【2023最新】「古生物」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「古生物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 角川の集める図鑑GET! 恐竜
  2. 古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編
  3. 恐竜・古生物 No.1図鑑
  4. 光る化石 ~美しい石になった古生物たちの図鑑
  5. おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
  6. 【DVD付】古生物 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑 (学研の図鑑LIVE(ライブ))
  7. The Rise and Reign of the Mammals: A New History, from the Shadow of the Dinosaurs to Us
  8. 大バトル! きょうりゅうキッズ きょうふの大王をたおせ!
  9. ナショナル ジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑
  10. へんないきもの (新潮文庫)
他76件
No.1
100

考える力を育む、まったく新しい時代別・生息地域別恐竜図鑑! 恐竜たちはいつ、どのように生まれ、絶滅していったのか……。『どっちが強い!?』シリーズの人気キャラ、ジェイクたちと一緒に恐竜時代を旅しながら、たくさんの謎を解き明かしていく、新感覚の図鑑です。受動的に読むだけじゃなく、ナゾトキをしながら読み進めていくので、自然と自分の頭で考える力が養われていきます。また、各章を、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の時代別と、北アメリカ、南アメリカ、アジア、アフリカなど生息地別で分け、どの時代のどこに、どんな恐竜たちがいたのかが分かるような構成にしています。 「ティラノサウルスは何万年前に、どこにいたのか?」「日本にはいったいどんな恐竜がいたのか?」「モンゴルと北アメリカにいた恐竜が似ているのはなぜなのか?」、誰もが気になるそんな疑問に答える、これまでになかった時代別・生息地域別の恐竜図鑑です。 <集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+> 本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑の紙面から、スマホやタブレットを使って、新たに図鑑に収録するイラストや写真を追加できる、という遊びも提供します。図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑をどんどん豪華に成長させることができます。 『どっちが強い!?』の人気キャラといっしょに恐竜時代を旅しよう! 三畳紀、ジュラ紀、白亜紀などの時代の背景、大陸移動、環境変化についても学べる、これまでなかった時代別・生息地域別恐竜図鑑! 第1章 三畳紀・・・・・・20        三畳紀中期南アメリカ、アフリカ/三畳紀後期・南アメリカ/北アメリカ/ヨーロッパ 第2章 ジュラ紀前期・中期……40      ジュラ紀前期・アフリカ/南極/インド/北アメリカ/ヨーロッパ/アジア(中国)      ジュラ紀中期・アジア(中国)/ヨーロッパ/南アメリカ、アフリカ 第3章 ジュラ紀後期……64      ジュラ紀後期・北アメリカ/ヨーロッパ/アジア(中国)/アフリカ/南アメリカ 第4章 白亜紀前期……94      白亜紀前期・アジア(日本)/アジア(中国)/アジア(モンゴルなど)/ヨーロッパ/北アメリカ/南アメリカ/オーストラリア/アフリカ 第5章 白亜紀後期……136      白亜紀後期・北アメリカ(アパラチア大陸)/西部内陸海路/北アメリカ(ララミディア大陸)      白亜紀後期・アジア(モンゴル)/アジア(中国)/ロシア/アジア(日本)/ヨーロッパ/中央アジア      白亜紀後期・南アメリカ/アフリカ/南極/オーストラリア/インド      

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
93

恐竜・古生物のいろいろなNo.1が大集合! ★☆★No.1図鑑シリーズ第1弾!★☆★ No.1知ると世界が広がる! ティラノアウルス、スピノサウルスはもちろん、アノマノカリスなど古生物まで115の恐竜・古生物が登場! 恐竜・古生物のいろいろなNo.1が大集合! ★第1章 はじまりNo.1~最初に〇〇した恐竜・古生物が大集合!~ 恐竜の登場No.1/覇者No.1/魚の登場No.1/クジラ類の登場No.1/空を飛んだ脊椎動物 など ★第2章 大きさNo.1~最も大きい各ジャンルの恐竜・古生物が大集合! 肉食恐竜の大きさNo.1/飛行する脊椎動物の大きさNo.1/海棲哺乳類の大きさNo.1/三葉虫の大きさNo.1/ワニの大きさNo.1 など ★第3章 びっくりNo.1~びっくりする特ちょうをもつ恐竜・古生物が大集合! 嗅覚No.1/視力No.1/成長スピードNo.1/目の数No.1/かむ力No.1 など 大人や恐竜マニアも知らない!?No.1が続々登場! No.1の様々な特徴はもちろん、No.1とNo.2/No.1と人間(自分)を比較できるので、恐竜古生物への知識はもちろん「科学的な見方」や「考え方」を養います。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
92

宝石や美術品のように美しい化石が大集合。国内外から貴重な標本を集めたこれまでにない美しい化石の本。 宝石や美術品のように美しい化石が大集合。 オパール、めのう、琥珀、アンモライト…… 悠久の時を経て、古生物は鉱物に置き換わり、宝物のような輝きと美をまとう。 国内外から貴重な標本を集めたこれまでにない美しい化石の本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
89

大昔の地球の生き物たちを、迫力あるイラストと美しい化石で紹介する「古生物」図鑑の最新版。BBCのDVDつき。 大昔の地球の生き物たちを、迫力ある復元イラストと美しい化石で紹介する「古生物」図鑑の最新版。その姿や生態、進化・絶滅の歴史を伝える。掲載数は500種類以上。スマホで見られるCG、さらにBBCのDVDつき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
89

ぼうけんにしゅっぱつだ! 大バトルにかって、父さんをすくえ! ティラノサウルスの子どものティラ、ブラキオサウルスの子どものブラ、トリケラトプスの子どものケラの仲良し三人組は、ティラのお父さんが王様にだまされてお城で捕まったと聞いて、お父さんを助けるために冒険に出ることにしました。  冒険に出る前に、3人は食べると30分だけ大きくなって大人の恐竜になれる”びっくりの実”と、体がふくらむ”フーセンの実”をもらって出発! お城に向かう途中、凶悪なスピノサウルスやラプトル、パキケファロサウルスたちとバトルを繰り広げ、戦いの技を磨いていきます。いよいよお城に着いた三人組はお父さんを助けるために”きょうりゅうトーナメント”にしゅつじょうすることになりました。トーナメントを勝ち進んで王様のギガノトサウルスを倒せばティラのお父さんをかえしてもらう約束です。しかし、トーナメントに負けたらモサピノサウルスのえさになってしまう、恐ろしい約束をしました。果たして、三人はティラのお父さんを救うことができるのでしょうか--. 悪い王様につかまったお父さんを救うため、恐竜の子どもたちが冒険に出発! ティラのサウルス、ブラキオサウルス、トリケラトプス、スピノサウルス…人気恐竜たちがトーナメントで迫力の大バトルを繰り広げます!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
89

ナショナル ジオグラフィック 世界一美しい恐竜図鑑

ライリー・ブラック
日経ナショナル ジオグラフィック

ページをめくるたびに美しく気高くリアルな恐竜の顔が現れ、その姿に魅了される。 恐竜はこんなにカラフルだった! リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニのグラフィックと、ナショナル ジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの解説で、最新の研究で明らかになった恐竜の姿を味わい尽くす。ページをめくるたびに美しく気高くリアルな恐竜の顔が現れ、その姿に魅了される。その横に、彼らがどのように進化してきたのか、生きていたのか、研究されてきたのかについて、最新の研究を基にした解説が加えられる。 リアルな恐竜イラストで定評のあるリカルド・フラピッチーニのグラフィックと、ナショナル ジオグラフィックでおなじみのライリー・ブラックの解説で、最新の研究で明らかになった恐竜の姿を味わい尽くす。 はじめに ■三畳紀 エオラプトル/コエロフィシス/メガプノサウルス/ヘレラサウルス/サウロサウルス/ドレパノサウルス/ピサノサウルス/エオクルソル/プラトサウルス/リリアンステルス ■ジュラ紀 アルドニックス/ディロフォサウルス/クリオロフォサウルス/スクテロサウルス/ソルトリオべネーター/モノロフォサウルス/ケラトサウルス/アロサウルス/トルボサウルス/ドライサウルス/ブラキオサウルス/カンプトサウルス/スーパーシソーラス/マイムーラペルタ ■白亜紀 ●ティラノサウロスの進化 プロセラトサウルス/グァンロン/ディロン/キアンゾウサウルス/アルバートサウルス/タルボサウルス/ティラノサウルス・レックス/ ●白亜紀の植物食恐竜 プシッタコサウルス/イグアノドン/ガリミムス/ストゥルティオミムス/トリケラトプス/パラサウロロフス/ランベオサウルス/ステゴセラス/パキケファロサウルス ●カモノハシ竜 始祖鳥/ツァイホン/ユタブラプトル/デイノニクス/マイクロラプトル/ベロキラプトル/ドロマエオサウルス/バンビラプトル/ステノニクスコサウルス/オーストロラプトル/サウロルニソレス/ハルシュ・カラプトル/ピロラプトル ●南半球の爬虫類 カルカロドントサウルス/スピノサウルス/カプロスクス/マシカサウルス/マジュンガサウルス/カルノタウルス ●翼竜 カビラムス/ドリーグナトゥス/ランフォリンクス/プテロダクティルス/プテロダストロ/ツパンダクテリウム/ズンガリプテルス/ゼニヤンノプテルスアノプテルス/ケツァルコアトルス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
79

足が85本あるタコ、音波兵器を持つエビ、3時間ご飯を食べないと死ぬネズミ、放射能にも耐える超生命体、サイバーパンク深海魚-。地球上から集めた、愛すべき珍妙生物たちの信じられない生態と忘れられないその形。軽妙な語り口と精緻なイラストで普通の図鑑とはひと味もふた味も違います。あー、どこにいたんだお前たち!読んで爆笑、見て悶絶。ベストセラー待望の文庫化。 男には男の武器がある、というが…-タコブネ 弱者集いて不善をなす-オニダルマオコゼ 皮膚病を治す神の魚-ドクター・フィッシュ UMA発見の夢の跡-ウバザメ 無表情で無脊椎なチアリーダー-キンチャクガニ 最初から守りに入ってる人生-ハリモグラ サメ一家の末席を汚しやす-カスザメ ウミウシ人気の陰で-ムカデメリベ サイボーグ戦士誰がために戦う-シロアリ化学戦闘員 怨念&ピース-キメンガニ&スマイルガニ〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
79

最新情報満載!最多収録数!恐竜図鑑の決定版。 恐竜は今でも生きている!? 恐竜とは何か 恐竜の生態 獣脚類(けもの竜) 竜脚形類(かみなり竜) 原始的な鳥盤類(レソトサウルス類など) 装盾類(剣竜・よろい竜など) 鳥脚類(とり竜) 周飾頭類(けんとう竜・角竜など) 中生代について 恐竜はなぜ絶滅したのか 恐竜情報館

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
76

【NHK「あさイチ」で紹介されて話題に!】恐竜の骨に肉づけするぬりえ あの「ダイナソー小林」こと、小林快次先生が監修。 全国の博物館にある恐竜の全身骨格が、ぬりえになった! 【家庭学習や自由研究にも使える!】 調べ、考え、想像して…骨をぬりつぶして、自分だけの恐竜をつくろう! 子どもの「知りたい」「伝えたい」気持ちを刺激する、まったく新しいワークブック。 ●自分なりに考えて、工夫する余地がある。この余白こそが、好奇心を駆り立て、完成した時に達成感を味わえる絶妙な仕掛けになっているのです。(「探究学舎」講師・福井健) ●コロナ禍で会えない、恐竜好きの孫にプレゼントしました。完成した絵を見せてもらいながら、ビデオ通話を楽しみました。(60代) ●「ただ骨があるだけなのに・・・」と思いながら子どもに渡すと、すごい集中力と自由な発想で、次々と新種の恐竜が完成!(40代) ぬりえを楽しんだあとは、博物館に行って実際の全身骨格を観察しよう。 【収録恐竜骨格標本】 ティラノサウルス/デイノニクス/アクロカントサウルス/ガリミムス/シチパチ/パキケファロサウルス/プロトケラトプス/トリケラトプス/ステゴサウルス/サイカニア/ユウオプロケファルス/タンバティタニス/ディプロドクス/カマラサウルス/カムイサウルス/ニッポノサウルス/プテラノドン/ホベツアラキリュウ 【協力博物館】 北海道大学総合博物館/むかわ町 穂別博物館/東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)/群馬県立自然史博物館/神流町恐竜センター/国立科学博物館/東海大学自然史博物館 恐竜のはくぶつかん/岐阜県博物館/大阪市立自然史博物館/丹波竜化石工房 ちーたんの館/岡山理科大学 恐竜学博物館/奥出雲多根自然博物館/御船町恐竜博物館 トリケラトプス、ステゴサウルス、そして「むかわ竜」…。全国の博物館にある恐竜の骨が、ぬりえになった! 子どもの「知りたい」「伝えたい」気持ちを刺激する、新しいワークブック。【家庭学習にも!】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
76

恐竜と鳥のつながりを解き明かすシリーズ。第2巻では、恐竜から鳥へと進化する過程をたどりながら、羽毛のある恐竜、飾り羽をもつ恐竜、つばさで滑空した恐竜など、鳥にちかい特徴をもったさまざまな恐竜たちを図鑑で紹介。 1.恐竜と鳥のつながりがわかった!歴史的大発見となった恐竜たち 1-1.シノサウロプテリクス 1-2.デイノニクス 1-3.アーケオプテリクス 2.続々発見!羽毛恐竜を大解剖 2-1.つばさをもたない羽毛恐竜 2-2.個性的な飾り羽の羽毛恐竜 2-3.つばさをもつ羽毛恐竜 2-4.木の上でくらす羽毛恐竜 3.まだいる!鳥に似た特徴をもつ恐竜たち 4.鳥に似た恐竜のぎもん 4-1.恐竜たちの色ってわかっているの? 4-2.つばさをもつ恐竜と空を飛ぶ翼竜のちがいは? 5.恐竜と同じ時代に生きた鳥たち 6.恐竜から鳥へ 進化の道のり 7.解説 恐竜から鳥へ ニュース&トピックス 8.恐竜・鳥類名さくいん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
76

生きることは「問題」だらけだ。だが、進化はすごい「解決策」を生み出す!奇想天外な生きものイラスト満載!全米図書館協会賞。 生きることは「問題」だらけだ。 だが、進化はとてつもない「解決策」を生み出す! ----------------------------------------------------------------------------------------------- 生きものたちのセックスから子育て、 食べもの、 闘い、住みかまで、 進化によるとてつもない「解決策」を、イラスト満載でご案内! (目次より) ・オスがメスの体にとけていく ・皮膚の下でわが子を育てる ・鼻水だって武器になる ・5000 度の爆発的閃光を放つ ・先っぽが粘つくナゲナワを振り回す ・クジラの骨を海底で食べ尽くす ・巣の入口は不思議な耳 ・世界最大の巣は監視も厳しい ・穴の中、ゆるゆるの皮膚が強みです ・熱帯雨林のスナイパー通り ・食後の死骸を背にしょって  ……etc. 『WIRED』誌に連載する人気サイエンスライターが、 億年スケールのすごい進化ドラマを物語る。 ★全米図書館協会「アレックス賞」受賞 ----------------------------------------------------------------------------------------------- ::著者:: マット・サイモン サイエンスライター。『ワイアード』誌に、動物の生態(なかでも奇想天外なもの)や テクノロジー関連の記事・コラムを寄稿。 ::訳者:: 松井信彦 翻訳家。訳書は、『人類を変えた素晴らしき10の材料』『五〇億年の孤独』 『スプーンと元素周期表』『生命創造 起源と未来』など多数。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
75

大ヒットシリーズ『はじめてのずかん』第5弾! 恐竜を最新情報とビジュアルで紹介! これ一冊で恐竜博士になれる!! 幼児向け写真図鑑で売上ナンバーワンのシリーズとなった『はじめてのずかん』。 本書は同シリーズの特徴(英語スペル、読み仮名ガイドも併記、破れにくく汚れにも強い厚紙撥水加工、持ち運びしやすく幼児でもページをめくりやすいサイズ)を備えた、はじめての「恐竜」図鑑です。 ティラノサウルスやブラキオサウルス、トリケラトプスなど、人気の恐竜を完全再現したフィギュア写真でお届けします。 監修は数々の恐竜図鑑を手がけてき神流町(栃木県)恐竜センター。 詳しい解説と迫力満点のフィギュア写真で、恐竜好きのお子さまはきっと夢中になるはず!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
75

日本にもワニ、ゾウ、トラがいた! かつては日本の陸や海にすんでいたが絶滅してしまった古生物を化石やイラストで紹介。 古生代・中生代の陸と海の生き物、日本列島が誕生した約1500万年前以降に、日本近海にいた巨大サメや束柱類という謎の海生ほ乳類、陸にすんでいた巨大ワニ、ナウマンゾウ、ケナガマンモス、トラなど、日本で見つかった代表的な古生物を化石やイラスト(復元図)などで紹介。 [序章]地球の歴史と生命の誕生……地球と生き物の始まり/生き物のなかま分け/植物のなかま [第1章]古生代の生き物……日本列島のない古生代/石灰岩になった生き物/古生代の軟体動物/「化石の王様」三葉虫/魚類の登場 [第2章]中生代の生き物……中生代の地球/温暖な海にすむ生き物たち/陸海空に広がるは虫類/恐竜から分かれた鳥たち/小さい体のほ乳類 [第3章]新生代の生き物……新生代―ほ乳類の時代/巨大サメ―新たな海の支配者/生き残ったは虫類と鳥類/浅い海にいた謎のほ乳類/中新世の小さなほ乳類/海に進出したほ乳類/日本にもゾウがたくさんいた! 他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
74

大人が楽しめる、超リアルなビジュアルブックの第二弾! 今回は「中生代編」です。 メインで取り上げる古生物の種類は、古生代編から大幅に増加! 古生代編を超える圧巻の内容となっております。 中生代編では、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3地質年代を生きた生物から100種以上をピックアップ。 そのサイズの秘密に迫ります。 本書では、ついに恐竜たちがどーんと登場! もちろん、海棲は虫類、翼竜、ほ乳類、鳥類、両生類、植物、そして軟体動物といったマニアックな古生物も登場します。 サイズ感を肌で感じてもらえるよう、前作同様に、中生代のさまざまな古生物を、現代の(身近な)風景に配置してみました。 “一般的な図鑑”に登場するあの古生物が 「うおー、これはデカすぎるでしょ!」 「あれ、こいつってこんなに小さいの!?」 といった具合に、そのサイズを直感的につかんでもらえます。 もちろん、その古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現してあります。 さらに、古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。 古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。 古生物のサイズをめぐり、現代と中生代が交錯しながら展開するシュールな世界。 「あの古生物、こんなサイズだったの! ?」 そんな感覚をリアルに感じてもらえる、マニアックな1冊です。 ■三畳紀 Triassic period リストロサウルス Lystrosaurus murrayi トリアドバトラクス Triadobatrachus massinoti ウタツサウルス Utatsusaurus hataii タラットアルコン Thalattoarchon saurophagis プラコダス Placodus gigas キアモダス Cyamodus hildegardis アトポデンタトゥス Atopodentatus unicus アリゾナサウルス Arizonasaurus babbitti シリンガサウルス Shringasaurus indicus エレトモルヒピス Eretmorhipis carrolldongi タニストロフェウス Tanystropheus longobardicus ケイチョウサウルス Keichousaurus hui ノトサウルス Nothosaurus giganteus ユングイサウルス Yunguisaurus liae ゲロットラクス Gerrothorax pulcherrimus シャロヴィプテリクス Sharovipteryx mirabilis パッポケリス Pappochelys rosinae マストドンサウルス Mastodonsaurus giganteus ヘノダス Henodus chelyops エオリンコケリス Eorhynchochelys sinensis オドントケリス Odontochelys semitestacea サウロスクス Saurosuchus galilei デスマトスクス Desmatosuchus spurensis ショニサウルス Shonisaurus sikanniensis プロガノケリス Proganochelys quenstedti エウディモルフォドン Eudimorphodon ranzii エオラプトル Eoraptor lunensis エオドロマエウス Eodromaeus murphi コエロフィシス Coelophysis bauri ヘルレラサウルス Herrerasaurus ischigualastensis フレングエリサウルス Frenguellisaurus ischigualastensis ファソラスクス Fasolasuchus tenax レッセムサウルス Lessemsaurus sauropoides リソウイキア Lisowicia bojani クエネオスクス Kuehneosuchus latissimus ■ジュラ紀 Jurassic period プロトスクス Protosuchus richardsoni モルガヌコドン Morganucodon watsoni ダーウィノプテルス Darwinopterus modularis オフタルモサウルス Ophthalmosaurus icenicus メトリオリンクス Metriorhynchus superciliosus グアンロン Guanlong wucaii カストロカウダ Castorocauda lutrasimilis ヴォラティコテリウム Volaticotherium antiquum ステゴサウルス Stegosaurus stenops 剣竜類たち Stegosauria +α ・スクテロサウルス Scutellosaurus lowlwri ・スケリドサウルス Scelidosaurus harrisonii ・フアヤンゴサウルス Huayangosaurus taibaii ・トゥジャンゴサウルス Tuojiangosaurus multispinus ・ステゴサウルス Stegosaurus stenops リードシクティス Leedsichthys problematicus シンラプトル Sinraptor dongi マメンキサウルス Mamenchisaurus sinocanadorum エウロパサウルス Europasaurus holgeri フルイタフォッソル Fruitafossor windscheffeli アパトサウルス Apatosaurus excelsus カマラサウルス Camarasaurus lentus アロサウルス Allosaurus fragilis アルカエオプテリクス Archaeopteryx lithographica ランフォリンクス Rhamphorhynchus muensteri クテノチャスマ Ctenochasma elegans ギラファッティタン Giraffatitan brauncai プリオサウルス Pliosaurus funkei ディプロドクス Diplodocus carnegii ■白亜紀 前期 Early Cretaceous period ディロング Dilong paradoxus エオマイア Eomaia scansoria カガナイアス Kaganaias hakusanensis サルコスクス Sarcosuchus imperator キカデオイデア Cycadeoidea アマルガサウルス Amargasaurus cazaui シノサウロプテリクス Sinosauropteryx prima ミクロラプトル Microraptor gui ユティランヌス Yutyrannus huali レペノマムス Repenomamus gigantius ツパンダクティルス Tupandactylus imperator フクイサウルス Fukuisaurus tetoriensis フクイラプトル Fukuiraptor kitadaniensis タンバティタニス Tambatitanis amicitiae デイノニクス Deinonychus antirrhopus パタゴティタン Patagotitan mayorum ■白亜紀 後期 Late Cretaceous period ナジャシュ Najash rionegrina ギガノトサウルス Giganotosaurus carolinii スピノサウルス Spinosaurus aegyptiacus クレトキシリナ Cretoxyrhina mantelli プラテカルプス Platecarpus tympaniticus ユーボストリコセラス Eubostrychoceras japonicum ニッポ二テス Nipponites mirabilis ウインタクリヌス Uintacrinus socialis ニクトサウルス Nyctosaurus gracilis フタバサウルス Futabasaurus suzukii シファクチヌス Xiphactinus audax ハボロテウティス Haboroteuthis poseidon ヘスペロルニス Hesperornis regalis プテラノドン Pteranodon longiceps ヴェロキラプトル Velociraptor mongoliensis プロトケラトプス Protoceratops andrewsi オヴィラプトル Oviraptor philoceratops アーケロン Archelon ischyros ライスロナクス Lythronax argestes パラサウロロフス Parasaurolophus walkeri デイノスクス Deinosuchus riograndensis チャンプソサウルス Champsosaurus natator サイカニア Saichania chulsanensis デイノケイルス Deinocheirus mirificus ガリミムス Gallimimus bullatus テリジノサウルス Therizinosaurus cheloniformis タルボサウルス Tarbosaurus bataar ナナイモテウティス Nanaimoteuthis hikidai ディディモケラス Didymoceras stevensoni プラヴィトケラス Pravitoceras sigmoidale むかわ竜 MUKAWA RYU フォスフォロサウルス Phosphorosaurus ponpetelegans エドモントニア Edmontonia longiceps エドモントサウルス Edomontosaurus regalis アルバートサウルス Albertosaurus sarcophagus ベールゼブフォ Beelzebufo ampinga ケツァルコアトルス Quetzalcoatlus northropi モササウルス Mosasaurus hoffmanni アンキロサウルス Ankylosaurus magniventris オルニトミムス Ornithomimus velox パキケファロサウルス Pachycephalosaurus wyomingensis トリケラトプス Triceratops prorsus ティランノサウルス Tyrannosaurus rex ティランノサウルス類大集合 Tyrannosauroidea ・グアンロン Guanlong wucaii ・ディロング Dilong paradoxus ・ユティランヌス Yutyrannus huali ・ライスロナクス Lythronax argestes ・アルバートサウルス Albertosaurus sarcophagus ・タルボサウルス Tarbosaurus bataar ・ティランノサウルス Tyrannosaurus rex

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
74

● 生命の歴史は約40億年も前に始まったと考えられています。たった一つの細胞から始まった生命は、長い時間を経ながら、さまざまに進化してきました。そして、地球はたくさんの生命で満たされた「生命の星」となっています。けれども、その「生命の歴史」の中には、子孫を残すことなく消えていった生物たちもたくさんありました。本書では、化石を通してしか知ることのできない太古の生物たちを、最新の研究に基づいて描かれたイラストを中心にして、紹介しています。絶滅してしまった生物たちを知ることで、「私たちはどこから来てどこへ行こうとしているのか?」という疑問を解くためのヒントが得られるかもしれません。 絶滅生物を新しい考え方の復元画で紹介。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
74

圧倒的な迫力で人気の恐竜たちが大行進! 日本特別収録では、日本の恐竜も行進。話題沸騰のむかわ竜の全身骨格図なども紹介するよ! アベリサウルス(Abelisaurus)からズニケラトプス(Zuniceratops)まで、 人気の恐竜とその仲間たちが大行進! あれれ、大きすぎて1ページに入りきらない恐竜もいるよ。 こっちを向いて大きな口を開けているのは…ティラノサウルスだ! かっこいい角をもつトリケラトプスも、話題のむかわ竜も左から右へのっしのっし。 総ルビだから、小さなお子さんでも楽しめます。 また、大好きな恐竜の名前から、アルファベットも無理なく覚えることができます。 カバー裏面はポスター仕様になっています! ■目次抜粋 この本の使い方 恐竜って何? 恐竜時代 恐竜の種類 アベリサウルス / アルバータケラトプス アルバートサウルス / アロサウルス アマルガサウルス / アンキオルニス / アンキロサウルス 化石が発見されるまで アパトサウルス アルカエオプテリクス(始祖鳥) アルゼンチノサウルス / アウストロラプトル バロサウルス / バリオニクス ブラキオサウルス ブラキロフォサウルス カマラサウルス / カンプトサウルス 恐竜がすんでいた場所 カルカロドントサウルス カルノタウルス / カウディプテリクス / セントロサウルス ケラトサウルス / シチパチ / コエロフィシス コンプソグナトゥス / コンカヴェナトル / コリトサウルス クリオロフォサウルス ダスプレトサウルス / デイノケイルス デイノニクス / ディロング / ディロフォサウルス 恐竜が生きていた場所 ディメトロドン ディモルフォドン / ディプロドクス / ドリオサウルス エドモントサウルス / エリオプス エウオプロケファルス / ガリミムス ギガノトサウルス ギガントラプトル / ギラファティタン ハドロサウルス / ヘレラサウルス 空飛ぶ爬虫類 ヘテロドントサウルス / ヒパクロサウルス / ヒプシロフォドン イグアノドン / イリタトル 恐竜の研究 ケントロサウルス / ランベオサウルス マイアサウラ マメンチサウルス / マシアカサウルス / ミクロラプトル ムッタブラサウルス / ネオヴェナトル ニジェールサウルス / オルニトレステス 海の生き物 パキケファロサウルス / パキリノサウルス パラサウロロフス / ペレカニミムス フォルスラコス / プラテオサウルス プレノケファレ / プレストスクス / プロトケラトプス / プシッタコサウルス ほか 恐竜が食べていたもの プテロダウストロ / ケツァルコアトルス ほか 卵と巣 ステゴケラス / ステゴサウルス ほか 小型の恐竜 ティラノサウルス・レックス ほか 恐竜の絶滅 現在の恐竜 恐竜データ 用語辞典 さくいん 特別収録 日本の恐竜とその仲間たち むかわ竜 ほか ****************************************** この本の使い方 恐竜って何? 恐竜時代 恐竜の種類 アベリサウルス / アルバータケラトプス アルバートサウルス / アロサウルス アマルガサウルス / アンキオルニス / アンキロサウルス 化石が発見されるまで アパトサウルス アルカエオプテリクス(始祖鳥) アルゼンチノサウルス / アウストロラプトル バロサウルス / バリオニクス ブラキオサウルス ブラキロフォサウルス カマラサウルス / カンプトサウルス 恐竜がすんでいた場所 カルカロドントサウルス カルノタウルス / カウディプテリクス / セントロサウルス ケラトサウルス / シチパチ / コエロフィシス コンプソグナトゥス / コンカヴェナトル / コリトサウルス クリオロフォサウルス ダスプレトサウルス / デイノケイルス デイノニクス / ディロング / ディロフォサウルス 恐竜が生きていた場所 ディメトロドン ディモルフォドン / ディプロドクス / ドリオサウルス エドモントサウルス / エリオプス エウオプロケファルス / ガリミムス ギガノトサウルス ギガントラプトル / ギラファティタン ハドロサウルス / ヘレラサウルス 空飛ぶ爬虫類 ヘテロドントサウルス / ヒパクロサウルス / ヒプシロフォドン イグアノドン / イリタトル 恐竜の研究 ケントロサウルス / ランベオサウルス マイアサウラ マメンチサウルス / マシアカサウルス / ミクロラプトル ムッタブラサウルス / ネオヴェナトル ニジェールサウルス / オルニトレステス 海の生き物 パキケファロサウルス / パキリノサウルス パラサウロロフス / ペレカニミムス フォルスラコス / プラテオサウルス プレノケファレ / プレストスクス / プロトケラトプス / プシッタコサウルス プテラノドン / プテロダクティルス 恐竜が食べていたもの プテロダウストロ / ケツァルコアトルス サルタサウルス サウロロフス サウロペルタ / サウロポセイドン スケリドサアウルス/スクテロサウルス/シノルニトサウルス シノサウロプテリクス / スピノサウルス 卵と巣 ステゴケラス / ステゴサウルス ストルティオミムス / スティラコサウルス スコミムス スーパーサウルス / テノントサウルス テリジノサウルス / トロサウルス トリケラトプス / トロオドン / トゥパンダクティルス 小型の恐竜 ティラノサウルス・レックス ユタラプトル/ヴェロキラプトル / ズニケラトプス 恐竜の絶滅 現在の恐竜 恐竜データ 用語辞典 さくいん 特別収録 日本の恐竜とその仲間たち ニッポノサウルス・サハリネンシス むかわ竜 フォスフォロサウルス・ポンペテレガンス / フタバサウルス・スズキイ プリオサウルス類 / ウタツサウルス・ハタイイ フクイラプトル・キタダニエンシス / スピノサウルス類 タンバティタニス・アミキティアエ / ティラノサウルス類

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
73

楽しい動物化石

土屋 健
河出書房新社

カンブリア紀最強・アノマロカリス、異常巻きアンモナイト、フタバサウルス…ダイナミックな写真と解説で動物化石を楽しむ入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
73

ティラノサウルスはおまわりさん!? この町では、恐竜たちが大活躍! ぼくの町には、恐竜や昔の生き物が一緒に住んでるんだ! ――そんな空想シチュエーションを交えて、トリビアクイズと一緒に恐竜や古代生物の特徴や生態を紹介。 子どもが読んでも大人が読んでも楽しめます。 ・恐竜や古代生物などの特徴や生態を、トリビアクイズで紹介! 家族や友達と一緒にクイズを考えながら親しめる! ・恐竜がもし現代に生きていたら……? そんなエピソードを空想してみました。 ぼくの町には、恐竜や昔の生き物が一緒に住んでるんだ!――そんな空想シチュエーションを交えて、トリビアクイズと一緒に恐竜や古代生物の特徴や生態を紹介。 子どもが読んでも大人が読んでも楽しめます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
73

 □今から約2億3000万年前にあらわれ,約1億6000万年にわたり地上の生態系の頂点に君臨した生物。それが「恐竜」です。現生人類の時代は,ここ数十万年ですので,いかに恐竜の時代が長かったかがわかります。現在までに,およそ1000種類がみつかっており,その姿や生態なども徐々に判明してきています。  本書は,全部で四つの章からなります。第1章では,恐竜が生きた「中生代」という時代について説明し,恐竜の進化の道筋をたどりながら,種の分類をまとめました。ティラノサウルスが属する「獣脚類」をはじめ,それぞれ個性的な特徴を兼ね備えた五つの分類を,系統図を使ってわかりやすく整理しています。  つづく第2章では,100種類以上の恐竜について,最新の研究を踏まえてえがかれた美しいイラストとともに解説しています。眺めているだけで恐竜の世界にひたれる,まさに“ビジュアル恐竜事典”といえる充実した内容になっています。  第3章では,恐竜以外の爬虫類について紹介しました。恐竜が陸の支配者だったとするならば,空を支配したのは「翼竜類」,海の覇権をめぐって争ったのは「魚竜類」「クビナガリュウ類」「モササウルス類」です。これらの生物は,いずれも恐竜だと誤解されることが多く,また見た目も恐竜と似ていますが,実は恐竜ではありません。  最後の第4章では,恐竜の最新研究をまとめました。ティラノサウルスの最新研究や,恐竜の“生き残り”といえる鳥類について,その進化に関する新しい仮説を取り上げました。これ以外にも本書では,恐竜の研究者になるために必要なことなどを取り上げています。目で見て楽しめる1冊でありながら,たくさんの学びが得られるようになっております。ぜひ「恐竜の世界」をご堪能ください。 1章 恐竜とは何か 恐竜のいた時代 中生代三畳紀 中生代ジュラ紀 中生代白亜紀 進化と分類 恐竜の分類 Column1 恐竜の研究者になるには 2章 恐竜事典 獣脚類とは 獣脚類①~⑮ 竜脚形類とは 竜脚形類①~⑧ 装盾類とは 装盾類①~④ 周飾頭類とは 周飾頭類①~⑥ 鳥脚類とは 鳥脚類①~⑤ 3章 恐竜以外の爬虫類 翼竜類①~② 魚竜類①~② クビナガリュウ類①~② モササウルス類 その他の動物たち Column2 恐竜は卵をどう温めていた? 4章 ティラノサウルス研究の歴史 生物の大絶滅 恐竜学①~③ Topics 古生物学 Topics 大量絶滅 Topics ティラノサウルス Topics 映画『のび太の新恐竜』 恐竜学名リスト 紹介文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
73

地球上に今いる生物と昔存在した生物をもしも闘わせたらどの生物がもっとも“最恐か?”を決定する対決形式の図鑑。 生息する地域と時間の制約を取りはらい、地球上に今いる生物と昔存在した生物をもしも闘わせたらどの生物がもっとも“最恐か?”を決定する対決形式の図鑑。登場する生物は危険生物軍16匹、恐竜・古生物軍16匹。対戦数は39試合。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
72

恐竜の知識を得られる「ここがすごい!」、雑学や新説を教える「ここがヤバい! 」ページで大人気の恐竜情報をおもしろ楽しく解説! みんなが大好きな恐竜のすごさとヤバさをピックアップして詳細解説。 恐竜の知識を得られる「ここがすごい! 」ページと、恐竜の雑学や新説を知れる「ここがヤバい! 」ページで、 大人気の恐竜情報をおもしろ楽しく解説していきます。 恐竜の知識を得られる「ここがすごい!」、雑学や新説を教える「ここがヤバい! 」ページで大人気の恐竜情報をおもしろ楽しく解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
72

人類滅亡後の地球を支配するのは、どのような姿の動物たちか? 科学的考察と、あふれる想像力で作られた、驚異の図鑑。 人類滅亡後の地球を支配するのは、どのような姿の動物たちか? 「生物学三大奇書」にも数えられる、D・ディクソンの歴史的名著を子ども向けに再編集。科学的考察と、あふれる想像力で描かれる、見たことのない動物たちの驚異の図鑑。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
72

ヘンなかたちをした化石が集合!どんな恐竜・古生物かな? ちょっとかわったかたちの化石が大集合! 化石の一部分をみて、どんな恐竜・古生物のどの部分か考えてみよう! みたことのない姿が答えかも・・・!? 恐竜・古生物の解説もばっちり掲載しています。 これを読めば、化石博士に一歩近づくかも!? これ、なんだろう?と思うような化石を集めました! 化石の一部分を見て、恐竜・古生物のどんな部分か当ててみよう。予想をこえた、あっとおどろくような姿かも? 恐竜・古生物たちの解説付きです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
72

植物の名前には,きれいなもの,きたないもの,セクシーなもの,意味不明なものなど,いろんなバリエーションがあります.ヘクソカズラ,ハキダメギク,オオイヌノフグリのようにちょっと可哀想なものもあれば,コスモス,キチジョウソウ,コバンソウのように感じの良いものまでさまざまです.しかしそのように命名された植物の真の姿を探ると,ヘンな名前からは想像もできない意外な一面が浮かび上がってきます.知れば知るほど奥深い,ヘンな名前の植物の世界をお楽しみください. はじめに(和名には規則がない/雑草にも名前がある/日本人は完成されたものを美しいとは思わない/きれいはきたない、きたないはきれい) 第1章 ダーティー・ネーム&ビューティー・ネーム 1.きたない名前の植物 ■ヘクソカズラ(ヘクソカズラは日本に古くからある雑草/ヘクソカズラの悪臭成分とその役割/ヘクソカズラの花は美しい) ■ヘクソカズラ以外の臭い植物(ソバ/オミナエシ/ユリ/アズサ=ヨグソミネバリ/クサギ/クソニンジン) ■ハキダメギク(ハキダメギクを命名したのは牧野富太郎さんではない) 2.きれいな名前の植物 ■ナデシコ(カワラナデシコ) ■コスモスとオオキンケイギク ■サクラソウ(ニホンサクラソウ) ■エーデルワイス(セイヨウウスユキソウ) 第2章 セクシー・ネーム 1.生殖器官と関係のある名前の植物 ■イヌノフグリとオオイヌノフグリ(イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではない/オオイヌノフグリは俳句の世界で人気者/オオイヌノフグリのおしべはおもしろい動きをする) ■松ぼっくり、パイナップル、クリもふぐり ■イヌマキとナギの実もふぐり ■呼び合う草=ヨバイグサ(ヨバイとヨバイグサ/いろいろなヨバイグサ ■イチョウ(イチョウの英語名はセクシー/イチョウの成分はボケ防止効果で人気がある) ■チョウマメとコンニャク(チョウマメの学名はセクシー/コンニャクの学名もセクシー/ショクダイオオコンニャクの悪臭成分 2.乳房や乳と関係した植物 ■イチゴ(苺)(イチゴの果実の形/イチゴの香気成分、抗菌成分) ■ツノナス ■チチクサとチチウリとクワ(チチウリ(パパイア)の成分と有効利用/クワの乳液の秘密) 第3章 ネガティブ・ネーム 1.罵倒・誹謗中傷に関する名前のついた植物 ■バカナスとキチガイナスビ(チョウセンアサガオ類と有毒成分) ■悪い名前が良い名前に変わったブナ ■シキミは「悪い実」の意味 ■クズ(クズはうらみ草/クズは日本から世界に広がり侵略的外来種となっている/クズを殺さない新しい防除法) 2.虐待に関する名前のついた植物 ■ママコノシリヌグイ ■継母の舌(リュウゼツラン) ■ヨメゴロシ 3.盗人・ドロボウの名前のついた植物 ■ヌスビトハギの類 ■オナモミ、オオオナモミ ■アメリカセンダングサ、コセンダングサ ■イノコヅチ 4.貧乏に関連する植物 ■ビンボウグサはハルジオン ■ペンペングサはナズナ(ナズナは本来とても良い名前だった/ナズナの実の手でお母さんの肩をたたいてあげたい) ■ビンボウカズラ=ヤブガラシ ■いろいろなボロギク 第4章 ゴシック・ネーム〜不吉な名前の植物〜 ■ヒガンバナ(死人花、シレイ、幽霊花)(全国各地に不吉な名前があるヒガンバナ/曼殊沙華とヒガンバナ/ヒガンバナのアレロパシーとその成分/ヒガンバナの真の意義は非常食料) ■シクラメンとシネラリア(シクラメンは不吉な名前と嫌われる/シネラリアも不吉な名前として呼び変えられた) ■アシ(アシは「悪し」に聞こえるのでヨシと言い換えた/アシは弱い植物ではない〜パスカルへの反論〜) ■ジゴクノカマノフタ ■スベリヒユ 第5章 デンジャラス・ネーム 1.毒のある植物、毒があると疑われる植物 ■ドクゼリ ■ドクウツギ ■ハエドクソウ ■ドクダミは毒ではない 2.危険な植物 ■キョウチクトウ ■オオハナウドとジャイアントホグウイード(オオハナウド類の葉に触れると大やけどをする/ジャイアントホグウイードはブタクサではなくハナウドの仲間 ■アセビ 第6章 ダブル・ネーム 1.動物の名前のついた植物 ■「ブタ」がついた植物 ■「イヌ」がついた植物(イヌビユ) ■「ネコ(猫)」がついた植物(ネコノメソウ/ネコヤナギ) ■「キツネ(狐)」がついた植物 ■「シラミ」や「ノミ」がついた植物(ヤブジラミ/キカシグサ/ノミの名前のつく植物) ■ムカデシバ(センチピードグラス) 2.名前に他の植物の名前が入っている植物 ■コミカンソウ、ナガエコミカンソウ ■キュウリグサとワスレナグサ ■ユキヤナギ 第7章 ハッピー・ネーム〜おめでたい名前の植物〜 ■富貴豆 ■富貴草と吉祥草 ■吉祥果=ザクロとタコさんウインナー® ■小判草(コバンソウ) ■吉草、纈草 第8章 番外編 1.短い名前の植物 ■イ=イグサ ■エ=エゴマ ■オ=カラムシ ■シ=ギシギシ ■チ=チガヤ ■ヒ=ヒノキ ■キ=ネギ 2.長い名前の植物 3.意味不明な植物 ■キソウテンガイ(奇想天外)=ウエルウイッチア ■この木なんの木気になる木 さいごに 人を楽にする植物ヒトラーク

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
72

2016年から2019年に発見された新種の恐竜を多数掲載! 映画「ダーウィンが来た! 恐竜超伝説」の映像を使用したDVD付!  370万部の大人気学習図鑑シリーズを牽引する「恐竜」の最新研究を徹底紹介した図鑑が登場! 映画「ダーウィンが来た! 恐竜超伝説」の映像もふんだんに使ったDVDつき! 主な内容 ・ティラノサウルス徹底研究 一番人気のティラノサウルスを徹底解剖! 図鑑初! ティラノサウルスのなかまも、全種紹介!  ・最新恐竜図鑑 2016年から2019年に発見された主な恐竜を紹介! ほかの図鑑には掲載されていない恐竜も多数掲載! ・デイノケイルス徹底研究 恐竜博でも話題になった、デイノケイルスを大特集! ・スピノサウルス徹底研究 スピノサウルスの最新情報を徹底紹介! ・カムイサウルス徹底研究 恐竜博でもわだいになった「むかわ竜」あらためカムイサウルスを徹底紹介! そのほか、最新の恐竜情報がもりだくさん! 子どもだけではなく、大人が読んでも大充実の内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
72

恐竜の谷の大冒険 黒い馬の騎士

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
72

恐竜と古代の生き物図鑑

ジョン・ウッドワード
創元社

化石の写真や復元図などの1000点以上の画像とともに、最新の研究から解明された古代の生き物の姿を紹介。小林快次氏推薦。 人類が誕生するはるか昔、地球には恐竜をはじめ、翼竜、海生爬虫類、哺乳類などの見たこともないような、さまざまな生き物が暮らしていました。 本書は化石の写真や復元図などの1000点以上の画像とともに、最新の研究から解明された古代の生き物の驚くべき事実を紹介します。 化石の種類や恐竜の体内の秘密、羽毛の進化などの難しいテーマもビジュアルでわかりやすく解説。子どもから大人まで楽しく古生物の世界を学べます。 小林快次氏(北海道大学総合博物館教授) 推薦 「生き生きとした恐竜や絶滅動物が多数! 見ているだけで楽しくなる恐竜図鑑」 はるか昔、地球には恐竜をはじめ見たこともないような生き物が暮らしていた。化石の写真や復元図など、1000点以上のフルカラー画像とともに最新研究から解明された古生物の驚くべき世界を紹介。 まえがき 生物の年表 変わりゆく地球 化石の種類 化石の発見 生命のはじまり 大きな変化 進化と絶滅 脊椎動物 恐竜の正体 恐竜の体内 恐竜より前の時代 恐竜時代 空飛ぶ恐竜 翼竜のなかま 古代の海 哺乳類の誕生 用語集 索引 感謝のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
72

太古の生物の中から食物連鎖の頂点にいた肉食種を各時代毎にCGイラストで紹介。迫力ある古生物同士の捕食シーン再現も見どころ。 各時代の最強古生物を100種集めた肉食の恐竜・古生物図鑑 ティラノサウルスが植物食恐竜を食べているなど、 迫力満点な捕食シーンのCGイラストも必見 強いものを並べてみることで、生命の歴史もよくわかる! 化石でしかわからない太古の生物たちにも、いまの生物界と同様「食う」「食われる」の関係がありました。 本書は「食う」側のなかでも、食物連鎖の頂点に君臨した最強の恐竜・古生物の姿とその生き様を徹底的に紹介します。 ほかの古生物図鑑ではないマニアックな切り口と、「食う・食われる」の関係がよくわかる迫力ある捕食シーンの再現CGイラストが見どころです。 どれも最新の研究結果に基づいて描いています。「食う」側にいた肉食古生物たちを時代毎に知ることで、生命の歴史も見えてきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
72

きょうりゅうかくれんぼ

聞かせ屋。けいたろう
KADOKAWA

親子で楽しむ参加型絵本! 子どもたちの「みつけたー!」の声が響きます。 発売即重版! 読み聞かせで大人気! 人気恐竜のティラノサウルス、ブラキオサウルス、トリケラトプスなど様々な恐竜たちがかくれんぼ。  海や森、空など、さまざまな場所に隠れた恐竜たちを一緒にさがしてみよう! ”親子で楽しめる参加型絵本”に、「子どもが競って探しています」「毎晩”きょうりゅう よむ!”と絵本を持ってきます」「何度でも楽しめてコスパが最高!」と読者からも大好評! 17万部突破の『まいごのたまご』関連絵本が発売! 『まいごのたまご』にも登場する人気恐竜のティラノサウルス、ブラキオサウルスなど様々な恐竜たちがかくれんぼ! そして”あれ”も? 一緒に恐竜をさがそう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
72

ヘビやクモだけじゃない!いろんな毒をごらんあれ。咬まれる、刺される、触る、食べる、感染する…ヤバい毒をもつ危険生物、たっぷり82種! 1 「咬まれる」とヤバイ猛毒生物(エジプトコブラ ナイリクタイパン ほか) 2 「刺される」とヤバイ猛毒生物(キロネックス・フレッケリ カツオノエボシ ほか) 3 「触る」とヤバイ猛毒生物(モウドクフキヤガエル リンカルス ほか) 4 「食べる」とヤバイ猛毒生物(ワライタケ ベニテングタケ ほか) 5 「感染する」とヤバイ猛毒生物(狂犬病ウイルス マラリア原虫 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
72

あの頃の図鑑とはこんなに違う! 最先端の研究で分かった恐竜の新常識 いまや恐竜研究の最先端となった日本。その最前線に立つ気鋭の恐竜学者が、進化する科学的分析の結果明らかになった恐竜の驚くべき生態を紹介。「鳥類は恐竜の子孫だった」など世界が変わって見える事実が満載! いまや恐竜研究の最先端となった日本。その最前線に立つ気鋭の恐竜学者が、進化する科学的分析の結果明らかになった恐竜の驚くべき生態を紹介。「鳥類は恐竜の子孫だった」など世界が変わって見える事実が満載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
71

No.1恐竜図鑑にDVDつき新版登場! いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!恐竜はもちろん、翼竜や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。新版『恐竜』は、最新の研究にもとづいた精緻で美しいイラストと世界中から集めた貴重な写真が満載!さらに、ほかの図鑑では手薄になりがちな、日本全国で見つかっている恐竜も、ていねいに取り上げています。また、恐竜の魅力の1つは、まだまだ謎が多いことです。そこで、研究者の間でも意見が分かれているテーマについては、それぞれの学説をわかりやすく解説することで、子どもたちの「自分で考える力」を育てます。さらに、『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり恐竜DVD』を巻頭に封入。恐竜たちの生き生きとしたくらしのようすやティラノサウルスVSトリケラトプスの大迫力バトルを映像で紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、恐竜の世界をいっしょに冒険します。4つの番組に分かれた70分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。 【編集担当からのおすすめ情報】 最近、恐竜ファンの間では「ティラノサウルスに羽毛は生えていたのか?」が大きな話題になっています。発端は、ティラノサウルスのなかま(ディロン)の羽毛化石が発見されたこと。しかし、まだティラノサウルス自身の羽毛の跡は見つかっていません。また、皮膚のうろこの化石は発見されていることから、体の一部にだけ羽毛が生えていたという説や、子どもの時にだけ羽毛が生えていたという説があります。今回の新版『恐竜』では、このようにまだ「謎」の残っているテーマについては答えを決めつけて子どもたちの視野をせばめないよう、さまざまな説を写真やイラストなどのヒントとともに紹介し、自分で「考える力」を育てる図鑑になっています。図鑑を入り口にして好奇心を広げ、科学の本当のおもしろさを伝える、それがNEOシリーズのこだわりなのです。 いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!最新の研究をもとに、恐竜や翼竜など計400種以上を進化のようすがわかりやすい系統順に紹介。たっぷり70分のDVDつき!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
71

知ってびっくり。読んで楽しい! 人気の生物学者によるオモシロ講義 ゾウはがんにならない? ティラノサウルスとトリケラトプスは親戚だった!? ゴキブリは美味しい? 生命、生物、進化、遺伝、病気、昆虫――構造主義生物学の視点で研究の最前線を見渡してきた人気生物学者が、身近な話題から人類全体にかかわる壮大なテーマまでの、ちょっと「ものしり」になれる興味深い話を縦横無尽に展開。何が「わかっている」のか、何が「わかっていない」のか。両方とも「わからない」人でも楽しめる、肩ひじ張らない秀逸なエッセイ。 1 生老病死 2 オスとメスと何事と 3 進化とは何か 4 仕組みと構造 5 生態系と多様性 6 絶滅のなぞ 7 昆虫礼讃 8 食う食われる ゾウはがんにならない? 無駄なセックスをするのは人間だけ? ちょっと「ものしり」になれる興味深い話を縦横無尽に展開。人気の生物学者による肩ひじ張らないオモシロ講義。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
71

脳医学者がつくった2歳からの「はじめてのずかん」第2弾! 人気の恐竜を網羅。迫力のイラスト、NHKの映像で紹介! 2歳からの動く図鑑MOVE NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん きょうりゅう』 脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の第二弾の登場です! 読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、 こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です! 小学低学年のひとり読みにも最適です。 ファースト恐竜図鑑として、おすすめです。 肉食恐竜ティラノサウルス、スピノサウルスから植物食恐竜トリケラトプス、ステゴサウルスまで人気の恐竜を網羅。 この図鑑のために描きおろした、 生き生きとした迫力のある最新イラストで恐竜の魅力を伝えます! 大きさくらべや速さくらべなどのコラムから、恐竜クイズまで恐竜はもちろん、自然科学に夢中になれるしかけがいっぱい。 DVDはNHKのスペシャル映像が満載で、図鑑と合わせて親子で楽しめます! 恐竜の監修には、小林快次先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。 総監修に脳研究者、瀧靖之先生をむかえ、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
71

スーパービジュアル再現 消えた巨大生物

エマニュエル・グルンドマン
日経ナショナル ジオグラフィック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
71

古代生物図鑑 (ベスト新書)

岩見 哲夫
ベストセラーズ

生物38億年の歴史を追う!!奇妙で不思議な古代生物から、地球を闊歩した恐竜まで-進化の過程が一冊に… 序章 生命の萌芽 第1章 エディアカラ動物群 第2章 カンブリア大爆発 第3章 オルドビス紀とシルル紀の生物 第4章 デボン紀の生物 5章 石炭紀とペルム紀の生物 第6章 三畳紀とジュラ紀の生物 第7章 白亜紀の生物 第8章 新生代の生物

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
71

ビジュアル 恐竜大図鑑 [年代別]古生物の全生態 (NATIONAL GEOGRAPHIC)

ダレン・ナッシュ
日経ナショナル ジオグラフィック

先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 ●「ナショナル ジオグラフィック」「スミソニアン博物館」「DK」が認めた、最も信頼できる古生物の大百科。 ●古生物全297種の「生息年代」「化石発見地」「生息環境」「全長」「食べもの」を網羅し、調べ学習に最適。 ●300ページ超の大ボリュームで、原始の生物から恐竜亡き後の哺乳類の台頭までの古生物全体を網羅。 ※本書は、英Dorling Kindersleyの書籍「Dinosaurs: a children's encyclopedia」を翻訳して出版した「恐竜 ~驚きの世界~」(ネコ・パブリッシング発行)の改訂版です。 先史時代の生物から恐竜、ヒトの祖先まで約300種の生態を網羅する、古生物大百科。700点を超えるビジュアルを収録。 生命の誕生/進化/生命の年表/地球の変化/化石あれこれ/ダイナソア国定公園/化石発掘/大きさくらべ ■無脊椎動物 無脊椎動物とはなにか?/最初の動物/カンブリアの爆発/オパビニア/マッレッラ/三葉虫/セレノペルティス/棘皮動物/クモヒトデ/クモとサソリ/巨大ヤスデ/昆虫/チョウ/琥珀のなかの化石/メガネウラ/アンモナイト/化石の宝石/貝殻の化石 ■初期の脊椎動物 脊椎動物とはなにか?/無顎類/板皮類/サメとエイ/カルカロドン・メガロドン/硬骨魚類/レピドテス/総鰭類/陸への進出/両生類/アムフィバムス/初期の植物/ポストスクス/エッフィギア/ワニ形類/翼竜/エウディモルフォドン/ノトサウルス類/長頸竜/ネス湖の怪物/ロマレオサウルス/魚竜/ステノプテリギウス/若き化石ハンター/モササウルス類 ■恐竜と鳥類 おそろしいあご/恐竜とはなにか?/小型の鳥盤類/パキケファロサウルス/角竜類/トゥリケラトプス/イグアノドン類/ハドゥロサウルス類/恐竜の落としもの/コリトサウルス/エドゥモントサウルス/スケリドサウルス/剣竜類/ケントゥロサウルス/アンキロサウルス類/エウオプロケファルス/原竜脚類/竜脚類とその近縁種/恐竜の体のなか/イサノサウルス/ディプロドクス類/バロサウルス/恐竜の組みたて/ティタノサウルス類/恐竜の足跡/獣脚類/エオラプトル/コエロフィシス/ドゥブレウイッロサウルス/スピノサウルス類/スコミムス/アッロサウルス/ティランノサウルス類/ティランノサウルス/コムプソグナトゥス類/オルニトミムス類/完璧な化石/オヴィラプトル類/恐竜の卵/テリズィノサウルス類/ドゥロマエオサウルス類/命をかけた闘い/ミクロラプトル/シノルニトサウルス/ステノニコサウルス/恐竜の絶滅/初期の鳥類/新時代の鳥類/ガストルニス ■哺乳類 哺乳類とはなにか?/盤竜類/獣弓類/最初の哺乳類/顕花植物/有袋類/フクロオオカミ/食虫類とその近縁動物/イカロニクテリス/ネコのなかまとハイエナのなかま/氷の時代/イヌのなかま/ねばねばのわな/ウサギのなかまとげっ歯類/有蹄類/レプトメリクス/マクラウケニア/ウマのなかま/カリコテリウム/サイのなかま/アッシュフォール化石層/ゾウのなかまとその類縁種/ケナガマンモス/赤ちゃんマンモスのリューバ/メガテリウム/シカ、キリン、ラクダのなかま/オーロクス/洞窟絵画/アンドゥレウサルクス/クジラの進化/霊長類/アウストゥラロピテクス/ホモ・エレクトゥス/ネアンデルタール人/事実かフィクションか?/現生人類/ブッシュマンの岩壁画 ■用語集 ■索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
71

図鑑NEOから登場の、新しいポケット図鑑 大人気の「小学館の図鑑NEO」シリーズから登場する、ポケット図鑑。類書に比べ、軽く、開きやすい造本が魅力です。「恐竜」の巻では、人気の恐竜を中心に翼竜、魚竜など古代に生きた生物約300種を、三畳紀~白亜紀までの年代順に掲載。日進月歩で解明されている恐竜たちのすがたとくらしを、最新のデータと精密なイラストで紹介します。ジュラ紀、白亜紀など時代の風景を描いた美しいパノラマ画も圧巻!「化石発掘にチャレンジ!」「ミュージアムツアーに行ってみよう!」など、楽しく体験するページも大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 恐竜たちを分類順に掲載した「小学館の図鑑NEO 恐竜」と、出現の時代順に掲載した本書の2冊で、相互補完的に恐竜の知識を得られます。 大人気の「小学館の図鑑NEO」シリーズから登場する、ポケット図鑑。人気の恐竜など約300種を、三畳紀~白亜紀までの年代順に掲載。「化石発掘にチャレンジ!」など、楽しく体験するページも大充実です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
71

かずかずの身近にあふれる菌やウイルスなどの微生物をとりあげ、人との関係や、人にどのような影響を及ぼしているのか、紹介する。 人にいい影響・悪い影響をおよぼすもの、食べもの、病気、健康などに関連したたくさんの「微生物」を、親しみやすい文章とイラストで説明します。 第1章 「微生物」ってどんな生き物なの? 01 微生物にはどんなものがいるの? 02 カビ・酵母・キノコの違いって何? 03 ウイルスは「生物」それとも「無生物」?         ︙ 第2章 人間と一緒に暮らす「常在菌」 08 私達の体にいる「常在菌」って何? 09 1歳未満の乳児はなぜハチミツを食べてはいけない? 10 ニキビはなぜできるの?         ︙ 第3章 「おいしい」食品をつくる微生物 20 「発酵」と「腐敗」は何が違うの? 21 日本酒のつくり方はビールやワインと何が違うの? 22 おいしい味噌づくりにカビはどう関係している?         ︙ 第4章 「分解者」としての微生物 36 堆肥づくりに微生物はどう関係している? 37 下水処理に微生物はどう関係している? 38 水道水をつくるのに微生物はどう関係している?         ︙ 第5章 「食中毒」を起こす微生物 42 「食中毒」って何? 43 おにぎりは素手で握ると危険?《黄色ブドウ球菌》 44 自然界にある最強の毒素?《ボツリヌス菌》         ︙ 第6章 「病気」を起こす微生物 55 違いは何? 56 今も世界で毎年数百万人が死亡している?《結核菌》 57 DNA遺伝子説を証明した?《肺炎球菌》         ︙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
71

最新情報を迫力のイラストや写真で紹介。オリジナル映像がDVDやスマホで楽しめる。学習ポスターやスマホで飛び出るARつき。 シリーズ累計200万部!「学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき」に新版が登場! 約420種の恐竜などの生物を紹介!絶滅した恐竜たちが超高精細イラストでよみがえる! 総勢8名の研究者による最新・正確な情報で3歳から大人までずっと使える本格図鑑。 DVDは新版に合わせて新たに製作した完全オリジナル。バラエティに富んだ企画を多数収録。 さらに全動画スマホ・タブレット等でも視聴可能!いつでもどこでも動画が楽しめる。 【本誌 進化した10のポイント】 ■全ての恐竜の復元画を新規描き下ろし。超高精細CGで活き活きした姿を再現。 ■収録種数は420種で類書中NO.1!近年発見され、他の図鑑には掲載されていない新種も掲載。 ■監修には、国立科学博物館真鍋真博士と若手研究者チームが集結!最新・正確な情報と専門性の高いコラム。 ■進化の流れを意識した掲載順。読めば自然に恐竜の進化がわかる。 ■コラムページ「くらべてみよう」を新設。「なぜ違うのか?」まで踏み込んだ科学的なページ。 □本誌の角を丸くカットする加工を実施。小さい子でも安全に使えるデザイン。 □LIVE専用開発により紙の軽量化を実現。従来比89%。 □ユニバーサルデザインフォントを採用。あらゆる人が読みやすさを追求。 ★おうちのどこでも貼れる!B3サイズのカタカナ学習ポスター。 ★3DARが進化!人気のティラノサウルスやトリケラトプスが動く。 <収録AR一覧(3DCG他)> スピノサウルス/ティラノサウルス/ミクロラプトル/ディプロドクス/ティラノサウルスの骨格/ トリケラトプスの骨格/ステゴサウルス/スコロサウルス/パラサウロロフス/トリケラトプス 【動画 進化した5のポイント】 ●新版に合わせて新たに制作した完全オリジナル動画 ●類書史上初!DVDに加えて、スマホやタブレット等でも視聴可能。 ●数多くの子ども向け人気番組を手掛ける映像制作会社DIRECTIONSと共同制作 ●迫力の恐竜CG、クイズ、恐竜の歌などバラエティに富んだ企画を多数収録 ●動画の長さは最大10分程度。ちょっとした時間にも見やすく、見すぎ防止にも役立つ。 <動画の目次> 1.恐竜の誕生と絶滅 2.ダイナソークイズ 3.ティラノサウルス化石ウォッチング 4.(歌)きょうりゅうだいしゅうごう 5.恐竜が学校にやってきた?! 6.福井県立恐竜博物館 7博物館の楽しみ方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
71

世界一うつくしい昆虫図鑑

クリストファー・マーレー
宝島社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
71

細菌 (ずかん)

鈴木 智順
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
70

恐竜最強王図鑑

達郎, 實吉
学研プラス

ティラノサウルス、トリケラトプス、アルゼンチノサウルス……24体の恐竜たちが最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる! 大人気シリーズに「恐竜編」が登場! ティラノサウルス、トリケラトプス、ギガノトサウルス、アルゼンチノサウルス……ジュラ紀、白亜紀の恐竜たち24体が、最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる、エンタメ図鑑の大傑作! 恐竜コラムも充実。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
70

幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。 文字に興味を持ちはじめたこどもに、「きょうりゅう」をとおして、自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引き出す図鑑です。 幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読めます。 昔のいきもの124種類をリアルなイラストとともに掲載。 3~6歳向け。 幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。3~6歳向け。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
70

 恐竜は,今から約2億3000万年ほど前にあらわれました。姿かたちや大きさもさまざまに進化し,なかには全長が30メートルを超えるような巨大な恐竜もいました。彼らは,約1億6000万年ものあいだ繁栄し続けたのです。  恐竜がどんな姿をしていたか,何を食べていたのか。私たちは地層に残された化石から,その生態を探るしかありません。 最初に発表された恐竜の化石は,1821年の「イグアノドンの歯」です。ここから「絶滅した巨大な爬虫類」として,恐竜の存在が知られるようになりました。現在は世界のあちこちで発掘が行われ,日々研究が進められています。 恐竜は白亜紀の終わりに姿を消してしまいましたが,完全に絶滅したわけではありません。そのなかまは鳥類に進化し,現代まで生き続けています。  本書では,恐竜がいつの時代にいて,今のところどんなことがわかっているのか,また,恐竜にはどんな種類があるのか,恐竜がどうやって鳥に進化し,飛べるようになっていったかなども,紹介しています。もちろん,恐竜時代に生きていたほかの爬虫類のことも,解説しています。人類よりもずっと前に地上を支配していた恐竜たちの世界をどうぞお楽しみください! 0 ギャラリー よろい竜の化石 1 恐竜とは何か 恐竜とは 恐竜のいた時代 進化と分類 恐竜の分類 恐竜の大きさ 巨大化 巨大化の限界 尾を支える構造 ティラノサウルスの前足 ティラノサウルスの尾 ティラノサウルスの顎 ティラノサウルスの嗅覚 COLUMN 恐竜の研究者になるには 2 恐竜の種類 獣脚類 ヘレラサウルス類 新獣脚類 ディロフォサウルス類 ケラトサウルス類 テタヌラ類 スピノサウルス類 カルノサウルス類 ① カルノサウルス類 ② メガラプトラ類 ティラノサウルス類 ① ティラノサウルス類 ② ティラノサウルス類 ③ コンプソグナトゥス類 オルニトミモサウルス類 アルバレスサウルス類 テリジノサウルス類 ① テリジノサウルス類 ② オビラプトロサウルス類 ドロマエオサウルス類 ① ドロマエオサウルス類 ② トロオドン類 基盤的な鳥類 竜脚形類 初期の竜脚形類 レッセムサウルス類 マメンチサウルス類 ディプロドクス類 ① ディプロドクス類 ② ディプロドクス類 ③ カマラサウルス類 ブラキオサウルス類 ① ブラキオサウルス類 ② ティタノサウルス類 装盾類 スケリドサウルス類 ステゴサウルス類 ① ステゴサウルス類 ② ノドサウルス類 アンキロサウルス類 ① アンキロサウルス類 ② 鳥脚類 イグアノドン類 ハドロサウルス類 ① ハドロサウルス類 ② ハドロサウルス類 ③ 周飾頭類 堅頭竜類 パキケファロサウルス類 角竜類 ケラトプス類 ① ケラトプス類 ② ケラトプス類 ③ COLUMN 恐竜は卵をどう温めていた? 3 中生代の爬虫類 中生代の爬虫類 出現時期と大きさ 魚竜類 クビナガリュウ類 ① クビナガリュウ類 ② モササウルス類 翼竜 ① 翼竜 ② 翼竜 ③ 翼竜 ④ アルケロン/アンモナイト 哺乳類 4 恐竜時代のはじめからおわりまで 生物の大絶滅 恐竜の台頭 温暖な気候 大陸と海 恐竜の移動 独自の進化 恐竜のおわり フォルスラコス 鳥類への進化 恐竜学 ① 恐竜学 ② 恐竜学 ③ COLUMN 学名と名前の意味

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
70

ティラノサウルスの化石が見つかった国は?狩りの場所や食べ物は?古代と現代の地図を使って恐竜と古代の生き物のくらしを紹介。 ティラノサウルスの化石がはじめて見つかった国は? ヴェロキラプトルはどこで狩りをしていたの? スピノサウルスは何を食べていたの? 古代の生物も現在の野生動物と同じように、それぞれの生活に合った生息地でくらしていました。この本では、古代と現代の地図を使って、恐竜と古代の生き物がくらしていた地域とその時代の地球のようす、くらしをさぐり、迫力のビジュアルとともに紹介。君が好きな恐竜の生息地はどこかな? NHKラジオ「子ども科学電話相談」でも活躍中の田中康平先生(筑波大学生命環境系助教)監訳 「未来の恐竜ハカセ諸君! この本を読んで発掘に行く場所を決めよう。」 ティラノサウルスの化石がはじめて見つかった国は? ヴェロキラプトルはどこで狩りをしていたの? この本では、古代と現代の地図を使って、恐竜と古代の生き物のくらしを紹介。君が好きな恐竜の生息地はどこかな? 恐竜のはじまり  地球のあゆみ  生命のはじまり  三畳紀の世界  ジュラ紀の世界  白亜紀の世界  恐竜の正体 北アメリカ  コエロフィシス  ステゴサウルス  とり囲まれて  アロサウルス  ケラトサウルス  ディプロドクス  コリトサウルス  アルバートサウルス  アンキロサウルス  ティラノサウルス  白昼どうどう  トリケラトプス  パキケファロサウルス  化石の発見 南アメリカ  ヘレラサウルス  チレサウルス  ギガノトサウルス  食べ物をめぐる戦い  アルゼンチノサウルス  カルノタウルス  化石の発見 ヨーロッパ  プラテオサウルス  沼地で  オフタルモサウルス  アーケオプテリクス  イグアノドン  バリオニクス  ポラカントゥス  ペレカニミムス  ハツェゴプテリクス  えものを狩る  化石の発見 アフリカ  メソサウルス  リストロサウルス  ギラファティタン  スピノサウルス  魚のごちそう  化石の発見 アジア  シュノサウルス  プシッタコサウルス  ユウティラヌス  すばやいハンター  ミクロラプトル  ヴェロキラプトル  化石の発見 オーストラリアと南極  クリオロフォサウルス  うれしいごちそう  ムッタブラサウルス  レアエリナサウラ  化石の発見 恐竜のあとの時代  ティタノボア  ガストルニス  バシロサウルス  スミロドン  ケナガマンモス  草原の狩り  メガラニア 巻末資料――生物の絶めつと化石  化石化  初期の化石と化石ハンター  大量絶めつ  用語の意味  さくいん  感謝のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
70

いつでもどこでも恐竜博士になれる1冊! 売上No1の大人気図鑑シリーズ『小学館の図鑑NEO』から生まれた、 考える力と観察力が楽しく身につく新感覚のクイズブックです。 ◆ティラノサウルスの走る速さは、どれぐらい?(問題3) 1 自転車/2 ブタ/3 アフリカゾウ/4 小学生 ◆ステゴサウルスは、敵が近づくと背中の板をどうする?(問題28) 1 板と板をぶつけて音を出す/2 まっ赤な色に変える/3 左右にたおして背中を守る ◆日本でいちばん恐竜化石が見つかっている場所は?(問題47) 1 北海道/2 東京都/3 福井県/4 兵庫県 …などなど、恐竜たちのひみつに迫るクイズが全100問。 すでに恐竜にくわしい人は、豆知識や最新情報が満載なので、 今までの図鑑や博物館が100倍おもしろくなる! まだ字の読めないお子さんも、オールカラーのカッコいい恐竜イラストが いっぱいだから、何度も本を開いて楽しめる! 持ち運びにも便利なサイズなので、 いつでもどこでも楽しく読んで、恐竜博士になれる1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもたちに本当に感じてもらいたいのは、恐竜たちの魅力の背景にある、進化の歴史や生命の神秘。 だからこそ、単に知識を問うのではなく、イラストや化石写真のビジュアルにもこだわって、恐竜図鑑や博物館の展示を100倍楽しめる情報をたっぷりつめこみました。 本物の考える力が身につく100問に、ぜひ挑戦してみてください! 人気No1『小学館の図鑑NEO』シリーズから、考える力と観察力が楽しく身につく新感覚クイズブックが登場!豆知識&オールカラーのカッコいいイラスト満載で、恐竜たちのひみつに迫るクイズが全100問。 【巻頭特集】 ティラノサウルス スペシャルクイズ! 問題1 大きさ おとなの全長はどれぐらい? 問題2 戦い ティラノサウルスと戦った恐竜は? 問題3 速さ 走る速さはどれぐらい? 問題4 目 目はどこにあった? 問題5 前あし 前あしの指は何本? 問題6 足あと 足あとはどれ? 問題7 重さ おとなの体重はどれぐらい? 問題8 2さい 2さいの時の体重はどれぐらい? 問題9 なかま 大きい順にならぶと? 問題10 歯 歯は最大でどれぐらいの大きさ? 問題11 かむ力 かむ力はどれぐらい強かった? 問題12~18 もっとティラノサウルスクイズ! 【第1章】 くらべてみよう 【第2章】 恐竜の武器と戦い 【第3章】 恐竜のくらし 【第4章】 恐竜のひみつ 【第5章】 恐竜博士になろう …などなど、楽しく学べるクイズが全部で100問!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
70

登場する恐竜はなんと600頭!世界のどこで、日本のどこで、どんな恐竜が見つかっているか? この絵本図鑑を開けばわかります!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
70

最新の研究データに基づく最強恐竜たちの夢のトーナメント!恐竜たちの大きさ・武器・生息地などのデータ、解説も収録!36の恐竜、水生爬虫類が電撃参戦!最強をめぐるデスマッチがはじまる! 最強恐竜王決定トーナメントAブロック第1回戦 最強恐竜王決定トーナメントBブロック第1回戦 最強恐竜王決定トーナメントAブロック、Bブロック第2回戦 最強水中王決定トーナメント 最強恐竜王決定トーナメント準々決勝、準決勝、決勝戦

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
70

しかけのとびらをめくると、恐竜が飛び出したり、戦っていたり…。恐竜のくらしや特徴がよく分かる、最新情報満載の絵本図鑑。 大人気シリーズの完全リニューアル版。しかけのとびらをめくると、恐竜が飛び出したり、戦っていたり…。たくさんのしかけを楽しみながら、子どもたちの大好きな恐竜のくらしや特徴がよく分かります。最新情報がたっぷりの絵本図鑑です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
70

めいろでわくわく! 図鑑でふむふむ! 恐竜の世界を大ぼうけん! めいろでわくわく! 図鑑でふむふむ! 恐竜の世界を大ぼうけん! 発明が大好きで物知りな小学生ロロと、おさななじみのメイが、さまざまな世界を冒険するめいろシリーズ第1弾! 学校の授業をぬけだして、恐竜たちの世界にタイムトリップしたメイとロロ。たくさんの恐竜たちと出会い、時には追いかけられながら、大冒険!! 本書は、監修に各分野の研究者や教諭をむかえた、楽しみながら学習できるめいろシリーズです。 第1弾「恐竜たちの世界」は、古生物専門のライターで「リアルサイズ古生物図鑑」などの著書がある、土屋健さんが監修しています。 めいろのほかに、まちがいさがしやクイズも豊富に掲載。恐竜たちの特ちょうや生態がくわしくわかる図鑑もついています。楽しみながら、恐竜たちについてしっかり学べる1冊です。 めいろでわくわく! 図鑑でふむふむ! 恐竜の世界を大ぼうけん! 恐竜たちの時代へレッツゴー! 三畳紀に到着! ここが月の谷? 恐竜の集団を発見! 三畳紀の対決! 恐竜VSクルロタルシ類 ジュラ紀に到着! クビナガリュウだ! ジュンガル盆地にひそむ「死の足あと」! ウイングがこわれた!? 肉食恐竜から逃げろ! ステゴサウルスの赤ちゃんがまいご!? ステゴサウルスVSジュラ紀最強アロサウルス 白亜紀に到着! 日本で見つかった恐竜たち!! 謎の雑食恐竜に遭遇! 白亜紀末期の恐竜の楽園「ララミディア」 恐竜の王ティラノサウルスがあらわれた! こたえ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
70

きょうりゅう だいしゅうごう あいうえお ずかん

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
70

初めての図鑑にぴったりのシリーズがデザインも新たに刊行スタート! 恐竜を緻密で迫力あるタッチで描いたイラストで一挙に紹介! 子どもたちが大好きな恐竜を、種類別にわけてわかりやすくイラストで紹介しています。数々の恐竜と子どもたちの大きさを比べた大迫力のページから始まり、。「獣竜」「雷竜」「角竜」「剣闘竜」「剣竜」「鎧竜」「鳥竜」の順に紹介していきます。紹介する恐竜は、オーソドックスな恐竜から人気のある恐竜までを幅広く紹介、充実のラインナップです。「獣竜」では、ティラノサウルス、アロサウルス、スピノサウルス、ユタラプトルや、デイノニクスなど。「雷竜」では、スーパーサウルス、ブラキオサウルス、「角竜」「剣闘竜」では、トリケラトプスやパキケファロサウルスなど、「剣竜」「鎧竜」では、ステゴサウルスやアンキロサウルス、「鳥竜」はイグアノドンやコリトサウルスなど、バリエーション豊かなラインナップで、恐竜好きの子どもも大満足の内容です。『動く図鑑 MOVE 恐竜』で緻密なイラストを披露したイラストレーターの柳澤秀紀氏が描いた、まるで生きているような迫力のイラストも魅力です。総かなで、カタカナにもルビをふり、子どもが一人で開いて楽しめる作りです。 巻末には再認のクイズやなぞなぞもあるので、より楽しく子どもたちの理解力を深められます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
70

恐竜に関するクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズと写真やイラストで、楽しく知識が身につきます。 恐竜に関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズを楽しみながら恐竜の知識が身につきます。最新の細密イラストで、ティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスなど人気の恐竜もくわしく解説します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
70

ビックリ3D図鑑 対戦! 恐竜バトル

カールトン・ブックス
岩崎書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
70

最強、最大、最速…!恐竜など古代の生物たちの凄まじい生態を、画面いっぱいに広がる大迫力のビジュアルで一気に楽しめる図鑑。 最強、最大、最速…。恐竜など、古代の地球に生きた生物たちの凄まじい生態を一気に楽しめる図鑑です。 ★画面いっぱいに広がる大迫力の超リアルイラストでまるで古代の地球で彼らに遭遇しているかのような臨場感を味わえます。 ★恐竜時代のオールスターをそれぞれ1見開き使って解説。恐竜ファンにも、興味を持ち始めたばかりの人にもおすすめです! ★それぞれの恐竜のとくに興味深い特徴はアイコンでわかりやすく表示しています。 ★この本で解説した恐竜と古代の生物 カメロケラス ブロントスコルピオ アースロプレウラ ディメトロドン プリオノスクス ヘレラサウルス ヘテロドントサウルス スケリドサウルス テムノドントサウルス リードシクティス バロサウルス エピデクシプテリクス ステゴサウルス プラティプテリギウス プリオサウルス アマルガサウルス プテロダウストロ スピノサウルス ティラノサウルス ダコタラプトル バリオニクス テリジノサウルス ナヌークサウルス オルニトミムス カルノタウルス シャントゥンゴサウルス オウラノサウルス エドモントサウルス パラサウロロフス プテラノドン トリケラトプス ティタノケラトプス プシッタコサウルス エウオプロケファルス パキケファロサウルス アルバートネクテス ケツァルコアトルス ハツェゴプテリクス ディデルフォドン デイノスクス アルゼンチノサウルス ティタノボア ドロモルニス メガロドン マストドン ケナガマンモス メガロケロス(オオツノジカ) ペラゴルニス スミロドン 始祖鳥(アーケオプテリクス) ミクロラプトル ストルティオミムス ヴェロキラプトル プロトケラトプス ステノプテリギウス ランフォリンクス アスピドリンクス シティパティ ダーウィニウス ボレアロペルタ エナンティオルニス マジュンガサウルス (掲載順)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
70

約330種類の恐竜を時代別に紹介。最新の研究でわかった体色や羽毛を、細密イラストで再現。迫力ある化石写真も多数掲載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
70

大迫力! 恐竜・古生物大百科

福井県立恐竜博物館
西東社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
70

とびだす図鑑 恐竜

Mugford,Simon
あかね書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
70

はるか昔、地球上に現れて消えた驚きの生物たち120体以上! 特集 1章 竜盤類の恐竜(獣脚類 竜脚形類) 2章 鳥盤類の恐竜(ツノ竜と厚頭竜 ヨロイ竜 ケン竜 鳥脚類) 3章 中生代の生き物たち(中生代の空の生物 中生代の海の生物) 4章 古生代の生き物たち 5章 新生代の生き物たち

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
70

恐竜のミニチュアフィギュアが付いた恐竜図鑑。 付録の恐竜フィギュアは、ティラノサウルス、スピノサウルス、ヴェロキラプトル、ディプロドクス、トリケラトプス、アンキロサウルス、ステゴサウルス、パラサウロロフス、モササウルス、ケツァルコアトルス、の人気種10体。 図鑑では、フィギュアになっている恐竜を中心に人気恐竜をリアルなイラストで解説するほか、フィギュアを使って遊べる「すごろく」ページもあり。 【目次】 ◆P1-2(図鑑ページ)肉食恐竜たち(ティラノサウルス/ヴェロキラプトル/スピノサウルス) ◆P3-4(すごろく)恐竜大レース ダイナ賞! ◆P5-6(図鑑ページ)植物食恐竜たち(トリケラトプス/ステゴサウルス/アンキロサウルス) ◆P7-8(すごろく)めざせ恐竜チャンピオン ◆P9-10(図鑑ページ)こせいてきな恐竜(パラサウロロフス/ディプロドクス)、中生代の生物(モササウルス/ケツァルコアトルス) ◆P11-12(図鑑ページ)さまざまな恐竜がだいしゅうごう!(アロサウルス/タルボサウルス/カルノタウルス/パキケファロサウルス/イグアノドン/ギラッファティタン/フタバサウルス/プテラノドン)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
70

本物のような恐竜の写真が100点! ティラノサウルス、トリケラトプスはじめ、人気の恐竜が躍動する姿は迫力満点! 恐竜模型造成作家・荒木一成による、まるで本物のような恐竜模型を写真で紹介。時代背景、大きさなどの特徴がわかる、わかりやすくて詳しい説明つき。シンプルな構成で、迫力たっぷりに恐竜たちの姿がよみがえります。 2014年に刊行した「どうぶつアルバム 恐竜100」の新訂版。11体の恐竜が新たに加わり、71点の恐竜模型写真が新しくなって「どうぶつアルバム 新恐竜100」として登場します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
70

大昔に生きた恐竜たちの姿を、原寸大のイラストや骨格標本写真で紹介する子供向け大型絵本。ティラノサウルスやアパトサウルスなどの人気恐竜を、細密で大迫力の原寸大イラストで再現し、その面白さを紹介します。 人気恐竜の姿を、原寸大で紹介する大型絵本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
70

こども大図鑑 恐竜

ダグラス・パーマー
河出書房新社

こんな恐竜見たことない! たくさんの恐竜が皮膚や羽毛の色まで最先端のCG画像で再現され、かつての地球の光景が目の前に広がる! ★最先端の研究にもとづく豊富な再現CGどのように食べものを見つけ、こどもを育てたのか?恐竜たちの世界が生き生きとよみがえります。★どうやって恐竜の世界を知るのかを説明!化石などの手がかりをもとに、科学者たちがどのように恐竜の世界を探るのかがわかります。★おどろくべき進化の過程が明らかに!恐竜はどのように進化し、なぜ絶滅したのか。現在まで生きのびた鳥類も含めて、その進化の過程を説明します。日本語版刊行によせて――国立科学博物館名誉館員 小畠郁生 私たちは博物館や図鑑で大昔の恐竜を見るとき、胸がわくわくします。実際に生きているすがたを誰も見たことがないので、想像するだけで、胸がときめくのです。でもイメージの手がかりはあります。第一には骨の化石。骨を順々に組み立てていけば、恐竜のかっこうがわかるはずです。骨の数が少ないと、骨のつながりや恐竜の大きさはわかりにくいものです。 皮膚の色や生活のようすは、化石が発見された場所が第二の手がかりとなります。きめの細かい火山灰で息をつまらせて死んだ恐竜たちの化石には、長い羽毛の跡がそのまま残されていました。砂漠にすんでいた恐竜は、乾いた場所にしか生えない植物の化石といっしょに発見されます。水分がにげにくいように皮膚がぶ厚くなっていたのです。 第三の手がかりは、今いる動物です。ダチョウにからだつきがとても良くにた恐竜がいました。何かに驚くと、ダチョウのように走ったのでしょう。最近は日本からも恐竜の骨や足跡の発見が続いています。日本では研究が始まったばかりなので、みんな恐竜の世界に迷いこみ、なぞ解きに参加してみませんか。学問的に認められている恐竜の種類は400種類ぐらいしかありませんが、専門家の推定では、少なくとも6000種ぐらいはいたはずです。発掘や研究があるたびに、新しく面白い解釈に接する喜びに出会うことができるのです。 こんな恐竜見たことない! たくさんの恐竜が、皮膚や羽毛の色まで最先端のCG画像で再現されて、かつての地球の光景が目の前に広がる! 大人気ヴィジュアル図鑑シリーズの最新刊!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
70

「ジュラシック・ワールド」シリーズ史上初の、超接近図鑑。恐竜たちの圧倒的な迫力、究極の造形美! 最新作の恐竜も多数掲載。 「ジュラシック・ワールド」シリーズ史上初の、超接近図鑑。恐竜たちの圧倒的な迫力、究極の造形美に息をのむ! 全世界に恐竜ブームを巻き起こし、幅広い世代から支持を集めている恐竜映画シリーズの傑作「ジュラシック」シリーズ。 最新作「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」も公開され、壮大な世界観がさらに広がります。 本書は、シリーズに登場する恐竜たちを、高倍率でズームして見せる、史上初の超接近図鑑です。 T-REXやブルーといった人気の恐竜から、最新作に新たに登場する恐竜まで全19体をピックアップし、 その目、歯、皮膚、足、角……など様々な部位に迫りました。 色彩豊かなその造形を、まるで目の前にいるかのようなサイズ感と迫力で堪能できます。 映画やこれまでの絵本では見ることのできなかった、体の微細構造をじっくり観察できます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
70

BBCのDVD付でよみがえる恐竜世界のガイドブック。恐竜たちの多様な姿を追いながら、進化と絶滅の謎に迫る。 BBCのDVD付(60分)とともによみがえる、恐竜世界のガイドブック最新版!起源、巨大化、羽毛などのキーワードをもとに、かつての地上に君臨した恐竜たちの謎をわかりやすく解説する。約170種の恐竜や古生物を収載!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
70

めくって あそんで ずかんデビュー! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。めくりしかけには丈夫な紙を使用。幼児がめくっても破れにくく、繰り返し使えます。漢字は一切使用せず、ひらがなとカタカナでわかりやすく解説。類書にはない、英語表記と発音ガイドもあり、幼児期から英語に親しむこともできます。第5巻「きょうりゅう」では、人気の恐竜たちが大集合!100カ所以上あるしかけまどをあけると、からだの特徴や驚きの生態が一目瞭然。世界の最前線で活躍する研究者によるアドバイスのもと、恐竜のひみつやかわいい赤ちゃん、発掘現場・博物館のようす、恐竜とくらす「もしも…」の世界まで、恐竜の魅力がたっぷり。ティラノサウルスやトリケラトプスはもちろん、カムイサウルスなど日本で見つかった恐竜も登場!恐竜に興味をもちはじめたお子さんへのプレゼントに最適です。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもたちの好奇心を刺激することを最優先に、すべてのページにしかけまどを入れたため、実は、数々の職人技を集結して1冊の本を完成させています。この制作過程は、NHK『美の壺』でも紹介されました。普段は一流の芸術品や伝統文化が取り上げられている番組にもかかわらず、「子ども向けの図鑑」が異例の大反響となり、発売前から問い合わせが殺到!初版部数を増やして、満を持しての発売となります。楽しいだけでなく、科学的な監修も安心!世界の恐竜研究の最前線で活躍され、北海道で発掘された「カムイサウルス」の研究・命名でも有名な北海道大学総合博物館教授・小林快次先生と、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者としても大人気の筑波大学生命環境系助教・田中康平先生のW監修。やさしくて楽しくて、さりげなく最新の研究が盛り込まれた、「ずかんデビュー」にぴったりな図鑑ができあがりました。 「しかけまど」をめくって遊べる、幼児向け恐竜図鑑です。100カ所以上もある「しかけまど」をどんどんめくることで、幼児の好奇心を刺激。大人気の恐竜のひみつや驚きの生態を楽しく学ぶことができます。 ・p1-2・・・ きょうりゅう(A-Z)の英語クイズ ・p3-4・・・ だいしゅうごう ・p5-6・・・ なかまわけ ・p7-8・・・ さんじょうき ・p9-10・・・ じだい ・p11-12・・・ あーん ・p13-14・・・ かせき はっけん! ・p15-16・・・ ジュラき ・p17-18・・・ くみたてよう ・p19-20・・・ どんな すがた? ・p21-22・・・ はくぶつかん ・p23-24・・・ たまご ・p25-26・・・ はくあき ・p27-28・・・ せかいちず ・p29-30・・・ もしも… ・p31・・・ きょうりゅうは いきている ・p32・・・きょうりゅう(A-Z)の英語クイズのこたえ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
70

恐竜研究の歴史から最前線まで,貴重な資料を交え解説する.恐竜好きにはたまらない一冊. 世界中の人々を魅了し続ける恐竜には,まだわからないことがたくさんある.本書では,写真,スケッチ,地図,ノート,手紙などがアメリカ自然史博物館の全面協力のもと提供され,恐竜が地球上を支配していた頃の様子,現代における論争を紹介.恐竜の定義,パンゲアの分裂による化石の散乱,分類方法など,恐竜をめぐる謎のあらゆる側面を明らかにする.さらには,恐竜絶滅のような,誰もが知っていると思っているトピックにも新たな光を当て,知られざる事実を示して誤解を解く.究極のビジュアルブックとして,恐竜好きのマストアイテムである. アメリカ自然史博物館について 序文 まえがき 本書について 恐竜とは何か? 恐竜発見の歴史 地質時代という時間尺度 恐竜の発見 恐竜の生物学 恐竜の分類 竜盤類  ●獣脚類  コエロフィシス・バウリ  ディロフォサウルス・ウェテリリ  アロサウルス・フラギリス  アルバートサウルス・サルコファグス  ティラノサウルス・レックス  ストルティオミムス・アルトゥス  デイノケイルス・ミリフィクス  コンプソグナトゥス・ロンギペス  モノニクス・オレクラヌス  オヴィラプトル ・フィロケラトプス  カーン・マッケナイ  シチパチ・オスモルスカエ  オルニトレステス・ヘルマニ  ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス  デイノニクス・アンティルロプス  サウロルニトイデス・モンゴリエンシス  アーケオプテリクス・リトグラフィカ  ヘスペロルニス・レガリス  フォルスラコス・ロンギシムス  ガストルニス・ギガンテア  ●竜脚形類  プラテオサウルス・エンゲルハーティ  ディプロドクス・ロングス  ブロントサウルス・エクセルスス  カマラサウルス・グランディス  ヒプセロサウルス・プリスクス  パタゴティタン・マヨルム  バロサウルス・レントゥス 鳥盤類  ヘテロドントサウルス・タッキィ  ●装盾類  ステゴサウルス・ステノプス  サウロペルタ・エドワルドソルム  エウオプロケファルス・ツツス  アンキロサウルス・マグニヴェントリス 新鳥盤類  ●周飾頭類  パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス  プシッタコサウルス・モンゴリエンシス  プロトケラトプス・アンドリューシ  トリケラトプス・ホリドゥス  モノクロニウス・ナシコルヌス  スティラコサウルス・アルベルテンシス  ●鳥脚類  ヒプシロフォドン・フォクシイ  ヒパクロサウルス・アルティスピヌス  エドモントサウルス・アネクテンス  テノントサウルス・ティレッティ  サウロロフス・オズボルニ  コリトサウルス・カスアリウス 鳥類と恐竜類 絶滅

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
70

恐竜が絶滅しなかったら、どのような姿に進化したのか? 科学的考察と、あふれる想像力で描かれる、見たことのない恐竜図鑑。 ティラノサウルスは「グルマン」に、トリケラトプスは「モノコーン」に……もし、恐竜が絶滅せずに、そのまま進化し続けたら、どのような姿になっていたのか? 科学的考察と、あふれる想像力で描かれる、見たことのない恐竜たちの驚異の図鑑。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search