【2023最新】「脳トレ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「脳トレ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
敗戦、高度経済成長の時代、バブルと続く黄金の昭和時代をテーマにしたパズル本です。本書には、昭和まちがいさがしや昭和のテレビ番組をテーマにしたクロスワード、昭和の大ヒット曲、映画などの文字並び替えクイズなど、懐かしさに浸れる問題をたっぷり100日分掲載。「懐かしさ」を回想しながら問題を解くことで、脳が活性化するのです。脳トレ問題×懐かしさで、楽しく脳を若返らせ、いつまでも生き生きと過ごしましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳トレを習慣化することで、脳はどんどん若返り成長する!「ワーキングメモリ」「想起力」「空間認知力」「集中力」の4つをバランスよく鍛えて、認知症やもの忘れを防ぐ!!1日2問ずつ、チャレンジパズルやスペシャル問題など全76問を収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
史上初!毎日新種の脳ドリルを30日実践!大人の脳トレマラソン
最新試験で脳の活性化効果が確認されたドリルを網羅!
毎日新種のドリルを30日実践!認知症・物忘れを遠ざける!うっかり・モタモタ・ど忘れもうしない!
漢字系脳ドリル、計算系脳ドリル、言葉系脳ドリルなど、脳の前頭前野の血流を増やし、認知機能の向上に役立つことが確かめられたドリルが満載。認知力・記憶力・集中力アップなど、脳活性化のポイントをわかりやすく解説し、1ヵ月間飽きることなく楽しみながら毎日実践できる脳ドリルです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳が活性化すると、身体も心も若返る!
1日5分、付属のDVDを見るだけ!
私たちは、身体や心の疲れは気にしても、脳の疲れや脳の状態はあまり気にしません。
速読脳トレとは、「本を速く読む技術」ではなく、たくさんの文字情報を脳に送り、脳を活性化させるトレーニングのこと。
脳がいい状態にあれば、身体も心も自然と若返ります。
速読脳トレを続けている方からはこんな声が聞かれます
・頭がスッキリする
・笑顔が増え、気持ちが明るくなる
・家事や仕事の手際、段取りがよくなる
・朝パッと目が覚め、睡眠の質がよくなる
・老眼が改善された
・物忘れが少なくなった
日常生活のいろんなことに変化があるだけでなく、
理学療法士が病気などのリハビリとして取り入れたところ、
・認知症の方の徘徊など問題行動が落ち着いた
・3年間担当の名前を覚えてくれなかったおばあさんが名前を呼んでくれた
・認知症判定テストの点数が、正常値に戻った
・大ヤケドをおい、寝たきりになるかと思われたのに、1か月で退院
などのめざましい回復が見られました。
「速読脳トレ」による脳波の変化の測定により、「速読脳トレは、加齢による認知症の予防になる」という検証結果も出ています。
トレーニング方法はとっても簡単!
・DVDを見ながら、軽い目のストレッチ
・DVDで、画面を流れる文字を5分間見る
たったこの2つだけです。
物忘れが気になる、認知症が心配、最近やる気が起きない……そんな方にぜひ取り入れてほしい速読脳トレ。脳を活性化し、毎日を楽しく元気に送りましょう。
誰もが150㎞の剛速球を打てるとテレビで話題になった速読コンサルタントの最新刊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
100歳になってもボケずに人生を楽しみたい。そんなシニアのための楽しい脳トレーニングワークシート。かんたんななぞなぞ、少しむずかしいなぞなぞ、○×クイズなど、多数の脳トレーニングを収録。他に、1人でやるよりも脳がますます活性化する「みんなで楽しむ脳トレーニングゲーム」も収録。
1 なぞなぞ&クイズで脳トレーニング(かんたんななぞなぞ
少しむずかしいなぞなぞ
○×クイズ
とんちクイズ ほか)
2 みんなで楽しむ脳トレーニングゲーム(いろいろ文字カード
神経衰弱
すきやきを作ろう
文字当て推理 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/社会科学総記】朝日脳活ブックスの好評既刊『間違い探し』の第2弾。今回の間違い探し問題のテーマは「47都道府県の名所・名物」。問題を解きながら、日本各地の名所めぐりや名物を楽しむことができる脳トレ本。イラスト問題のほか、漢字を使った間違い探し問題も。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パズルを解いて記憶力アップ! 難しすぎないパズルで認知症予防につながります!
認知症予防にパズルをしてみたい! でも、売っているパズルは難しすぎて・・・という声をよく聞きます。
このパズルは、難しすぎず、絵柄もシンプルでわかりやすく、チャレンジしたくなるものばかりです。
パズルを解くことで、読解力・記憶力・集中力・表現力・情報処理力の5つの力が鍛えられ脳が活性化、認知症予防につながります。
漢字パズル、ナンプレ、クロスワード、間違い探しなどバラエティに富んだ内容です。
はじめに この本の使い方 ①文字の並べ替え ②ぶどう足し算に朝鮮! ③文字を数えよう ④余るのはどれかな? ⑤余ったピースはどれ? ⑥輪の中の言葉を探そう ⑦かな・数字まぜこぜ計算 ⑧熟語クロスワードパズル ⑨昔話をたどってゴールをめざせ ⑩共通の文字クロスワードパズル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下100問まで
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳を鍛えるって面白い! 出来そうで出来ないから面白い!
ちょっとした空き時間や、時間をもてあましたときに。周りの方とのコミュニケーション・ツールとして。
デイサービスで大人気の脳トレ問題を1冊にまとめました。
楽しみながら脳が元気になります!
【掲載している問題】
(1)文字並び替え … 文字を見ているだけで自然に頭が答えを考え始めます。思わず解きたくなるので、脳トレが嫌いな方にもお勧めできます。
(2)穴あきしりとり … 2人でしりとりをするように、空いている欄の言葉を考える問題です。3文字限定です。
(3)言葉探し … 並んでいる文字から意味のある言葉を探します。魚、国、くだものなど、8種類用意しました。
(4)対称画 … 印刷されている絵に、左右対称の図形を描き足す問題です。文字並び替えなどの言葉に関する問題とは脳の違うところを鍛えることができそうです。
文字並び替え、穴あきしりとり、言葉探しの問題を作るためのページも用意していますので、回答者の家族の名前や趣味の分野の言葉を使って、おもしろい問題を作ることができます。
【問題の例】
文字並び替え(3~7文字の問題があります。)
次の言葉を並び替えて、言葉にしてください。
チ モ オ
チ キ マ
(答えは本書24ページに掲載)
バ ス ル ン
ウ フ ク ロ
(答えは本書39ページに掲載)
ド ケ ト ノ ボ
ウ ロ ソ イ ウ
(答えは本書53ページに掲載)
チ ウ ン ウ ジ ュ
バ シ ム シ カ ナ
(答えは本書70ページに掲載)
オ ウ ョ リ チ セ リ
ル フ イ ン エ ザ ン
(答えは本書88ページに掲載)
【この本の問題を解かれたデイサービス利用者様にこんな変化がありました!】
・3年前にアルツハイマーと診断された利用者様の介護度が変わらない。むしろケアマネージャーさんに「前よりもしっかりされた」と言われた。
・以前に比べて、会話の内容を理解する力がついた。また、問題を解くことがご本人の自信につながっている。
・以前は文字並び替え問題を、子供の遊び、簡単だ、と少し小馬鹿にされていた方が、意外と難しいことがわかったら、今や率先して取り組んでいる。
他にもいろいろな変化があります。(※脳トレ問題を解くことによる変化、効果には個人差がありますので、どなたにもこうした変化が起こるということを保障するものではありません。)
●1 文字並び替え問題
3文字を並べ替えましょう
4文字を並べ替えましょう
5文字を並べ替えましょう
6文字を並べ替えましょう
6文字を並べ替えましょう
●2 穴あきしりとりをしましょう
●3 意味のある言葉を探しましょう
●4 対称画を描いてみましょう
●5 問題を作ってみましょう
Amazonで詳しく見る
紹介文
「楽しくてやめられない」と大好評!
1日2問で記憶力がよくなるドリルの最新刊。
シリーズ累計20万部突破、
『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』の第2弾!
新しい問題を収録&問題数が増え、
さらに面白くなってパワーアップ!
本書は、40代半ばから「記憶力日本一」を獲得し続ける著者が考案した、
飛躍的に記憶力をアップさせるドリルです。
今回は、前作にはないタイプの問題も新たに追加しました。
気軽に解けるものから、頭を使うものまで
問題をたっぷりご用意しています。
解けた時のスッキリ感や達成感は、やみつきになること間違いありません!
それほど楽しめるのに、解くだけで
「覚えるのに時間がかかる」
「何度見ても覚えられない」
「すぐに忘れてしまう」
「知ってるのに思い出せない」
といった記憶力の悩みをまるごと解消できるのが本書の特長。
しかも
いつ取り組んでもOK
制限時間なし
正解できなくても大丈夫
なところが、うれしいと好評です。
1日2問ずつ取り組めば
約1か月で完了します。
楽しみながら、今以上に記憶力をアップできますから
はじめての方も、前作に取り組んだ方も
ぜひ、お試しください。
1章 探知センサードリル
2章 分類センサードリル
3章 照合センサードリル
4章 イメージセンサードリル
5章 関連センサードリル
Amazonで詳しく見る
紹介文
行ってみたい! 食べてみたい! 懐かしい!
旅するようにワクワク気分で楽しみながら脳を元気に!
行ってみたい! 食べてみたい! 懐かしい!
旅するようにワクワク気分で楽しみながら脳を元気に!
★掲載した問題は、ご当地の名物・特産品・観光・グルメなどをテーマにしたも
のばかり。ご当地にちなんだ写真やイラストを豊富に掲載しているので、ながめ
ているだけでも楽しめます。
★ワクワクする感情を喚起させる要素をふんだんに取り込んだことにより「扁桃
体」という脳の部位をプラスに刺激することで、脳トレ効果がアップします。
★物忘れなどの軽度認知障害の症状が軽快したケースもあります。(すべての方
の症状改善を保証するものではありません。)
★読み・書き・計算などの左脳を鍛えるタイプの問題、まちがい探しやしろとり
などの右脳を鍛える問題、それぞれ多様な種類の問題を掲載しました。右脳と左
脳がバランスよく鍛えられます。
★日頃から認知症の予防・リハビリ・治療にかかわる医師が問題作成・執筆をし
ています。
日本全国を脳トレで制覇して、楽しみながら脳を元気にしましょう!
本書で取り上げている問題には、以下のような種類のものがあります。
まちがい探し/文字並び替え/ことば探し/かなひろい/
文字の組み合わせ/抜け文字/化け漢字/重ね合わせ文字/
歌詞穴うめ/穴あきしりとり/同じもの探し/違うもの探し/
数かぞえ/計算/クロスパズル/バラバラ問題/図形パズル/
なぞ解き/めいろ/他
1 北海道・東北地方
2 関東地方
3 中部地方
4 近畿地方
5 中国・四国地方
6 九州・沖縄地方
【脳のリフレッシュのためのページ】
ちょっとひと息、脳のリフレッシュタイム
「食べてみたい」という感情を刺激して脳を活性化!
旅の思い出をまとめよう
旅のプランをつくってみよう
1本の絆で結ばれた日本列島
-----
Amazonで詳しく見る
紹介文
「認知症の人の脳も鍛えれば成長します」
そう断言するのは、脳を約30年研究している医学博士の加藤俊徳さん。独自のMRI脳画像解析により、脳がどうすれば成長するのか、その方法を提唱しています。
本誌では、日常生活の中で負担なく、簡単にできる脳トレを紹介。「最近物忘れがひどくて…」「将来、認知症になったらどうしよう」そんな不安がある人は、ぜひやってみてください。
「認知症の人の脳も鍛えれば成長します」
そう断言するのは、脳を約30年研究している医学博士の加藤俊徳さん。独自のMRI脳画像解析により、脳がどうすれば成長するのか、その方法を提唱しています。
本誌では、日常生活の中で負担なく、簡単にできる脳トレを紹介。たとえば「萎縮した海馬を大きくする瞑想」とか、「脳をフルに活用する料理脳トレ」、街を歩いているときに何気にできる「脳ドリル」等、楽しみながら自然に脳が鍛えられているような脳トレが満載です。
「最近物忘れがひどくて…」「将来、認知症になったらどうしよう」そんな不安がある人は、ぜひやってみてください。
目次
あなたの脳には、まだまだ計り知れない
可能性があります。 01
「脳は衰える一方」という説は、まちがっていた。
認知症が始まった脳も
鍛えれば成長する。 02
1万人以上のMRI脳画像を見てわかった!
毎日の行動を少し変えるだけで、
脳全体の若返りは可能になる。 04
認知症やアルツハイマー病とただの
物忘れの違いを知ることがまず重要。 06
カギは海馬と白質のネットワーク。
認知症は脳の成長力でカバーする。 08
脳は神経細胞の働きによって
8つの番地に分けられる。 10
高学歴、大企業の男性会社員は要注意。
ボケやすい人には傾向がある。 14
「欲張り度」チェックテストで
自分の脳のイキイキ度を知ろう。 16
実践編
脳年齢が若返る「脳トレ」 18
脳トレを効率よくするために
まず自分の脳のタイプを知る。 18
脳ドリルで脳を強化。 22
買い物暗算/脳トレ川柳/単語で出来事文章/未来の予定記憶/過去の記憶を思い出す/
絵には何が描かれていた?/自分年表を作る/ポジティブ表現ドリル/言葉の翻訳機/
バラバラ漢字ドリル/数字探し&単語組み立て/単語探しドリル/2枚の絵の間違い探し/ターゲット探し/聞き書きドリル
脳トレエクササイズ 46
海馬を鍛える腹式呼吸法/海馬を大きくする瞑想法/毎日6000歩歩く/利き手と逆の手を使う/指先トレーニング/グーパートレーニング/足で新聞紙を丸める/片手で新聞紙を丸める/目をつぶって片足立ち/手の甲に物を乗せて片足立ち/直線の上を歩く/頭に物を乗せて直線の上を歩く
頭を使う料理脳トレ 56
脳に有効な食材と栄養素&成分を覚える。/主食のごはんの種類を毎日考えながら変える。/1品をおかずを、作り方を覚えて何も見ないで作る。/複数の料理をできあがりの時間が同時になるように作る。/作り置きおかずをレシピを覚えて作り、そのアレンジ料理を考える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
芍薬、キレンゲツツジ、カンナ、夾竹桃、山茶花、フキノトウ、アネモネ、ゼラニウムなど、身近な花をやさしいタッチで描いた一冊。
芍薬、キレンゲツツジ、カンナ、夾竹桃、山茶花、フキノトウ、アネモネ、ゼラニウム、葉牡丹など、身近に見られる親しみ深い花をやさしいタッチで描いた一冊。はじめて塗る人にもおすすめ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
東北大学・川島隆太教授の脳を活性化させる日本地図ドリル。今回はおもしろ雑学編61日分掲載。楽しい地理雑学で脳トレ!
東北大学・川島隆太教授の脳を活性化させる日本地図ドリル。今回はおもしろ雑学編61日分掲載。1章:名所を巡り観光地理、2章:グルメ地理、3章:都道府県と日本の自然、4章:日本の産業&農業&名産、5章:名所旧跡と繁華街、6章:文化・スポーツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
東北大学 川島教授の脳を元気にするパズル。文字や数字、絵による楽しいパズルで脳を活性化!わくわくおもしろい問題が満載。
東北大学 川島教授の脳を元気にするパズル。文字や数字、絵による楽しいパズルで脳を活性化!ヒット曲パズル、イラスト間違い探し、足し算迷路、3字熟語バラバラパズル、いなくなった生き物探しなど、楽しく遊びながら脳を鍛えましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新科学でわかった脳細胞の増やし方。
第1章 革命へようこそ-運動と脳に関するケーススタディ
第2章 学習-脳細胞を育てよう
第3章 ストレス-最大の障害
第4章 不安-パニックを避ける
第5章 うつ-気分をよくする
第6章 注意欠陥障害-注意散漫から脱け出す
第7章 依存症-セルフコントロールのしくみを再生する
第8章 ホルモンの変化-女性の脳に及ぼす影響
第9章 加齢-賢く老いる
第10章 鍛錬-脳を作る
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力 語彙力 想像力 発想力 がぐんぐん育つ新習慣
おもしろくって、どんどん解いちゃうなぞなぞ 大ボリューム366日分!
毎日あそんでいるうちに集中力と考える力が身につきます。勉強や普段の生活にもみるみる変化があらわれます!
すぐにひらめくもの、少し頭をひねるもの、言いかえ、ひっかけ、なぞとき、漢字、数字・・・バリエーション豊かな問題で脳を刺激!
朝読や学校新聞、レクリエーションにもおすすめ!
索引つきなので、目的にあわせた問題が選べます。
1日5分 スキマ時間で力がつくヒミツ
集中力・・・夢中になって解ける楽しい問題ばかり。自然と集中する力が育つ!
語彙力・・・多くの言葉にふれ、活用できる豊富な問題数!
発想力・想像力・・・頭をひねったり、違う角度からみたり、イメージがふくらむバリーション豊かな問題!
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計120万部突破で大反響!!今世間は謎解き大ブーム!!
クイズ番組『今夜はナゾトレ』(フジテレビ毎週火曜よる7時から放送中
)の人気コーナー「東大ナゾトレ」が一冊の本に。
頭がやわらかければ小学生でも正解できるが、頭が固ければ大人でも苦戦
してしまう問題が満載。試されるのは、あなたの知識ではなくひらめき力
です!
第1回から第8回までに放送された問題に加え、書籍オリジナル問題も掲載
。さらに最後には、本を読んだ人にしか解くことのできない、あっと驚く
「最終問題」も掲載。
※「最終問題」の答えと解説を見るには、WEBページにアクセスする必要がございます。
使用に際しては、パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続された端末が
必要です(通信費はお客様のご負担となります)。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界360万人以上を熱狂させたリアル脱出ゲームが手軽に楽しめる本。パズルや推理を通して物語体験ができるゲームを10本収録。
全世界360万人以上が熱狂した参加型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム」のエッセンスを凝縮した、いつでもどこでも楽しめる謎解きゲーム書籍。パズルや推理を通して物語体験ができるゲームを10本収録。ひらめきによって物語が進む瞬間をふんだんに詰め込んだ本書は、通勤・通学の時間、休憩時間、待ち合わせまでの時間など、日常の合間に楽しむことが可能です。
1.ある謎解き部屋からの脱出
2.あるタイムカプセルからの脱出
3.不思議な絵本からの脱出
4.ある迷宮からの脱出
5.長い長い学級会からの脱出
6.奇妙な古書店からの脱出
7.あるバスからの脱出
8.謎の蔵からの脱出
9.奇妙な時計店からの脱出
10.世界最後の日からの脱出
ヒント・解答編
最終問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルな絵柄で、達成感を得やすい、やさしいぬり絵シリーズの第3弾。テーマは人気の花。春夏に咲く花を季節順に14種類掲載。
ぬり絵をすることは、形や色などの識別をつかさどる脳の後頭葉を活性化させます。楽しみながらできる脳のトレーニングとして、ぬり絵の効果が期待できるといわれる所以です。本書は、「もっと簡単でぬりやすいぬり絵で達成感を得たい」という読者の声から生まれた、シンプルな絵柄を意識した「ぬりやすい・やさしいぬり絵」のシリーズ第3弾です。絵手紙になる、ハガキサイズのぬり絵つき。テーマは「春夏の花」で、ウメやサクラ、バラ、アジサイなど、人気の花を14種類たっぷりぬり絵で楽しめます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『NHKスペシャル』著者出演で大反響、感動が感動を呼んで12万部突破。
「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)
2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自らが認知症であることを公表しました。その選択をされたのはなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか?
予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。
〈目次〉
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
〈内容例〉
「確かさ」が揺らぐ/自ら公表/認知症の定義/多かったのは脳血管性/治る認知症も/危険因子は加齢/MCIとは/予防で重要なこと/固定したものではない/時間を差し上げる/役割を奪わない/笑いの大切さ/その人中心のケア/騙さない/「長谷川式スケール」とは/スケール創設の経緯/何を検査しているのか/「93から7を引く」は間違い/「お願いする」姿勢/全国を歩いて調査/納屋で叫ぶ人/国際老年精神医学会の会議開催/「痴呆」は侮蔑的/スピリチュアル・ケア/進む日本の政策/有効な薬/薬の副作用/耐えること/いまの夢/死を上手に受け入れる……ほか
「長谷川式スケール」開発者の眼にはいま、どんな世界が映っているのか? 予防策、歴史的な変遷、社会や医療ができることまで、「認知症の生き字引」が日本人に向けて贈る遺言。
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたの脳ミソは、固定観念でこり固まっていませんか?創造的な人間になるには、その枠を破っていく独創力が必要なのだ-。直観力をつける体操から頭のウルトラCまで、思わずニヤリのパズル満載!知恵をつけるために、話のタネに、ストレス解消のために、脳ミソを鍛えよう!目からウロコが落ちる、永遠の超ベストセラー、待望の文庫化。
はじめに 創造的思考とは何か
1 頭の準備体操
2 頭の柔軟体操
3 直観力をつける体操
4 飛躍力をつける体操
5 推理力をつける体操
6 観察力をつける体操
7 分析力をつける体操
8 持久力をつける体操
9 独創力をつける体操
10 頭のウルトラC演技
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑張らなくても欲しい結果がどんどん出せる!脳の機能がアップする「速読脳トレ」法を解説。
「速読脳トレ」をすることで、脳の回転率を上げて、これまで自分が「できない」と思っていた脳のブレーキを外します。脳の機能がアップすることで、仕事を効率よくこなし、人の表情や場の空気を読むことで人間関係もコントロールし、時間に余裕が生まれることで、「何事も落ち着いて対処できる=欲しい結果を手に入れる」ことができます。
本を速く読むことで勉強、スポーツ、ビジネスなどに役立てる新しいノウハウが満載。