【2023年】「社会学者」のおすすめ 本 100選!人気ランキング

この記事では、「社会学者」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 社会学 新版 (New Liberal Arts Selection)
  2. 脱常識の社会学 第二版――社会の読み方入門 (岩波現代文庫)
  3. 社会学 第五版
  4. 社会学の歴史I--社会という謎の系譜 (有斐閣アルマ)
  5. よくわかる宗教社会学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
  6. マイノリティ問題から考える社会学・入門: 差別をこえるために
  7. 新体感する社会学: Oh! My Sociology
  8. 希望のつくり方 (岩波新書)
  9. 増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則
  10. よくわかる社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
98
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
96

社会学 第五版

アンソニー・ギデンズ
而立書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
89

社会学者は何を「謎」ととらえ,どのように格闘してきたのか。社会学の成立と展開を,大学生への講義ライブという文体で解説。 社会学者は何を「謎」ととらえ,どのように格闘してきたのか。19世紀から20世紀にかけての社会学の成立と展開を,はじめて学ぶ大学生への講義ライブという文体で魅力的に解説する。社会学者の声が響きあい,読み物としてもおもしろい入門テキスト。 第1章 「社会学」のはじまり─社会という謎 第2章 カール・マルクス─資本という謎 第3章 エミール・デュルケーム─連帯という謎 第4章 マックス・ヴェーバー─行為という謎 第5章 ゲオルク・ジンメル─距離という謎 第6章 シカゴ学派とミード─アメリカという謎 第7章 パーソンズとマートン─秩序という謎 第8章 亡命者たちの社会学─ナチズムという謎

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
89

差別問題は根強く残る現代的課題である。さまざまなマイノリティ問題を議論し,社会学的思考を深める,いま求められる入門書。 近代化の中で生じる社会問題のなかで,根強く残る現代的な課題が差別問題である。本書はさまざまなマイノリティ問題を取り上げつつ,社会学が問うべきその問題の論点を深め,学問的な議論の世界へといざなう。初学者に向けていま求められる入門教科書。 序 章 マイノリティと差別との根を問う 第Ⅰ部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会──生きづらさをこえる社会関係づくり 第1章 女性差別を身体論から考える/第2章 障害者とともに生きる/第3章 外国籍の子どもと向き合う──学校におけるマイノリティと地域 第Ⅱ部 もうひとつのマイノリティ問題──国際化する日本社会とエスニック・マイノリティへの視線 第4章 異民族を売り物にする──エスニックマイノリティの観光商品化/第5章 日系ブラジル人の30年を考える──家族と居住地/第6章 在日コリアン・差別・ヘイトスピーチ──歴史から問いなおす/第7章 越境するチャイニーズとともに生きる 第Ⅲ部 地域社会をこえて──マイノリティ問題への新たな動き 第8章 部落差別から日本社会を見つめ直す/第9章 ハンセン病者へのまなざし/第10章 「被爆者」と「被曝者」から差別を考える 第Ⅳ部 差別をこえる──脱差別の理論と実践 第11章 環境と難民の問題をドイツに学ぶ/第12章 社会運動でマイノリティの存在を知らせる/第13章 マイノリティ/マジョリティを問い直す/第14章 差別をこえていく──沖縄からの視点 終 章 現代社会のその先へ──ポスト近代のゆくえ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
89

「めっちゃ面白い、一気に読んだ」と大好評のぶっとびテキストの新版ができあがりました!「世の中がひっくり返るような非日常に焦点を当てることで、わたしたちの世界の本性を知りたくはありませんか?」とスタートした旧版の一年後に、まさかの東日本大震災と原発事故が!!…阪神淡路大震災と今回の震災両方に遭遇した著者が世界の深淵を思いっきり覗き込んで「主体」「死」「震撼」の章を書き下ろしました。イラストも盛りだくさんにデザイン一新、半期15回の大学の講義計画にマッチした構成で快走する新テキストにご期待ください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
89
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
89
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
89
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
76

スマホにふれる 飯テロにふれる 就活にふれる 労働にふれる 観光にふれる スニーカーにふれる よさこいにふれる 身体にふれる レインボーにふれる 「外国につながる子ども」にふれる 「ハーフ」にふれる 差別感情にふれる 「障害」にふれる 「魂」にふれる 100年前の社会学にふれる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
76

社会学 第2版

智之, 奥井
東京大学出版会

社会学のスピリットとは何か.身のまわりの出来事を通じて社会学の基本的なコンセプトを解き明かし,日本社会の状況にもアプローチする.記述は平易かつ明快,公務員試験等にも最適.社会学の楽しさをつめこんだコンパクトな入門書,10年目にして待望の改訂版. はじめに 1章 社会 2章 行為 3章 集団 4章 家族 5章 都市 6章 逸脱 7章 コミュニケーション 8章 知識 9章 宗教 10章 ジェンダー 11章 医療と福祉 12章 現代社会 社会学の闘技場へ—ブックガイド おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
76

いまも神は,いたるところで生きている――.社会学の知見に立ち,「宗教とは何か」に迫るとともに,政治・経済・学問・芸術・スポーツなどの根底に息づく宗教の論理を,身近な題材を通して鮮やかに描き出す.〈宗教社会学〉のリスタートを告げる入魂の一冊. はじめに  宗教社会学/生の苦難/ホモ・レリギオースス 1章 宗教 自己言及的システム  楽園追放/聖なるもの/知性の限界/儀礼のシステム/神なき時代/祭りのコミュニティ 2章 信仰 生を自覚的に生きる  修羅道/二度生まれ/生の技法/ロビンソン・クルーソー/「父」の代用品/死と再生 3章 教団 敵対して,団結する  排除の論理/宗教と社会/宗教的な一体感/魔女裁判/カリスマ/「新宗教」の時代 4章 儀礼 生活のリズムを刻む  ローカルな集団/社会的な現実/イニシエーション/コミュニタス/トマスの公理/生活のリズム 5章 政治 ユートピアの思想史  アウトサイダー/「国民」の概念/大衆運動/「千年王国」の進行/ユートピア/日本の左派 6章 経済 われらは神を信じる  丸餅/自己調整的市場/魔術的世界/フェティシズム/禁欲説と解放説/日本型の集団主義 7章 学問 オープンな学びの場  八宗兼学/永劫の罰/エピステーメー/専門家の権威/バベルの塔/受験の神 8章 芸術 「美」の感覚の共有  修二会の聴聞/祭儀から演劇へ/美のコミュニティ/文化貴族/ディオニュソス的なもの/黒川能 9章 スポーツ 国民的一体感の醸成  スポーツ観戦/フットボール/興奮の追求/オリンピック/現代の神話/ナショナルな格闘技 10章 セクシュアリティ 「愛」の理想と現実  結婚式/「愛」の関係/道徳の根源/性の神話/姦淫/歌垣 11章 生と死 生の不安,死の恐怖  即身仏/バーチャル・リアリティ/実存的不安/老年期/葬礼/日本的な死生観 12章 新しい宗教 巨人の肩の上に立つ  天理教/世俗化/原理主義/カルト/スピリチュアリティ/日蓮主義 おわりに  神,それは社会である/壜のなかのメッセージ/根源的な問題 Sociology of Religion: God is Society, writ large Tomoyuki OKUI

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
75

宗教社会学論選 【新装版】

マックス・ヴェーバー
みすず書房

宗教社会学論集序言 世界宗教の経済倫理序論 世界宗教の経済倫理中間考察 儒教とピュウリタニズム

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
75

社会学固有の概念,方法,命題の中で最も重要な70項目を厳選し,見開き2頁か4頁でコンパクトに解説する,社会学の基本書。 社会学固有の概念,方法,命題の中で最も重要な70項目を厳選し,見開き2ページか4ページでコンパクトに解説しながら,現代社会学の魅力を伝える。これから社会学を学び始める学生をはじめ,社会学に関心のあるすべての人に向けて,社会学理論の全体像を提示する。 第Ⅰ部 社会学の方法 「社会」の発見と社会学の誕生/社会的事実/存在と当為/方法論的個人主義と方法論的集合主義/統計帰納法,数理演繹法,意味解釈法/概念構成と命題構成/理論研究と実証研究/内在的批判と外在的批判 第Ⅱ部 概念構成─概念によって社会をとらえなおす 【ミクロ社会学】自我と自己/行為類型/地位と役割/パターン変数図式/社会化/日常生活世界/自己呈示と相互行為儀礼/エスノメソドロジー/エイジェンシーと構造/言語行為と言説 【メゾ社会学】基礎集団と機能集団/支配と権力/官僚制と近代組織/フォーマル・グループとインフォーマル・グループ/アノミーと同調・逸脱/信頼/社会関係資本/近代家族とジェンダー/感情労働と疎外/社会的承認 【マクロ社会学】規範と制度/構造と機能/階級・階層と社会移動/大衆社会/伝統指向・内部指向・他者指向/消費社会/公共性と市民社会/社会運動/受益圏と受苦圏/正義/リベラリズムとコミュニタリアニズム/エスニシティとナショナリズム/家父長制とフェミニズム/資本主義と世界システム 第Ⅲ部 命題構成─社会のメカニズムとトレンド 【メカニズム】社会統合と自殺/集団の拡大と個性の発達/合理化のパラドクス/相対的剥奪と準拠集団/予言の自己成就/顕在機能と潜在機能/認知的不協和/ラベリング/秩序問題/社会変動の機能主義的説明/合理的選択と社会的ディレンマ/複雑性の縮減/社会の機能分化/地位の一貫性・非一貫性と政治的態度/ハビトゥスと文化的再生産 【トレンド】機械的連帯から有機的連帯へ/近代化/世俗化/啓蒙の弁証法/生活世界の植民地化/想像の共同体と伝統の創造/文明化/情報化/個人化/リスク社会/再帰的近代化/液状化/ハイブリッド・モダンとグローバル化

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
74

宗教社会学論選

マックス・ヴェーバー
みすず書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
73

パンデミック、経済格差、気候変動など現代世界が直面する諸課題を視野に収めつつ社会学の新しい知見を提示。社会学の可能性を論じた決定版入門書。 パンデミック、経済格差、気候変動など現代世界が直面する諸課題を視野に収めつつ社会学の新しい知見を提示。社会学の可能性を論じた決定版入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
73

LGBTという概念だけでは、多様な性は取りこぼされ、マイノリティに対する差別もなくならない。正確な知識を得るための教科書。 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。 はじめに 第一章良心ではなく知識が必要な理由 「普通」という暴力/「良心」や 「道徳」ではなく、なぜ知識が必要か/無知を手放さない、という欺瞞/「LGBT」とまとめることの過ち/「良心的」であれば 「普通」を押しつけないのか/知ったかぶりの問題性/この程度まで知ってほしい基準 /蓄積の強みを活かす/多様な性について知ることの魅力 第二章「LGBT」とは何を、誰を指しているのか 同性愛への誤解を解く/「生物学的に正しくない」はどこが間違っているか/レズビアン・ゲイという表現/バイセクシュアルとは何か/トランスジェンダーとは何か/トランスセクシュアル・トランスジェンダー・トランスヴェスタイト/「LGBT」を理解することから漏れてしまうもの/歴史から学ぶべき 第三章レズビアン/ゲイの歴史 「同性愛」はいつうまれたか/同性愛はいかに問題にされてきたのか/社会に取り入るという戦略/ゲイ解放運動/「エス」から「レズビアン」へ/「男の絆」から「男性同性愛」へ/「同性愛(者)は大昔から存在した」論の間違い/本当に同性愛(者)だけの運動だったのか 第四章トランスジェンダーの誤解をとく どこまでさかのぼればよいのか?/同性愛者゠トランスヴェスタイト?/トランスセクシュアルという概念/フェミニズムの負の反応/ゲイ解放運動の誤謬/トランスジェンダーの普及/日本のトランスジェンダー概念史/まだクィア・スタディーズ前史である 第五章 クィア・スタディーズの誕生 HIV/AIDSによってゲイが直面した問題/日本社会と HIV/AIDS/構造主義とポスト構造主義/デリダとフーコー/こうしてクィア・スタディーズは生まれた/クィア・スタディーズの視座/何がクィア・スタディーズに含まれるか 第六章 五つの基本概念 専門用語は役に立つ/言語は綻びによってこそ可能になる/「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティヴ/バトラーとクィア・スタディーズの重なり/「男同士の絆」を問題化する/ホモソーシャルが女性を介する意味/ホモフォビア→ヘテロセクシズム→ヘテロノーマティヴィティ/よき消費者である同性愛者/同性愛者とナショナリズムの関 /基礎編は終了 第七章 日本社会をクィアに読みとく 本当に「同性婚」は可能になったのか/セクシュアルマイノリティへの差別を許さず、かつ同性婚を支持しないという選択肢/同性婚は平等な制度なのか/結婚か生活上のニーズか/パートナーシップ制度それ自体の意義/性同一性障害を問いなおす/性別違和を使う/金とセクシュアルマイノリティ/ゲイとトランスジェンダーの格差 第八章 「入門編」の先へ 本書を振り返る/「けれども」を理解するために/「なんでもあり」ではなぜいけないのか/より深く知るために/「下ごしらえ」の重要性/軌道修正の能力・知ることの魅力 読書案内 おわりに 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
72

社会学とは、「当たり前」とされてきた物事をあえて疑い、その背後に隠された謎を探求しようとする営みである。長年親しまれてき…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
72

宗教社会学は何を研究するか 宗教社会学の源流 宗教社会学の周辺 宗教社会学の展開 日本の宗教社会学 近代化と日本の宗教 現代日本の宗教状況 現代世界の宗教理解 宗教情報リテラシー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
72

システム理論 システムという問題 ルーマン理論におけるメディア概念のモデル転換 基礎的概念規定 フレーム選択モデル 社会学理論における総合の諸問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
72

現代文化のとらえ方 都市文化としての現代文化 消費文化としての現代文化 情報文化としての現代文化 グローバル文化としての現代文化 文化と権力 メディアの変容 映像文化の三つの位相 ポピュラー音楽の社会学 〈少年-マンガ-雑誌〉という文化 メガ・スポーツイベントの力学 ファッションという制度 観光と文化 愛と性の文化 文化現象としての「支援」 見開きエッセイ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
72

社会学の基本 デュルケームの論点

デュルケーム/デュルケーム学派研究会
学文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
72

大震災など災害の記憶を継承することの意義と傷ついた心の復興について、宗教社会学の観点から事例収集・分析した論集。日本・海外での調査を踏まえ、アートによる追悼といった新たな視点も含め、惨事を記憶継承する行為について根本的に考察していく。 序文 第一章 (国内)旧被災地における惨事の記憶[三木英]  1.濃尾地震(一八九一)被災地   1-1.地震とその後   1-2.旧被災地の現在  2.北丹後地震(一九二七)被災地   2-1.地震とその後   2-2.旧被災地の現在  3.鳥取地震(一九四三)被災地   3-1.地震とその後   3-2.旧被災地の現在  4.三河地震(一九四五)被災地   4-1.地震とその後   4-2.旧被災地の現在  5.福井地震(一九四八)被災地   5-1.地震とその後   5-2.旧被災地の現在  6.中越地震(二〇〇四)被災地   6-1.地震とその後   6-2.旧被災地の現在  7.伊勢湾台風(一九五九)被災地と信楽高原鐡道列車事故(一九九一)現場   7-1.台風とその後   7-2.台風被災地の現在   7-3.列車事故とその後   7-4.列車事故現場の現在  8.中間考察 第二章 (国外)旧被災地における惨事の記憶[三木英]  1.インド洋大津波(二〇〇四)被災地――インドネシアとタイ   1-1.バンダ・アチェ(インドネシア)における津波とその後   1-2.バンダ・アチェの現在   1-3.プーケット及びカオラック(タイ)における津波とその後   1-4.プーケット及びカオラックの現在  2.ニュージーランド・カンタベリー地震(二〇一一)被災地   2-1.地震とその後   2-2.旧被災地の現在3.暫定的結論 第三章 惨事の記憶継承における宗教の役割[三木英]  1.記憶の四タイプ  2.集団的記憶と宗教  3.宗教による集団の安定化 第四章 現代中国における宗教の震災救援活動と記憶の継承[川田進]  1.映画「唐山大地震」が投げかけたもの  2.四川大地震における救援活動   2-1.難航する救援活動と日本の支援   2-2.早期復興モデル地区・水磨   2-3.漩口中学地震遺跡   2-4.四川大地震記念館   2-5.犠牲者墓地   2-6.地震予知と「抗震救災」精神   2-7.政府発行震災資料と現代中国の宗教   2-8.宗教界の震災救援活動   2-9.愛国宗教組織および香港・台湾の支援活動   2-10.四川省内カトリック教会の事例  3.青海大地震に見る民族問題と記憶の継承   3-1.青海大地震とチベット族   3-2.倒壊したジェグ寺ホテル   3-3.陣頭指揮を執る政府要人   3-4.震災関連資料と宗教   3-5.チベット仏教徒の映像記録   3-6.火葬か、鳥葬か   3-7.震災前後の玉樹   3-8.仏教寺院の再建   3-9.モスクの再建   3-10.地震遺跡と「抗震救災記念館」   3-11.タンカ寺の再建と記憶の継承  4.政府の震災救援活動と宗教界の役割 第五章 アートにおける追悼の営みと記憶の継承――東日本大震災被災地にみる拡散宗教性[渡邉太]  1.東日本大震災とアート  2.追悼するアートプロジェクト   2-1.女川町「迎え火」   2-2.南三陸町「きりこプロジェクト」  3.震災遺構と被災物の展示   3-1.震災遺構   3-2.ミュージアム  4.宗教とアートが交わるところ 第六章 スリランカ仏教による国際的な被災者支援と支援された記憶の想起[岡尾将英]  1.はじめに  2.上座仏教の被災者支援とグローバル化による変容  3.在日スリランカ人の上座仏教による被災者支援  4.在日スリランカ人の僧侶によって主導される日本人による被災者支援  5.在日スリランカ人による被災者支援への日本のNPOによる協力  6.国際的な相互支援と記憶の想起

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
72

知への意志

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
72

至高性、交流、剝き出しの生といった概念に着目し、バタイユのテキストを社会学的に読解することで、社会学理論を深化させる試み バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。社会学的読解は、バタイユ解釈の一つの方法にすぎないが、いまだ探索されていない鉱脈を掘り当てる試みとなりうる。 まえがき 序論 バタイユからの社会学  1 バタイユの社会学的意義   (1)〈生成の社会学〉の発展   (2)非合理的な行為の理解   (3)社会学の源流にあった問題関心の継承と発展   (4)バタイユの社会学的研究の課題  2 精神分析の空間と社会学の空間   (1)作田啓一のラカン解釈   (2)ラカンから社会学へ  3 〈リアル〉–〈シンボル〉–〈イメージ〉  4 ウェーバー、フーコー、大澤真幸   (1)ウェーバーとバタイユ   (2)フーコーとバタイユ   (3)大澤真幸とバタイユ 第一章 至高性の社会学  1 バタイユの体験──剝奪、脱自、笑い   (1)剝奪の体験   (2)笑いの体験   (3)内的体験  2 バタイユの至高性   (1)存在と存在者   (2)至高性と主体性   (3)至高性と至高者  3 三次元の社会学理論   (1)二次元の理論から三次元の理論へ   (2)至高性の想像的表象   (3)言語の機能──認識と表現   (4)交流──〈リアル〉次元のコミュニケーション   (5)三次元のコミュニケーション──〈リアル〉〈シンボル〉〈イメージ〉 第二章 聖社会学から生成の社会学へ  1 バタイユと社会学  2 社会学研究会と聖社会学  3 カイヨワとバタイユ  4 レリスとバタイユ  5 デュルケームとバタイユ 第三章 生成の社会学の方法論──体験と制度  1 デュルケームの方法   (1)社会学的方法の規準──対象を物のように考察する   (2)文学の活用   (3)沸騰の記述と共感的理解   (4)リアルなものへのアプローチ  2 バタイユの方法──「体験」から制度へ   (1)不可能な体験の記述   (2)「無神学大全」の方法   (3)「体験」の存在論的解釈   (4)供犠の体験と供犠の制度   (5)『呪われた部分』の方法──認識と交感   (6)『エロティシズムの歴史』の方法──総体と起源   (7)『至高性』の方法──「体験」と制度の境界線  3 〈生成の社会学〉の方法論   (1)考察対象の選択   (2)データの収集   (3)データの解釈と分析 第四章 聖なるものの社会学──体験、象徴、表象  1 デュルケーム理論と聖なるもの   (1)人間の二元性と聖–俗の二元性   (2)宗教と概念的思考   (3)積極的祭祀と暴力の問題  2 バタイユ理論と聖なるもの   (1)内在の聖と祝祭の誤認   (2)聖俗の境界移動と世界観の変容   (3)デュルケームの二元論的パースペクティブの限界  3 〈聖なるものの社会学〉の批判的継承   (1)集合的沸騰、聖なるシンボル、集合的思考   (2)溶解体験、拡大体験、連鎖体験   (3)体験、シンボル、イメージ  結語──「主体」、自我、社会 第五章 人間の聖性について―デュルケーム、バタイユ、アガンベン  1 デュルケームの人格崇拝論を再考する   (1)近代社会における人格崇拝の成立   (2)人間の聖性は集合的沸騰から生まれるか   (3)国民であること/人間であること   (4)難民における尊厳の剝奪──アーレントとバウマンの分析   (5)不可視の積極的祭祀   (6)人間の聖性の両義性  2 アガンベンのホモ・サケル   (1)主権権力と剝き出しの生   (2)人格の尊厳とホモ・サケル  3 至高性、交流、剝き出しの生   (1)交流と分有──バタイユとナンシー   (2)アガンベンのバタイユ批判   (3)剝き出しの生からリアルな生へ   (4)嫌悪、羞恥、共苦–共熱   (5)バタイユはアウシュヴィッツとヒロシマをどうとらえたか 第六章 剝き出しの生と交流──難病ALSの剝奪体験をめぐる省察 参考文献 あとがき──〈バタイユからの社会学〉の来歴 謝辞 初出覚え書き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
71

常に新たな情報に開かれ、継続的変化が前提となる後期近代で、自己はどのような可能性と苦難を抱えるか。独自の理論的枠組を作り上げた近代的自己論。 常に新たな情報に開かれ、継続的変化が前提となる後期近代で、自己はどのような可能性と苦難を抱えるか。独自の理論的枠組を作り上げた近代的自己論。 === 後期近代において、個人は特定の場所や宗教、慣習から切り離され、グローバルな社会と相互に繋がるようになった。常に新たな情報に開かれ、継続的な変化が前提となる時代に、自己アイデンティティは外的準拠点を失い、その物語を自ら構成しつづけることでのみ保たれる「再帰的プロジェクト」となる。それは、不確実で多様な選択肢の中から「いかに生きるべきか」を選び続ける重荷を自己に課すものでもあった。精神分析、心理学、社会学など多分野の研究をもとに独自の理論的枠組みを作り上げ、近代的自己の持つ可能性と苦難を読み解いた現代的古典。 === 「いかに生きるべきか」に社会は答えてくれない アイデンティティの苦難を解く現代的古典。 === 【目次】 謝辞   イントロダクション 第一章 ハイ・モダニティの輪郭 第二章 自己:存在論的安心と実存的不安 第三章 自己の軌跡 第四章 宿命、リスク、安心 第五章 経験の隔離 第六章 自己の苦難 第七章 ライフ・ポリティクスの登場 注 用語解説 解題 新しい思考の道具箱──近代社会の研究プログラムに向けて (秋吉美都)  文庫版解題 三十年後の答え合わせ (秋吉美都) 訳者あとがき (筒井淳也)   文庫版訳者あとがき (筒井淳也) 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
71

行為と演技 行為の理解 動機のボキャブラリー 他人指向型 自己呈示のドラマ シンボル・意味・相互行為 自己と他者 役割取得と自我形成 アイデンティティ 欲望の模倣 想像界・象徴界・現実界 真の自己と大文字の他者 意味と現実 予言の自己成就 記憶と社会 多元的現実 日常世界の意味秩序 関係の力学 秘密・うそ・社交 贈与 闘争 レイベリングと逸脱 交換と権力 感情の管理 言語とコミュニケーション 言語ゲーム 言語行為 メタ・コミュニケーション コミュニケーション的合理性

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
71

職業婦人研究の課題と方法 国勢調査からみる「職業婦人」 東京の職業婦人調査における「職業婦人」 学歴と「職業婦人」 婦人雑誌のなかの「職業婦人」 『婦人公論』における職業婦人イメージの形成と変容 『主婦之友』における職業婦人イメージの形成と変容 『婦人倶楽部』における職業婦人イメージの形成と変容 『読売新聞』「悩める女性へ」における「職業婦人」の悩み 「職業婦人」と「良妻賢母」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
71

知識社会学と思想史

タルコット パーソンズ
学文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
71

善意と冷笑の狭間で――。ボランティア言説の展開を辿り、日本の参加型市民社会のあり方を鋭く問い直す。 「善意」と「冷笑」の狭間で――。動員モデルと意味論分析を介して、日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。 「善意」と「冷笑」の狭間で――。人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。動員モデルと意味論分析を介して日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。シニシズムを脱することはできるのか。 序章 「ボランティア」をめぐる語りと〈贈与のパラドックス〉 ――問題設定と方法 1 問題の所在 2 動員モデル 3 贈与のパラドックス (1)動員モデルの外へ (2)〈贈与〉の意味論的構造 4 「ボランティア」的なものを扱う視座と方法 (1)居場所を求めて――理念史でも言説分析でも構築主義でもなく (2)弱い知識社会学 (3)「ボランティア」的なものの同定をめぐって 補論1 「市民社会」に分有される〈贈与〉 補論2 〈贈与〉と権力――〈犬〉の政治学 (1)人類学/社会学 (2)ニーチェ/フーコー/マルクス (3)「私はもう彼等をいい気持ちにさせてあげない」 第I部 第1章 「ボランティア」のささやかな誕生 ――戦前期日本における〈贈与のパラドックス〉解決の諸形式 1 純粋贈与への試行――「慈善」の意味論 (1)〈贈与〉の制度的環境 (2)言説化される慈善――『人道』誌について (3)利他の徹底 (4)方法論としての宗教 (5)慈善と犯罪の不分明地帯――隠れ蓑としての宗教 2 社会を経由する贈与-交換 (1)有用/非有用コードの分出 (2)感化救済 (3)経営的健全性と顕彰 3 価値体系の間 (1)越境しないこと (2)越境すること――山師・郵便局・主体変容 (3)「慈善事業家の悲劇」と技術論 4 「社会奉仕」の誕生――この平等なるもの (1)〈社会〉の発見 (2)増殖する「奉仕」 (3)奉仕の過剰と飽和 5 方面委員の意味論――〈贈与のパラドックス〉の社会工学的解決 (1)方面委員制度について (2)「社交」という技術 (3)「成長」の物語 6 「ボランティア」のささやかな誕生――〈越境する身体〉の分出 (1)「ボランティア」の〈不在〉をめぐって――コトバなきモノ (2)「セツルメント」という〈教育〉空間 (3)越境するボランティア 7 「滅私奉公」という最終解決 (1)〈社会〉の2つの因果性 (2)〈社会〉の一者性と特異点 (3)〈奉公〉のトポロジー 8 小括――〈贈与のパラドックス〉の別の抜け方について 第2章 戦後改革と不分明地帯の再構築 ――1945~1950年代前半 1 はじめに 2 「社会の民主化」の二要件  ①国家に対する社会の自律/②国家による社会権の保障 3 再来する「不分明地帯」(1)――旧生活保護法・民生委員・社会福祉法人 (1)旧生活保護法の成立――賭金としての「意志」 (2)方面/民生委員について (3)社会福祉法人 4 再来する「不分明地帯」(2)――赤い羽根と終戦直後の「総動員」 (1)共同募金の方へ――民主化要件の矛盾を解決するもう1つの方法 (2)「感性」を動員する (3)道徳的コミュニケーションと相互統治 (4)終戦直後の総動員 5 再来する「不分明地帯」(3)――社会福祉協議会をめぐって (1)復活する町内会 (2)社会福祉協議会の設立――上からの「民主化」という問題 (3)存在証明としての「ボランティア推進」 (4)〈未-主体〉としてのボランティア――〈教育〉の意味論を介した民主化要件①との接合 (5)参加を通した政治的主体化――〈教育〉の意味論を介した民主化要件②との接合 (6)伝播する形態/伝達されない意味論 (7)不分明地帯の増殖 6 小括 第3章 〈政治〉と交錯する自発性と贈与 ――1950年代前半~1960年 1 はじめに 2 「自主性」の領有戦――「国家に対する社会の自律」をめぐって (1)社会教育と/の「逆コース」 (2)非-政治としての「奉仕」 (3)〈自発性〉の領有戦 3 社会保障削減と共同募金批判――「国家による社会権の保障」をめぐって (1)1950年代の社会保障費削減 (2)「赤い羽根」のポリティクス 4 1950年代の「ボランティア」論の構図 (1)贈与的なものの場所を求めて (2)「民主主義的なもの」としての「ボランティア」 (3)「専門性=科学性」としてのボランティア (4)「運動」としての「参加」 (5)「運動」と(しての)「助け合い」――「黒い羽根」のポリティクス (6)「運動」としてのボランティア――疎外論を媒介にして 第4章 分出する「ボランティア」 ――1959~1970年 1 はじめに 2 社会福祉協議会の「ボランティア」推進――生産されるコトバとモノ (1)1950年代の社会福祉協議会 (2)「社会福祉のボランティア育成と活動推進のために」 (3)散布される「ボランティア」――全国社会福祉大会第七専門委員会(1962年) (4)善意銀行――ボランティアの転用-生産装置 (5)主体を捕捉せよ――〈教育〉への欲望 (6)境界問題の発生 (7)特権化される〈身体〉――『ボランティア活動基本要項』(1968年) 3 ボランティアの同定問題――〈人間〉と〈政治〉の間 (1)包摂戦略と差異化戦略――〈ボランティア/奉仕〉コードの起動 (2)自発的/強制的――行為論と〈社会〉的デモクラシー (3)自発的/動員的――行為論を超えて (4)疎外と〈人間〉(1)――竹内愛二 (5)疎外と〈人間〉(2)――髙島巌 4 誰が「ボランティア」と名指されたのか?――〈身体〉の検出 第II部 第5章 「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」たちの《1968》 ――大阪ボランティア協会とソーシャル・アクション 1 はじめに 2 大阪ボランティア協会の設立と施設訪問グループ (1)大阪市と「ボランティア」 (2)協会設立の経緯 (3)「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」の群像 3 何が伝達され、何が生まれたのか (1)大阪ボランティア協会のボランティア言説 (2)「ボランティア」という言葉に出会う (3)意味論はどう変わったか――民主主義と民主化要件 (4)ボランティア言説のラディカル化――「ソーシャル・アクション」の構成 (5)ゲバ棒とボランティア――「ソーシャル・アクション」の背景 (6)浮遊する「ソーシャル・アクション」と自己否定 4 小括――〈犬〉と「楽しさ」をめぐって 第6章 國士と市民の邂逅 ――右派の創った参加型市民社会の成立と変容 1 はじめに 2 非-政治としての「奉仕」 3 〈戦友〉の共感共同体 4 〈政治〉への上昇・〈国民〉への拡張 5 陶冶としての〈奉仕〉 (1)身体と実践 (2)アジア・〈奉仕〉・道義国家 (3)陶冶としての〈奉仕〉 6 「國士」と「市民」の交錯in1970s (1)〈奉仕〉と〈運動〉 (2)〈奉仕〉の消滅 (3)「市民」との邂逅 7 小括 第III部 第7章 ボランティア論の自己効用論的転回 ――転換する「戦後」:1970年代 1 はじめに 2 「民主化要件」のコンテクストの変容 (1)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と文部省のボランティア政策 (2)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と厚生省のボランティア政策 (3)民主化要件①(国家に対する社会の自律)とコミュニティ政策 (4)民主化要件②(国家による社会権の保障)をめぐる環境の変化 3 〈ボランティア/奉仕〉コードの完成 (1)ボランティア施策への批判――強制と動員 (2)〈ボランティア/奉仕〉コードの完成 (3)行為論の回帰 4 「ボランティア」の自己効用論的転回 (1)生涯教育と自己効用的ボランティア論――〈対称的/非対称的〉をめぐって (2)教育vs福祉 (3)疎外論を共有する教育と福祉 (4)政治的なものと疎外論 5 自己効用的ボランティア論の環境 (1)定義の拡大とカテゴリー使用空間の拡大――コンテクストの変化① (2)身体の変容・言説の変容――コンテクストの変化② 6 小括――〈贈与のパラドックス〉の解決とその外部 第8章 実体化する〈交換〉・忘却される〈政治〉 ――1980年代 1 はじめに 2 統治性と接合する「ボランティア」 (1)臨調と福祉抑制下のボランティア政策 (2)教育政策とボランティア (3)越境するボランティア施策 (4)データベースと保険――テクノロジーについて (5)「停滞」するボランティア 3 自己効用の規範化――〈楽しさ〉の位置価をめぐって (1)〈社会〉から「自由」へ――継続/反転する民主化要件 (2)「時代精神」としての〈楽しさ〉 (3)「自己志向的ボランティア」の身体化 4 実体化する〈交換〉 (1)有償ボランティア/住民参加型福祉サービス/時間預託制 (2)〈交換〉の射程――〈贈与のパラドックス〉との関係で (3)「人格」に帰属する評価 (4)揺らいでいく定義 (5)「ボランティア」の言表を超えて 5 〈交換〉と他者――自己効用論が見落としたもの 第9章 「ボランティア」の充満と〈終焉〉 ――互酬性・NPO・経営論的転回:1990~2000年代 1 はじめに 2 民主化要件①とボランティア施策――介入/自律化 (1)民主化要件①の融解――拡散する「ボランティア施策」 (2)民主化要件①の実効化――NPO法 3 民主化要件②とボランティア施策――社会保障の拡大/ネオリベラリズム (1)社会保障の拡充/抑制――「失われた10年」の終わりと始まり (2)ネオリベラリズムとボランティア・NPO施策 4 ボランティアの〈終焉〉(1)――充満と融解 (1)金子郁容のボランティア論とは何だったのか? (2)「互酬性」概念の効用 (3)併呑される「奉仕」 (4)融解する「ボランティア」 (5)〈ボランティア/奉仕〉区分の不具合――〈教育〉という生存ルート 5 ボランティアの〈終焉〉(2)――経営論的転回とNPO (1)「企業」と「市民社会」の邂逅――新たな不分明地帯の上昇 (2)「NPO」の上昇――経営主体としての「市民」 6 〈終焉〉後の風景――〈贈与〉と〈政治〉の場所 (1)剥落する〈贈与〉と〈政治〉 (2)「新しい公共」 (3)ケア倫理との接続/離脱 終章 〈贈与〉の居場所 ――まとめと含意 1 〈贈与のパラドックス〉の展開の果て――知見の整理 (1)博愛主義者の談話室 (2)〈誕生〉と〈終焉〉 (3)反復される自己肯定 2 動員モデルを再考する (1)動員モデルの限定的解除――楕円の再構築と複数化 (2)参加所得と消極的動員 (3)時間をかけること 3 シニシズムをくぐり抜ける (1)シニシズム/転移 (2)排除型社会の《倫理的正しさ》を超えて 注 あとがき 参考文献 図表一覧 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
71

科学社会学

松本 三和夫
東京大学出版会

現代社会において,科学技術の営みは社会に巨大な影響をあたえている.科学社会学は,複雑さを増す科学技術と社会の境界に発生する諸問題を学問的に解明する.その豊かな理論的・実証的知見をわかりやすく提示し,科学社会学の魅力と重要性を伝える初のテキスト. はじめに(松本三和夫) 1章 科学社会学の見取り図(松本三和夫) 2章 科学社会学と構築主義(立石裕二) 3章 専門知と社会(伊藤憲二) 4章 リスク論と科学社会学(小松丈晃) 5章 国策学問と科学社会学(寿楽浩太) 6章 環境運動と科学者(定松 淳) 7章 科学社会学と科学技術史(佐藤 靖) 8章 医療社会学と科学社会学(山中浩司) 9章 科学知・メディア・ジャーナリズム(田中幹人) あとがき(松本三和夫)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
71

人びとは科学技術(テクノサイエンス)に問題解決への大きな期待を寄せ,またいっぽうで科学技術が社会に大きなダメージを与えるという強い不安を抱く.科学技術と社会を同時に語る適切な分析枠組とはどのようなものか.想定外の出来事に満ちた課題に取り組む科学社会学に,新たな理論を提供する. はじめに 1章 テクノサイエンスと社会学 2章 科学社会学の直面する問題状況——テクノサイエンス・リスクにどう接近できるか 3章 科学技術の構築主義と経路依存性 4章 科学社会学における社会観の批判的検討 5章 セクターモデルの提唱——テクノサイエンス・リスクを捉える 6章 セクターモデルの社会学的含意——テクノサイエンス・リスクの構造 付録/文献/あとがき/人名索引・事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
71

在日韓国・朝鮮人、日系ボリビア人、ベトナムやクルドの難民、フィリピンの移民など、日本には数多くの「外国につながる子どもたち」が暮らしています。その子どもたちがどのように日本に住み、どのような問題と直面しているのか、まんがを通して考えます。 第1話 ディエゴの物語〜海をこえてきた転校生  ◆この本を読むみなさんへ 第2話 ユヘの物語〜私が日本で生まれた理由 第3話 ナミの物語〜おばあちゃんと中国 第4話 リカルドの物語〜沖縄とボリビアのあいだで 第5話 フォンの物語〜ベトナムからの小さな船 第6話 ネブローズの物語〜ふるさとには帰れない 第7話 武来杏の物語〜やっと一緒に暮らせる 第8話 カルロスの物語〜ぼくたちの日本語教室 第9話 ビアンカの物語〜学校に行きたい 第10話 ジョシーの物語〜日本にいさせて 第11話 ソフィーラの物語〜お母さんと話しができない! 第12話 アンドレの物語〜高校進学の壁 第13話 タオの体験〜外人といわないで 第14話 栄子の物語〜震災で起こったこと 第15話 アリの物語〜増えてるの? 外国人犯罪 第16話 スンジャの物語〜ひとさし指の自由 第17話 アレックスの物語〜ぼくたちの進路は? 第18話 美里の物語〜私のほんとうの名前 第19話 リリアンの体験〜私の生き方 第20話 だいき&こうたの物語〜ジュワニと友だちになれてよかった  ◆この本のテーマと内容  あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
71

日々、空気のように周りを囲んでいる情報群の中から私達は何をどのように選べばいいのか。情報の海を上手に渡る方法を教える1冊。 日々、空気のように周りを囲んでいる情報群。その中から私達は何をどのように選べばいいのか。情報の海で溺れず上手にわたりきるために大切なことを教える1冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
71
みんなのレビュー
この年代ならではの悩みや、それに向き合う母の姿が素敵です。
No.78
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
71

明治以来豊かな近代文学を生み出してきた日本語が、いま、大きな岐路に立っている。我々にとって言語とは何なのか。小林秀雄賞受…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
71

本書では、家族の基礎概念に加え、未婚化・晩婚化、同性婚や夫婦別姓、生殖補助医療、少子化と子育て支援、児童虐待と里親制度、ロスジェネ世代、高齢者介護問題など、家族をめぐる新たな動きも分析・検証する。 本書は2001年の初版刊行から、家族社会学の教科書として様々な大学の講義で使われて版を重ねており、今回の第4版でも世の中の変化に合わせたアップデートを行っている。基礎編で家族の基礎概念を平明に解説したうえで、応用編では未婚化・晩婚化、同性婚や夫婦別姓、生殖補助医療、就業と家族、少子化と子育て支援、児童虐待と里親制度、ロスジェネ世代、高齢者介護問題など、家族が抱える現代的問題について分析・検証する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
70

ジェンダーや国際比較の視点から身近な存在である家族をとらえなおす好評入門テキスト。初版刊行後の変化を明らかにする最新版。 ジェンダーや国際比較の視点から身近な存在である家族をとらえなおす家族社会学の好評入門テキスト。初版刊行後の7年で家族をめぐる状況は変わったのか,制度や統計データに関する記述を更新し,新型コロナ禍で生じた新たな課題なども盛り込んだ最新版。 第1章 「家族」を読み解くために──本書の視角と構成 第2章 「近代家族」の成立 第3章 家族・貧困・福祉 第4章 結婚 第5章 就業と家族 第6章 妊娠・出産・子育て 第7章 親─成人子関係のゆくえ 第8章 個人・家族・親密性のゆくえ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
70

日常の中の素朴な疑問から性暴力被害者の自己責任論まで――「ジェンダー研究のゼミに所属している」学生たちが、そのことゆえに友人・知人から投げかけられたさまざまな「問い」に悩みつつ、それらに真っ正面から向き合った、真摯で誠実なQ&A集。 はじめに――ジェンダーってなに? 第一章 これってどうなの? 素朴な疑問  1.男女平等をめざす世の中で女子校の意義ってなに?  2.「〇〇男子/〇〇女子」って言い方したらダメ?  3.男女平等は大事だけど、身体の違いもあるし仕事の向き不向きはあるんじゃない?  4.ジェンダーを勉強したら、イクメンにならないといけないんでしょ?  5.専業主婦になりたい人もいるよね?  6.男女平等っていうけど、女性も「女らしさ」を利用しているよね?  コラム1 女子力って……? 第二章 セクシュアル・マイノリティについてもっと知りたい!  7.テレビにはゲイや女装家、トランスジェンダーが出ているけれど、違いはなんなの?  8.「ホモ」、「レズ」って呼び方はダメなの?  9.子ども産めないのに、同性婚って必要あるの?  10.人を好きになったりセックスしたくなったりするのは誰でも自然なことだよね?  11.日本はLGBTに寛容な国だよね?  12.友達だと思ってたのに告られた……誰かに相談していい?  コラム2 多数派の人たちの幸せは? 第三章 フェミニズムって怖いもの?  13.フェミニズムって危険な思想なんでしょ?  14.どうしてフェミニストはCMみたいな些細なことに噛みつくの?  15.どうしてフェミニストは萌えキャラを目の敵にするの?  16.どうしてフェミニストはミスコンに反対するの?  17.フェミニストはなにかと女性差別というけど、伝統や文化も重んじるべきじゃない?  18.ジェンダー研究に関心をもっている人とフェミニストとは別なんでしょ?  コラム3 ジェンダー研究は女性の学問? 第四章 めざしているのは逆差別?  19.男だって大変なのに、女がすぐハラスメントと騒ぐのって逆差別では?  20.管理職の女性を30%にするって、女性だけを優遇する逆差別じゃない?  21.東大が女子学生だけに家賃補助をするのって逆差別じゃない?  22.女性専用車両って男性への差別じゃない?  23.女性はバリキャリか専業主婦か選べるのに、男性は働くしか選択肢がないのっておかしくない?  24.恋愛のハードルって男の方が高い。女ってだけでモテるんだから女はずるくない?  コラム4 なんでジェンダーのゼミにいるのに化粧してるの? 第五章性暴力についてもっと考えたい!  25.性欲って本能でしょ、そのせいで男性が女性を襲うのも仕方ないよね?  26.性暴力って被害にあう側にも落ち度があるんじゃない?  27.性暴力の被害者って女性だけだよね?  28.性行為しておいて後から「あれはレイプだった」っておかしくない?  29.性暴力ってある日突然見知らぬ人からレイプされることだよね?  コラム5 ジェンダーを勉強するとつらくなる?  読書案内  おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
70

都市社会学の定番書の最新版。学修の質を追求し,シカゴ学派をはじめ伝統的な学説・方法から,最新の議論や事例まで網羅する。 都市社会学の定番書が最新版に。学修の質をあらためて追求し,伝統的な学説・方法から,最新の議論や事例までを網羅した。事例には,伝統的消費都市・金沢,東京・原宿の変容,上海やムンバイなど発展の著しいアジア都市の現状,震災復興の動向まで盛り込む。 序 章 都市社会学の問い   第Ⅰ部 都市化とコミュニティの変容──都市はなにを生みだすか 第1章 都市社会学のはじまり 第2章 アーバニズム 第3章 都市生態学と居住分化 第4章 地域コミュニティ 第5章 都市と社会的ネットワーク   第Ⅱ部 都市の危機と再編──なにが都市を生みだすか 第6章 都市圏の発展段階 第7章 情報化・グローバル化と都市再編 第8章 インナーシティの危機と再生 第9章 郊外のゆくえ   第Ⅲ部 時間と空間のなかの都市──いかに都市とかかわるか 第10章 都市の個性とまちづくり 第11章 文化生産とまちづくり 第12章 アジアの都市再編と市民 第13章 ボランティアと市民社会 第14章 都市の防災力と復興力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
70

障害者を考えることは健常者を考えることであり、同時に自分自身を考えること、なぜ人と人は支え合うかを「障害」を軸に解き明かす。 障害者を考えることは健常者を考えることであり、同時に自分自身を考えること、なぜ人と人は支え合うかを「障害」を軸に解き明かす。 『こんな夜更けにバナナかよ』から15年、渡辺一史最新刊! ほんとうに障害者はいなくなった方がいいですか? 今日、インターネット上に渦巻く次のような「問い」にあなたならどう答えますか? 「障害者って、生きてる価値はあるんでしょうか?」 「なんで税金を重くしてまで、障害者や老人を助けなくてはいけないのですか?」 「自然界は弱肉強食なのに、なぜ人間社会では弱者を救おうとするのですか?」 気鋭のノンフィクションライターが、豊富な取材経験をもとにキレイゴトではない「答え」を真摯に探究! あらためて障害や福祉の意味を問い直す。 障害者について考えることは、健常者について考えることであり、同時に、自分自身について考えることでもある。2016年に相模原市で起きた障害者殺傷事件などを通して、人と社会、人と人のあり方を根底から見つめ直す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
70

「不安」「不利」「不信」などのさまざまな課題に対して社会福祉には何ができるのか。身近な問いから制度や社会を考える入門書。 働くことへの不安,教育の不利,制度への不信などの問題に対して,社会福祉には何ができ,何をすべきなのか。多様な課題を「知る」「考える」「挑む」という節立てによって理解し,身近な問いを社会的な視点へとつなげる力を身につける,新しい入門テキスト。 序 章 社会福祉学への招待 第1部 「不安」と社会福祉  第1章 若者の雇用不安──賃労働中心社会をどう見直すか?  第2章 育児不安──子育てはなぜ「政治」なのか?  第3章 老後の不安──どのような「共助」を創造するか? 第2部 「不利」と社会福祉  第4章 教育の不利──平等な社会に貢献する教育とは?  第5章 健康の不利──病人は「落伍者」か?  第6章 参加の不利──多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか? 第3部 「不信」と社会福祉  第7章 市場経済への不信──貧困や格差を生まない社会は可能か?  第8章 権力への不信──政府・専門職にまかせておけばよいのか?  第9章 他者への不信──なぜ見知らぬ他者とともに生きる必要があるのか? 終 章 社会福祉学の魅力を考える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
70

社会の哲学 : 進歩・進化・プラグマティズム

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search