【2023最新】「5歳」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)
- スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし
- じごくのそうべえ (童心社の絵本)
- エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
- ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
- はらぺこあおむし
- 100かいだてのいえ
- ぐるんぱのようちえん
- からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん 7)
- こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)
「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい。」綱わたりの最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえ。気がつくと、そこ は地獄。火の車にのせられ、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんと三途の川をわたってえんま大王の元へ。4人はふんにょう地獄や、針の山、熱 湯の釜になげこまれ、人を食べる人呑鬼にのみこまれます。そうべえたちははたして生き返ることができるのか、あとは読んでのお楽しみ。
もっとお家時間が好きになる! 最高の家と暮らしかた HugMug最新号の特集は「お家時間がもっと好きになる! 最高の家づくり」。 愛する雑貨や植物で彩ったり、インテリアで好きな世界観を表現したり。 そこに住む家族の個性が詰まった、魅力的な10軒のお家をご紹介します。 そのほかに、「アウトドアでも家でも活躍する センスのいいギア」や 「業界人ママ・パパが通うインテリアショップ」、 「無印良品・イケア・ニトリでつくる 韓国風インテリアのキッズスペース」など、 今どきファミリーが気になるお家情報が満載! 秋のトレンドファッションや人気のスナップ企画も要チェックです! そして、注目の特別付録は〈グローバルワーク×宮城 舞〉と コラボレーションした「フリルバッグ」。 大人可愛いフリルの持ち手と、トレンドの”深みグリーン”が旬度抜群♪
初めての知育におすすめ! 「色・数・形」を学ぶSassyのギフトセット 0歳の誕生日から長く使える「Sassyのちいくえほん」シリーズのスペシャルなギフトボックス! 「色・数・形」を、鮮やかなグラフィックとオノマトペいっぱいで学べます。 「かお」「色と形」「まちがい探し」「数」をテーマにした、4種類(両面・2枚)の特製おふろポスター付き! かわいい箱入りで、出産祝いや贈り物にも最適! 【シリーズについて】 「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在) いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。 発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。 さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい! 声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。 0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番! 出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。 世界中のママや赤ちゃんが大好き! 心や脳を育む「Sassyのちいくえほん」シリーズのギフトボックス。「色・数・形」を、鮮やかなグラフィックとオノマトペいっぱいで学べます。特製おふろポスター付き。
絵本作家デビュー50周年! 待望の描き下ろしあかちゃん絵本最新作 だあれ だあれ いない いない ばあ! ……そして さいごには おばけも あらわれて…!? 「おばけは、ほんとはともだちになりたいのよ」 「こどもたちをおどろかせるために、おばけも勉強してるのよ」 そうこどもたちといっしょにお話しながら、 絵本作家デビュー50周年を迎えるせなけいこさんが、こどもたちのために久しぶりに描き下ろした、 待望の<いないいないばああそび>あかちゃん絵本。 角か丸くて安全、あかちゃんでもめくりやすく、親子で楽しめるボードブック仕様です。 0歳から楽しめる、出産祝いや贈物にもぴったりの赤ちゃん絵本です。 <せなけいこさんあとがきより> あかちゃんが、ちょっぴり怖いおばけの「いないいないばあ」を喜んでくれたら、とってもうれしいわ。 もし喜んでくれなかったら? そうしたらきっと、がんばり屋のおばけは、あやす練習を一生懸命するでしょうね。 だあれ だあれ いない いない ばあ! さいごにはおばけもあらわれて…!? 絵本作家デビュー50周年を迎え、久しぶりに子どもたちのために描き下ろした最新作。0歳から安心、ボードブック仕様の赤ちゃん絵本
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊 森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら、それは大きなケーキやおにぎり、海苔巻き……。どうしてこんなにごちそうがあるんでしょう? かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊。森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら…
100人の保育士さん推薦。子どももママパパも「幸せホルモン」がでる絵本 「おめめ ぱっちり こりすちゃん ママをみて にっこ にこ」「うれしい うれしい こりすちゃん だーっこ だっこ だっこで ぎゅ」 コアラちゃん、おさるちゃん、カンガルーちゃん、パンダちゃん、そして、人間の赤ちゃん。ママは、「おいで おいで だいすきあかちゃん だーっこ だっこ ママだっこ ぎゅ」 パパは、「げんきに そだて だいすきあかちゃん だーっこ だっこ パパだっこ ぎゅ」 赤ちゃんもママパパも、心が元気になり、優しい気持ちとゆとりを与えてくれる絵本。 100人の保育士さん推薦! 小児科医も推薦。 「だっこは『幸せホルモン』を出し、心を育てる」渡辺久子(日本乳幼児精神保健学会会長、元慶應義塾大学医学部小児科 外来医長)とこの絵本を推薦。「赤ちゃんもママもパパも、だっこでみんな幸せに!」加部一彦(埼玉医科大学総合医療センター 小児科医、NKK Eテレ『すくすく子育て』出演) りす、コアラ、おさる、カンガルー、パンダ、人間のママパパと赤ちゃんの愛らしい「だっこ」がいっぱい。子どもが愛されていると感じ、「心の安定」や「自己肯定感」を育む絵本。100人の保育士、小児科医が推薦。
続々大重版! 全国の幼稚園・保育園1000人の子どもたちとつくった絵本 いたずら好きの くしゃ虫くん かめさんに ぶ――ん はっ はっ はっ・・・ はくしょ――――ん! 全国の幼稚園・保育園で読み聞かせを実施しつくった絵本。「次はどうなるのかな?」と子どもたちの想像力がふくらみ、コミュニケーションがうまれます。 さあ、みんなでいっしょに はっ はっ はくしょ――――ん! \保育士さんからの読み聞かせポイント/ ●「はっはっはっ」はたっぷりためて、「はくしょーん」は思い切り!子どもたち皆で読むと盛り上がります。(奈良県・5歳児クラスの保育士) ●動物の表情・動きにあわせて「はくしょーん」の声のトーンや大きさを変えて読むと、子どもたちも真似をします!(東京都・3歳児クラスの保育士) ●「○○ちゃんにぶーーん」と子どもたちに触れると、大喜び!(埼玉県・2歳児クラスの保育士) ●「はっはっはっ」のところでためると、「つぎはこうなるよ」「ちがうよ、こうだよ」と子どもたちの想像がふくらみます!(茨城県・3歳児クラスの保育士) 「第13回MOE絵本屋さん大賞2020」新人賞第3位受賞! いたずら好きの くしゃ虫くん かめさんに ぶ――ん はっ はっ はっ はくしょ――――ん! 読み聞かせが盛り上がり、「次はどうなるのかな?」と子どもたちの想像力を育みます。
「まちがいさがし」のワークブック。なかなかまちがいに気づかない問題を夢中になって解くことで、観察力と集中力が身に付く。 子どもが夢中になる「まちがいさがし」のワークブック。鏡映のまちがいさがしや、最後のひとつがなかなか見つからない問題など、夢中になって解くことで観察力と集中力が身に付く。カラフルなイラストが豊富で楽しみながらどんどん取り組める。
かず/いろ/大きさ にはじめてふれる、ママたちの声から生まれた知育絵本 ●テレビ番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系列)で読まれました(2020/12/08) とりが いるよ。 あかいとりや、あおいとり。 おおきいとりに、ちいさいとり。 ながーいとりに、まあるいとり。 さあ、みつけられるかな? ほかにも……あれあれ? いろんなとりがいるね。 ママたちの声から生まれた、読者参加型の知育絵本。 1歳頃から長く楽しめるので、プレゼントにもオススメです。 \ママたちからの反響が続々!/ ・「どーれだ?」「そうだね、ここにいたねぇ」などとやり取りしながら、親子で楽しく読めます(1歳の女の子のママ) ・「とり、いっぱいね~」「あか、あか!」「はっぱ!」など、自分のボキャブラリーで表現できてうれしそうです(2歳の男の子のママ) ・ころんだとりの絵をさして、「いたい、いたい」。子どもなりに想像がふくらんでいるようです(3歳の男の子のママ) あかいとりや あおいとり。おおきいとりに ちいさいとり。さあ、みつけられるかな? 1~3歳向けのおしゃれな知育絵本。 成長にあわせて長く楽しめます。かわいいわが子の反応に、みんなにっこり。
としょかんは、まちのひとたちが、ほんをよんだり、かりたりするところ。としょかんには、だれでもはいれます。ライオンでも?あるひ、まちのとしょかんに、おおきなライオンがやってきました。
シンプルで、たのしくて、うつくしい。想像力がふくらむ読者参加型絵本 きいろの いろみず ぽとり ねえ ふーって して 絵本に向かってふーってすると、画面いっぱいに色彩が広がります。 「次はどうなるのかな?」想像力をふくらませながら、 感じるまま、大人も子どもも遊んでみてください。 【おうちでふーってしてみよう!】 おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめる色水遊びの解説付き。 絵本に向かってふーってすると、画面いっぱいに色彩があふれます。「次はどうなるのかな?」想像力を膨らませながら、大人も子どもも遊んでください。おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめる色水遊びの解説付き。
学校のトイレが嫌いな子どもたちに贈る絵本 オムくんは学校のトイレがきらいです。上級生やいじわるな人もくるのであとまわしにされ、休み時間にいけません。とうとうがまんできなくなって…。寺村輝夫の名作を和歌山静子が新たに描き下ろした改訂新版。
一本の木が少年に与える、限りない愛情を描いたロングセラー絵本が、 村上春樹の新訳で再登場。「あなたが何歳であれ、何度もこのお話を読み返していただきたい」(訳者あとがきより)
さっぱり気持ちいい!おふろの楽しさが伝わる絵本 汗ばむ季節に、おふろ絵本でさっぱりしよう! りすのおふろやさんに、あらいぐまくん、ひつじさん、しろくまくん・・・・・・動物のお客さんが次々と登場! 海の砂を用いた優しい絵に、おふろで真似しやすい繰り返しのフレーズ・心地よいオノマトペがたっぷり。 読み聞かせることで「おふろは楽しい・気持ちいい」というイメージを自然に育み、お子さまの入浴をスムーズに! 「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」パパママ賞第3位を受賞した、大人気のおやすみ絵本『ねむねむごろん』の著者たなかしん氏による、1・2歳から読めるおふろ絵本です。 【読者の声】 ・最後のみんなでばっちゃーんが、最高にかわいいです!子どもも喜んで見てました!(1歳男の子のパパ) ・読み聞かせ後に「お風呂入る人~?」と声をかけると、「はーい!」と返事をしてそのままおふろにGO!いつもよりスムーズでした♪(1歳11か月男の子のママ) ・動物の名前を当てっこしたり、ページをめくっていないいないばあ遊びをしたり。くり返し楽しんでいます!(2歳女の子のママ) ・キャラクターやしゃぼん玉を一生懸命触ろうとしたり、手でパチャパチャしながら楽しんでいました。(1歳11か月女の子のママ) ・絵の中に楽しい形の泡を見つけて、親子で盛り上がりました!おふろで真似して遊んでいます。(3歳3か月女の子のママ) ・とにかくかわいい動物たちに読んでいて癒されました!息子も「りすさんかわいかったね」と言ってました。最後に男の子が出てくるところでは、この子が僕だね!と言っていました。(3歳5か月男の子のママ) ・触りたくなるようなフワフワの泡と、気持ちよさそうな動物たちの表情に、自分もおふろに入りたくなりました。(5歳2か月女の子のママ) ・色々な動物が出てきて、子どもたちと「次は誰かな?」と一緒に考えられるのが良かったです。クラスのほとんどの子が、集中して見てくれました!(1歳児クラスの幼稚園の先生) 【推薦コメント】 思わずお風呂に入りたくなっちゃう絵本! お風呂は健やかな成長にとても大切な生活習慣です。この絵本を入浴前に読み聞かせると、お子さんは喜んでお風呂に入ってくれることでしょう。 ーー早坂信哉(お風呂の医学研究者/医師/東京都市大学人間科学部学部長・教授/総合研究所子ども家庭福祉研究センター長) 「おふろは楽しい、気持ちいい」というイメージを育む、動物たちのかわいいおふろ絵本。真似しやすいフレーズに、心地よいオノマトペがたっぷり!
大人気絵本シリーズ、第3弾!まわるおすしが気になったノラネコぐんだんが、またまたなにやらたくらんでいるようす。夜中にこっそりおみせにしのびこみ、ニャーニャー、ドッカーンと大あばれ! 2015年11月刊。
マリーとネズミ。マリーのむすめのマリアとネズミのむすめのネズネズ。みんな、おなじいえにすむ、ないしょのおともだちでした-細部まで描きこまれた遊び心いっぱいの絵と、とびきりゆかいなお話。
なかよしどうぶつ これだれの? つぎはだれかな? バスはしります のりものぷかぷか トンテンカンテン むかしむかしのさがしもの おべんとうつくろ はいっチーズ おばけのおでかけ おばけだぞう おばけパーティのじかんだよ おてんきいろいろ ふーふーふー いしころころん ばらばらがっしゃん トイレですっきりちゃん はみがきしましょ
浜田廣介の「泣いた赤鬼」に浦沢直樹が挑む いつの時代かどこの場所か、村人たちとどうしても仲良くなりたい気のいい赤鬼。だが村人は赤鬼のやさしさがわからず、怖がって逃げまわるばかり。孤独と寂しさに耐えきれなくなった赤鬼は、悩みに悩んだ末、親友の青鬼に相談する。かしこい青鬼は赤鬼のために起死回生の策を授け、計略はまんまと成功。赤鬼は村人たちを自宅に招待し、みんなと心を通わせる。だがその幸せも束の間、赤鬼に思わぬ、そしてあまりにもほろ苦い結末が訪れる……。誰もが知っている浜田廣介の不朽の名作「泣いた赤鬼」に、浦沢直樹が40数点のカラ―挿絵をていねいに描き下ろした。漫画家ならではの、登場人物たちの喜怒哀楽の表情やユーモラスな動き、情感あふれる美しい風景、既存の絵本にはない奇抜であっと驚く世界観――特に、物語の最後に登場する青鬼のさわやかな笑顔、赤鬼の涙する表情は必見! 目頭が熱くなること必至! 子どもたちのみならず、誰にでも手に取ってほしい新しい絵本が誕生した。なお、2011年冬公開の注目映画「friends もののけ島のナキ」は、この「泣いた赤鬼」が原案本。こんなご時世だからこそ、赤鬼の涙に涙するブーム到来か……!? 【編集担当からのおすすめ情報】 「泣いた赤鬼」は小さい頃から読んでいて、とてもよく知っているはずなのに、浦沢直樹さんの描いた挿絵を見ていて、なぜか新しい絵本を読んだような感覚におそわれました。斬新な世界観や、鬼や村人の豊かな表情、雄大な風景画に、これまでの赤鬼にない発見や感動が必ずあるはず。ぜひぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。 浜田廣介、不朽の名作「泣いた赤鬼」の挿絵に、浦沢直樹が挑む。描き下ろし40数点。漫画家ならではの豊かな表情、奇抜な世界観――特に赤鬼の涙する顔は必見! 子供のみならず大人にも手に取ってもらいたい絵本!