【2023最新】「工作」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「工作」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
切る、折る、はる等の作業を系統立てて学習。しかけのある立体を組み立てて、楽しく遊ぶうちに、手先を器用にし、創造力を養う。
切る、はる、折るの作業を系統立てて学習。複雑な線を切る、切り込みを入れる、二つに折って切るなどを行い、指定通りにはり合わせたり、折り重ねたりしながらさまざまな立体を組み立てる。しかけのある作品をつくって遊び、手先の器用さ、創造力を養う。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちょっとの工夫に「そうきたか!」と膝をうつ、ユニークな手作りおもちゃのひらめきアイデア満載。親子で楽しむ遊びのレシピ集。
家にあるペットボトルや空き箱、手鏡などが、こんなにユニークでかわいいおもちゃに大変身! 手順はシンプルに描くだけ、切るだけ、貼るだけ。でも、ほんのちょっとした工夫に「なるほど、そうきたか!」と膝をうつ、ひらめきアイデアが満載です。本に収録したのはどれも、実際にふきさんが子どもとの暮らしや遊びからヒントを得たものばかりで、楽しさは実証済み。子どもも大人も本を開けば、「どれを作ろうか?」「どうやって遊ぼうか?」と、ワクワクした気持ちがわいてくること間違いなしです。
ちょっとの工夫に「そうきたか!」と膝をうつ、ユニークな手作りおもちゃのひらめきアイデア満載。親子で楽しむ遊びのレシピ集。
【1章 作って遊ぶ】ペットボトルらっぱ/キョロキョロかおコップ/きせかえかおコップ/こどもナンバープレート/デジタルすうじマグネット/さかなマグネット/紙皿ピザ/おでん/インスタントトンネル/くすばこ/とりさんパタパタ/ミルクパックカー/ホワイトボードでコロコロ装置/くっつけおえかき/スクラッチカード/てがたあそび/夜の町をつくろう/ふうとうえほん/家カード/実物大の生き物シリーズ
【2章 おふろで遊ぶ】おふろシール/かおボトルとなかまたち/テッポウウオてっぽう/バブルモンスター/ミルクボートとヤクルトキッズ/アワアワ〜/おふろコースター
【3章 外で遊ぶ】ジュエリーミラー/空とぶネコ/カモフラ虫さがし/きせかえチョウチョ/化石さがし/砂鉄ボーイ/ファニーフェイス/かざぐるま2種/きせかえカード/超かんたん影絵あそび/ふしぎな筒/走る!チビ忍者/パパママドーロ
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎年大人気!夏休みの宿題に役立つ工作のアイデア集の改訂版。身近な材料から作れる楽しい工作がいっぱいですぐに作りたくなる。
毎年大人気!夏休みの宿題に役立つ工作のアイデア集の改訂版。ペットボトル、牛乳パックなどの身近な素材や、海や山で見つかる素材を生かした、かっこいい、かわいい、楽しい工作がたくさん作れます。素材ごとに、工作のコツを紹介するページも充実。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動いたり光ったりの仕掛けがあるオモチャやゲームなど、作った後に遊びに使える楽しい工作集。小学低学年から高学年まで対応。
身近な材料と道具で作れる、小学生向けの工作アイデア全46作品。▼作り方はかんたんだけど、ビックリするような仕掛けがあったり、楽しく遊べたりする作品ばかり。どんな工作を作るか迷ったときに、とても役に立つアイデア集です。▼紙や箱や紙皿や紙コップやペットボトルや木材などの材料。はさみやカッターやテープやのりや接着剤などの道具。そして、みなさんの頭と手とワクワクする気持ちがあれば、あっという間に、世界でただひとつだけの作品ができあがります。▼この本で紹介する工作は、どれもかんたんに作れるものばかり。けれども、「オモシロい!」「不思議~!」と声が上がるほどのしあがりに、みんなビックリするはず。もちろん、「私ならこうする」「僕ならこうする」と、どんどん自分のアイデアを盛り込むことも可能です。みなさん、この本を参考に、工作を楽しんでください。
●オモシロくてビックリ! ●不思議でビックリ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で注目のSTEAM教育をおうちで実践!思考力と創造性をのばすアクティビティを30収録。アクティビティシート&ノート付。
いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!
世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートのふろくつきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
○1章「いますぐできる! STEAMアクティビティシート」・・・巻末の「アクティビティシート」を切りとり、より手軽に取り組めるアクティビティです。
○2章「おうちではじめる! STEAMワークショップ」・・・おうちにあるものやすぐ手に入るものを使って、おうち実験の感覚で体験できるアクティビティです。
○3章「じゆうにかいけつ! STEAMミッション」・・・子どもたちに与えられるのは、「ミッション」と「ルール」だけ。答えのない課題解決や創造に取り組むアクティビティです。
【ふろく】 アクティビティシート(16枚)/アクティビティノート(24p)
世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!思考力と創造性をのばすアクティビティを30収録。アクティビティシート、アクティビティノートつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
折りやすい工夫がいっぱいで、子どもから大人まで楽しめるおりがみ本。①オールカラーの折り図と写真が見やすくわかりやすい!②折り方の説明はひらがな表記なので、子どもも自分で見て折れる。③全作品に、むずかしさの目安になる「難易度マーク」つき。④開きやすい本のつくりで、折るときに便利! のっている作品も、人気のおりがみがぎっしりで、これ1冊でずっと楽しめます。●1章:きほんのおりがみ・・・つる、かぶとなど、昔からある基本の作品。●2章:あそべるおりがみ・・・かみでっぽう、ぴょんぴょんがえるなど、みんなで盛り上がれる!●3章:つかえるおりがみ・・・ハンドバッグ、めがね、こっぷ、はこなど、ごっこ遊びにも大活躍。●4章:いきもの・・・くわがた、いぬ、ねこ、ペンギンなど、子どもが大好きな動物や昆虫。●5章:しぜん・・・チューリップ、バナナ、いちご、きのこ、どんぐりなど、飾ってもかわいい花や果物、果実など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Raspberry Piの使い方と電子工作入門書の決定版!写真と図解で解説。初心者でもサンプルコードですぐに実践できます。
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作に挑戦しよう!
ラズパイ入門書の決定版の最新第7版が登場!
本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)も用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。
OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーといったサーバー用途での利用もすぐにできます。本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。
また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。
電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例、さらに物体検知ができるMotionの活用まで幅広く解説しています。
書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。
前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版」(2020年2月発行)をベースに、最新機種や電子パーツ、64ビット版Raspberry Pi OSにも対応しました。対象のRaspberry Piの機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。前版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのためこれまでの版をお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。
なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。
Part1 Raspberry Piとは
Chapter 1-1 Raspberry Piとは
Chapter 1-2 Raspberry Piと周辺機器
Chapter 1-3 Raspberry Piへの給電
Part2 Raspberry Piを動作させよう
Chapter 2-1 起動用microSDカードを用意する
Chapter 2-2 Raspberry Piの初期設定と起動・終了
Part3 Raspberry Piの操作と設定
Chapter 3-1 Raspberry Pi OS(Linux)の基本操作
Chapter 3-2 Raspberry Piの設定
Chapter 3-3 ネットワークの接続設定
Chapter 3-4 アプリの追加と削除
Chapter 3-5 リモートからのRaspberry Piの操作
Part4 小型LinuxマシンとしてRaspberry Piを利用
Chapter 4-1 小型クライアントマシンとしてRaspberry Piを使う
Chapter 4-2 小型WebサーバーとしてRaspberry Piを使う
Chapter 4-3 ファイル共有サーバーとしてRaspberry Piを使う
Part5 プログラムを作ってみよう
Chapter 5-1 Raspberry Piで使えるプログラム
Chapter 5-2 Scratchを使ってみよう
Chapter 5-3 Pythonを使ってみよう
Part6 電子回路をRaspberry Piで制御する
Chapter 6-1 Raspberry Piで電子回路を操作する
Chapter 6-2 電子部品の購入
Chapter 6-3 電子回路入門
Chapter 6-4 LEDを点灯・点滅させる
Chapter 6-5 スイッチの状態を読み込む
Chapter 6-6 扇風機を制御する
Part7 I2Cデバイスを動作させる
Chapter 7-1 I2Cで手軽にデバイス制御
Chapter 7-2 アナログ値を入力する
Chapter 7-3 気温・湿度を取得する
Chapter 7-4 有機ELキャラクタデバイスに表示する
Part8 Raspberry Piの応用
Chapter 8-1 着信メールを有機EL画面で通知する
Chapter 8-2 明るくなったら音楽を再生して通知する
Chapter 8-3 人が近づくと自動的に写真をWebサーバーで公開する
Appendix 付録
Appendix 1 Linuxコマンドリファレンス
Appendix 2 電子部品購入可能店情報
Appendix 3 本書で扱った部品・製品一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
工作機械の構造と原理、段取り(切削工具・治具)、最新工作機械の動向と機能などについて、機械加工の観点から解説する。
工作機械の構造と原理、段取り(切削工具・治具)、既存技術の見直しと新技術の使い分け、実加工のポイント、最新工作機械の動向と機能について、機械加工の観点から解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
手先が器用になり、思考力がつく! 動物やお花、UFOやリボンなど、男の子も女の子も夢中になるモチーフをたくさん集めました。
女の子が大好きな、お花やお菓子、お姫さま。男の子が大好きな、虫やロボット、新幹線。252点の楽しい切り紙作品を集めました。▼切り紙は、幼稚園・保育園の子に身につけてほしい能力をぐんと伸ばせる遊びです。切った作品でままごとをしたり、余った切れ端を作品に見立てて遊んだりすることで、「思考力」や「想像力」が育ちます。▼また、図面とできあがりの形を照らし合わせることによって「算数の力」も育ちます。▼他には「集中力」もつきます。テレビやゲームよりも時間を忘れて没頭する子が多いのです。▼それから「手先の器用さ」も伸ばせます。手先を使う機会が減っている今、特に子どもに身につけさせたい能力です。そして、手先を動かすことで「頭のよさ」も上がるといわれています。▼本書では、そのような能力を伸ばす切り紙作品を多数掲載。3歳くらいからでも作れる、簡単な作品を集めています。親子で楽しく考える力を育てましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
工作機械は「マザーマシン」と呼ばれ機械工業の土台であるといわれているそんな工作機械の役割や仕組みを豊富な図とともに解説する。
工作機械は「マザーマシン」とも呼ばれ、機械工業の土台と言われている。日本のモノづくりは工作機械に支えられているといっても過言ではない。本書は、工作機械とは何かから始まり、その仕組みや種類、加工方法から最新の工作機械事情まで盛り込んだ入門書である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ある日登校したらみんないつもとどこか違う…
月曜日の朝から、ハルオ君には不思議なことばかりです。ハルオ君は「なんだか変だぞ?」と思い始めます。ハルオ君がある少年と出会うことで、すべてのナゾが解けるのですが…。第53回産経児童出版文化賞入賞作品
Amazonで詳しく見る
紹介文
●子どもが自分で作って楽しく遊べる工作を、たっぷり67種類掲載。●材料の寸法、道具の使い方、組み立て方、遊び方まで、イラストでくわしく分かりやすく図解。●「簡単で、よく飛ぶ!エアポンプ・ロケット」「輪ゴムの力でぐんぐん走る! 空き缶の自動車」「バランス感覚が試される!空中ふわふわバランスゲーム」「人間が中に入れちゃう! ジャンボ・シャボン玉製造機」「月のクレーターが見える!手作り望遠鏡」「不思議な音が出る!手作り楽器」「電池不要!楽しい手作りラジオ」など、手軽なものから本格的なものまで紹介。●「道具をうまく使う」「動く仕組みを考える」などの体験もでき、生きる力や考える力も育ちます。●ペットボトルや紙コップ、割りばしなど身近な材料や、100円ショップなどで簡単に手に入れられる材料と、作りやすさにもこだわっています。●自由研究の作品にもおすすめ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハサミ1本でだれでもできる!全作品型紙付き。
ヒトスジシマカ
エビガラスズメ
カンタン
カブトムシ
オニヤンマ
ヤマキチョウ
コノハムシ
ショウリョウバッタ
オオクワガタ
クロオオアリ
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学校受験では多くの学校で「制作・工作」の試験があります。
たとえば、次のような問題が出ます。
【 紙皿と紙コップを使って、生き物を作りましょう 】
あなたのお子さんはできそうでしょうか?
それも、わずか20分で。
難関小学校に合格するためには、しっかりと準備をする必要があります。
でも、お母さん、お子さんに教えることができますか?
図工が苦手だったという方もいらっしゃることでしょう。
でも、安心してください。
著者は3000人以上を指導してきた絵画制作のカリスマ講師。
『小学校受験で合格するための絵の描き方』はロングセラーです。
本書はオールカラーで、600枚以上の写真で詳しく解説。
はさみの使い方、紙の折り方といった基本から、難関小学校の過去問題の模範解答まで掲載。
さらにうれしいことに、動画の解説があるので、工作が苦手だというお母さんの強い味方になってくれます。
【目次】
はさみの使い方
のり・セロハンテープ。ホチキス・パンチの使い方
紙を折る 箱を作る
絵ともよう
電車を作る
お弁当箱を作る
モール・わりばし・ストロー・筒の使い方
さまざまな素材で魚を作る
紙皿と紙コップで立体的な工作を作る
紙を立たせてみよう
過去の受験問題と解答例
動画で復習しよう!
はさみの使い方
のり・セロハンテープ。ホチキス・パンチの使い方
紙を折る 箱を作る
絵ともよう
電車を作る
お弁当箱を作る
モール・わりばし・ストロー・筒の使い方
さまざまな素材で魚を作る
紙皿と紙コップで立体的な工作を作る
紙を立たせてみよう
過去の受験問題と解答例
動画で復習しよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
保育現場ですぐに使える簡単で本格的な工作 保育者向け専門誌『新 幼児と保育』の連載で、紙皿や紙コップを使ったユニークな作品を紹介してきた画家の水野政雄さん。 水野さんは生まれ育った岐阜県郡上八幡にオープンした「心の森ミュージアム 遊夢館」にて、子どもたちに創作の楽しみを教えています。昔ながらの季節行事や里の生きものなど、日本人にとってかけがえのない存在をモチーフに、誰でも入手できる紙皿と紙コップをメイン素材としたクラフトが、この美術館では体験できます。 そんな水野さんの紙工作のアイデアをいっぱいに詰め込んだ一冊です。 幼児でも簡単に扱える紙素材を使い、はさみやホチキスなどで、簡単に立体物に組み立てるため、手先を使う訓練にもなります。 収録されている作品例としては、タンポポとダンゴムシ、モグラとトリ、的あて鬼退治、こいのぼりモビール、海のクルクルダンス、大相撲秋場所、おり姫&ひこ星、開運鶴亀飾り、ハロウィーン/カボチャのおばけ、パタパタアニマル、里山の赤とんぼ、クリスマスツリーとオーナメント、獅子舞など、細部にこだわる本格的なものばかり。 保育現場のみならず、介護施設でも活用できます。 【編集担当からのおすすめ情報】 日々の保育に、親子でチャレンジ、児童館やイベントでの作品づくりなど、活用範囲は幅広いと考えます。また手先の訓練や創造性も育みますので、幼児から小学生、またご年配の方の造形にもぜひお役立てください。
幼児でも簡単に扱える紙皿&紙コップで作るクラフト作品集。昔ながらの行事から、定番となったハロウィーン飾りまで、簡単で楽しく遊べる、驚きの立体作品ばかり。写真とイラスト構成で、わかりやすく教えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アリは家族で協力して暮らす昆虫です。巣の中や引っ越しの様子から、支え合う小さな命の大きな愛まで感じられることでしょう。
女王アリが公園の地面に巣をつくりました。巣の中で家族をつくり、協力してその数を増やし、巣を広げてゆきます。ところがある日、巣が石に囲まれて広げられなくなってしまいました。どうしましょう!? すると、働きアリが家族をくわえて持ち上げ、どこかへ運びはじめました。引っ越しがはじまったのです! ふだん見ることのできないアリ巣の中や引っ越しの様子から、支え合う小さな命の大きな愛まで感じられることでしょう。
アリは他の多くの昆虫とは違い、家族で協力して暮らす昆虫です。ふだん見ることのできない巣の中や引っ越しの様子から、支え合う小さな命の大きな愛を感じることでしょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
NC旋盤は主として丸物の量産部品の加工(自動化)で使用されており、そのために装備しているNC旋盤特有の機能を紹介、解説する。
NC旋盤は主として丸物の量産部品の加工(自動化)で使用されており、そのために装備しているNC旋盤特有の機能を紹介、解説する。NC旋盤の構造や特徴、使用されている要素技術など、基本的な事項に加えて、NC旋盤は主として丸物の量産部品の
Amazonで詳しく見る
紹介文
Raspberry Piユーザーの疑問に答えるレシピ集。270本のレシピで幅広いニーズに応える。サンプルコードを豊富に収録。
Raspberry Pi 4対応!Raspberry Piのあらゆる疑問に答えるレシピ集!
Raspberry Piユーザーのハードウェア、ソフトウェア双方のあらゆる疑問に答えるためのレシピ集。最新の「Raspberry Pi 4」に対応し、第2版からサウンドやホームオートメーションの新章を追加。ハードウェアとOS、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本から、GPIO、モーター、センサー、ディスプレイ、コンピュータビジョン、IoT、Arduinoの連携まで、約270本のレシピで幅広いニーズに応えます。すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に収録。
Raspberry Piユーザーの疑問に答えるレシピ集。270本のレシピで幅広いニーズに応える。サンプルコードを豊富に収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新進気鋭の若手作家たちがつくりあげた至極のおりがみ作品
すべての作品がたった1枚のおりがみから作ることができます!
掲載作品
シベリアンハスキー、フランカー、シロイルカ、オニダルマオコゼ、うさぎ、ペリカン、フラミンゴ、死神、ヒッポカムポス、アリスのうさぎ、ティラノサウルス、アリクイ、エンゼルフィッシュ、ユニコーン、フロストドラゴンなど23作品
Amazonで詳しく見る
紹介文
手軽に用意できる画用紙とシールなどの材料で作る、楽しくてかわいい紙のおもちゃ。いろいろなパーツを作って楽しむ「ごっこ遊び」、神経衰弱の要領で遊べる「絵合わせ」をメインに、紙コップを使った積み木、ペットボトルのふたで作るカスタネットなどを紹介します。かわいらしいデザインで、作るのも遊ぶのも楽しいアイテムがいっぱい。親子のおうち時間をより豊かにしてくれる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かみなりってなあに?どこでどうしてうまれるの?かみなりのふしぎさやうつくしさ、様々な姿をとらえた迫力満点の写真絵本。
かみなりってなあに?
どこで どうして うまれるの?
じめんにおちるのはどうして?
かみなりのふしぎさやうつくしさ、自然の姿をとらえた、迫力満点の写真絵本。
かみなりぐものドラマを軸に、さまざまなかみなりの表情を写真で紹介。
巻末ではかみなりのおこるしくみをくわしく解説。
なつぞらのくものようす、いろいろなかみなりのすがた、かみなりのおこるしくみがよくわかる、迫力の写真絵本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
としょかんは、まちのひとたちが、ほんをよんだり、かりたりするところ。としょかんには、だれでもはいれます。ライオンでも?あるひ、まちのとしょかんに、おおきなライオンがやってきました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
YouTubeチャンネル登録5万人以上!おりがみ作家「カミキィ」初の著書。子どもはもちろんママも一緒に楽しめるかわいさです。
子どもはもちろん、ママも、幼稚園・保育園の先生たちも!
女子のハートをわしづかみにする、かわいいカミキィ作品を紹介します。
「ママも一緒に楽しめるかわいさ」「季節をモチーフにした作品がかわいく、イベントで飾ったり、使ったりしやすい」という声多数!
YouTube動画再生回数53万回「クローバー」、39万回「ねこのしおり」といったカミキィさんの人気作品はもちろん、本書のための新作も多数掲載。
・お正月に飾れる干支のおりがみリース
・母の日に送れるカーネーションの花束おりがみ
・暑中見舞いに貼れるかき氷のおりがみ
・ハロウィンの食卓で使えるはしおきのおりがみなど季節のイベントをさらに楽しめる、実用的なおりがみ作品です。
YouTubeチャンネル登録5万人以上!おりがみ作家「カミキィ」初の著書。子どもはもちろん、ママも、幼稚園・保育園の先生たちも!女子のハートをわしづかみにする、かわいいカミキィ作品を紹介します。
Voice カミキィ作品 私たちも作ってます!
この本のおり図記号
基本のおりかた
正方基本形・つるの基本形
にそうぶねの基本形/たこの基本形
ざぶとんの基本形/丸の形/8マス×8マスのおりすじ
1月のおりがみかざり
(作品)だるまの置きかざり
まねきねこの年賀状
お正月のぽちぶくろ
(How to)まねきねこ/だるま/シンプルなひな台/つばき
2月のおりがみかざり
(作品)ギフトバッグのかざり
チョコ入れのはこ
豆まきのはこ
(How to)おにばこ/ハートのしおり/ハートつきのはこ
3月のおりがみかざり
(作品)ひな人形の置きかざり
春のつるしかざり
卒園おめでとうカード
(How to)ぼんぼり/ひな人形/さくら/2色クローバー*1色タイプ
4月のおりがみかざり
(作品)クローバーリース
入学おめでとうカード
ちょうちょのはし置き
(How to)ちょうちょリボン/ことり/クローバーリース
5月のおりがみかざり
(作品)子どもの日のつるしかざり
母の日カード
母の日ギフトかざり
(How to)色かわりかぶと/こいのぼり/金たろう/バラ/ねこのしおり/プレゼント
6月のおりがみかざり
(作品)父の日カード
父の日ギフトかざり
あじさいばこ
(How to)ひげ/ぼうし*とんがりぼうし・ハット・えんぼうし/あじさいばこ
7月のおりがみかざり
(作品)星いっぱいの七夕かざり
コースター
お盆んのぽちぶくろ
(How to)あさがお/ピーコック/シンプルふうとう/3Dスター
★「星いっぱいの七夕かざり」のつくり方
8月のおりがみかざり
(作品)ペンギンボックス
暑中見舞いはがき
うちわのかざり
(How to)きものガール/すいか/ペンギンボックス/ひまわり
9月のおりがみかざり
(作品)敬老の日のミニかざり
ハートつるのメッセージカード
うさぎのはしぶくろ
(How to)ふくろう/つる/うさぎのはしぶくろ/シャドウハートカード
10月のおりがみかざり
(作品)ギフトバッグのかざり
かぼちゃばこ
プロップス
(How to)かぼちゃのせおばけ/かぼちゃばこ
11月のおりがみかざり
(作品)ハートとリボンのしおり
もみじのかざり
バスケット
(How to)バスケット/もみじ/はさみ1回リボン*リボンのしおり
12月のおりがみかざり
(作品)テトラツリー
クリスマスリース
ガーランド
クリスマスカード
(How to)サンタクロース/サンタブーツ/トナカイ/ポインセチア/テトラツリー/リーフドーナツ
季節のリースをつくろう
(作品)1月・2月・3月のリース
4月・5月・6月のリース
(How to)だるまおとし/まつ/竹のは/おたふく/おにっこ*かなぼう/てんとう虫/かさ/レインコートちゃん
(作品)7月・8月・9月のリース
10月・11月・12月のリース
(How to)おりひめ・ひこぼし/わんこ/お月見だんご/うさぎ/2だんかぼちゃ/おばけ/くま/もみの木/ふきだし
六角シリーズ
シンプルリース
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真やイラストがたくさん入っているので、作りかたもわかりやすい。90種類以上の工作から選んで作れる。工作は対象年齢の目安つき。
プチ図鑑
工作をはじめる前に
色や形を楽しもう(木の実ワールド
落ち葉アート)
身につけてあそぼう(アクセサリー
王様・女王様ヘンシンアイテム)
かざって楽しもう(ステーショナリー
壁かざり
つるしかざり
ハロウィンかざり
クリスマスかざり)
作ってあそぼう(冬の木の実&落ち葉あそび
おもちゃ&楽器
スイーツパーティー
ゲーム作り)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ペットボトルや牛乳パックを使った身近にあるものでかんたんに面白いものが作れる工作を紹介!自由研究にも使えて楽しく学べる1冊!
遊べる! 使える!
自分らしさを加えて宿題もバッチリ!
「カッコいい」「かわいい」がいっぱい!
身近な素材でできる39作品
◆◇◆ はじめに ◆◇◆
工作好きな子どものお父さん、お母さんへ
目の前に同じ物がいくつかたまったとき、
これで何か作れるかも?とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか?
ロボットができるかな、小物を整理する入れ物ができるかな、動物を作れるかな・・・・。
かっこいいもの、きれいなものができる!
きれいに仕上げるには何を使おうかな・・・・
そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、とってもわくわくするはずです。
工作のアイディアで頭をいっぱいにして、その制作に没頭するとき、
子どもはすごく集中しています。
その子ども達の素敵なアイディアに、お父さん・お母さんは、
たくさん耳を傾けてあげてください。
子どもはアイディアが豊富でも実際に作るのは難しいこともあります。
そんな時は大人が手助けしてあげてください。
この本は、工作好きな子どもと、そのお父さん・お母さんのための本です。
毎日見る、牛乳パックとペットボトルという、どの家にもある素材を使って、
誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。
子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、
子どもたちとアイディアを出し合い、相談し、工夫しながら、いっぱいおしゃべりしてください。
でき上がるまでのプロセスを楽しんで、何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。
親子でそんなひと時を過ごした思い出が、
きっと、子どもが大人になったときの大きな財産になることでしょう。
この本が、その手助けになれば、とてもうれしいです。
くるくるリサイクル工作研究会
平田 信子
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
◎牛乳パック/遊んじゃおう!
・のぼれパンダちゃん
・くいしんぼうワニ
・魚釣りゲーム etc...
◎牛乳パック/使っちゃおう!
・ミニティッシュケース
・IDカードケース
・コースター etc...
◎ペットボトル/飾っちゃおう!
・アクセサリー
・くるくる万華鏡
◎ペットボトル/演奏しちゃおう!
・でんでんマラカス太鼓
・カラフルマラカスとお魚のマラカス
・ウクレレ
◎ペットボトル/あそんじゃおう!
・シャボン玉
・お手軽けん玉 etc...
◎ペットボトル/使っちゃおう!
・パクパク・キャンディーケース
・キーホルダー
・オシャレ小物入れ etc...
リサイクルのミニ知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
製造現場で必要不可欠な作業工具・取付具の「種類と原理」、「正しい使い方」、を、写真やイラストを多用してわかりやすく解説する。
製造現場で必要不可欠な作業工具・取付具の「種類と原理」、「正しい使い方」、「知っていると便利な使い方の勘どころ」を、写真やイラストを多用してわかりやすく解説する。原理から解きほぐして解説することで、正しい使い方を身につけることができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はさみで紙を切ることを通して、手先の運動能力を高めます。楽しみながらはさみの正しい使い方を学び、形の感覚を育みます。
はさみで紙を切ることを通して、手先の運動能力を高め、集中力や作業力を育みます。このような力をつけることによって、えんぴつを使った学習へスムーズに進むことができます。また、お子さまは楽しみながらはさみの正しい使い方を学び、形の感覚を育むこともできます。
「すいすいきってみよう」は、「さいしょのきってみよう」に続くドリルです。はさみを開いて閉じる動作を2回続けてまっすぐな線を切るところからスタートし、曲がった線や長い線など色んな形のものを切る作業を繰り返しながら、最終的には簡単な形を切り抜くところまで練習します。「もじ」や「かず」の学習に入る前のトレーニングとしてもおすすめのドリルです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼い子の複雑な気持ちと心の成長を描いた物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に絵がついた楽しい絵童話です。
ヒロの妹のアイちゃんは、1歳になったばかりの赤ちゃんです。おかあさんは、アイちゃんにかかりっきりで、ヒロのことをかまってくれません。ヒロはいらいらして「こわいトラだぞ おひげぴんぴんの らんぼうトラだぞ アイちゃんなんて、たべられちゃえっ」と、アイちゃんのベッドにトラの絵を描いてしまいました。するとその晩、「ウォーッ」といううなり声が……。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんの楽しい絵童話です。
幼い子の複雑な気持ちと心の成長が描かれた、ハラハラドキドキの物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に、スズキコージさんの絵がついた楽しい絵童話です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本や海外の有名な折り紙作家による、複雑で独創的な折り紙作品を収録!
第1章 古代生物
第2章 昆虫
第3章 鳥類
第4章 海洋生物
第5章 小動物
第6章 大型動物
第7章 空想生物
アラカルト
Amazonで詳しく見る
紹介文
治具を初めて設計する人や基礎をきちんと学んでみたい人対象に、工学の知識がなくても理解できるように解説する
業種を問わずモノづくり現場の使命は、QCDすなわち「製造品質」「製造原価」「生産期間」を高めることで、この達成手段の1つが治具である。本書は、治具設計に必要な「メカ設計」と「作業設計」の知識の習得を目指した入門書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
スイーツから乗り物、季節の飾りまで、さまざまな切り紙アイディアをたっぷり100作品掲載。型紙をつかって、簡単に作れます。
スイーツから乗り物、季節の飾りまで、
女の子も、男の子も、作ってみたくなる、
さまざまな切り紙アイディアをたっぷり100作品掲載。
型紙がついているので、簡単に作れます。
飾り方や遊び方を紹介したコラムも充実!
◎はな
チューリップ・クローバー・さくら・たんぽぽ・バラ・ひまわり・コスモス
◎どうぶつ
いぬ・ねこ・うさぎ・コアラ・くま・きりん・ぞう・ライオン・パンダ・さる
【コラム】きりがみで カードを つくろう
◎つながる つながる
おんなのこ・ペンギン・かえる・おとこのこ・いえ・でんしゃ・はなわ・ことり・き
◎むし
かぶとむし・くわがたむし・てんとうむし・ちょうちょう・とんぼ・はち
◎ひろげて ビックリ!
ハート・ほし・もようぎり・はなび・かお いろいろ
◎のりもの
バス・くるま・ひこうき・しんかんせん・ロケット・ヨット・ききゅう
◎おしゃれ
ワンピース・パンツ・ティーシャツ・めがね・ハイヒール・バッグ・かさ・
むぎわらぼうし・シルクハット・ベレーぼう・おうかん・ゆびわ・
ネックレス・リボン・ティアラ・うでどけい・くちべに・マニキュア
【コラム】おしゃれ だいすき
◎たべもの
いちご・りんご・さくらんぼ・パイナップル・にんじん・バースデーケーキ・
ジンジャーマンクッキー・ソフトクリーム・キャンディー・ドーナツ・
カップケーキ・きのこ・ジュース
【コラム】パーティーを たのしく!
◎きせつの かざり
サンタクロース・クリスマスツリー・どんぐる・はっぱ・かがみもち・ゆきだるま・
おひなさま・こいのぼり・おばけ・きんぎょ・パンプキンジャック・こうもり
【コラム】おへやに かざろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
各種材料のエンドミル切削における被削性や加工上の注意点などについて解説する。
多様な加工が可能な反面、使いこなしに技量が問われるエンドミル加工の基本知識、切削条件、実践応用法などを整理して体系化。工具メーカーの設計現場で30年過ごした著者が、独自の切削データを示しつつ加工上の注意点やトラブル対策法を手ほどきする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
工作の楽しさを味わいながら手先の運動能力を高めます。
◆こんなお子さまにお薦めします
つくってあそべる工作に挑戦したいお子さまに
◆このドリルで学習することは
工作の楽しさを味わいながら手先の運動能力を高めます。
◆このドリルの構成は?
1.まずは、「切る」「折る」簡単な工作
切って、折ることで、完成する工作です。つくった後に、動かしてあそぶことができ、工作の楽しさが味わえます。
2.つぎに、「はる」要素が加わったより複雑な工作
「はる」要素が加わった工作です。こまかいパーツを切って、折って、はる作業を通して、手先の運動能力を高めます。
3.さいごに、完成図を頭にえがいて組み立てる工作
作業の工程が複雑な工作です。完成図を頭にえがきながら組み立てる経験を通して、「構成力」「空間知覚」などの能力も養われます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
春は外遊び、夏は縁日ごっこ、秋はおばけ工作、冬はみんなでできるゲームで遊ぼう!パーティー向けのびっくりお菓子のレシピも収録。
家にあるペットボトルや空き箱が、こんなにユニークでかわいいおもちゃに大変身! 「ふきさんのおもちゃ大百科」第2弾のテーマは、季節です。きもちのいい春には、公園に落ちているものだけで作る「きらきらハーバリウム」や、ビニール袋で作って飛ばせる「ビニパラシュート」など、外遊びに活躍するおもちゃ。暑い夏には、家の中でも「輪ゴムで射的」や「玉入れロボット」で体力発散! 秋には、紙コップで作るゆかいな「ほねほねマリオネット」やちょっと本格的な工作に挑戦する「ハロウィンのからくりおもちゃ」など、冬は家族や親せきみんなで楽しめる「かおかお神経衰弱」や「かおかおすごろく」など、季節ごとに楽しめるおもちゃや遊びを紹介します。また5章では、子どもの1年に欠かせないけれど、いざ開くとなると何をすればいいのか困ってしまう“パーティー”をとりあげて、新提案。切ったらびっくりの「財宝ケーキ」や発掘しながら食べる「化石発掘ケーキ」、パーティーを華やかにする「王冠」や「いろいろなピック」の作り方など、とっておきのアイデア満載です!
春はアウトドア、夏は縁日ごっこ、秋はおばけ工作、冬はみんなでできるゲームで遊ぼう! パーティーをもりあげるびっくりお菓子のレシピも収録。
【PART1 春】穴あき葉っぱ/きらきらハーバリウム/ペットボトル人形/ビニパラシュート/色の影絵遊び/きりふきで型ぬき遊び/色あつめカード/木の枝ドール/小枝で図形作り
【PART2 夏】かんたんちょうちん/音が楽しいかき氷/輪ゴムで射的/ワクワクひもくじ/玉入れロボ/スマートボール/マグネットで果樹園作り/手まわしせんぷうき/ぴょこぴょこ風船人形/氷のコマ
【PART3 秋】ハロウィンの仮装/毛糸玉ジャックオランタン/LEDで光るおばけ/ほねほねマリオネット/パックリおばけ/ハロウィンのからくりおもちゃ/静電気モンスター/おかしの妖精
【PART4 冬】サンタポスト/くるくるクリスマスツリー/可変コロコロ迷路/かおかお神経衰弱/かおかおすごろく/プルバックカーで点取りゲーム/工作ぎょうざ
【PART5 パーティー】誕生日プレート/王冠/いろいろなピック/ナンバーロックで怪盗ゲーム/数字クッキー/化石クッキー/化石発掘ケーキ/財宝ケーキ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ある家にすむ母さんねずみと子ねずみたちは、人に気づかれないよう静かに暮らしていました。ところが末の子ねずみヤカちゃんの声の大きいこと。きっと大変なことがおこるでしょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちいちゃんはこねこをひろいました。ところが、おうちはアパートでかえないし、もらってくれるひともなかなかみつかりません…。小さな命をまもろうとがんばった女の子のお話です。小学校低学年向。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おりがみ本の決定版が、開きやすい大型上製本で登場! 日本国内では子どもから大人、お年寄りまで変わらない人気の「おりがみ」。国内だけでなく、アジア、欧米など海外からも熱い視線を集めています。たった1枚の紙をおるだけで見事な立体に仕上がるおりがみは、日本が誇るアート。お金も時間も広い場所も必要なく、幼稚園・保育園から大学まで、教育の現場でも格好の教材として古くから親しまれてきました。幾何学的な思考力を育て、指先のトレーニングにもなり、紙を大切にする心も育てます。この本は、鶴、かぶと、風船、だましぶねなどをはじめ、だれでもおったことがある人気の定番作品を中心に、おりたい作品、あこがれの作品をすべて集めた超保存版の1冊。箸袋や小箱、季節の飾りなど、暮らしに役立つかわいい紙小物も手数紹介しています。大きなイラスト、文字で開きやすい製本だから、テーブルや床に開いたまま置けて便利。オールカラー224ページという充実の決定版。わかりやすい写真と正確なプロセスイラストを見ながらおれば、子ども、大人、お年寄りまで、難しくなく完成。この1冊で一生役立つ、まさにおりがみの大百科全集。1家に1冊常備して、家族みんなで楽しんでください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
強度設計に必要な材料力学の基礎など、機械設計の入門者から現場実務者に至るまで役に立つ内容を丁寧に解説する。
強度設計に必要な材料力学の基礎、強度計算の基本と例題、材料の基準強度の考え方、実務で使える強度設計の事例など、機械設計の入門者から現場実務者に至るまで役に立つ内容を丁寧に解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引書材料加工学の入門書材料選択と加工を密接に結びつけて解説するように努める
設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引書となる、材料加工学の入門書。材料選択と加工を密接に結びつけて解説するように努める。
Amazonで詳しく見る
紹介文
高度化・知能化が進む切削加工領域の技術を網羅し、体系的にまとめた本邦初の全書。実務に役立つ情報を提供する。
高度化・知能化が進む切削加工領域の技術を網羅し、体系的にまとめた本邦初の全書。工法選択から工具・工作機械の選定、加工条件の決定、CAD/CAM活用、計測、超精密加工/5軸加工/難削材加工への対応など現場ニーズに即して解説。実務に役立つ情報を提供する。