【2023最新】「ひらがな」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ひらがな」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
クレヨンやマーカーペンで書いたり消したりしながら、何度でもひらがなの練習ができる。運筆の練習になる迷路やお絵かきもある。
クレヨンやマーカーペンで書いた文字を、ティッシュで消して、何度でもひらがなの練習ができる。50音と「ば」「ぱ」などの濁音、半濁音を書いて消して、何度も練習するうちにおぼえられる。迷路やお絵かきもあって、楽しみながら運筆の練習ができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ドラえもんと、あいうえお50音を学ぼう! ドラえもんと「あいうえお50音」が学べる未就学児向けワークブック。迷路やぬりえ、工作などさまざまな知恵遊びを通じて楽しく「あいうえお50音」が身につきます。★5つの特長1,1ページ1文字で無理なく学習できる1文字1ページなので、お子様のペースに合わせ、ひらがなをマスター。 2,ドラえもんワールドや身近なものの名前でひらがなを学ぶお子様に親しみのあるドラえもんの作品に出てくるものや、身のまわりのなじみのあるものに関連した言葉であいうえおを学ぶので、より知識として定着します。3,手の力を鍛えながら、ひらがなを楽しめる長い時間字を書くために必要な指の力を鍛えるため、ひらがなに関係するぬりえや簡単工作、シールなどのる遊びも盛り込みました。 4,「できたねシール」で達成感を得られる。1ページごとに終わると貼れるごほうびのシールがついていて、「もっとやりたい」というお子様の意欲を高めます。5,生活の中で使えるおまけ付きドラえもんの「おけいこシール」や、「ひらがな表」、切り取って作る「ミニブック」など日常生活でもつかえる教材もついています。 【編集担当からのおすすめ情報】 これまで300冊以上のドリルや絵本などの児童書、知育玩具やテレビ番組を手がけた幼児教育研究家監修のあいうえおのドリル。ただ文字をなぞるだけでなく、迷路をたどったり、色をぬったり、ページを折ったり、はさみで切ったり、お遊び要素もいっぱいつまっているので、机に向かうのがちょっぴり苦手なお子様も、楽しく勉強できます。「あいうえおはまだ早いかな?」というお子様は、姉妹版の「ドラえもん はじめてのひらがな」もオススメです。
ドラえもんがナビゲートする、あいうえお50音が読めて書けるようになる未就学児向けワークブック。迷路や工作、ぬりえなどで遊びながらひらがなが学べます。切り取って作るミニブック・あいうえお表・シール付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
流行語大賞ノミネート、グッドデザイン賞金賞受賞……
社会現象になった「うんこドリルシリーズ」!「ひらがな」の練習を日本一楽しくします!
☆オールカラーで、大満足のボリューム
☆子どものやる気が倍増するシール付
☆ひらがなの練習に役立つ下敷き付き
☆濁音・半濁音・促音・拗音も収録、ひらがなを全て網羅
☆止め・はね・はらいの指導付き
☆実際に書かれた本物の書き文字で、「止め・はね・払い」などの正しい運筆の基礎がしっかりと身につく
☆何度も書けて、筆順や字形が感覚的に身につく
☆楽しいうんこ長文で「読む力」もウーンとUP
さらに…名詞や動詞等の品詞を使った例文で、子どもの言葉がモリモリ増える!
うんこで楽しくひらがなが定着し、さらに学力の基礎となる国語の力も身につく、
これまでにない、新しいひらがなドリルです。
****************
「うんこ例文」一例
【あ】
①「あ」りの うんこ 【名詞】
②「あ」おい うんこ 【形容詞】
③ うんこが 「あ」るく 【動詞】
【く】
①「く」りかな? うんこかな? 【名詞】
②「く」らい ところで うんこを する 【形容詞】
③ うんこに か「く」れる 【動詞】
「うんこ長文」一例
【や・ゆ・よ】を書く練習
おおきな うんこから うまれた うんこたろうは、
げんきで 「や」さしい おとこのこ。
あめの ひも、「ゆ」きの ひも、「や」まに のぼって、
「よ」るに なるまで あそびました。
「よ」わいものいじめが だいきらいな うんこたろうは、
むらの ひとたちを こまらせて いる おにを
「や」っつけに いく ことに しました。
(つづく)
****************
「漢字ドリルの次は、幼児向けのひらがなドリルも出してほしい!」という声を、
数多くいただくきました。
本書は、「笑いながら取り組める前向きな学習」という「うんこ漢字ドリル」の
コンセプトを踏襲した、書き込むこと・読むことが楽しくなるひらがなドリルです。
さらに、楽しいだけではなく、語彙が広がり表現力を育むことができる内容に
仕上げました。
ひらがなは小学校に入ってから学びますが、正しい鉛筆の持ち方や筆順、字形などは、
独自の癖がついてしまう前の幼児期に身につけさせたいものです。
子どもたちの気持ちを高ぶらせる「うんこ」を使って、日本固有のひらがなを正しく、
そして楽しく身につけてほしいーーーそんな思いで、未就学児のための
「うんこひらがなドリル」を作りました。
これまでにない、新しいひらがなドリルで、お子様と一緒に楽しく学びを進めて
いただければ幸いです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
くり返しでしみこむ!ひらがなを正しく読み書きできる力が身につきます。やさしいところから丁寧に練習を進めることができます。
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
①なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
②絵を見てことばを読む,ひらがなをさがして○をつける,といったやさしい問題から学習をはじめるので,はじめての学習にぴったりです。
③「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
④かんたんな文の中でひらがなの言葉を読み書きできるところまで導きます。国語学習の基礎をつくるドリルです。
⑤「できたねシール」で学習習慣が身につきます。
くり返しでしみこむ!ひらがなを正しく読み書きできる力が身につきます。やさしいところから丁寧に練習を進めることができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「もっとうまく書けるようになってほしい!」そんなご両親の願いを、名門・筑波大学附属小学校の桂聖先生とメディアで話題の女性書道家・永田紗戀さんがかなえます。名門・筑波大学附属小で行なわれている書字指導。
Amazonで詳しく見る
紹介文
書きやすい順にひらがな清音45文字を練習します。
◆こんなお子さまにお薦めします
ひらがながほぼ読めるようになってきたお子さまに
◆このドリルで学習することは
書きやすい順にひらがな清音45文字を練習します
◆このドリルの構成は?
1.まずは、書きやすい文字から練習
書きやすい順に、ひらがな清音45文字を練習していきます。「しか」の「し」のように、ことばとひらがなを組み合わせて覚えます。
2.つぎに、5文字ずつまとめて復習
練習したひらがなを、5文字ずつ復習します。太い線をなぞることから、自力書きへと、少しずつ難しくなる構成です。くり返し書いて、読み書きの力を定着させます。
3.さいごに、45文字をまとめて練習
本書の中でくり返し練習した45文字を、50音表のなかで書いて、ひらがな清音の読み書きのまとめをします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3歳児は、ひらがなを「書く」ことにも関心が高まる時期。「読み」を完成させ、形が単純で書きやすい順におけいこを進める。
3歳では生活に必要な語彙が増え、会話に困らなくなる。「書く」ことに関心が高まるので、鉛筆などの筆記具を与え慣れさせることが大切。清音46文字を、覚えやすい順に1文字ずつなぞるおけいこが中心。ちえ遊び、シール貼りなどで楽しくおさらいもできる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児~小学校低学年向けきれいな字になるためのドリル。楽しく効果的に学習できるしかけがあるので最後まで飽きずに取り組める。
幼児~小学校低学年向けのきれいな字を書けるようになるドリル。同じ特徴がある文字を同時に学習することができ、ゲームのような楽しいコーナーもあるので最後まで飽きることなく、楽しく・効果的に美しい字を習得することができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
男の子と女の子の“脳“と”心”に アプローチした幼児学習ドリル
脳のつくりが違う男女は、それぞれ得意分野や、好みが違います。
「ぼくとわたしの頭脳アップドリル」シリーズは、脳科学、心理学に基づき、
それぞれの性別が「得意とすること」や「大好きなもの」をふんだんに用い、
最後まで飽きずに勉強ができる仕掛けが満載です。
興味をもったことに対しては、とことん集中。
好きなことは極めるまでやる「男の子」が集中できる、
電車や車、恐竜、など大好きなものをたくさん詰め込んだ、ひらがな学習ドリルです。
興味をもったことに対しては、とことん集中。好きなことは極めるまでやる「男の子」が集中できる、大好きなものをたくさん詰め込んだ、ひらがな学習ドリル。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好きなディズニープリンセスといっしょに、ひらがなを学べるドリル。100枚のシール&ひらがな表つき。
大好きなディズニープリンセスといっしょに、楽しくひらがなを学習できるドリル。かわいいシールをはって、あそびながら、ひらがなの勉強に取り組めます。ひらがなの清音・濁音・半濁音を一通り学べます。ひらがな表つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児~小学校低学年向けひらがなドリル。清音46文字に対応した列車の写真を見ながら、楽しくひらがなを覚えることができる。
列車が大好きな幼児~小学校低学年向けのひらがなドリル。清音46文字に対応した列車の写真を見ながら、楽しくひらがなを覚えることができます。列車の名前の練習、クイズやめいろなどの楽しいおけいこで、無理なく机に向かう習慣がつきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すみっコぐらしのイラストが満載のひらがな・カタカナドリル。かわいいすみっコのシールが78枚ついていて、1回分が終わるごとに、シールを1枚ドリルにはって、やる気アップ! 入学準備~小学1年でマスターしたいひらがな・カタカナ五十音の「書き方」「筆順」はもちろん、その文字を使った言葉も約250語掲載。楽しくドリルをするうちに、ものの名前も学習できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かわいいポケモンたちと「あいうえお」!
ゲームやアニメ、映画で親しんでいるポケモンたちを、よりかわいいイラスト化して採用した、幼児学習用の「あいうえお」のドリルです。
かわいい「ポケモンシール」や、壁に貼ってもじを覚える「あいうえおポスター」、もじを練習する「おえかきボード」の3大付録付きです。
また、幼稚園の教育指導要領に基づいて、「ぷちドラゼミ」などの小学館の幼児向け学習教材のノウハウを活かした本格的な学習ドリルとなっています。ポケモンの問題と、一般的な問題を交互に出題することで、お子様の興味をそぐことなく楽しく進めることができます。
ポケモンをなぞったり、言葉遊びをしているうちに自然に文字の練習になりますので、ご自宅だけでなく、外出先や行楽のお供にもぜひお役立てください。
【編集担当からのおすすめ情報】
このドリルのために、新規に描き起こされたイラストを多数収録しています。お楽しみに。
やわらかなタッチのかわいいポケモンを採用した3・4・5歳児向けオールカラーあいうえおドリルです。幼児にとって大切な文字と言葉の学習をシールやポスター、何度も使える書き方ボードで楽しく行えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どのページからも、物語があふれてきます。ひらがなを覚えることが、楽しくなります。「ありがとう」の「あ」から「ごめんなさい」の「ん」まで、心のこもったことばの世界が広がります。幼児から。
Amazonで詳しく見る
紹介文
男の子と女の子の“脳“と”心”に アプローチした幼児学習ドリル
脳のつくりが違う男女は、それぞれ得意分野や、好みが違います。
「ぼくとわたしの頭脳アップドリル」シリーズは、脳科学、心理学に基づき、
それぞれの性別が「得意とすること」や「大好きなもの」をふんだんに用い、
最後まで飽きずに勉強ができる仕掛けが満載です。
「女の子の ひらがな」は、言語能力が高く、総合的な判断が得意で、
かわいいものが大好きな女の子の集中力が上がる、
プリンセスや童話の世界、スイーツなどをたくさん詰め込んだ学習ドリルです。
言語能力が高く、総合的な判断が得意。かわいいと思うもので集中力が上がる「女の子」が大好きなものをたくさん詰め込んだ、ひらがな学習ドリル。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国各地の人気列車の名前で楽しくひらがなを練習できるドリルです。
新幹線や特急など、全国各地の人気列車で楽しくひらがなを練習できるドリル。フルカラーの見ごたえあるイラストが盛りだくさん!「でんしゃでおぼえる! ひらがなポスター」つき!
全国各地の人気列車の名前で楽しくひらがなを練習できるドリルです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アナやエルサと一緒に「ひらがな」が学べる!「アナ雪」の映画に関連した言葉とシールで楽しく文字が身に付く。シール100枚付
アナ・エルサと一緒にひらがなを学べる1冊。「アナ雪」映画に関連した言葉でお子様の積極的な学習を促します。おけいこシール100枚&ひらがな表がついているほか、楽しい問題ばかりなのでお子さまが初めて取り組むひらがなドリルとして最適。
Amazonで詳しく見る
紹介文
清音46文字、(半)濁音に加え、新たに促音(っ)、拗音(ゃ・ゅ・ょ)、拗促音、拗長音など、すべてのひらがなを学習。
5歳では、ほとんどの子がひらがなの読み書きができ、言葉の意味も正確につかめるようになる。清音46文字、(半)濁音に加え、新たに促音(っ)、拗音(ゃ・ゅ・ょ)、拗促音、拗長音など、すべてのひらがなを学習。
Amazonで詳しく見る
紹介文
流行語大賞ノミネート、グッドデザイン賞金賞受賞……
社会現象になった「うんこドリルシリーズ」!「ひらがな」の練習を日本一楽しくします!
幼児用ひらがなドリルの第3弾!
覚えたてのひらがなを使って、うんこで楽しく日本語の語彙を増やせるひらがなドリル。
①言葉の中で繰り返しひらがなを確認することで、確実な定着が図れます!
提出単語の数は、約280単語!自然、生物、食べ物、道具、建物、体の部位など子どもに身近な言葉を各ジャンルから満遍なく出題しているので、自然と身に付けることができます。
②楽しみながら学習できます!
ただ言葉を提出するだけでなく、クロスワードや迷路、探し絵など、楽しみながら言葉を見つけられる内容となっているので、最後まで飽きずに取り組むことができます。
巻末には、一人でも複数でも楽しめるひらがなカードを収録。楽しく言葉遊びに取り組むことができます。
③美しいひらがなのお手本として、手書き文字を採用しています。デザインされた機械的な活字ではなく、実際に書かれた本物の文字に慣れ親しむことで、「止め・はね・払い」などの正しい運筆の基礎がしっかりと身につきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。勉強をサポートするアプリつき。
やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。ドリルを進めるとキャラクターが育つ専用アプリで、勉強のやる気がアップする。ひらがな・カタカナをくり返し練習することで、語彙を増やしながら書けるようになる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動画でひらがなの書き方をおぼえちゃう!
ひらがなに興味をもち始めたお子さまや、入学準備を始めるお子さまに向けて、ひらがなの書き方を動画で教えるドリルです。
動画は全部で46本!ひらがな46文字を1文字ずつ丁寧に教えます。
お家の方はドリルにあるQRコードを読みこんで、動画をみせてあげるだけ。教える必要はありません。
動画では、幼稚園や保育園でひらがなの書き方を教えている著者が、
ユニークな先生に扮して元気いっぱいにレッスンをします。
●「つ」は恐竜の卵が入るみたいにまあるくしてね!
●「く」はとんがった鼻をカキーンカキーンって書くよ!
●「ん」は大きいうんちみたいな形の字だね!
子どもたちが理解しやすく、思わず笑ってしまうような言い回しで伝え、字の形を楽しくイメージできるようにしています。また、書く順番と字の形が自然に身につく「まほうのことば」も紹介します。
ドリルは、「まほうのことば」を言いながら書く練習ができるようになっています。書くスペースはそれほど多くありません。
“書けた”と思える満足感、“書ききった”という達成感が得られる量にしています。
お家の方はちょっと楽をしながら、お子さまは楽しくひらがなの書き方をおぼえられちゃうドリルです。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者が幼稚園や保育園でレッスンを行っている様子を何度か見学させてもらいましたが、
レッスンのあいだ子どもたちがみんな笑顔なのが印象的でした。
そして驚いたのが、レッスン後すぐに、ほぼ全員がひらがなをすらすら書けていたこと。
「まほうのことば」を言いながらなので、書き順もばっちりで、字の形もきれいでした。
イメージでおぼえることの効果を目の当たりにして、この教え方を広く伝えられないかと考え、
つくったのがこのドリルです。
実際のレッスンを、そのまま1冊にぎゅっとつめこみました。
お子さまといっしょにレッスンを受けるような気持ちで、楽しんでみてくださいね。
Amazonで詳しく見る
紹介文
文字のつくりをとらえて、リズムのことばで楽しく書き方を覚える、「ひらがなドリルブック」の決定版! お絵描き遊びも楽しめます。
2008年3月に初版30000部にて刊行した前作「1日5分でじがかけるほん ひらがな」は、その後着実に版を重ね、現在、第15刷・累計118000部に到っています。あきやま先生の代表作「1日10分でえがじょうずにかけるほん」で培われたメソッドをベースに、「ひらがな」を楽しく学べる要素に満ちた、画期的なドリルとなりました。
7年ぶりに「決定版」として新たに刊行する今作では、読者からのリクエストに応える形で、文字練習用のスペースを増やすなど総ページ数を68ページから100ページにボリュームアップ。線の種類を表す「くるっぴー」「ななめぴー」といったオリジナルのフレーズを「くるり」「ななめ」に短縮するなど、より小さな読者が覚えやすいように改良を加えています。「ひらがな」の文字だけでなく、かんたんなお絵描きのテクニックも紹介し、遊びながら文字を覚えられる一石二鳥のドリルブックです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
正しく美しい一生ものの「ひらがな」を書けるるように、かわいいイラストをふんだんに用いて楽しく解説します。
正しく美しい「ひらがな」を覚えさせるには、文字をなぞるのではなく、子どもが自ら積極的に取り組めるような、楽しいしかけが必要です。「字を書くときの正しい動き」を「書き順」にそって、イラストをふんだんに用いて楽しく解説します。
はじめに
この本の上手な使い方
きれいなじをかくきほん
きれいなじをかくれんしゅう①
きれいなじをかくれんしゅう②
きれいなじをかくれんしゅう③
きれいなじをかくれんしゅう④
ひらがなのおさらい
ふろく①
ふろく②
ふろく③
ふろく④
Amazonで詳しく見る
紹介文
入学前後に正しい文字を正確に美しく書く練習をくり返しすることは、基礎学力を身につけていく基本中の基本です。著者が長年かけて作成した直筆の模範文字に沿って練習を重ねれば、きれいなひらがなを習得できます。
正しい文字をきれいに書けるようになる本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1982年の出版以来、「ひらがなの美しさまで伝える絵本」として
たくさんの親子に読み継がれてきたロングセラー。2019年グッドデザイン賞受賞。
ページいっぱいに大きく記された美しいひらがな。
この絵本のためにデザインされた、オリジナルの書体です。
書き順を示す文字も、子どもたちが正しく美しいひらがなを書けるようにと
すべてデザインされたもの。
トメやハネなど、細かい部分に至るまで考え抜かれています。
絵もとってもキレイ!
愛らしいものからユーモア溢れる個性的なものまで、まるでポスターのよう。
鮮やかな中にも落ち着きのある、美しい配色は子どもたちの色彩感覚も刺激します。
見開きページにひとつの絵、ひとつの文字というシンプルなレイアウトは、
子どもたちに絵と文字のイメージを繋げやすくします。
正しいひらがなだけでなく、ひらがなの美しさや面白さまで伝え
子どもたちの感性も育む1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ひらがな・ABC・かず・あいさつ、歌にピアノまで、ぜ~んぶ学べる音の出る絵本。あいうえお表・クイズ・録音再生機能つき。
これ1冊でぜ~んぶ学べる!とってもよくばりな音の出る絵本。
ひらがな・アルファベット・すうじ・あいさつ、さらに歌やピアノまで入った、多機能のタブレット型。さらに本では、遊びながら言葉と親しめる「さがし絵」や「迷路」が充実。お子さんが飽きずに長く楽しめる工夫を盛り込みました。
まずはピアノボタンで遊んだり、歌を聴いたりすることから始めて、大きくなったら、あいうえおのクイズや数のおけいこにチャレンジ。さらに大きくなったら、ABCを聞いたり、あいうえお表を見ながら文字を書いたりと、成長の段階に応じて楽しめます。
クイズ・録音再生・音量調節(2段階)機能つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
電車・乗り物写真がいっぱいのあいうえお絵本。迷路あそびの感覚で楽しくなぞって、あいうえおを学ぼう。ひらがな練習もできる。
電車・乗り物写真100点以上のあいうえお絵本。迷路あそびのように楽しくなぞれる工夫で、お子さんが自らどんどん書けるようになります。図鑑のように情報も盛りだくさん。乗り物の名前で文字を覚えることができます。カタカナ付き。のりものポスターも!
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児が「ひらがな」を確実に覚えるためのドリル。なぞったり書いたりしながら全てのひらがなが身につきます。
○まずはじめに,「ひらがなひょう」で全てのひらがなを紹介しています。書くときの正しい鉛筆の持ち方は裏表紙の裏にあります。
○表→裏2ページで2段(あ段とか段など)ずつ練習します。はじめの1字目はなぞって書き,続いてその後は手本を見ながら書きます。表裏2ページともイラストとともに示した言葉にその段で覚えたひらがなを入れる問題を設けました。
○清音(あ段・か段など)では2段ごとに「おさらい」と「できるかな」を設けています。また,「濁音・半濁音」「拗音・促音」で「おさらい」と「できるかな」を設けています。
・「おさらい」には,覚えたひらがなを空所に埋める問題や,言葉とイラストを線で結ぶ問題に取り組みます。
・「できるかな」では,覚えたひらがなが入る言葉でできた迷路を解いたり,しりとりをしたりします。
○巻末に「いろいろなことば」「ことばとぶん」でひらがなを確実に身につけます。
・「いろいろなことば」では,空所にひらがなを埋める問題で,ことばと文字を一緒に覚えるように工夫しています。
・「ことばとぶん」では,簡単な文,少し長い文をはじめはなぞって書き,続いてなぞったものを手本にして書きます。
○上手にできたら「できたよシール」を貼ってあげます。1冊が終わって全体が上手にできたら「表彰状」をあげて下さい。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学研の幼児ワークシリーズのハイレベル版。「もっとたくさんやりたい」「手ごたえのある問題にチャレンジしたい」読者向け。
学研の幼児ワークシリーズのハイレベル版。「もっとたくさんやりたい」「手ごたえのある問題にチャレンジしたい」読者向け。ひらがな完成とカタカナ習得、ことばの使い分けなど楽しく多彩な問題で、すべての学習の基礎となることばの力を養います。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「大サービスですいかがはんがく」。安いのはスイカ? イカ? たぬきのツナくんが書いた読点「、」の一つもない日記や看板が先生や
たぬきのツナくんは、日記を書きました。
「…ぼくはえをプレゼントしようとおもって……」
てん(、)をちゃんとつけないと、プレゼントしたのは「絵」なのか「ハエ」なのかわかりません。
ツナくんは、つぎこそ気をつけて書こうとけっしんしたのですが……。
国語が楽しくなる「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
「トリックオアトリート!」が「トソックオマトソート!」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に? ねずみのニタくんが書いた、へんてこなカタカナに大混乱!
カタカナには、「ソ」と「リ」、「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」など、かたちの似たようなものがたくさんあります。
読むと、カタカナのかたちに興味がわくお話です。
国語が楽しくなる、「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第4弾!
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界初!おすしで文字・数・ちえを学ぶドリル。ひらがな全文字、たしひき・時計、空間認識など。作って飾るおすしモビールつき。
「おすし物語を読んで答えよう」「お店を閉めるのは何時?」―世界初!おすしで文字・数・ちえを学ぶドリル。シール貼りや工作など「楽しい」が続く工夫がいっぱい。ひらがな全文字・読解、たしひき・時計、空間認識など。作って飾る「おすしモビール」つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
電車の名前などを使ってひらがなの読み書きを学ぶ。
電車の名前などを使ってひらがなの読み書きを学ぶ。電車の車両イラストも多数掲載。
電車の名前などを使ってひらがなの読み書きを学ぶ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かばのユマくんのくしゃみで吹き飛ばされた小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」。「りょこう」は「りこう」に、「しょっぱい」は「しっぱい」に
「はっ、はっ、はっくしょん!」
さあ、たいへん。かばの ユマくんの くしゃみで 文字たちが ふきとんだ!
ユマくんたちは いっしょうけんめい さがしますが、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が見つかりません。
この 世界から 「ちびっこ やゆよ」が消えてしまったら どうなってしまうの・・・・・・?
「おもちゃ」が「おもち」、「しゅわしゅわ」のソーダが「しわしわ」のソーダに、「しょっぱい」が「しっぱい」に・・・・・・?
国語が楽しくなる読み物「ゆかいな ことば つたえいましょうがっこう」シリーズ第三弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大ヒット「うんこドリルシリーズ」に、はじめてひらがなに触れる子どもたちのための入門ドリルが登場!
リズムでひらがなを体感!
うんこいぬのキャラクターが、ひらがなの書き方を丁寧にサポートします。「すー」「ぐっ」「ぴたっ」など運筆のリズムを取りながら、指で何度もなぞることで、文字の形や書き方を楽しく体感的に覚えることができます。
手書き文字で本物を実感!
本書では、美しいひらがなのお手本として、手書き文字を採用しています。デザインされた機械的な活字ではなく、実際に書かれた本物の文字に慣れ親しむことで、「止め・はね・払い」などの正しい運筆の基礎がしっかりと身につきます。
独自の順序で覚えやすい!
子どもの発達段階を考え、書きやすく、覚えやすい独自の順序でひらがなを掲載しています。また、ウォーミングアップとしての運筆練習のページも随所に掲載。少しずつステップアップできる配列にしていますので、無理なく最後までやり遂げることができます。
おうちの方へ
私たち日本人が最初に学ぶ文字が、ひらがなです。実際に学ぶのは小学校に入ってからですが、身の回りにあふれるひらがなに慣れ親しみ、日本語の力を育むのに、早すぎることはありません。読めるひらがなが少しずつ増えてきて、「自分も書いてみたい」と願うお子さまの思いもフォローしてあげたいものです。そんな思いから、低年齢のお子さまのための『はじめてのうんこひらがなドリル』を作りました。
本書は、可愛いキャラクターや面白いうんこのイラストを随所に施し、お子さまが楽しく学べるようになっています。さらに運筆のリズムを体感的に学べる仕掛けや、手書き文字の採用など、「本物」を基礎から学べるようこだわり抜いて作りました。
学びの土台ともいえる大切な幼児期に、うんこを通して楽しくひらがなの基礎を学び、日本語の力を育んでいただけることを、私たちは願っています。ぜひお子さまと一緒に、お楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
文字への興味、獲得が増大する4歳児に。清音に加え、濁音・半濁音を書くおけいこ。書き順を意識して練習、ことばさがしも。
4歳児は文字への興味、獲得が増大する時期。自分の名前や身の回りのものを、少しずつ書き表せるよう、書き順を参考にまずは「清音」をていねいに練習。その後で清音と対応する「濁音」「半濁音」をおけいこ。2~4字の短い言葉を書くおけいこもできる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ディズニープリンセスのイラストで、楽しくひらがなとカタカナが覚えられる音のでる絵本。プリンセスのメロディー2曲つき。
ディズニープリンセスのイラストで、楽しくひらがなとカタカナが覚えられる音のでる絵本です。
★50音だけでなく、必要な表現がすべて学べる!
・ひらがな/カタカナを両方網羅
・50音+濁音・半濁音
・促音(小さい「っ」)
・拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)
・音引き(「-」)
★楽しく学べる機能がいっぱい!
・録音、再生機能
・文字クイズ、ことばクイズ
・メロディー2曲
♪美女と野獣(『美女と野獣』より)
♪アンダー・ザ・シー(『リトル・マーメイド』より)
★プリンセスのイラスト満載の楽しい絵本つき!
・たっぷり90の言葉を掲載
・ひらがな/カタカナの書き順も学べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めて字を習う、未就学児〜小学校1年生が対象。チコちゃんといっしょに基本のルールを学びながら、一文字ずつ楽しく練習しよう。
「今こそすべての日本国民に問います。
ほんとうにきれいなひらがなの書き方を」
運筆を主眼とした、未就学児〜小学校1年生向けの画期的な練習帳!
初めて字の書き方を習う段階で、字の形だけではなく、とめ、はね、はらいなどの筆づかいを身に着けるのが大切です。まずは、チコちゃんやキョエちゃんと一緒にいろんな線を書いたり、塗り絵をしたりして、えんぴつの使い方を楽しく練習。線の強弱や濃淡の書き分けを感覚としてつかんだら、4つのルール「ピタッととめる」「カクッとおれる」「シュッとはらう」「ピョンとはねる」に従って、ひらがなを一文字ずつ楽しく練習しましょう。
2020年度より実施の学習指導要領の改訂により、小学校1、2年生の国語において
「点画の書き方や文字の形に注意しながら、筆順に従って丁寧に書くこと。」
の一文が追加されました。
やわらかい筆記具を用い、“「点画」の始筆から,送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの一連の動作を繰り返し練習すること”(同解説より)の重要性が強調されています。
本書はこの新学習指導要領の内容に沿うもので、初めて字を習う子どもたちに自然に運筆を身につけてもらうことを主眼に置いています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ムーミンの目で見えるものと見えないもの
ムーミンは不思議でたまりません。どうして海の水を手ですくっても青い色じゃないのかな?どうして木の皮で煮た布は、干すときれいな桜色になるのかな?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ひらがなペン習字」を、はじめてみよう! 小学校入学前にひらがなを書ける子が増えているようですが、無理に覚えさせるのもなかなか大変です。楽しく、遊びながら、文字を練習できれば、それにこしたことはありません。この本では、人気キャラクター・おさるのジョージと一緒に、ひらがな50音を学べます。ひらがな50音表とともに、カタカナ、濁音、半濁音、拗音の表も掲載。本文48ページは、ホワイトボード用のペンを使用すれば、ウェットティッシュで拭いて消して、何度も書くことができます。お手本の書体で、書き順を数字の順番と矢印で確認しながら、方眼のマス目をガイドラインに、文字をなぞってバランスのとれた文字が書けるように。拭いて消して、何度も何度も何度も、書いてみましょう。これはまさに、ペン習字!遊びながら字を書けるように、下記4つのうち、どれか1つのお楽しみがあります。・単語の穴あきを埋める、クイズのページ・絵に色を塗る、ぬりえのページ・番号順に点をつないで字をつくる、てんつなぎのページ・字のうすい色のところを塗りつぶすと、立体3Dに見えるページ字を書くのが楽しい! と思えるようになる1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 本文ページは、四角いスペース以外の余白のどこにでも、拭いて消して書ける仕様です。書けるだけ書いて練習してくださいね。*ペンで書いて消せる本について、「手がよごれる」というご意見をよく伺います。この本は左から書くタイプですので、右利きのお子さまでしたら、使いやすいと思います。先日、親戚の5歳の子に会ったら、「区間快速」と漢字を書いていたので、びっくり!電車好きで、区間快速という言葉が好きなんだと言ってました。好きになれば、どんどん深めるんですね。子どもはすごい。3-5歳としていますが、何歳のお子さまでも、手にとって書いてみていただけたら、ジョージもきっと喜ぶことでしょう!
つるつるの紙に、直接ペンやクレヨンでひらがなを書いて、拭いて消して、また書いて何度も練習できます。おさるのジョージと一緒に、文字を書いてみたくなる遊びの要素も。カタカナ、濁音、半濁音、拗音の表も。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1.文字と言葉の書き込み式ワーク 2.ワークで出てきた言葉を使ったお話 の2ステップで、ひらがなが楽しく書ける&読める!
1.ワーク 2.おはなし の2ステップで、ひらがなを書く力・読む力を楽しく養うワークブックです。シンデレラ、ジャスミン、ラプンツェルの3人のプリンセスと、ひらがなの勉強をはじめましょ♪
1.ワーク…文字と言葉を学ぶ書き込み式ワーク。50音を一からしっかり学習。シールを使ったワークでやる気もアップ!
2.おはなし…ワークで学んだ言葉を使ったお話。「シンデレラ」「アラジン」「塔の上のラプンツェル」の3話を収録。
◆おはなしパートは、絵本としても楽しめる!
◆全ページオールカラーでイラストたっぷり
◆かわいいシール100枚付き
◆裏面はあいうえお表! スペシャルカバー
◆おまけのぬりえ付き
Amazonで詳しく見る
紹介文
134枚のシールで、たっぷりあそぼう!食べ物・乗り物など、人気の4ジャンルが1冊に。楽しみながら知的好奇心を刺激します!
かわいいシールが134枚、はじめてのシール遊びにぴったり!たべもの・のりものなど、人気の4ジャンルを収録。絵さがしやクイズもあって、よくばりな1冊。あきずに集中して、たっぷり遊べます!ミニサイズでお出かけのときにも最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本一オイシイひらがな練習帳!
*****
寿司チェーン全国シェアNo.1のスシローで大人気のキャラ
「だっこずし」と一緒に楽しくひらがなを学ぼう!
*****
まぐろラッコ、いくらパンダ、サーモンくま……
子どもたちが大好きな寿司ネタをぎゅっと抱っこした動物キャラたちと
ゲームをしながら美文字の基本が身につきます。
最新のあのキャラも出てくるかも…?
・魚やお寿司、お寿司屋さんににまつわる例文
・新学習指導要領にそった内容
・ゲームやかわいいキャラクターで子どもがあきずに最後までできる
ためになって、安心、楽しいひらがなドリルの誕生です!
スシローで大人気のキャラ「だっこずし」と一緒に楽しくひらがなを学ぼう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会現象になった「うんこ漢字ドリル」の待望の最新作!
今度は「ひらがな」の練習を日本一楽しくします!
★☆★累計330万部突破! 大人気シリーズの第3弾★☆★
流行語大賞ノミネート、グッドデザイン賞金賞受賞……
社会現象になった「うんこ漢字ドリル」の待望の最新作!
今度は「ひらがな」の練習を日本一楽しくします!
ー清音・濁音・半濁音・拗音すべて収録ー
☆今回は、幼児むけの学習ドリル「ひらがな」編
☆止め・ハネ・ハライの指導付きで、正しい字形をマスター
☆うんこ漢字ドリル同様に、すべての文字にうんこ例文を採用
☆ひらがな46音の、「名詞」「形容(動)詞」「動詞」の3品詞の言葉の収録に成功!
☆ひらがなを読む力が身につく、「うんこ長文」も17話掲載
☆うんこでたのしく運筆練習ページ付き
☆ひらがなの練習に役立つ下敷き付き
****************
「うんこ例文」一例
【あ】
①ありの うんこ 【名詞】
②あおい うんこ 【形容詞】
③うんこが あるく 【動詞】
【か】
①うんこの かさ 【名詞】
②かるい うんこ 【形容詞】
③うんこを かぞえる 【動詞】
「うんこ長文」一例
【や・ゆ・よ】を書く練習
おおきな うんこから うまれた うんこたろうは、
げんきで 「や」さしい おとこのこ。
あめの ひも、「ゆ」きの ひも、「や」まに のぼって、
「よ」るに なるまで あそびました。
「よ」わいものいじめが だいきらいな うんこたろうは、
むらの ひとたちを こまらせて いる おにを
「や」っつけに いく ことに しました。
****************
「漢字ドリルの次は、幼児向けのひらがなドリルも出してほしい!」という声を、
数多くいただくことができました。
本書は、「笑いながら取り組める前向きな学習」というコンセプトを踏襲し、
書き込むこと、読むことが楽しくなるひらがなドリルに仕上げました。
「うんこ」という単語は、大人は忌避しがちかもしれません。
しかし、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、
口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉なのです。
学習への興味付けは、小学校入学前のお子さまにとって大切なことです。
「書くって楽しい! 読むって楽しい! 勉強って楽しい!」
そんなふうに、学習への興味がわき、
笑顔で机に向かうお子さまたちが増えることを
心から願っています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気シリーズ初の知育絵本。緻密に描かれたにぎやかな絵を指さしながら、たくさんの言葉が覚えられます。「つまみぐい」「ほっかむり」など本シリーズならではの言葉も満載。ひらがな&カタカナ表付き。
2017年4月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
勝手に正しい答えを書いてくれる不思議なえんぴつ「100てんえんぴつ」。それを使ったミチルたちにふりかかる災難とは……!?
「おばけマンション」は2002年の第1巻刊行以来、小学校低学年を中心に支持される児童書シリーズ。世界で一番かわいいおばけのモモちゃんたちがくりひろげるドタバタ物語です。
シリーズ43巻目は、勝手に正しい答えを書いてくれる不思議なえんぴつ「100てんえんぴつ」をめぐるお話。テストが苦手な小学生にとって夢のようなアイテムですが、うまい話ばかりではなく……。「100てんえんぴつ」を使ったミチル・マーぼう・メンチの3人にふりかかる災難とは……!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
内田麟太郎さんのユーモラスなお話に、スズキコージさんの型破りな絵がついた、超おもしろシリーズ「ぶたのぶたじろうさん」の第2巻。1冊で3つのお話がたのしめます。
●海を渡った「てのひらじま」のバナナを食べ尽くした、ぶたのぶたじろうさん。
食べすぎてボートに乗れなくなったので、おなかをへこませるために、バナナの木の周りを走りはじめると……
『はやい はやい』
●クリスマスの夜、サンタさんから「代わりにサンタクロースをやってもらいたい」と頼まれた、ぶたのぶたじろうさん。
トナカイと一緒に、プレゼント配りに出かけますが……
『サンタになりました』
●井戸水でざぶざぶ洗った冷やしそうめん「ざぶざぶ」が食べたくなった、ぶたのぶたじろうさん。
意気揚々と、井戸掘り機で井戸を掘るものの……
『いどほり』
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】クセ字のない今がチャンス! 一生モノのきれいな字が身につく、未就学児のための一冊。キャラクターや擬態語を通じ、ひらがな五十音のバランスや、はね・はらいなどの基本パーツが楽しく学べる。手紙を書くチャレンジページも。
Amazonで詳しく見る
紹介文
書きやすいひらがな10文字を練習します。
◆こんなお子さまにお薦めします
ひらがなに興味をもちはじめたお子さまに
◆このドリルで学習することは
・書きやすいひらがな10文字を練習します
・練習するひらがな し・つ・く・へ・て・そ・の・ひ・ろ・る(一筆で書けるもの)
◆このドリルの構成は?
1.まずは、線の練習
たて、よこ、ななめなどの基本の線を引く練習です。楽しみながら、基本運筆力(鉛筆を自由に使いこなす力)をつけます。
2.つぎに、書きやすい文字から練習
一筆で書ける、書きやすいひらがな10文字を書きます。線の練習からはじめて、じょじょにひらがなの形に近づけていきます。運筆力をのばしながら、無理なく楽しくひらがなを覚えます。
3.さいごに、10文字をまとめて練習
本書で練習した10文字を、まとめて書きます。太い道のなぞりから、点線のなぞりへと、少しずつ難しくなる構成で、書きの力を定着させます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「あいうえお」から「ん」まで、50音を文頭においたリズミカルな文と、ぐりとぐらの絵で贈る、とびきり楽しい言葉遊びの絵本。
「あさ いもほり うでまくり えんやらやっと おおきなおいも」 「なんとまあ にんじん ぬいたら ねっこのひげが のびほうだい」…… こんなふうに、「あいうえお」から「ん」まで、50音を文頭においた楽しい言葉遊びの絵本ができました。リズミカルで、選び抜かれた言葉と、ぐりとぐらをはじめ、おなじみの森の動物たちが登場する、文句なしに楽しく愛らしい絵でお届けする「あいうえお」の絵本の決定版です。
「あいうえお」から「ん」まで、五十音を文頭においたリズミカルな文と、ぐりとぐらが登場する楽しい絵でお届けする言葉遊びの絵本。お出かけに便利なかわいい小型絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
5~6歳向けの音読ドリル。この時期にこそ読ませたい文を厳選。文を理解しながら音読・暗唱することで、脳を活性化させる。
5~6歳向けの音読ドリル。知識、物語、ことわざ、詩、唱歌、早口言葉などから、幼児期にこそ読ませたい文を厳選。ただ文字を追うだけでなく、文を理解しながら音読・暗唱することで、脳を活性化させ、表現力・記憶力を高める。文にまつわる設問も収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
デリシャスパーティ プリキュアたちとあいうえお練習。ひらがなが書けて、カタカナが読めるようになります。
2月から放送開始の「デリシャスパーティ プリキュア」と一緒にたのしく文字を覚えます。かわいいページでひらがなを練習したら、キャラクターの名前が書けるようになります。カタカナは読みを練習し、プリキュアの名前や変身シーンが自分で読めるようになります。
ドリルをしながら、無理なく自然にひらがなを書き、カタカナが読めるようになります。
●主な内容
お子さまが楽しくドリルに取り組めるよう、プリキュアと一緒に練習します。
プリキュアの名前が書きたい!プリキュアを自分で読みたい!という気持ちを後押しする作りで、
自然と文字に親しんでいけます。
<内容例>
し・つを書こう 簡単な文字からステップアップしていきます。
名前を書こう
拗音を読もう 医者 あかちゃん 物語にちなんだ単語をピックアップしています。
難しい拗音、促音も楽しく学び進めます。
おはなしを読もう
カタカナを読もう
名前を読もう
変身の言葉を読もう
手紙を読もう
Amazonで詳しく見る
紹介文
発見の喜び、創造の楽しさに満ちた数学の本と、すでに定評のあった作品を再編集し、新しい体裁でおとどけします。第1巻《なかまはずれ》《ふしぎなのり》《じゅんばん》《せいくらべ》
Amazonで詳しく見る
紹介文
2歳児は、ことばや文字に興味を示す時期。大きな文字を指でなぞりながら、あいうえお順に清音46文字をおけいこ。
2歳では名詞を中心とした語彙が増え、絵本の文字に興味を示す子どもが多くなる。あいうえお順に清音46文字を、指でなぞるおけいこを中心に、クレヨンでの線引き、シール貼りなどで文字に対する正しい認識を無理なく育てる。身の回りの言葉も覚えられる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パウパトの知育ワークブックが登場!
パウ・パトロールのキャラクターたちと、楽しみながらひらがなや数、ちえあそびに親しむ3~5歳向け知育ワークブック。
毎日少しずつ取り組むことで、学習習慣が身につき、集中力を養うことができます。
キャラクターいっぱいのシールが93枚、「あいうえおポスター」つき。
【4つの特長】
1.基本からスタート
はじめて鉛筆をもつお子さんでも取り組みやすいように、基礎となる運筆や線つなぎの問題を前半に配置しています。
2.パウパトのキャラクターがいっぱい
番組でおなじみのシーンをページごとに設定し、キャラクターたちが次々に登場。楽しく飽きずに取り組めます。
3.シールを活用した設問
シールを使って回答する問題を多数収録。遊び感覚で進めていけます。
4.学習意欲を高める
各ページをやり終えたら、「できたよ!シール」を貼りましょう。やり終えた達成感を得ることで、次の段階に進む意欲が湧いてきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
各ページに番組に出てくるキャラクターや場所、シーンが再現されているので、絵本を読む感覚で学習が進められます。ページをめくるたびにワクワクする、そんな知育ドリルです。
パウ・パトロールたちと、楽しみながら「ひらがな・かず」に親しむ3・4・5歳児向け知育ドリル。基礎となる運筆のページも充実。キャラクターシールもたっぷりで飽きずに取り組めます。あいうえおポスター付き。
せんを かこう1…5,
せんを かこう2…6,
せんを かこう3…8,
てんつなぎ1…10,
せんを かこう4…11,
はなびを かこう…12,
ちがいさがし…14,
じょうけんめいろ1…15,
なまえの めいろ…16,
おなじ もじ…18,
なまえの もじ…19,
しりとりめいろ…20,
ことばが かわるよ…21,
ちいさく かく もじ…22,
かたちの なまえ…23,
もじを かこう1…24,
もじを かこう2…26,
もじを かこう3…28,
よんで かんがえよう…30,
おはなしの えは どれ?…31,
おなじ えを みつけよう…32,
じょうけんめいろ2…33,
どっちが おおい?…34,
どっちが すくない?…35,
ひとりに ひとつ…36,
2こずつ…37,
3びきずつ…38,
4ひきずつ…39,
ハンバーガーを もらったよ…40,
6こは どれ?…41,
10ぴき かぞえよう…42,
1から 10の じゅんばん…43,
すうじを かこう1…44,
すうじを かこう2…45,
ながさくらべ…46,
たかさくらべ…47,
おなじ いち…48,
てんつなぎ2…49,
パズル…50,
だれの かげ?…51,
あいうえおポスター…52,
Amazonで詳しく見る
紹介文
かわいいおひめさまと一緒に「あいうえお」を覚えよう
★かわいいおひめさまと一緒に、楽しく「あいうえお」を覚えられます
★2~6歳のはじめての「あいうえお」絵本におすすめ
★右ページでおひめさまのお話、左ページでひらがな1字を紹介
★ここちいい言葉のリズムで、何度でも読みたくなる!
★ひらがなには書き順を掲載。くりかえし指でなぞって覚えましょう
★あいうえお表のミニポスターつき(カバー裏面)
ここは、ちいさなおひめさまが暮らす遠い国。
主人公のひめちゃんは、おしゃれなお姉ちゃんと、やさしいパパ、
魔法使いのママ、ひつじのしつじに囲まれて、わくわくする毎日を過ごしています。
きれいなドレスでパーティー、マナーのレッスン、乗馬のおけいこ……
すてきなおひめさまになるために、がんばる、ひめちゃん。
そんなひめちゃんと一緒に、楽しく「あいうえお」を覚えましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ひらがな全文字を総合的に学習。長音(「こう」と「こお」等)の表記や、かなづかい(「お」と「を」等)の問題にも取り組む。
6歳では、ほとんどの子がひらがなの読み書きができるようになる。ひらがな全文字を総合的に学習し、書字能力の基本的な技能を確立。長音(「こう」と「こお」等)の表記や、文章の中のかなづかい(「お」と「を」等)の問題にも取り組む。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物の名前と思わず声に出したくなるリズミカルな文章で、楽しくひらがなに親しめる写真絵本です。
人気の生き物はもちろん、「あいうえお絵本」だからこそ収録される生き物もいて、きっと新たな発見のある内容になっています!
《本書のポイント》
①かっこいい動物やかわいい動物が勢ぞろい!楽しくひらがなを覚えられます!
見開きで、片方には動物の写真、もう片方にはひらがなを大きく掲載しています。
筆順(書き順)にならって、お子さまと一緒に大きな文字を指でなぞることもできます。
思わずへぇ~と言いたくなる、おうちの方向けの解説文も添えられています。
②あいうえお表が取り外せます!!
カバーの裏は、あいうえお表になっています。
本から取り外して、本と見比べたり、壁などに貼って使うことができます。
③元恩賜上野動物園園長・小宮輝之氏による監修
写真はすべて、小宮氏が日本および海外の動物園で撮影した臨場感あふれる写真を使用しています。
④楽しいイラストにも注目!
各見開きには動物園をイメージしたかわいいイラストが添えられています。
このイラストにはあるしかけが…!ぜひお手にとってご覧ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学校1・2年生で習う最重要漢字を中心に、成り立ちから書き順、使い方、音読み・訓読みを整理してわかりやすくレイアウト。
漢字の世界を、美しく楽しいデザインで伝えます。
漢字の起源でもある象形文字を鮮やかで楽しいデザインで伝え、漢字の成立ちも説明されています。
こうして成り立ちから漢字を見ると、遥か昔の人々の知恵や暮らしまで見えてくるようでとても面白く奥深い…。
「犬・虫」「火・雨」「目・耳」など対に見るとさらにおもしろい見開きの構成も魅力です。
それぞれの漢字が持つ、深い世界を味わうことができます。
漢字そのものに隠されたデザインを味わうことで、新しい漢字の楽しさを発見できるはずです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界初!おすしで文字・数・ちえを学ぶドリル。やさしいひらがな、10までの数、絵さがしなど。豪華「ごっこ遊びボード」つき。
「たまごのおすしは、いくつ?」「おすしの名前でしりとりしよう!」―世界初!おすしで文字・数・ちえを学ぶドリル。シール貼りや工作など「楽しい」が続く工夫がいっぱい。やさしいひらがな、10までの数、絵さがしなど。豪華「ごっこ遊びボード」つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かわいいポケモンと「かず」で遊ぼう!
ゲームやアニメ、映画で親しんでいるポケモンたちを、よりかわいいイラスト化して採用した、幼児学習用の「かず」のドリルです。
かわいい「ポケモンシール」や、壁に貼ってかずを覚える「すうじポスター」、かずを練習する「おえかきボード」の3大付録付きです。
また、幼稚園の教育指導要領に基づいて、「ぷちドラゼミ」などの小学館の幼児向け学習教材のノウハウを活かした本格的な学習ドリルとなっています。ポケモンの問題と、一般的な問題を交互に出題することで、お子様の興味をそぐことなく楽しく進めることができます。
かず遊びをしながら、無理なく数字と数の概念を習得できるので、ご自宅だけでなく、外出先や行楽のお供にもぜひお役立てください。
【編集担当からのおすすめ情報】
あまり見ることがないタッチの、キャラクターたちをぜひ楽しんでください。
今までにない、かわいいポケモンを採用した3・4・5歳児向けオールカラー数字ドリルです。教育指導要領に準拠した本格的な数字の学習を、シールやポスター、何度も使えるボード付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ミクロ探検隊が人間のからだ全身を旅する!イラスト満載でわかりやすい、子どもの科学する心を育てる新しい「からだの図鑑」です。
本書は、ミクロの探検隊が人間のからだ全身を旅する、驚きとふしぎ発見の人体図鑑です。全ページオールカラーのイラストで、難しい内容もわかりやすく解説。園児から小学生まで楽しめます。また、【心臓が送る血液量は1日、風呂36杯分!】といった、母親が「へえ!」と思わずうなるトリビアが満載で、親子で会話しながら楽しめます。その他、医学に貢献した科学者のエピソードも、コラムでたっぷり紹介。比べてみればさらに納得の、子どもの科学する心を育てる新しい「からだの図鑑」です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に
●いわば「大人の虎の巻」図鑑
幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。
*空はなぜ青い? *どうしておなかがなる? *アサガオは、なぜ朝がわかる? *携帯電話で話せるわけは? *お店の卵は、あたためるとひよこになる?
こんな、大人の「聞かれて困った!」の際にも役立つ、実は大人も教えられない題材を集めました。【いきもの】【しぜん】【からだ】【たべもの】【せいかつ】のふしぎを5章構成で、Q&Aで図説しています。
●類書がありません
身のまわりに興味をもつ、なぜかな?と「調べる・聞く・読む」が重要です。家庭での働きかけも不可欠。そこで親向けに、どう言葉かけをして体験を促せばいいのかを下段注釈で入れました。料理や実験の体験も紹介。これは他の図鑑にはない特長です。一つの疑問から派生するであろう新たな疑問にも答えられる仕組み、理科に限らず、伝承や慣用句などにまでつながる構成になっています。
●小学校受験、新学習指導要領にも合致
小学校受験でどういう部分が出題され(例・卵から生まれる生き物、落ち葉の色など)、あるいは小学校教科書で取り組むか否か、を示すマークも記載しました。
【編集担当からのおすすめ情報】
小学生に実際リサーチして集めた「なぜ?」「なんで?」がいっぱいです。高学年の子どもに実際聞かれた疑問も収録してますから、けっこう上の学年でも使えると思います。
「空はなぜ青い?/お腹がなるのはなぜ?」といった子どもの素朴な疑問に答える図鑑。親や大人も正確に答えられないものばかり。現代の子たちに不足傾向である理科への興味・関心を育みます。Q&Aで平易に図説。
【いきもののふしぎ】
キリンの くびは なぜ ながいの?
カンガルーの ふくろの なかには なにが あるのかな?
なぜ ヒトには しっぽが ないの?
シートン
トビウオは どうして とぶの?
さかなは ねるむの?
かいの からは うまれた ときから ついている?
カタツムリの あたまと めだまは どこに あるのかな?
あめの あと、ミミズが じめんに でているのは なぜ?
クモは どうやって いとを だすの?
ファーブル
アリが ぎょうれつを つくるのは なぜ?
チョウと ガは どうやって みわけるの?
ホタルの おしりが ひかるのは なぜ?
セミは なきすぎて のどが いたく ならないのかな?
トンボは なぜ めが おおきいの?
みのむしって どんな むし?
まきの とみたろう
タンポポは どうして わたげに なるの?
アサガオは なぜ あさが くるのが わかっているのかな?
しょくぶつは なにを たべて おおきく なっているの?
ふゆに はが おちるのは なぜ?
「クリスマスツリー」と いう きの ほんとうの なまえは?
ふしぎ! はっけん!まるで にんじゃだ!/生きもののわざ
【しぜんのふしぎ】
うみどうして うみの みずは しょっぱいの?
うみうみを とおくから みると あおく みえるのは なぜ?
そらどうして そらは あおいの?
うちゅうそらは どこまで つづいているの?
かげどうして かげが できるの?
ほしよるに なると ほしが でてくるのは なぜ?
ながれぼしながれぼしは どこに おちているの?
つきどうして つきは ついてくるの?
うちゅうガリレオ・ガリレイ
くも・てんきくもには のれるの?
かみなりどうして かみなりは ゴロゴロ なるの?
じしんじしんの とき ゆれるのは なぜ?
きせつどうして きせつが あるの?
にっぽんの しぜんを たんけんだ!/自然地形のふしぎ
【からだのふしぎ】
おなかが すくと どうして おなかが なるの?
どうして おならが でるの?
うんちが ちゃいろいのは なぜ?
きたさと しばさぶろう
なみだは どうして でるの?
しゃっくりが でるのは なぜ?
さむいと どうして しろい いきが でるの?
6さいくらいに なると なぜ はが ぬけるの?
つめや かみのけは どうして のびるの?
せは どうして のびるの?
からだを ぶつけると あざが できるのは なぜ?
カに さされると どうして かゆく なるの?
ナイチンゲール
ひやけを すると はだの いろが こく なるのは なぜ?
おへそが あるのは なぜ?
おへその ごまって なに?
ぐるぐる まわった あと、まっすぐ あるけなく なるのは なぜ?
せいざを すると あしが しびれるのは なぜ?
おいしゃさんは ちょうしんきで なにを しているの?
ゆめを みるのは なぜ?
どんな ふうに みえるかな?/目の錯覚
【たべもののふしぎ】
かわを むいた リンゴは どうして ちゃいろく なるの?
トウモロコシに ついている ひげのような ものは なんだろう?
きびだんごって どんな もの?
おべんとうに うめぼしが よく はいっているのは なぜ?
みやざわ けんじ
おみせの たまごを あたためれば ひよこは うまれる?
どうして ぎゅうにゅうを あたためると まくが できるの?
マカロニに あなが あいているのは なぜ?
おもちの ざいりょうは なに?
ガムは なにで できているの?
たべられるかな?/食品サンプル
【せいかつのふしぎ】
けいたいでんわで はなしが できるのは なぜ?
テレビは なぜ リモコンで はたらくの?
じどうかいさつきは こどもと おとなが わかるの?
きしゃは でんしゃと ちがうの?
しんごうは どうして あお、きいろ、あかなの?
ほんだ そういちろう
コップの そとがわに みずが たれるのは なぜ?
どうして せっけんで よごれが おちるの?
セーターが パチパチする ことが あるのは なぜ?
けしゴムは どうして けす ことが できるの?
ふうせんが しぼむのは なぜ?
くみたてると どうなるかな?/携帯電話 ランドセル
Amazonで詳しく見る
紹介文
凹凸のある特殊印刷を使うことで、読み書き学習の効果を高める!
凹凸書字ドリルは、読み書き学習の効果をさらに高めるため、
凹凸のある特殊な印刷を使った、今までにない新しいタイプの書字学習ドリルです。
このドリルの目標は、ひらがな 50 音がしっかり書けるようになることです。
そのために必要な、えんぴつを思うように動かす力「運筆力」と、手指の器用さ「巧緻性」を養います。
線や形をまねして描く力「模写力」、整った文字を書くのに重要な「書き順」を身につけます。
運筆力を高めるためには、ゆっくり書くことや線の最後はしっかり止まることを意識するのが大切なので、
ひらがなの書体には、はね・はらいのない独自の書体を採用しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
乗り物の写真と名前で、ひらがなを学習するドリルです。だいすきな乗り物で、飽きずに何度もトライすることができます。
乗り物の写真と名前で、ひらがなを学習するドリルです。
大好きな乗り物を見ながらの学習は、
「飽きずに」「何度も」行うことができます。
新幹線、特急列車、SL列車など人気の電車や、
ブルドーザーやパワーショベルなどの働く車、
救急車や消防車、パトロールカーなどサイレンカー、
ほかにもバスやタクシー、船や飛行機、ヨットなど
多種多様な乗り物が掲載され、乗り物図鑑としても楽しむことができます。