【2025年】「カラス」のおすすめ 本 69選!人気ランキング
- カラスの教科書 (講談社文庫 ま 75-1)
- カラスは飼えるか
- 決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
- 旅するカラス屋
- カラスの教科書
- 常陸国麻生藩の研究
- カラス屋、カラスを食べる 動物行動学者の愛と大ぼうけん (幻冬舎新書)
- 【第71回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書】森に帰らなかったカラス
- もしも世界からカラスが消えたら
- カラスのいいぶん: 人と生きることをえらんだ鳥 (ノンフィクション・生きものって、おもしろい!)
ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。
カラスの基礎知識からカラス度診断までとにかくくちばしの先から脚の先までカラスのことがわかる本。 第1章 カラスの基礎知識(カラスという鳥はいません-いや、いるんですけどね カラスの一生-昔は仲間とつるんでブイブイいわせたもんですが カラス君の家庭の事情-神田川とニートとちゃぶ台返し カラス的グルメ-私。マヨラーです) 第2章 カラスと餌と博物学(カラスの採餌行動-餌を手に入れる方法あれこれ カラスのくちばし-その行動と進化 カラスの遊びと知能-難しいので、ちょっとだけ 太陽と狼とカラス-神の使いか、魔女の眷族か) 第3章 カラスの取り扱い説明書(それはゴミではありません-ビニール袋+肉=? カラス避けの効果-採餌効率と環境収容力 頭を蹴られないために-初級カラス語会話) 第4章 カラスのQ&A(よくある質問-カラスの祖先ってどんな鳥ですか? 哲学的な質問-カラスに死の概念はあるの? マニアックな質問-カラスって食えるんですか?)
本書は、カラスに対する一般的な悪いイメージを覆す内容です。著者の嶋田泰子は、庭に来るカラスを観察し、その生活や苦労を掘り下げています。カラスは元々森に住んでいましたが、人間のゴミに引き寄せられて街に降りてきました。街での生活は厳しく、縄張り争いや子育ての苦労があることが紹介されています。カラスの多様な表情や声に耳を傾けることで、彼らへの理解が深まることを目指しています。
「八咫烏シリーズ」の始まりを描いた作品で、八咫烏の一族が支配する世界「山内」で、若宮の后選びが行われる。四人の魅力的な姫君たちが権力を巡り競い合い、様々な事件が展開される。著者は史上最年少で松本清張賞を受賞した阿部智里。
見れば見るほどおもしろいカラス観察はやみつきの底なし沼。圧巻のビジュアルとディープな情報を満載し、カラスの魅力を全力で紹介。 底なしのカラス沼へようこそ。カラスは見れば見るほどおもしろい!身の回りでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。それが、楽しすぎてやみつきになってしまうカラス観察。日本で唯一のバードウォッチングマガジン『BIRDER』編集部が、「カラス屋」と呼ばれる研究者や観察者、写真家の協力を得てカラスの魅力を全力で紹介。圧巻のビジュアルとディープな最新情報を満載。・表紙や巻頭グラビアに「トウキョウカラス」で人気の写真家、清水哲朗氏の作品を掲載・「カラスの教科書」著者で動物行動学者の松原始氏が、カラスのくらしを楽しく解説・カラスの賢い行動について、科学ジャーナリストの柴田佳秀氏が解説・NPO法人札幌カラス研究会の中村眞樹子氏が、カラスとの理想的な付き合い方を紹介 他にも、カラスの羽の構造を電子顕微鏡で観察したり、知能の高さを検証する行動実験、人とカラスの歴史的・文化的な話題、カッコいい写真の撮影法など、カラスに関するあらゆる情報をとことん紹介した一冊です。********************底なしのカラス沼へようこそ。カラスのこと、どれくらい知っていますか。いちばん身近な鳥なのに、意外と知らないことだらけ。当たり前の鳥すぎてスルーしてしまい、ふだんよく見ていないのではないでしょうか。強くて怖そうだけど、じつはすごいビビり。かしこくて思わず感心してしまうけど、ドジってしまうお茶目さん。色あざやかではないけど、上品なモノトーンが魅力的。ごついイメージがあるけど、よく見るととてもかわいい。身の回りでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。それが、楽しくてやみつきになってしまうカラス観察。日本で唯一のバードウォッチングマガジン『BIRDER』編集部が、総力を挙げて注目の鳥を紹介する「とことん」シリーズ。エナガとシマエナガに続く待望の第二弾が、カラスです。俗に「カラス屋」と呼ばれる研究者や観察者、写真家などの豪華執筆陣がここに集結。エナガという名のエナガはいるが、カラスという名のカラスはいないということで、身の回りで見られるハシボソガラスとハシブトガラスから、国内外で見られるほかの黒いカラス、カラス科のほかの鳥を紹介。そして、日々のくらしから一年の動き、驚きのかしこい行動やおっちょこちょいな一面まで、興味深い生態をくわしく解説します。さらに、歴史的に見たカラスと人の関わりや、カラスとの上手なつき合い方、カラス撮影の方法やもしものときのカラスレスキューも。魅力的なビジュアルと、思わず驚くディープな情報を満載。シマエナガは大好きだけど、カラスも濃くておもしろいぞ! ・写真家の清水哲朗氏、宮本桂氏による厳選カラス写真集 ・今さら聞けない……カラスってどんな鳥? ・じっくり観察してみよう! カラスの羽の秘密 ・国内で見られるそのほかのカラス ・国は変われどカラスは黒い? 世界の“黒い”カラスたち ・じつはカラスのなかまです ・カラスの1年 ・朝から晩までカラス漬け 街のカラスの1日をのぞいてみよう! ・あなたの知らない? カラスの衣食住 ・カラス、なぜ鳴くの? ・カラスはかしこい!かしこい? ・カラスはいったい、どれくらいかしこいのか ・カラスが不吉な鳥になった理由 ・カラスとの共存を目指して ・人とカラスの理想的なつき合い方とは ・カラスにまつわる都市伝説 ・カラスの撮り方、教えます ・カラスの羽ペンを作ろう ・有名神社の烏授与品を集めよう ・おすすめのカラス本
『孤独なバッタが群れるとき』の著者、バッタ博士がモーリタニアへ向かい、バッタ被害を防ぐための科学冒険を描いたノンフィクション。目次には、サハラでの青春やアフリカでの経験、大干ばつや地雷の海を越える試練が含まれており、博士の挑戦と成長が描かれています。著者は昆虫学者で、サバクトビバッタの防除技術の開発に従事しています。
ムギをめぐって6わのからすと農夫が知恵くらべ。でも、そんなことをしているあいだに畑のムギは…。敵だと思いこんでいた相手とだって、ちゃんと話せば、きっとわかりあえる。
カラスの基礎知識の復習から生物学的観点からの応用編と番外編。カラス以外のこともわかる本。 授業の前に 朝礼での伝達事項 一時間目 歴史の時間 二時間目 カタチの時間 三時間目 感覚の時間 四時間目 脳トレの時間 五時間目 地理の時間 六時間目 社会1の時間 七時間目 社会2の時間 実習 野外実習の時間
オールダス・ハクスリーの書いた唯一の子どもの本です。カラスの夫婦が、いつも卵を盗みにくる憎らしいガラガラへびを退治しようと、作戦を練ります。最後には、へびが洗濯ロープになってしまう、ゆかいなお話。
この物語は、転入生が四年一組の教室で、今まで誰も気づかなかったことに気づく様子を描いています。著者の岡田淳は、独特のファンタジーの手法で子供向けの作品を多く手がけており、数々の賞を受賞しています。
「さばくのむこうには なにがあるんだろう…」 からすのクロウは、ある朝、旅にでます。 たどり着いた町々で クロウの見た世界とは…。 であった子どもたちは…。 《戦争をしない世界をつくりたい》という願いをこめた絵本です。 「絵本ナビ」紹介ページhttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=36113