【2023最新】「グリーフケア」のおすすめ本!人気ランキング
- いつでも会える (ハートフル菊田まりこの絵本)
- 大切な人を亡くしたあなたに知っておいてほしい5つのこと
- がんになった親が子どもにしてあげられること
- おかあさん どこいったの? (ポプラせかいの絵本)
- うさこちゃんの だいすきなおばあちゃん (ブルーナの絵本)
- くまとやまねこ
- いのちの ふね (講談社の創作絵本)
- ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)
- おじいちゃんのごくらくごくらく (ひまわりえほんシリーズ)
- わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)
家族、友人、ペット…旅立ちを見送る人が哀しみを和らげるために大切なことを、易しい心理学を学びながら一緒に話してみませんか? 家族、パートナー、友人、ペット… 旅立ちを見送る人が心の痛みを手放し、やがて再生へ向かう日のために これはあなたの物語かもしれません―― 哀しみを和らげるために大切なことを、一緒に話してみませんか? 死別を経験したときに、私たちには一体どんなことが起こるのでしょうか。 深い心の傷を負っている方々に、私たちはどのように向き合えばいいのでしょうか。 私はその答えを探し、日本、アメリカ、ドイツで悲嘆支援の専門家や 当事者の方々の話に耳を傾けてきました。 この本では、大切な人を亡くした方の拠り所として、 日本グリーフ専門士協会がインターネットで開催している 「グリーフサロン」を紙上に再現しています。 自分の悲しみを和らげるために、本当に大切なことは何なのでしょうか。 そのために知っておいてほしいことが5つあります。 この5つを理解することで、あなたの気持ちは今より楽になるでしょう。 一方で、悲しみが複雑になり、つらさが長引く要因は複数あります。 それらの要因を踏まえ、あなたと同じように死別後の悲しみと 向き合う人たちが変わっていく過程を、本書でお伝えします。 グリーフ(喪失体験に伴う悲しみや嘆きとその反応)ケアを 学術的に解説した優れた本はあるものの、 実践に落とし込むことは難しいという声も少なくありません。 本書はグリーフケアの実践的な取り組みの中で、 あえて学術的な側面にも触れることで、当事者はもちろん、 支援にあたる方にとっても良きヒントになることを目指したつもりです。 研究者の間では、悲嘆は自然なものであり、支援はいらないという考え方と、 支援が当事者の力になるという2つの考えがあります。 確かに死別の悲しみと向き合う上で、絶対的な方法や正解はないかもしれません。 しかし、自分が悲嘆を抱えたとき、大事な人が窮地に立たされたとき、 グリーフケアの知識と支援の方法を知っておくことは大きな力になります。 表層的なケアではなく、あなたの心の傷を深いところから癒し、 “哀しみを生きる方法”はあります。 ぜひあなたも一緒に、グリーフサロンに参加している気持ちで 読み進めていただければ幸いです。 (著者「はじめに」より) (目次) 第1章 哀しみがあなたの感情にもたらすこと 遺された人たちのための保健室 グリーフとは悲嘆と反応 喪失体験後の「心の地図」を持つ 「哀しみ」と「悲しみ」と「愛しみ」 混乱や否認の局面で起きていること 怒り・罪悪感の局面で起きていること 抑うつやあきらめの局面で起きていること 自分のためのお守りを持つ 【ワーク】不安な気持ちを落ちつける(バタフライハグ) 【コラム】段階論と位相論 第2章 哀しみがあなたの身体にもたらすこと グリーフとモーニング 哀しみを妨げる4枚のガムテープ 喪失体験の後、身体に表れること グリーフと性差、性交渉 うつ病とグリーフの違い あなたはおかしくない 【ワーク】失くしたものを確認する(ロスライン) 【コラム】グリーフとうつ病の比較 第3章 哀しみがあなたの周囲にもたらすこと 誰かの役に立たないと生きていてはいけないと思っていた あの人の遺した物が捨てられない 周囲を信じることができない 悲嘆が長くなったり強くなったりする理由 幼いときのあなたに今のあなたができること 【ワーク】鏡の中の自分を抱きしめる(ミラーワーク) 【コラム】課題モデル 第4章 哀しみがあなたの精神にもたらすこと 見えない世界との付き合い方 あの人はどこにいるの 人生の意味を決めるのは 看取れなかった後悔 故人へ想いを伝える 【ワーク】あなたの想いをあの人へ届ける(グリーフレター) 【コラム】二重過程モデル 第5章 哀しみがあなたの未来にもたらすこと 言葉にならない気持ちを吐き出す 記念日反応と対処の仕方 好きだけど嫌い、嫌いだけど好き 傷を景色に変える勇気 キャンバスを広げる 【ワーク】あなたが人生で手に入れたもの(ゲインライン) 【コラム】心的外傷後の成長 PTG(Posttraumatic Growth) エピローグ ~それぞれの2年後~
がん患者の内4人に1人。がんになった親が子どもにできることは何か? 2人に1人ががんになる時代、必携の一冊。 ◆年間5万6143人、子を持つすべてのがん患者と関係者に捧げる希望の書 2015年、日本国内の子どもを持つがん患者の推計が初めて公開された。 国立がん研究センター中央病院のデータだけを見ても、 がん患者の内およそ4人に1人が当てはまる計算だ。 子どもに自分の「がん」のことを伝えるのか、伝えないのか。 伝えるとしたら、どう伝えればいいのか。 親が「がん」になった子どもを、周囲はどのようにサポートしていけばいいのか。 これがいま、大きな課題となっている。 本書では、「がんになった親」が「子ども」にできることは何かという観点から、 専門家がアドバイスする。2人に1人が「がん」に罹患する時代、必携の1冊。 ◆本書の目次 Introduction どの選択も、間違いではありません Chapter1 子どもに伝えたほうがいいの? できるだけ早く伝えることのメリット 等 Chapter2 子どもへの伝え方 ――基本編 はじめに伝えたい3つのポイント 等 Chapter3 子どもへの伝え方 ――発達に応じて 赤ちゃんから3歳くらいまでのお子さん(0~3歳)/小学校入学前の幼いお子さん(4~5歳)/小学生くらいのお子さん(6~11歳)/思春期のお子さん(12~18歳) 等 Chapter4 周りにサポートを求める 子どものためになる相談先は? 等 Chapter5に進む前に Chapter5 あなたが遺してあげられるもの レガシーワーク(思い出づくり)等 Conclusion 「がん」になったからこそ Information 「がん」と向き合うために必要な情報 ◆プロフィール 医療ソーシャルワーカー、精神保健福祉士、社会福祉士。1990年、上智大学卒業。91年、東京共済病院勤務。2007年から院内がん相談支援センター専任ソーシャルワーカー。08年、がんになった親とその子どもをサポートする「Hope Tree」を設立。10年、親ががんになった子どものサポート活動「CLIMB(クライム)」を実施。ホームページ上での情報提供、研修会など、支援活動を続けている。過去に自らも乳がんを患い、最愛の夫を自殺というかたちで亡くしている。その経験が現在の仕事に活きている。http://www.hope-tree.jp
大好きなおばあちゃんが亡くなりました。うさこちゃんの目を通して、おばあちゃんの死を簡潔に、そして静かに描いた作品です。 うさこちゃんの大好きなおばあちゃんが、亡くなりました。家で亡くなったおばあちゃんを悲しみながら見送る周りの人や、お墓のことなど、身近な人の死が、この本には描かれています。ブルーナさんの死の描写は、簡潔ですが、国や文化が違っても変わらない大事な部分をしっかり描いているため、幼い子どもたちに、きちんと伝わる内容になっています。 大好きなおばあちゃんが亡くなりました。うさこちゃんの目を通して、おばあちゃんの死を、簡潔にそして静かに描きます。
命はめぐり、つながっていく―― かなしみの色は、どんな色? それは、夜明けまえの深いブルー。でも、やがて虹色に変わり、新しいいのちを生みだすのです。――<柳田邦男氏推薦!!> 最初に『いのちのふね』の絵を描いたのは、もう20年もまえのことです。それからずっと心の中にあり、夜明けまえの空や、青空の中、夕方の空、夜の闇の空に浮かぶ姿が見えました。どこから来て、どこに行くのか……ずっと、わかりませんでした。 いつか人は死に、残された周りの人は、その人の死を心の中で反芻し、生きていきます。 なぜ空を飛ぶ鳥や、鳥の巣を見るのが好きなのか、なぜ空に浮かぶ雲を見るのが好きなのか。きっと、この本が描きたかったからです。――<鈴木まもる> ※よみきかせ 3歳ごろから ひとりよみ 6歳ごろから
おじいちゃんは、土にも天使にもならずに、なんとおばけになっちゃった。孫のエリックとおばけのおじいちゃんは、「この世のわすれもの」をいっしょにさがします。見つかった「わすれもの」とは…。死がテーマなのに、明るくて楽しいデンマークの傑作絵本
ひとつめは「自分をたいせつにね」ふたつめは「まわりの人をたいせつにね」みっつめは「おとなになったら、人にありがとうといわれるような仕事をするといいね」そして、だいじなよっつめの約束は…?悲しみからの再生の物語。
愛する者を失った悲しみを静かに描く絵本 愛する者の死がもたらす悲しみを、徹底して見つめる中から浮かびあがる、命あるものへの慈しみと深い慰めを、詩人・谷川俊太郎の翻訳でおくる感動の絵本。世界9ヶ国で発売。