【2023最新】「5歳」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「5歳」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万年も しなない ねこが いました。
100万回も しんで,100万回も 生きたのです。
りっぱな とらねこでした。
100万人の 人が, そのねこを かわいがり, 100万人の 人が, そのねこが しんだとき なきました。
ねこは, 1回も なきませんでした。
読むたびにちがう気持ちになる、りっぱなとらねこの、ふしぎな物語。
●週刊朝日書評
「これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが、真に大人のための絵本ならば、子供もまた楽しむことができよう。それが絵本というものの本質であるはずだ。そして『100万回生きたねこ』は、絵本の本質をとらえている。」
●日本経済新聞「こどもの本」書評
「 このとらねこ一代記が、何を風刺しているかなどと考えなくても、すごいバイタリティーをもって生き、かつ死んだ話をおもしろいと思ってみればよいと思う。上級から大人まで開いてみて、それぞれに受けとめられるふしぎなストーリーでもある。飼い主へのつながりが無視され、前半と後半が途切れているようで、みていくとつながってくるふしぎな構成である。」
Amazonで詳しく見る
紹介文
「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい。」綱わたりの最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえ。気がつくと、そこ は地獄。火の車にのせられ、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんと三途の川をわたってえんま大王の元へ。4人はふんにょう地獄や、針の山、熱 湯の釜になげこまれ、人を食べる人呑鬼にのみこまれます。そうべえたちははたして生き返ることができるのか、あとは読んでのお楽しみ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんは、おばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。ある日なかよしのあきと2人で、おばあちゃんに会いに行くことになりましたが……。幼い子の心をとりこにする魅力あふれる絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
バッタのバッター、かっとばせ~!内田麟太郎先生のナンセンス絵本です。高部晴市先生の美しい色彩の原画は、一枚一枚、多色多版のガリ版で刷られています。見開きの絵を眺めるだけでも想像力がかきたてられますね。同音異義語やナンセンスの面白さに小さい頃から親しんでいると、言葉のセンスも磨かれるそうです。ぜひ親子で、目で音で楽しんでみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
もっとお家時間が好きになる! 最高の家と暮らしかた
HugMug最新号の特集は「お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり」。
愛する雑貨や植物で彩ったり、インテリアで好きな世界観を表現したり。
そこに住む家族の個性が詰まった、魅力的な10軒のお家をご紹介します。
そのほかに、「アウトドアでも家でも活躍する センスのいいギア」や
「業界人ママ・パパが通うインテリアショップ」、
「無印良品・イケア・ニトリでつくる 韓国風インテリアのキッズスペース」など、
今どきファミリーが気になるお家情報が満載!
秋のトレンドファッションや人気のスナップ企画も要チェックです!
そして、注目の特別付録は〈グローバルワーク×宮城 舞〉と
コラボレーションした「フリルバッグ」。
大人可愛いフリルの持ち手と、トレンドの”深みグリーン”が旬度抜群♪
Amazonで詳しく見る
紹介文
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お昼寝前に、ミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。
ふたりをやっつけようと、追いかけてくるねずみばあさん。でも、さとしとあきらは決してあきらめません。手をつないで走りつづけます―。80ページものボリュームがありながら、かけぬけるように展開するふたりの大冒険。1974年の刊行以来多くの子どもたちが夢中になり、版を重ねてきました。累計230万部を超えるロングセラー絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あかちゃんが大好きなしましまとぐるぐる模様を、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。
あかちゃんが注目する黒を中心に、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。あかちゃんが生まれながらに反応する『顔』や、反応のいいとされる『しましま』と『ぐるぐる』がいっぱいのかわいくてきれいな絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めての知育におすすめ! 「色・数・形」を学ぶSassyのギフトセット
0歳の誕生日から長く使える「Sassyのちいくえほん」シリーズのスペシャルなギフトボックス!
「色・数・形」を、鮮やかなグラフィックとオノマトペいっぱいで学べます。
「かお」「色と形」「まちがい探し」「数」をテーマにした、4種類(両面・2枚)の特製おふろポスター付き!
かわいい箱入りで、出産祝いや贈り物にも最適!
【シリーズについて】
「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在)
いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。
発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。
さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!
声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。
0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!
出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。
世界中のママや赤ちゃんが大好き! 心や脳を育む「Sassyのちいくえほん」シリーズのギフトボックス。「色・数・形」を、鮮やかなグラフィックとオノマトペいっぱいで学べます。特製おふろポスター付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵本累計部数1位、ファーストブックの定番『いないいないばあ』とかわいいゆびにんぎょうがセットに!プレゼントにピッタリです。
「にゃあにゃがほらほら、いないいない…ばあ!」ファーストブックの大定番にして、国内絵本累計部数第1位(2020年10月現在698万部)の『いないいないばあ』に、かわいいゆびにんぎょうがついたギフトセットが登場! ゆびにんぎょうは、『いないいないばあ』を開くと最初に出てくる「にゃあにゃ」です。キーチェーン付ですので、ママバッグやバギーにつけて、いつも「にゃあにゃ」と一緒。「いないいないばあ」をいつでも楽しんでください!
ゆびにんぎょうはタテ12×ヨコ7×厚さ5㎝のかわいい手のひらサイズ。しっぽもちゃんとついています。
絵本累計部数第1位(20年10月698万部)の『いないいないばあ』の指人形付きセットが登場。人形はタテ12×ヨコ7×厚さ5㎝、『いないいないばあ』に最初に出てくる「にゃあにゃ」です。お話会でもお役に立ちます。
絵本『いないいないばあ』1冊
キーチェーン付きゆびにんぎょう「にゃあにゃ」1体
Amazonで詳しく見る
紹介文
“優しい心づかい"と“かわいい勘違い"で心温まるストーリー
はじまりはウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いでした。
ウサギさんの作った「どうぞのいす」はやがて優しい心の連鎖を生みます。
いすを巡って“クマさん・キツネさん・リス"さんが優しさリレーを繰り広げるストーリー。
ロバさんが最後まで勘違いしているオチにほっこりさせられます。
<優しい言葉・心地いい言葉のオンパレード
「どうぞ」は“やさしい心"の合言葉です。心地いい言葉使いもこの絵本の魅力です。
「なんて しんせつな いす だろう」
「つかれて いたから いいきもち」
「どうぞと いうなら えんりょなく」
「つぎの ひとに おきのどく」
色々とぴったりの絵本
セリフよりも語りが多く、リズミカルなテンポで読み聞かせることが出来ます。
ストーリも簡単でありながら巧みに作られています。
そのストーリーの完成度は演劇で広く使用されるほど。
内容もプレゼントにぴったりで「どうぞ」という言葉が物語っています。
長年色あせることのないデザインと物語で30年以上愛されてきました。
(ありがとう100万部)
対象年齢は3・4歳ですが、それ以前でも早すぎるということはありません。
ぜひ、「どうぞのいす」のおはなし・ことば・イラストをお楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
友だちといっしょに宝さがしするゲーム絵本。
好評のミッケ!シリーズ第7弾。海賊の地図を見つけて、宝さがしに出発しよう。港町、アンティークショップ、洞窟そして無人島などを舞台に、かくれているものをさがし出す、ワクワクドキドキのかくれんぼ絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵本作家デビュー50周年! 待望の描き下ろしあかちゃん絵本最新作
だあれ だあれ いない いない ばあ!
……そして さいごには おばけも あらわれて…!?
「おばけは、ほんとはともだちになりたいのよ」
「こどもたちをおどろかせるために、おばけも勉強してるのよ」
そうこどもたちといっしょにお話しながら、
絵本作家デビュー50周年を迎えるせなけいこさんが、こどもたちのために久しぶりに描き下ろした、
待望の<いないいないばああそび>あかちゃん絵本。
角か丸くて安全、あかちゃんでもめくりやすく、親子で楽しめるボードブック仕様です。
0歳から楽しめる、出産祝いや贈物にもぴったりの赤ちゃん絵本です。
<せなけいこさんあとがきより>
あかちゃんが、ちょっぴり怖いおばけの「いないいないばあ」を喜んでくれたら、とってもうれしいわ。
もし喜んでくれなかったら?
そうしたらきっと、がんばり屋のおばけは、あやす練習を一生懸命するでしょうね。
だあれ だあれ いない いない ばあ! さいごにはおばけもあらわれて…!? 絵本作家デビュー50周年を迎え、久しぶりに子どもたちのために描き下ろした最新作。0歳から安心、ボードブック仕様の赤ちゃん絵本
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?
怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本
Amazonで詳しく見る
紹介文
パンツをぬいでまたいだら、えいやとふんばりさあトイレ。でも毎日同じトイレじゃつまらない。それなら、こんなトイレはどうだろう?
パンツをぬいでまたいだら、えいやとふんばりさあトイレ。でもちょっとまって、まいにちまいにちおんなじトイレ。たまにはちがうトイレでしてみたい。▼たとえば、ふにゃふにゃトイレ。すわったおしりにあわせるように、トイレがふにゃりとまがってくれる。すわるしせいがわるいこは、すってんころりんおっこちる。▼たかいトイレでするときは、よじのぼるのにひとくろう。ちょっとはやめにいかないと、もれるよもれる、もれちゃうよ。▼ルーレットイレにギタートイレ、トランポリントイレ、ボートイレ、いどうしきトイレ、バスケットイレ、ロケットイレ……どんどんでてこい、いろんなトイレ。▼そして、ぼくのとっておきは「トイレットコースター」。ところが、とんがりあたまのけむくじゃらに、トイレットコースターがぬすまれた! はやくみつけてつかまえて!▼大人気『ぼくのおふろ』に続くシリーズ第2弾。緻密なイラストでさまざまな絵探しも楽しめる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊
森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら、それは大きなケーキやおにぎり、海苔巻き……。どうしてこんなにごちそうがあるんでしょう?
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊。森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら…
Amazonで詳しく見る
紹介文
ママはとつぜん、オバケになってしまいました。「ママにあいたいよー!」大泣きするかんたろうのところに、夜あらわれたのは……。
ママは、くるまに ぶつかって、おばけに なってしまいました。
「あたし、しんじゃったの? もう! しぬ ときまで おっちょこちょいなんだから!」
とつぜん、〃おばけ〃になってしまったママ。
いちばん心配なのは、4歳になる息子のかんたろうのこと。
よる、12時をすぎると、ママはかんたろうの部屋にあらわれて……。
ママは、これから生きていくかんたろうをはげましながら、じっくりと話をします。
かんたろうも、ママへの思いを伝えながら、ちゃんと前を向いていきます。
おもわずクスッとわらってしまう、でも、ホロリときてしまう。
「このこ、わたしがいなくなったら、どうなっちゃうの?」
親ならだれでも抱いている大切な気持ちが、ぎゅっとつまった絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
親子のふれあいで、ことばのちからを育てる指さしクイズ。「どっち?」と問いかけながら、親子で楽しく会話して、ことばを覚えます。
コンセプト「親子のふれあいで育てる、ことばのちから」です。まず、身近なものの名前をたくさんおぼえることをめざします。、
具体的には、2択の指さしクイズです。タイトルにあるように、「○○は、どっち?」と子どもに問いかけて、指さしで答えさせます。筆記用具不要で、いつでもどこでもできます。
見開きにの左右に1点ずつ、のりものを写真を配置して、どちらの名前もおぼえさせ、次の見開きで正解ののりものについてくわしく説明する、というパターンをくりかえします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日のおやすみ前に ”ねむねむポーズ” の新習慣!
ぞうさんが ねむねむ どしん
くまさんが ねむねむ ごろん
とりさんが ねむねむ くるん
りすさんが ねむねむ ころん ころん ころん……
どうぶつたちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と”ねむねむポーズ”をまねしてみてください。
自然と横になり、子どもたちはだんだんうとうと…眠りを誘います。
海の砂で描かれた、あたたかくて優しい、おやすみ絵本です。
ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。
眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。
――NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事/茨城キリスト教大学文学部児童教育学科助教 清水悦子
●よろこびの声、続々!●
「ごろん」「くるん」と真似をして、自然と布団に横になってくれます――3歳男の子のママ
読み終わると「もういっかい」! おやすみ前の絵本タイムが楽しくなりました――4歳男の子のママ
うさぎさんとりすさんがお気に入りで、ページをめくるたび笑います――1歳10ヶ月男の子のママ
寝かしつけに、「○○ちゃんもねむねむ、ごろ~ん」と名前を入れて読んでいます――8ヶ月女の子のママ
どうぶつたちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と”ねむねむポーズ”をまねしてみてください。子どもたちはだんだんうとうと…眠りを誘います。あたたかくて優しい、おやすみ絵本の新定番です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おじいさんが森の中に落とした手袋に、ネズミやカエル、ウサギ、キツネが入りこんで、さらにはクマまで……もう満員!
雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。そこへ、カエルやウサギやキツネが次々やってきて、とうとう手袋ははじけそう……。個性ある動物の表情が特にすばらしい傑作です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
哲学、妄想、創造力!?<br>考える力があれば、世の中ははてしなくおもしろい。<br>ヨシタケシンスケの発想えほん。
ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界。<br>見方を変えれば、りんごひとつで無限に遊べる。発想力で楽しく豊かに過ごす方法がぎっしりつまった絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ありそうでなかった!顔遊び絵本。電車、レストランといったシーン、親子や兄弟、友達など誰とでもいっしょに遊べてわいわい楽しめる
ありそうでなかった!顔遊び絵本。 いつでもどこでもだれとでも! 電車のなかでも、レストランの待ち時間にも、親子でも兄弟でも友達どうしでも、小さい子も大きい子も、いっしょに遊べてわいわい楽しめる絵本です。
ありそうでなかった!顔遊び絵本。 いつでもどこでもだれとでも! 電車のなかでも、レストランの待ち時間にも、親子でも兄弟でも友達どうしでも、小さい子も大きい子も、いっしょに遊べてわいわい楽しめる絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イソップの名作を簡潔で親しみやすい文と、表情豊かな美しい絵で贈ります。55話の代表作をおさめた1冊です。
イソップの名作を、簡潔で親しみやすい文と、表情豊かな美しい絵で贈ります。55話の代表作をおさめた、何度も読みたくなる1冊です。
収録作品:「ウサギとカメ」「北風とたいよう」「町のネズミといなかのネズミ」「木こりと金のおの」「にくをくわえたイヌ」「ちちしぼりのむすめ」「アリとキリギリス」「オオカミとツル」「メンドリと金のたまご」「ヒツジかいの子どもとオオカミ」など全55話収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物たちがくらすところに、ネコイチ店長のコンビニ「ニャニャマート」があります。パンダの親子やカブトムシなどがやってきて……。
どうぶつさんがくらしているところにもコンビニがあります。お店のなまえはニャニャマート。てんちょうはネコイチさん。どうぶつさんのほしいものがなんでもあるのがじまんです。
朝、急いでやってきたのはパンダさんの親子です。パンダさんの子どもは、「サササンド」を見つけて大喜び。ネコイチさんは、「サクサクしたササとマヨネーズのくみあわせがたまらニャイですよ。ササの葉がこまかいので歯にはさまらないようご注意ください」と、伝えました。
次にやってきたクマさんは、「ハチミツとイクラのパフェ」を注文しました。ネコイチてんちょうは、パフェができるとクマさんのところへ持っていきました。「ハチミツとイクラのパフェです。あまくてしょっぱくてとろーりプチプチ。どうぞごゆっくり」
それからも、カブトムシさんやヤギさん、キリンさんがお店でお買い物をしていきます。そして最後にこいぬくんがやってきて……?
Amazonで詳しく見る
紹介文
100人の保育士さん推薦。子どもの脳の発達に大切な『愛着の絆』を育む!
「こねこちゃん まあるい あたまは どこかな? どこかな?」「かわいい あたま なで なで なーで だーいすき」 こぐまちゃんの おくちは? こぶたちゃんの おはなは? きりんちゃんの ながーいおくびは? ぞうちゃんの 大きなおみみは? あかちゃんの かわいいお顔は……あれあれ どうしたの? さいごは、お母さんから、「なで なで なーで だーいすき」
100人の保育士さんが推薦。こねこ、こぐま、こぶた、きりん、ぞう、泣いている赤ちゃんを「なで なで なーで だーいすき」と、なでてあげれば、みんな笑顔に! 『愛されている』という自己肯定感を育む絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
100人の保育士さん推薦。子どももママパパも「幸せホルモン」がでる絵本
「おめめ ぱっちり こりすちゃん ママをみて にっこ にこ」「うれしい うれしい こりすちゃん だーっこ だっこ だっこで ぎゅ」 コアラちゃん、おさるちゃん、カンガルーちゃん、パンダちゃん、そして、人間の赤ちゃん。ママは、「おいで おいで だいすきあかちゃん だーっこ だっこ ママだっこ ぎゅ」 パパは、「げんきに そだて だいすきあかちゃん だーっこ だっこ パパだっこ ぎゅ」 赤ちゃんもママパパも、心が元気になり、優しい気持ちとゆとりを与えてくれる絵本。
100人の保育士さん推薦! 小児科医も推薦。 「だっこは『幸せホルモン』を出し、心を育てる」渡辺久子(日本乳幼児精神保健学会会長、元慶應義塾大学医学部小児科 外来医長)とこの絵本を推薦。「赤ちゃんもママもパパも、だっこでみんな幸せに!」加部一彦(埼玉医科大学総合医療センター 小児科医、NKK Eテレ『すくすく子育て』出演)
りす、コアラ、おさる、カンガルー、パンダ、人間のママパパと赤ちゃんの愛らしい「だっこ」がいっぱい。子どもが愛されていると感じ、「心の安定」や「自己肯定感」を育む絵本。100人の保育士、小児科医が推薦。
Amazonで詳しく見る
紹介文
元気な保育園児しげるが主人公の楽しいお話。1962年に出版されて以来、多くの子どもたちをこれほど夢中にさせた童話は少ないでしょう。日本の幼年童話に新時代を開いた作品です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
楽しくトイレトレーニング! トイレでおしっこがしたくなる!
NHK Eテレで人気のアニメ「がんばれ!ルルロロ」が主人公のトイレトレーニングの絵本! おむつのルルちゃん、おしっこ ちゃーちゃー。パンツのロロちゃん、おしっこ しゃーしゃー。つぎは、トイレで! しっぱいしたって、だいじょうぶ。こんどは じょうずにできました! にっこり えがおで、はい ポーズ! トイレトレーニングに最適の絵本。1、2、3歳が、トイレでおしっこがしたくなる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
仲間たちが冬に備えて食べ物を貯えているのに、フレデリックだけは何もせず、ぼんやりしていました。やがて寒い冬が来て…
仲間たちが冬に備えて食べ物を貯えているのに、フレデリックだけは何もせず、ぼんやりしていました。やがて寒い冬が来て…
Amazonで詳しく見る
紹介文
続々大重版! 全国の幼稚園・保育園1000人の子どもたちとつくった絵本
いたずら好きの くしゃ虫くん
かめさんに ぶ――ん
はっ はっ はっ・・・
はくしょ――――ん!
全国の幼稚園・保育園で読み聞かせを実施しつくった絵本。「次はどうなるのかな?」と子どもたちの想像力がふくらみ、コミュニケーションがうまれます。
さあ、みんなでいっしょに はっ はっ はくしょ――――ん!
\保育士さんからの読み聞かせポイント/
●「はっはっはっ」はたっぷりためて、「はくしょーん」は思い切り!子どもたち皆で読むと盛り上がります。(奈良県・5歳児クラスの保育士)
●動物の表情・動きにあわせて「はくしょーん」の声のトーンや大きさを変えて読むと、子どもたちも真似をします!(東京都・3歳児クラスの保育士)
●「○○ちゃんにぶーーん」と子どもたちに触れると、大喜び!(埼玉県・2歳児クラスの保育士)
●「はっはっはっ」のところでためると、「つぎはこうなるよ」「ちがうよ、こうだよ」と子どもたちの想像がふくらみます!(茨城県・3歳児クラスの保育士)
「第13回MOE絵本屋さん大賞2020」新人賞第3位受賞!
いたずら好きの くしゃ虫くん かめさんに ぶ――ん はっ はっ はっ はくしょ――――ん! 読み聞かせが盛り上がり、「次はどうなるのかな?」と子どもたちの想像力を育みます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『消えた時間割』『消えた落とし物箱』に続く、『消えたシリーズ』の最新刊。新たに消えたのは「もの」ではなく、なんと図書室。
ぼくのひいおばあちゃんが
「図書室がなくなった」といいだした。
数日前に行ったときは
ちゃんとあったのに、なぜ?
友だちとうわさの図書室に向かったら、
たくさんの本が運び出されていて……。
ぼくたちが図書室で見たものとは!?
学校が舞台の「消えた」シリーズの最新刊!
<読者のみなさんの声>
・子どもみんながよろこぶ本だと思います。(小4女子)
・なぞがいっぱいで話がおもしろい。(小3男子)
・最後にどうなるかドキドキした。(小4女子)
・ぼくだったら、なにを消そうかな♪(小3男子)
・いっきに全部読みました。(小3女子)
1 図書室が消えた
2 校舎マップ
3 われた図書室
4 カレンダー
5 『名探偵』と『くまのプーさん』
6 半地下
7 ありがとう
8 最後のページ
9 救急車
10 大人の学校
11 光のチョウ
Amazonで詳しく見る
紹介文
かず/いろ/大きさ にはじめてふれる、ママたちの声から生まれた知育絵本
●テレビ番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系列)で読まれました(2020/12/08)
とりが いるよ。
あかいとりや、あおいとり。
おおきいとりに、ちいさいとり。
ながーいとりに、まあるいとり。
さあ、みつけられるかな?
ほかにも……あれあれ? いろんなとりがいるね。
ママたちの声から生まれた、読者参加型の知育絵本。
1歳頃から長く楽しめるので、プレゼントにもオススメです。
\ママたちからの反響が続々!/
・「どーれだ?」「そうだね、ここにいたねぇ」などとやり取りしながら、親子で楽しく読めます(1歳の女の子のママ)
・「とり、いっぱいね~」「あか、あか!」「はっぱ!」など、自分のボキャブラリーで表現できてうれしそうです(2歳の男の子のママ)
・ころんだとりの絵をさして、「いたい、いたい」。子どもなりに想像がふくらんでいるようです(3歳の男の子のママ)
あかいとりや あおいとり。おおきいとりに ちいさいとり。さあ、みつけられるかな? 1~3歳向けのおしゃれな知育絵本。 成長にあわせて長く楽しめます。かわいいわが子の反応に、みんなにっこり。
Amazonで詳しく見る
紹介文
冬はそり遊び、春には花の種まき、夏にはトマトの収穫……。心地よいリズミカルな文と、美しい絵でつづるぐりとぐらの1年間。
ぐりとぐらが、どんな1年をすごしているか知っていますか? 冬はみんなでそり遊び、春にはいろんな花の種をまき、夏には真っ赤なトマトを収穫します。そして秋になると……。ページをめくるごとに、ぐりとぐらが季節のうつろいをしっかりと感じとって、1年を生き生きと過ごしているのが良くわかりますよ。月刊絵本「こどものとも」500号を記念して企画されたの大判サイズの絵本です。
ぐりとぐらが、どんな1年を過ごしているか知っていますか? 冬はそりあそび、春は花の種まき、そして夏は……。心地よいリズミカルな文と、美しい絵でつづる楽しい絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじまりは墨汁が飛びちった時間割だった。地図・体育・算数…墨汁が消したとおりに、できごとが消えていく。これって、偶然…?
はじまりは、墨汁が飛びちった時間割だった。そんなのちっとも気にしてなかったのに。わたしの時間割にあった月曜「体育」。本当になくなったんだ。墨汁が消したとおりに。これって、偶然…?そうともいえない。だって、クラス中で不思議なことが起こってる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
素敵な箱に入れる宝ものを探しにで出かけた王さま。なかなか見つからず泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると…
ほんとうにたいせつな宝ものって なんでしょう?
王さまは、すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかけます。でも、なかなか見つかりません。泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると、どこからか別の泣き声が聞こえてきて・・・。
さて、王さまの見つけた宝ものは、何だったのでしょう?
出版社からのコメント
すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかける王さま。
王さまの宝ものは、王さまが探さなくてはなりません。
りっぱな冠(かんむり)をかぶり、おしゃれなマントを羽織って街を歩きたからものを探す王さま。暮れなずんだ街の灯りに浮かびあがる、色とりどりのお店と、嗜好を凝らした素敵な品々。深い森の中、話し声が聞こえるようないきいきとした樹々や、王さまにやさしく寄り添う愛くるしい動物たち。きらきらと輝く満天の星……。
作者の糟谷奈美さんが深い意図のもと、細密に描き込んだ魅力的な造形や、多彩で光に満ちた色彩、そして何よりも物語の世界を大きく増幅させる幻想的なイラストレーションは、中世のヨーロッパ、いえいえ、おとぎの国の物語をほうふつとさせて、私たちの心をひと時、夢のような心躍る世界に連れて行ってくれます。
簡単ではないたからさがしに心が折れそうな王さまが、森のどうぶつたちに支えられながら、ある出会いによって……。
誰かのために一生懸命になること、助けたいと思うこと。
自分の中に、みんなの中にある、やさしい心。
愛する心。
そんな、ほんとうに大切なたからものを、王さまと一緒に探してみてください。
王さまは、すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかけます。でも、なかなか見つかりません。泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると、どこからか別の泣き声が聞こえてきて…。
Amazonで詳しく見る
紹介文
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! かんたんな手あそびうたや、短くて楽しいおはなしが、ことばへの興味をひきだします。
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! かんたんな手あそびうたや、短くて楽しいおはなしが、ことばへの興味をひきだします。
大好評「年齢別えほん百科」の姉妹シリーズ。
「おはなし」で細やかなきもちを育て、「うた」でのびのびと表現する力を伸ばします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
としょかんは、まちのひとたちが、ほんをよんだり、かりたりするところ。としょかんには、だれでもはいれます。ライオンでも?あるひ、まちのとしょかんに、おおきなライオンがやってきました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大事な本が、落とし物箱ごと見つからない!勝手に消えたり現れたり、不思議な落とし物箱の謎を、チームワークぜろの5人が追う。
クラスの落とし物箱がなくなった。しかも、先生に借りた大事な本を入れたまま!すぐに見つかると思ってたけど…。勝手に消えたり現れたり、青い目の女の子がかかれたあの落とし物箱には、なんだか不思議な力があるらしい。チームワークぜろの5人が謎を追う!
Amazonで詳しく見る
紹介文
鬼のお兄さんは人の服を着てステーキのために町を訪れるが今日は節分で「おに」がつく言葉におびえる。鬼のことば遊びが楽しい絵本。
ことば遊びが楽しい節分におすすめの鬼の絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人間の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのかな。「おにもつ」や「おにんぎょう」「おにわ」など「おに」がつく言葉を聞くたびに、ばれたかと思いおびえる鬼のお兄さんがユーモラスなおはなし。
ことば遊びが楽しい節分におすすめの絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのだろうか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルで、たのしくて、うつくしい。想像力がふくらむ読者参加型絵本
きいろの いろみず ぽとり
ねえ ふーって して
絵本に向かってふーってすると、画面いっぱいに色彩が広がります。
「次はどうなるのかな?」想像力をふくらませながら、
感じるまま、大人も子どもも遊んでみてください。
【おうちでふーってしてみよう!】
おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめる色水遊びの解説付き。
絵本に向かってふーってすると、画面いっぱいに色彩があふれます。「次はどうなるのかな?」想像力を膨らませながら、大人も子どもも遊んでください。おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめる色水遊びの解説付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校のトイレが嫌いな子どもたちに贈る絵本
オムくんは学校のトイレがきらいです。上級生やいじわるな人もくるのであとまわしにされ、休み時間にいけません。とうとうがまんできなくなって…。寺村輝夫の名作を和歌山静子が新たに描き下ろした改訂新版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
一本の木が少年に与える、限りない愛情を描いたロングセラー絵本が、
村上春樹の新訳で再登場。「あなたが何歳であれ、何度もこのお話を読み返していただきたい」(訳者あとがきより)
Amazonで詳しく見る
紹介文
さっぱり気持ちいい!おふろの楽しさが伝わる絵本
汗ばむ季節に、おふろ絵本でさっぱりしよう!
りすのおふろやさんに、あらいぐまくん、ひつじさん、しろくまくん・・・・・・動物のお客さんが次々と登場!
海の砂を用いた優しい絵に、おふろで真似しやすい繰り返しのフレーズ・心地よいオノマトペがたっぷり。
読み聞かせることで「おふろは楽しい・気持ちいい」というイメージを自然に育み、お子さまの入浴をスムーズに!
「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」パパママ賞第3位を受賞した、大人気のおやすみ絵本『ねむねむごろん』の著者たなかしん氏による、1・2歳から読めるおふろ絵本です。
【読者の声】
・最後のみんなでばっちゃーんが、最高にかわいいです!子どもも喜んで見てました!(1歳男の子のパパ)
・読み聞かせ後に「お風呂入る人~?」と声をかけると、「はーい!」と返事をしてそのままおふろにGO!いつもよりスムーズでした♪(1歳11か月男の子のママ)
・動物の名前を当てっこしたり、ページをめくっていないいないばあ遊びをしたり。くり返し楽しんでいます!(2歳女の子のママ)
・キャラクターやしゃぼん玉を一生懸命触ろうとしたり、手でパチャパチャしながら楽しんでいました。(1歳11か月女の子のママ)
・絵の中に楽しい形の泡を見つけて、親子で盛り上がりました!おふろで真似して遊んでいます。(3歳3か月女の子のママ)
・とにかくかわいい動物たちに読んでいて癒されました!息子も「りすさんかわいかったね」と言ってました。最後に男の子が出てくるところでは、この子が僕だね!と言っていました。(3歳5か月男の子のママ)
・触りたくなるようなフワフワの泡と、気持ちよさそうな動物たちの表情に、自分もおふろに入りたくなりました。(5歳2か月女の子のママ)
・色々な動物が出てきて、子どもたちと「次は誰かな?」と一緒に考えられるのが良かったです。クラスのほとんどの子が、集中して見てくれました!(1歳児クラスの幼稚園の先生)
【推薦コメント】
思わずお風呂に入りたくなっちゃう絵本!
お風呂は健やかな成長にとても大切な生活習慣です。この絵本を入浴前に読み聞かせると、お子さんは喜んでお風呂に入ってくれることでしょう。
ーー早坂信哉(お風呂の医学研究者/医師/東京都市大学人間科学部学部長・教授/総合研究所子ども家庭福祉研究センター長)
「おふろは楽しい、気持ちいい」というイメージを育む、動物たちのかわいいおふろ絵本。真似しやすいフレーズに、心地よいオノマトペがたっぷり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガヤガヤ おばけのおうち
ドキドキ ようかいのこうえん
わくわく おにのデパート
ぞくぞく おばけのおみせ
わいわい おばけかぼちゃづくり
ハラハラ ばけねこのせかいりょこう
こたえのページ
Amazonで詳しく見る
紹介文
赤ちゃんが生まれて、お母さんは忙しいので、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。「"ちょっとだけ"でいいからだっこして」とお母さんにお願いしてみると、お母さんにはなっちゃんの大切なお願いがちゃんとわかりました。「いっぱいだっこしたいんですけど、いいですか?」とお母さんはなっちゃんのことを、いっぱいだっこしてくれたのです。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を、母親の深い愛情とともに描いています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気絵本シリーズ、第3弾!まわるおすしが気になったノラネコぐんだんが、またまたなにやらたくらんでいるようす。夜中にこっそりおみせにしのびこみ、ニャーニャー、ドッカーンと大あばれ! 2015年11月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マリーとネズミ。マリーのむすめのマリアとネズミのむすめのネズネズ。みんな、おなじいえにすむ、ないしょのおともだちでした-細部まで描きこまれた遊び心いっぱいの絵と、とびきりゆかいなお話。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1話1分でにっこりわらう! 短いおはなしをたっぷり収録した、魔法のおはなし集
「どうぶつ」「のりもの」「たべもの」「おばけ」など、子どもたちが大好きなテーマの短いおはなしをたっぷり収録。絵本を動かしたり、トントンたたいて「あそぶ」ページや、カラフルな写真をながめるだけの「みてるだけ」ページなどもはいっているので、あきずに長く楽しめます。
お気に入りのおはなしがきっとみつかる1冊です!
★作家紹介★
accototo 新井悦子 井上コトリ いりやまさとし オームラトモコ 北村人 コンノユキミ
佐々木一澄 里見佳音 柴田ケイコ serico トキタシオン 長谷川朗 林なつこ はらぺこめがね 100%ORANGE ひらのゆきこ
Amazonで詳しく見る
紹介文
もりのあさ。
はやおき いちばんは おじいさん。
おかあさんがおきて、おばあさんがおきて、こどもたちもめを さます。
おねぼうさんは だれ?
顔をあらったら、みんなで朝ごはんの準備です。まきわりはお父さん。お母さんとおばあちゃん、さっちゃんとよっちゃんは、どんぐりのこなでパンづくり。他の子どもたちは野いちごつみにでかけます。
やきたてのどんぐりパンに、ジャムとジュース。おいしいきのこのスープができたら、テーブルを囲んで、みんなでいただきます。
『14ひきのひっこし』と同時に刊行された、人気ロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」の最初の1冊。
すがすがしい森の朝を舞台に、14ひきたちの1日のはじまりを描いた、累計部数100万部をこえる人気のロングセラー絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! 楽しいお話、悲しいお話など、ストーリー性豊かな内容で、情緒と生きる力を育てます。
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! 楽しいお話、悲しいお話など、ストーリー性豊かな内容で、情緒と生きる力を育てます。
大好評「年齢別えほん百科」の姉妹シリーズ。
「おはなし」で細やかなきもちを育て、「うた」でのびのびと表現する力を伸ばします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
浜田廣介の「泣いた赤鬼」に浦沢直樹が挑む いつの時代かどこの場所か、村人たちとどうしても仲良くなりたい気のいい赤鬼。だが村人は赤鬼のやさしさがわからず、怖がって逃げまわるばかり。孤独と寂しさに耐えきれなくなった赤鬼は、悩みに悩んだ末、親友の青鬼に相談する。かしこい青鬼は赤鬼のために起死回生の策を授け、計略はまんまと成功。赤鬼は村人たちを自宅に招待し、みんなと心を通わせる。だがその幸せも束の間、赤鬼に思わぬ、そしてあまりにもほろ苦い結末が訪れる……。誰もが知っている浜田廣介の不朽の名作「泣いた赤鬼」に、浦沢直樹が40数点のカラ―挿絵をていねいに描き下ろした。漫画家ならではの、登場人物たちの喜怒哀楽の表情やユーモラスな動き、情感あふれる美しい風景、既存の絵本にはない奇抜であっと驚く世界観――特に、物語の最後に登場する青鬼のさわやかな笑顔、赤鬼の涙する表情は必見! 目頭が熱くなること必至! 子どもたちのみならず、誰にでも手に取ってほしい新しい絵本が誕生した。なお、2011年冬公開の注目映画「friends もののけ島のナキ」は、この「泣いた赤鬼」が原案本。こんなご時世だからこそ、赤鬼の涙に涙するブーム到来か……!? 【編集担当からのおすすめ情報】 「泣いた赤鬼」は小さい頃から読んでいて、とてもよく知っているはずなのに、浦沢直樹さんの描いた挿絵を見ていて、なぜか新しい絵本を読んだような感覚におそわれました。斬新な世界観や、鬼や村人の豊かな表情、雄大な風景画に、これまでの赤鬼にない発見や感動が必ずあるはず。ぜひぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。
浜田廣介、不朽の名作「泣いた赤鬼」の挿絵に、浦沢直樹が挑む。描き下ろし40数点。漫画家ならではの豊かな表情、奇抜な世界観――特に赤鬼の涙する顔は必見! 子供のみならず大人にも手に取ってもらいたい絵本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ゾウのパオちゃんとお友達が公園に遊びにいくと、ワニちゃんが泣いています。「どうしたの?」なんとワニちゃんの歯はまっ黒でした。
ゾウのパオちゃんとお友達が公園に遊びにいくと、ワニちゃんが泣いています。「どうしたの?」なんとワニちゃんの歯はまっ黒でした。
Amazonで詳しく見る
紹介文
研究所を失い傷を負った六条教授は、あらたな計画をたてる。銭天堂の菓子を食べた人から、その能力を奪いとっていくというのだ!
研究所を失い傷を負った六条教授は、蔵木という男を使って、紅子を苦しめるあらたな計画をたてる。かつて蔵木は銭天堂の駄菓子を食べ、他人からかくれた才能を見出せる能力をもつ男だった。
しかし、計画は思わぬ方向に展開する。
研究所を失い傷を負った六条教授は、蔵木という男を使って、紅子を苦しめるあらたな計画をたてる。銭天堂の菓子を食べた人から、その能力を奪い、最強の能力者を作り出そうというのだ。
・プロローグ
・とりあげもち
・ルールキャラメル
・断捨離だんご
・とある部屋の中で
・おおらか落花生
・いた板チョコ
・スカウトまんじゅう
・エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。
作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。
子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小4のココの夢は、バレリーナになること。親友のヒナと同じバレエスクールに通いたいけれど…。ときめき成長ストーリー第1巻。
小4のココの夢は、バレリーナになること。ほんとうは、親友のヒナと同じバレエスクールに通いたいけれど――。悩んでいたら、幼なじみのカナトが応援してくれて…!? さらに、パパの驚きの秘密を聞いて…!? ときめき成長ストーリー第1巻。