【2024年】「アンガーマネジメント」のおすすめ 本 108選!人気ランキング
- アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)
- アンガーマネジメント (日経文庫)
- アンガーマネジメント 怒らない伝え方
- [図解] アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング
- マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント
- イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 「怒り」を生かす 実践アンガーマネジメント (朝日文庫)
- [図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)
- 「怒り」を上手にコントロールする技術 アンガーマネジメント実践講座 (PHPビジネス新書)
- 自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック
フォーマットへの記入式で、日常生活のなかでいつでも実践しやすい手帳最新版。「私が落ち着く魔法の言葉」を掲載。 人間関係の複雑化や価値観の多様化に伴い、学校や職場、また家庭のなかでも子育てや介護などと現代人はストレスフルな状況に直面し、怒りの感情を抱くことがふえています。そこで社会的に注目が高まっている「アンガーマネジメント」を、身近な「社会人としてのリテラシー・スキル」として、日常生活の中でより活用・実践しやすい手帳にすることで、日々の取り組みの効果を見えやすくし、「怒りの体質改善」につなげます。 「アンガーマネジメント トレーニングブック2024 年版」を手にされたあなたへ ミラクルな1年後を描こう アンガーマネジメント トレーニングブックの使い方 スケジュール 2024年~ 2026年 3カ年カレンダー 月間スケジュール 週間スケジュール アンガーマネジメントのエッセンス 第1章はじめに 第2章 アンガーマネジメントって何? 第3章 怒りとはどんなもの? 第4章 怒りと3つのコントロール 第5章 急な怒りを静める8つの対処術 第6章 怒りの体質改善に効く5つのエクササイズ 第7章 やってはいけない怒り方・上手な怒り Let's 実践! フォーマット 1 アンガーログ フォーマッ 2 べきログ フォーマット 3 3コラムテクニック フォーマット 4 変化ログ フォーマット 5 私のリラックスメニュー リスト メモ 年齢早見表・厄年 結婚記念式の名称・長寿のお祝いといわれ・星座・誕生石 パーソナルデータ
トゲトゲした心がスーッとなる!不機嫌な気持ちをもてあましている人のための「怒り」をマネジメントする方法。 1章 だから、あなたは変われる(気持ちを整理できれば、すべてがうまくいく まずは、「怒るしくみ」を理解する あなたの行動を左右する"コアビリーフ"について) 2章 イライラするしくみに「気づく」(イライラを引き起こす考え方の違いを知る 「怒り」を、「大きさ」や「種類」で具体的にとらえる 他人の考え方をさまざまな角度から推測する) 3章 イライラする気持ちを「書き出す」(紙に書き出すことで、怒りを「見える化」する 怒りを記録すると、自分が見えてくる とにかく「イライラしたら書く」でいい) 4章 イライラする考え方を「書き換える」(自分を苦しめている考え方に向き合う 「心地いい自分」にふさわしい考え方に変えていく 意外な考え方のくせを知り、修正を加える) 5章 イライラしない10の心がけ
介護職向けのアンガーマネジメントの実践的な入門書 怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の手法を介護職向けに紹介。介護職なら誰でも思い当たる「あるある」事例をもとに、「こんなときはどうすればいいか」をやさしく解説しています。 介護職は対人援助職。それだけに職場環境はストレスフルで、イライラや怒りに苛まれることも多いでしょう。本書はそんな介護職向けに、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の手法を紹介。対利用者、対利用者家族、対同僚など、介護職なら誰でも思い当たる「あるある」事例をもとに、「こんなときはどう考えればいいか」「どうすればいいか」をやさしく解説しています。ぜひ本書で「アンガーマネジメント」の実践方法を学び、イライラや怒りと上手につき合えるようになってください。【目次】第1章 アンガーマネジメントを理解しよう第2章 怒り感情と上手に向き合おう第3章 事例でわかる!介護現場でよくある怒り・イライラ場面への対処法第4章 職場で取り組むアンガーマネジメント第5章 対人トラブルを防ぐコミュニケーション術 第1章 アンガーマネジメントを理解しよう 第2章 怒り感情と上手に向き合おう 第3章 事例でわかる!介護現場でよくある怒り・イライラ場面への対処法 第4章 職場で取り組むアンガーマネジメント 第5章 対人トラブルを防ぐコミュニケーション術
私たちは常に、怒ったり喜んだり悲しんだりといった「感情」とともに生活しています。時にはその感情にひきずられてしまい、生活や勉強で困った経験はありませんか?自分の感情について知り、それらをうまくコントロールすることはとても重要です。また、感情にはそれぞれ役割があり、コントロールするだけではなく、認めて受け入れることも必要です。この本を読んだあなたが、自分の感情のすべてを大切に感じ、それらとうまくつきあっていけるようになることを願っています。 ※本書は、第2回学参大賞・旺文社創業90周年 特別企画『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ「まんが・キャラクター企画大賞」受賞作品です。 1章 いろいろな感情を知ろう 1.明日のテストが心配 2.感情いろいろ 3.感情は人にうつる 4.学校で友達とケンカしちゃった など 2章 自分の感情と向き合ってみよう 1.不安なときどうする? 2.緊張するときどうする? 3.悲しいときどうする? 4.さびしい時どうする? など 3章 感情の上手な伝え方 1.まずは自分の今の感情を知ろう 2.感情がわからないときどうする? 3.感情を伝えられる人になろう 4.他人の感情も尊重しよう など
世界的注目を集めている認知行動療法に基づき、小学生が絵本として楽しみながら実行できるセルフヘルプ用のワークブックシリーズ第2巻。怒りとはなにか、どう受け止めて対処すればよいかをわかりやすくガイドするアメリカ心理学会企画シリーズ。 親と先生のためのまえがき 第1章 運転席に座って、さあ出発! 第2章 怒りの秘密 第3章 怒りが友だちをつくってくれる? 第4章 火事だ! 火事だ! 第5章 怒りの消火法1:ちょっと、ひと休みしよう 第6章 怒りの消火法2:水をかける考え方をしよう 第7章 怒りの消火法3:怒りを安全にはき出そう 第8章 怒りの消火法4:問題を解決しよう 第9章 怒りの火花をみつけよう 第10章 仕返しとイガイガボール 第11章 導火線を長くしよう 第12章 きみならできる!
怒りという誰にでもあるごく自然な感情は、出来事自体ではなく、その出来事への見方に原因がある時に問題となる。本書では、怒りを、前向きで建設的な「自然な怒り」と、毒性や問題のある「寄生性の怒り」の2つに分け、怒りが起こりやすい思考について取り組みやすくし、寄生性のある怒りを予防・軽減するための認知行動療法(CBT)に基づいたテクニックを紹介していく。各理論やエクササイズがすべて誰にでも万能というわけではないが、あなたにとって役立つものに取り組み、記録を付けていけば、この本は構造化された日記として進歩を辿る場となっていき、あなたの暮らしの中で起きている問題について知るための最良の手段となる。この強力なツールに取り組むことで、怒りの問題から少しずつ解放され、これからの人生をはるかに建設的に過ごせるようになろう。●略歴[監訳者]堀越 勝(ほりこし・まさる)国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター特命部長(前センター長)。公認心理師,臨床心理士。米国のバイオラ大学で臨床心理学博士を取得,マサチューセッツ州のクリニカル・サイコロジストのライセンスを取得。ハーバード大学医学部精神科においてポストドクターおよび上席研究員。ケンブリッジ病院の行動医学プログラム,マサチューセッツ総合病院・マクレーン病院の強迫性障害研究所,サイバーメディシン研究所などで臨床と研究を行う。2001年に帰国し,筑波大学大学院,駿河台大学の勤務を経て,2010年より現研究所勤務。著訳書に,『ケアする人の対話スキルABCD』(日本看護協会出版会),『精神療法の基本―支持から認知行動療法まで』,『精神療法の実践―治療がうまくいかない要因と対処法』(医学書院,共著),『30分でできる怒りのセルフコントロール』,『30分でできる不安のセルフコントロール』(金剛出版,共訳)などがある。[訳者]・浅田 仁子(あさだ・きみこ)お茶の水女子大学文教育学部文学部英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務,BABEL UNIVERSITY講師を経て,英日・仏日の翻訳家に。訳書に,『ミルトン・エリクソンの催眠テクニック?・?』,『人はいかにして蘇るようになったのか』(以上,春秋社),『パクス・ガイアへの道』(日本教文社),『山刀に切り裂かれて』(アスコム),『強迫性障害の認知行動療法』(共監訳),『セルフ・コンパッション[新訳版]』(共訳),『サイコロジカル・ファーストエイド―ジョンズホプキンス・ガイド』(共監訳,以上,金剛出版)などがある。 謝辞 序(ロバート・アルベルチ) はじめに 第1章 さまざまな角度から怒りを見る 第2章 怒りと闘う6つの方法 第3章 前向きに変わるには 第4章 観点の問題を解決する 第5章 不公正に対処する 第6章 心身関係から解決する 第7章 フラストレーションと緊張に対する耐性を高めて解決する 第8章 CBTの問題解決アプローチで解決する 第9章 アサーティヴに解決する 第10章 効果的に気持ちを伝える 第11章 怒りを制する 第12章 怒りの専門家からのとっておきの助言 参考文献
この本は,米国で広く活用されているティーン向けの効果的なアンガーマネジメント・プログラムの本,スーザン・フィッチェル著“Transforming Anger to Personal Power”(改訂版)を翻訳したものです。このプログラムは,自分の感情に振り回され友だち関係や親子関係に苦慮する10代の子どもたちが,怒りをはじめとするさまざまな感情を理解し,自分に自分の人生や感情をコントロールする力があることを学ぶための8つのレッスンから構成されています。各レッスンのグループワークやロールプレイを通して,自分の感情は自分で選べることや,どんな感情でもありのままに感じる権利があり,その感情とどう向き合うかを学ぶことができるでしょう。 学校でのいじめや対人関係のトラブルの予防というだけでなく,これから社会に出てゆく若い人たちが豊かな人間関係を築いていけるよう,このアンガーマネジメント・プログラムを活用してください。教師やスクールカウンセラー,子ども支援に関わる全ての方にお勧めの本です。 LESSON 1 アンガーマネジメントを始めるチャンス LESSON 2 私たちはどんな感情でもありのままに感じてよいのです LESSON 3 怒りとその引き金を理解しよう LESSON 4 化学物質の乱用と感情 LESSON 5 私たちが演じている役割 LESSON 6 感情とセルフトークを理解する LESSON 7 感情を表現する LESSON 8 自分の持っている力を保つ