【2023最新】「esg」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「esg」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ESG思考 激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった (講談社+α新書)

夫馬 賢治
講談社
おすすめ度
100
紹介文
実は世界の投資総額の3割がESG、その額3000兆円! グレタさん演説の裏で、世界のマネーは本気で温暖化対策に動きだした! 実は世界の投資総額の3割がESG、その額3000兆円! もはや「E<環境>S<社会>G<企業統治>」を知らずに仕事はできない! ワシントンポスト、CNN、エコノミストほか世界注目の第一人者による、不況期こそ重要なESG入門決定版。 世界の勝ち組企業がやっていて日本企業がやっていない唯一のことは何か? 新型コロナ不況をサバイブするESG思考とは? 2019年9月に開催された国連行動サミットでは、グレタ・トゥンベリの演説が注目を浴びた。欧米での積極的な反応にくらべ、日本国内では批判的な論調が強かった。しかし日本人に見えていない現実がある。世界の投資マネーはESG(環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance))に向かって怒濤の勢いで流れているのだ。その額はおよそ3000兆円! 製造業やIT系グローバル企業もぞくぞくとCO2削減目標を行動方針に掲げていることからわかるように、もはやESGとサステナビリティは世界の勝ち組企業の常識。これに対し、日本の取り組みは遅れが際立っている。 日本人が今ひとつ理解できていないESGの教科書として、ビジネスパーソン必携! はじめに スターバックスの本当の姿を日本人は知らない ●第1章 環境・社会を重視すると利益は増えるのか 利益が減るから反対する「オールド資本主義」 利益が減っても賛成する「脱資本主義」 利益が増えるから賛成する「ニュー資本主義」 利益が増えても反対する「陰謀論」 ●第2章 オールド資本主義の時代はいつ終わったか WTOと反グローバリズムの闘争 ナイキ不買運動とシアトル暴動 企業のグローバル投資がODAを上回る アナンが始めた2つの装置 国連グローバル・コンパクト 日本独自の「CSR文化」が始まる 1992年から「サステナビリティ」が広がる 2003年は日本のCSR元年 過激なNGOとアドバイスをくれるNGO ●第3章 ESGとともに生まれたニュー資本主義 投資家という存在の大きさ 「機関投資家」とは誰か 日本と世界の運用会社は? 機関投資家には「受託者責任」がある トリプルボトムラインは投資家受けが悪かった 社会的責任投資とエコファンド・ブーム 日本にも来たエコファンド・ブーム たった3年で終わったブーム 国連責任投資原則の発足 ニュー資本主義の幕開け ESG投資は受託者責任に反しないかのか 50署名機関で始まったPRI ●第4章 リーマン・ショックという分岐点 政府とNGOの対立が消えた 日本企業は徹底したコスト削減 欧米ではサステナビリティ経営が勃興 見えないリスクを掘り出す 誰にも読まれないCSR報告書 1年に1つブームが起きる日本のCSR ●第5章 ニュー資本主義の確立 国連責任投資原則署名機関は9年で1400に SRIファンドとESGの違い SRIインデックスの登場 ESG評価機関の創始者たち ESGが発展するための4つの基盤 経営者たちのリスク認識の変化 ESG投資のパフォーマンス 日本企業の停滞 自社株買いに貴重な資本を費やす ●第6章 ニュー資本主義が産み出したパリ協定・SDGs 気候変動懐疑派の退潮 京都議定書の失敗 先行する金融機関の気候変動対策 気候変動8大リスク 石炭投資引き揚げ 屈服したティム・クック 満を持して開かれたCOP21パリ会議 国連持続可能な開発目標の採択 サプライヤーを監査する 1320兆円の成長機会 ●第7章 日本でのニュー資本主義への誘導 世界最大の機関投資家GPIF GPIFのESGインデックス採用 ESGスコアを引き上げリターンを伸ばす 株主という意識が薄かった運用会社 運用会社が投資家先と対話する意味 日本のSDGsブームの罠 SDGsバッジは大流行 やはりSDGs予算が削られる? ●第8章 ニュー資本主義時代に必要なマインド 上場企業に必要なこと 非上場企業に必要なこと 金融機関に必要なこと 政府に必要なこと NGOに必要なこと おわりに 未来は自分たちでつくるしかない 補遺 新型コロナウイルス・パンデミックとESG思考

投資としての読書

本山 裕輔
フォレスト出版
おすすめ度
83
紹介文
グロービスMBAホルダーが教える、超ハイリターンな【読み方】&【選び方】。本をスキルとお金に変える投資としての読書。 グロービスMBAホルダーが教える、超ハイリターンな【読み方】&【選び方】。 本をスキルとお金に変える投資としての読書。 費用で終わる読書⇒資産に変わる読書~一瞬で要点をつかみ、一生忘れない。  本書の内容:第1章 資産になる読書        第2章 成果は読む前に決まっている「二刀流選書術」        第3章 本の要点を一瞬でつかむ「ペライチ整理法」        第4章 私の「資産本」コレクション

戦略的人的資本の開示 運用の実務 必須知識の体系的整理と実戦的戦略策定ガイド

一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
83
紹介文
2022年8月内閣府より公表の日本版人的資本開示ルールに即し、投資家・経営者・実務者に必須の知識を体系的に整理し、詳細に解説  岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」実現に位置付けられた「人的資本開示」は、2023年度から全ての上場企業に法的義務として課されます。その状況下、上場企業やその関連会社及び上場準備企業の経営者と関係部門の実務担当者は、まず例外なく、2022年8月末に内閣府より公表された開示ルール「人的資本可視化指針」に基づいた企業価値向上のための準備を進めることとなります。  そこで本書では、「人的資本可視化指針」の内容を中心に投資家や経営者が必要とする知識を体系的に整理。また、実務者にとって有用な開示戦略の策定ポイントが事例や図表類で具体的にわかります。 2022年8月内閣府より公表の日本版人的資本開示ルールに即し、投資家・経営者・実務者に必須の知識を体系的に整理し、詳細に解説。 第1部 企業価値向上のための人的資本の開示  第1章 日本版人的資本開示を進める背景  第2章 投資に活用されるためのESG情報開示  第3章 投資家が注目する人的資本開示のポイント 第2部 人的資本開示の実務  第4章 国際標準ISO 30414への対応  第5章 開示する情報と開示上のポイント  第6章 開示に向けた実践的アプローチ  第7章 人的資本開示情報の分析 事例編   アリアンツ/ドイツ銀行/ベライゾン/小林製薬

未来を変える目標 SDGsアイデアブック

Think the Earth
紀伊國屋書店
おすすめ度
83

ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

松岡真宏
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
83
紹介文
国・企業・個人のESGへの対応力の差を「ESG格差」と名付け、企業に警鐘を鳴らす。2020年代を生き抜くための必読啓蒙書。 お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。 脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。 〔地球・社会によいモノ・コトを享受できる人・企業・国〕vs〔享受できない人・企業・国〕の対立が激化! 形ばかりのSDGs推進からグローバルな企業価値判断の指針であるESGに視野を広げ、ダイバーシティに配慮できるかどうかが、日本企業の今後の命運を分ける!ガバナンス改革に取り組む気鋭の経営コンサルタントが、国家や産業・企業、個人のESGへの対応能力の差を「ESG格差」と名付け、出遅れた日本企業に警鐘を鳴らす。ESGの本質が深く理解でき、2020年代を生き抜く指針となる啓蒙書。 イントロダクション 第1章 ESGは誰のためにあるのか 1 「良いデフレ」の終焉とグリーンフレーション 2 インデックスファンドが支配する世界 3 ESGで社会貢献に目覚めた機関投資家 第2章 ESG格差ーー分断される国家・企業・個人 1 Eが国家間の分断を生む 2 Gが企業間の分断を生む 3 Sが個人間の分断を生む 第3章 台頭する「21世紀の荘園」と沈む日本の大企業 1 グローバル大企業は21世紀の荘園 2 自己成長機会を提供するスタートアップ 3 地盤沈下した日本の大企業 4章 ESGはどこに向かうのか 1 忘却と視野狭窄──ESG推進を阻害するもの 2 禁酒法とESG 第5章 日本はESGを戦略的に活用できるか 1 ESGを戦略的に利用できる国家・企業 2 プロトコルとしてのESG

60分でわかる! ESG 超入門

バウンド
技術評論社
おすすめ度
83
紹介文
★業種別のESG課題がひと目でわかる「マテリアリティマップ」付き! 環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を指す「ESG」という言葉が、SDGsと並んで注目を集めています。「ESG投資」「ESG経営」「ESG課題」といった使われ方が多いことからもわかるように、「投資家」「企業」そして「消費者」の視点からESGを捉えることが重要です。しかし、ESGという言葉を知っており、それが「環境・社会・ガバナンス」を指すことがわかっても、それがどのように社会に影響を与えるのか、なぜ今、注目されるようになっているのか、その本質的な意味を理解している人は多くありません。本書では、「社会課題の解決と経済合理性が両立する世界のルール」「ESG経営がもたらす3つのメリット」「エシカルな消費志向と消費者の不買運動」など具体的なトピックを挙げて、今なぜESGという考え方が必要とされ、それが世の中にどのような影響を及ぼすのかを説明していきます。国内外企業の実践事例はもちろん、巻頭にはSASBの「マテリアリティマップ」を掲載。読者の会社や業界で「何をすべきか」がわかります! PART1 ビジネスパーソンが押さえておくべき現代のキーワード ESGとはいったいどのようなものか? 001 いったい「ESG」とは何なのか? 002 「E」の「環境」とは具体的にはどんなこと? 003 「S」の「社会」とは具体的にはどんなこと? 004 「G」の「企業統治」とは具体的にはどんなこと? 005 なぜ、ESGが注目されるようになってきたのか? 006 ESGに対するスタンスはおおまかに4つに分けられる 007 「ESG」と「SDGs」の違いと関係性を理解する 008 「ESG」と「CSR」「CSV」の違いを理解する 009 経済は「リニア」から「サーキュラー」の時代に 010 ESGの視点はもはや一時的なトレンドではない 011 新型コロナはESGを加速させるきっかけになった Column 菅首相「2050年カーボン・ニュートラル」の狙い PART2 これからの時代の投資のスタンダード 投資の世界で存在感を増す「ESG投資」 012 アナン元国連事務総長が提唱した「PRI」とは? 013 投資のスタンダードになりつつある「ESG投資」とは? 014 ESG投資とSRI(社会的責任投資)の違い 015 世界の投資残高は30兆ドル超! 急増するESG投資額 016 国内の流れを大きく変えたGPIFのESG投資に対する考え方 017 GPIFは一部の資産で7つのESG指数に連動する運用をしている 018 「ESG投資額」の国内市場規模は310兆円にまで増えている 019 ESG投資を行う機関投資家の7つのESG投資手法 020 ESG投資をめぐる欧米の機関投資家の動きを知る 021 ダイベストメント(投資撤退)--投資対象から外される企業とは? 022 2020年に入って急増した個人向けサステナブル投資残高 023 気になるESG投資のリターンはどうなのかを見てみよう 024 ESG投資が活発化するとどうなるの? Column バイデン政権で変わる米国の環境問題への対応 PART3 ESGのデファクトは欧州が主導している! 目を覚まさないと日本企業は世界に取り残される 025 日本企業はESGに「配慮」している場合ではない! 026 このままではグローバル市場で日本製品は「アウト」になる 027 世界標準から大きくズレる日本の「リサイクル」の捉え方 028 「ハード・ロー」と「ソフト・ロー」を理解する 029 企業のコスト要因に経済合理性をもたらすのが「ルール」 030 「ルール」と「イノベーション」の正しい関係とは? 031 ESGのスタンダードづくりは欧州が主導している 032 自らでルールをつくる欧州企業、政府のルール化を待つ日本企業 Column 気になる「中国」の環境問題への対応のいま PART4 ESGを実践するのは企業経営の常識に! なぜ大企業は「ESG経営」を推し進めるのか 033 「ESG経営」とはいったいどんな経営を指すのか? 034 積極的なESG経営がもたらすわかりやすい3つのメリット 035 「トリプルボトムライン」という考え方の理想と現実 036 企業が「非財務情報」の開示に力を入れる理由 037 「ウォッシュ」をした企業は大きな代償を払うことになる 038 日本企業が知らなければいけない2つの「行動規範」 039 日本取引所グループが公表した「ESG情報開示実践ハンドブック」 040 ESGにおける情報開示ルール①「GRIスタンダード」 041 ESGにおける情報開示ルール②「SASBスタンダード」 042 ESGにおける情報開示ルール③「TCFD提言」 043 乱立する非財務報告の統一基準の策定へ動き出した 044 ZホールディングスのESGデータ集を見てみよう 045 役員報酬をESGに連動させる企業が増えているワケ 046 「DX」なくして「ESG経営」の実現はできない Column 日本も無視できない「欧州グリーン・ディール」 PART5 消費者に支持されれば心強い味方になってくれる! ESGを推進するには「消費者」を巻き込め 047 環境や社会へのインパクトを考慮する「エシカル消費」とは? 048 世界の「エシカル消費市場」のいまを見てみよう 049 欧州では当たり前になりつつある「エシカル消費」の現在を知る 050 消費者は「不買運動」という武器をもっている 051 Z世代、ミレニアル世代の「エシカル」に対する意識は高い 052 企業は消費者から監視されていることを意識する 053 「企業人」としても「消費者」の気持ちを忘れないことが大事 Column 「 中国」の人権問題に見る日本と世界の対応 PART6 早くから動き出せば大きなベネフィットが期待できる 中小企業にこそESGはチャンスをもたらす 054 ESG経営をしなければ大企業と取引できなくなる!? 055 中小企業に融資する銀行はESGを見るようになっている 056 中小企業も、できることを「攻め」と「守り」で考える 057 「 バックキャスティング」「アウトサイド・イン」で考える 058 ポイント① 経営陣が積極的に関与する 059 ポイント② 明確なマテリアリティ(重要課題)を設定する 060 ポイント③ESGの視点を盛り込んだ目標を立てて実行する 061 ポイント④ 社内にESGの意識を浸透させる Column 経済成長を牽引するアジアの気になる「ESG」 PART7 先進的な実践事例からESGを学ぶ ESG経営を行う大企業の戦略を見てみよう 062 事例① 欧米主導のルールを変えさせた「ダイキン工業」 063 事例② 国際規格に合致したバイオ燃料を開発した「ユーグレナ」 064 事例③「花王」のESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」とは 065 事例④ 物言う株主を社外取締役に招聘した「オリンパス」 066 事例⑤日本初のESG目標と連動する社債で資金調達した「ヒューリック」 067 事例⑥ サステナビリティに邁進するアパレル大手「インディテックス」 068 事例⑦ 広い視野でESG活動を行う「スターバックス」

60分でわかる! SDGs 超入門

バウンド
技術評論社
おすすめ度
75
紹介文
「ビジネスにおけるSDGs入門の決定版!」 今年いちばんのビジネスキーワード・SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されています。本書は「いまさら聞けないSDGsの基本」から始まり、SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーン&バリューチェーンの視点からわかりやすく解説。「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」など、ビジネスとSDGsを両立させている事例も合わせて紹介します。企業が取り組むべき課題と目標がひと目でわかる<バリューチェーン・マップ>付き。 ● 巻頭 [事業プロセスとゴール&ターゲットの関係がひと目でわかる!] SDGs×バリューチェーン・マップ Part1 [世界全体で達成を目指す17の目標] なぜSDGsは注目されるのか? 001 SDGs(持続可能な開発目標)とは? 002 目標とともに設定された169の「ターゲット」とは? 003 そもそも「持続可能な開発」とはどういうこと? 004 SDGsの元になったMDGs(ミレニアム開発目標)とは? 005 SDGsとMDGsの違いとは? 006 なぜSDGsに取り組まなければいけないのか 007 SDGsが達成できなかったら世界がどうなるかイメージしよう 008 SDGsはさまざまな問題を同時に解決することを目指す 009 5つの「P」で考えるとSDGsはよりわかりやすくなる 010 「環境保護」の重要性を示したSDGsウェディングケーキモデル 011 世界全体でSDGsの取り組みはどれくらい進捗しているのか 012 世界の国々のSDGsの達成状況を知る 013 SDGs達成度は「世界15位」 日本国内の達成状況を知る 014 誰でもSDGsの達成に貢献できる Column SDGs先進国デンマークの「ヒュッゲ」とは? Part2 [取り組めばメリット、取り組まなければリスクになる!] 企業がSDGsに取り組むべき理由 015 社会の変化で変わってきた企業に求められること 016 「SDGs」と「CSR」「CSV」はいったい何が違うのか? 017 年間12兆ドルの経済価値を生むとされるSDGsの経済効果 018 SDGsとビジネスチャンスが連動する60の領域 019 大企業だけではない! 中小企業こそ取り組むべき理由 020 企業がSDGsの活用を進める4つのメリット 021 日本企業は、欧州企業に比べて「ビジネス機会」という意識が低い 022 できること、できそうなことからSDGsに取り組む 023 SDGsへの取り組みを消費者や投資家に伝える重要性 024 嘘をつかずに、誠実にSDGsに取り組むことが大事 025 SDGsにペナルティがなくても企業が取り組むべき理由 Column SDGs先進国スウェーデンの「高い環境意識」 Part3 [企業が連携すれば、一社ではできないことができる!] 「サプライチェーン」からやるべきことが見えてくる 026 利益至上主義は地球を危機的状況に追い込んだ 027 企業のサプライチェーンに対する認識を変えるきっかけになった事故 028 「エシカル消費」の高まりは世界的な潮流 029 エシカル消費市場の後進国「ニッポン」の現状 030 「サプライチェーン」と「バリューチェーン」とは? 031 サプライチェーンにはさまざまな問題が隠れている 032 持続可能なサプライチェーン構築は「リスクマネジメント」につながる 033 サプライチェーンをめぐる持続可能な調達に関する動き 034 SDGsに消極的ならサプライチェーンから淘汰される 035 バリューチェーン・マッピングから自社のインパクトを知る 036 一企業だけではSDGsへのインパクトは大きくできない 037 より幅広いパートナーと連携するには? Column デンマークのエコ・ビレッジ「UN17ビレッジ」 Part4 [正しくお金を使えば、世の中をよりよい方向へ導ける!] SDGs達成のカギを握るESG投資とは? 038 責任投資原則(PRI)を理解する 039 世界の投資家から注目を集める「ESG投資」とは? 040 ESG投資とSRI (社会的責任投資)の違い 041 世界の投資残高は30兆ドル超! 急拡大するESG投資の現在 042 世界最大の年金基金GPIFも始めたESG投資 043 ESG投資には7つの投資手法がある 044 ESG投資の事例を知る① 第一生命保険のケース 045 ESG投資の事例を知る② ARUNのケース 046 ESG投資の拡大がさまざまな分野で好循環をもたらす Column フランスが導入した「国際連帯税」とは? Part5 [SDGsを経営にうまく取り込むための方法論] 企業は経営とSDGsをどうリンクさせるのか? 047 SDGsは「バックキャスティング」で考える 048 「 インサイド・アウト」ではなく「アウトサイド・イン」で考える 049 SDGsを経営戦略と整合させる「SDG Compass」 050 SDG Compassの日本企業の進捗状況は? 051 SDG Compassの【ステップ1】SDGsを理解する 052 SDG Compassの【ステップ2】優先課題を決定する 053 SDG Compassの【ステップ3】目標を設定する 054 SDG Compassの【ステップ4】経営へ統合する 055 SDG Compassの【ステップ5】報告とコミュニケーションを行う 056 トップの積極的な関与がイノベーションを促すカギになる Column ガーナ産カカオを使ったチョコと「児童労働」 Part6 [自分の会社が、どうSDGsに取り組むべきかが見えてくる!] ビジネスとSDGsを両立させる企業の取り組みから学ぶ 057 事例①日本フードエコロジーセンター/循環型社会の仕組みを構築 058 事例②UCC上島珈琲×JICA/森林保護と地域住民の収入増を実現 059 事例③ 会宝産業/知名度アップで採用活動にメリット 060 事例④ 大川印刷/SDGsで従業員の士気高揚を実現 061 事例⑤ 滋賀銀行/融資で地域創生と環境保護に貢献 062 事例⑥ IKEUCHI ORGANIC/SDGsで商品を高付加価値化 063 事例⑦ 虎屋本舗×地域/事業メリットと地域活性化を同時実現 064 事例⑧イオン/取引行動規範でサプライチェーン強化 Column タイの前国王が提唱した「足るを知る経済」 ● 付録 SDGsの17の目標/ターゲットと課題、目標達成すべき理由

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

マクダナー,ウィリアム
人間と歴史社
おすすめ度
72
紹介文
序章 Cradle to Cradle-ゆりかごからゆりかごへ 第1章 産業モデルの変遷 第2章 成長から持続へ 第3章 コントロールを超えて 第4章 ゴミの概念をなくす 第5章 サステイナビリティーの基本 第6章 サステイナブルなものづくり

SDGs思考 2030年のその先へ 17の目標を超えて目指す世界

田瀬和夫
インプレス
おすすめ度
72
紹介文
本書は、SDGsを経営に組み込もうと考えている、すべてのビジネスパーソンに役立つ考え方やヒントを盛り込んだ戦略書です。経営実装時に躓きがちなポイントを押さえ、アイデアの源泉となるような3つの思考法を解説します。また、「人権」「ESG」「気候変動」「ダイバーシティ」など、SDGsを推進していく上で欠かせない重要なテーマについて、世界の潮流と事例を交えながら解説します。本書を読めば、SDGsが目指す世界の本質や企業活動のあり方について、たくさんの気づきやヒントを得られるはずです。

ESG財務戦略

保田 隆明
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
SDG・ESG経営の実践的アプローチが事例とともにわかる!これからの時代を生き抜く企業に必要な考え方を一冊に凝縮。 SDG・ESG経営の実践的アプローチが事例とともにわかる!これからの時代を生き抜く企業に必要な考え方を一冊に凝縮。

SDGsが生み出す未来のビジネス (できるビジネス)

水野雅弘
インプレス
おすすめ度
72
紹介文
SDGsに取り組みたい、でも何からやればいいの? そう感じている人のために、本書では身近なところにあるSDGs×ビジネスの事例を多く集め、事例をもとに専門用語を使わずにやさしく解説。ビジネスパーソンが取り組みやすいように、マーケティングの4PとSDGsの5P(People、Planet、Peace、Prosperity、Partnership)を掛け合わせた独自フレームワークを用いているのも特徴の1つ。SDGsをどう事業に取り入れればよいか、具体的なアイデアが湧きやすい構成になっています。

経営戦略としてのSDGs・ESG: “未来から愛される会社"になって地域×業界No.1を目指す

白井 旬
合同出版
おすすめ度
71
紹介文
中小企業の経営にSDGsとESGをどう活用するか。経営支援1000社・改良100回から生まれた手法と多くの事例から紐解く。 「SDGsって大企業が取り組むもので、中小企業には関係ないでしょう?」 そう思ってはいませんか。 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を最大限に活かした戦略で、いかに、人も組織も輝き、地域と社会の課題を解決する“未来から愛される会社”になるか。 多くの中小企業の事例からひも解いていきます。 組織づくり/採用力/関係構築/商品開発/顧客体験/資金調達…etc SDGsとESGは中小企業の事業発展に必須の時代! 経営支援1000社の経験をもとに、100回の改良から生まれたノウハウ 中小企業30社のSDGs事例を掲載 【もくじ】 Chapter1 中小企業に「SDGs」が必要な8つの理由 Chapter2 SDGsを基準に会社や商品が選ばれる時代 Chapter3 持続可能な組織づくり×SDGs・ESG経営で「儲かる会社」に Chapter4 SDGs時代の「ビジネスモデル」のつくり方 Chapter5 SDGsの肝は自律型の「組織づくり」と「人づくり」にあり Chapter6 中小企業の「SDG・ESG経営」成功ポイント Chapter7 未来から愛される会社になるために Chapter1 中小企業に「SDGs」が必要な8つの理由 1 SDGsは経営における「環境・約束・機能」である 2 MDGsからSDGsへ 未来からの「羅針盤」を手に入れる 3 SDGsでは「と」のチカラが大きなポイントに 4 身近に始まっているSDGsとその効果 5 ESGと企業の競争力 〜経営環境とお金の流れ(その1) 6 SDGsと企業の資金調達 〜経営環境とお金の流れ(その2) 7 ESDとSDGsネイティブ世代 〜経営環境と人材の流れ(その1) 8 STEAM教育と社会課題の解決 〜経営環境と人材の流れ(その2) 9 「大豆ミート」のハンバーガーが大ヒット 〜【(エイアンドダブリュ沖縄】の事例 10 働き方改革から「女性活躍」、そしてSDGsへ 〜【三承工業】の事例 (コラム) 「豆腐チャンプルー」と「スイミングスクール」から感じるSDGsの波 Chapter2 SDGsを基準に会社や商品が選ばれる時代 1 時代における選択基準(What→Where→Whom)の変化 2 時代のキーワードは「共・調・自・地・健・心」にあり 3 目前に迫っているBtoB企業への「SDGsの波」と対応 4 学生の「企業選び」と企業の「表面的なSDGs」とのギャップ 5 SDGs本業で社会課題解決)とCSR(企業の社会的責任) 6 SDGsで戦略の「見える化→言える化→魅せる化」を実現 7 「地元九州」へのこだわりがファンをつくる 〜【一平ホールディングス】の事例 8 日本全国へ広がる輪「子どもの絵」のラッピングトラック 〜【宮田運輸】の事例 9 新卒人気企業ランキング「地域×業界」でNO.1 〜【KPG HOTEL&RESORT】の事例 10 SDGsを通じて「次世代リーダー」の発掘・育成 〜【グリーンフィールド】の事例 (コラム) 「月桃石鹸」と「カーボンマイナスツアー」はSDGsの先駆け Chapter3 持続可能な組織づくり×SDGs・ESG経営で「儲かる会社」に 1 図解で「持続可能性」を本質的・直感的に理解する 2 「持続可能な組織づくり」に繋がるアンケート調査 3 「働きやすさ×働きがい」を両立する企業の特徴 4 「基礎代謝」と「パフォーマンス」の関係性 5 公式「能力×不〇〇=実力低下」を解消せよ 6 「企業„は〝人なり」そして「企業„も〝人なり」 7 ESG(SDGs)は内側から外側へが「儲かる」ポイント 8 グッドデザイン賞をとった「マグロ漁船」と「MSC認証」 〜【臼福本店】の事例 9 先生の「働き方改革」を現場で支援するプロ集団 〜【ARROWS】の事例 10 顧問先の「黒字化」支援を通じ、社会課題に向き合う 〜【キムタカ税理法人】の事例 (コラム) 「カードゲーム」と「アニメーション動画」でSDGsを学ぶ Chapter4 SDGs時代の「ビジネスモデル」のつくり方 1 「経営理念→ビジネスモデル→従業員→顧客→SDGs」の順番で構築する 2 「SDGs」も「働き方改革」も、その本質は「ビジネスモデルの変革」 3 「三方よし」×「利他の精神」×「論語と算盤」×「脱:陰徳善事」 4 日本における「社会課題」と「キーワード」から探る儲かるタネ 5 「胡蝶蘭」で福祉業界へ「黒字化」旋風を巻き起こす 〜【AlonAlon】の事例 6 「北海道」に住みながら「全国」へビジネスを展開する 〜【キットアライブ】の事例 7 「脱下請け×社員大工」で100年続く、人づくり・家づくり・街づくり 〜【木の家専門店 谷口工務店】の事例 8 「いなか」と「とかい」の相互支援で人と地域の力を最大発揮 〜【いなかパイプ】の事例 9 「労務顧問」から「採用・定着・育成のパートナー」へ 〜【Office SUGIYAMAグループ】の事例 10 「専門教育機関」から「業界支援機関」への変革を 〜【東京YMCA国際ホテル専門学校】の事例 (コラム) 魚も組織も「天日干し」で味も日持ちも良くなる Chapter5 SDGsの肝は自律型の「組織づくり」と「人づくり」にあり 1 変革の時代こそ、SDGsで「組織開発」と「キャリア自律」を推進する 2 SDGsの3つの機能(翻訳・育成・連結)を使いこなす 3 SDGsで組織の「備長炭人材(難燃人材)」に火をつける 4 なりたい職業ランキングで「会社員」が堂々1位に 5 「不の解消サイクル」で職場と社会の課題(不)を解消する 6 ライバル企業との「共同配送」で長時間労働とCO2を削減 〜【三大食品】の事例 7 老舗和食店が「三つの目利き」で熊本No1企業への挑戦 〜【郷土料理 青柳】の事例 8 時代の先行く社長が事業の「再確認」と社内外への「再発信」 〜【レキオス】の事例 9 SDGsで「大手&大学」とイコールパートナーに 〜【街クリーン】の事例 10 SDGsで「障がい者と企業」を繋げて地域活性化 〜【ありがとうファーム】の事例 (コラム) キャリアデザインは「山登り型」から「激流下り型」へ Chapter6 中小企業の「SDG・ESG経営」成功ポイント 1 中小企業は変化を捉えて上位20%の「先頭集団」を目指そう! 2 「マーク」を調べるワークで、ライフ(日常)とキャリア(仕事)を繋ぐ 3 「SDGsウォッシュ」を防ぐポイントは「歴史と物語」にあり 4 自社の「在り方」と「強み」をSDGsで「仕立て直す」 5 SDGs・ESG経営の成功への合言葉は「早く・深く・遠く」 6 「従業員満足度調査」×「5か年計画」の宣言ポスター 〜【タスクールPlus】の事例 7 地域に根ざす「スポーツクラブ」が繋ぐ「人・地域・未来」 〜【モンテディオ山形】の事例 8 「ローカル・ローテク・ローインパクト」で地域の魅力を繋ぐ 〜【四万十ドラマ】の事例 9 創業127年の「歴史」と葬祭業の「未来」を繋ぐSDGs宣言 〜【ヌマザワ】の事例 10 「100年企業の就業規則」をデザインし「モッタイナイ」を無くす 〜【100年企業研究会】の事例 (コラム) ドリームプランで社会課題を解決! 〜「めだかファミリー」と「チャリティーサンタ」 Chapter7 未来から愛される会社になるために 1 これからの企業が担うべき「共助」の役割とは 2 「キャリアデザイン」から「ライフデザイン」へ 3 「ESD」から「SDGs」へ 〜「岡山モデル」で地域と世界を繋ぐ 4 「SDGs五輪(東京)」から「SDGs万博(大阪・関西)」へ 5 「かつお武士」が香りの新技術で日本人の「健康と食文化」を守る 〜【浜弥鰹節】の事例 6 「顧客の会話」と「社員の成長」を大切にするコンタクトセンター 〜【情報工房】の事例 7 3つの「いきがい(生・行・逝)」を叶えるまちづくり 〜【いきがいクリエーション】の事例 8 「414カード」で「病気」になっても「病人」にならない社会づくり 〜【幸ハウス】の事例 9 ご縁を大事に「和・輪・環」で地域の明かりを灯す 〜【アークホールディングス】の事例 10 震災から11年、「海・陸・山」で新たなファッションを紡ぐ 〜【オイカワデニム】の事例 (コラム) 時代が求める「プロフェッショナル」と「セカンドキャリア」

SDGs、ESG 社会を良くする投資 (日経ムック)

日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版
おすすめ度
71
紹介文
注目のSDGs(持続可能な開発目標)、ESG(環境、社会、ガバナンス)に則った投資を実践するためのノウハウを解説。 社会貢献と収益、一挙両得の投資を実践! 世界の潮流に乗り、利益をあげる方法。  国連が提唱する「SDGs」(持続可能な開発目標)、また、環境問題や社会貢献、コーポレート・ガバナンスを重視する「ESG」が世界的に大きな潮流になっています。  本書は、投資家の方々に向けて、SDGs、ESGに則った投資を実現するノウハウを解説するもの。SDGs、ESGの基本だけではなく、実践的な取り組みまで取り上げます。  SDGsに取り組む企業の事例や、ESG投資を実現している投資信託、個別企業のESG銘柄などを紹介します。  また、グリーンボンドや寄付、クラウドファンディングなど最近注目の動きも取り上げ、社会を良くするための投資の方法が、多角的に理解できる内容です。 Part 1社会を良くするための世界の潮流 ・Opinion 1末吉竹二郎さん(国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問) ・Opinion 2 北川哲雄さん(青山学院大学名誉教授) ・Opinion 3蟹江憲史さん(慶應義塾大学大学院教授) ・Interview 1池田賢志さん(金融庁チーフ・ サステナブルファイナンス・オフィサー) 企業・投資家に利益をもたらすSDGs中長期的な視野を持って両者の対話を促進したい ・Interview 2髙橋則広さん(年金積立金管理運用独立行政法人[GPIF] 理事長) GPIFが実践するESG投資安定した収益を長期的に期待できる合理的な投資手法 Part 2SDGsまるわかり ・17の目標・169のターゲットでひも解くSDGs 村上芽さん(日本総合研究所創発戦略センターシニアマネジャー) ・SDGsはどうビジネスと結びついているか ・企業のSDGsの取り組み事例Case 1 上新電機 ・企業のSDGsの取り組み事例Case 2 不二製油グループ本社 ・企業のSDGsの取り組み事例 Case 3 三井化学 ・企業のSDGsの取り組み事例 Case 4 リコー Part 3ESGが投資で不可欠に ・ESG投資とは何か夫馬賢治さん(ニューラル代表取締役CEO) ・資産運用会社のESG投資――三井住友トラスト・アセットマネジメント ・Interview三木誠さん(日本取引所グループサステナビリティ推進本部事務局統括次長) Part 4実践! ESG投資 ・個人投資家も注目したい「ESG指数」 徳島勝幸さん(ニッセイ基礎研究所金融研究部研究理事年金総合リサーチセンター長) ・我が社の「ESG指数」を語る1エフティーエスイー・ジャパン・リミテッド FTSE Blossom Japan Index ・我が社の 「ESG指数」を語る2MSCI MSCIジャパンESGセレクト ・リーダーズ指数 MSCI日本株女性活躍指数(愛称「WIN」) ・我が社の 「ESG指数」を語る3S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス S&P/JPXカーボン ・エフィシェント指数 S&Pグローバル大中型株カーボン・エフィシェント指数(除く日本) ・ファンドで始めるESG投資 吉井崇裕さん(イデア・ファンド・コンサルティング代表取締役/アドバイザー) ・今注目のESG関連ファンド8選 ・知っておきたいESG関連指数連動型ETF5選 ・企業の開示資料でESG銘柄を探す 佐藤淑子さん(一般社団法人日本IR協議会専務理事) ・プロに聞く! ESG関連の注目銘柄 河合達憲さん(カブドットコム証券チーフストラテジスト) 広木隆さん(マネックス証券チーフ・ ストラテジスト) 鈴木一之さん(独立系株式アナリスト) Part 5ソーシャルボンド―社会を良くする債券 ・債券投資でもESG投資が広がる個人向けSDGs債の発行も増加 太田珠美さん(大和総研金融調査部 SDGsコンサルティング室長) ・Case1JICA(国際協力機構) ・Case2東京都 ・Case3戸田建設 ・Case4商船三井 Part 6変わる人々の行動と未来 ・寄付が生み出す無数の価値 鵜尾雅隆さん(認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会代表理事) ・クラウドファンディングの台頭 中田雄介さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング政策研究事業本部 公共経営・地域政策部地域未来戦略グループ副主任研究員) ・エシカル消費と未来

SDGs、ESG経営に必須! 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門

羽生 祥子
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
今さら聞けない・・・なぜ組織に「多様性」が必要なのか? 何からやればいい?に答えます 多様性=ダイバーシティが今、組織に問われています。 ですが、日本の組織はなぜかダイバーシティが進みません。 特に苦手なのが、ジェンダー平等。企業を取材して分かった 「多様性に欠ける組織によくある言い訳ベスト5」は、これです。 1位「女性だけ特別視する必要あるの?」 2位「D&Iやって、経営が上向くのか?」 3位「管理職に該当する女性がいない」 4位「多様性はOKだが、女性活躍はNG」 5位「女性がみんな、バリバリ働きたいとは限らない」 それぞれの問いに、50のデータで答えていきましょう。 【読みどころ】 ◎今さら聞けない…なぜ「多様性」が組織に必要なのか!? ◎50のデータで裏付け! D&Iが企業の成長につながるわけ ◎リーダー必読!経営戦略が成功したすごいダイバー推進企業事例 ◎新コーポレートガバナンスで企業が対応すべき6つのこと \何からやればいい? に答えます/ 【多様性早見表】【女性活躍4タイプ】でチームのダイバー推進度を判定! ★推薦コメントも続々!★ 「言い訳ばかりの上司に、必ず読ませてください。」 ――サイボウズ社長 青野慶久 「多様性のある企業こそ成長する。その証明となる一冊だ。」 ――アクセンチュア社長 江川昌史 「多様性は未来を突破する切り札だと、豊富な分析から確信しました。」 ――日本総合研究所理事長 翁百合 今さら聞けない・・・なぜ組織に「多様性」が必要なのか? 何からやればいい?に答えます 【1部 理論編】 多様性って何ですか? なぜ組織にダイバーシティが必要なのか 1章 世界に訪れた「多様性」の波     ~SDGsとダイバーシティ、政治・教育界の動き ・「多様性」が示すこと あなたの組織では何と言う? ・ダイバーシティ推進が、「働くママ支援室」だった頃 ・SDGs17のゴールすべての礎になるのが、「多様性」 ・政治の世界に見る「多様性確保」 ・各国大使館が「男性だけの集会に不参加」宣言 ・広告に、無意識のステレオタイプが入っていませんか? ・アンステレオタイプアライアンスという発信 ・東大のジェンダー改革、阪大のダイバーシティ改革 2章 企業に求められるD&Iの変化    ~コーポレートガバナンスに対応する経営戦略的多様性 ・米国市場では「多様性確保」の義務や罰則が規定された ・取締役に女性と社会的少数派、2人以上登用義務 ・コーポレートガバナンス・コードが2021年に改訂された ・ガバナンスが求める「企業における多様性確保」 ・日本最大の機関投資家GPIFも重視するジェンダー多様性 ・ジェンダーダイバーシティは環境に並ぶESG投資の柱 【キーパーソン対談1】 MSCIクライアントカバレッジ・エグゼクティブディレクター 杉原龍馬氏 「日本女性活躍指数」が企業の何を評価しているか聞いてみた 3章 国際比較から分かる、日本のダイバーシティの遅れ    ~日本に押された「ジェンダー不平等国」の烙印 ・ジェンダーギャップ指数120位/156カ国中 ・国民の4人に3人が「男性のほうが優遇されている」と認識 ・女性管理職比率、女性役員比率ともに低いレベル ・働く女性の声 「働く上での障害や壁は?」ランキング ・男女の週間労働時間分布の国際比較 ・子育てと仕事の両立、スウェーデンと日本の比較 ・人的資本への投資、国際比較で低い日本 【キーパーソン対談2】 国際通貨基金IMF前専務理事 クリスティーヌ・ラガルド氏 「日本の労働市場がジェンダー平等になったら?」と聞いてみた 4章 女性活躍が進まない「言い訳トップ5」    ~なぜ日本の組織には多様性が欠けたままなのか? ・人事部、ダイバーシティ推進室は困っている! ・言い訳トップ1 「女性だけ特別視する必要、あるの?」 ・言い訳トップ2 「D&Iやって、経営が上向くのか?」 ・言い訳トップ3 「管理職に該当するような女性がいない」 ・言い訳トップ4 「D&IはOKだけど、女性活躍はNGなんです」 ・言い訳トップ5 「女性がみんな、バリバリ働きたいとは限らない」 ・言い訳にどう対応するかを考えることが、企業のToDoになる 5章 今さら聞けない…多様性が組織に必要な理由    ~成長戦略につながる根拠やデータ ・「女性だけ特別視をするのはおかしい」の罠 ・国際的に見て、日本は組織内で「性別による役割」がある ・多様性が低い組織で起こる、危険な意思決定パターン ・ガバナンスの欠如がもたらす間違った判断 ・女性リーダーだからコロナの対応が成功したのではない ・「実力主義なので」の前に、均等な機会を与えているか? ・ダイバーシティのある国や企業は、持続的に発展する ・「D&Iをやって経営が上向くのか?」に対するデータ ・女性活躍が進む企業ほど、純利益が上がる事実 ・ダイバーシティ先進企業は株価で優位、投資家にも魅力 ・女性が運用する投資パフォーマンスは遜色なく優位結果も ・ジェンダーダイバーシティはガバナンスの向上にも利点 ・業績やガバナンスに多様性はメリット ・「女性活躍」を避けていてはダイバーシティが進まない ・「バリバリ働きたい人ばかりではない」のは男性も同じ 【2部 実践編】 ウチの会社、何から始めればいいですか? 企業の取り組み事例 1章 ウチの会社、何から手をつければいい?    ~「多様性レベル」早見表、女性活躍4タイプ、D&I組織づくりリスト ・成功している企業には、取り組み方に共通点がある ・女性活躍=ワーキングママ支援から多様化への道は始まった ・あなたの組織はどのレベル? 多様性チェック【早見表】 【初級レベル】女性活躍・ワーママ支援は、重要な基礎工事 【中級レベル】働き方改革・男性育休は、価値観を変える川 【上級レベル】女性登用は、企業の本気を測るリトマス試験紙 【達人レベル】イノベーション風土は、時代を突破する鍵 【女性活躍4タイプ診断】 あなたの会社は何タイプ? ワークライフバランスと女性管理職比率で分かる  -ブラック型・男性中心組織  -モーレツ型・ニセ女性活躍組織  -マミートラック型・女性戦力外組織  -イノベーション型・多様性組織 2章 制度は作ったのに、なぜ会社は変わらない?    ~経営と現場、D&Iを定着させるToDoリスト ・度だけ導入しても、なぜ会社の雰囲気は変わらないのか? ・制度と風土、経営と現場の4ポイントを押さえているか? D&Iが進まない原因1 経営層×制度ゾーン D&Iが進まない原因2 経営層×風土ゾーン D&Iが進まない原因3 現場×制度ゾーン D&Iが進まない原因4 現場×風土ゾーン D&I組織づくり事例 To Doチェックリスト 経営指針、数値目標、体制 経営層のマインドセット 従業員のエンパワーメント、エンゲージメント 働き方改革、勤務制度整備 より多様な視点、イノベーション、成長 3章 コーポレートガバナンス・コード改訂、女性活躍推進法改正    ~ルールが変わった! 企業がやるべき6つのこと ・コーポレートガバナンス・コード改訂が企業に求めること ・企業の中核人材の多様性の確保 ・女性活躍推進法改正で、中小企業も女性活躍に対応 ・ダイバーシティに関する情報公開 好事例サンプル  大和証券グループ  アフラック 4章 先進企業は何をやっている? D&I取り組み事例    ~グローバル先進企業はここまでやっている! ・日経WOMAN「女性が活躍する会社」歴代1位のすごい取り組み 【アクセンチュア】 15年以上積み重ねた女性育成&両立施策  -ヒントは「トップから現場まで組織全体でKPI管理」  -組織の変化に応じた4ステップで実行 I&D施策とは?  -女性リーダーを輩出し続ける5つの取り組み 【日本IBM】 女性活躍の老舗 伸び悩みを乗り越えた秘策  -ダイバーシティは正論。しかし経済状況が厳しくなると…  -営業系コミュニティー、技術系コミュニティー  -女性管理職比率が13%で踊り場、スポンサー役員を導入  -ビジジネスど真ん中のポジションに女性任命、サポートする 【丸井グループ】 「しあわせの実現」とKPI管理で、成果を出す -しっかり目標数値を掲げ、斬新な研修や勉強会で実績を出す -新事業・イノベーションを起こすために「手挙げ、対話」の文化を 【キーパーソン対談3】 サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏 「仲良しこよしでは改革できない」。究極の多様性組織の実態を聞いてみた 5章 日経WOMAN「女性が活躍する会社BEST100」     ~働きがい、働きやすさの両視点で4つの部門賞 ・522社からの回答を、4つの指標で採点 ・外資系2強に、りそな、アフラック、資生堂、千葉銀が挑む ・管理職登用度部門では、女性役員比率を評価 ・女性活躍部門1位に第一生命、東京海上、日立、三井住友海上 ・ワークライフバランス度部門1位は、日本生命保険 ・ダイバーシティ推進度部門1位は、NEC ・業種ごとに課題は違う。解決策を見抜こう ・勤続年数で、「働きやすさ」と「働きがい」を探る ・長く働く女性社員は社内に多くいるが… ・女性活躍推進の第一歩は、自社の身体測定から 6章 日経xwoman「女性取締役ランキング」    ~上位企業、多様性ゼロ企業発表 ・女性取締役ランキング発表、「育成不足」が浮き彫りに ・全取締役のうち、女性は12.6%にとどまる結果 ・女性取締役比率ランキング 1位ローソン、2位資生堂 ・内部昇格で代表取締役や常務に就任も ・90%が社外取締役 「数合わせの多様性」ではないか? ・「社外取」頼みから卒業しなければ、数合わせでしかない ・「多様性ゼロ企業」はどこ? 独自調査43社リスト公開 ・ファストリ、信越、JR東海、キヤノンは5年間1人も女性取締役なし ・企業のパーパスを「見える化」させる ・「女性が輝く企業」と旗を振るだけではダメ

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

落合 陽一
SBクリエイティブ
おすすめ度
70
紹介文
落合陽一がはじめて世界と未来について語る 2030年の世界を見通すSDGs。これから2030年までに何が起こるのだろう。 未来を予測するためのデータには、様々なものがありますが、ひとついえるのは、これからの社会は今までとは全く違ったルールによって営まれるということ。 現在の世界はどうなっているのか、これから世界はどこに向かっていくのか。 SDGsの枠組みを借りながら、世界の問題点を掘り下げると同時に、今起こりつつある変化について語ります。 ●テクノロジー×地政学でみる世界の勢力図 GAFAMによる世界支配を推進するアメリカ、一帯一路で経済圏を拡大しようとする中国、SDGsやパリ協定を通じてイニシアチブを発揮しようとするヨーロッパ、未開拓の市場で独自のイノベーションを生み出すサードウェーブ(インド・アフリカ)。多様化する世界を紐解けば、それぞれの地域に独自の戦略が根づいていることが見えてきます。ニュースをひとつとってみても、まったく違う視点で世界をとらえられるようになるはずです。 ●一目で状況がわかる「地図」 全編を通じて「地図」を多用し、世界の状況が一目でわかるようにしています。 また、池上彰先生、大阪大学の安田洋祐先生、経済産業省の宇留賀敬一氏の対談も収録! 落合陽一がはじめて世界と未来について語る

国谷裕子と考えるSDGsがわかる本

裕子, 国谷
文溪堂
おすすめ度
70
紹介文
人類の未来を変えるための目標「SDGs」。ビジュアルでわかりやすく解説します。 17の目標と169のターゲットを始め、SDGsについて、子どもたちに知ってもらい、他人事ではなく、自分たちの課題として、考えられるようになってもらう。この1冊でSDGsの全体像がわかる「子ども向けSDGs総論本」。

交響曲第6番「炭素物語」:地球と生命の進化を導く元素

ロバート・M・ヘイゼン
化学同人
おすすめ度
69
紹介文
ビッグバン以降,宇宙と地球で炭素の果たした役割を,広い視野からドラマチックに描く. ★うるわしい働き者――炭素の楽しい物語  本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の原子を含んでいる.おくるみもお棺もそうだから,私たちは炭素に包まれて生まれ,人生を過ごし,そして死ぬ.生物とは,炭素質の惑星が生んだ精妙な作品だといえよう.それほどに大事な炭素も,原子どうしの結合がほんの少し狂うだけで健康や命に障りかねない. 炭素は暮らしを支えるばかりか,地球の誕生・進化と未来,人類の行く末など,根源の問いにもからむ.詩心たっぷりな語り部といってよい地球科学者ロバート・M・ヘイゼンが本書で,宇宙の成り立ちと過去・現在・未来に深くかかわる炭素の意外な素顔を浮き彫りにする.  人体の炭素分は,カール・セーガンが見抜いた「星屑」にとどまらない.本書『交響曲第6番「炭素物語」』の序奏で説かれるとおり,恒星の誕生をはるかにさかのぼる138億年前,ビッグバン直後の十数分間にも,激しくぶつかり合う陽子と中性子が炭素の原子を生んでいた.その一部はいま,むろん読者の体内にもある.序奏に続く4つの楽章が,聴衆の心を引きこみながら,アリストテレスの四元素「土」「空気」「火」「水」にからめた炭素の美しい物語をつむいでいく.  著者はナポリ近郊の名高いソルファタラ・ディ・ポッツォリ火口を訪れ,炭素質の火山ガスが生むきれいな鉱物を見つめた.スコットランド高地の崖を登って炭素鉱物を探したこともある.ナミビアの貴金属鉱山だけで見つかる鉱物を手がかりに,未知の炭素化合物あれこれがひそむ地球深部に想いをはせる.  ときには立ち止まって,気候変動と炭素の関係を考えたりする.炭素がなければ暮らしも産業も成り立たないわけだから,そう単純な話でもない. 本書は,ダイヤモンドの輝きをもつ散文を音符として,炭素というかけがえのない元素を讃える大交響曲だといえよう. プロローグ/黙 想 第1楽章「土」――深部の炭素 [序 奏]地球誕生の前   ビッグバンでも生まれた炭素   星の元素を知る一歩(ハーバードの恒星分類/星が生む炭素/燃えるヘリウム/散らばり続ける炭素) [提示部]地球の誕生と進化   原初のダイヤモンド   地球の多彩な炭素鉱物(地球史と炭酸塩鉱物/ジェームズ・ホールと石灰岩論争/希少きわまりない鉱物)   ビッグデータ鉱物学(第2のデータベース/数学がひらく鉱物生態学/炭素鉱物チャレンジ) [展開部]地球深部の炭素   深部炭素の鉱物学(高圧下のX線実験/さらに高圧の世界へ)   深部のダイヤモンド(巨大ダイヤのできた場所/ダイヤモンドが語る地球史)   中心核にある炭素   地球最深部の謎 [再現部]炭素の存在する世界   地球に固有な鉱物相   地球型の系外惑星 [終結部]なお残る謎 第2楽章「空気」――旅する炭素 [序 奏]大気ができる前 [短い独唱]大気の起源   炭素のシャワー   大気の消滅と再生   再生後の地球大気(証拠① 弱い太陽/証拠② 地球化学/証拠③ 隕石にひそむ大気) [間 奏]地球深部の炭素循環   深みへと下りるもの   深みに下りた炭素の運命(深部の水/深部水のモデル/深部のメタン/同位体を見分けるレーザー法)   深みから地表に戻るもの(火山の炭素/地殻とマントル/炭素の観測と噴火予知/ダイヤモンドができる場所)   炭素のバランス [短い独唱(ダ・カーポ)]大気の変化   心配なこと   温暖化の悪影響?   温暖化対策? [終結部]既知・未知・不可知 第3楽章「火」――暮らしの炭素 [序 奏]素晴らしき材料の世界   数のルールとマジックナンバー   燃える炭素とエネルギー   ものづくりの原料 [スケルツォ]身のまわりで役に立つもの   熱い材料   冷やす材料   くっつく材料   滑る材料 [三重奏]ナノテクノロジーの主役   可能性の広がる新素材   軽くて強い未来材料   ナノマシンの部品 [スケルツォ再奏]炭素材料と暮らしの物語   身のまわりの高分子製品(絹の手触り/発泡材/命にかかわる重合ミス)   分解する高分子の明暗(切れたロープ/アルデンテのパスタ/崩れ落ちる古い楽譜) [終結部]炭素なしで音楽は奏でられない 第4楽章「水」――生命の炭素 [序 奏]原始の地球 [提示部]生命起源の謎をさぐる   生命誕生の「5W」(誰が、なぜ?/いつ?/どこで?/できたのは何?)   生命の誕生:カギを握る炭素の化学(なぜ炭素が生命をつくる?/炭素のチカラ)    見えてきた生命への道(段階① 生体分子の誕生/生命のゆりかご : 深海の熱水噴出孔?/段階② 生体分子の選別と濃縮/鉱物の役割と生命の起源/情報分子RNAの役割/段階③ 自己複製系の出現)   もうひとつの創世記 : 地球外生命は存在するか   豊かなる地球型惑星 [展開部]生命の進化(主題と変奏)   主題:進化する生命   変奏①:鉱物を食べる微生物(深部の巨大生態系)   変奏②:光合成生物とその産物(悪臭の世界/手ごわい水)   変奏③:多細胞生物の登場(協力体制/奇妙な姿の生物たち)   変奏④:鉱物で武装する生物の出現   変奏⑤:生物の陸上進出(埋もれたバイオマス)   変奏⑥:ヒトの誕生(炭素で時間がわかる/歴史を語る炭素) [再現部]人間活動と炭素循環   生物の死と炭素 [フィナーレ]「土」「空気」「火」「水」の協奏

こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本

バウンド
カンゼン
おすすめ度
69
紹介文
キミが大人になった時、地球が危ない!みんなの力で未来を考えよう!SDGsを子どもから大人まで誰でもわかりやすく学べる本です。 キミが大人になった時、地球が危ない!みんなの力で未来を考えよう!SDGsを子どもから大人まで誰でもわかりやすく学べる本です。 キミが大人になった時、地球が危ない!みんなの力で未来を考えよう!SDGsを子どもから大人まで誰でもわかりやすく学べる本です。

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!

浜田 勝義
かんき出版
おすすめ度
69
紹介文
各PARTの簡単なポイントがマンガでわかります。よけいな説明をはぶき、初心者が苦手とする"簿記の用語"と"簿記のルール"を丁寧に解説しています。解きながら覚えられる。 プロローグ 簿記がわかるとなにができる? 1 資産・負債・資本がわかれば、貸借対照表はマスターできる 2 収益・費用がわかれば、損益計算書はマスターできる 3 仕訳のルールを理解しよう 4 実際に仕訳をやってみよう 5 決算は簿記のゴールだ エピローグ 簿記ができるとこんなに楽しい!

地方創生×SDGs×ESG投資

赤川 彰彦
学陽書房
おすすめ度
69
紹介文
これからのまちづくりに欠かせない注目のテーマが1冊でわかり、実践できる! これからのまちづくりに欠かせない注目のテーマが1冊でわかり、実践できる! 地方創生は第2期に入っており、最新動向がわかる。 地方創生、SDGsの推進を所管する内閣府の委員が解説。 環境や観光、健康産業などの市場規模を検討し、実践事例の中から各地域に見合った実戦可能な産業の選択と地域の活力維持のための施策の策定に活用できる解説書 序章 地方自治体の現状と地方創生 1 地方自治体の現状――人口減少と超高齢化 2 地方自治体の財政状況 3 地方創生の戦略的政策 第1編 戦略的地方創生とSDGs 第1章 環境・観光・健康産業による戦略的地方創生 1 地方創生の背景 2 市場規模から見た産業と地方創生   第2章 環境産業の現状と市場規模 1 環境産業の取組 2 地方自治体の再生可能エネルギーの取組状況 3 環境産業の市場規模 第3章 観光産業の現状と市場規模 1 観光産業の動向 第4章 健康産業の現状と市場規模 1 健康産業の取組み 2 健康産業の市場規模 第5章 地域創生のための事業と産業 1 老朽インフラ整備事業 2 6次産業化事業 3 林業再生事業 4 住宅・リフォーム産業 5 スポーツ産業 6 教育産業 7 5G関連産業 8 EV産業 第8章 戦略的地方創生の先導的都市事例  1 先導的都市の事例 (1)岡山県真庭市(SDGs未来都市型地方創生) (2)岩手県北上市(企業誘致&スマートコミュニティ型地方創生) (3)いちき串木野市(環境維新型地方創生) (4)松阪市(林業イノベーション型地方創生) (5)土湯温泉(温泉発電復興型地方創生) 2 ニューツーリズム型地方創生 (1)酒蔵ツーリズム型地方創生(佐賀県鹿島市) (2)道の駅型地方創生(群馬県川場村) (3)ヘルスツーリズム型地方創生(山形県上山市) (4)グリーンツーリズム型地方創生(青森県南津軽郡田舎館村) (5)ゼロ分にイチ村型地方創生(鳥取県智頭町) (6)広域連携型地方創生(せとうちDMO) 第2編 SDGs・ESG投資 第7章 SDGs(持続可能な開発目標) 1 SDGsの設立経緯と特徴 2 政府におけるSDGsの取組 3 地方自治体におけるSDGsの取組 4 民間におけるSDGsの取組 5 SDGsと金融市場 6 SDGsの市場規模   第8章 ESG投資 1 ESG投資の概要 2 ESG投資の取組 3 ESG投資の現状 4 グリーンボンド 5 ソーシャルインパクトボンド   第9章 SBT、RE100、EP100およびEV100 1 SBT 2 RE100   終章 持続可能な戦略的地方創生への提言 1 SDGs/ESG投資の呼び込み 2 RESASの積極的活用 3 世界首長誓約等への参画 4 日本版DMOの形成・確立 5 公益信託の活用 6 テレワークの普及・定着

グレタと立ち上がろう 気候変動の世界を救うための18章

ヴァレンティナ・ジャンネッラ
岩崎書店
おすすめ度
69
紹介文
地球の環境の何が、どう、危ないのか。科学的データに基づき説明する、グレタの呼びかけに応じてアクションを起こす者必携の書。 「このままでは地球は危ない」と声をあげたグレタ・トゥーンベリ。 「科学者の声に耳を傾けよ」と訴えるグレタの主張を裏付ける科学的データ満載。 地球温暖化や気候変動だけでなく、持続可能性、エネルギー問題、水不足、ごみ問題、生物多様性、農業と漁業までカバーし、未来を見据え、今すぐ行動を起こすことを促す。 グレタの呼びかけに応じてアクションを起こす者必携の書。

裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)

長嶺 超輝
幻冬舎
おすすめ度
69
紹介文
「死刑はやむを得ないが、私としては、君には出来るだけ長く生きてもらいたい」(死刑判決言い渡しの後で)。裁判官は無味乾燥な判決文を読み上げるだけ、と思っていたら大間違い。ダジャレあり、ツッコミあり、説教あり。スピーディーに一件でも多く判決を出すことが評価される世界で、六法全書を脇におき、出世も顧みず語り始める裁判官がいる。本書は法廷での個性あふれる肉声を集めた本邦初の語録集。これを読めば裁判員になるのも待ち遠しい。 第1章 死刑か無期か?-裁判長も迷ってる 第2章 あんた、いいかげんにしなさいよ-あまりに呆れた被告人たち 第3章 芸能人だって権力者だって-裁判官の前ではしおらしく 第4章 被告人は無罪-「有罪率99.9%」なんかに負けない 第5章 反省文を出しなさい!-下手な言い訳はすぐバレる 第6章 泣かせますね、裁判長-法廷は人生道場 第7章 ときには愛だって語ります-法廷の愛憎劇 第8章 責めて褒めて、褒めて落として-裁判官に学ぶ諭しのテク 第9章 物言えぬ被害者を代弁-認められ始めた「第3の当事者」 第10章 頼むから立ち直ってくれ-裁判官の切なる祈り

はじめてのエシカル――人、自然、未来にやさしい暮らしかた

末吉 里花
山川出版社
おすすめ度
69

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TEX加藤
朝日新聞出版
おすすめ度
69
紹介文
【語学/英米語】TOEIC界の絶対バイブル「金フレ」が、新形式に対応して完全改訂。著者のTEX氏が3年かけて吟味、推敲を重ねた「100%の単語帳」。質・内容・コスパ、これ以上のTOEIC単語集はありません! 面白いです。スコアも上がります。

法学から考えるESGによる投資と経営

大塚 章男
同文舘出版
おすすめ度
69
紹介文
加速する「SDGs」の流れの中で、不可避となったESG投資・経営について、法的視点から企業への影響や新たな経営のあり方を解説 加速する「SDGs」の流れの中で、投資される側の企業もESGを考慮した経営が不可避となっている。ESG投資・経営について、法的視点から企業への影響や新たな経営のあり方を解説。 加速する「SDGs」の流れの中で、投資される側の企業もESGを考慮した経営が不可避となっている。ESG投資・経営について、法的視点から企業への影響や新たな経営のあり方を解説。

「発達障害」と間違われる子どもたち (青春新書インテリジェンス PI 665)

成田奈緒子
青春出版社
おすすめ度
68
紹介文
臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。 近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。

宇宙人と出会う前に読む本 全宇宙で共通の教養を身につけよう (ブルーバックス)

高水 裕一
講談社
おすすめ度
68
紹介文
もし宇宙で知的生命と出会ったら、ちゃんと会話できますか? いざというとき恥をかかないための本当に必要な宇宙的教養を教えます! 「あなたはどこから来ましたか?」 さまざまな惑星の宇宙人が集う社交の場で、もしそう尋ねられたら、あなたならどう答えますか? 「地球から来ました」など論外で、失笑を買うこと確実です。ではなんと答えればよいのでしょう? 私たち地球人は「ある理由」により、宇宙人の平均より科学の発達が遅れている可能性があります。 いつか宇宙人と出会ったとき、恥をかかずに交流できるようになるには、地球の常識にとらわれず、 宇宙のすべてにおいて通用する普遍的な教養を身につけておく必要があるのです。 本書は、惑星際宇宙ステーションに地球チームの一員として乗り込んだあなたが、そこで遭遇する 宇宙人が繰り出すさまざまな突拍子もない質問に答えていくうちに、宇宙で本当に必要な科学知識 とは何か、宇宙的思考法とはどういうものかが、自然とわかってくるように構成されています。 読み通したあと宇宙教養がどれだけ身についたかは「宇宙偏差値」を算出してチェックできます。 宇宙人と意思疎通するための「三種の神器」、連星太陽をもつ惑星の異様なカレンダーなど奇抜な アイデアも満載でお贈りする「ちゃんとした宇宙人になるためのガイドブック」、その日が来ても、 来なくても、読めば世界の見え方が一変するはずです! 【目次】 プロローグ 宇宙のとあるカフェにて 第1章 あなたはどこから来たのですか? 第2章 あなたは何でできていますか? 第3章 あなたたちの太陽はいくつですか? 第4章 あなたは力をいくつ知っていますか? 第5章 宇宙の破壊者を知っていますか? 第6章 宇宙の創造者を知っていますか? 第7章 宇宙最古の文書を知っていますか? 第8章 あなたは左右対称ですか? 第9章 数のなりたちを知っていますか? 第10章 宇宙人の孤独を知っていますか? 第11章 エネルギーは何を使っていますか? 【目次】 プロローグ 宇宙のとあるカフェにて 第1章 あなたはどこから来たのですか? 第2章 あなたは何でできていますか? 第3章 あなたたちの太陽はいくつですか? 第4章 あなたは力をいくつ知っていますか? 第5章 宇宙の破壊者を知っていますか? 第6章 宇宙の創造者を知っていますか? 第7章 宇宙最古の文書を知っていますか? 第8章 あなたは左右対称ですか? 第9章 数のなりたちを知っていますか? 第10章 宇宙人の孤独を知っていますか? 第11章 エネルギーは何を使っていますか?

完訳 7つの習慣 人格主義の回復(新書サイズ)

スティーブン・R・コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
68

企業と投資家を結ぶESG・SDGs―企業評価と投資判断の新評価軸

浜田 陽二
きんざい
おすすめ度
68
紹介文
金融市場はESGやSDGsに取り組む企業をどのように評価すべきか。 企業と市場参加者の最善のコミュニケーションとはなにか。現状を分析し、洗い出した問題点からSDGs時代の幕開けにふさわしいこれからのスコアリング手法を提言!企業開示における課題、非財務リスク量の算出もこの1冊で網羅した。 第1部 ESGスコアリングの現状と問題点 第1章 ESGおよびSDGsと金融市場 ESGとSDGs/コロナウイルスの影響と各国の気候変動をめぐる政策/ESGとSDGsへの潮流が企業にもたらす影響 第2章 国内におけるESG投資とESGスコアリングの現状 ESG投資拡大の背景/ESG投資の現状/国内におけるESG投資推進に向けた環境整備/ESGスコアリングの現状と課題 第3章 国内株式市場における問題と方向性 パッシブ運用の影響度変化/ESGインデックスの採用効果/ESGインデックス採用銘柄になる重要性 第4章 上場企業における経営戦略と重要指標 調査内容と指標集計方法/国内企業における非財務指標、財務指標のKPIの状況/米国企業における非財務指標、財務指標のKPIの状況/欧州企業における非財務指標、財務指標のKPIの状況/今後期待される経営戦略と重要指標 第2部 次世代ESGスコアリング手法 第5章 期待効果方式による開示評価 非財務情報開示の現状/非財務情報評価の現状/期待効果を加味した評価 第6章 企業開示における問題と課題解決 ESG開示状況―期待効果の視点を含む―/ESGやSDGsに係る取組みの特徴と好事例/日本企業における開示・取組内容の向上に向けて 第3部 簡易モデルによる非財務リスク量の算出 第7章 非財務リスク量と企業価値 企業価値とは何か―問題意識と前提条件―/説明変数の特定化/非財務リスク量の算出手法/シナリオに基づく非財務リスク量の分析結果/個別企業の非財務リスク量の算出/異なる方法による分析手法と今回の手法での問題点 第8章 非財務リスク量の算出用途 企業関連ニュースの影響度/フォワードルッキングによる分析/非財務リスクモニタリング/次世代有効活用 第9章 ESG・SDGsのさらなる普及に向けた提言 中小企業や個人に向けた施策/技術的・専門的内容の平易化/ESG・SDGsに関する共通目線の確立/個人レベルでの社会的責任 巻末資料 ESGスコアリング評価シート/非財務リスク割合関連資料

自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか (ブルーバックス)

鈴木 郁子
講談社
おすすめ度
68
紹介文
よく耳にする「自律神経が整う」とは、どういうことか? 交感神経・副交感神経の働きから、全身の臓器への影響までを丁寧に解説! ・「自律神経のバランスが乱れている」ってどういうこと? ・皮膚を刺激すると自律神経の活動が変わる? ・瞳を見て、自律神経の活動を確認する方法 ・「気持ち」によって内臓の動きが変わるのはなぜか ・じつは「自律神経失調症」の定義はない? ・交感神経と副交感神経、それぞれの異常で生じる症状とは ・深呼吸で気持ちがやわらぐ理由 ・緊急時に馬鹿力が出るのはなぜか ・怒ると心拍が上がり、嫌悪感を抱くと体温が下がる仕組み ……など ーー自律神経が心身を巧みに調整していた! 【全身を調整する自律神経のしくみがわかる】 「心身の不調は自律神経が原因かもしれない」「自律神経のバランスが乱れている」などとよく耳にします。 そもそも、自律神経とはどのような神経なのでしょうか? 簡単に言えば「内臓の働きを調整している神経」。 全身の臓器とつながり、身体の内部環境を守っています。 自律神経に関わる歴史的な研究を辿りながら、交感神経・副交感神経の仕組みや新たに発見された「第三の自律神経」の働きまで、丁寧に解説していきます。 第0章 神経について、基本をおさえる 第1章 自律神経とはなにか 第2章 涙や唾液と自律神経 ――瞳をみれば、自律神経の活動がわかる? 第3章 汗やホルモンと自律神経 ――皮膚への刺激で、自律神経の活動が変わる? 第4章 ストレスと自律神経 ――闘うか逃げるか、私たちを守るメカニズム 第5章 喜怒哀楽と自律神経 ――怒りや恐怖で、心拍や体温が変わるわけ 第6章 内臓の情報を伝える自律神経 ――新たにみつかった「第三の自律神経」とは 第7章 自律神経から考える「心身を整える方法」 ――不調の原因を探ってみる

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (プレイブックス)

岡本 太郎
青春出版社
おすすめ度
68
紹介文
みんなどうしても、安全な道の方を採りたがるものだけれど、それがだめなんだ。人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、何も出来なくなってしまう。計算づくでない人生を体験することだ。誰もが計算づくで、自分の人生を生きている。たとえば美術家でいえば、美術家というのは、人に好かれる絵を描かなければならない。時代に合わした絵で認められないと、食ってはいけない。生活ができない。だけど、ぼくはまったく逆のことをやって生きてきた。ほんとうに自分を貫くために、人に好かれない絵を描き、発言し続けてきた。1度でいいから思い切って、ぼくと同じにだめになる方、マイナスの方の道を選ぼう、と決意してみるといい。そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるにちがいない。それが生きるパッションなんだ。 1 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない 2 個性は出し方薬になるか毒になるか 3 相手の中から引き出す自分それが愛 4 あなたは常識人間を捨てられるか

完全シミュレーション 台湾侵攻戦争 (講談社+α新書)

山下 裕貴
講談社
おすすめ度
68
紹介文
数十万の人民解放軍が海峡を越え、台湾に上陸した!米インド太平洋軍の来援は間に合うのか。与那国島の自衛隊は。これが近未来の現実 「問題は、侵攻のあるなしではない。それがいつになるかだ」 中国の台湾侵攻について、各国の軍事・外交専門家はそう話す。 中国の指導者・習近平はなにをきっかけに侵攻を決断するのか。 その際、まず、どのような準備に着手するのか。 アメリカ・台湾はその徴候を察知できるのか――。 元陸上自衛隊最高幹部が、台湾侵攻を完全にシミュレーションした! 陸上自衛隊の第三師団長、陸上幕僚副長、方面総監を務めた元陸将・山下裕貴氏は、沖縄勤務時代には与那国島への部隊配置も担当した。中国人民解放軍、米インド太平洋軍、そしてもちろん自衛隊の戦力を知り尽くす。戦地となる台湾周辺の地形も分析し、政府首脳も参加する机上演習(ウォーゲーム)のコーディネーターも務める、日本最高の専門家で、本書はいわば、「紙上ウォーゲーム」である。 中国と台湾を隔てる台湾海峡は、もっとも短いところで140キロもある。潮の流れが速く、冬場には強風が吹き、濃い霧が発生して、夏場には多くの台風が通過する、自然の要害である。 ロシアによるウクライナ侵略では、地続きの隣国にもかかわらず、弾薬や食料などの輸送(兵站)でロシア軍は非常な困難に直面し、苦戦のもっとも大きな原因となった。 中国は台湾に向け、数十万の大軍を波高い海峡を越えて送り込むことになる。上陸に成功しても、その後の武器・弾薬・燃料・食料・医薬品の輸送は困難をきわめる。 「台湾関係法」に基づき、「有事の場合は介入する」と明言しているアメリカも、中国の障害となる。アメリカ軍が動けば、集団的自衛権が発動され、同盟国の日本・自衛隊も支援に回る。 つまり、自衛隊ははじめて本格的な戦闘を経験することになる。 日米が参戦すれば、中国は台湾、アメリカ、日本の3ヵ国を敵に回し、交戦することを強いられる。 それでも、習近平総書記率いる中国は、「必勝」の戦略を練り上げ、侵攻に踏み切るだろう。 そうなったとき台湾はどこまで抵抗できるのか。 アメリカの来援は間に合うのか。 台湾からわずか110キロの位置にある与那国島は、台湾有事になれば必ず巻き込まれる。与那国島が、戦場になる可能性は高い――。 手に汗握る攻防、迫真の台湾上陸戦分析! プロローグ 第1部 中国はいつ台湾侵攻を決断するのか アメリカが予測する「Xデー」 「独立」を望んだときが危ない 習近平の野望 中国の国内事情 「台湾海峡」という大障害 「台湾関係法」とアメリカの台湾支援 驚異的な進歩を遂げた中国人民解放軍 自衛隊の「実力」 第2部 台湾有事シミュレーション 台湾侵攻完全シミュレーション〈Xデーまで〉 【人民解放軍の状況】 【Xデーマイナス数ヵ月】 【Xデーマイナス数ヵ月~1ヵ月】 【Xデーマイナス10~7日】 【Xデーマイナス4日】 【Xデーマイナス3日】 【Xデーマイナス2~1日】 【Xデー:上陸日】 台湾有事は日本にどう波及するか 東シナ海海空戦に突入 日本は「中立国」なのか 第3部  シミュレーション解説 中国はウクライナ戦争から何を学んだか 「ハイブリッド戦」の効果 過去の「台湾海峡危機」 台湾の孤独な戦い 半導体産業とバーチャル国家構想 自衛隊「防衛力整備計画」を診断する 最重要は「住民避難計画」の策定 残された課題 安全確保法制は機能するのか 親日国・台湾と日本の絆 第4部 戦争の結末 日米の参戦 「摩擦」の発生と不測の事態 【上陸開始の数日前】 【Xデー:上陸日】 【上陸2日目】 【上陸3日目】 【上陸4日目】 【上陸5日目】 【上陸6~10日目】 【上陸4週目】 【上陸後5週~6週】 【上陸後数ヵ月】 侵攻作戦の結末 あとがき

戦争の地政学 (講談社現代新書)

篠田 英朗
講談社
おすすめ度
68
紹介文
そもそも「地政学」とは何か?地理的条件は世界をどう動かしてきたか?「そもそも」「なぜ」から問いなおす「地政学入門」の決定版! そもそも「地政学」とは何か? 地理的条件は世界をどう動かしてきたのか? 「そもそも」「なぜ」から根本的に問いなおし、激動世界のしくみを深く読み解く「地政学入門」の決定版! 現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、17世紀ヨーロッパの国際情勢から第二次大戦前後の日本、冷戦、ロシア・ウクライナ戦争まで、約500年間に起きた戦争の「構造を視る力」をゼロから身につける! 「一般に地政学と呼ばれているものには、二つの全く異なる伝統がある。『英米系地政学』と『大陸系地政学』と呼ばれている伝統だ。両者の相違は、一般には、二つの学派の違いのようなものだと説明される。しかし、両者は、地政学の中の学派的な相違というよりも、実はもっと大きな根源的な世界観の対立を示すものだ。しかもそれは政策面の違いにも行きつく。たとえば海を重視する英米系地政学は、分散的に存在する独立主体のネットワーク型の結びつきを重視する戦略に行きつく。陸を重視する大陸系地政学は、圏域思想をその特徴とし、影響が及ぶ範囲の確保と拡張にこだわる」――「はじめに」より 【本書のおもな内容】 ●地政学は「学問分野」ではないという事実 ●「英米系地政学」と「大陸系地政学」の決定的な違い ●地政学をめぐる争いは「人間の世界観」をめぐる争い ●ハートランド、シー・パワー、ランド・パワーとは? ●生存圏、パン・イデーン、ゲオポリティークとは? ●日英同盟が「マッキンダー理論」を生み出した ●なぜ戦後日本で地政学が“タブー視”されたのか? ●日米“シー・パワー”同盟が英米系地政学の命運を左右する ●冷戦終焉をめぐる視点――「歴史の終わり」と「文明の衝突」 ●地政学はロシア・ウクライナ戦争をどう説明するのか? ●中国とは何か? 「一帯一路」とは何か? ●私たちはどんな時代に生きているのか? 【目次】 はじめに 地政学の視点と激変する世界情勢 第1部 地政学とは何か 第2部 地政学から見た戦争の歴史 第3部 地政学から見た日本の戦争 第4部 地政学から見た現代世界の戦争 おわりに 地政学という紛争分析の視点 はじめに 地政学の視点と激変する世界情勢 第1部 地政学とは何か 第1章 英米系地政学と大陸系地政学の対峙 第2章 地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~ 第3章 対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~ 第2部  地政学から見た戦争の歴史 第4章 ヨーロッパにおける戦争の歴史 第5章 地政学から見た20世紀の冷戦 第6章 冷戦終焉後の世界とロシア・ウクライナ戦争 第3部  地政学から見た日本の戦争 第7章 英米系地政学から見た戦前の日本 第8章 大陸系地政学から見た戦中の日本 第9章 戦後日本の密教としての地政学 第4部  地政学から見た現代世界の戦争 第10章 現代世界の武力紛争の全体構図 第11章 世界各地域の戦争の構図 第12章 自由で開かれたインド太平洋と一帯一路 おわりに 地政学という紛争分析の視点

折れない心 人間関係に悩まない生き方 (PHP新書)

橋下 徹
PHP研究所
おすすめ度
68
紹介文
みんな仲良く、という同調圧力から逃れよ、嫌われて孤立する覚悟を持て……橋下徹氏が対人関係に悩む現代人に、その要諦を説く! ◆「みんな仲良く」という呪縛から逃れよ、「自分の軸」を持てば消耗しない…… ◇橋下徹氏が対人関係・メンタルに悩む現代人に、その要諦を説く! ◆読めばモヤモヤがすっきり消える「人間関係に悩まない生き方」のススメ かつて38歳で大阪府知事、42歳で大阪市長に就任し、 4万8000人の長として、大阪府の財政再建や都構想住民投票実施など、 前人未到の改革を数々成し遂げてきた橋下徹氏。 そんな橋下氏は、「現代人は目の前の人間関係にとらわれすぎだ」と言う。 かくいう橋下氏自身「人間関係を築くのは得意な方ではない」と語るも、 それでもこれだけの結果を出せた秘訣が「折れない心」にあると言う。 しかし、橋下氏の考える「折れない心」とは、普通の人とは一味違う。 それは、「これが個性だ」と胸を張って言える「自分の軸」を持つこと。 この「自分の軸」さえあれば、むやみに他人に振り回されたり、 大衆に迎合して消耗したりすることはなくなる、と語る。 そこで本書では、橋下氏がこれまでの人生を振り返って見出した、 「折れない心=自分の確固たる軸を見つける方法」を大公開。 「他人とのズレを怖がるな。むしろチャンス」「持論を語れば自分の軸が見えてくる」など、 世間の同調圧力に屈することなく、自分を貫くための視点・考え方が身につく1冊! はじめに 〇「みんな仲良く」という呪縛から逃れよ 〇人間関係を気にせず生きるには、どうすればいいか? 〇他人に振り回されず「組織の中で自らを貫く要諦」 第1章 他人と異なることを恐れない――「ズレ」はむしろチャンスだ 〇ズレが生んだ「スピードの橋下」という絶対的価値 〇僕がどれだけ批判を受けても平気なワケ 〇心理的安全性とは「皆がズレを恐れず、ツッコめる組織」 第2章 人間関係は「ドライとウェット」のバランスで考える 〇「ドライな論理性」と「ウェットな人間関係」を使い分けよ 〇ドライ人間の僕が、なぜウェットな政治の世界でリーダーとなれたか 〇「ウェットな世論」に流されるな 第3章 橋下流「持論のすすめ」――自分の軸を見出す発信法 〇情報社会の〝奴隷〟にならないために「持論」を述べよ 〇ただの〝情報〟と「持論」の違いとは 〇何より「個性」を重視した石原慎太郎さん 第4章 ズレを見抜き、持論を生み出す「情報収集術」 〇持論を生み出すには「質」と「量」の両方が大事 〇「新聞と対話する」五大紙クリッピング法 〇個性=「持論の特徴性×知識・情報量」 第5章 組織を生き抜き、チームを活かす極意――「見えない掟」を見抜く 〇子ども時代の喧嘩から学んだこと 〇「見えない掟」を見誤れば、能力は高くても失敗する 〇「ジャイアン的権力」に従ってもいいが、媚びてはいけない

目的への抵抗 (新潮新書)

國分 功一郎
新潮社
おすすめ度
67
紹介文
自由は目的に抵抗する。そこに人間の自由がある――。コロナ危機における違和感の正体に迫り、哲学の魅力と役割を問う革新的論考! 自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。コロナ危機以降の世界に対して覚えた違和感、その正体に哲学者が迫る。ソクラテスやアガンベン、アーレントらの議論をふまえ、消費と贅沢、自由と目的、行政権力と民主主義の相克などを考察、現代社会における哲学の役割を問う。名著『暇と退屈の倫理学』をより深化させた革新的論考。

髙橋洋一のファクトチェック 2023年版 (WAC BUNKO B 380)

髙橋 洋一
ワック
おすすめ度
67

名探偵コナン 黒鉄の魚影 (小学館ジュニア文庫 ジあ 2-52)

水稀 しま
小学館
おすすめ度
67
紹介文
コナンは灰原を助けることができるのか? 東京・八丈島近海に建設された世界中の防犯カメラをつなぐための施設「パシフィック・ブイ」。ヨーロッパの警察組織・ユーロポールのネットワークとも接続するため、世界中のエンジニアがそこに集まっていた。一方、園子の招待で、八丈島にホエールウォッチングに来ていたコナン達。そのとき沖矢昴からユーロポール職員がジンに殺害されたという電話が・・・。不審に思ったコナンは、港で見かけた黒田警視正らの船に忍び込み、施設内に潜入するが、そこである女性エンジニアが黒ずくめの組織に誘拐されてしまう。やがて灰原にも黒い影が忍び寄り・・・ 【編集担当からのおすすめ情報】 黒ずくめの組織に、灰原の身元がばれてしまいそうになるスリリングな展開、そして、それをなんとか阻止しようとする登場人物たち。彼らの機転と絶妙なセリフをどうかお楽しみください!そして、灰原の乙女な面にも注目です! 2023年4月公開の劇場版ノベライズ。園子の招待で八丈島に来ていたコナン達。そこに沖矢昴(赤井秀一)から、ユーロポールの職員がドイツでジンに殺害されたという一本の電話が。不審に思ったコナンは・・・

新版 三島由紀夫が復活する

小室 直樹
毎日ワンズ
おすすめ度
67

日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)

河村 小百合
講談社
おすすめ度
67
紹介文
日本銀行に迫る債務超過の危機。中央銀行の金融政策と財政問題に精通したエコノミストが、間近に迫った巨大な危機に警鐘を鳴らす 2013年日銀が「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)を始めてからもうすぐ10年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この“超低金利状態”を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し、異次元緩和を強引に押し通し続けようとすれば、遠からず、どういう事態に陥るのか。そして、それを回避するためには、私たちは何をなすべきなのか。世界の中央銀行の金融政策と財政に精通したエコノミストが警鐘を鳴らす。 異次元緩和は限界 日銀がいくらでも国債を買い入れられた 時代はもう終わりだ ●長期金利は“糸の切れた凧”に ●新規国債発行ストップで、社会保障費も防衛費も義務教育の国庫負担金も一律4割カットに ●財政破綻したギリシャは預金者1人・週当たり5万強の預金引き出し規制に ●最悪の事態を回避できる道はないのか 本書の内容 プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候 第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機 第2章 我が国の財政運営に待ち受ける事態 第3章 異次元緩和とはどのようなものだったのか 第4章 欧米中銀との金融政策運営との比較でわかる日銀の“異端”さ 第5章 異次元緩和が支えたアベノミクスと残された代償 第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか--戦後日本の苛烈な国内債務調整 第7章 変動相場制下での財政破綻になったら何が起きるか--近年の欧州の経験 第8章 我が国の再生に向けての私たちの責務 

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)

細谷 功
PHP研究所
おすすめ度
67
紹介文
「具体」と「抽象」を往復することで、発想が豊かになりコミュニケーション・ギャップも解消! そんな思考法をクイズとともに紹介。 「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。 そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。 ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は? ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は? ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか? ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか? ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか? こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか (ブルーバックス)

林(高木) 朗子
講談社
おすすめ度
67
紹介文
うつ病、自閉症、ADHD、統合失調症、双極性障害、PTSD…脳の中で何が起きているのか? 精神疾患の仕組みに最新研究で迫る! 【最新研究から見えてきた精神疾患のしくみと治癒への道筋】 ・うつ病の脳では炎症が起きている? ・遺伝要因と環境要因、どちらの影響が強いのか ・統合失調症の幻覚は脳の神経回路の配線障害が原因? ・ロボットが自閉スペクトラム症の患者を支援する ・ゲノムの中を飛び回る遺伝因子が統合失調症を引き起こす? ・認知症薬でPTSDのトラウマ記憶を消せるかもしれない ・精神疾患の根治薬を実現するには …など うつ病、自閉スペクトラム症・ADHDなどの発達障害、PTSD、統合失調症、双極性障害… 多くの現代人を苦しめる「心の病」は、脳のちょっとした変化から生まれます。 誰にでも起こりうるこの病は、何が原因で、 どのようなメカニズムで生じるのでしょうか? 様々な角度から精神疾患の解明に挑む研究者たちが、研究の最前線をわかりやすく解説。 そのしくみから「治る病」にするための道筋まで。 ■主な内容 第1章 シナプスから見た精神疾患 ~「心を紡ぐ基本素子」から考える:林(高木)朗子 第2章 ゲノムから見た精神疾患 ~発症に強く関わるゲノム変異が見つかり始めた:久島周 第3章 脳回路と認知の仕組みから見た精神疾患 ~脳の「配線障害」が病を引き起こす?:那波宏之 第4章 慢性ストレスによる脳内炎症がうつ病を引き起こす? ~ストレスと心と体の切っても切れない関係:古屋敷智之 第5章 新たに見つかった「動く遺伝因子」と精神疾患の関係 ~脳のゲノムの中を飛び回るLINE-1とは :岩本和也 第6章 自閉スペクトラム症の脳内で何が起きているのか ~感覚過敏、コミュニケーション障害…様々な症状の原因を探る:内匠透 第7章 脳研究から見えてきたADHDの病態 ~最新知見から発達障害としての本態を捉える:岡田俊 第8章 PTSDのトラウマ記憶を薬で消すことはできるか ~認知症薬メマンチンを使った新たな治療のアプローチ:喜田聡 第9章 脳科学に基づく双極性障害の治療を目指す ~躁とうつを繰り返すのはなぜか:加藤忠史 第10章 ニューロフィードバックは精神疾患の治療に応用できるか :柴田和久 第11章 ロボットで自閉スペクトラム症の人たちを支援する :熊﨑博一 第12章 「神経変性疾患が治る時代」から「精神疾患が治る時代」へ :勝野雅央   ・ビッグデータ解析から精神疾患に迫る:橋本亮太 ・計算論から精神疾患を捉える方法:磯村拓哉、高橋英彦 ・脳神経系のエピジェネティクスと「心の病」のつながり ・ヒトiPS細胞を使って精神疾患を研究する方法:中澤敬信 ・複雑性PTSDとは ・適応障害とうつ病の間

街とその不確かな壁

村上 春樹
新潮社
おすすめ度
67
紹介文
まるで〈夢読み〉が図書館で〈古い夢〉を読むように――封印が解かれ、深い魂の物語が再び動き出す。6年ぶりの新作長編1200枚! 魂を揺さぶる村上春樹の<秘密の場所>へ――待望の新作長編一二〇〇枚! 十七歳と十六歳の夏の夕暮れ……川面を風が静かに吹き抜けていく。彼女の細い指は、私の指に何かをこっそり語りかける。何か大事な、言葉にはできないことを。高い壁と望楼、図書館の暗闇、古い夢、そしてきみの面影。自分の居場所はいったいどこにあるのだろう。村上春樹が封印してきた「物語」の扉が、いま開かれる。

汝、星のごとく

凪良 ゆう
講談社
おすすめ度
67
紹介文
『流浪の月』で本屋大賞を受賞した著者が二年ぶりに放つ、胸を打つ愛の物語。第168回直木賞候補作。 ☆2023年本屋大賞受賞作☆ 【第168回直木賞候補作】 【第44回吉川英治文学新人賞候補作】 【2022王様のブランチBOOK大賞】 【キノベス!2023 第1位】 【第10回高校生直木賞候補作】 【ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2022 第3位】 【今月の絶対はずさない! プラチナ本 選出(「ダ・ヴィンチ」12月号)】 【第2回 本屋が選ぶ大人の恋愛小説大賞 ノミネート】 【未来屋小説大賞 第2位】 【ミヤボン2022 大賞受賞】 【Apple Books 2022年 今年のベストブック(フィクション部門)】 などなど、賞&ノミネート&ランクイン多数! その愛は、あまりにも切ない。 正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。 本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。 ーーわたしは愛する男のために人生を誤りたい。 風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。 ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。 生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。 ーーまともな人間なんてものは幻想だ。俺たちは自らを生きるしかない。

赤と青のガウン

彬子女王
PHP研究所
おすすめ度
67
紹介文
女性皇族として初めて海外で博士号を取得した女王殿下の涙と笑いの留学報告。父宮様・寛仁親王の薨去に際して寄せられた奉悼文も収録 ドアを閉めた瞬間に涙がこぼれた。思えば、あれが留学生活最初で最後の「帰りたい」と思った瞬間だった。  本書は2004年から5年間、英国のオックスフォード大学に留学し、女性皇族として初めて海外で博士号を取得して帰国された彬子女王殿下の留学記。女王殿下は2012年に薨去された「ヒゲの殿下」寛仁親王の第一女子、大正天皇曾孫。  初めて側衛(そくえい)なしで街を歩いたときの感想、大学のオリエンテーリングで飛び交う英語がまったく聴き取れず部屋に逃げ帰った話、指導教授になってくれたコレッジ学長先生の猛烈なしごきに耐える毎日、そして親しくなった学友たちとの心温まる交流や、調査旅行で列車を乗り間違えた話などなど、「涙と笑い」の学究生活を正直につづられた珠玉の25編。  最後は、これが私の留学生活を温かく見守ってくださったすべての方たちへの、私の心からの「最終報告書」である、と締めくくられる。

テムズとともに──英国の二年間

徳仁親王
紀伊國屋書店
おすすめ度
67
紹介文
天皇陛下、青春時代の清新な英国留学記 新装復刊 「心地よい車の震動に身をゆだねながら、私は自分の前に二年間という、かつてまったく経験したことのない長さの外国生活、未知でいて心躍るような留学生活というドラマの幕が静かに開きつつあるのを実感していた」(本書より) 1983年から約2年間を過ごされたオックスフォード大学での日常生活や研究生活、音楽活動、ご学友との交流、登山やテニスなどのスポーツ、英国内外への旅…… 内側から英国を眺め、外にあって日本を見つめ直した「何ものにも代えがたい貴重な経験」。 1993年に学習院より刊行されたものに、あらたに書き下ろされた後書きを付した。 <学習院創立150周年記念> <目次> はじめに 1 大使公邸での十二日間 2 ホール邸での生活      3 オックスフォード大学入学 4 オックスフォードについて 5 オックスフォードでの日常生活 6 オックスフォードでの芸術活動 7 スポーツ 8 オックスフォードにおける研究生活 9 英国内外の旅 終章 二年間を振り返って あとがき 復刊に寄せて

奔れ、空也 空也十番勝負(十) (文春文庫 さ 63-172)

佐伯 泰英
文藝春秋
おすすめ度
67
紹介文
京の老舗袋物問屋の隠居と知り合った空也は大和柳生へと同道する。新たな修行の場を得たと感じるが……。そして、最後の勝負が迫る! 空也の武者修行は、これにて完結! 京の袋物問屋の隠居・又兵衛と知り合った空也は、 大和国室生寺にむかう一行と同道することになる。 途中、柳生新陰流正木坂道場で稽古に加わる機会を得るが、 次第にその有り様に違和感を抱く。 一方、空也との真剣勝負を望む 佐伯彦次郎が密かにその動向を探っていた。 江戸のおこんや磐音、そして、姥捨の郷の霧子や眉月……、 空也の帰還を待ちわびる人々の想いは通じるのか、 そして、最後の勝負の行方は⁉

異世界のんびり農家 15

内藤 騎之介
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
“シャシャートの街”の近くで爆発! “五ノ村”で暴れる王国からの密偵! 魔王国の経済力、軍事力との差が開きつつあることに焦る人間の国々。 このままではさらに差が開くと、魔王国を調べるために密偵を派遣した。 そうして魔王国に侵入した密偵たちが各地で巻き起こすトラブルに、右往左往……することのない、“大樹の村”の面々。 トラブルがトラブルにならない“大樹の村”では、いつも通りの日常が謳歌されていた。 …………。 とりあえず、海に向かってラーメンへの愛を叫んでいる人は気にしなくていいと思う。 侵入した密偵たちが各地で巻き起こすトラブルに、右往左往……することのない、“大樹の村”の面々。 トラブルがトラブルにならない“大樹の村”では、いつも通りの日常が謳歌されていた。

傲慢と善良 (朝日文庫)

辻村 深月
朝日新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
婚約者・坂庭真実が姿を消した。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになる。「恋愛だけでなく生きていくうえでのあらゆる悩みに答えてくれる物語」と読者から圧倒的な支持を得た作品が遂に文庫化。《解説・朝井リョウ》

君のクイズ

小川 哲
朝日新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
面白すぎる!! 驚くべき謎を解くミステリーとしても最高だし、こんなに興奮する小説に出会ったのも久しぶり。頼まれてもいないのに「推薦コメントを書かせて!」とお願いしてしまいました。小川哲さん、ほんとすごいな。――伊坂幸太郎氏一度本を開いたらもう終わりだ。面白すぎてそのまま読み切ってしまった。熱くて、ワクワクして、予想もつかない感動が襲ってくる。ミステリーでも、バトルものでも、人生ドラマでもある。でもそれだけじゃない。ジャンルはたぶん「面白い小説」だ。――佐久間宣行氏   *    *     *     *『ゲームの王国』『嘘と正典』『地図と拳』。一作ごとに現代小説の到達点を更新し続ける著者の才気がほとばしる、唯一無二の<クイズ小説>が誕生しました。雑誌掲載時から共同通信や図書新聞の文芸時評等に取り上げられ、またSNSでも盛り上がりを見せる、話題沸騰の一冊です!ストーリー:生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになり――。読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 「不可能犯罪」を解く一気読み必至の卓抜したミステリーにして、エモーショナルなのに知的興奮に満ちた超エンターテインメント!『地図と拳』にて第168回直木賞を受賞した小川哲さんの、 新たな魅力あふれる極上のエンターテインメント作品であり、もう一つの代表作です!

正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ

西村宏堂
サンマーク出版
おすすめ度
67
紹介文
『自分の人生は自分で決める』 ハイヒールをはいたお坊さんが説く自分を大事にする生き方 『自分の人生は自分で決める』 ハイヒールをはいたお坊さんが説く自分を大事にする生き方 顔も見えない世間の価値観に 自分の人生のハンドルは渡しちゃダメ! 私を苦しめる「普通」や「常識」を壊して、 自分の好きな自分で生きていこう LGBTQで、僧侶で、メイクアップアーティストである著者が 他人と違う自分を受け入れ、好きになり、 ユニークな自分として正々堂々と生きていく方法を提案。 他人とはどこか違う自分、男性を好きな自分は、 恥ずかしい存在で、劣等な人間なんだと感じていた著者。 高校時代は友だちがゼロのモノクロの世界に生き、 高校卒業後に渡米するも「日本人は受け入れられないんだ」と落ち込んでいた。 世間や周りの反応を気にしていた自分から 自分の「好き」を掲げて正々堂々と生きていくようになるまでを語った初エッセイ! 「自分の価値を自分が信じていなければ、何も変わらない」 自己肯定感を上げて、他人とは違うユニークな自分に自信を持っていこう! と、 背中をおしてもらえる一冊。 1章 私の人生は私が決める 顔も見えない世間の価値観に自分の人生のハンドルを渡しちゃダメ! 2章 自分が変わったから、味方が現れた 自分の好きな自分で生きていくって決めたら、人間関係を怖がっていられない 3章 自分を苦しめる「常識」を書き換えてみた 昔から大事とされていることは「虚像」なのか「良薬」なのか見極めるの 4章 自分が好きになれる自分にアップデート 外見も中身も納得できれば私はこういう人間ですって堂々と伝えやすくなる

とんでもスキルで異世界放浪メシ 14 クリームコロッケ×邪教の終焉 (オーバーラップノベルス)

江口 連
オーバーラップ
おすすめ度
67
紹介文
創造神の使徒、はじめました!? 「勇者召喚」に巻き込まれ、現代日本から異世界へとやってきたサラリーマン、ムコーダ。 彼は創造神デミウルゴスから、人族至上主義を掲げるエセ宗教「ルバノフ教」をとっちめてほしいと頼まれる。 ルバノフ教からは度々迷惑を被っていたこともあってフェル達がノリノリなため、デミウルゴスの頼みを引き受けるムコーダ。 一行はルバノフ神聖王国にあるルバノフ教の総本山に向かうが、それはまるでお城のように巨大で豪華な教会だった。 そこで悪事を重ねて懐を肥やしていた教皇たちに対して、デミウルゴスの神託によるお叱りと、フェル達「創造神の使徒」によるお仕置きが行われ――。 瓦礫の山を後にしたムコーダ一行は、次の目的地であるロンカイネンの街へ。 壊れた魔道コンロの代わりを探すのが目的だけど、その前に冒険者ギルドから厄介な依頼が持ち込まれて……? 「小説家になろう」12億PV超のとんでも異世界冒険譚、世界に轟く14巻!

異世界に転移したら山の中だった。反動で強さよりも快適さを選びました。11 (ツギクルブックス)

じゃがバター
SBクリエイティブ
おすすめ度
67
紹介文
カクヨム累計ランキング1位(2023年1月11日時点)獲得の人気作、第十一弾! カクヨム累計ランキング1位(2023年1月11日時点)獲得の人気作、第十一弾! コミック アース・スターにてコミカライズ好評連載中! ジーン、猫の船に遭遇する!? メール小麦を確保するため、小麦運搬船に関する情報を集めるジーン。 適任となる船と船長を探していると、精霊からおすすめの人(?)を紹介される。 そこに現れたのは……猫の船長!? 精霊たちとまったり生活を満喫する異世界ファンタジー、第十一弾!

成瀬は天下を取りにいく

宮島 未奈
新潮社
おすすめ度
67
紹介文
「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」。R18文学賞初の3冠受賞、驚異のデビュー作にして、かつてない青春小説の誕生! 「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」。各界から絶賛の声続々、いまだかつてない青春小説! 中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍、閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。さらにはM-1に挑み、実験のため坊主頭にし、二百歳まで生きると堂々宣言。今日も全力で我が道を突き進む成瀬から、誰もが目を離せない! 話題沸騰、圧巻のデビュー作。

コメンテーター

奥田 英朗
文藝春秋
おすすめ度
67
紹介文
ワイドショーに出演することになった伊良部。マユミとともに放送事故寸前の発言を繰り返すが……。それは暴論か、はたまた金言か!? 直木賞受賞、累計290万部の人気シリーズ17年ぶりに復活! 低視聴率にあえぐワイドショーのスタッフの圭介は、母校のつてで美人精神科医をコメンテーターとしてスカウトしようとする。が、行き違いから伊良部とマユミが出演することに。案の定、ふたりは放送事故寸前のコメントを連発するが、それは暴言か、はたまた金言か!? コメンテーター ラジオ体操第2 うっかり億万長者 ピアノ・レッスン パレード

はじめての

島本 理生
水鈴社
おすすめ度
67
紹介文
直木賞作家4名と“小説を音楽にするユニット”YOASOBIの夢のコラボレーション。日本エンターテインメントの最前線&最高峰! 「はじめて」は、いつも痛くて、少し優しい。 日本エンターテインメントの最前線&最高峰! 日本を代表する4人の直木賞作家と、“小説を音楽にするユニット”YOASOBIが奇跡のコラボレーション! 小説のテーマは、「はじめて〇〇したときに読む物語」。 これらの小説を原作としたYOASOBIの楽曲が、2022年中に順次配信リリースされます。 「『私だけの所有者』ーーはじめて人を好きになったときに読む物語」(島本理生) 「『ユーレイ』ーーはじめて家出したときに読む物語」(辻村深月)  「『色違いのトランプ』ーーはじめて容疑者になったときに読む物語」(宮部みゆき) 「『ヒカリノタネ』ーーはじめて告白したときに読む物語」(森絵都) ※文字をやや大きくし、漢字にはルビを多めにふっています。 それぞれの作家のファンはもちろん、全ての世代の方々に楽しんで頂ける、「はじめての」読書にもお勧めしたい小説集になりました。 ■YOASOBIからのメッセージ 4作品全て本当に面白くて、読み終えた時、全作品、計4回「めちゃくちゃ面白かった!」と声に出し、原稿の前で拍手をしました。「はじめての」という一つのテーマから生まれた4つの色とりどりな物語が、それぞれ違うゴールへと向かう様に心が震えました。 (YOASOBI composer Ayase) はじめて読んだ物語なのに、私の奥底に眠っている記憶が呼び起こされるような体験でした。 4つの物語、4つの世界と出会って生まれたこの感動を、まっすぐに歌に乗せられたらと思います。 (YOASOBI vocal ikura) ■作家からのメッセージ 初めての挑戦をたくさん詰め込んだら、むしろ自分の原点とも言うべき、好きな人との物語になりました。恋よりも強い絆で結ばれた「私だけの所有者」にこの短編で出会ってください。 (島本理生) 人は誰でも、その出会いの前と後で人生が変わってしまうような一生モノの出会いの経験があると思います。その一夜を通じて、前の自分にはもう戻れなくなるような、そんなはじめての家出を書きました。この小説もまた、読む前と読んだ後で誰かの何かが変わると信じて、送り出します。 (辻村深月) いつも物語をつくる時は、そのイメージに合った音楽を探すようにしています。ぴったりな音楽が見つかれば、その音楽が私を正しい方向に導いてくれるからです。今回はまず物語が先にあり、そこから音楽が誕生するという企画で、私にはまったく新しい経験に、胸が高鳴っています。 (宮部みゆき) 「はじめての」というお題をいただき、私もはじめての設定にトライしてみました。時空を超える片思い――この物語が、読者の皆さんの過去に灯る大事な瞬間とつながってくれますように。 (森 絵都)

方舟

夕木 春央
講談社
おすすめ度
67
紹介文
9人のうち、死んでもいいのは、ーー死ぬべきなのは誰か? メフィスト賞作家・新境地の一作! 「週刊文春ミステリーベスト10」&「MRC大賞2022」堂々ダブル受賞! 9人のうち、死んでもいいのは、ーー死ぬべきなのは誰か? 大学時代の友達と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った三人家族とともに地下建築の中で夜を越すことになった。 翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれた。さらに地盤に異変が起き、水が流入しはじめた。いずれ地下建築は水没する。 そんな矢先に殺人が起こった。 だれか一人を犠牲にすれば脱出できる。生贄には、その犯人がなるべきだ。ーー犯人以外の全員が、そう思った。 タイムリミットまでおよそ1週間。それまでに、僕らは殺人犯を見つけなければならない。 その他ミステリーランキングにも続々ランクイン! 本格ミステリ・ベスト10 2023 国内ランキング(原書房) 第2位 このミステリーがすごい! 2023年版 国内編(宝島社) 第4位 ミステリが読みたい! 2023年版 国内篇(早川書房) 第6位 ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2022 小説部門(KADOKAWA) 第7位

ナナメの夕暮れ

正恭, 若林
文藝春秋
おすすめ度
67
紹介文
極度の人見知りを経て、著者はいかに立派なおじさんになったのか。雑誌『ダ・ヴィンチ』での連載に、書き下ろしを加えたエッセイ集。 オードリー若林、待望の新エッセイ集!『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』から3年。雑誌「ダ・ヴィンチ」での連載に、大幅に書き下ろしエッセイを加えた、「自分探し」完結編!ゴルフに興じるおっさんなどクソだと決めつけていた。恥ずかしくてスタバで「グランデ」が頼めない。そんな自意識に振り回されて「生きてて全然楽しめない地獄」にいた若林だが、四十を手前にして変化が訪れる――。ゴルフが楽しくなり、気の合う異性と出会い、あまり悩まなくなる。だがそれは、モチベーションの低下にもつながっていて……「おじさん」になった若林が、自分と、社会と向き合い、辿り着いた先は。キューバへの旅行エッセイ『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』では第三回斎藤茂太賞を受賞。「生き辛い」と感じている全ての人に送ります。

ノッキンオン・ロックドドア (徳間文庫)

青崎有吾
徳間書店
おすすめ度
67
紹介文
「不可能」担当の倒理と「不可解」担当の氷雨。相棒なのにライバル!? 新時代の本格ミステリー作家が贈る、ダブル探偵物語。 密室、容疑者全員アリバイ持ち――「不可能」犯罪を専門に捜査する巻き毛の男、御殿場倒。ダイイングメッセージ、奇妙な遺留品――「不可解」な事件の解明を得意とするスーツの男、片無氷雨。相棒だけどライバル(?)なふたりが経営する探偵事務所「ノッキンオン・ロックドドア」には、今日も珍妙な依頼が舞い込む……。新時代の本格ミステリ作家が贈るダブル探偵物語、開幕!(解説:杉江松恋)

頭のいい人が話す前に考えていること

安達 裕哉
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
コンサルで叩き込まれた、話し方よりも論理的思考よりも大切な、頭のいい人だけが知っている知性と信頼を同時に得る黄金法則 ★「ちゃんと考えた?」と言われたことのある、言ったことのあるすべての人へ ★ほんとうは考えているのに、「考えが浅い」と思われるのはなぜ? ★元口下手なコンサルタントが明かす、「知性」と「信頼」を同時に獲得する黄金法則!  さあ、思考の質を上げよう。  子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり、部下の言動に「こいつちゃんと考えたか?」と思ったことはないだろうか。  実は「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差は思考の量ではありません。徹夜して考えたからといって「あの人、頭いい」とならないでしょう。両者の差は思考の「量」ではなく、「質」なのです。 本書は、“本質論”が人気で1億2千万PVを誇るビジネスメディアの主宰者でありコンサルタントとして1万人ものビジネスパーソンと対峙してきた安達氏が、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。    一説によると人間は1日に1万回ほど思考しているそうです。つまり、人間はみな考えているのです。  「ちゃんと考えた?」とされる人も自分なりに考えていたはず。自分なりに考えていても、他人から「考えてない」とみなされるのは、質に変換できていないから。たとえ伝え方や話し方をいくら身に付けても低い質のままでは、「それっぽい話」ができるようになるだけで、人を動かしたり、信頼を得ることはできません。話す前の思考の質で伝わるかどうかはほぼ決まってるのです。  しかし、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、言ったことがある人はいても、「ちゃんと」の部分を具体的に教わったこと教えたことのある人はいません。  そこで、口下手で決して「頭がいい」とは言えなかった著者がたまたまコンサル会社に入って叩き込まれた、「ちゃんと話す前に考える」ことを明確化し、業界問わず、一生使える形に法則化。コミュニケーションに苦手意識がある人も、考えることが苦手な人も、話す前だけでいいので、ちゃんと考えることから初めてみませんか? はじめに  第1部  頭のいい人が話す前に考えていること~知的で慕われる人のマインドを手に入れる~  その1 頭が悪くなる瞬間  その2 頭のよさはだれが決める?  その3 頭のいい人は頭のいフリをしない  その4 頭のいい人は論破しない  その5 話が上手いだけの人にはなるな  その6 知識を知性に変える方法  その7 承認欲求をコントロールせよ 第2部 一気に頭のいい人になる~知的で慕われる人の思考フォームを身につける~  1章 まずは、バカな話し方をやめる  ~「話の浅い人」が考えていないこと~  2章  話す前に「整理」する  ~なぜ頭のいい人は難しい話もわかりやすいのか?~  3章 相手の話をちゃんと聞く  ~知性は聞く態度に表れる~  4章  深く聞くために「質問」する  ~ちゃんと考えてるかは、質問でバレる~  5章 整理したことを、最後に「言語化」する  ~「1」聞いて「10」わかる人になれ~ おわりに

女子大生、オナホを売る。

神山 理子(リコピン)
実業之日本社
おすすめ度
67
紹介文
女子大生が時に迷い苦労しながらも、オナホを売りまくった手法を余すことなく描く。令和の商売における理論と実践の真実。 「女子大生×オナホ」禁断のマーケティング術 ★エロが苦手だった女子大生がオナホD2Cを立ち上げ、成功するまでの全過程。 ★副業、起業、新規事業……ビジネス成功の秘訣が詰まった一冊 ★「どんな領域でも、コンセプト勝ちで売れるコンテンツやモノを作れるようになりたい」という方必見 (本書の内容) 第1章【事業領域の選定方法 〜女子大生、オナホ領域を選ぶ〜】 1-1 クリエイティブで勝負が決まる領域を選ぶ~オナホとYOASOBIの共通点~ 1-2 「少し冒険」でき「欲求が深い」領域を選ぶ~突き抜けたコンセプトで勝ち抜く~ 1-3 「まだ解決されていない重大な悩み」が存在している領域を選ぶ~未解決の悩みに向き合う~ 1-4 他社が参入しづらい領域を選ぶ~できるだけ競争しない~ 1-5 製造コストが低く、高価格帯で売りやすい領域を選ぶ~流行りやイメージに左右されない~ 1-6 信頼できる販売チャネルが存在する領域を選ぶ~参入初期は虎の威を借りる~ 1-7 定番ブランドが存在していない領域を選ぶ~天下のTENGAに戦わずして勝つ方法~ 第2章【成功のためのインサイト発掘方法 〜女子大生、オナホユーザーのインサイトを見つける〜】 2-1 思い込みを排除する~方向転換して音楽メディアを№1にした方法~ 2-2 顧客の欲求を表にして捉える方法~本当の悩みが浮かび上がってくる~ 2-3 顧客の本音を抉り取るインタビューの手順~準備から実行までの全行程~ 第3章【売れる商品コンセプトの極意 〜女子大生、オナホを作る〜】 3-1 良いコンセプトとは何か?~まさにこんな商品が欲しかった!と言わせる方法~ 3-2 売れる商品名」の付け方~商品名でコンセプトを伝える~ 3-3 顧客を引き寄せるキャッチコピーの付け方~いかに顧客を期待させられるか?~ 3-4 コンセプトの検証~既存商品と比較してなお欲しいと思ってもらえるか~ 第4章【AmazonD2Cの制し方 〜女子大生、オナホを売る〜】 4-1 売れる商品名の設定方法〜悩み解決を期待できる名前になっているか?〜 4-2 売れるパッケージの作り方〜「とにかく目を引く」が最優先〜 4-3 広告の活用方法〜クリエイティブの良し悪しを見極めるための広告出稿〜 4-4 ヘビーユーザーへのマーケティング〜最強の味方を獲得しよう〜 4-5 さらにブランドのラインナップを展開する 〜1つの抽象的な悩みに様々な解決法を用意する〜 第5章【事業の売却 〜女子大生、D2C事業を売る〜】 5-1 起業家は適度に休んで、また立ち上がるが吉〜事業を継続していく上で大切なこと〜 5-2 事業売却の考え方~評価されているうちに売るという当たり前の話~ 5-3 ネクストステージへ~新たな挑戦~

運命を拓く 天風瞑想録

中村 天風
講談社
おすすめ度
67
紹介文
生命(いのち)と宇宙の結び目、心が一切を創る。運も成功も健康も、すべて心の働きだ。心に宇宙の無限の力を取り込み、積極的に生きてみよ。多くの人をよりよい人生に導いた、哲人天風 感動の教え! 宇宙本体の力は、人間の心の状態を鋳型として、これを現実化させる自然現象を現す。宇宙を司る宇宙本体の力が、我々の心が取る態度と、まったく同じ態度で我々に臨む、という事実がある。その宇宙本体と常に結ばれている自己を、明瞭に意識して活きると活きないとでは、どれだけ人生に大きな差が出来るかわからない。──(本文より)

1年で億り人になる

戸塚真由子
サンマーク出版
おすすめ度
67
紹介文
★億り人(おくりびと)★ もともとは株式や為替の取引で「1億円」超えの資産を築いた人のこと。 転じて、投資活動により「巨額の富」を築いた人全般を指す。 ――――― 1700名が実践して、 続々と「億り人」が誕生している投資法がある。 それは大富豪や「ケタ違いの投資家」の間だけで 伝えられてきたもので 【 現物投資 】と呼ばれる破壊力バツグンの投資法だ。 著者は、資産構築コンサルタントとして カードローンで借金3000万円を背負った人など、 さまざまな生徒を「億り人」にして FIREを達成させてきた人物。 世界中の大富豪とも交流を持ち、 著者自らも、「現物投資」を始めてから わずか4か月でFIRE達成。 その極意を日本で初めて公開する。 「資産構築をするのに、 現在の貯金がゼロかどうかは、関係ありません。 誰もが「億り人」になれます。 世界でも指折りの投資家である師匠、オリバーから 教わったそのすべてを明かします」   ―――本文より 株やFXといったギャンブル性の高い投資ではなく、 人生を変えられるたった1つの確実な方法 【 現物投資 】とは一体なんなのか? そして、「億り人」になるために 最も大切だと本書で語られる 「労働者マインド」から【 大富豪マインドへの脱却 】とは 一体どういうことか? お小遣い稼ぎではなく、ギャンブルでもない。 本物のFIREを知りたいすべての人に、必読の書。 ★FIRE★ 「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を略した造語で、 「経済的自立と早期リタイア」を意味している。 第1章 常識から逸脱せよ 第2章 人も時間も容赦なく見極めろ 第3章 お金集めを躊躇するな 第4章 「現物」に投資せよ 第5章 詐欺師を警戒せよ 第6章 日常に付加価値を与えよ 第7章 誰よりお金持ちに憧れて

先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来

古川渉一
インプレス
おすすめ度
67

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

馬田隆明
英治出版
おすすめ度
67
紹介文
「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」 そんな状態を覆す! 解像度が高い人の行動・思考・情報収集の方法。 「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」 誰かにそう言われたら。言いたくなったら。 解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。 スタートアップの現場発。2021年、2022年、SpeakerDeckで最も見られたスライド、待望の書籍化! 「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」そんな状態を覆す! 解像度が高い人の行動・思考・情報収集の方法。 第1章 解像度を上げる4つの視点 第2章 あなたの今の解像度を診断しよう 第3章 型を意識しながら、まず行動からはじめて、粘り強く取り組み続ける 第4章 課題の解像度を上げる―「深さ」 第5章 課題の解像度を上げる―「広さ」「構造」「時間」 第6章 解決策の解像度を上げる―「広さ」「構造」「時間」 第7章 実験して検証する 第8章 未来の解像度を上げる

時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム

木下 勝寿
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
なぜ、あの人は、私の150倍、成果を出せるのか? 頑張っているのに成果が出ない人に教えてあげたい45の法則。 ◎「このレベルの本はまず出てこない20年に一冊の本!読まない理由がない」ベストセラー会計士・山田真哉氏は『売上最小化、利益最大化の法則』(5万部突破)をこう評した。注目著者が放つ初のビジネススキル書(2色刷・巻頭カラー両面ジャバラ付き)。著者は言う。「世の中には年収300万円の人もいるし3000万円の人もいる。人によって成果が10倍、いや100倍以上の差がつくのはなぜなのか? 私の問いに対し、成果が上がらない人は「スキル不足」と答えた。20年以上、経営の最前線で自ら成果を出しつつ、社員を指導してきて学んだ結果からいうと、成果はスキル×思考アルゴリズム(考え方のクセ)によって生み出される。実はスキルはどれだけ磨いても、新人とベテランで「1:3」と3倍しか差はつかない。だが、「思考アルゴリズム」は「1:50」。その差は50倍にもなる。掛け合わせると150倍の差になるのだ。ただ、「考え方のクセを変えろ」と言われても、「考え方のクセ」は自覚できない。自覚できないものは変えられない。だから「考え方のクセ」は変えなくていい。努力して磨かなくていい。新たにインストールすればいいのだ。パソコンのOSのように、あなたの脳に「正しい思考アルゴリズム」をインストールすれば誰でも短時間に成果を上げられるようになる。本書には当社の研修で特に評判がよく、再現性の観点から有益な箇所を45の法則にまとめた。ゴリゴリの精神論を廃し、ゆるさと強かさの微妙なバランスをチューニングしてある。1日1法則インストールすればあなたの脳は1か月半で完全に書き換えられるだろう」                                                 ★プロローグ 短時間で成果を上げ続けるための黄金法則 ★第1章──すぐやる人の思考アルゴリズム                                1.行動量が10倍アップする【ピッパの法則】/2.仕事が速い人に共通する【後でじっくり考えない】法則/3.重要度×緊急度×すぐ終わるで考える【優先順位のダブルマトリックス】の法則/4.一目でデキる人と思われる【期限に絶対遅れない人】の法則/5.成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則/6.世の中はチャンスしかない!【一発一中は狙わない】法則/7.チャンスをつかめる人の習慣【〝たまたま〟でなく〝いつも〟】の法則/8.他人を簡単に出し抜ける方法【めんどうくさければGO!】の法則/9.プロ経営者がやっている【お客様目線】の法則/10.「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】法則  ★プロローグ 短時間で成果を上げ続けるための黄金法則 ★第1章──すぐやる人の思考アルゴリズム                                行動量が10倍アップする【ピッパの法則】/重要度×緊急度×すぐ終わるで考える【優先順位のダブルマトリックス】の法則/一目でデキる人と思われる【期限に絶対遅れない人】の法則/成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則/世の中はチャンスしかない!【一発一中は狙わない】法則/チャンスをつかめる人の習慣【〝たまたま〟でなく〝いつも〟】の法則/他人を簡単に出し抜ける方法【めんどうくさければGO!】の法則/「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】法則  ★第2章──必ず目標達成する人の思考アルゴリズム 物事を実現する考え方【原因解消思考と最終目的逆算思考】の法則/なぜ人類は月面に着陸できたのか?【ゴールがあるからゴールする】法則/戦いを〝略す〟のが戦略!【ボールペンより鉛筆を探す】法則/もっと大きな価値を提供できる呪文【ゼロリセット思考】の法則/心がす~っとラクになる【壁は乗り越えられる高さでしか現れない】法則 ★第3章──ノーミス人間になる思考アルゴリズム 成果を一夜にして台無しにする【3大欠落的欠点】の法則/「欠落的欠点」を克服する秘密の研修【ジョハリの窓】の法則/やるかやらないかで生産性5倍!【最強チェックシート】の法則/頻発ミスが一瞬で直るコツ【肯定的イメージコントロール】の法則 ★第4章──自分で考え行動する人の思考アルゴリズム ブームに踊らされないマインドセット【アイデアだけでは無意味】の法則/成長の新・常識【リモートワーク=アマゾン】の法則/新・キャリアアップ術【リモートの欠点を補う《社内人脈資産》】の法則/前人未到のチャレンジと勉強不足を混同しない【アルキメデス経営】の法則/数値化マインドをインストールする【直感を数字に置き換える】法則/1年以内に1億円稼ぐ方法【1時間集中すれば必ず答えが出る】法則/新しいことに挑戦したくなる【成功確率70%でチャレンジ】の法則/先々のキャリアを意識しながら成長する【年代ごとステップアップの法則】/学び多き人生に変わる【成功者の2割にフォーカス】の法則/逆張りで仕事が10倍楽しくなる【「今がチャンス」は見送る】法則/凡人が先天的リーダーを超える【後天的リーダー】の法則 ★第5章──成功者の思考回路をコピーする 〝成長〟と〝上達〟は違う!【自分を捨てると成長する】法則/触れるだけで本物になる【一流を知る】法則/自動的に味方が増えていく【タワーマンションの挨拶】の法則/つるむ人と同じ年収になる【価値観で結ばれた友達】の法則/人の感情にふりまわされなくなる【好き嫌いは7:3】の法則/お金は「額」よりも使い方!【お金で幸せを買う】法則/お金と時間を得た人が最後にたどり着く【幸せは足元にある】の法則

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

世界インフレ時代の経済指標

エミン・ユルマズ
かんき出版
おすすめ度
67
紹介文
投資家や金融機関が参考にするオーソドックスな指標から、著者が実践のなかで気づいたユニークな指標まで、その読み方を解説する1冊 ❝最後にこれは特に日本人に伝えたいことですが、過去30年も続いたデフレ経済によって、皆さんの脳はデフレに慣れ切っています。つまりデフレ的な発想では、これからのインフレ時代を乗り切ることができません。❞(本書より)  今、時代が大きなパラダイムの転換点を迎えています。  相場の大局観は、経済指標で手に入れよう!  いま最も影響力のあるエコノミストによる、経済金融の教科書。  景気、金利、為替、株価、物価…  経済と金融のなぜ? がスッキリ!   物価や原材料の高騰、サプライチェーンの混乱、金利上昇をはじめ、現在の私たちを取り巻く経済と社会は大きな変化に見舞われ、近年にないほど先行きが不透明です。政治的対立や戦争が、金融相場のみならず「インフレ」という形で私たちの「日常」「暮らし」へと影響を及ぼしています。  現状を正確につかみ、未来を読む手がかりとなるのが「経済指標」です。シグナルを知ることで景気の変動に左右されることなく大切な資産を守り、着実に増やすことができます。 本書は、投資家や金融機関が参考にするオーソドックスな指標、指標を読む際に役立つ「複合指数」、景気を読むうえで指標となる企業などを解説する1冊です。投資家やグローバルビジネスに携わる人のみならず、これから経済を学びたい人を対象としていて、経済を読み解く羅針盤としての1冊となります。  第1章 重要な経済指標はどれか? それをどう読み、どう使うのか?  第2章 絶対に押さえておくべき米国の12の経済指標  第3章 景気複合指数と諸外国の経済指標  第4章 景気を読む手がかりとなる企業  第5章 コモディティと景気の関係  第6章 投資も仕事も人生も。デフレ脳からインフレ脳へ

限りある時間の使い方

オリバー・バークマン
かんき出版
おすすめ度
67
紹介文
NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!ひろゆき氏も推薦 アダム・グラント、ダニエル・ピンク、 カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の 全米ベストセラー! 「効率的に荷物を詰める方法を 人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」 ひろゆき氏絶賛! 人生はたった4000週間、 限られた時間をどう過ごすか!? 人の平均寿命は短い。 ものすごく、バカみたいに短い。 80歳まで生きるとして、 あなたの人生は、たった4000週間だ。 「時間が足りない」なんて、 何を今さらと思うかもしれない。 いっぱいになった受信トレイに、 長すぎるやることリスト。 ワークライフバランスに、 SNSの際限ない誘惑。 もちろん世の中には、生産的になるための 「ライフハック」があふれている。 けれど、ライフハックを駆使したところで、 たいてい状況は悪くなるだけだ。 焦りはさらに増していき、 人生の大事な部分には、 いつまでたってもたどり着けない。 さらに、日々の時間管理に追われていると、 本当に大事な問いが見えなくなる。 それは、自分の限られた4000週間を、 いかに過ごすかという問いだ。 本書は古今の哲学、心理学、 スピリチュアル思想を駆使し、 ウィットに富んだ語り口で、 時間と時間管理を実践的に、 そして深く問い直す。 「すべてのことを終わらせる」 という強迫観念を捨て、 自分の有限性を受け入れたうえで、 そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。 本書を読めば時間に対する見方が変わり、 さらには生き方が変わるだろう。 全米衝撃のベストセラー、ついに日本上陸! PART 1 現実を直視する 第1章 なぜ、いつも時間に追われるのか 第2章 効率化ツールが逆効果になる理由 第3章 「時間がある」という前提を疑う 第4章 可能性を狭めると、自由になれる 第5章 注意力を自分の手に取り戻す 第6章 本当の敵は自分の内側にいる PART 2 幻想を手放す 第7章 時間と戦っても勝ち目はない 第8章 人生には「今」しか存在しない 第9章 失われた余暇を取り戻す 第10章 忙しさへの依存を手放す 第11章 留まることで見えてくるもの 第12章 時間をシェアすると豊かになれる 第13章 ちっぽけな自分を受け入れる 第14章 暗闇のなかで一歩を踏みだす エピローグ 僕たちに希望は必要ない 付録 有限性を受け入れるための10のツール

リーダーの仮面 ── 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

安藤広大
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
「モチベーションを上げれば成果が出る」は、間違いだった。メンバーの成長だけにフォーカスをあてた、画期的マネジメント法!

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

西岡 杏
日経BP
おすすめ度
67
紹介文
最強企業のメカニズム キーエンス解剖。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。 営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2000万円超──。売上高は1兆円に満たないながらも日本の時価総額ランキングで第3位に入るのがキーエンスだ。日本を支えてきた製造業の弱体化が指摘される中、なぜキーエンスはこれだけの結果を残せるのか。その神髄は顧客の心をつかむ営業や商品開発、人材育成の仕組みにある。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。 最強企業のメカニズム キーエンス解剖。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。 はじめに プロローグ 語りかける化石たち 第1章 顧客を驚かせる会社  なぜそれを知っている? 神出鬼没の営業パーソン  異動のことまで把握 顧客の要望を先回り コラム キーエンス丸分かり 第2章 営業部隊が「先回り」できるわけ  猛烈な成長スピード 3年目で「超一流」に  商談のレベルを引き上げる 「ロープレ」1000本ノック  アポは1日5件から 1分単位で書き込む「外報」  何でもお見通しの「千里眼」 ウェブ企業さながらの分析  時々刻々と変わる数字の正体 「営業がうまい」を可視化  これは監視か救いの手か 上司の「ハッピーコール」  購買部ではなく「工場」のそばに ビジネスは現場で始まる  潜在ニーズを引き出す 「顧客取材力」の源泉  事業部の壁を超えろ 京都で生まれた「ID制度」 第3章 期待を超え続ける商品部隊  ここから機能追加? それでも間に合わせるスゴ腕  顧客の「欲しい」 それでは遅い  潜在ニーズと開発をつなぐ 企画部門の自負  最後まで企画が関与 開発と丁々発止  新車を明日納品するようなもの? 「即納」へのこだわり  ファブレスなのに工場も 協力会社との蜜月をつくる 第4章 「理詰め」を貫く社風と規律  「一人ひとりが社長」 賞与で経営の意識を育む  時間も経営資源 「時間チャージ」  会議の席は入った順 後輩も「さん」付け  情報の囲い込みは「ダサい」 周りに広げてこそ  社内にマルサ? 「内部監査」が目を光らす  90年代には存在 マネジャー育てる「360度評価」  ESなし、志望動機も不問 志望者の「本質」に迫る 第5章 仕組みの裏に「人」あり  「飛び込みなし」「接待なし」は80年代から  「カリスマではない」 創業者・滝崎氏の信念  決意は高校時代 3回目の起業でチャンスつかむ  「やってみなはれ」は もうかるなら 第6章 海外と新規で次の成長へ  テスラのお膝元 米駐在員の奮闘  成長余地は海外に いずれは7割にも  スーツケースにデモ機を詰めて 1日1都市モーレツ巡業  訪れた「海外比率3割の壁」 デジタル変革で突破  「スターは不要」 アベレージヒッターを底上げ  「おんぼろビル」から「栓抜きビル」へ 中国での躍進  ローソンも飛びつくソフト データ分析が次の鉱脈 第7章 「キーエンスイズム」の伝道師たち  ソフト会社にキーエンス流 ジャストシステムの変革  OBが続々起業 キーエンス流があちこちに おわりに

人は話し方が9割

永松 茂久
すばる舎
おすすめ度
67
紹介文
コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンスを紹介。 言葉の行き違い、ネタ切れ、沈黙など「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人生がよりよい方向に動き出します!

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

高松 智史
ソシム
おすすめ度
67

キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ

横山 信弘
すばる舎
おすすめ度
67
紹介文
「仕事で避けたい話し方」をやめるコツを、4コマ漫画を交えてわかりやすく具体的に紹介! 「話が長い」「脱線する」「何を言いたいかわからない」など、「仕事で避けたい話し方」をやめるコツを紹介するのが本書。誰もがやりがちな、ぼんやり話したり、聞いたりする点を直し、仕事で正確かつ円滑にコミュニケーションを取るための「上手な聞き方」「確認の仕方」「質問の仕方」「話の展開の仕方」などを4コマ漫画を交えてわかりやすく具体的に紹介します。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
67
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

思考の質を高める 構造を読み解く力

河村有希絵
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
67

数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法

安藤広大
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。 数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。
search