【2023最新】「ペン習字」のおすすめ本84選!人気ランキング
- 美しく正しい字が書けるペン字練習帳
- 本気で綺麗な字になるための美文字練習 (ペン字・筆ペン)
- 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
- ユーキャンの もっと! ボールペン字練習帳 第2版
- 30日できれいな字が書ける 大人のペン字練習帳 (TJMOOK)
- 好かれる大人のほめられ文字LESSON
- 社会人のための 仕事に効く! 3週間ペン字レッスン (書き込みドリルシリーズ)
- ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳 (COSMIC MOOK)
- きれいな文字がすぐ書ける! 速習!! 美文字練習帳 (COSMIC MOOK)
- 中塚翠涛の30日できれいな字が書けるペン字練習帳 特別版 (TJMOOK)
90年代中心大ヒット曲12を収録! 世界に一つだけの花 未来予想図2 氷雨 浪漫飛行 川の流れのように 君がいるだけで 天城越え イノセントワールド 少年時代 どんなときも。 ラブ・ストーリーは突然に Hello,Again-昔からある場所 フレーズ練習(よく使う文章) フレーズ練習(名前)
ちょっといい一言をきれいな字で書けば、心が洗われる! 本書でみるみる美文字になるワケ。 <ひらがな> あ→め→ぬ ・・・ 習得しやすい順に並んでいるので、美文字ポイントが身につきやすい。 <カタカナ> ン ソ ・・・ 誤読されないポイントをレッスン。 <漢字> カタカナの応用でレッスン。 (ex 皮・・・アの応用 化・・・ヒの応用) ◆心に響くいいひと言を美文字で書けば、心洗われる! なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆日常でよく使うフレーズを美文字で 心にしみる一言、いい話を美文字で書けば、心洗われる! きれいに丁寧に文字を書くコツの紹介、なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆美文字レッスンの心得 ◆本書でみるみる美文字になるワケ ◆ペンが変われば文字が変わる! ◆第1章:基本の文字の書き方レッスン 書き込み式 ひらがな練習帳 書き込み式 カタカナ 漢字練習帳 ◆第2章:丸山曄涯流 美文字レッスン ◆第3章:日常で役立つミニフレーズ
年賀状、手紙、一筆せんに履歴書…。きれいな字を求められる場面は意外と多いものです。本書で楽しく練習をして、美しい字を自分のものにしましょう。 ボールペン字(きれいな文字を書くために ひらがな カタカナ ほか) つづけ字・くずし字(つづけ字・くずし字を書きましょう ひらがな 漢字 ほか) 筆ペン字(筆ペンを使ってみましょう 筆ペンのウォーミングアップ 表書きでよく使う言葉 ほか)
書き込み式の書籍です。全ページにミシン目を入れてあり楽に切り取って書き込めます。 書き込み式ながら手本を多く掲載し、実用書にも重点を置いた内容です。手本は穏健中正で習いやすい書風です。 硬筆書写技能検定試験にも対応しています。筆順・旧字体・草書・変体がな等理論面も含む内容です。 ■目次 まえがき 用具・姿勢・執筆 ・・・・・・・・2 楷書と行書の説明 ・・・・・・・・2 楷書と行書の基本 ・・・・・・・・3 字形の整え方 ・・・・・・・・13 筆順 ・・・・・・・・14 ひらがな ・・・・・・・・18 連綿 ・・・・・・・・20 カタカナ ・・・・・・・・22 アルファベットとアラビア数字 ・・・・・・・・24 漢字かな交じり文 横書き ・・・・・・・・26 縦書き ・・・・・・・・28 詩を書く ・・・・・・・・32 実用書 県庁所在地名 ・・・・・・・・34 はがき 表書きと配置 ・・・・・・・・39 通信文 ・・・・・・・・42 旅先からの絵はがき ・・・・・・・・44 暑中見舞い ・・・・・・・・45 年賀状 ・・・・・・・・46 返信はがき ・・・・・・・・47 封筒 ・・・・・・・・48 角封筒 ・・・・・・・・50 エアメール ・・・・・・・・51 手紙用語 ・・・・・・・・52 手紙の横書き ・・・・・・・・56 履歴書 ・・・・・・・・58 原稿用紙 ・・・・・・・・62 慶弔の表書き ・・・・・・・・64 文部科学省後援硬筆書写検定試験対応 漢字の部分の名称 ・・・・・・・・66 旧字体 ・・・・・・・・68 書写体 ・・・・・・・・70 草書の基本点画 ・・・・・・・・72 変体がなの字源 ・・・・・・・・74 活字と手書きの違い ・・・・・・・・76 検定第一間 速書き ・・・・・・・・77 検定第二問 楷書と行書 ・・・・・・・・79 検定第六問 掲示文 ・・・・・・・・82 検定練習用紙 ・・・・・・・・84 あとがき
◎基本面にポイントをおきました 似ている字を集め要点個所を繰り返し学べるよう配慮しました。 ◎理論面も並行学習できます 硬筆書写技能検定の受検に便利な部首部分の名称、学校で教える筆順、旧字体、書写体の一覧表は、手本としての実技と知識とを同時に習得する事ができます。 ◎実務面の手本を満載しました 日常多く使われることばや地名、実用書式など、実際に役立つ例を楷書、行書を中心に多方面から学習できる総合的な好手本です。 主な内容 基本の点画(楷・行・草) 楷書について(字形、字体のポイント・部首部分の名称・筆順) 旧字体 / 書写体 行書の特徴 / 似ている草書 ひらがな / 連綿 / かたかな 楷行草(熟語・県名・都市名) 縦横書きのかな交じり文(楷・行) 実用書(はがき・手紙用語文例・履歴書・実務用語・掲示物) .
小学校低学年向けのかきかた練習帳。えんぴつの正しい持ち方や字を上手に見せる具体的なポイントなどを、基礎から徹底的に解説。 小学生向けの、えんぴつ書きが上手になる、書き込み式の練習テキスト。▼保護者の方が先生役になって使えるよう、チェックポイントを充実させています。▼上手に字を書くためには、正しいえんぴつの持ち方と正しい姿勢を身につけることが大切です。第1章で、正しい形の見本、チェック法などをイラスト入りで詳しく説明していますので、まずは正しい持ち方と姿勢を覚えさせてください。▼第2章以降では、ひらがな、カタカナ、数字、漢字の、上手に書くためのポイントをわかりやすく紹介しています。ポイントを頭に入れ、お手本をよく見ながら書き込み練習を行えば、必ず字は上達します。▼見やすく、なぞり書き練習しやすい2色刷り。お手本は、親しみやすい手書き文字です。▼本書を使って、学力の基礎になる、正しく美しい字を書く力を身につけさせてください。 〔ステップ 1〕文字の練習を始める前に 〔ステップ 2〕ひらがなの練習 〔ステップ 3〕数字・カタカナの練習 〔ステップ 4〕漢字の練習
入学前後に正しい文字を正確に美しく書く練習をくり返しすることは、基礎学力を身につけていく基本中の基本です。著者が長年かけて作成した直筆の模範文字に沿って練習を重ねれば、きれいなひらがなを習得できます。 正しい文字をきれいに書けるようになる本。
ペン字で漢字を美しく書くためのポイントを21にまとめ、ポイントごとに解説を掲載し書き込んで練習できるよう編集されています。 美しい漢字を書くためには、美しく書くためのポイントを知り、練習を重ねることが一番の近道です。 本書は、ペン字で漢字を美しく書くためのポイントを21にまとめ、ポイントごとに解説を掲載し書き込んで練習できるよう編集されています。それぞれのポイントを確認し練習することで、より洗練された漢字を書けるようになるでしょう。 ペン字をさらに上手に書きたいと思っている方に最適な一冊です。
「ひらがなれんしゅうちょう」で保護者の支持を獲得した児童かきかた研究所・高嶋喩先生待望の第2作。かたかなの正しい書き方をマスターすれば、漢字の学習がとても楽しく進められます。ポケモンキャラ付きです。 「かたかな」の正しい書き方が身につく本。
相手に伝わるきれいな字が書けるようになるワーク。つまり、 ・小学校で習う漢字を中心に、きれいな書き方を教える。 ・1文字単位の練習だけでなく、単語や文章単位でもバランスよく書くための手法を教える。 具体的な手法は以下の通り。 ・字の外形を6種類に分類し、その形を意識させる。 ・紛らわしい字をセットにして教えることで、子どもに「相手が読みやすい字」を意識させる。 ・書き方のアドバイスは、「ピョンッ」「シュー」「ピタッ」など、音で表現するなど、子どもがイメージしやすい方法で伝える。 ・書写のプロである、横浜国立大学教授の青山浩之先生による、自筆の手本の文字と書き方のコツを伝える。 【準備編】 きれいな字を書くために大切なこと 【トレーニング編】 まぎらわしい字 ひらがな/カタカナ/数字 よく使う漢字 横画・たて画・折れ・左はらい・右はらい・点・そり・曲がり 四角い形(正方形) 四角い形(たて長) 四角い形(よこ長) 三角の形 逆三角の形 ひし形 部分のバランス(左右・上下・内外) 【実践編】 いろいろな書き方
ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮した、くり返し練習のための練習帳です。巻末には普段よく書く小さめサイズの練習マスつき! ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮!通常、文章の70%を占めるといわれる「ひらがな」を中心に、字のバランスや字と字の「大小」「配置」を意識したお手本で、くり返しの練習がしっかりできます。
「3つのルール」でつなげ字・くずし字をマスター。祝儀袋や宛名の書き方も実寸大で練習できます。ボールペン・筆ペンどちらにも対応。短期間のなぞり書き練習で、美しい文字が身につきます。 ボールペン(ひらがな ひらがな(2字のつづけ字) ひらがな(3〜4字の場合) 漢字のくずし字の基本 漢字のくずし字の応用 漢字のよく使う部首 ほか) 筆ペン(筆ペンで名前の練習 筆ペンで住所の練習 筆ペンで年賀状の練習 筆ペンで表書きの練習 筆ペンでよく使う文書の練習)
本の開きが良くて書き込みやすい! いちばんやさしい はじめての 書き込み式☆美文字練習帳 本の開きが良くて書き込みやすい! いちばんやさしい はじめての 書き込み式☆美文字練習帳 ≪1ページ5分!の速習版≫ よく使う文字を厳選した基本トレーニング 大きなマスで無理なく、必ずやり遂げられる! 美しい文字はあなたの人生を輝かせます 監修・手本 青山浩之 ◆目次 【準備編】 「相手に思いが伝わる」ことが美文字の条件 間違いのない筆記具の選び方 正しい筆記具の持ち方と書く姿勢にトライ! 「指トレ」でウオーミングアップ 【練習編】 「基本パーツ」をマスターしましょう 魔法のメソッド「すき間均等法」を習得 「外形」をつかむと文字のバランスが整う 「部分の組み合わせ」を意識してバランス良く <読者アンケート> 自分の文字にもっと自信を持ちたい! <練習編> ひらがな&カタカナ ひらがなの練習 カタカナの練習 数字にも挑戦 【実践編】 よく使うフレーズ&手紙 きれいに書きたいひらがなの言葉 日常やビジネスでよく使う二字熟語 漢字とひらがなの組み合わせ ビジネス頻出のカタカナ言葉 伝言メモやビジネスの手紙 祝儀袋&招待状 おとな文字「行書」にチャレンジ 楷書と行書を年賀状でレッスン 美文字トレーニングを深めるために 「私たちには今、美文字が必要です!」読者座談会 青山浩之さんが美文字の疑問に答えます 【準備編】 「相手に思いが伝わる」ことが美文字の条件 間違いのない筆記具の選び方 正しい筆記具の持ち方と書く姿勢にトライ! 「指トレ」でウオーミングアップ 【練習編】 「基本パーツ」をマスターしましょう 魔法のメソッド「すき間均等法」を習得 「外形」をつかむと文字のバランスが整う 「部分の組み合わせ」を意識してバランス良く <読者アンケート>自分の文字にもっと自信を持ちたい! <練習編> ひらがな&カタカナ ひらがなの練習 カタカナの練習 数字にも挑戦 【実践編】 よく使うフレーズ&手紙 きれいに書きたいひらがなの言葉 日常やビジネスでよく使う二字熟語 漢字とひらがなの組み合わせ ビジネス頻出のカタカナ言葉 伝言メモやビジネスの手紙 祝儀袋&招待状 おとな文字「行書」にチャレンジ 楷書と行書を年賀状でレッスン 美文字トレーニングを深めるために
1 基本編(くせを直して美文字に-ひらがな ひらがなのパーツ練習 ひらがなの練習 ほか) 2 実用編(くせを直して美文字に-ハガキ ハガキでよく使うフレーズの練習 ハガキの宛名を書きましょう ほか) 3 番外編(般若心経を書いてみましょう 心に残る歌詞を書きましょう 前向きになれる言葉を書きましょう)
お手本に従って文字を書いているだけで、みるみる字が綺麗になっていく 本書は国語教員・書写指導者育成のエキスパート、「文字を教える先生の先生」による新しいメソッドをベースとした美文字ドリルです。 古典的な書写練習法である“お手本をなぞるだけの書写練習”ではなく、自分の文字の欠点に気付き美しい文字を書けるようになるポイントを項目ごとに紹介していきます。各項目に沿った特徴的な漢字をピックアップして練習。読みやすく書きやすい文字の原理を100字で説明した画期的なボールペン字の練習帳です。 これまで「購入したものの書き取り練習が続かない」「なぞり書きだけで本当にうまくなる実感がない」…といった不満や悩みをもった方々に最適です。 ●きれいな字を書くために ●書く時の姿勢、ペンの持ち方、手指の使い方 【書き方練習編】 ●ポイントは手首を支点にして書くこと ●基本点画を覚えよう ●字形の3大ポイント〈全体のバランス、点画の組み合わせ、部分の組み合わせ〉 ・〈全体のバランス~中心~〉文字の左右の中心を考えて書こう ・〈全体のバランス~外形~〉外形を見極めると中心が見つけやすい ・〈点画の組合せ~画間~〉空間を等間隔にしてきれい文字に ・〈点画の組合せ~長短~〉点画の長さでガラリと変わる ・〈点画の組合せ~方向~〉点画の向きが分かれ道 ・〈点画の組合せ~接し方~〉つけるか離すかで大きな違い ・〈点画の組合せ~交わり方~〉交わる位置は文字全体を見定めて ・〈部分の組合せ〉複合文字をマスター ・〈部分の組合せ~左右からなる文字~〉左右のバランス・「へん」と「つくり」 ・〈部分の組合せ~上下からなる文字~〉上下のバランス・「かんむり」と「あし」 ・〈部分の組合せ~内外からなる文字~〉内外のバランス・「かまえ」「たれ」「にょう」 ●ひらがなを書こう ●カタカナを書こう ●アルファベットを書こう ●数字を書こう 【実用編】 ●相手に印象よく見られるメモの書き方 ●小さい紙でも美文字を活かして書こう ●見やすさが大切な付箋メモ ●気持ちを伝える便箋 ●文字の大きさと配列が要の和封筒 ●結婚式やパーティの招待状に洋封筒 ●コンパクトにまとめて行を美しく見せるハガキの書き方 ●あて名書きで使える都道府県名 ●定番のあいさつ文 ●要点をコンパクトにまとめて気持ちが伝わるお礼状 ●あて名書きはあなたの第一印象 ●今までの練習の成果を見せよう履歴書の書き方 筆ペンで書く住所と名前 ●スマートに出したい熨斗袋 ほか
たった3時間で、自分史上最高の「きれいな字」になる。 1時間目 "3つのルール"でだれでもきれいな漢字が書ける!(ルールをつかむ-きれいな字はこの条件でできている "6度感"をつかむ-右上がり6度を意識した瞬間、字は変わる ほか) 2時間目 ひらがな・カタカナも"右上がり6度"で見違える!(ひらがな・カタカナレッスン-右上がり6度で、ひらがなの9割がきれいになる ひらがな徹底マスター-ひらがな攻略のカギは横線が握る ほか) 3時間目 あなたの知らない"コツ"が身につく集中講義(コツの集中講義-知れば知るほどきれいな字になる5つのコツ 仕上げの集中講義-頻出9部首攻略が効率アップの秘訣) 課外授業 ここで差がつく「きれいな字」実践編(縦書きの鉄則-メリハリとまっすぐが文章の要 横書きの鉄則-スペースの使い方が読みやすさの肝)