【2023最新】「マザーグース」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「マザーグース」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
遠いむかしから英語圏で広く歌いつがれてきた伝承童謡を、フレッシュな日本語で、21世紀に生きる子どもたちに楽しく伝えます。
日本で「わらべうた」が歌いつがれているように、英語を話す国の人たちは、
子どものころから「マザーグースのうた」に親しんでいます。
おもしろい歌、うつくしい歌、こわい歌、しんみりした気もちになる歌、
物語を伝える歌……おどろくほど多くの歌がありますが、この本では、
はじめて「マザーグース」に出会う子どもたちのために選りすぐった49編を、
フレッシュな日本語と、ゆかいなイラストでお届けします。
巻末に原文も収録。
◆もくじ◆
フェル先生
メリーはこひつじかっています
男の子はなにでできてるの
かわいいジャック・オーナー
くわの木ぐるぐる
ジョージイ・ポージイ
マザーグースのおばさん
ミルクよバターに
まぬけなサイモン
チックタック
にゃんちゃん
ハートの女王さま
ハンプティ・ダンプティ
ロンドンばし
バラは赤いよ
ラベンダーは青い
ジャック・スプラット
十文字もようのパン
ぷっくらふとっているむすこ
まめのにもの
ジャックとジル
ソロモン・グランディ
六ペンスの歌を歌おう
バンベリーの町へ
めえめえひつじ
マフェットさん
トウィードルダムとトウィードルディー
こぶたちゃん
てんとうむし
ハバードのおばちゃん
だれが戸口のベルを
ポリー やかんを火にかけて
三びきのねずみたち
まがってる男
くつの中にすんでいるおばあさん
ウィー・ウィリー・ウィンキー
おやすみおやすみ
月曜日に生まれる子は
なにももっていないおばあさん
らったった
コールの王さま
ライオンとユニコーン
北風ふけば
だれがこまどりをころしたの?
バラのはなわをつくりましょう
もしもせかいがぜんぶ
かわいいボー・ピープ
バビロンまでどれくらい?
きらきらぼしさん
Amazonで詳しく見る
紹介文
英語が話せない・読めない・書けない移民の子どものために、アメリカの小学校で採用され成功をおさめた学習法。
英語が話せない・読めない・書けない移民の子どもたちのためにアメリカの小学校で採用され、成功をおさめた英語学習法。アメリカではフォニックスを教える前に、フォネミック・アウェアネスで耳をきたえる。児童英語の入門書。
●アメリカの小学校で英語教育にたずさわって20年
……メキシコとの国境に近い、アメリカの公立小学校。生徒はメキシコからの移民の子どもが98%をしめる。スペイン語が母国語の彼らにとって英語は外国語。その小学校で働く教師たちはみな、英語が話せない・読めない・書けない子どもたちに英語を習得させようと必死になっている。 リーパーすみ子はそういう小学校で20年間、日本人でありながら、図書館司書の資格をもつ教師として子どもの英語教育にたずさわってきた。
●フォニックスでは伸びなかったので、注目された新しい理論
……日本の英語教育ではいま、フォニックスが大きな注目を集めている。リーパーすみ子が勤めた小学校にもフォニックスは導入された。しかし、子ども達の英語力は伸び悩んだ。そこで取り入れられたのが、フォネミック・アウェアネスという英語初心者むけの新しい理論。アメリカでは、いま多くの小学校が、この理論にそって子ども達を徹底的に指導している。そのあとフォニックス/リーディング/スペリングへと進めることで、子どもたちの英語力は実際に伸びている。
●まずは耳からきたえよう……
フォネミック・アウェアネスの最初の一歩は、耳をきたえること。子ども達は、英語のリズム、英語の音をくり返し、くり返し口にし、耳で聞き、目で見て英語に馴染んでいく。そのときに使われるのが、ことば遊び。king/ring/sing など同じ音で終わるライミングや、sumiko sits in the seat. など同じ音ではじまるアリタレーションがふんだんに入っている歌・詩・絵本が、教室で大活躍。子ども達は楽しみながら耳を育て、英語力を伸ばしていく。
☆☆☆日本で初めて紹介される画期的な英語教育の本。
・・・ライミングカード付きですから、あなたの教室でもすぐに使えます。
・・・あなたもきっと、リーパーすみ子の教室をたずねてみたくなりますよ。
はじめに──アメリカで英語教育にたずさわって20年
1 アメリカの英語教育 最初の一歩はフォネミックアウェアネス
2 アメリカの赤ちゃんはこうやって英語をおぼえていく
3 小学生たちが毎日のように使うライミング
4 さあ、ライミングで遊んでみましょう
5 絵本にもライミングがいっぱい お手持ちの絵本をもう一度見直してみましょう
6 ライミング応用編 いろいろなレッスンプラン
7 アリタレーション、早口言葉、そして絵本の紹介
8 音素と発音 ヘレン・ケラー式に口の開け方をきちんと学びましょう
9 フォネミック・アウェアネスの7つのステップ
まとめ
ライミングカード
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年、小学校5・6年生に英語が教科として導入されます。はじめて触れる英語を好きになってほしい!そんな思いを込めて、お子さんにぴったりの人気曲をぎゅっと集めたベスト46曲集。小学校の英語の授業で触れる言葉もたくさん収録しました。楽しみながら、英語に親しみましょう!
CD1 いっしょに歌おう!踊ろう!定番のえいごうた(The Alphabet アルファベットのうた
Hello Song こんにちは
Head and Shoulders, Knees and Toes あたまかたひざつまさき
Seven Steps 1から7のうた
London Bridge Is Falling Down ロンドンばし ほか)
CD2 親子で聞いてたのしい!人気のえいごうた(Mickey Mouse March ミッキーマウス・マーチ
Do‐Re‐Mi ドレミのうた
Edelweiss エーデルワイス
Let It Go ありのままで
The Farmer in the Dell たにまののうふ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児から聴いたり、うたったりするのに最適な、30曲の英語のうたを収録。CD1枚付き。
うたからはじめれば、英語がきっと好きになる♪
お子さまが、英語のうたをとおして、自然と英語の音やリズムに親しむことのできる絵本です。
これから、英語にふれていくお子さまに最適な30曲のうたを、美しい絵とともに収録しています。
30曲のうたは、公文式英語教材に収録されており、公文の教室現場で長らく使われているものばかりです。
英語のうたを、お子さまといっしょに聞いたり、歌ったり……
この絵本で、親子の楽しいコミュニケーションを、はじめてみませんか。
30曲を収録したCD1枚付き。
収録されている曲は、以下のとおりです。
The Alphabet Song/Finger Family/Bingo/Row, Row, Row Your Boat/Lazy Mary/Colors/Good Morning/Sunday, Monday, Tuesday/ Hickory, Dockory, Dock/January, February, March/Mary Had a Little Lamb/Happy Birthday to You/Big-Little/Head, Shoulders, Knees and Clap!/Blue Bird/Where Is Thumbkin?/Old MacDonald Had a Farm/London Bridge/Twinkle, Twinkle, Little Star/Seven Steps/The Hokey-Pokey/I've Been Working on the Railroad/1, 2, 3, 4, 5, Clap, Clap!/Pat-a-Cake, Pat-a-Cake/Hey Diddle Diddle/Grandfather's Clock/The Wheels on the Bus/Five Little Monkeys/This Little Pig/Are You Sleeping?