【2023最新】「療育」のおすすめ本16選!人気ランキング

この記事では、「療育」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 「ママ」と呼んでくれてありがとう―自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡 (学研のヒューマンケアブックス)
  2. マンガでわかるペアトレ: 育てにくい子をほめる・のばす!10のレッスン
  3. 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
  4. こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル
  5. ダウン症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
  6. イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本
  7. 発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング ー親も保育士も、いつでもはじめられる・すぐに使えるー
  8. 本当はあまり知られていないダウン症のはなし―ダウン症は「わかって」いない (LD協会・知識の森シリーズ 2)
  9. 発達障害 (文春新書)
  10. 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング――むずかしい子にやさしい子育
他6件
No.1
100

「広汎性発達障害、中度の精神遅滞、自閉傾向あり」。難産の末に生まれた子どもは、発語のないまま二歳を迎え、医師から障害を告知されます。お母さんは、あちらこちらの支援機関をたずね歩きますが、息子に合った療育方法になかなかめぐり会えません。そしてたどりついた結論が、自らの手でのABA(応用行動分析)による家庭療育でした。さまざまな壁を乗り越え、一つひとつ言葉を教えていくお母さん。家庭療育のアイディア満載の感動ドキュメント。 序章 誕生-危険な出産を乗り越えて 〜一歳 第1章 不安の兆し-診断、そして絶望 一歳〜二歳 第2章 療育迷子-我が子に合った療育はどこに 二歳〜二歳二か月 第3章 療育開始-試行錯誤のなかで 二歳二か月〜二歳三か月 第4章 一進一退-でも、希望をもって 二歳三か月〜二歳八か月 第5章 夫婦の絆-難しい決断 二歳八か月〜三歳二か月 第6章 会話の成立-日々、新たな課題をさがして 三歳二か月〜四歳 終章 卒業-療育手帳なしに進むこと 現在

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
81

『逃げ恥』の津崎、『風立ちぬ』の堀越、そしてあの人はなぜ「他人の気持ちがわからない」のか? 第一人者が症例と対策を講義する。 「人の気持ちがわからない」「同じ失敗を繰り返す」「極端なこだわり」……ASD、ADHD、アスペルガーの謎に迫る!近年、ドラマや小説の主人公に「発達障害」を思わせるキャラをよく見かける。たとえば2016年にヒットしたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)の主人公・津崎平匡。彼は高学歴だが対人関係が苦手で応答が画一的、些細なことへのこだわりが強い、という設定。アメリカの人気ドラマ『クリミナル・マインド』の主人公リードは、FBIのエリート捜査官で、IQ187。彼は飛び級を繰り返してカリフォルニア工科大学で数学、化学、工学の博士号を取得し、驚異的な記憶力と分析力で難事件を解決する。しかし、他人の気持ちがわからず、空気が読めないため、周囲からは煙たがられている。こうした発達障害の特性をもつキャラがポピュラーになった影響か、精神医療の現場では「自分は発達障害かもしれない症候群」がみられる。「他人の気持ちがわからない人」「空気が読めない」ことを家族や同僚から指摘され、外来を受診する人が増えているのだ。実際、人口の約5~10%が該当するという研究報告もあり、周囲にこんな人がいる、と思い当たる人も少なくないだろう。その一方で、誤解も蔓延している。動機が不可解な少年犯罪や猟奇的な事件で、根拠もなく「アスペルガー症候群」との関連が不適切に取り沙汰されたこともある。本書は、日本初の「発達障害のためのデイケア」を運営する病院長が、○発達障害とは何か?(正しい知識)○彼らが抱えている問題は何か?(課題)○どのように社会が受け入れていくべきか?(社会の対応) ……を、豊富な症例をもとに、初心者にもわかりやすく解説した作品だ。事件の精神鑑定の裏側、天才(驚異的な記憶力、共感覚など)、歴史上の人物の例など、興味深い症例も盛りだくさん。新年度を控えていろいろな人との出会いが増える中、必読の一冊だ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
81

UCLA精神神経医学研究所の研究と臨床実践から生み出されたペアレントトレーニングの技法をわかりやすく解説。ADHDの子どもをもつ親はもちろんのこと,子どもの問題行動に悩むすべての親に,子どもとの向き合い方を段階的に教えてくれる。 日本語版へのまえがき 謝辞 はじめに ステップ1 はじめましょう 01 この本の使い方 02 行動を変えよう—注目こそ力である 03 行動を分類しよう—変化への第1ステップ ステップ2 あなたがしてほしい行動をふやしましょう 04 どのようにほめるか—基本をつかむ 05 いつほめるか 06 ほめることを習慣にする 07 大変な仕事をやりやすくする 08 さらにほめることをみつける ステップ3 あなたがしてほしくない行動を減らしましょう 09 無視のしかた—大切なポイントをおさえよう 10 いつ無視するか 11 無視することがむずかしく思えるとき 12 無視を習慣として身につけるには 13 子ども同士の力を利用して協力をうながそう ステップ4 力をひきだしましょう 14 選択させること 15 予告 16 したら/してよいという取り引き 17 よりよい行動のためのチャート(BBC) ステップ5 制限を設けるには 18 知っている道具を使うこと 19 指示 20 ブロークンレコード・テクニック 21 警告と結果としての罰 22 タイムアウト 23 家族会議で問題を解決する 24 公共の場で制限を設けること これまでのまとめ  トラブルシューティングガイド  バトルプラン  へりくつを並べること  悪いことばをつかうこと  かみつくこと  車の中でのトラブル  不満  ぐずぐずしていること  けんか  電話や会話のじゃまをすること  うそをつくこと  爪かみ  悪口・からかい  行儀の悪さ  だらしないこと  つばはき  すねること  口答え  かんしゃく  公共の場でのかんしゃく  告げ口  泣き声で訴えること 訳者あとがき 索引 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
80

ふしぎだね!?ダウン症のおともだち

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
79

子どもの発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、LDなど)の特徴と支援方法を解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
79

発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。ちょっとした工夫で解決できるやり方が満載。 「わかっているのになぜかできない」ができるようになる! 大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、 「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが 最大の要因と思われます。 発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」 「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、 これらが仕事の達成を阻害しています。 本書では、そうした症状に悩む人のために、「仕事」「職場」に対する 具体的な解決方法に焦点を絞って解説しています。本書で紹介する解決法は、 デジタルを使った仕事術や、コミュニケーションのための練習法など、 ちょっとした工夫で実践できるビジネススキルばかりです。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデア(特にPC関係・Excelの自動化など)が満載で、働きづらさが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・PCスキルやメモ・付箋・手帳の使い方など、解決方法に多くのページを割いている ・施設での実例をベースにするので非常に具体的 第1章 「先延ばし癖」を何とかしたい!―先延ばし・集中力対策 仕事の締切りが守れない 長期の仕事になかなか取り掛かれない 仕事に集中できない(聴覚編) 仕事に集中できない(視覚編) 仕事に集中できない(ADHD編) 仕事中、ついついネットを見てしまう 第2章 「段取りができない」を何とかしたい!―スケジュール・業務管理・時間管理対策 予定やスケジュールを忘れてしまう 約束の時間が守れない 朝起きられない パソコンの並行作業で混乱してしまう 事務業務の段取りができない 第3章 「ケアレスミス」を何とかしたい!―ケアレスミス対策 パソコンの入力作業でミスが多い メールが来ているのに気づかなかった! 何度もメールを誤送信してしまう 第4章 「物忘れ」を何とかしたい!―メモ取り編 メモが書けない、何を書いたらいいかわからない。全部書いたら間に合わない 上手にメモが取れない 会議でメモが取れない どんな方法を使っても、とにかくメモは無理 短期記憶が苦手で、データ入力の効率が悪い 前日までは覚えていても忘れものをしてしまう 仕事の覚えが悪いと言われてしまう 大事なものをすぐになくしてしまう 第5章 「片づけられない」を何とかしたい!―仕事・情報・ものの整理 仕事の優先順位がわからない 紙の書類の整理がつかない デスク・引き出しの整理ができない パソコンのファイル整理ができない 第6章 「職場・仕事の人付き合い」を何とかしたい!―報連相・コミュニケーション 報告って、何を言えばいい? 雑談の仕方がわからない 会議についていけない 報連相の頻度はどのくらい? 結果は出しているのに評価されない 電話応対がうまくできない 電話応対のメモが取れない 相談ができない 報連相のタイミングがわからない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search