「成長の極」と累積的因果関係論  3 地域経済発展と国家 第3章 サービス経済化と広がる地域間格差(加藤幸治)  1 サービス経済化の基本的構図  2 サービス利用のための移動コスト  3 サービス市場圏の「地理的限界」がもたらす人口の集中・集積  4 北海道における「都心回帰」 第4章 人々のキャリアと経済空間(中澤高志)  1 キャリアの空間的軌跡  2 労働市場の特殊性  3 高度成長期の経済空間とキャリア──農村から都市へ  4 安定成長期の経済空間とキャリア──若者の地元定着傾向  5 低成長期の経済空間とキャリア──個人化と不透明化  第Ⅱ部 グローバル化と地域経済 第5章 経済のグローバル化と産業立地・地域経済(小田宏信)  1 前グローバル化期における製造業の空間システム  2 工業のグローバル化とグローバル生産ネットワーク  3 日本工業のグローバル化と国内立地の変容 第6章 サプライチェーンと南北問題(池田真志)  1 生産-流通-消費を捉えるアプローチ  2 食品における商品連鎖  3 工業製品における商品連鎖  4 グローバル化の弊害への対応 第7章 経済を左右する地域の制度・文化(水野真彦)  1 制度・文化と経済発展  2 各地で特色をつくりだす制度・文化  3 制度・文化の変容サイクル 第8章 都市の発展が生むインナーシティ問題(小原丈明)  1 都市の成長とインナーシティ問題  2 日本におけるインナーシティ問題  3 インナーシティ問題への様々な対応  4 人口減少社会の都市のゆくえ 第9章 グローバル化時代の都市と都市ネットワーク(小原丈明)  1 世界都市・グローバル都市の出現  2 複雑化する都市システムと都市ネットワーク  3 グローバルネットワーク下における都市の諸相  第Ⅲ部 産業集積と地域 第10章 地域のなかでのものづくり(山本俊一郎)  1 産業集積の理論  2 市場の変化に対応する生産体制  3 ものづくりを支える中小零細製造企業  4 産業集積地域の再編 第11章 工業化で変わる新興国(宇根義己)  1 変容する新興国  2 発展途上国の工業化  3 アジア諸国の工業政策と国家開発  4 日本企業の進出と工業地域の形成・変容  5 発展の光と影 第12章 情報通信業の集積(加藤幸治)  1 情報化した日本社会  2 情報通信業の立地──その一極集中  3 一極集中型立地の背景と要因  4 情報通信業の「集積」 第13章 都市に集まる創造産業(半澤誠司)  1 創造産業の成り立ち  2 データにみる立地傾向  3 産業集積の捉え方  4 創造産業の議論の広がり 第14章 農業地域の経済力(佐々木達)  1 グローバル化時代の食料供給  2 農業を地理的に捉える意味  3 日本農業のポジションと食料供給  4 農業地域の経済力──日本農業の可能性  5 食料・農業問題の地理学にむけて  第Ⅳ部 地域の持続可能性 第15章 ショッピングセンターの功罪(土屋 純)  1 流通のプラットフォーム  2 世界各国におけるショッピングセンターの発展  3 ショッピングセンターが変えた日本社会  4 変わる日本社会とショッピングセンター 第16章 中心商店街のゆくえ(土屋 純)  1 衰退が激しい日本の中心商店街  2 中心商店街の衰退理由  3 商店街再生への試み  4 残る商店街,消える商店街 第17章 農山村の活性化(中條暁仁)  1 農山村の地域的位置付け  2 過疎化と高齢社会化に直面する農山村  3 再編成される農山村の現状と課題  4 地域住民による「地域づくり」の展開  5 農山村に対する「まなざし」の変化 第18章 観光・ツーリズムがもたらす地域の変化(新名阿津子)  1 観光は地域の救世主か  2 地理学と観光  3 「新たな観光」とジオパークの実践  4 観光・ツーリズムによる持続可能な開発 第19章 環境保全と地域振興は両立できるか(伊藤達也)  1 環境保全と地域振興の両立  2 資源・環境問題へのアプローチ  3 水辺環境保全運動と地域振興  4 田主丸におけるアンケート調査結果 文献案内 索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
61

いま世界では、パンデミックの混乱がつづくなか、ロシアのウクライナ侵攻や切迫する台湾有事、北朝鮮のミサイル発射など、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。 「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。 地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。 混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
61

東日本大震災、タイの洪水、中国での反日運動といった出来事が、日本の製造業の「立地」に対する認識と行動を大きく変えたことは記憶に新しい。また、近年では、鉄道駅や空港にショッピングセンターさながらの商業施設が出現したり、コンビニや外食の店舗が病院や大学の構内にも出店する現象も目にするようになった。さらに東京や大阪では、それまでは静かな住宅街であったエリアに、お洒落なカフェや美容院、古着ショップなどが数多く出店され、若者の街に大変身を遂げる現象も起きている。これらは、まさに企業の場所を巡る攻防が激しさと複雑さを増していることの現れである。  一方、地域の側では、まちづくりに行き詰まったり、誘致した工場の閉鎖や海外移転が理由で、巨額の補助金が無駄になるという事態も生じている。これらは、企業の立地行動が従来とは異なる論理でダイナミックに変動し始めたことを示している。  従来、企業の立地戦略は「儲かる場所探し」と考えられてきた。しかし、近年では、目先の利益よりも将来の競争力強化を意識した戦略的立地が増えている。すなわち、場所がもつリスク回避性、ブランド性、イノベーションの獲得機会などが企業の成長性を左右すると認識されるようになったのである。その意味で、立地戦略は成長戦略そのものと言うことができる。  筆者は、企業に成長力をもたらす場所のファクターを「場所のチカラ」と呼んでいる。このチカラをどのように正しく捉え、いかにして明日の成長につなげるのか、本書にはこのような今日的な課題解決へのヒントが凝縮されている。  幸いにも、本書は二〇〇八年の初版刊行以来、ディベロッパー関係者、小売業の店舗開発担当者、行政の企業誘致担当者、まちづくり関係者、経営コンサルタント、そして立地論を学ぶ大学生など多くの人々に読まれ好評を得てきた。ただ、企業立地を巡る状況は変化が大きいため、今回、理論的な枠組みはそのままに、最新の戦略や事例を取り込んだ改訂版を出すこととなった。この改訂版により、今一度、場所を巡る攻防の深層に触れ、企業と地域の成長戦略を考えていただきたい。(かわばた・もとお)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
61

各大陸の最高峰で圧倒的に登りやすい山は? 世界一、国家元首になりやすい国は? マイナス50度でも凍らない湖があるわけは? 目黒と目白って、どんな関係?……など“世界一楽しめる読む世界ツアー”にご案内します! 各大陸の最高峰で圧倒的に登りやすい山は?……など“世界一楽しめる読む世界ツアー”にご案内します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61

圧倒的に「くわしい」解説で、理由がよくわかる。だから身に付く。「知識を使いこなせる」ようになる参考書。 「知識を使いこなせる」ようになる参考書。圧倒的に「くわしい」解説で、理由がよくわかる。だから身に付く! 特長1.授業の予習・復習から発展学習まで 学習指導要領にそって、すべての教科書にあうようにつくってあるので、授業の予習・復習に使うことができます。発展的な内容についても、ていねいでくわしい解説をしているので、さらに進んだ学習ができます。 特長2.学習しやすい紙面構成 写真や図表を豊富に使いながら、わかりやすい文章で1単元2~4ページにまとめています。ひと目で全体像がつかめるので、教科書のだいじなところ、わかりにくいところがすっきりと学習できます。 特長3.思考力・判断力・表現力を育てる 各単元で、思考力・判断力・表現力を身につけられる構成にしています。単元末には、学習した内容をもとに、自分のことばで表現する「TRY!」も設けているので、高校入試対策にも役立ちます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

共通テスト「地理B」に必要な知識を、効率よくインプット! 本書は、共通テスト「地理B」で高得点をとるために必要な知識を習得するための「一問一答」型問題集です。 設問は、センター試験や共通テスト試行調査(プレテスト)で実際に出題された問題をもとに、選択問題・空所補充問題・正誤問題の3つの形式で構成されています。 テーマごとに必要な知識を効率よくインプットしましょう。 ◇◆ 本書の内容 ◆◇ 第1章 地図と地理的技能 第2章 系統地理 第3章 地誌 巻末資料 サクサク確認できてスピーディにインプットできるので、満点もねらえる知識が効率よく身につきます。ライバルに圧倒的な差をつけましょう! 第1章 地図と地理的技能  第1節 地理情報と地図  第2節 地形図と地域調査 第2章 系統地理  第3節 地形  第4節 気候  第5節 環境問題  第6節 農林水産業  第7節 鉱工業  第8節 第3次産業・流通  第9節 人口  第10節 村落・都市  第11節 生活文化と民族・宗教 第3章 地誌  第12節 アジア  第13節 アフリカ・ヨーロッパ  第14節 南北アメリカ・オセアニア 巻末資料

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

第1章 経済地理学における主要な作用主体 第2章 経済的変化の主要な原動力 第3章 経済的変化における産業と地域 第4章 グローバル経済地理 第5章 経済的変化の社会・文化的文脈 第6章 経済地理学の新しい研究課題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
61

世界193か国の特色を紹介した児童向けとしては初のビジュアル図鑑。各国の自然、特産物、伝統文化やくらしなどを楽しく、わかりやすく解説します。各国と日本の関係についてもふれています。別冊付録・世界地図帳。 世界の国々の特色を紹介するビジュアル図鑑

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61

人気講師、村瀬哲史先生の地理参考書。初学者~入試までを網羅。「何でそうなるか?」を分かりやすいイラストや資料で詳解する。 テレビでおなじみの超人気講師、村瀬哲史先生による地理の参考書。初学者から大学入試までを網羅した内容。大きくて見やすい地図と、わかりやすいイラスト図解で、地理の「何でそうなるか?」をかみくだいて解説。自然環境、資源と産業など、テーマ別の構成。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
61

「大学入学共通テスト」の『実況中継』シリーズが登場です。 「大学入学共通テスト」対策ならこれだけやっておけば大丈夫! 『実況中継』でブレイクスルー! がっちり得点を獲得できる「解答力」と、どんな問題が出ても揺るがない「基礎力」が身につきます!! 河合塾地理科のカリスマ・超人気講師、瀬川聡先生が贈る「大学入学共通テスト」対策の決定版です。 受験生の不安な気持ちに寄り添った“本気の指導”は、熱血講師瀬川先生ならでは。 授業の緊張感そのままに、「系統地理」分野・全20回の熱い講義を“実況中継”します! ■本書の特色 (1) 地理の本質的な面白さを追求し、本当の地理力を養成する。 (2) 共通テストで満点を獲得することを目標とする。(結果として、東大など国公立二次論述や私大入試にも有効) (3) 短い時間で効率的な地理学習を行う。 (4) 単なる丸暗記ではなく、地理的な思考力、判断力を養う。 (5) データの分析力をスキルアップする。 (6) 地理という学問・教科を通じて、これからの人生に立ち向かう人間力を育成する。 ■本書『系統地理編』の使い方 (1) 地図と地理情報、地形、気候、農業など地理における重要な各テーマを通して、系統的に世界を観察していきます。 自然環境の成因を理解するとともに、産業などの人間生活の背景の理解も深めます。 それぞれのテーマがどのように関係しているかを重視しましょう。 (2) 講義は、演習問題を考えるヒントにしながら進めていきますが、必ず自力で解いてみてから、解説を読むようにしてください。 難しく感じたら、「解法のヒント」を参考にしてください。 (3) 講義中には、マーカーと地図帳が必要です。 マーカーで線を引きながら、問題文や「整理とまとめ」を十分に読み込みましょう! (4) 巻末に、受験生が苦手とする「人種・言語(語族)・宗教・公用語のまとめ」を付録として掲載しています。 初めて見る統計資料が出題されても、知らない都市や国・地域のことが問われても、落ち着いて論理的に解くことができるように、本書で「地理的思考力」「地理的観察力」「地理的分析力」を存分に磨き上げてください。 第1回 地図と地理情報 1 地理情報と世界観の変化 2 地理情報の地図化 3 統計地図に関する問題の解き方 第2回 地形(1) 1 緯度と経度 2 地表の起伏 第3回 地形(2) 1 地形の成因──内的営力&外的営力 2 大陸移動 3 プレートテクトニクス 第4回 地形(3) 1 火山の分布 2 世界の地震と火山の分布 3 海溝のでき方 4 氷河地形と海岸地形 5 カルスト地形 第5回 地形図 1 地形図とはなにか? 2 平野の成因 3 外国製地形図の読みとり方 4 扇状地以外の沖積平野と台地 第6回 気候(1) 1 気温と緯度の関係 2 降水のしくみ 3 風のメカニズム 第7回 気候(2) 1 寒帯前線/熱帯収束帯 2 貿易風と偏西風 3 火山灰と風 4 モンスーン(季節風) 第8回 気候(3) 1 気候と自然現象 2 砂漠の形成 3 ケッペンの気候区分 4 寒冷地と降雪 第9回 農業(1) 1 作物の栽培限界 2 農業と自然的条件 3 農業のデータ分析 4 農業の生産性 5 世界の農業地域区分 第10回 農業(2) 1 農業に関するデータ問題の解き方 2 アジアの農業 3 地中海沿岸、中部ヨーロッパ、東南アジア、西アジアの農業 第11回 農業(3) 1 企業的農業 2 農業関連のデータ 3 日本の農業 第12回 林業・水産業・食料問題 1 世界の林業 2 日本の林業 3 世界の水産業 4 食料問題 第13回 エネルギー・資源 1 エネルギー資源の生産国 2 日本のエネルギー事情と工業地域 3 発電量のデータ読みとり 第14回 工業 1 工業立地のパターン 2 経済的な指標による国の判別 3 EU諸国の工業地域 4 日本の工業立地 5 日本の工業 第15回 流通と消費 1 流通と消費 2 情報・通信 3 商業 第16回 世界の結びつき 1 貿易 2 海外直接投資 第17回 人口と人口問題 1 世界人口の推移 2 出生率の推移 3 地域別年齢3階級別人口構成 4 女性の社会進出 第18回 都市と都市問題 1 都市化と都市問題 2 世界各国の都市の特徴 第19回 環境問題 1 ダム建設 2 地球温暖化 3 地球環境問題への対応策 第20回 民族と国家 1 国家 2 人種・民族・宗教 3 民族と領土問題 【付録】人種・言語(語族)・宗教・公用語のまとめ 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61

日本はどんな国なのだろう? 伝統文化、特色ある産業、美しい自然、そして世界有数の先進国となり1億2700万人が暮らすいまの日本の姿を、都道府県別にまとめ、豊富な写真とイラストで楽しく学べます。豊富な写真とイラストで楽しく学べます。 【主な内容】 ●特集 日本ってどんな国? 山が多い国・ニッポン 日本風になった外来文化ほか ●47都道府県 ●各地域の特色ある暮らし ●特集企画 日本おもしろ名字マップ すごいお祭り大集合! 日本の「へそ(中 心)」大集合 ほか 【特色】 ●豊富な写真やイラストで、各都道府県の特色を紹介。主要都市は更に詳しく解説。 ●日本各地の地理・生活文化、中学受験に役立つ農業・工業などの特色も掲載。 ●自然環境・風土によって異なる生活文化を紹介。 ●主要都市のコラムやおもしろ特集で、子どもたちが楽しく日本に親しめるように工夫。 日本の自然・産業・くらしがひとめでわかる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
61

改訂版ではオールカラーの図版や写真を大幅に増補。ハンディサイズなので、いつでもどこでも地理の考え方を学べる。 地理の考え方をつかむための参考書。改訂版ではオールカラーの図版や写真を増補。さらに見やすくなった。ハンディサイズなので、ちょっとした空き時間を使っていつでもどこでも地理が学べる。日常学習から受験まで対応しているのも頼もしい。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
61

「わかる」「解ける」が実感できる!1回2ページかんたん学習、練習問題で実力アップ。 「わかる」「解ける」が実感できる! スッキリていねいな解説ページと練習問題で、ニガテを抜け出し、ぐーんっと自信がつく! 特長①:1回2ページかんたん学習 中学地理の内容を、超基礎からわかりやすく解説しています。 1回2ページの構成なので、授業が少し難しい!という人でも安心して取り組めます。 特長②:大きな図でわかりやすい 解説に出てくる図は、できるだけ大きく、親しみやすいタッチにしています。 やる気が続き、楽しんで学ぶことができます。 特長③:練習問題で実力アップ それぞれの回には「解いてみよう!」として問題を載せています。 大事なところに絞って出題しているので、これを解けばすぐに実力アップできます。 ◇◆ 解答・解説は、別冊(16ページ)になっています。◆◇

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
61

「ここはかつてどんな場所だったのか」。道や観光名所・集落などの景観に積み重なった歴史の実態を、歴史地理学の手法で解き明かす。 「ここはかつてどんな場所だったのか」。道や観光名所・集落などの景観に積み重なった歴史の実態を、歴史地理学の手法で解き明かす。 「昔、天橋立はもっと短かった」というと驚かれるでしょうか? 実はあることが理由で、17世紀後半から急激に延びたといわれています。このように現在なんの疑問もなく見ていた景色にも、そこに刻まれた痕跡や古地図・史料をもとに調べてみると、意外な事実が隠されていることがあります。本書では、何の変哲もない交差点から道や観光地、そして重要文化的景観まで、それらの景観に潜む歴史を「歴史地理学」の手法で実際に解き明かしてきます。「この場所には昔なにがあったのか」「この地域は現在までどのように変化してきたのか」など、ある場所に積み重なった歴史を辿るおもしろさにあふれる一冊です。 第1章 歴史と地理の交差点  日常の交差点/歩く目線と地図の目線/古い地図をたどる/南方向以外の道の由来/場所の歴史  コラム①昔ばなしの語るもの 第2章 歴史の道をたどる  銀の馬車道/資料をみつける/歩くための地図/踏査の道具/銀の馬車道の踏査/見ようとしないと見えてこない  コラム②唱歌から浮かぶ日本の風景 第3章 道を比較してみる―銀を運ぶ二つのルート  石見銀山/銀の道の特徴/銀の道を歩く/山と海をつなぐ道  コラム③羽衣伝説と松 第4章 観光名所の歴史地理を探る  日本三景/天橋立の地勢/国府はどこに?/国府の諸施設を結ぶ道/府中の門前集落と寺社  コラム④「景観」と「風景」の違いとは? 第5章 「景観」の誕生―文化的景観とは何か?  「景観」の周りが騒がしい/景観の誕生/ラントシャフトとの遭遇/見た目派とまとまり派/結果と過程/文化的景観/二つの美しさ  コラム⑤アンドリューズ夫妻の世界から 第6章 自然と暮らしが生む文化的景観を読み解く  奥内の棚田/水の恵みと限界/信仰の地理的環境/集落の中心/まとまりのバラエティ/絶品の「くじゅうな飯」/生物相の語る豊かさ/バランスの取れた景観  コラム⑥四季のイメージ 第7章 景観の変遷を読み解く  延びる天橋立/文珠の景観/山沿いの集落/天橋立の公園化とレジャー/初三郎のみた宮津/天橋立とともに  コラム⑦五感で感じる景観 第8章 山村景観から地域の歴史と個性を読み解く  1東草野の山村景観  伊吹山/東草野の里  2雪との共生  雪の備え/雪と生業/水の活かし方/水利用の比較誌  3東草野の交通・交流  山を越える交通・交流/七曲峠と吉槻/東草野らしさ  コラム⑧場所の記憶を伝える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

地図こそ歴史を知る一級資料である。地形や地名、道路や遺跡の位置関係から過去の景観と人々の営みを復元する、歴史地理学への入門。 過去の景観の残片は、さまざまな形で地図に姿を留めている。地名や地形、道路、寺社などの位置関係と実地の検分から、そこに生きた人々の「地表経営」とその意図を解明する<歴史地理学>の楽しみ。聖武天皇の都・恭仁京の全貌、信長の城地選定基準、江戸建設と富士山の関係など、通常の歴史学ではアプローチできない日本史の側面に新たな光をあてる。 原本は、『景観から歴史を読む―地図を解く楽しみ』(1998年、日本放送出版協会刊) 序章 地図と地名に残された先人のシグナル 第1章 聖武天皇の都作り 第2章 平安京計画と四神の配置 第3章 古代地方行政の中心地、国府 第4章 古代の大道は直線であった 第5章 条里 第6章 荘園の範囲を確定する手順 第7章 織田信長の城地選定構想を読む 第8章 天下の大道と隠れ道の並走 第9章 豊臣秀吉の「首都」作り 1 第10章 豊臣秀吉の「首都」作り 2 第11章 徳川家康の江戸選地理由 第12章 「野」とは何か 第13章 溜池分布の謎を解く 第14章 新しい地名解釈から見えるもの 第15章 耳納山・伊吹山・浅間山 第16章 小字「心蓮寺」が発信した情報 第17章 都市内道路名称の意味を解く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60

多様な図版の問題、最新の統計資料などを更新し、内容を充実させたノート。 重要語句の穴埋め問題や多様な図版の問題、最新の統計資料などを更新し、内容を充実させたノート。大学入学共通テストに必要な知識をふまえて学習に効果的な配列で構成する。 重要語句の穴埋め問題や多様な図版の問題、最新の統計資料などを更新し、内容を充実させたノート。大学入学共通テストに必要な知識をふまえて学習に効果的な配列で構成する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60

最新の統計を網羅したデータ集 最新の統計を網羅したのデータ集 巻頭の対策編では、統計読解でのポイントを考察し、また試験に頻出のテーマを分析。 本編では、ジャンル別目次の他に、探したい統計をみつけやすい用語別目次も掲載。 テーマごとの内容構成のため、関連した統計同士を比較しながらの学習にも対応。 巻末には、世界各国の国別データを収録。 毎年発行する、大学受験対策用の最新データ集。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
60

超人気講師山岡先生のセンター地理の参考書。わかりやすい解説と試験直前まで使える別冊、さらにアプリまでついた充実の1冊。 シリーズ累計300万部!超人気講師山岡先生のわかりやすい解説が読めるセンター地理の参考書。試験直前まで使える別冊、さらにPC・スマホ対応の「アプリ」もついた充実の1冊。センター対策のはじめの一歩は「きめる!センター地理」で!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
60

地形と日本人: 私たちはどこに暮らしてきたか

金田 章裕
日経BP日本経済新聞出版本部

自然災害が頻発する地域は地形でわかる。堤防を築くと水害が起きる。河道や海岸線、山裾は動く――。大災害時代に学びたい必須知識。 歴史地理学が教える、大災害時代の必須教養 ・河川が平野の地形をつくった ・9世紀の平安京にあった堤防見廻り役 ・堤防をつくると災害が起きる ・古くからの集落が微高地にある理由 ・なぜ川沿いに住宅団地や工場が集まったのか ・山崩れや地滑りが起こりやすい地域とは ○本書は、私たちが暮らす場所の地形にはどのような特性があって、どう変化してきたのかについての見方を紹介する歴史地理学入門。近年各地で発生している水害や地形災害は、単に地球温暖化や異常気象だけで説明できない。どこで、どのように災害が発生しているのかについて理解を進めるために、地歴、地形環境やその歴史的改変の知識が欠かせない。 〇日本人の大半は平野に居住している。そもそも平野は川によってつくられた。平野は、扇状地・自然堤防・後背湿地・氾濫平野・三角州などに分類でき、後背湿地や氾濫平野は、主に水田に利用され、集落は自然堤防沿いにつくられてきた。 〇近年相次ぐ大型台風による洪水や山崩れは、地形的に災害の発生しやすい低地や地盤の弱いエリアに集中して発生している。本書は過去の日本人の土地との付き合い方、地形環境の改変の歴史を豊富な事例とともに紹介、大災害時代の必携教養として伝えたい。 第1章 歴史地理学は「空間と時間の学問」       第2章 河川がつくった平野の地形 第3章 堤防を築くと水害が起こる     第4章 海辺・湖辺・山裾は動く 第5章 崖の効用、縁辺の利点 第6章 人がつくった土地 第7章 地名は変わりゆく 第8章 なぜそれはそこにあるのか--立地と環境へのまなざし

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
60

新詳地理資料 COMPLETE 2020

帝国書院編集部
帝国書院

系統的でビジュアルに整理された地理資料集の決定版! 系統的でビジュアルに整理された地理資料集の決定版! ●基本特色 1.グラフや地図,まとめ表で情報を整理できる「日本地誌ページ」 2.地理的な見方・考え方を働かせる独自の工夫「地理力+」と「+のガイド」 3.知識の整理に役立つ「ビジュアルまとめ表」 4.大学入学共通テスト対策にも活用できる 別冊『地形図・白地図ワーク』 5.二次元コードを読み取ることで,地形や世界の人々の営みを視聴できる「動画Check」』

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60

マンガ×会話だから楽しすぎて勝手に成績アップ!予習復習もこれ1冊で◎! マンガ×会話だから、楽しすぎて勝手に成績アップ! 人気参考書シリーズの改訂版が登場! <<< 予習も復習も、わかりすぎて、たのしすぎて、とまらない!! >>> ■もう、1人で勉強しなくていい。――キャラと一緒に“はじめから積み上げる”から、中学地理がよくわかる! 1、マンガで導入→ 2、キャラの会話でより深く理解 → 3、練習問題で定着度チェック の3ステップ構成で、「わからない」が「ゼッタイわかる」に変わる、ドリル界の革命児的1冊が登場。 勉強は基礎がいちばん大事だからこそ、「入り口はなるべくわかりやすく。そして楽しく」。 つまずきやすいところも、その単元のポイントも、ぜんぶキャラと一緒に学べるから、 1人で取り組んでいても途中で挫折せず、自学自習にぴったり。 2ページで1テーマをサクサク勉強できるので、毎日の学習リズムづくりにも役立ちます。 <<< 制作陣総フォロワー数300万超!中高生に圧倒的人気の制作陣と「こんな参考書がほしかった!」を実現!! >>> ●キャラクターデザインはHoney Worksサポートメンバーなども務める超実力派イラストレーター・モゲラッタ氏。  カバーイラストは、夏を感じさせる美しいイラストで人々を魅了するU35氏。 【あらすじ】 5人しか部員のいない「軽音同好会」に所属する中学3年生――基(もとい)、六花(りっか)、春(はる)、洸(こう)、茉里(まり)たちは、部員の増えない様々な事情を抱えつつも、にぎやかで騒がしい毎日を過ごしていた。しかし、破天荒な六花、能天気すぎる洸、兄弟の世話で忙しすぎる春の壊滅的な成績不振を理由に、あるとき部長の基が学年主任に呼び出されて――!? 予習も復習もこの1冊におまかせ!マンガで導入→キャラの会話で理解→練習問題の3ステップ構成で、定着度チェックもしながら「わからない」が「ゼッタイわかる」に変わる、ドリル界の革命的1冊が改訂版で再登場。 Chapter01 世界と日本の地域構成 Chapter02 世界の人々の生活と環境 Chapter03 世界の諸地域 Chapter04 地域調査と日本の地域的特色 Chapter05 日本の諸地域

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
60

日ごろ何気なく目にする景観のなかに、人びとの営みの軌跡を探る。町歩きや旅の散策にも最適の一冊。 私たちが日ごろ何気なく目にする景観には、幾層にも歴史が積み重なっている。「景観史」を提唱してきた歴史地理学者が、写真や古地図を手がかりに、景観のなかに人びとの営みの軌跡を探る。古都京都の変遷、古代の地域開発、中世の荘園支配、近世の城下町形成など各地の事例をよみとくその手法は、町歩きや旅の散策にも最適。 はじめに 第一章 景観史へのいざない 第二章 古地図からよみとく景観史  1 古地図とは何か  2 古代の地図——土地を管理する  3 中世の地図——境界を認識する  4 近世の地図——町と村を描く  5 近代初期の地籍図——さまざまに土地を利用する 第三章 景観史の画期を演じた人々とその舞台  1 古代の開拓者たち  2 中世・近世初頭の都市を構想した人物  3 近世の町づくり村づくりの推進者  4 近代の入植や技術を推進した人々 第四章 景観からよみとく地域のなりたち  1 暮らし  2 いとなみ  3 町並みと賑わい 第五章 景観史の資料と考え方  1 景観史の視点——村落景観から考える  2 絵画資料と景観史 あとがき 参考文献 図版出典一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

世界の全ての独立国の概要と自然・産業・貿易などの最新統計を掲載。地理学習や入試だけでなく、ビジネスにも活用できる。 世界の全ての独立国の情報を網羅した「世界各国要覧」と自然・産業・貿易・経済など多くの分野を網羅した「統計要覧」の2部構成。地理学習や入試対策にはもちろん、国際理解を深める助けとなるため、ビジネスにも活用できる社会人必携の書である。 世界の全ての独立国の情報を網羅した「世界各国要覧」と自然・産業・貿易・経済などの最新統計の「統計要覧」の2部構成。地理学習や入試対策はもちろん、国際理解を深める助けとなり、ビジネスにも活用できる社会人必携の書。 【カラーページ】世界の国々・日本の行政区分・世界の国旗・等時刻帯地図・度量衡換算表・気候区分解説・世界の気候区と海流 【統計要覧】 大陸・海岸・山・河川・島・湖・平均気温・降水量・人口密度・世界の国一覧・首都・出生率・死亡率・乳児死亡率・年齢別人口構成・産業別人口構成・農家数・農用地面積・エネルギー生産・エネルギー供給・主要農産物と鉱産物の生産と貿易・発電量・ダム・使用電力量・日本の工業構成・世界の企業ランキング・品目別輸出入額・輸出入相手国・社会保障・国防費・公害など 【世界各国要覧】 首都・面積・人口・地勢・気候・略史・現況・経済・政体・出生率・死亡率・乳児死亡率・合計特殊出生率・平均寿命・識字率・年齢別人口構成・産業別人口構成・人口密度・都市人口率・都市・国民総所得・1人当たり国民総所得・国内総生産成長率・言語・民族・宗教・土地利用・農牧林水産業・鉱業・工業・発電量・輸出・輸入・日本との貿易・貿易依存度・通貨・外貨準備高・観光客・観光収入・鉄道輸送量・航空輸送量・自動車保有台数・登録商船保有量・固定電話契約数・携帯電話契約数・インターネット利用者率・消費・国防支出・兵員・日系現地法人数・在留邦人数・大使館など 【付録】 おもな都市間の距離・東京中心の正距方位図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
60

定期テストの要点がポケットサイズにぎゅっとまとまった参考書。スキマ時間のコツコツ勉強も、赤フィルターで直前チェックにも! 定期テストの要点がわかりやすくとまとまったポケット参考書。いつでもどこでも持ち運べて、忙しさや勉強のタイミングに合わせて使い方は無限大!中学地理の要点・用語が整理されていて赤フィルターで暗記もできる。地図を見ながら学べるコラムも。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
60

世界各地の”いま”が地域ごとにわかる年度版資料集。 世界各地の”いま”が地域ごとにわかる地理資料集。 世界各地のトピックを紹介する「NOW」ページで、変化し続ける世界情勢を理解できます。 ●基本特色 1.地誌を重視した唯一の資料集 ・「自然環境」→「生活・文化」→「産業・経済」→「NOW」の順で全ての地域を同じ構成で学習できます。 2.読み取りやすくなった地図で理解が深まる「日本の諸地域」 3.大学入学共通テスト対策にも活用できる 別冊『地形図・白地図ワーク』 4.二次元コードを読み取ることで,地形や世界の人々の営みを視聴できる「動画Check」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
60

近現代の空間を読み解く

モリッシー,ジョン
古今書院

現代の空間を理解するために必要な歴史的視座とは?帝国主義、人種、グローバリゼーションなど24の重要概念について解説。 序章 歴史地理学の現在 Ⅰ コロニアル/ポストコロニアルな地理 第1章 帝国主義と帝国 第2章 植民地主義と反植民地主義 第3章 開 発 Ⅱ 国家/民族建設と地政学 第4章 領域と場所 第5章 アイデンティティとネイション 第6章 心象地理と地政学 Ⅲ 歴史的ヒエラルキー 第7章 階級,ヘゲモニー,抵抗 第8章 人 種 第9章 ジェンダー Ⅳ 建造環境 第10章 自然と環境 第11章 都市を読み取る 第12章 都市形態学の地理 Ⅴ 場所と意味 第13章 景観/風景と図像学 第14章 遺産の概念化 第15章 パフォーマンス,スペクタクルそして権力 Ⅵ モダニティと近代化 第16章 資本主義と産業化 第17章 科学と技術 第18章 モダニティと民主主義 Ⅶ 境界を越えて 第19章 グローバリゼーション 第20章 統治性 第21章 自然-文化 Ⅷ 歴史地理的知識の生産 第22章 歴史地理学の伝統 第23章 視覚化された地理 第24章 証拠と表象

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
60

モダンな歴史地理ができあがるまで 第1部 コンテクスト(モダニティの歴史地理) 第2部 モダニティとその帰結(グローバリゼーションの歴史地理-1500年頃から1800年頃まで アイデンティティの歴史地理-記憶の場所 帝国主義の歴史地理 地理と帝国の歴史 植民地化される側の歴史地理)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
60

世界の全ての独立国の概要と自然・産業・貿易などの最新統計を掲載。地理学習や入試だけでなく、ビジネスにも活用できる。 世界の全ての独立国の情報を網羅した「世界各国要覧」と自然・産業・貿易・経済など多くの分野を網羅した「統計要覧」の2部構成。地理学習や入試対策にはもちろん、国際理解を深める助けとなるため、ビジネスにも活用できる社会人必携の書である。 世界の全ての独立国の情報を網羅した「世界各国要覧」と自然・産業・貿易・経済などの最新統計の「統計要覧」の2部構成。地理学習や入試対策はもちろん、国際理解を深める助けとなり、ビジネスにも活用できる社会人必携の書。 【カラーページ】世界の国々・日本の行政区分・世界の国旗・等時刻帯地図・度量衡換算表・気候区分解説・世界の気候区と海流 【統計要覧】 大陸・海岸・山・河川・島・湖・平均気温・降水量・人口密度・世界の国一覧・首都・出生率・死亡率・乳児死亡率・年齢別人口構成・産業別人口構成・農家数・農用地面積・エネルギー生産・エネルギー供給・主要農産物と鉱産物の生産と貿易・発電量・ダム・使用電力量・日本の工業構成・世界の企業ランキング・品目別輸出入額・輸出入相手国・社会保障・国防費・公害など 【世界各国要覧】 首都・面積・人口・地勢・気候・略史・現況・経済・政体・出生率・死亡率・乳児死亡率・合計特殊出生率・平均寿命・識字率・年齢別人口構成・産業別人口構成・人口密度・都市人口率・都市・国民総所得・1人当たり国民総所得・国内総生産成長率・言語・民族・宗教・土地利用・農牧林水産業・鉱業・工業・発電量・輸出・輸入・日本との貿易・貿易依存度・通貨・外貨準備高・観光客・観光収入・鉄道輸送量・航空輸送量・自動車保有台数・登録商船保有量・固定電話契約数・携帯電話契約数・インターネット利用者率・消費・国防支出・兵員・日系現地法人数・在留邦人数・大使館など 【付録】 おもな都市間の距離・東京中心の正距方位図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
60

マンガとキャラの会話で中学地理がはじめからまとめて復習できる! 【現役中学生に選ばれて、シリーズ累計50万部突破!】 ◆NHK「おはよう日本」や「News Zero」「めざましテレビ」でも取り上げられた大人気学習参考書シリーズに、  リクエスト多数の「中学地理」が満を持して登場! 【史上初! 図解×マンガ×キャラの会話  ――3タイプの最強フォーマットで中学地理をイッキに制圧!】 ◆中学地理を学ぶのにもっとも適した、 ≪1、図解で知識を整理≫  ↓ ≪2、マンガで概要をインプット≫  ↓ ≪3、会話でさらに深く理解≫  ↓ ≪4、問題演習で定着度を確認≫  という4ステップだから、地理がニガテな人でも大丈夫。  知識を整理しながら、空き時間にサクサクまなべます。 ◆マンガやキャラの会話だけで全編進むので、  勉強している気分をわすれて思わず読み入ってしまうこと間違いなし。  多岐にわたる地理の内容を、最短距離で・まとめて・イッキに制圧できる1冊! 【もちろん勉強に役立つ、豪華特典つきでお届け!】 1、毎日ながめて点数アップ! 「特製地理暗記シート」(サイズ:縦188mm×横349mm/ジャバラとじ込み) 2、勉強の志気が高まる「カバー裏特製ミニポスター」(サイズ:縦432mm×横188mm) *上記にくわえて、初回生産版には、勉強にも便利な「特製クリアしおり」が付属します。 (サイズ:縦158mm×横100mm) (C)2017 KAGEROU PROJECT / 1st PLACE マンガ×図解×会話で中学地理を制圧せよ!  「歴史」につづいて中学社会の「地理」が【1、概要のインプット】→【2、内容の理解】→【3、問題演習】までまとめて総ざらいできる1冊が登場! Chapter1 世界・日本のすがたと地域区分 Chaoter2 世界の諸地域 Chapter3 世界と日本の比較 Chapter4 日本の諸地域

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60

現代農村の地理学

秀典, 岡橋
古今書院

のどかな田園風景はどのように生まれ、維持されているのか。現代農村を理解するための基礎的知識と見方を提示。 車窓から見るのどかな田園風景に心が和む…都市住民のあなたは、その景観がどのように生まれ、維持されているのか考えたことがありますか? コミュニティから地域、国、グローバルに至る様々な時空間レベルにおける農村の経済・社会・文化的側面に着目し、現代農村を理解するための基礎的知識と見方を提示します。 第1 章 現代の農村 1.我々と農村との接点 2.農村とは 3.農村の成立と展開-人類史的視点 第2 章 農村地理学とは 1.農村地理学とは 2.集落地理学からの脱皮 3.高度経済成長下の農村変化と地理学 4.農村地理学の成立 5.最近の研究動向 6.これからの農村地理学に向けて 第3 章 人口の変化と農村空間の変動 1.農村人口の変化 2.農村空間変動の理論 3.農村空間の分化 第4 章 グローバル化と農村 1.グローバル化とは 2.農村のグローバル化 3.グローバル化の中の日本農村 第5 章 戦後日本の地域構造の変化と農村の変貌 1.戦後農村の再編成 2.中心・周辺構造の形成 3.国土開発の進展 4.農村経済の構造変化と「周辺地域」化 5.グローバル化・知識経済化時代の地域構造と農村空間 第6 章 現代の食と農 1.新たな食の時代 2.農業の産業化 3.フードシステムとフードチェーン 4.アグリビジネスと現代農業 第7 章 農業の変貌と農業地域の変動-戦後1980 年代まで 1.日本農業の特徴 2.戦後農業地域形成の原点 3.基本法農政下の農業の変化と農業地域 第8 章 グローバル化時代の農業地域の変動 1.グローバル化時代の農業政策と構造改革 2.グローバル競争下の農業地域の変動 3.日本農業の方向性 第9 章 日本の農業と農村の変貌-地域編 1.広島県福山市-都市化・工業化の中の農業・農村の変貌 2.大分県日田市大山町-中山間地域における農業と地域振興 第10 章 農村の環境問題 1.農村と環境 2.農村の土地利用と土地問題 3.農村の環境整備 4.環境問題と環境保全 第11 章 農村の景観保全と景観づくり 1.農村景観の変化 2.景観への関心の高まり 3.景観政策の展開 4.農村における景観づくりの展開と課題 第12 章 農村問題と農村政策Ⅰ-中山間地域の変化と問題の構造 1.中山間地域とは 2.戦後における中山間地域の変化 3.中山間地域問題の構造と政策課題 4.集落の変容とコミュニティ 5.生活関連サービス問題-フードデザートを事例として 第13章 農村問題と農村政策Ⅱ-持続可能な中山間地域に向けて 1.農村経済の複合化と地域づくり 2.森林・林業と地域の持続可能性 3.中山間地域政策の課題-定常型社会との関連で

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60

難関大学入試で課される「地理B」論述問題に頻出の55テーマを厳選。選りすぐりの良問とポイントを押さえた解説により、一気に実力アップができるハイレベル参考書。 難関大学入試で課される「地理B」論述問題に頻出の55テーマを厳選。選りすぐりの良問とポイントを押さえた解説により、一気に実力アップができるハイレベル参考書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
60

なぜ、日本の受動喫煙対策は遅れているのか?有害なタバコ煙が、多くの人々に深刻な健康被害を及ぼす「受動喫煙」。タバコ規制の国際条約(FCTC)を最初に批准した国のひとつでありながら、受動喫煙対策の「後進国」である日本の現状に警鐘を鳴らし、よりよい社会環境の実現に向けた議論の筋道を示す。 能動喫煙から受動喫煙へ-タバコ対策の新たな時代 第1部 日本の受動喫煙被害の実態(受動喫煙に対する認識の遅れ-「後進国」としての日本 受動喫煙をめぐる多様な社会環境-日常空間で遭遇する健康被害 労働環境にみる受動喫煙症患者の苦難-守られない従業員の健康) 第2部 日本のタバコ広告の深層(商品広告にみるタバコと「男らしさ」-「ホープ」を事例に マナー広告にみるタバコのススメ-「大人たばこ養成講座」を事例に) 第3部 日本の受動喫煙対策のポリティクス(公共空間におけるタバコ産業の分煙戦略-喫煙スペースの生産 受動喫煙防止条例へのタバコ産業の抵抗-公共空間をめぐる攻防) 受動喫煙のない社会環境に向けて-「先進国」のための条件

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
60

読図問題を制する! 地理力UPのコツ教えます。 センター試験の過去問題集。 (「地理A」3年分収載) どこよりも詳しい傾向分析や先輩受験生の攻略アドバイスなど、豊富なコンテン ツで過去問演習をサポート。 使いやすい別冊問題編。臨場感たっぷりのマークシート解答用紙つき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search