についてお探し中...

【2025年】「人権」のおすすめ 本 58選!人気ランキング

この記事では、「人権」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
  2. きみを強くする人権とSDGsの本(全3巻セット)
  3. 係活動にちょっとひと工夫 「プロジェクト活動」のススメ
  4. 詳説 ビジネスと人権
  5. 先生が知っておきたい 「仕事」のデザイン 教師1年目から1年間の見通しがもてる思考法
  6. わたしの妹
  7. ひとはみな、自由 世界人権宣言
  8. 小学五年生 (文春文庫 し 38-8)
  9. すべての企業人のためのビジネスと人権入門
  10. 人権尊重の経営 SDGs時代の新たなリスクへの対応
他48件
No.1
100

6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。

みんなのレビュー

「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…

この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。

No.2
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
100

詳説 ビジネスと人権

日本弁護士連合会国際人権問題委員会
現代人文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
88

わたしの妹

髙田 美穂
クリエイツかもがわ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
88

地球上のすべてのひとのために。世界30カ国で同時刊行!世界のトップアーティストたちによるキッズ版世界人権宣言。世界のみんなが楽しくなかよく幸せに暮らしていくためには、どうしたらいいんだろう?-いま、もういちど、考えなければいけないこと。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
88

小学五年生の少年たちの微妙な心情を描いた十七篇のショートストーリー集。転校、死別、友情、恋心など、成長過程の様々な出来事が美しい四季を背景に展開される。著者は重松清で、彼は多様なジャンルで高く評価される作家。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
88

本書『すべての企業人のためのビジネスと人権入門』は、企業が直面する「ビジネスと人権」の重要性を解説し、具体的な対応策を提供する内容です。著者は、企業経営者が人権問題についての認識を深める必要性を強調し、特に日本企業の遅れを指摘しています。人権リスクは日常的に存在し、無視できないものであり、企業の持続可能性や成長に直結する問題であると述べています。書籍は、ビジネスと人権に関する基礎知識や実践方法、失敗事例を学びつつ、企業がどのように人権ビジネスを拡大できるかのヒントを提供します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
83

「世界人権宣言」採択から70年が経つ今、この宣言の内容と重要性を、そして今の世界を見つめなおす、子どものための写真絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
83

いじめだよ! (あぶないよシリーズ)

フランチェスコ ピトー
ブロンズ新社

かぞく・ともだち・ペット・くさばな、そして、たからもの。じんせいには、たいせつなものがいっぱい。でも、じぶんがたいせつにしたいものと、あいてがたいせつにしたいものが、いつもおなじとはかぎらない。じぶんがしょうじきにいったことが、あいてをきずつけることがある。じぶんがたのしくやったことも、あいてをいやなきぶんにさせることがある。おもわぬことが、いじめになってしまうこともあるんだ。あいてをたいせつにすることは、おもいやること。あいてのきもちになってみるって、きっと、ひつようなことなんだ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
81

人権ってなんだろう?

アジア太平洋人権情報センター
解放出版社

青ちゃんと空くんと猫のリボンが語る人権ビジュアル読本。理念ではなく、「そうか!」とひざを打つ人権のキホン理解をうながす好著。 青ちゃんと空くんと猫のリボンが語るリアル人権ビジュアル読本。理念ではなく、「そうか!」と思わずひざを打つ人権のキホン納得の好著。世界人権宣言の読みとき方も必読。 人権の出発点は「私が私でいられること」。青ちゃんと空くんと猫のリボンがふだん着のコトバとトピックで語るリアル人権ビジュアル読本。理念ではなく、「そうか!」と思わずひざを打つ人権のキホン納得の好著。人権のカタログである世界人権宣言のやさしい読みとき方も必読。 はじめに 人権をめぐる5つのTopic 金子匡良 Topic 1 人権ってなんだろう? ●人権と思いやりは何が違う? ●人権の役割 ●人権はわがまま? ●人権は誰のもの? ●人権にはどんな種類があるの? ●国境を越える人権 Topic 2 「らしさ」で縛らないで! ●人権の出発点は「私が私であること」 ●「らしさ」のトリック ●「人間らしい生き方」ってなに? ●お互いさまの人権 ●二重三重の「らしさ」の縛り――複合差別 ●複雑化する抑圧 Topic 3 人権の3本柱――自由・平等・社会保障 ●人権のはじまり ●自由ってなに? ●平等ってなに? ●もうひとつの平等 ●人権としての社会保障 ●生活保護のマイナスイメージ ●人権は「文化遺産」 Topic 4 人権を守る仕組み ●人権は成長する ●裁判所の役割 ●国内人権機関という新たな仕組み ●民主主義の長所と短所 Topic 5 どうして差別が生まれるの? ●社会の仕組みが生みだす差別 ●歴史が生みだす差別 ●差別を正当化する理屈 ●自分のなかの差別意識とたたかう 世界人権宣言を通して知る人権 白石 理 人として生きるための最後の「よりどころ」――人権 ●人が人として大切にされるための人権 ●国際連合(国連)と世界人権宣言 ●世界人権宣言を土台として、その上につくられた人権条約 ●世界人権宣言の中身 ●現実を変える理想の力 世界人権宣言を読んでみよう 人権をさらに知るための書籍・ウェブガイド 資料 国連が中心となってつくった9つの主な人権条約 おわりに 【コラム】 ①人権の歴史 ②条約義務履行監視制度 ③人権条約と日本 ④国内人権機関 ⑤ヘイトスピーチ ⑥部落差別とインターネット

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
81

世界人権宣言

俊太郎, 谷川
金の星社

世界人権宣言は、1948年12月10日にパリでの国際連合の総会で採択されました。ふたつの世界的な大戦争をもう二度と起こさないため、そして世界が平和であるためには、国境にこだわらずに、みんながおたがいを自分と同じ人間だとみとめて、その人の権利をおたがいに大切にしあうことが必要だということで、意見が一致したのです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
81

人権デュー・ディリジェンスの実務

大村 恵実
金融財政事情研究会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
81

この絵本は、宇宙と地球の違いを楽しみながら探求する内容で、「違いを考える」ことをテーマにしています。著者のヨシタケシンスケは多くの賞を受賞した絵本作家で、伊藤亜紗は美学と現代アートを専門とする准教授です。

みんなのレビュー

自分的には未来の絵を描いてるように感じてとっっっても面白かったです!

No.18
80

全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

みんなのレビュー

ほんといい先生だしうらやましい

No.19
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
80
みんなのレビュー

努力という花には涙という水が必要。

日本語が読めませんどうしたらいいのですかこれも適当に売っています

No.23
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
79

「北栃木愛犬救命訓練所」の所長、中村信哉氏は、人を咬む危険な犬を専門に訓練する犬の訓練士です。中村氏の訓練方法は時に体罰を伴い、賛否が分かれていますが、彼は殺処分の運命にある犬たちを救うために立ち向かっています。このノンフィクションは、彼の訓練士としての活動や、犬と飼い主の苦悩を描いています。著者はノンフィクション作家の佐藤真澄氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
79

わたしのからだとこころ(わたしって何? わたしといういのち からだとこころ ほか) かかわりのなかのわたし(かかわりのなかのわたし ほめられることしかられること いろんなわたし ほか) わたしを大切にする(人と比べられたわたし比べられないわたし わたしを大切にすることひとを大切にすること わたしを伝える ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
79

へんなの

中山 千夏
自由国民社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
79

堀田健一さんは、40年間で2600台以上の体の不自由な人々のための自転車を手作りしてきた。彼の少年時代からの物作りへの情熱や、逆境を乗り越えながら人々の願いを叶えてきた軌跡を描いた感動的なノンフィクションである。著者は高橋うららで、命の大切さをテーマにした児童書を中心に執筆している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
79

どんなかんじかなあ

中山千夏
自由国民社

友達のまりちゃんは目がみえない。それで考えたんだ。 「みえない」って どんなかんじかなあって。 第11回日本絵本賞受賞 第52回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校低学年の部) 長崎県読書感想文コンクール・テーマブック(小学校中学年の部) ■どんなかんじかなあ■ (こんなお話です) ともだちの まりちゃんは めがみえない。 それで かんがえたんだ。 みえないって どんなかんじかなあって。 しばらく めを つぶっていたら わかるかもね。 うん、めを つぶっていてみよう。 ・・・・・・・・・・・・・ なんてたくさん いろいろな おと!! ぼくは おどろいて めをあけた。 まえと おなじ しんとした よのなかだった。 だから まりちゃんにあったとき いったんだ。 みえないって すごいんだね。 あんなにたくさん きこえるんだものね。 みえるって そんだね。 ちょっとしか きこえてないんだものね。 まりちゃんは わらって、こういった。 「ひろくんって、かわってる!」 ・・・・・・・・・・・・・

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
78

町外れに住む老人を観察していた少年たちが、彼の死を見届けることを目的としていたが、次第に老人との深い交流が生まれていく。物語は、失われるものと失われないものに触れる少年たちの成長を描いている。

みんなのレビュー

面白い

あまり、おすすめはしません。正直面白くないです。

No.31
78

緊急復刊!! だれも子どもを傷つけないで…。 子どもが児童虐待を知り“虐待を乗り越える”ための絵本。 緊急復刊!! だれも子どもを傷つけないで…。 子どもが児童虐待を知り“虐待を乗り越える”ための絵本。 2016年に復刊ドットコムより復刊された『いいタッチわるいタッチ』に続く、<だいじょうぶの絵本>シリーズ第2弾! 児童虐待をテーマにした教育絵本です。悲しいことながら、児童虐待によって子どもが被害を受ける事件が後を絶ちません。 この絵本は、両親に虐待を受けているちびくまが、友だちのたろくまと医者のやぎ先生に支えられて、心の傷を乗り越えていく物語です。 虐待を受ける子どもは、「自分が悪い子だから、おしおきをされるんだ」と罪悪感を感じています。そして、子どもはそれを相談したり、訴えたりするすべを知らないのです。 本書では「あなたはちっともわるくない」ということを伝え、誰かに相談したり逃げても良いのだということを教えます。また、周囲の人が早く虐待に気づき、どうやって助けてあげられるかを考える大切さも説きます。 虐待は、する側もされる側も「心にトゲがささっているんだよ」と、やさしく教えてくれる1冊。 巻末には、解説と「児童虐待防止法」を収録。 ご家庭、幼稚園、学校で…。ぜひ読み聞かせていただき、子どもを児童虐待被害から守りましょう!! ※本書は、2001年・岩崎書店刊『あなたはちっともわるくない』を底本に、再編集して復刊するものです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
78
みんなのレビュー

私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊

この本は、つまらないと思うけど、何回も読んでみると、面白いなって感じました。この本は、結構本読むのが好きな人が読むと面白く感じるかも。苦手な人が読むと、文字が多いので、途中で飽きると思います。頭の中で、情景を考えてみると面白いよ!(これは個人の感想ですので、自分で試してみてください)

No.34
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
78

憲法の伝道師として活躍する著者が、憲法の大切な精神を平易な言葉で語りかける初めての憲法絵本。親子で読むのに最適。 「ひとりひとりにかけがえのない、いのちとこころがある。あなたは世界にひとりだけ。あなたこそ、たからもの」。憲法の伝道師として活躍する著者が、憲法の大切な精神を平易な言葉で語りかける初めての憲法絵本。親子で読むのに最適。 おなじ? ちがう? みんなおなじ みんなちがう しあわせもそれぞれ ひとりもみすてない ブレーキ、そしてルール ほんとうにたいせつなこと せんそうはしない へいわをつくる だれのためにある? こまっていたら… おもったことをいっていい はなしあいがたいせつなんだ 憲法はおくりもの あなたがきめる かけがえのないあなた

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
77

この本は、シリーズ累計40万部を誇る天気に関する知識をやさしく紹介するもので、著者は気象研究者の荒木健太郎氏です。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空に関する興味深いトピックが満載で、子どもから大人まで楽しめます。各章では雲の種類や性質、空の色や虹の形、気象現象の詳細などが解説され、最近の気象問題にも触れています。読者は「天気・気象のなぜ?」についての理解を深めることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
77

小型警察犬のアンズは、殺処分寸前のトイプードルで、ベテラン指導士に引き取られた後、警察犬としての訓練を受けます。シェパードたちと共に努力を重ね、最終的に警察犬として活躍するまでの実話を描いたノンフィクションです。著者は警察犬指導士の鈴木博房氏で、30年以上の経験があります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
76

自分のセクシュアリティについて考え始める年代に向けて、お互いの自分らしさを尊重することの大切さを伝える絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
76

わたしは黒がすき。ふつう、女の子はピンクがすきだけど、わたしにはうんざりなの…。女の子らしく、とか男の子らしく、とかいうけれど、でも、その「らしく」ってどんなこと?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
76

マララのまほうのえんぴつ

ユスフザイ,マララ
ポプラ社

2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさん作の絵本。自由に自分を表現できることの大切さを描く。 2014年に史上最年少のノーベル賞(平和賞)を受賞したマララ・ユスフザイさんの作による自伝絵本。マララさんの自作絵本は本作が初。マララさんがなぜ女性の教育の問題に関心をもち、行動にうつすことができたのか。パキスタンの小さな村にくらすごくふつうの女の子が、言葉で世界を変えた真実の物語。自分の思いを言葉にし、おそれずに声を発することの大切さを伝える絵本です。(※本文はすべてひらがな。小学1年生~)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
76

ノーベル平和賞を受賞したマララと、児童労働問題を訴え12歳で殺されたイクバル。パキスタンで自由のために闘った二人の物語。 2014年ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんと児童労働問題を世界中に訴え、12歳で殺されたイクバル・マシーくん。ともに、不正に声をあげる勇気を持ち、行動した子どもたちです。パキスタンで自由のために闘ったふたりが命がけで訴えたメッセージが心に迫ります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
76

そのこ

谷川俊太郎
晶文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
76

わたしの「やめて」

自由と平和のための京大有志の会
朝日新聞出版

【文学/日本文学小説】安保法案反対のために京都大学で結成された「自由と平和のための京大有志の会」。その「声明書」がネットでアップされると大きな反響を呼び、賛同者は2000人を超えている。その声明書のこども語訳に、塚本やすしが絵をつけて、親子で戦争と平和、命の重みについて考える絵本を緊急出版。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
76

「いやなやつ」が「ともだち」にかわった日。 無責任なうわさに乗せられて、真実を見失いがちなわたしたちに、この犬たちは何かを教えてくれる。 すらりとした美しい犬、あしながは、のら犬たちからきらわれていました。 「でっかい家にすんで、すごいごちそうたべてるんだって。」 「子犬や子ねこをたべちゃうんだって。」 かっこいいけど、さいていのやつ──。のら犬のケンは、みんなのうわさ話を信じて、あしながのことをそう決めつけていました。ところがある日、あしながのほんとうの姿を知ったケン。そのとき、ケンの心の中で何かがかわりはじめたのです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
76

金色のたてがみを持つ金ライオンは、一国の王になりたかった。 自分こそが王にふさわしいと思っていた。 ところが、街はずれに住む優しい銀のライオンが 「次の王様候補」と噂に聞く。 ある日、金のライオンはとんでもないことを始めた-―。 登場するのは動物ばかり。人間はひとりも出てきません。 けれど1ページ目はこの言葉から始まります。 「これが全て作り話だと言い切れるだろうか」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search