【2023最新】「中学受験」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「中学受験」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
「ウチの子、中学受験させようかな」「まず何をしたらいいの」
「受験当日はどういう雰囲気なのだろう」――。
「親のするべきこと」が丸わかり
わが子を中学受験させるか迷っている方必読の1冊!
本書は、「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」の著者でもある
漫画家・高瀬志帆さんによる中学受験のシミュレーション漫画です。
「私立中」「公立中高一貫」「名門女子中」を目指す家庭、
そしてある理由により「受験をやめた」家庭――。
4つの家庭の中学受験への挑戦を描きます。
塾選びから、勉強をめぐる親子ゲンカ、小6の夏休み、受験直前、
受験当日、合格発表などの様子を、涙あり笑いありで紹介します。
好評既刊ムック『中学受験をしようと思ったら読むマンガ』の内容に
加え、今回新たに4つの家族の「後日談」を収録。
4つの家族がその後どうなったかがわかります。
【4つの家庭のストーリーを体験!】
・勉強も運動も中の上、6年夏までなかなかエンジンがかからないコウタ(山吹家)
・おとなしい性格で真面目にコツコツやる綾香(白田家)
・2年生から塾に通うが、本当はバレエを続けたい舞(青山家)
・本と理科が大好き、我慢強く思慮深い亮介(赤城家)
中学受験する?しない?
受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「疑似体験」!
第1章 ●塾に通う?どうする? ~小学校中学年~
1話【山吹家】もうすぐ小4 放課後の居場所づくりで塾へ
2話【山吹家】共働きの山吹家に合う塾やっと見つけた!
3話【白田家】「塾に行きたい」小4娘に母は動揺
4話【山吹家】前途多難! なぜ、この子は宿題をしないのか
〔コラム〕うちの子は中学受験向き?5つの判断基準
■中学受験ウソ・ホント?〔1〕
小学校のクラスの多くの子が中学受験するってホント?
第2章 ●親はハラハラ、ときにケンカ ~小学校高学年~
5話【山吹家】「受験やめなさい! 」失言に先輩ママの助言
6話【白田家】娘が中学受験をすると言い出した本当の理由
7話【青山家】学歴重視の母「私と同じ経験させたくない」
8話【赤城家】亡き夫似の勉強好きの息子を伸ばしてあげたい
〔コラム〕四大受験塾、わが子にはどこが向いている?
■中学受験ウソ・ホント〔2〕
難関校を目指すなら少人数塾より大手塾のほうがいい?
第3章 ●受験までカウントダウン! ~小6夏以降~
9話【山吹家】一日中、受験勉強に費やす小6の夏休み
10話【白田家】片手間では親も解けない 難しすぎる入試問題
11話【青山家】受験勉強ストレスで限界の小6娘 母の決意
12話【山吹家】受験まで3ヵ月。息子のお尻に火がついた!
〔コラム〕テスト後の子どもに絶対に掛けてはならない言葉
■中学受験ウソ・ホント?〔3〕
男子は小学6年生で伸びるってホント?
第4章 ●ついに受験当日 ~小6の2月~
13話【山吹家】いよいよ受験当日。コウタと家族を待つ試練
14話【白田家】第一志望の受験直前にパパが教えた魔法の言葉
15話【赤城家】高倍率の公立中高一貫「天国のパパ見守って」
16話【山吹家】全落ちの恐怖と戦い、前を向いて最後の受験へ
〔コラム〕「中学受験をしない」子が小中学時代にすべきことは?
■中学受験ウソ・ホント?〔4〕
塾代や私立中の受験料で、親の収入が消えていく?
第5章 ●合格発表、その後 ~中学生に~
17話【白田家】【赤城家】運命の合格発表 この経験は無駄じゃない
18話【4家族】中学生になった4人 それぞれの人生で輝く
■中学受験ウソ・ホント?〔5〕
受験で精神的に壊れてしまう子がいるってホント?
後日談 ●親たちの心配は続く ~中学受験から2年半後~
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験に「必勝法」はないが「必笑法」ならある――。
第一志望合格かどうかにかかわらず、終わったあとに家族が「やってよかった」と笑顔になれるならその受験は大成功。他人と比べない、がんばりすぎない、子供を潰さない、親も成長できる中学受験のすすめ。気鋭の育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーでもある著者が、不安や焦りがスーッと消える「コロンブスの卵」的発想法を説く。
「中学受験の新バイブル」誕生!
Amazonで詳しく見る
紹介文
受験界のカリスマ、佐藤ママときょうこ先による初のコラボ本!偏差値30台の子も最難関を狙う子も、ママがするべき「サポート」は同じ。ふたりの対談と、それぞれのサポートノウハウで構成し、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについて具体的に示し、読めばそのまま実践できます。今日から実践できる「ママがするべき勉強サポート」のノウハウ満載!中学受験本の決定版です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和の中学受験はルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。親のための中学受験マニュアル
少子化、一流大学の合格者削減、そしてコロナ。令和に入って第3次ブームといわれる中学受験のルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。中学受験専門塾で27年にわたって教鞭を執る著者が、令和版・中学受験「合格の法則」を披露する。わが子を苦しめないため、中学受験生の保護者に送る最新マニュアル。
序章 中学受験ブームがやってきた
・卒業間際に「消えた」中学受験生
・第一志望合格は三人に一人もいない
・わが子には「限界」がある
・結果責任の一端は「親」が負う
・令和の中学受験の「新常識」
第一章 中学受験向きの子、不向きな子
・入学後に伸びる子、転落する子
・学力差はいつから生まれるか
・語彙の増やし方
・科目別・塾通いの前にやっておくべきこと
・準備に出遅れたらどうするか
・わが子の積極性を引き出すには
第二章 志望校の選び方
・偏差値が意味するもの
・共学か、男女別学か
・女子校に理系女子が多い理由
・共学入試でおこなわれる「女子差別」
・大学受験をするか、しないか
・大学合格実績のマジック
・学校説明会ではここをチェック
第三章 中学受験塾という世界
・塾に通い始めるタイミング
・大手塾か、小規模塾か
・中学受験は課金ゲームではない
・首都圏「四大塾」それぞれの特徴
・良い塾・ダメな塾の見分け方
・子どもが塾を辞めたいと言い出したら
・転塾するかどうか悩んだときは?
・塾は子どもを合格させられない
第四章 中学受験期の親子関係
・わが子が自信喪失したとき
・受験直前、生活リズムの作り方
・親子が守るべき「三つの『ない』」
・「四大模試」で偏差値はこんなに変わる
・「安全校」は必ず受験する
・勝ちを掴む受験パターン実践例
・中学受験を「終わらせる」のも親の務め
・「全敗」は親のせい
終章 令和の中学受験
・親に求められる「勇気」
・コロナ禍と中学受験
・中学受験は子どもを成長させる
Amazonで詳しく見る
紹介文
志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。
「中学受験は親の受験」といわれます。子どもの頭のよしあしだけでなく、親がどれだけサポートし、親子一丸となって準備したかが合否を分けるからです。でも、いまの中学受験はわからないことだらけ。「親世代の常識」は、ほとんど通用しないと考えてください。「今は勉強が大変でも、志望校に入ってしまえばあとが楽なはず」「小学4年生になったら、レベルの高い大手塾に入れればいいんでしょ」「塾で出された宿題は、合格のために全部やらせなきゃ」これらはすべて、親の誤解に基づくやってはいけない考え方なのです。これまで灘、開成、桜蔭などの難関中学に2500人以上を合格させてきた塾ソムリエ、カリスマ家庭教師の著者が、志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。改訂最新版では、最新の中学入試の傾向をふまえ、どのような対策が必要かということを追加情報として加えています。ぶれず、迷わず中学受験に取り組むためのバイブル的な一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 子どもの「自己客観視する力」をサポートしよう
第2章 理性的な行動を取れる子になるコミュニケーション法
第3章 学力アップにつながる子どものやる気
第4章 学力アップにつながる子どものマインドセット
第5章 子どもを伸ばす親のマインドセット
第6章 「1 on 1トーク」で子どもの行動を振り返る
特別付録 叱り方の失敗あるある
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載。巻頭には、社会の入試傾向とその対策がわかる分析記事。
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。
問題には、「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンがついているので、更に効率的に学習することができます。
1つの単元は「まとめのページ」→「重要用語をチェック」→「入試問題にチャレンジ!」の3ステップで構成されているので、無理なく着実に合格への力をつけることができます。
巻頭には、社会の入試傾向とその対策がわかる分析記事がついています。
地理編
でる順1位 日本の国土と自然
でる順2位 都道府県・地方の特色
でる順3位 日本の農林水産業
でる順4位 日本の工業と資源
でる順5位 日本の貿易,運輸,交通
でる順6位 世界のすがた
でる順7位 環境問題
でる順8位 地図の見方
でる順9位 生活と情報
でる順10位 世界の産業
歴史編
でる順1位 鎌倉時代-室町時代-安土桃山時代
でる順2位 明治維新-第二次世界大戦
でる順3位 江戸時代
でる順4位 奈良時代-平安時代
でる順5位 弥生時代-古墳時代
でる順6位 現代
でる順7位 旧石器時代-縄文時代
番外編 資料読解
番外編 テーマ史
政治・国際編
でる順1位 国会,内閣,裁判所
でる順2位 日本国憲法
でる順3位 国際社会と平和
でる順4位 日本の政治
でる順5位 わたしたちの生活と経済
でる順6位 世界の国々
でる順7位 地方自治
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試社会科の記述問題に特化した、「解答までの手順」の解説がついた問題集です。配点が高い記述問題を確実におさえられます。
社会科の入試問題の解答形式には「穴埋め」「選択肢」「語句の記述」「文(文章)の記述」などがありますが、この中でとくに文(文章)で答える記述問題は、単に知識を持っているだけでは十分な解答はつくれません。日能研では、テスト・公開模試などで多くの記述問題を出題していますが、採点や添削をしていると「もう一歩のところで○を逃している」解答がたいへん多いのです。
社会科の中学入試では9割の学校が記述問題を出題し、そのうちの9割の学校が部分点を設けています(みくに出版『進学レーダー』調べ)。記述問題は配点が高いので、きちんと対策をとることで飛躍的に学力が伸びる可能性があります。
この本は、記述問題に対応する力を確実につける問題集です。
第1部では、「書き方のルール」と「解答までの手順」をていねいに解説しているので、記述問題の考え方がよくわかります。第2部では、入試によく出る問題・最近頻出している問題を収録し、別冊解答にはすべての問題に「考え方」「解答例」「採点のポイント」をつけたので、自分で書いて解答例と比べふり返ることで学力が定着します。
短い記述から一歩一歩演習することで適切な解答をつくる力が身につきます。
また、記述問題もその多くはやはり知識がなくては答えられないものなので、日能研ブックスの『メモリーチェック社会』(みくに出版刊)で知識の確認をし、じょうずに組み合わせて学習することが効果的です。
●第1部 記述問題の書き方
記述問題の解答の書き方
記述する内容別の考え方
①比較して書く問題の場合
②理由・原因を説明する問題の場合
③意味・内容を説明する問題の場合
④意見・考えを書く問題の場合
●第2部 演習問題
①国土・地形・気候
②日本の農水産業
③日本の工業
④資源と環境
⑤人口と国民生活
⑥貿易と交通
⑦政治・法制史
⑧社会・経済史
⑨外交史
⑩文化・宗教史
⑪日本国憲法と基本的人権
⑫三権分立・予算・地方自治
⑬日本と世界の結びつき
●別冊 考え方と解答例
Amazonで詳しく見る
紹介文
高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書!
〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。
〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
有名国立・難関私立中学校を確実に突破するための試験の要点と精選問題で構成した参考書+問題集です。
○試験の要点…試験の要点が簡潔にまとめられているので,知識を整理して問題に取り組むことができます。ビジュアルな図解・写真・グラフなどを豊富に取り入れ,理解が深まるようになっています。「消えるフィルター」を使って,重要語をくり返し何度もチェックできます。
○精選された入試問題で実力アップ…入試問題から頻出の問題,重要な問題を精選しています。さらに思考力・判断力が試される問題に対応する単元もあり,応用力を強化して,難関校を突破するための対策ができます。
○テスト直前にチェックできる巻末付録『チェックカード』付き
○わかりやすい別冊解答編…「解説」や「解き方」には,注意点や参考事項も加え,わかりやすく説明しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験勉強の総仕上げ!チェックテストと解答用紙付き。
本書は『新しい教養のための理科』シリーズの姉妹編であり、中学受験勉強の総仕上げのための参考書として作成されたものです。全14章が3~4つの小単元(見開き2ページ)で構成され、重要事項は赤字印刷されており、赤シートで消えるようになっています。対象は、小学6年生・受験生。
巻末に、シリーズ3冊(『基礎編』『応用編1』『応用編2』)の対応表付き。まず本書で小学生のあいだに学習しておきたい内容の全体像をつかみ、より深く学びたい内容については既刊3冊の対応する箇所をじっくり読む、つまり『新しい教養のための理科』シリーズの「索引編」としても利用できます。
■目次
第1章 気体と燃焼・水溶液
第2章 化学反応の計算
第3章 熱と三態変化
第4章 音と光
第5章 てこ・ばね・浮力
第6章 輪軸・滑車・動力学
第7章 電流と電磁気
第8章 流水と地層
第9章 月と星の動き
第10章 太陽の動き・気象
第11章 植物のつくりとはたらき
第12章 植物の分類
第13章 動物の分類と進化
第14章 人体
チェックテスト
チェックテスト解答用紙
チェックテスト模範解答
************************
第1章 気体と燃焼・水溶液
第2章 化学反応の計算
第3章 熱と三態変化
第4章 音と光
第5章 てこ・ばね・浮力
第6章 輪軸・滑車・動力学
第7章 電流と電磁気
第8章 流水と地層
第9章 月と星の動き
第10章 太陽の動き・気象
第11章 植物のつくりとはたらき
第12章 植物の分類
第13章 動物の分類と進化
第14章 人体
チェックテスト
チェックテスト解答用紙
チェックテスト模範解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
名門といわれる中学校は、「暗記だけ」ではムリな記述式の問題ばかり。本書は、丸覚えを脱し、「なぜ」を考える画期的な問題集。
名門といわれる中学校は、「暗記だけ」ではムリな記述式の問題ばかり。本書は、丸覚えを脱し、「なぜ」を考える画期的な問題集。
Amazonで詳しく見る
紹介文
親子で目指せ!「二月の勝者」
大ヒット中学受験漫画『二月の勝者-絶対合格の教室-』と気鋭の教育ジャーナリストのコラボレーション。「中学受験における親の役割は、子どもの偏差値を上げることではなく、人生を教えること」と著者は言います。決して楽ではない中学受験という機会を通して親が子に伝えるべき100のメッセージに、『二月の勝者』の名場面がそれぞれ対応しており、言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします。
<著者からのメッセージ>
中学受験に取り組む親子や中学受験関係者にとっては、必ずしも漫画を読まなくても、何かしら得られるものがあると思います。本書を読むことで、漫画を読んでいないひとでも『二月の勝者』の世界観を感じることができるとも思います。もちろん、漫画とあわせて読めば相乗効果が生まれて、漫画に対しても本書に対しても、より理解が深まることでしょう。(「はじめに」より)
主人公・黒木蔵人の願い、佐倉麻衣の迷い、そして作者の高瀬志帆さんが各登場人物に寄せる思いと、自分自身の中学受験観がシンクロしていくのを感じました。私の中での本書の裏タイトルは、『二月の笑者』です。(「おわりに」より)
【編集担当からのおすすめ情報】
「日々、努力を続けるわが子に、どんな言葉をかけてやれば良いのだろう?」。中学受験生の親たちの、そんな悩みに応える一冊です。コミック「二月の勝者」(小学館)と併せてお楽しみ下さい。
中学受験漫画『二月の勝者』と気鋭の教育ジャーナリストのコラボ。中学受験を通して子に伝えるべき100の言葉に、漫画の名場面がそれぞれ対応しており、言葉と画の両面から子を想う親の心を鷲づかみにします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日能研のテストで正答率80%以上と50%以上の、「必ず」「絶対」理解しておきたい問題だけを集めた問題集。統計年度を刷新。
中学入試での志望校突破の王道は「基礎レベルの学力をしっかりと身につけること」。
また、近年急増している「論理的に考え、答えを組み立てる問題」などもベースとなる力がなくては攻略できません。
そうした確かな基礎力がつく問題集としてロングセラーを誇る「基本問題シリーズ」の1冊です。
(算数・社会・理科、4・5・6年用、各分冊。)
日能研の内部テストで日能研生の50%以上が正解した「ほんとうに基本的な問題」だけで構成してあるので、すいすいと進めて教科全体の基礎学力をスピーディーに底上げできます。
各章の最初のページにはポイントをまとめた「要点ピックアップ」があり、まちがえやすい問題には解説がついています。
巻末の「らくらくチェック」では一問一答形式で重要なキーワードがチェックできます。
演習問題はレベルA・レベルBの2段階構成。
社会が苦手な場合は、先にすべての章のレベルAの問題をしっかりできるようにしてからレベルBにあたれば無理なく進められます。
学校や塾での学習を補うものとして、また春休みや夏休みに集中して基礎固めをするのにも最適です。
1 日本列島
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
2 都道府県と都市
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
3 日本の地形
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
4 日本の気候
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
5 日本の人口
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
6 日本の農業
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
7 日本の水産業
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
8 日本の食料輸入
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
9 日本の工業
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
10 九州地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
11 中国・四国地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
12 近畿地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
13 中部地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
14 関東地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
15 東北地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
16 北海道地方のようす
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
らくらくチェック116題
解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
東京・神奈川で中学入試が行われる2月1日から2月5日の約1週間に起こった親子3組のノンフィクションの物語
中学受験最後の3週間、そして、人生で最も長い1週間といわれる入試本番期間中の、親子の濃密な心情を克明に描いた衝撃作!
親子3組の実話をもとにしたノンフィクション物語であり、真剣勝負のルポルタージュでもある。
小説『翼の翼』朝日奈あすか
―あまりに生々しくて、はらはらしながら読みました。
小説ではここまでできない
漫画『二月の勝者』高瀬志帆
―ただ、みんな呼んだほうがいい、
と言いたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験で一番重要なのは、志望校選びとその対策です。志望校対策次第では偏差値が届いていなくても、大逆転合格可能なのです!
中学受験で最も重要なのは、その子に合った志望校選びと、その学校の入試問題に応じた志望校対策です。 塾では偏差値での志望校選びが主流ですがそればかりにとらわれるのはナンセンス。本書では、首都圏や関西の主な学校を、管理型-自主性、革新・体験-保守・知識 の2つの軸落としこんだ、史上初の「校風マトリクス」を作成し、偏差値ばかりでなく校風も合わせて志望校を選ぶことを可能にしました。 また、志望校対策に役立つ3種の過去問分析マトリクスを作成。算数の問題傾向が分かる「算数マトリクス」、国語の記述量が分かる「国語マトリクス」、要求されるスピードが分かる「処理力マトリクス」から成り、志望校の問題傾向が、子どもの得意なタイプの問題なのかそうでないのかが一目瞭然で分かり、志望校対策の方向性が見えてきます。 もちろん、ご家庭でできる過去問対策のやり方も、手取り足取り、詳しく解説!【目次】史上初⁉ 校風で志望校を選べる校風マトリクス【男子校・女子校・共学校・大学附属校】問題傾向の違いがひと目でわかる3種の過去問マトリクス【算数・国語・処理力】はじめにStep1 志望校選び篇第一章 学力と校風で考える絞り込みメソッド01 皆が陥る「志望校選びの罠」02 どのあたりの学校を狙えるか03 現実的な志望校は6年生9月までに04「校風マトリクス」とは05 校風マトリクスで見る実例~男子校06 校風マトリクスで見る実例~女子校07 校風マトリクスで見る実例~共学校08 校風マトリクスで見る実例~大学附属校09 逆転合格の鍵を握る「過去問との相性」10 偏差値の変遷と学校の盛衰11 データに表れない部分もあるColumn1 私立・国立・公立中高一貫・地元の公立第二章 学校の真の姿を見極める情報戦略12 部活と宿題の現実13 表に出てこない「切り捨て」と「不登校」14 学園祭で先生の服装チェック⁉15 学校説明会で得られるお宝情報16 英語教育の本気度を見抜く17 女子の理系進学と理科教育18 塾に行かずに大学受験ができるかどうか19 早・慶・上・理の大学合格者数に騙されない20 入口偏差値と出口偏差値21 上位層ではなくボリューム層を見る22 学校の姿勢はこんなところにも23 学費・寄付金にも格差がColumn2 男子校・女子校・共学校・男女別学Step2 志望校対策篇第三章 最大効果を上げる「赤本」の使いこなし方24 「赤本」は目的によって使い分ける25 「赤本」をケチると後悔する26 点数を引き出す「赤本」の使い方27 入試問題の実物は必須28 早すぎる過去問着手は要注意!29 過去問1回分は直前まで取っておく30 第二・第三志望の取り組み方Column3 大規模校・小規模校第四章 大逆転に直結する過去問の取り組み法31 「算数マトリクス」で過去問分析~典型題か思考題か32 「国語マトリクス」で過去問分析~記述の量33 「処理力マトリクス」で過去問分析~解くスピード34 解答用紙は学校からのメッセージ35 手ごわい解答用紙の攻略法36 マトリクスと解答用紙で子どもとの相性を測る37 解く時に必ず行う三つの手順38 合格最低点との点差を埋める見直し法Column4 宗教校第五章 最短合格のためのプロの手法39 志望校別対策講座が有効な子、有効でない子40 志望校レベルに合わない模試は意味がない41 模試によってタイプが異なる42 3ヶ月前の合格判定は40%くらいがちょうどいい43 模試の判定と過去問の出来、どちらが重要?44 “仕上がりつつある”とはどういう状態か45 “頑張ったら届く”の見極め方46 “頑張っても届かない”の見極め方47 中堅校・標準校は、最後の詰め込みで突破できる48 志望校対策を家庭教師にお願いするならColumn5 大学附属校第六章 本番で我が子が力を発揮する受験スケジュール49 入学金期日は超重要50 “前受け校”は進学対象かどうかで選び方が変わる51 入試日程の組み方52 午後受験は詰め込みすぎない53 面接は合否につながるのか54 子どもへの合否の伝え方は慎重に55 「1校合格」と「全滅」は天と地の差おわりに 大逆転の本当の意味とは付録書き込み式!志望校検討シート&学校説明会・学園祭チェックリスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではない。受験指導で多くの子どもを難関校に合格させた著者が具体的な方法を初公開
中学受験の準備を始めるのは、早いに越したことはありません。
ただ、中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではなく、“学力のベース"が大きくなるような親の働きかけです。
もともと中学受験とは、子どもの成長にとって「不自然」さをもったものです。
その不自然な世界と付き合うのに小学校4年生になってから、急に無理をさせるのか。
それとも幼少期からうまく準備を整えて、子ども自身の成長を促すことで「ゆるやかに無理をさせる」のか。
筆者は断然後者をオススメすると話します。
「遊びと勉強を線引きしない」「やる気のない子どもなどいない」「紙と鉛筆だけで子どもが賢くなる遊び方」など、
これまで中学受験指導で多くの子どもを難関校に合格させてきた著者が、効果的かつ具体的な方法を伝授します。
(目次より)
第1章 中学受験ではどんな力が必要か
・中学受験のスタートは4年生ではない
・入塾時に塾が求める”当たり前”とは?
・中学受験成功の秘訣はゆるやかにムリをさせること
・間違った早期教育に要注意!
・低学年の塾コースは習いごと感覚で
など
第2章 どんなことでも学びにつなげる親のかかわり
・頭のいい子は幼児期にたっぷり遊んでいる
・しりとりと辞書は言葉の世界を広げる
・読み聞かせがいいといわれる理由
幼児期の”ひと手間”が中学受験をラクにする
つまずいても”なんとかなる”と思える心の育て方
など
第3章 高学年でグンと伸びる[タイプ別]学習法
わが子がのめり込む”最強の学びモード”を見つけよう
親の質問力が子どもを大きく伸ばす
ウチの子はどれ?強みを知る三つのタイプ
[タイプ別]子どもが食いつく勉強法
子どもをやる気にさせるほめ方・やる気を奪うしかり方
など
第4章 最初が肝心!勉強嫌いにさせないコツ
「ウチの子は勉強嫌い」は思い込みにすぎない
勉強をはじめるベストなタイミングは?
小学校に上がる前につけておきたい4つの力
正しい学習サイクルを回すと成績は伸びる
頭のいい子は授業の受け方がうまい
子どもの「わからない」をサポートする方法
など
第5章 頭のいい子が育つ環境づくり
勉強をする場所に制約をつくらない
家では集中できないときの対処法
勉強効率が劇的に上がる4つのツール
将来の中学受験に生きてくる本
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
無駄な努力・時間・お金をかけず最少コストで中学受験に勝つための大人気の指南書、最新アップデート版。最新事情のコラムも追加。
著者は、関西・関東の大手中学受験塾の算数講師を歴任し、現在は中学受験算数専門のプロ家庭教師集団の会社代表として、約20年間、算数の指導や受験カウンセリングに携わってきたプロ家庭教師。1時間2万円という指導料ながら、3年前から予約を入れている親でいっぱいという超人気家庭教師が、自宅で効率良く成績をあげるためのマル秘メソッドを初公開した、2007年の初版はたちまちベストセラーになり、多くの受験生親子を救ってきた。 本書は、最新コラムを追加し、アップデートした改訂版。【目次】目次同じ偏差値の学校でも出題傾向はこんなに違う!入試問題傾向マトリックス(算数)はじめに第一章 塾を使いこなす1 “塾に電話”が、子どもの命運を決める2 宿題はすべてをやる必要はなし!3 保護者会は「終わった後」が正念場4 塾の先生に特別に目にかけてもらうには5 ハズレの先生は残念ながらいる6 塾のクラスは下がるほうがよいことも7 転塾すべきかどうかの見極め8 夏期講習や冬期講習に全部行くのはムダColumn1 塾の徹底比較第二章 テスト結果の活用が大きな差を生む9 復習テストの点数は信用できない10 テストが返却されたら見るべき三つのポイント11 答案で見分ける子どものタイプ12 総合点であと30点アップは、意外に簡単13 偏差値は塾によってこんなに違う14 偏差値に10の振れ幅があるのは当たり前15 間違い直しこそ、取捨選択が重要16 子どもの多くはカンニング経験者Column2 プリント管理の方法第三章 子どもの「やる気」の引き出し方17 「やる気にあふれた子」は、実在しない幻想18 やる気には波があると心得る19 集中できない子は、「量」より「時間」で区切る20 効果的なご褒美と、逆効果なご褒美21 集中力を引き出すトレーニング22 集中力アップのための学習環境3要素23 やる気は「気力」ではなく「体力」から来る24 「ルーティン」と「スイッチング」でその気にさせるColumn3 食事の管理第四章 時間管理を制する25 勉強スケジュールは”面”で書き入れる26 時期により優先すべきことは違う27 習い事とのつきあい方28 必ずしも朝型がベターとは限らない29 個別指導は時間をお金で買う選択である30 個別指導の良し悪しの判断ポイント31 よい家庭教師を探すには口コミが確実32 個別指導をつけるなら夏休みと直前期33 共働きで時間がない場合Column4 6年生の1年間第五章 「苦手」は克服できる34 苦手克服の第一段階は「できた体験」35 苦手の真の原因の探り方36 算数指導で親ができること、できないこと37 算数の点数はノートの使い方次第38 算数の、努力コスパのよい単元、悪い単元39 計算には暗記も必要40 問題の見極め力が受験算数のキモ41 方程式を使うのは百害あって一利なし42 受験直前期も計算練習を必ずやるべき理由43 最も効果的なアウトプット法Column5 ノートの使い方第六章 志望校対策こそが最重要!44 偏差値より入試問題との相性が重要45 思考型試験の対策は、日常生活でも46 同じ「慶應」でも中等部・普通部・SFCの出題傾向は全く違う47 4科目の「配点」を見るのは戦略の大前提48 過去問着手の時期は科目によって異なる49 入試説明会でしか聞けないマル秘情報がある50 学園祭・文化祭で、見るべきこと、すべきこと51 憧れだけを追い求めない52 “前受け”は必ずすべき53 「まさか合格」の明暗54 「通学時間」「宿題量」を事前にチェックColumn6 受験情報はどこから?第七章 最後は親子関係で決まる55 親子バトルは当たり前56 イライラの解決方法57 受験で家庭崩壊することもある58 「褒める」スキルは受験に必須59 子どもにはスキンシップが有効60 中学受験をトラウマにしないColiumn7 受験から降りる時おわりに巻末付録きょうこ先生の 自宅でできる、算数大逆転トレーニング1 平方数(集中力トレーニング)2 小数↔分数換算(アウトプット編)3 線分図の書き方4 □の入った計算(還元算)の教え方
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評につき待望の第4版!
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。」
大好評につき待望の第4版!!
併願パターンさらに大幅増強
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。」
◆小3の2月から小6の本番直前まで、注力すべきポイントを紹介
◆平日&週末、長期休み中に差を付ける勉強の仕方が分かる
プロの家庭教師&人気個別指導講師の2人が
受験の基本から最新情報までを分かりやすく説明します。
大好評につき待望の第4版!
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。」
■第1章 わが子に中学受験させるか否か?
■第2章 中学受験のパートナー 塾との付き合い方
■第3章 受験生 普段の勉強と、長期休みの戦略的な活用方法
■第4章 男女御三家と早慶付属校の最新問題傾向
■第5章 必見!プロがすすめる併願パターン88校が登場
【コラム】私立中学と公立中高一貫校は併願できるか?(西村)
Amazonで詳しく見る
紹介文
塾講師が公開! 大手進学塾で教えている技で入試数学を完全攻略!
・入試頻出の解法パターンが1冊で学べる!
・難化傾向にある理科に対応!
・無理なく入試レベルの実力が身につく構成!
・1分野・2分野を1冊で網羅!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評につき待望の新版!!
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。」
大好評につき待望の新版!!
受験初心者から本番直前の6年生まで
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。」
〔主な内容〕
■第1章■ わが子に中学受験をさせるか否か?
■第2章■ 中学受験のパートナー 塾との向き合い方
■第3章■ 受験生 普段の勉強と、長期休みの戦略的な活用方法
<春休み対策><夏休み対策><夏休み明け~秋の対策>
<秋~冬休みの対策><受験直前の対策>
■第4章■ 男女御三家と早慶付属校の最新問題傾向
【コラム】私立中学と公立中高一貫校は併願できるか?(西村)
【巻末付録】必見!プロがすすめる併願パターン 74校が登場(西村)
大好評につき待望の新版!!
「受かるために、親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。」
―プロローグ―
なぜ、中学受験をするのか?(西村)
■第1章■ わが子に中学受験をさせるか否か?
・第一志望校選びの3つのポイント(小川)...14
・【新小4】うちの子は中学受験向き?5つの判断基準(西村)
■第2章■ 中学受験のパートナー 塾との向き合い方
・中学受験に塾は不可欠(西村)...28
・四大受験塾「SAPIX」「日能研」「四谷大塚」「早稲田アカデミー」徹底比較(小川)
・塾による違いを知り、子どもの特性によって塾を選ぶ(小川)
・【新小4】入塾時から上位クラスを狙う理由と対策(西村)
・四大受験塾の時間割・カリキュラム・受講料の完全分析(小川)
・大手塾に行かなくても中学受験はできるか?(西村)
・個別指導塾に通うなら、目的に合わせた塾選びを(小川)
■第3章■ 受験生 普段の勉強と、長期休みの戦略的な活用方法
<平日&週末の対策>
【小4~6】平日&週末の家庭学習 理想のフォロー法(小川)
<春休み対策>
【新小6】塾のクラスを上げるなら、新小6の春までに(小川)...86
【新小4・5】新4・5年の春休みには、4月に好発進するための準備を(小川)
<夏休み対策>
【小6】“受験の天王山”6年・夏休みの「四大受験塾別」過ごし方(小川)
【小4・5】5年生は夏休みに基礎固め、4年生は塾との相性を確認(小川)
【小1~3】低学年の夏休み 先取り学習より実体験を重視(西村)
<夏休み明け~秋の対策>
【小6】夏休み明けから秋にかけてやるべきこと(西村)
【小6】失敗しない併願校の選び方(西村)
<秋~冬休みの対策>
【小6】秋の状態を見て、冬休みの過ごし方を決める
【小4・5】4・5年生の冬休みには次の学年を意識した対策を
<受験直前の対策>
【小6】受験直前にやっておきたい4つの“整え”(西村)
■第4章■ 男女御三家と早慶付属校の最新問題傾向
・男子御三家「開成・麻布・武蔵」校風と入試傾向(西村)
・女子御三家「桜蔭・女子学院・雙葉」校風と入試傾向(西村)
・早稲田・慶應義塾大学に入るのに、中学受験は得か?(西村)
【コラム】私立中学と公立中高一貫校は併願できるか?(西村)
【巻末付録】必見!プロがすすめる併願パターン 74校が登場(西村)
―エピローグ―
【その1】「スーパーママ・パパ」じゃなくても大丈夫ですよ
【その2】「本当によく頑張ってきたね」と送り出してあげて(西村)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「?」と思ったらすぐ調べられる!ビジュアルたっぷり,なんでものっている用語集。言葉がつながる,深まる,自学力がつく。
教科書で,塾で,ニュースで,「?」と思ったら,すぐに調べられる!写真・地図やパノラマ絵などビジュアルたっぷりのなんでものっている用語集。言葉をつなげる「リンク」が充実。「自分で調べる」習慣がつき,知識が深まる・広がる・勉強が楽しくなる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験のプロフェッショナル・ジャーナリストの中学受験と小学生教育の「正しい知識と学習法」2018年話題の一冊が新装版で復活
中学受験のプロフェッショナル・ジャーナリストと考える理想の中学受験と小学生教育の「正しい知識と学習法」2018年に話題となった一冊が新装版で復活!
Amazonで詳しく見る
紹介文
親がちょっとしたことに気をつけるだけで、驚くほど女の子の成績は伸びていきます。女の子に効果テキメンなノウハウを初公開!
成熟度が男の子に比べて高く、宿題もコツコツできることの多い女の子の中学受験は、比較的ラクだと思われてきました。でも同性なのに、いや同性だからこそ、お母さんとさまざまなあつれきが起こってしまいます。そこで、親がちょっとしたことに気をつけるだけで、驚くほど女の子の成績は伸びていきます。数多くの親子への実践的なアドバイスで合格に導いてきた京子先生が、これまで語ってこなかったノウハウを大公開! 合格への道すじを明るく照らしてくれます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!
頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!
第1章 勉強する前に知っておくべき「記憶」のメカニズム
第2章 脳のつくりに合わせて効率的に学習させよう!
第3章 ムダなく成績アップにつながる科目別勉強のコツ
第4章 子どもの「勉強…めんどくさい」を乗り越えるために親がしてあげられること
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験の合格の決め手となる科目は、国語でも算数でもありません。
”社会の出来で、合否が決まるのです!”
この本は、「社会」という科目に特化した今までにない全く新しい本であり、
日本で唯一の中学受験 社会科専門塾を運営するカリスマ講師が
「親御さん向け」に書きあげた合格戦略書です。
塾任せではなく家庭学習で実践していけば、
確実にレベルアップできる「社会のバイブル」のような内容になっています。
中身の一部を公開すると、
【第1章 ~戦略編~】 「社会で勝つための4つの原則」をついに大公開!
【第2章 ~地理編~】 まず一番最初に覚えるべき「社会の公式」とは?
【第3章 ~歴史編~】 誰もが気になる年号の「ゴロ合わせ」を徹底解剖!
【第4章 ~公民編~】 公民を始めるあたりで誰もが悩む「地理・歴史の復習のタイミング」は?
【第5章 ~時事問題編~】 一体いつからどのレベルまで対策すれば良いのか?
このように、親御さんの誰もが悩んだり、知っておくと合格に近づくような
社会の攻略法が250ページにわたって凝縮されています。
しかも、全国の有名中学や人気中学の社会の入試問題の一部をピックアップして、
この問題を得点するためには、どうやって学習すれば良いのかもたっぷりと書いてあります。
本書を最後までお読みいただければ、
社会に対する意識が180度変わること、間違いなし!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日能研のテストで正答率80%以上と50%以上の、「必ず」「絶対」理解しておきたい問題だけを集めた問題集。統計年度を刷新。
中学入試での志望校突破の王道は「基礎レベルの学力をしっかりと身につけること」。また、近年急増している「論理的に考え、答えを組み立てる問題」などもベースとなる力がなくては攻略できません。そうした確かな基礎力がつく問題集「基本問題シリーズ」の1冊です。(算数・社会・理科、4・5・6年用、各分冊。)
日能研の内部テストで日能研生の50%以上が正解した「ほんとうに基本的な問題」だけで構成してあるので、すいすいと進めて教科全体の基礎学力をスピーディーに底上げできます。各章の最初のページにはポイントをまとめた「要点ピックアップ」があり、まちがえやすい問題には解説がついています。巻末の「らくらくチェック」では一問一答形式で重要なキーワードがチェックできます。このたび、統計等を刷新して資料増補版としました。
演習問題はレベルA・レベルBの2段階構成。社会が苦手な場合は、先にすべての章のレベルAの問題をしっかりできるようにしてからレベルBにあたれば無理なく進められます。学校や塾での学習を補うものとして、また春休みや夏休みに集中して基礎固めをするのにも最適です。
1 地図の見方
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
2 日本列島とまわりの海
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
3 山地・山脈と火山
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
4 川と平野・盆地
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
5 海岸線・半島・島
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
6 都道府県
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
7 グラフの見方
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
8 あたたかい地方のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
9 寒い地方のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
10 雪が多い地方のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
11 雨が少ない地方のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
12 高地のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
13 低地のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
14 水辺に住む人々のくらし
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
らくらくチェック85題
Amazonで詳しく見る
紹介文
この本は,図・写真をふんだんに用いたビジュアルな紙面で,視覚的に学習できる理科の図録です。2020年の新学習指導要領対応。
○生物,地学,物理・化学,実験・観察,資料に章が分かれています。
○図・写真を豊富に取り入れ,小学生が理解しやすいようにやさしく解説しています。
○中学入試によく出る実験・観察もあつかっているので,通常学習の内容にとどまらず,入試にも対応しています。
○囲み記事では,必ず覚えておきたい重要事項の解説や注意点,入試でおさえておきたいポイント,理科に興味や関心がわくような内容を紹介しています。
○消えるフィルターで重要語句をチェックできるようにしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。
お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。
(開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
はたして、勉強を楽しむことは不可能なのでしょうか?
はたして、勉強は楽しんではいけないのでしょうか?
どちらも答えは「いいえ」です。
勉強を楽しんで取り組む“技術”はあります。
これは科学的に実証されたもので、どこの誰でも再現が可能です。
その技術こそが「ARCSモデル」です。
アメリカの教育工学者J・M・ケラーが、
心理学的にやる気の研究をまとめ上げた集大成とも言えるモデルです。
その「ARCSモデル」を使って学習意欲を
「Attention=注意」
「Reason=理由」
「Confidence=自信」
「Satisfaction=満足感」
から分析。
中学受験の第一志望合格率40%(平均合格率25%)を誇る伸学会の
「自ら伸びる力を育てる」メソッドで、あなたのお子さんを勉強好きにしましょう!
1章 Attention~勉強に「ワクワク」させる~
2章 Reason~勉強に「やりがい」を感じさせる~
3章 Confidence~自分も「できそう」と思わせる~
4章 Satisfaction~「勉強してよかった」と実感させる~
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多くの親子を合格に導いてきた京子先生が、男の子ならではの伸ばし方を大公開! 合格への道すじを明るく照らしてくれます。
プリントはグチャグチャ、字が汚い、算数の式を書かない、言わなければ宿題もやらない……。どんなやり方で接すれば、こんな“モンスター”である男の子を中学受験本番まで引っ張っていくことができるのか? 数多くの親子にアドバイスをして合格に導いてきた京子先生が、男の子ならではの伸ばし方を大公開! 合格への道すじを明るく照らしてくれます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。
志望校に受かるために、親がやらなきゃいけないこと。
子どもがやらなきゃいけないこと。
プロ家庭教師&人気個別指導講師の2人が受験の基本から最新情報までわかりやすく説明します。
・小3の2月から小6の本番直前まで、注力すべきポイント
・平日&週末、長期休み中に差を付ける勉強の仕方とは
ほか、志望校合格に向けて知っておきたいノウハウ満載。
大好評につき待望の第5版!併願パターンさらに増強。志望校に受かるために、親がやらなきゃいけないこと。子どもがやらなきゃいけないこと。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「幸せになってほしい」親の思いゆえの過剰な期待や干渉が子供を苦しめる「教育虐待」の原因から予防・解決策まで詳しく解説
「あなたのために」の親心が裏目に!?
「幸せになってほしい」親の思いゆえの
過剰な期待や干渉が子供を苦しめる「教育虐待」の
原因から予防・解決策まで詳しく解説
子どもに幸せな人生を歩んでほしいと願うのは、親として当たり前の感情。
ただ、「よりよい将来のため」という思いからだったとしても
子どもに対して過剰な教育・干渉をしてしまうと、
健やかな成長につながらないばかりか、将来青年期や大人になってから
不安障害やうつ病といった精神疾患を発症してしまうことすらあります。
本書は、そんな「教育虐待」の原因から予防・解決策までを
専門家に幅広く取材するとともに、
「子どもに教育虐待をしてしまった」という当事者の声も紹介します。
幼児期から低学年、中学受験を間近に控えた高学年まで
子どもそれぞれに合った最適な関わり方がわかる1冊です。
●え?これもダメ? 「教育熱心」と「教育虐待」の境目は?
●未就学児の「習い事」させ過ぎってどうなの?
●夫婦関係、きょうだい関係が教育虐待の原因になるの?
●共働き家庭の「教育虐待リスク」と対処法とは
●心療内科医が教える中学受験直後の心の受け止め方
●家庭を子どもにとって「安心な居場所」にする6つのポイント
●「私はこうして悪循環から抜け出しました」経験者ケーススタディ ほか
「幸せになってほしい」親の思いゆえの過剰な期待や干渉が子供を苦しめる「教育虐待」の原因から予防・解決策まで詳しく解説
第1章◆中学受験親の関わり方次第で子の将来にマイナスになることも
第2章◆「教育虐待」を理解する
第3章◆教育虐待を防ぐために親が心掛けるべきこと
第4章◆教育虐待の被害者が加害者になる負の連鎖を断ち切る
第5章◆当事者が語る「こうして教育虐待から抜け出しました」
第6章◆中学受験のプロが伝えたいこと
第7章◆小児科医と心療内科医が伝えたいこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学校で学ぶ理科を図解を通して楽しく学ぶ、ご好評いただいた本の改訂版です。植物や動物、化学や天体など幅広い小学理科を魅力たっぷりに解説しています。今回の改訂では、プログラミングや自然災害、宇宙開発といった新課程の内容も追加されています。理科が好きになってもらえるよう、暗記よりも実験や観察で体験できることを大切にしています。本書は中学受験にも対応しており、本書を読み進めることでレベルの高い問題にも対応できる力が付くようになっています。
第1章生物
植物
種子のつくりと発芽
種子の発芽
植物のつくり
総合
身近な理科 浸透圧
光合成①
光合成②
花のつくりと受粉
植物の仲間わけ
植物の生活
動物
昆虫のからだ
昆虫の育ち方①
昆虫の育ち方②
メダカ
水中の小さな生物
ヒトのからだ①
ヒトのからだ②
ヒトのからだ③
ヒトのからだ④
動物の仲間わけ
季節と生物
四季の生き物(春・夏)
四季の生き物(秋・冬)
総合
身近な理科 浸透圧
実験器具と使い方・1
第2章化学
溶解
もののとけ方
燃焼
ものの燃え方①
ものの燃え方②
水溶液
水溶液
気体の発生①
気体の発生②
気体の発生③
中和
熱と変化
状態変化
熱量
実験器具と使い方・2
第3章地学
天体
地球・月・太陽
太陽の動き①
太陽の動き②
星のすがた
季節の星座と北の星
星の動き①
星の動き②
星の動き③
月の満ち欠け①
月の満ち欠け②
月の満ち欠け③
日食と月食・金星
地層
流水のはたらき①
流水のはたらき②
地層の変化
地層の見方
たい積岩と化石
火山と地震
気温・地温とその変化
風・雨・気圧
季節と天気
実験器具と使い方・3
第4章 物理
音
音
光
光
とつれんず
色
熱
熱
熱による変化
電気
豆電球のつなぎ方①
豆電球のつなぎ方②
LEDと手回し発電機
電流と磁気
電磁石の利用
電流と発熱
力のつり合い
ばね
浮力
てこ①
てこ②
てこ③
滑車
輪軸とてこの利用
ものの運動
振り子
斜面の運動と衝突
実験器具と使い方・4
第5章 新課程と身近な理科
電気
プログラミング学習
気象
自然災害
宇宙
宇宙開発
総合
理科と社会をつなげよう
特集グラフのかき方・読み方
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に最低限必要な知識と確認問題をコンパクトにまとめた、受験生必携のベストセラー『社会メモリーチェック』の2022年版。
長年にわたり中学入試問題を徹底分析している日能研が各教科の「入試に必要な最低限の知識」と「確認問題」をコンパクトにまとめました。受験生必携のベストセラー『チェックシリーズ』の『社会メモリーチェック 2022年資料増補版』は、入試本番までの総復習に最適です。
中学入試で必要な社会科の学習内容を80項目に分けました。1つの項目ごとに、憶えておきたい事項をまとめた「要点のまとめ」と、空欄補充・一行題が中心の「ポイント・チェック問題」の見開き2ページで完結する構成となっているので、知識の補強と確認が同時に行え、確かな力がスピーディーに身につきます。
また、『社会メモリーチェック』は、入試の実情に合わせて毎年統計資料を最新のものに更新し、近年の出題傾向を細かく取り入れています。
さらに、80項目に対応した「弱点診断テスト」を活用すれば効率よく弱点補強もできます。
1日に1項目ずつ取り組めば3カ月弱で入試に出る社会科のすべての分野の基礎を学習することができます。基本的な知識を定着させるには、入試までに2度、3度と取り組むと効果的です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1日1テーマ、30分でしっかり身につき、塾内テスト対策から入試直前の総まとめまで使えます!カリスマ先生の動画も付いてます!
はじめに
本書の7つの特長と使い方
Chapter1 力学
Chapter2 電気
Chapter3 もののとけ方
Chapter4 中和
Chapter5 気体の発生と燃焼
Chapter6 運動とエネルギー
Chapter7 熱・重さと体積
Chapter8 音と光
Chapter9 生物
Chapter 10 地学
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝説の東大卒プロ家庭教師が教える、中学受験の超具体的な合格鉄則!子どものやる気・親の金と熱意は賢いタイミングで使って伸ばせ!
★6年生からのスタートで遅くなってしまった…
★子どもが勉強ギライ…
★偏差値が低迷してしまった…
★飽きっぽくてすぐあきらめてしまう…
中学受験は考えているけれど、なかなかうまくいかない。
こんな悩みをお持ちの、受験家庭は必見です!
SNSでは「ジュクコ」として人気、東大卒のプロ家庭教師である著者は
中学受験生のためのセカンドオピニオン「スーパーコンサルティング」が口コミで評判を呼び、年間200件を超える申し込みが殺到。
本書では中学受験に悩むすべての親に向けた「戦略の立てかた」を大公開します!!
これまで2500を超える家庭を指導してきた経験から、初めて伝授する中学受験家庭への指南書です。
・親の熱意とお金は使いどころにコツがある、賢く使ってこそ生きる
・「どうにもならなかった子」はこれまで一人もいない
・子どもは「自走モード」にすれば勝手に合格してくれる
など、中学受験を考える家庭に向けて、大人気のコンサルの中身やそのノウハウ、子どもをやる気にさせるコツを超具体的に伝授します。
受験前までに読むべき選書オススメ30冊をはじめ、即実践可能な家庭学習の情報も掲載!
●目次
はじめに なぜ今中学受験なのか
序章・中学受験にも「セカンドオピニオン」を
【第1章 悩めるお父さん、お母さんへ。中学受験は「戦略」次第です】
親はまず落ち着こう!
子どもは「戦士」、親は「軍師」。さて塾は?
「軍資金」は賢く使おう
塾も学校も「評判がいいから」で選ぶと落とし穴に など
【第2章 うちの子を「自走モード」にする道筋とは】
どんな子が中学受験に向く?
合格を引き寄せる「自走モード」
幼児から小2は〇〇だけでもOK。やりすぎ早期教育に注意
小5以降で、今から「自走モード」を目指すなら など
【第3章 目指せ「自走モード」作戦会議(Q&A)】
中学受験の塾の選び方は?
公立中高一貫校に行かせたいのですが、勉強法は?
受験当日に向けて、気をつけておくことは? など
【第4章 我が子を伸ばす運命校を見つけよう】
我が子を伸ばす学校を見つけるには?
学校の見方1・2・3
「学校説明会」でプロ目線の質問はコレ など
巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル」付き!
●目次
はじめに なぜ今中学受験なのか
序章・中学受験にも「セカンドオピニオン」を
【第1章 悩めるお父さん、お母さんへ。中学受験は「戦略」次第です】
親はまず落ち着こう!
子どもは「戦士」、親は「軍師」。さて塾は?
「軍資金」は賢く使おう
塾も学校も「評判がいいから」で選ぶと落とし穴に など
【第2章 うちの子を「自走モード」にする道筋とは】
どんな子が中学受験に向く?
合格を引き寄せる「自走モード」
幼児から小2は〇〇だけでもOK。やりすぎ早期教育に注意
小5以降で、今から「自走モード」を目指すなら など
【第3章 目指せ「自走モード」作戦会議(Q&A)】
中学受験の塾の選び方は?
公立中高一貫校に行かせたいのですが、勉強法は?
受験当日に向けて、気をつけておくことは? など
【第4章 我が子を伸ばす運命校を見つけよう】
我が子を伸ばす学校を見つけるには?
学校の見方1・2・3
「学校説明会」でプロ目線の質問はコレ など
巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル」付き!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試の時事ニュース対策に必携の一冊。過去1年間のニュースを写真、図表、イラストなどを使いわかりやすく解説。注目ニュースの解説のほか、月別のニュースカレンダーも。受験直前対策にも、社会科や総合学習にも活用できる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
きょうこ先生が本気で伝える日本一熱い本がこの夏、誕生!点数アップ、メンタル改善、やる気倍増、具体的勉強のアドバイスの数々!
きょうこ先生たちが本気で伝える
日本一熱い
初の中学受験生のための本!
中学受験のカリスマ、きょうこ先生たちが子どもたちの
悩みに全力でこたえた本が誕生します。
受験まで繰り返し、何度も何度も、読み返してもらえるように作りました!
「宿題が終わりません」
「算数の計算ミスがなくなりません」
「国語の記述のしかたがわかりません」
「全部落ちたらどうしよう」
「過去問で全然点数が取れません」
「『バカだからどうせムリ』と思います」
「どうしたら計算が速くなりますか?」
「国語の長文問題で時間が足りません」
「バネや浮力がわかりません」
「テストの時間配分がうまくいきません」
「志望校に偏差値が全然届きません」
「塾の先生に質問しにくいです」
「どうしても自信が持てません」
「すべてに疲れました」
「朝早く起きられません」
などなど、点数アップ、メンタル改善、
国語、算数、理科、社会、各教科の先生たち(冨田先生、金子先生、青山先生、山下先生)
の勉強の具体的アドバイスも満載。
すべて子どもに向けて、語りかけるように書かれています。
中学受験生が読むだけで、勇気とやる気が出る「お守りのような本」です。
巻末には「合格応援イラスト」も!
切り抜いて、手帳やテキストにはさんだりしよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の学習や、発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。
中学入試に必要な地理的分野の内容をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を解くことで学習の確認ができる。
第1章 日本のすがた
第1節 日本の国土
1・日本の位置と大きさ
2・日本の地形
第2節 地形図の見方
1・地形図のきまり
2・いろいろな地図
第3節 日本の気候と自然災害
1・日本の気候
2・日本の自然災害
第4節 日本の人口
1・日本の人口と人口密度
2・日本の人口構成
第2章 日本の食料生産
第1節 米づくりがさかんな地域
1・米づくりがさかんな地域
2・米づくりの仕事
3・生産を高めるくふう
4・米づくりをめぐる動き
第2節 野菜とくだものづくり
1・野菜づくりがさかんな地域
2・くだものづくりがさかんな地域
3・野菜とくだものをめぐる動き
第3節 工芸作物と畜産
1・工芸作物の生産
2・畜産がさかんな地域
3・畜産をめぐる動き
第4節 水産業をめぐる動き
1・水産業がさかんな日本
2・漁業の種類
3・水産業をめぐる動き
第5節 日本の食料事情
1・日本の食料生産の変化
2・食料生産の今
第3章 日本の工業
第1節 さまざまな工業
1・工業の仕事
2・重化学工業
3・軽工業
4・伝統産業
第2節 工業がさかんな地域
1・工業が発達している地域
2・各地の工業地帯・工業地域
第3節 工業の特色
1・日本の工業の特色
2・日本の工業の今とこれから
第4節 環境問題とエネルギー資源
1・公害の発生、公害との戦い
2・環境問題への取り組み
3・日本の資源・エネルギー事情
4・これからのエネルギー
第4章 日本の貿易・交通・通信
第1節 日本の貿易
1・日本の貿易の特色
2・日本の貿易のおもな相手国
3・日本の貿易の問題点
第2節 日本の運輸と情報通信
1・さまざまな輸送手段
2・輸送手段の移り変わり
3・発達する情報通信
Amazonで詳しく見る
紹介文
高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書!
〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。
〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2023年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
2023年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
■私立中学校の先生のアンケート結果を踏まえつつ、私たちの生活に深くかかわるニュースや社会・理科で学ぶ内容とも密接に関連するニュース、話題になったテーマを厳選。
■2023年度入試での出題が予想される、確実に押さえておくべき政治・経済・国際社会・文化・環境・気象などのニュースやテーマ、時事問題をわかりやすく解説。
■各ニュース・テーマの原因や経過、今後の影響などを小学5・6年生にも理解しやすように、写真、地図、図表、グラフ、年表、イラストなどを交えて解説。
■巻頭特集ページはカラーページで収録、一目で見やすく理解を深めることができる。
■時事ニュースマップやカレンダー、時事問題に関する資料ページや時事用語集なども収録。
■最難関中学入試で抜群の合格実績を誇るサピックス小学部が独自に作成した入試予想問題を掲載。
■切り離して使用できる一問一答形式の時事用語単語カードつき。
■入試予想問題の解答用紙と解説はWebページよりpdf形式でダウンロードが可能。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の中学入試問題を分析
今、読んでおきたい現代の名作ガイド
日能研監修、「読解力」向上のヒントつき
人と出会うこと、ことばと出会うことの2つの出会いは、子どもが大きく成長するのに、たいせつなことです。その両方にかかわるのが『本』です。ここでは、その『本』の案内役を中学入試問題がつとめます。いまが出会いのチャンス。どんな出会いによって、どんな成長が生まれるか、楽しみです。――(日能研代表・高木幹夫)
<紹介している作品>
重松 清「半パン・デイズ」/日高敏隆「春の数えかた」/外山滋比古「ことわざの論理」/阿部夏丸「泣けない魚たち」/森本哲郎「日本語 表と裏」/伊集院静「機関車先生」/工藤直子「まるごと好きです」/河合隼雄「こころの処方箋」/椎名 誠「岳物語」/向田邦子「父の詫び状」/江國香織「すいかの匂い」/笹山久三「四万十川」/森 絵都「アーモンド入りチョコレートのワルツ」/俵 万智「短歌をよむ」/養老孟司「いちばん大事なこと」/河合雅雄「小さな博物誌」/三浦哲郎「ユタとふしぎな仲間たち」/井上 靖「しろばんば」/高田敏子「小さな靴」/手塚治虫「ガラスの地球を救え」/池上嘉彦「ふしぎなことば ことばのふしぎ」/梨木香歩「西の魔女が死んだ」/宮沢賢治「銀河鉄道の夜」/五木寛之「生きるヒント」/三浦綾子「塩狩峠」/長田 弘「読書からはじまる」/高田 宏「生きるよろこび」/今江祥智「ぼんぼん」/槌田 劭「地球をこわさない生き方の本」/井上ひさし「あくる朝の蝉」/氷室冴子「いもうと物語」/あさのあつこ「バッテリー」/幸田 文「季節のかたみ」/池田晶子「14歳からの哲学」/池内 了「科学の考え方・学び方」/鈴木孝夫「ことばと文化」/山田詠美「晩年の子供」/新美南吉「牛をつないだ椿の木」 ほか62作品
Amazonで詳しく見る
紹介文
2022年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
2022年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
■私立中学校の先生のアンケート結果を踏まえつつ、私たちの生活に深くかかわるニュースや社会・理科で学ぶ内容とも密接に関連するニュース、話題になったテーマを厳選。
■2022年度入試での出題が予想される、確実に押さえておくべき政治・経済・国際社会・文化・環境・気象などのニュースやテーマ、時事問題をわかりやすく解説。
■各ニュース・テーマの原因や経過、今後の影響などを小学5・6年生にも理解しやすように、写真、地図、図表、グラフ、年表、イラストなどを交えて解説。
■巻頭特集ページはカラーページで収録、一目で見やすく理解を深めることができる。
■時事ニュースマップやカレンダー、時事問題に関する資料ページや時事用語集なども収録。
■最難関中学入試で抜群の合格実績を誇るサピックス小学部が独自に作成した入試予想問題を掲載。
■切り離して使用できる一問一答形式の時事用語単語カードつき。
■入試予想問題の解答用紙と解説はpdf形式でダウンロードが可能。
巻頭カラー
小学生に知っておいてほしいニュースTOP20
特集1 東京オリンピック・パラリンピックが「無観客」で開催
特集2 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に
第1章 変化する日本社会
第2章 地球環境の危機と災害の脅威
第3章 国際社会の動き
第4章 理科ニュース
2022年中学入試予想問題
時事ニュースマップ
ニュースカレンダー
時事問題に関連する資料のページ
2021年時事用語解説
2022年中学入試予想問題の解答
さくいん
2021年時事用語 一問一答カード
Amazonで詳しく見る
紹介文
「?」と思ったらすぐ調べられる,ビジュアルたっぷり,なんでものっている用語集。言葉がつながる,深まる,自学力がつく。
教科書で,塾で,ニュースで,「?」と思ったら,すぐ調べられる!ビジュアルたっぷりのなんでものっている用語集。言葉をつなげる「リンク」が充実。「自分で調べる」習慣がつき,知識が深まる・広がる・勉強が楽しくなる!新学習指導要領対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国主要校295校について、志望校選びに役立つ詳細な情報を収録。最新の入試分析から導き出す来年度の動向や効果的な学習法等も。
首都圏、関西を中心に、全国の主要校295校の学校情報を掲載。教育内容のほか、マネーガイド、進路実績など、志望校選びに役立つ詳細なデータをわかりやすくまとめている。
また、最難関中学に合格した卒業生を訪問して受験生活の様子を取材する「わが家の受験・合格体験記」、最新の入試分析から来年度の動向を予測する「2022年度入試の展望と戦略」、SAPIX小学部の教科責任者が効果的な学習法をアドバイスする「2021年度の出題傾向と合格のための学習法」など、記事ページも充実。中学受験を目指す受験生と保護者いずれにとっても、読み応えのある1冊となっている。
SAPIX小学部オリジナルの偏差値一覧付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験を考えるすべての家庭に送る、学校選びガイド。子どもの特性に合った学校の選び方から、受験するべきかどうかの判断ポイント、直前対策まで。話題の中学の取材ルポ、入試動向、経験者のクチコミなどをもとに、信頼できる情報を集めた一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に最低限必要な知識と確認問題をコンパクトにまとめた、受験生必携のベストセラー『社会メモリーチェック』の2021年版。
長年にわたり中学入試問題を徹底分析している日能研が各教科の「入試に必要な最低限の知識」と「確認問題」をコンパクトにまとめました。受験生必携のベストセラー『チェックシリーズ』の『社会メモリーチェック 2021年資料増補版』は、入試本番までの総復習に最適です。
中学入試で必要な社会科の学習内容を80項目に分けました。1つの項目ごとに、憶えておきたい事項をまとめた「要点のまとめ」と、空欄補充・一行題が中心の「ポイント・チェック問題」の見開き2ページで完結する構成となっているので、知識の補強と確認が同時に行え、確かな力がスピーディーに身につきます。
また、『社会メモリーチェック』は、入試の実情に合わせて毎年統計資料を最新のものに更新し、近年の出題傾向を細かく取り入れています。
さらに、80項目に対応した「弱点診断テスト」を活用すれば効率よく弱点補強もできます。
1日に1項目ずつ取り組めば3カ月弱で入試に出る社会科のすべての分野の基礎を学習することができます。基本的な知識を定着させるには、入試までに2度、3度と取り組むと効果的です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
頻出の重要用語や間違えやすい事項を楽しいゴロ合わせで覚えよう!
中学入試「理科」の、入試頻出テーマ対策ができる参考書が、改訂版として登場!
8分野100テーマにパワーアップして、より使い応えのあるゴロ合わせ集になりました!
覚えておくべき重要語句や、試験によく出る名称・現象を、著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で理科嫌いでも楽しく覚えられます。
【本書の特長】
入試に必要な知識を確認できる!
とにかくおもしろいゴロ合わせ!
いつのまにか覚えてしまう!
理科が得意になって好きになる!
中学受験のプロが、長年進学塾で教えてきた、楽しく覚えられて、しかも役に立つ「ゴロ合わせ」を100個、伝授します!
入試によく出る基本事項だけでなく、多くの受験生が苦手とする「入試で差がつく」ポイントを、スイスイ理解できる参考書です。
オリジナルの「ゴロ合わせ」と一緒に、必要な情報がギュッとまとまったポイントを学習することで、理解が深まります。
この本で覚えた「ゴロ合わせ」で、中学受験の「理科」をラクラク攻略しよう!
【目次】
分野1 植物
分野2 動物
分野3 人体
分野4 地層
分野5 気象
分野6 天体
分野7 化学
分野8 物理
受験生が苦手なところを攻略することが「入試で差をつける」ことになる。入試「理科」でなかなか覚えられない頻出事項の用語・名称・現象などを著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で、リズムよく楽しく覚えよう!
【目次】
分野1 植物
分野2 動物
分野3 人体
分野4 地層
分野5 気象
分野6 天体
分野7 化学
分野8 物理
Amazonで詳しく見る
紹介文
2021年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
2021年度中学入試に向けて押さえておくべきニュース、社会や理科のテーマをわかりやすく解説する時事問題対策の決定版!
■私立中学校の先生のアンケート結果を踏まえつつ、私たちの生活に深くかかわるニュースや社会・理科で学ぶ内容とも密接に関連するニュース、話題になったテーマを厳選。
■2021年度入試での出題が予想される、確実に押さえておくべき政治・経済・国際社会・文化・環境・気象などのニュースやテーマ、時事問題をわかりやすく解説。
■各ニュース・テーマの原因や経過、今後の影響などを小学5・6年生にも理解しやすように、写真、地図、図表、グラフ、年表、イラストなどを交えて解説。
■巻頭特集ページはカラーページで収録、一目で見やすく理解を深めることができる。
■時事ニュースマップやカレンダー、時事問題に関する資料ページや時事用語集なども収録。
■最難関中学入試で抜群の合格実績を誇るサピックス小学部が独自に作成した入試予想問題を掲載。
■切り離して使用できる一問一答形式の時事用語単語カードつき。
■入試予想問題の解答用紙と解説はpdf形式でダウンロードが可能。
(目次)
巻頭カラー
小学生に知っておいてほしいニュースTOP20
新型コロナウイルスによるパンデミック発生
第1章 新型コロナウイルス感染症と社会の変化
第2章 国際社会の動き
第3章 理科ニュース
2021年中学入試予想問題
時事ニュースマップ
ニュースカレンダー
時事問題に関連する資料のページ
2020年時事用語解説
2021年中学入試予想問題の解答
さくいん
2020年時事用語 一問一答カード
Amazonで詳しく見る
紹介文
オールカラーのまんがで歴史の流れをつかみ、DVDでより深く理解できる歴史学習まんが。特典付きの全12巻セット。
オールカラーのまんがで歴史の大きな流れをつかみ、DVDでポイントをより深く理解できる、DVD付き歴史学習まんが。各巻の巻頭と巻末には学習に役立つ資料も充実。特典に「DVDケース」「歴史年表」「寝る前5分暗記ブック」が付いた全12巻セット。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験の指導で定評のある日能研の『理科実験資料集』を全面リニューアル。近年の中学入試で急増中の実験・観察問題の対策用。
中学受験の指導で定評のある日能研の『理科実験資料集』を全面リニューアル。
近年の中学入試では実験や観察を扱った問題が数多く出題されています。写真や図やグラフが多用され、ひとつの問題が次の問題へと継続・発展するパターンが多く、いろいろな角度から問いがつくられています。このような問題に対しては、単なる知識のつめ込みではたちうちできません。資料集で実験のようすや観察の着眼点などを確実に押さえておくことが必要です。
この『理科実験資料集』には、実際には簡単に見ることができない植物の断面や季節の星座、その場所へ出かけなくては見られない特異な地質、家ではできない実験の工程など、入試によく出るさまざまなものの写真や図版がそのポイントとともに掲載してあり、目で見て理解することができます。
また、「比較」「分類」をテーマに置いた構成でポイントがつかみやすくなっています。複数のものを「比較」すると生物や物質などモノの特徴が見えてきます。類似点や相違点を見つけたら分類ができ、違う視点でものを見るとまた違った分類が生まれ、なぜこれらはこうなっているのかと、新たな思考と学習へ進むことができます。オールカラー版、美しい写真が満載で、実験器具の形状、薬品・炎などの色までしっかりと体感できます。
日能研の授業でも使っています。
<本文>
第1編 生物
第1章 植物の形態と各部の動き
第2章 森林の構成
第3章 水中の生物
第4章 こん虫の生態
第5章 人体
第2編 地学
第1章 流水の働き
第2章 地層と岩石
第3章 天体の動き
第4章 気象
第3編 物理
第1章 力
第2章 電流
第3章 音
第4章 光
第5章 熱
第4編 化学
第1章 気体
第2章 燃焼
第3章 水溶液の性質
<付物>
実験・観察の基本操作
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試によく出る歴史人物を60人厳選し、1人2ページでその功績・できごと・時代をショートストーリー仕立てで解説した参考書。
歴史は、「できごとの流れ(原因~結果)や背景」「人と人、できごととできごとのつながり」を意識しながら学習することで、理解が深まり、知識が定着するとともに、いろいろな形式の問題に自在に対応できる力が身につきます。
本書は「読む」参考書。
古代から昭和までの「日本の歴史に大きな足跡を残した」そして「中学入試によく出る」人物を60人厳選し、1人2ページで、その功績や日本の歴史の中での存在意義を、生き生きとしたショートショートストーリーに仕立てて解説しています。
だから、楽しく読むうちに、人物の思想や行動が生きた存在として感じられ、出てくる事件やことがらもストーリーの一部としてすんなり頭に入ってくるはず。
そして、読み進めれば、日本の時代の変遷などもわかってきます。
巻末には、以下の資料がついています。人物ストーリーと組み合わせれば、歴史の理解がさらに深まります。
●遺跡、文化史、経済史、外交史などに分けて最重要事項をまとめた「テーマ別年表」
●歴史を学ぶうえで重要な、ことば、できごと、各時代の政治や生活などの特長を、時代ごとにまとめ、わかりやすく解説した「歴史用語集」
1 卑弥呼
2 倭王武
3 聖徳太子
4 中大兄皇子
5 天武天皇
6 藤原不比等
7 太安万侶
8 山上憶良
9 聖武天皇
10 鑑 真
11 桓武天皇
12 空 海
13 菅原道真
14 平 将門
15 藤原道長
16 紫 式部
17 白河上皇
18 平 清盛
19 源 義経
20 源 頼朝
21 北条泰時
22 一 遍
23 北条時宗
24 後醍醐天皇
25 足利義満
26 足利義政
27 フランシスコ・ザビエル
28 織田信長
29 豊臣秀吉
30 徳川家康
31 徳川家光
32 松尾芭蕉
33 徳川綱吉
34 徳川吉宗
35 杉田玄白
36 伊能忠敬
37 松平定信
38 葛飾北斎
39 大塩平八郎
40 井伊直弼
41 坂本竜馬
42 西郷隆盛
43 徳川慶喜
44 大久保利通
45 福沢諭吉
46 板垣退助
47 大隈重信
48 伊藤博文
49 田中正造
50 陸奥宗光
51 与謝野晶子
52 原 敬
53 尾崎行雄
54 新渡戸稲造
55 野口英世
56 犬養 毅
57 平塚雷鳥
58 吉田 茂
59 湯川秀樹
60 佐藤栄作
<巻末資料編>
●テーマ別年表
●歴史用語集
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学高学年自由自在に対応した問題集!
〇新学習指導要領に対応
2020年度より実施されている新学習指導要領に対応し,小学5・6年の学習内容と中学入試によく出る発展的な内容も収録しています。
〇厳選された良問を3ステップ式に構成しているので,基本レベルから難関校受験まで,トップクラスの実力が無理なく身につきます。
〇参考書「小学 高学年 自由自在」とセットで使えば,構成が対応しているので,学習効果は倍増します。
〇公立中高一貫校 適性検査対策問題・中学入試 予想問題を収録
巻末には,公立中高一貫校の入試にも対応できるように,適性検査対策問題を取り入れ,また, 入試に向けて実力を試すことができるように,中学入試予想問題を設けています。
〇すらすらわかる別冊解答
解答の導き方や関連事項の説明など,従来の枠にとらわれないていねいな解説を設けることで,圧倒的なわかりやすさを実現しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験カウンセラー。株式会社MIRAINO代表取締役。4月19日、(ヨイジュク)をつくるため東京・市ヶ谷に生まれる。大手進学塾の専任講師から支部長、本社経営部門を歴任。在職中はトップ講師として5000人以上の生徒たちを難関校合格に導く。その後、独立し、東京・四ツ谷に早慶中学受験専門塾「早慶道場」を開校。2017年、東京・御茶ノ水に早慶中学受験専門の個別指導塾「早慶維新塾」を開校し、神田駿河台校、慶應三田校も開設。早慶道場時代から、12年連続早慶合格率ナンバー1を更新中。早慶合格率80%、大学付属校合格率100%を誇る。2020年には、早慶維新塾のDNAを受け継ぐ「早慶ゼロワン」を立ち上げる。「大学付属校はふつうの子が合格できる」を合い言葉に、付属校に特化した中学受験のノウハウを最もよく知る指導者として、メディアでも活躍。著書多数。
第一章 付属校と進学校の違い
・何のために受験するかを考える
・進学校を目指すか、付属校を目指すか
・やりたいことがあるなら断然、付属校
・付属校でも内部進学率は様々
・付属校と進学校では受かる子のタイプが違う
・付属校は「おトク」な学校が多い
第二章 付属校の出題傾向
・付属校の入試には基本問題が多い
・早慶中学は「普通の子」でも合格できる!
・出題傾向を知って、無駄のない勉強を
・御三家に大逆転はないが、大学付属なら可能
第三章 付属校受験のための塾選び
・志望校対策を確実にできるのが最大の条件
・大手進学塾で第一志望に行けるのは4分の1
・大手進学塾は上位2割でなければいる意味がない
・個別指導や家庭教師は、実は割高ではない
・成果に直結する、家庭教師への依頼の仕方
第四章 自宅でできる野田式勉強法
・質問でやる気スイッチオン
・インプットよりアウトプット
・こども先生で子どもに解説させる
・ダブルリピート記憶術
・自信をつけ、お守りにもなるノート術
・未来合格体験記でイメージさせる
第五章 付属校受験のための模試
・どの模試を信用すればよいのか
・大学付属志望なら「首都圏模試」でよい
・「偏差値60以上」は16%しかいない
・模試の結果はこう見る
第六章 付属校受験のための過去問活用
・過去問は相性を見るために使う
・過去問はなるべく早く、繰り返し取り組む
・6年の夏でも合格点に届かないのは気にしない
・本番直前は戦略的な時間配分を考える
第七章 得点を10点上げる10のワザ
・算数のもったいないミスをなくす
・平面図形は直前トレーニングにも有効
・時事問題は「ノーベル賞」「天体」「自然災害」を抑える
第八章 現実的な志望校と併願校の選び方
・大学付属と進学校の併願は避ける
・他大学進学への可能性も残したいなら
・行ける学部はどのように決まるのかもチェック
・医学部に進学しやすい付属校とは
・出題傾向が自分と相性のいい学校はどこか
・面接、提出種類に注意すべきこと
・併願校には必ず合格できる学校を入れる 他
巻末特典 早慶GMARCH 関関同立 医学系 40校学校紹介&入試問題傾向分析 完璧ファイル
Amazonで詳しく見る
紹介文
まるごと一冊小学校の理科がわかる。楽しさ満載!気がつくと理科好きに!!
第1章 生物(植物
動物 ほか)
第2章 化学(溶解
燃焼 ほか)
第3章 地学(天体
地層 ほか)
第4章 物理(電気
力のつり合い ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもの「いいな」に「いいね」しよう。
グローバル化、AI時代、ジェンダー、人権意識、自己決定力……
子どもが育つ珠玉のことばの数々をぎゅっと凝縮した決定版
---------------------------------------------------------
・弁当には好きなおかずだけ入れればいい
・「ふざけ」「いたずら」「ずる」「脱線」を止めないで!
・親の不安に耐える力が、子どもの自由な人生につながる
・「答え」は子どもの中にある ……etc
---------------------------------------------------------
はじめに――それは子どもの問題ではありません
序 章 「これからの時代」を生きる力
第1章 「グローバル」なんて怖くない
第2章 「進歩する技術」を味方につける
第3章 「ジェンダー」に囚われない
第4章 「人権意識」を身につける
第5章 人生を「自分で決める」ために
第6章 焦らずに「土台」をつくる
第7章 「すごい親」より「いい親」がいい
終 章 子どもを「見る」ということ
おわりに――「答え」は子どもの中にある
Amazonで詳しく見る
紹介文
日能研のテストで正答率80%以上と50%以上の、「必ず」「絶対」理解しておきたい問題だけを集めた問題集。統計年度などを刷新。
中学入試での志望校突破の王道は「基礎レベルの学力をしっかりと身につけること」。また、近年急増している「論理的に考え、答えを組み立てる問題」などもベースとなる力がなくては攻略できません。そうした確かな基礎力がつく問題集「基本問題シリーズ」の1冊です。(算数・社会・理科、4・5・6年用、各分冊。)
日能研の内部テストで日能研生の50%以上が正解した「ほんとうに基本的な問題」だけで構成してあるので、すいすいと進めて教科全体の基礎学力をスピーディーに底上げできます。各章の最初のページにはポイントをまとめた「要点ピックアップ」があり、まちがえやすい問題には解説がついています。巻末の「らくらくチェック」では一問一答形式で重要なキーワードがチェックできます。このたび、統計等を刷新して資料増補第2版としました。
演習問題はレベルA・レベルBの2段階構成。社会が苦手な場合は、先にすべての章のレベルAの問題をしっかりできるようにしてからレベルBにあたれば無理なく進められます。6年生の夏までに本書を繰り返し活用して基礎学力を固めておきましょう。
1 日本の国土
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
2 日本の農水産業
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
3 日本の工業
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
4 交通と貿易
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
5 公害と地球環境
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
6 原始時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
7 古墳・飛鳥時代(大和時代)
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
8 奈良時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
9 平安時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
10 鎌倉時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
11 室町時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
12 戦国・安土桃山時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
13 江戸時代Ⅰ
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
14 江戸時代Ⅱ
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
15 明治時代
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
16 大正・昭和時代(戦前)
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
17 昭和時代(戦後)
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
18 日本国憲法
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
19 三権分立
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
20 予算・地方自治
要点ピックアップ・問題演習(レベルA・B)
らくらくチェック161題
解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の歴史の中で活躍した人物の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末にはその人物に関する資料を掲載した。
日本の歴史の中で活躍した人物の一生を描き、楽しく学ぶことができるオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
●学校の勉強から、ハイレベルな中学入試まで対応しているので、小学校の学習はこれ1冊で安心できます。
●たくさんの図や写真、イラストを使って解説しています。資料集のような構成なので、理解しやすく、興味を持って学習することができます。
●「目次」「さくいん」だけでなく、掲載されている内容をより深く理解するために、別のページへとばす機能がついています。「もっと知りたい」ことをすぐに探すことができます。
●レポートやプレゼンなどの「言語活動」に対応しています。
●『小学総合的研究 わかる社会問題集』と一緒に使うと、中学入試に向けた、基礎レベルから難関レベルの問題を解く力が身につきます。
■身近なくらし編
・第1章 わたしたちのまち
・第2章 働く人々のようす
他、全8章
■国土編
・第1章 世界の中の日本の国土
・第2章 国土の地形の特色と人々のくらし
・第3章 国土の気候の特色
■食料編
・第1章 農業と人々のくらし
・第2章 水産業と人々のくらし
・第3章 これからの食料生産とわたしたち
■工業編
・第1章 さまざまな工業
・第2章 工業生産と工業地域
・第3章 工業生産と貿易
■情報編
・第1章 情報産業とわたしたちのくらし
■環境編
・第1章 わたしたちをとりまく自然環境
■政治編
・第1章 わたしたちの願いを実現する政治
・第2章 わたしたちのくらしと日本国憲法
■日本の歴史編
・第1章 日本のあけぼの
・第2章 天皇と貴族の政治
他、全6章
■国際編
・第1章 日本とつながりの深い国々
・第2章 世界の未来と日本の役割
■巻末資料編
・第1章 表現活動の方法
・第2章 地理 資料のまとめ
他、全4章
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試(社会科)に頻出する「ニュースをテーマにした問題」の対策用に、ニュースと関連する社会科の基本事項を解説した参考書。
中学入試(社会科)に頻出する「ニュースをテーマにした問題」の対策用に、「2023年入試で頻出が予想されるニュース」を厳選し、「ニュース」と「ニュースに関連する社会科の基本事項」を解説した時事問題参考書です。
入試では、ニュースは「ニュースそのものの知識を問う」、あるいは「ニュースをテーマにしながらも、これまで学校や塾で学習してきた社会科の基礎知識を問う」という形で出題されることが多いですが、出題率は後者のほうが圧倒的に多いです。これはつまり、「中学入試には、この一年間に話題になったニュースに関連する、社会科の基礎知識を問う問題が頻出する」ということです。
たとえば、国政選挙があった翌年の入試には「衆議院・参議院それぞれの、議員定数・任期・立候補できる年齢」「選挙権が拡大してきた流れ」などを問う問題が激増します。
入試直前に、こうした「今年の入試で出る問題」を「確実におさえておいたか」どうかによって得点には大きな差がつきます。
本書は、長年にわたり中学受験界をリードしてきた日能研が、これまでの膨大な入試問題の分析データをもとに、受験生が無理なくニュースと関連事項を学習できるように構成したもので、「ニュース」「関連する社会科の基本事項」の選択・解説についての信頼性はもちろん、「予想問題」の充実ぶりは他の追随を許しません。
ニュースと関連事項のより深い理解を助ける「時事問題資料集」「時事問題用語集」も収録しています。
2022ニュースアルバム
★第1編 ニュース解説編
第1章 ロシアがウクライナに侵攻
第2章 ウクライナ情勢による影響
第3章 沖縄復帰から50年
第4章 自然災害と私たちの暮らし
第5章 参議院議員選挙
第6章 流行やまぬ新型コロナウイルス感染症
第7章 成人年齢18歳に引き下げ
第8章 「こども家庭庁」創設と人口減少社会
第9章 日本、国連の非常任理事国に選出
第10章 核兵器禁止条約第1回締約国会議
第11章 物価上昇が続く日本経済
第12章 急がれる通信インフラの整備
第13章 交通網のさらなる進展
第14章 尹錫悦韓国大統領就任
第15章 日中国交正常化から50年
第16章 2022北京冬季オリンピック・パラリンピック開催
第17章 脱炭素社会とエネルギー問題
第18章 世界の難民問題
第19章 全国水平社の創立から100年
第20章 プラスチック資源循環法が施行
第21章 求められるメディアリテラシー
第22章 裁判所の判断は…
第23章 三陸沿岸道路が全線開通
第24章 安倍元首相、殺害される
2022年のおもなできごと
○年前のできごと
★第2編 中学入試対策予想問題編
確認問題 1~24章
総合問題 1~6章
★第3編 時事問題 資料編
〈時事問題を理解するための資料集〉
歴代の内閣総理大臣
日本のおもな政党
日本の選挙制度
日本の裁判制度
日本の社会保障制度
国民の祝日
日本のノーベル賞受賞者
日本の世界遺産
ラムサール条約登録地
国立公園
世界の戦争・紛争と平和への取り組み
環境保全をめぐる50年
世界のおもな国ぐに
世界のおもな国のデータ集
〈時事問題を理解するための用語集〉
予想問題の解答と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
共働きでも大丈夫! コンサルママ考案の魔法のフレームワークを公開
共働き、フルタイム勤務でも大丈夫! ワーママ必見・中学受験合格の道しるべとなる一冊。
12歳で挑む苛烈な過当競争・中学受験。合格には親のサポート力が欠かせません。
本書では、多忙な人材育成コンサルタントの働く母が、
仕事をしながら受験をサポートする100の秘訣を公開。
仮説を立てて実行し、振り返り、得たことを次に生かすサイクル=PDCAを駆使して
受験合格を勝ち取る戦略的ノウハウがギッシリ。親子関係もよくなる!
第1章:働くママが中学受験を決めるまで
第2章:受験勉強をはじめる前に【準備編】
第3章:さあ、はじめよう!【実践! 受験のPDCA】
第4章:やる気を引き出し親子関係をよくする習慣
第5章:受験情報100%活用術
第6章:覚えたことを忘れない! 科目別勉強法
第7章:直前期・当日の過ごし方
第8章:中学受験を終えて
Amazonで詳しく見る
紹介文
“よくでる”テーマを厳選! 入試に“でる順”で実践力をつける!
中学入試の独自の分析にもとづき、頻出のテーマを“でる順”に掲載!
「要点+問題演習」の構成で、手軽に効率的な学習ができる。
スタディサプリ講師の監修による、難関校突破に必要なエッセンスも!
日常学習から,直前期の追い上げにも最適な1冊。
【本書の特長】
●最新の入試分析にもとづく“でる順”
テーマごとに“でる順”に並んでいます。たとえば、中学入試の地理の場合、「日本の気候」はすべてのテーマの基本となる超重要分野です。
本書ではまず気候を押さえてから、農業や工業などの産業、日本の地形、都道府県のようすなどの重要分野に進みます。
スタディサプリ講師の監修による、ほかにはない“徹底したでる順”が特長です。
●効率的に学べる
赤シートで消える、見開きで完結、手に取りやすい大きさなどから、スキマ時間でも学習できます。
左のページの要点では、頻出のポイントを暗記し、右のページでは入試で問われた“切り口”を学びます。
重要分野の暗記をしながら入試での実践力を養えるので、実力がみるみる上がる構成になっています。
●“思考力”“応用力”を鍛えられる
「入試で差がつくポイント」では、応用テーマも押さえられます。
図やグラフを使用した問題、正誤問題、論述問題など、合否の分かれ目となりやすい問題の対策となります。
社会科は暗記科目と思われがちですが、難関校になるほど、“単純な暗記では対応できない出題”が見られます。
入試の分析をもとに、“ねらわれる切り口”から“発想力がないと解けない問いかけ”まで掲載し、これをやれば入試で“差がつけられる”ようにしています。
【本書の対象読者】
・入試での実践力を鍛えていきたい方
・塾や参考書で地理の学習を一通り終え、地理の知識を固めたい方
最新の約100校の中学入試問題を徹底的に分析。頻出のポイントと差がつくポイントを効率的に学べる。5年生・6年生の日常学習から,直前期のラストスパートにも最適。スタディサプリ講師が監修。
●日本の気候
●日本の農林水産業
●日本の工業・交通
●世界の国々
●日本の資源・貿易
●日本の諸地域
●日本の国土と自然
●環境問題/情報
●地図の見方
Amazonで詳しく見る
紹介文
学研まんがNEW日本の歴史の別巻。小学校の学習指導要領指定の42人を中心に、教科書に出てくる重要人物を網羅した。
学研まんがNEW日本の歴史の別巻。小学校の学習指導要領で指定されている42人を中心に、小学校・中学校の教科書に出てくる重要人物を網羅している。本編のまんがを理解するのに役立つだけでなく、日本の歴史の重要人物の調べ学習にも最適の1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
9歳でカナダ政府から「ギフティッド(天才児登録)」された大川翔さん。彼の「天才脳」を作り上げた学習法を紹介します。
9歳でカナダ政府から「ギフティッド(天才児登録)」され、14歳のときにはカナダ名門大学5校が争奪戦を繰り広げた天才少年・大川翔さん。本書は、彼がいかにして「天才脳」をつくりあげたか、その挑戦を詳細にたどり、「天才」になるための学習法を紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に必ず出る憲法や選挙制度など、政治分野に特化した資料集。複雑な政治のしくみも豊富な図解でわかりやすくまとめました!
中学入試に必要な政治の資料がこれ1冊に!
日本の基礎となる日本国憲法。その条文を、用語とともにくわしく解説しました。さらに基本的人権や三権分立、複雑な選挙制度など政治のしくみをわかりやすく図解、おもな法律・重要な条約も条文と解説をつけました。紙面も大きくなり見やすさもアップ。政治資料集としてさらに充実しました。
第1編 日本国憲法—条文と解説
前文
第1章 天皇 〔第1~8条〕
第2章 戦争の放棄 〔第9条〕
第3章 国民の権利及び義務 〔第10~40条〕
第4章 国会 〔第41~64条〕
第5章 内閣 〔第65~75条〕
第6章 司法 〔第76~82条〕
第7章 財政 〔第83~91条〕
第8章 地方自治 〔第92~95条〕
第9章 改正 〔第96条〕
第10章 最高法規 〔第97~99条〕
第11章 補則 〔第100~103条〕
大日本帝国憲法(抜粋)
第2編 資料でみる日本の政治
[図版と解説]
大日本帝国憲法と日本国憲法
天皇の地位
米軍施設
PKO
防衛費
基本的人権
社会保障制度
国会のおもな仕事
国会のしくみ
国会の種類
政党
選挙制度
選挙制度—比例代表制
選挙制度—選挙権
内閣のおもな仕事
内閣のしくみ
三審制
裁判員制度
三権分立
予算
税の種類
消費税
金融機関
地方自治のしくみ
直接請求権
憲法の改正
[条文と解説]
民法
皇室典範
教育基本法
労働基準法
男女雇用機会均等法
育児・介護休業法
国際連合憲章
ユネスコ憲章
世界人権宣言
人間環境宣言
女子差別撤廃条約
子どもの権利条約
核兵器禁止条約
第3編 憲法と民主政治
1 憲法の意味
2 日本の憲法
3 国民主権
4 平和主義
5 基本的人権
6 国の政治と地方の政治
7 財政
8 憲法と国民
さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
「くらべる」ことで社会の重要事項が理解できる図鑑です。
イラストや図版を豊富に掲載しており,中学入試でおさえておくべきちがいが理解しやすくなっています。
改訂版刊行に伴い、政治・国際編を8ページ増量いたしました。
■地理編
日本の位置/おもな地形/気候/地方区分/人口/地図の見方/世界のようす/農業/水産業/工業/運輸・物流/貿易/情報/自然災害/番外編
■歴史編
旧石器時代/縄文・弥生時代/古墳時代/飛鳥時代/奈良時代/平安時代/鎌倉時代/室町時代/安土桃山時代/江戸時代/明治時代/大正時代/昭和時代/番外編
■政治・国際編
国会/内閣/裁判所/三権分立/日本国憲法/地方自治/財政/国際社会/地球環境問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
歴史上で有名な遺跡や文化遺産を紹介する「学研まんが NEW日本の歴史」の別巻。日本の伝統や文化を理解するのに役立つ。
日本の歴史に出てくる有名な遺跡や文化遺産を紹介する「学研まんが NEW日本の歴史」の別巻。各時代の代表的なものを豊富な写真とまんがで紹介している。小学校の学習指導要領に盛り込まれている日本の伝統や文化の理解にも役立つ一冊である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マンガでわかる中学受験
人気マンガ家・今日マチ子が自らの中学受験や中高一貫校での思い出をもとに描いた自伝的短編マンガや、一貫校の卒業生約50人に取材した「私学は花園⁉」など『進学レーダー』で反響を呼んだ作品を収録した「マンガでわかる」中学受験の読みものです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試の過去問の中から、複雑な資料読解問題や論述問題など、思考力を必要とする問題を集めて掲載した問題集です。麻布中、ラ・サール中、早稲田実業学校中等部、渋谷教育学園渋谷中などで出題された過去問を収録しています。
思考力問題を解くうえで求められる「力」別に掲載していますので、自分の強化したいタイプの問題を集中的に解くといった使い方ができます。
別冊解答解説では、思考ステップ別にくわしく解法を説明していますので、疑問点を残さずに次の問題に進むことができます。
また、「保護者の方へ」というコーナーでは、思考力問題を解くために日ごろから心がけるべきことなどを紹介しています。
第1章 資料を読み取る力
第2章 社会の知識を応用する力
第3章 世の中の動きにアンテナを張る力
第4章 計算力や図形を認識する力
第5章 想像力を働かせて解く力
第6章 論理的に説明する力
Amazonで詳しく見る
紹介文
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。
難関校に強い中学受験専門塾が、合格するための「地理」のコツを凝縮!イラスト&図解で読みやすい!地方別編。
第1章 九州地方
第2章 中国・四国地方
第3章 近畿地方
第4章 中部地方
第5章 関東地方
第6章 東北地方
第7章 北海道・沖縄地方
Amazonで詳しく見る
紹介文
日能研の入試問題データベースを駆使し、入試での典型的な問題を分野別・難易度別にまとめた問題集。最新の情勢を反映した改訂新版。
長年にわたり中学入試問題を徹底分析してきた日能研が持つ「入試問題データベース」、そしてこれまで指導してきた膨大な受験生のテストデータ、この組み合わせから生まれた、分野別・難度別問題集「ウイニングステップシリーズ」の1冊です。
実際の入試問題から、分野ごとに「典型的な問題」「近年、出題が急増している問題」を抽出し、それぞれ日能研6年生の正答率を過去のテストデータに基づいて予想し、ABCの3段階の難度に振り分けています。「例題」で考え方の道すじを学び、「問題演習」で幅広く学力を身につけていくという構成。まちがえやすい箇所にはヒントや解説がついています。
難度ABCの順に学習すれば、基礎から応用へと学力をステップアップできます。苦手分野を基礎から学び直すことも可能。さらに、志望校の出題傾向に応じてその「頻出分野」や「難度レベル」に合わせた学習をすることで、効率よく志望校を突破する力をつけることができます。
レベルA
政治・法制史、外交史 ―各時代の政治のしくみをつかむ
例題・入試問題演習
社会・経済史、土地制度史 ―各時代の農民のくらしを理解する
例題・入試問題演習
文化史、宗教史 ―各時代の文化の特色をつかむ
例題・入試問題演習
日本の政治 ―三権分立のしくみを理解する
例題・入試問題演習
レベルB
政治・法制史、外交史 ―各時代の法律の内容をつかむ
例題・入試問題演習
社会・経済史、土地制度史 ―各時代の税の種類を学習する
例題・入試問題演習
文化史、宗教史 ―各時代の人物の特徴をつかむ
例題・入試問題演習
日本の政治 ―日本国憲法の特色を理解する
例題・入試問題演習
レベルC
政治・法制史、外交史 ―各時代の外国との関係を理解する
例題・入試問題演習
社会・経済史、土地制度史 ―各時代の土地制度の内容をつかむ
例題・入試問題演習
文化史、宗教史 ―各時代の宗教の特色をつかむ
例題・入試問題演習
日本の政治 ―国際連合のしくみを理解する
例題・入試問題演習
解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
47都道府県を、9つのテーマごとに解説。豊富な写真と多彩な地図で、地域の個性と魅力がつかめる、都道府県調べの決定版です。
47都道府県のすがたを、各24ページ以上の大ボリュームで紹介する「ポプラディア プラス」シリーズ第4弾です。小学校3年生から5年生までの地域学習は、新しい学習指導要領で大幅に強化され、新たな視点が加わりました。防災や観光など新たなテーマに注目した、これまでにない日本の地理を体感してください。学習に役立つだけでなく、自分の住む地域の個性や魅力がきっと見つかることでしょう。
○『ポプラディア プラス 日本の地理』の特色
各都道府県を、記事24ページ以上で解説!
地形と気候/地域とくらし/防災/産業/伝統工芸品/観光地と祭り/郷土料理と名産品/郷土の歴史/郷土にゆかりの人物 の各テーマごとに、1つの都道府県を24ページ以上の大ボリュームで解説します。加えて、全市区町村のデータと「じまん」をまとめた市町村ガイド、都道府県どうしを比較して日本全体をとらえる学習資料集も充実しています。
新学習指導要領に対応し、観光と防災に注目!
小学校で2020年度から全面実施される新学習指導要領では、県の特徴を、観光や起こり得る自然災害を通して理解することが求められています。本書では名所旧跡、自然のみどころから祭りまでを「観光地と祭り」として多数紹介。また、地域ごとに心配される自然災害をまとめた地図「災害危険度マップ」をすべての都道府県について掲載しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界197か国を完全網羅。各国2~14ページで自然・歴史・産業・くらしを解説+国別地図を掲載した「国調べ」の決定版!
○東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、国際理解や時事的な話題のための調べ学習の定番「国調べ」の資料として、子どもたちの自発的な関心に応える資料として活用できる決定版です!
○197の国を1巻「アジア州」、2巻「アフリカ州」、3巻「ヨーロッパ州」、4巻「北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州」に分け、州ごとに五十音順で並べています。それぞれの地域についての概要も掲載。海外領土や極地も取り上げます。
1~4巻では、すべての国について、小さな国でも少なくとも2ページ、大きな国では最大14ページで、面積や人口から国旗、国旗の由来を含めた基礎情報、国別地図のほか、「自然と地形」「歴史とできごと」「産業と経済」「くらしと文化」の4つの視点から、豊富な写真ともに詳しく解説します。
○5巻の学習資料集では気候や時差などはもちろん、動植物、産業、食べ物や衣類、祭りや音楽、さらに結婚など多彩なテーマを切り口にして、グラフや写真で構成します。子どもたちの関心や学習に関するテーマから個々の国へ導く入口にもなっています。
○セット特典として、すべての国の「国旗カード」が簡単な遊び方の例とともに付いてきます。国旗と基礎情報のほか、国歌が聞けるQRコードを掲載しています。
○監修
島津弘(立正大学地球環境科学部地理学科教授)、山下清海(立正大学地球環境科学部地理学科教授)、伊藤徹哉(立正大学地球環境科学部地理学科教授)、小松陽介(立正大学地球環境科学部地理学科教授)、鈴木厚志(立正大学地球環境科学部地理学科教授)、貝沼恵美(立正大学地球環境科学部地理学科准教授)
○国旗監修
苅安望(日本旗章学協会会長)
Amazonで詳しく見る
紹介文
首都圏国立・私立中学校の入試全問題を教科別に収録した問題集
首都圏の国・私立中学校の2022年度入試問題を、共学校、男子校、女子校にまとめた教科別問題集。出題されたすべての問題を掲載(一部図版等著作権により削除)。実際の試験時間を明記。別冊解答には解答の他、一部の学校は実際の配点を掲載。
【掲載校一覧】
〈共学校〉
青山学院中等部
青山学院横浜英和中学校
市川中学校
浦和実業学園中学校
穎明館中学校
江戸川学園取手中学校
桜美林中学校
大宮開成中学校
開智中学校
開智日本橋学園中学校
かえつ有明中学校
春日部共栄中学校
神奈川大学附属中学校
関東学院中学校
公文国際学園中等部
慶應義塾湘南藤沢中等部
慶應義塾中等部
国学院大学久我山中学校
栄東中学校
自修館中等教育学校
芝浦工業大学柏中学校
渋谷教育学園渋谷中学校
渋谷教育学園幕張中学校
湘南学園中学校
昭和学院秀英中学校
成蹊中学校
成城学園中学校
西武学園文理中学校
青稜中学校
専修大学松戸中学校
千葉日本大学第一中学校
中央大学附属中学校
中央大学附属横浜中学校
筑波大学附属中学校
帝京大学中学校
桐蔭学園中等教育学校
東京学芸大学附属世田谷中学校
東京都市大学等々力中学校
東京農業大学第一高等学校中等部
桐光学園中学校
東邦大学付属東邦中学校
獨協埼玉中学校
日本大学中学校
日本大学藤沢中学校
広尾学園中学校
法政大学中学校
法政大学第二中学校
星野学園中学校
三田国際学園中学校
茗溪学園中学校
明治大学付属中野八王子中学校
明治大学付属明治中学校
森村学園中等部
山手学院中学校
麗澤中学校
早稲田実業学校中等部
〈男子校〉
浅野中学校
麻布中学校
栄光学園中学校
海城中学校
開成中学校
学習院中等科
鎌倉学園中学校
暁星中学校
慶應義塾普通部
攻玉社中学校
佼成学園中学校
駒場東邦中学校
サレジオ学院中学校
芝中学校
城西川越中学校
城北中学校
城北埼玉中学校
巣鴨中学校
逗子開成中学校
聖光学院中学校
成城中学校
世田谷学園中学校
高輪中学校
筑波大学附属駒場中学校
東京都市大学付属中学校
桐朋中学校
藤嶺学園藤沢中学校
獨協中学校
日本大学豊山中学校
本郷中学校
武蔵中学校
明治大学付属中野中学校
ラ・サール中学校
立教池袋中学校
立教新座中学校
早稲田中学校
〈女子校〉
跡見学園中学校
浦和明の星女子中学校
江戸川女子中学校
桜蔭中学校
鴎友学園女子中学校
大妻中学校
大妻多摩中学校
大妻中野中学校
大妻嵐山中学校
学習院女子中等科
神奈川学園中学校
鎌倉女学院中学校
カリタス女子中学校
吉祥女子中学校
共立女子中学校
恵泉女学園中学校
光塩女子学院中等科
晃華学園中学校
国府台女子学院中学部
香蘭女学校中等科
実践女子学園中学校
品川女子学院中等部
十文字中学校
淑徳与野中学校
頌栄女子学院中学校
湘南白百合学園中学校
昭和女子大学附属昭和中学校
女子学院中学校
女子聖学院中学校
女子美術大学付属中学校
白百合学園中学校
聖セシリア女子中学校
清泉女学院中学校
洗足学園中学校
捜真女学校中学部
玉川聖学院中等部
田園調布学園中等部
東京純心女子中学校
東京女学館中学校
東洋英和女学院中学部
トキワ松学園中学校
豊島岡女子学園中学校
日本女子大学附属中学校
日本大学豊山女子中学校
フェリス女学院中学校
富士見中学校
雙葉中学校
普連土学園中学校
聖園女学院中学校
三輪田学園中学校
山脇学園中学校
横浜共立学園中学校
横浜女学院中学校
横浜雙葉中学校
立教女学院中学校
和洋九段女子中学校
和洋国府台女子中学校
Amazonで詳しく見る
紹介文
・中学入試で問われる重要な内容を,背景知識や関連性などを意識しながらまとめるノートです。
・マーキングしたり,かこんだりといった作業をすることで,知識を整理し,定着させます。
・文章記述対策として,重要事項の意味を赤セルでかくして確認することができます。
・別冊解答は本冊の縮刷がフルカラーで掲載されており,ノートのお手本がわかるようになっています。
※改訂版では時事更新を行い、より分かりやすい表記やまとめに改めました。
また最後の「おまけの入試問題」はすべて新しくしました。
地理編(26単元)
歴史編(23単元)
政治・国際編(11単元)
おまけの入試問題(地理/歴史/政治・国際)
別冊(解答とノートのお手本集)