【2023最新】「登山」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「登山」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
カトマンドゥの裏街でカメラマン・深町は古いコダックを手に入れる。そのカメラはジョージ・マロリーがエヴェレスト初登頂に成功したかどうか、という登攀史上最大の謎を解く可能性を秘めていた。カメラの過去を追って、深町はその男と邂逅する。羽生丈二。伝説の孤高の単独登攀者。羽生がカトマンドゥで目指すものは?柴田錬三郎賞に輝いた山岳小説の新たなる古典。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「最も野蛮で原始的な登山」と呼ばれる沢登り。那智の滝登攀による逮捕をきっかけに、日本や台湾、タイの未知の渓谷に挑む筆者と沢ヤたち。地球上に残された最後の秘境、ゴルジュに挑む壮絶なる冒険記。
Amazonで詳しく見る
紹介文
cakes人気連載が書籍化! お風呂は? スタッフの人間関係は? 北アルプスで10年働いた著者が隅から隅まで描く山小屋生活
ウェブメディア「cakes」の人気連載が書籍化! 山小屋にお風呂はある? 腹が立つお客さんはいる? スタッフの人間関係は? 北アルプスで10年働いた著者が隅から隅まで描く山小屋生活。
〈もくじ〉
プロローグ 人生を変えた山小屋との出会い
COLUMN 山小屋って何?
COLUMN よくある質問
第一章 山小屋生活ってどんなもの?
仕事ができない私はポンコツ?
一〇〇人前のごはんを作ってました
まかない作りは闘いだ!
地獄のヘリ待機
山で水をムダにすると……
チヤホヤされる業務「歩荷」
小屋ガールの休日
冬の間は何をしているの?
季節労働は将来が不安?
第二章 大自然に……癒されない!
山小屋バイトは自然に癒される?
週三回のお風呂をパスしたくなる理由
泣き場所を探した日
小屋ガールだってオシャレしたい!
山でのお酒はほどほどに
クマ vs 雷親父
道直しは人気の業務?
山の荒天は凄まじい!
「小屋閉め」はやりたい放題!?
第三章 心に残るあの人
常連さんとスタッフのゆるい絆
遭対協隊員の思い
山小屋の人がお客さんを叱る理由
山小屋で起きた奇妙な話
マウンテンでマウンティングですか?
山の事故で亡くなった方を責めないでほしい
第四章 濃すぎる人間関係!
住み込みバイトの人間関係は運まかせ?
一緒に暮らしてたって分からないことはある
おじさんスタッフ列伝
勝手なカテゴライズにモヤモヤ
「この中で誰が好み」禁止令
オザケンとバニラティー
下山は、寂しい
エピローグ 仲間に背中を押されて
Amazonで詳しく見る
紹介文
これから山登りを始める人が山を自由に歩けるようになる登山の基本を徹底解説。
第1章 里山を歩く
第2章 低山のハイキング
第3章 登山技術の学び方
第4章 標高の高い山登り
第5章 山で泊まる
第6章 危険への対処と遭難対策
第7章 さまざまな登山の広がり
Amazonで詳しく見る
紹介文
チベットの奥地、ツアンポー川流域に「空白の五マイル」と呼ばれる秘境があった。そこに眠るのは、これまで数々の冒険家たちのチャレンジを跳ね返し続けてきた伝説の谷、ツアンポー峡谷。人跡未踏といわれる峡谷の初踏査へと旅立った著者が、命の危険も顧みずに挑んだ単独行の果てに目にした光景とは-。第8回開高健ノンフィクション賞、第42回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞。
第1部 伝説と現実の間(一九二四年
憧憬の地
若きカヌーイストの死
「門」
レース
シャングリ・ラ)
第2部 脱出行(無許可旅行
寒波
二四日目)
Amazonで詳しく見る
紹介文
2009年7月16日、大雪山系・トムラウシ山で18人のツアー登山者のうち8人が死亡するという夏山登山史上最悪の遭難事故が起きた。暴風雨に打たれ、力尽きて次々と倒れていく登山者、統制がとれず必死の下山を試みる登山者で、現場は修羅の様相を呈していた。1年の時を経て、同行ガイドの1人が初めて事故について証言。夏山でも発症する低体温症の恐怖が明らかにされ、世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る。
第1章 大量遭難(十五人の参加者と三人のガイド
ツアー初日
差が出た濡れ対策
出発の判断
異変の徴候
足並みの乱れ
一気に進んだ低体温症
介抱か下山か
決死の下山
遅すぎた救助要請
喜びのない生還)
第2章 証言(面識のなかった三人のガイド
なぜ出発を強行したのか
聞けなかった「引き返そう」のひとこと
支えてくれた人たちのありがたさ)
第3章 気象遭難(遭難時の気象状況
トムラウシ山周辺の気象状況
遭難時の気象の特異性
気象から見たトムラウシ山遭難の問題点)
第4章 低体温症(低体温症との接点
低体温症の基礎
トムラウシ山パーティの低体温症
他パーティの低体温症
低体温症の医学的考察
多様な病態を示す低体温症)
第5章 運動生理学(気象的な問題
身体特性の問題
体力の問題
エネルギーの消費量と摂取量の問題
事故防止に向けた提言)
第6章 ツアー登山(ツアー会社は山のリスクを認識していたか
安全配慮義務と旅程保証義務
ガイドの資格問題
商品に反映されるツアー客のレベル
それでもツアー登山に参加するワケ
ツアー登山は自己責任か)
Amazonで詳しく見る
紹介文
38年も読み継がれたロングセラー、待望の復刊。最低の費用で最高のハイキング、登山、アウトドアを楽しむために必要な知識を満載。
38年も読み継がれたロングセラー、待望の復刊。バックパッキングは自由を確かめること。探検の喜びとスリルに満ちた大自然をあてどなく彷徨ってみよう! 最低の費用で最高のハイキング、登山、アウトドア・アドベンチャーを楽しむために必要な知識を満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
当時、40歳代の串田孫一の、山にまつわる思想、思索などを平易な文章で綴った随想集。四季にわたって山行をした紀行も多く、内容はバラエティに富んでいる。1957年に実業之日本社から出版され、好評を博し、62年『山のパンセ2』、63年『山のパンセ3』があいついで出版された。本著作は全91編を収録し、1冊に合本されたもの。超ロングセラーとなった串田文学の代表作である。
1(山での行為と思考
ふたりの山
ひとりの山 ほか)
2(岩壁
残雪の頃
幻影 ほか)
3(山の歌
朝の祈り
岩の沈黙 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
山賊がいた!カッパもいた!?北アルプス登山黎明期、驚天動地の昔話。山小屋だけで買えた、山岳名著が復活!
1 山賊たちとの出会い
2 山賊との奇妙な生活
3 埋蔵金に憑かれた男たち-別派の山賊
4 山のバケモノたち
5 山の遭難事件と登山者
6 小山屋生活あれこれ
7 その後の山賊たち
補遺 遭難者のお礼参り-いちばん不思議だった話
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気のコミックエッセイが文庫化! 装備&コース選び、そしてめちゃくちゃ楽しい登り方の指南書です。
山登り? つらそうだし、面倒くさいし、怖いし……。そんなあなたに登山系イラストレーター・鈴木みきが贈る、無理なく一歩を踏み出せる日帰り登山指南漫画。山用具選びから、おすすめコー スの数々、そして山を100パーセント楽しめる登り方まで懇切丁寧に指導します! さあ、あなたもあした、山へ行きませんか?
ごあいさつ
序章 はじめに イントロコミック
第1章 山の準備編 ウエア・靴・ザックの話
第2章 山選び編 山とガイドと同行者の選び方
第3章 オススメ山 日帰り登山の4つの楽しみ方&コース
終章 おわりに アウトロコミック
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気の夏山ガイド第2巻が8年ぶりリニューアル。再開した松仙園、沼ノ原の最新情報や、「大雪山の花」特集も。
人気の夏山ガイドシリーズの第2巻「表大雪の山々」が8年ぶりとなる大幅改定。登山コースが再開となった松仙園、沼ノ原の最新情報を掲載したほか、イラストマップ、写真の多くを更新。新機軸として、山域に咲く魅力的な野の花を紹介するミニ図鑑的特集「大雪山の花」も収録した。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身の周りで見られる代表的な野草543種(画像掲載種464種)を掲載し、花色で野草の種類を検索できます。野草の種類がわかったら、特徴や名前の由来などを知り、「見る、聴く、かぐ、触る、味わう」五感で観察を楽しみましょう。
白色の花
黄色の花
橙色の花
赤色の花
紫色の花
青色の花
緑と茶色の花
Amazonで詳しく見る
紹介文
読図の挫折から立ち上がった著者の、実は簡単!な山地図の読み方をコミックで紹介。必要最低限で「登山道を読む」楽しみが得られます
登山地図、地形図、コンパス。登山道具に挙げられていても人任せだったアナタ、持っているのに使い方がイマイチわからないアナタ、使うのが面倒くさいアナタ、地図読みしたくて読図本を読もうとしてもチンプンカンプンだったアナタ……そんなアナタ方に捧げる、日本でいちばんわかりやすい読図本(たぶん)!
Contentsは以下の通り。
巻頭カラー口絵 (登山地図・地形図・コンパスの実際)
序章 はじめに
「登山道読み」しませんか?
Column1 地図読みタイプ診断チャート
第1章 地図+コンパスは最強ナビ
地図って なに? 「山用」は どれ?
覚えてほしい「山の地形」
読図に必須のコンパス
読図のキーワード「現在地を知る」
Column2 地図好きスズキの地図の思い出
第2章 登山地図を読んでみよう!
「登山地図」ってどんな地図?
登山地図の「楽しい読み方」
Column3 地図の便利帖
第3章 地形図とコンパスを使ってみよう!
「地形図」とはなんぞや?
「等高線」がわかる!
コンパス操作のための「磁北線」設定
コンパスの「操作法」
<コンパス操作のまとめ一覧>
レッツ 山de読図ミッション
◇分岐deミッション
◇山頂deミッション
<ミッションのまとめ一覧>
Column4 スズキの一考/地形図のコピー
第4章 読図を練習しよう!
「受講」のすすめ
読図の「自主トレ」
第5章 先読みをマスターしよう!
読図の「ど」だけで先読みできる
終章 おわりに
読図の「ど」のその先に
Contents
巻頭カラー口絵 (登山地図・地形図・コンパスの実際)
序章 はじめに
「登山道読み」しませんか?
Column1 地図読みタイプ診断チャート
第1章 地図+コンパスは最強ナビ
地図って なに? 「山用」は どれ?
覚えてほしい「山の地形」
読図に必須のコンパス
読図のキーワード「現在地を知る」
Column2 地図好きスズキの地図の思い出
第2章 登山地図を読んでみよう!
「登山地図」ってどんな地図?
登山地図の「楽しい読み方」
Column3 地図の便利帖
第3章 地形図とコンパスを使ってみよう!
「地形図」とはなんぞや?
「等高線」がわかる!
コンパス操作のための「磁北線」設定
コンパスの「操作法」
<コンパス操作のまとめ一覧>
レッツ 山de読図ミッション
◇分岐deミッション
◇山頂deミッション
<ミッションのまとめ一覧>
Column4 スズキの一考/地形図のコピー
第4章 読図を練習しよう!
「受講」のすすめ
読図の「自主トレ」
第5章 先読みをマスターしよう!
読図の「ど」だけで先読みできる
終章 おわりに
読図の「ど」のその先に
Amazonで詳しく見る
紹介文
恵山、台場山など3座4コース復活掲載。写真300点余を更新。5年ぶり改訂版。
道南の山(道南の山のあらまし
狩場山周辺
道南中央部
亀田半島
松前半島)
夕張山地の山(夕張山地のあらまし
夕張山地)
Amazonで詳しく見る
紹介文
奥秩父の山小屋を舞台に、山を訪れる人々が抱える人生の傷と再生を描く感動の山岳短編小説集。二〇一四年六月東宝より映画公開予定。
監督・木村大作、主演・松山ケンイチで感動の映画化!奥秩父の山小屋を舞台に、山を訪れる人々が抱える人生の傷と再生を描く感動の山岳短編小説集。二〇一四年六月東宝より映画公開予定。
Amazonで詳しく見る
紹介文
道東・ウコタキヌプリを新規追加。写真200点余を更新。4年ぶり改訂版。
道東の山(道東の山のあらまし
知床半島
斜里岳周辺
摩周湖・屈斜路湖周辺
阿寒湖周辺
北見・陸別周辺)
道北の山(道北の山のあらまし
利尻島・礼文島
中頓別周辺
天塩岳・愛別周辺
天塩山地)
増毛・樺戸の山(増毛山地・樺戸山地のあらまし
増毛山地
樺戸山地)
Amazonで詳しく見る
紹介文
アメリカ東部、ジョージア州からメイン州へ、一四の州を貫く三五〇〇キロのロングトレイルがある。自然、文化、歴史から、暮らしや人との交流まで、バックパッカーの第一人者が歩き通して体感したアメリカ。渾身のノンフィクション。
ジョージア州、ノース・カロライナ州
グレート・スモーキー山岳国立公園
ノース・カロライナ州、テネシー州
ヴァージニア州南部
ヴァージニア州中部
シェナンドア国立公園
ハーパーズ・フェリー
メリーランド州、ペンシルヴァニア州
ニュージャージー州、ニューヨーク州
ニューイングランドへ
ヴァーモント州
ニューハンプシャー州
寂しさのメイン州
ファイナルステージ
Amazonで詳しく見る
紹介文
入門~中級者が日帰りで登れる山を130紹介した登山ガイドの決定版。魅力あるコースで1年中使える。エリア別塗りつぶしMAP付。
【本書の特徴】
関東周辺を8エリアに分け、入門から初級、中級者が日帰りで登れる山を紹介したハイキング・登山ガイドの決定版。日本百名山、富士山展望の大パノラマ、花や森と出会える、湿原や湖がある、初心者や子ども連れでも不安なく登れる、駅から駅へと歩ける、ステップアップのために登っておきたい、など、魅力ある130コースをセレクト。登る人のレベルで選べ、年間を通して使えます。これから山あるきをはじめたい人や、久しぶりに山を再開しようという人はもちろん、入門・初心者を同行するリーダーにも必携の一冊。
【掲載コース】
★奥多摩・高尾・陣馬
・御岳山 ・大岳山 ・御岳山・日の出山 ・青梅丘陵 ・高水三山 ・本仁田山 ・御前山 ほか
★中央線沿線・奥秩父・八ヶ岳周辺
・坪山 ・百蔵山 ・高川山 ・菊花山・御前山 ・甲州高尾山 ・弥三郎岳・昇仙峡 ・西沢渓谷 ほか
★丹沢・道志・神奈川
・弘法山 ・大野山 ・大山 ・塔ノ岳 ・鍋割山 ・日向薬師・飯山観音 ・鳶尾山・八菅山 ほか
★富士・箱根・伊豆
・石割山 ・三ツ峠山 ・足和田山(五湖台) ・パノラマ台 ・十二ヶ岳 ・長者ヶ岳 ・富士山宝永山 ほか
★奥武蔵・秩父
・天覧山・多峯主山 ・日和田山 ・大高取山 ・仙元山 ・官ノ倉山 ・大霧山 ・越上山 ほか
★上州・西上州・上信越・尾瀬
・榛名山 ・赤城山 ・玉原高原・鹿俣山 ・尼ヶ禿山 ・谷川岳 ・湯沢高原・大峰山 ・三ッ岩岳 ほか
★日光・那須・南東北
・大平山・晃石山 ・唐沢山 ・吾妻山 ・大小山 ・霧降高原・丸山 ・半月山 ・高山・戦場ヶ原 ほか
★常磐・房総
・筑波山 ・高鈴山・神峰山 ・加波山 ・愛宕山・難台山 ・雨巻山 ・奥久慈男体山 ・鋸山 ほか
<特別付録>
エリア別塗りつぶしMAP
Amazonで詳しく見る
紹介文
雪山には自分だけのトレースを刻む楽しみがある。雪に導かれるまま、気の向くままに、雪山へ自由を求めて彷徨った34のコースガイド。
第1章 厳冬期放浪(ルポ・風雪を彷徨う南アルプス-南アルプス赤石岳〜聖岳/蝙蝠尾根〜塩見岳
ルポ・雪煙が招く「僕たちの山」へ-北アルプス西穂高岳西尾根
厳冬期の山 山行記録)
第2章 豪雪地方放浪(ルポ・豪雪が山を変える-巻機山前衛 金城山
豪雪地方の山 山行記録)
第3章 残雪期放浪(ルポ・うねる山稜「野武士」の頂-北アルプス僧ヶ岳〜毛勝三山
ルポ・残雪が導く、自由な山旅-北アルプス内蔵助平〜黒部別山〜仙人山
残雪期の山 山行記録)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「生きようとする自分を経験すること、僕の登山のオリジナルは今でもそこにある」ハットリ・ブンショウ。36歳。サバイバル登山家。フリークライミング、沢登り、山スキー、アルパインクライミングからヒマラヤの高所登山まで、オールラウンドに登山を追求してきた若き登山家は、いつしか登山道具を捨て、自分の身体能力だけを頼りに山をめざす。「生命体としてなまなましく生きたい」から、食料も燃料もテントも持たず、ケモノのように一人で奥深い山へと分け入る。南アルプスや日高山脈では岩魚や山菜で食いつなぎ、冬の黒部では豪雪と格闘し、大自然のなかで生き残る手応えをつかんでいく。「自然に対してフェアに」という真摯な登山思想と、ユニークな山行記が躍動する。鮮烈な山岳ノンフィクション。
知床の穴
1 サバイバル登山まで(満ち足りた世代
肉屋)
2 サバイバル登山(サバイバル始動
サバイバル生活術
日高全山ソロサバイバル)
3 冬黒部(黒部とは
二一世紀豪雪
三つの初登攀)
Amazonで詳しく見る
紹介文
もっとも宇宙に近い場所-そこは、人間が存在してはいけない"死の地帯"だった。日本人初の八〇〇〇メートル峰全一四座登頂を成し遂げた著者が、病弱だった少年時代からの歩みをたどりながら、難局を乗り越えるための哲学を明かす。二度も死の淵をさまよい、なおも挑戦を続けられるのは何故か?生死を分ける「想像」の力とは?息もつかせぬ迫真のドキュメント。
第1章 もっとも宇宙に近い場所
第2章 組織で登る八〇〇〇メートル
第3章 決意と覚悟
第4章 新しい自分を生きる
第5章 14サミッターになった日
第6章 危険を回避する想像力
Amazonで詳しく見る
紹介文
日帰りで山歩きを楽しめる東海エリアの41コース+9山を紹介。入門、初心者から中級向け。帰りに立寄りたい温泉などの情報も掲載。
【本書の特徴】
東海エリアの山々は、標高は低いが変化に富んだ地形で、歴史や文化に彩られた楽しいコースが多い。
その中でも日帰りで山あるきを楽しめる41コースと9山を紹介。
掲載しているのは、ファミリーや遠足ハイクも多い尾張三山や春日井三山、
猿投山のように季節ごとに何度でも行きたい山、
本格登山の鈴鹿の山々、
海の展望が素晴らしい知多半島の低山、
静かな山旅が人気の岐阜や奥三河の山など、
入門、初心者から中級までが1年中楽しめる
愛知、岐阜、三重、静岡、長野、滋賀の魅力あふれるハイキング・登山コースです。
各コースのぺージでは、詳しい説明とともに詳細な地図や高低図を掲載。
また、コースの難易度やシーズンカレンダー、クルマ・公共交通機関の両方のアクセスを紹介しているので、
自分のレベルや好みに合ったコースを選べます。
そのほか、コースの帰りに立ち寄りたい温泉や見どころ、グルメ等のスポットも紹介しています。
巻頭では、掲載のコースから見られる絶景や、コース途中に見られる花などをグラフで展開。
また、巻末ではマイカー活用術、山あるきのマナー、装備チェックリストも掲載した、充実の1冊です。
【掲載のコース】
★愛知県
尾張三山、継鹿尾山・鳩吹山、春日井三山、猿投山、茶臼山・萩太郎山 ほか
★岐阜県
八木三山、三周ヶ岳、冠山、能郷白山、恵那山 ほか
★三重県
多度山、藤原岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳 ほか
★静岡県・長野県・滋賀県
浜石岳、湖西連邦、南木曽岳、大川入山、伊吹山 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
天気予報を正確にするには富士山の観測所が必要だと厳冬の山頂に籠もる野中到と命がけで夫と行を共にした妻千代子の夫婦愛を描く。
NHKドラマ化、決定!
天気予報を正確にするには富士山の観測所が必要だと厳冬の山頂に籠もる野中到と命がけで夫と行を共にした妻千代子の夫婦愛を描く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
テント山行技術と知識の全般をテーマごとに詳しく解説し、テント山行コースを41本収録。豊富な図版でわかりやすく、実際の登山計画にも役立ちます。
第1部 テント山行技術(テント泊の概要
テント山行に必要な用具
事前準備
食料計画 ほか)
第2部 テント山行ルートガイド(北海道 羅臼岳〜硫黄山
北海道 旭岳〜トムラウシ山
北海道 十勝連峰
東北 森吉山 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
槍・穂高連峰の主な登山コースを対象とした登山ガイドブック。収録したすべてのコースの解説は、著者による綿密な実踏取材にもとづいている。
穂高連峰(奥穂高岳
パノラマ新道 ほか)
槍ヶ岳(槍ヶ岳-槍沢コース
氷河公園(天狗原) ほか)
常念山脈(蝶ヶ岳・常念岳
長塀尾根から蝶ヶ岳 ほか)
双六岳・笠ヶ岳
Amazonで詳しく見る
紹介文
富士山、丹沢、燕岳……計画も装備もトラブル対処も、この1冊でOK! 累計160万部超の人気漫画発、読んで楽しい山登りガイド。
累計160万部突破の大人気漫画『山と食欲と私』から生まれた、読んで楽しい山登りガイド。富士山、木曽駒ヶ岳、燕岳、剣山……老若男女、登山ビギナーでも挑戦しやすい27座を、『山と食欲と私』の主人公、単独登山女子の日々野鮎美が案内します。計画も装備も、マナーもトラブル対処も、コミックスのコマと写真で分かりやすく解説。登山の心得は、この一冊ですべてOKです! 本書だけの描き下ろし漫画も収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界最高峰への初登頂はいったい誰が、いつ成し遂げたのか?エヴェレストに挑み「なぜ登るのか?」と訊ねられ「そこに山があるからだ」と答えた悲劇の登山家ジョージ・マロリー。彼は頂上にたどり着くことができたのか?いまでも多くの謎に包まれている彼の最期-愛妻家としても知られる山男が残した手がかりとは…。稀代の英雄の挫折と栄光に巨匠が迫る、山岳小説の白眉。
Amazonで詳しく見る
紹介文
文系理系関係なし、山は誰でも登れます――ようこそ三多摩大学山岳部へ!
伝統ある、三多摩大学の山岳部。だが今年の春、部は存続の危機を迎えていた。理由(1)新入部員は女子3名のみ。理由(2)全員、登山経験ナシ。理由(3)彼女たちの特徴は虚弱、ゲーム狂い、読書好き……。そんな「山ガール」ですらない3人を抱え、山岳部は果たして活動していけるのか!?
過激な登攀もあり。楽しいピクニックもあり。男子も女子も、文系理系留年浪人、誰でもオーケー。すべてを包み込んでくれる“山”を舞台にした、大学生たちの群像劇!
『鴨の水かき』で働く人々を活写した空木哲生の最新作は、山を愛する大学生たちの物語。
Amazonで詳しく見る
紹介文
想像を絶する過酷な条件でのエヴェレスト行。防寒具は妻に編んでもらった毛糸の手袋程度、酸素ボンベは卑怯-。だが、一方のベース・キャンプではバスタブが用意され、何ケースものワインにシャンパン、葉巻が運ばれる。歓喜の絶頂と絶望の奈落を味わってきたマロリー、山頂に愛妻の写真を置いてくると誓った彼の最後の挑戦とは。壮大な夢を追い続けた男を描く、冒険小説の頂点。
Amazonで詳しく見る
紹介文
タリバン政権崩壊直後の冬のアフガン-。英国の元外交官が、戦乱の生々しい爪痕と、かつてあった文明の痕跡をたどり、いまだ混迷から抜け出せずにいる国の姿を描く。「王立文学協会賞」「スコットランド芸術協会賞」受賞作。
真新しい公務
戦車が杖に
アジアの縁にいようとも
自分の墓場へ
伝説の鳥フーマ
旅立ち
ブーツ
カシム
非人称代名詞
タジク人の村〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヒマラヤ山中に棲むという謎の雪男、その捜索に情熱を燃やす人々がいる。捜索隊に誘われた著者は60日間にわたる捜索期間の中で、雪男を探す彼らの奇妙な体験談に引き込まれてゆく。(解説/三浦しをん)
Amazonで詳しく見る
紹介文
50歳から山登りを始め、セブンサミットを62歳で登頂。そして、さらに夢が大きく広がった。
1 山への目覚め
2 海外登山の面白さ
3 エベレストの頂へ
4 救助されたシシャパンマ
5 会心のマナスル登頂
6 ダワさんの眠るガッシャブルムI峰
7 鹿児島の火
Amazonで詳しく見る
紹介文
目標があれば、人は何歳からでも変われる
2013年5月、私、三浦雄一郎は70歳、75歳での登頂に続き、80歳にして3回目のエベレストを目指します。しかし、この本を書き始めた2012年の11月は、心臓不整脈手術を終え、階段を10歩登るのも苦労する状態でした。2013年1月には再度、心臓不整脈手術を受けました。それでも私はエベレストを目指します。それは「エベレストが好きだ、登りたい!」という想いと、その目標に向かう自分自身の可能性に対する好奇心からです。「これをやりたい!」という目標があれば、人は変わることができます。実際、初めてエベレスト登頂を決意した60代の頃は、生活習慣病で標高500mの山も登れませんでした。小学生にどんどん追い越される始末です。2度目の登頂の時も、2回の心臓不整脈手術を乗り越えての挑戦でした。目標があれば、人は何歳からでも変われる。老化を遅らせ、人生を生き生きと過ごすことができる。本書はそのことを知っていただく、いわば皆さんを「焚きつける」本です。習い事を始めるなど、まずは身近な目標を立ててみてはいかがでしょうか。「自分にとってのエベレストは何なのか」。本書が、それを考えていただくヒントになれば喜びです。
【編集担当からのおすすめ情報】
三浦さんは70歳、75歳でエベレストに登りましたが、決して超人ではありません。むしろ、生活習慣病、心臓不整脈手術など、大きなハンディを背負い、それを乗り越えて登頂に成功しました。それは、目標を達成したいという強い意志の力でトレーニングを続け、自分を高めてきた結果です。本書では、三浦さんがこれまでの数々の冒険に際して、どう目標を設定し、それに向かってどのように努力を続けてきたのかが余すことなく綴られています。
三浦雄一郎氏が、2013年5月、3度目のエベレスト登頂を目指す。骨盤骨折や心臓不整脈手術を乗り越え、80歳での挑戦だ。目標を持てば何歳でも人は変われる。はつらつとした人生を送るための極意を三浦氏が語る
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人最年少でエベレストに登頂し、世界七大陸最高峰を踏破した女子大生・南谷真鈴。19歳のスーパーガール、その冒険と生き方の記録!!
FOOTSTEPS 七大陸最高峰踏破までの記録
BACKGROUND エベレストとセブンサミッツをめざすまで
Seven Summits 01 ACONCAGUA/アコンカグア
Seven Summits 02 KILIMANJARO/キリマンジャロ
Seven Summits 03 VINSON MASSIF & SOUTH POLE/ビンソン・マシフ&南極点
Seven Summits 04 CARSTENSZ PYRAMID/カルステンツ・ピラミッド
Seven Summits 05 ELBRUS/エルブルース
INTERVIEW いつ死ぬかなんてわからない。後悔するような生き方はしたくない。-阿弥陀岳・マナスルの経験から命をめぐって想うこと
Seven Summits 06 EVEREST/エベレスト
Seven Summits 07 DENALI/デナリ
HEREAFTER これからのこと
ENGLISH VERSION 英訳
Amazonで詳しく見る
紹介文
27歳にして日本人初の単独・無酸素エベレスト登頂に挑戦!いま注目の若き登山家が語る、「自分の夢の登り方」。
第1章 「自分の限界」という壁をなくす
第2章 なぜ僕は山を登るのか
第3章 世界の屋根と日本の空をつなぐ
第4章 見えない山を登る
第5章 空のように青く、宇宙のような無限の心を描く
第6章 エベレスト単独・無酸素登頂へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「登山に必要な栄養」をエネルギー切れを起こさずに摂るための食事内容とアイデアを、生理学面を通して紹介した、初めての本です。
本書は、2012年4月に出版した「バテない体をつくる登山エクササイズ」(誠文堂新光社)の食事編になります。
登山では、「バテ」ないために、しっかり「食事」をとることが大事です。
とはいえ、山で摂る食事は、平地で摂る食事とはだいぶ異なります。
水や食料はもちろん、調理器具や燃料まですべて自分で背負い、冷蔵庫だってありません。
そんな環境下で、あれも食べたいこれも食べたいと手当たり次第に持っていけば、荷物が重くなりバテてしまいます。
食べる前に食料が腐ってしまうことだってあるでしょう。
つまり、制限のあるなかで、いかにエネルギー切れを起こさず、安全に、おいしいものを食べるかが「バテない体」につながるのです。
本書では、「山ではなぜお腹が空くのか」という疑問から「登山に必要な栄養」について学ぶところから始まります。
そのうえで、星の数ほどある食品のなかから「登山食」にふさわしい食べものを厳選。
さらに、山で簡単につくれる「おいしい登山食」のレシピや携行・保存のテクニックまで、登山に役立つコツとアイデアを多数紹介しています。
また、古来より食されている伝統食にも着目しています。
ハイテク食品がめざましく進化する一方で、日本人の舌になじんだ味、冷蔵庫が普及しなかった時代の保存術から登山に応用できる技を取り上げています。
食の好みは人それぞれ。山だからおいしく食べることをあきらめる必要はありません。
本書をきっかけに、あなたにとっての究極の「登山食」を見つけてみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
山岳気象の基礎から発展までを総解説。図表類500点以上を使用して、具体的に理解できる。山岳気象予報で圧倒的信頼を得る猪熊隆之による執筆。季節ごとの山岳気象の特徴がわかる。国内エリア別の気象の特徴がまとめられ山行計画に直結。海外の主な登山対象エリアの気象の特性も解説。計画時からの天候変化への対処法をフローチャートで掲載。気象情報のデジタル化に対応した最新の情報を紹介。
1 観天望気
2 天気予報の利用法
3 山岳気象の3要素
4 高気圧・低気圧と前線
5 高層天気図の見方
6 衛星画像の見方
7 四季の山岳気象
8 山域別の気象
9 世界の山岳気象
10 地球温暖化
Amazonで詳しく見る
紹介文
降雪と雪崩の起きるメカニズムを総解説。図版と写真を豊富に使用して、その仕組みをわかりやすく解説。雪崩に遭遇した場合のリスクマネジメントを解説。セルフレスキューとコンパニオンレスキューについて詳説。雪崩事故への対応として、医学的見知から解説している。最近の雪崩事故の実例を発生地点地図とともに掲載。巻末には雪の結晶の拡大写真を掲載。
1 雪の科学(降る雪
積もる雪 ほか)
2 雪崩リスクマネジメント(雪崩リスクマネジメント
雪崩ハザード評価 ほか)
3 雪崩事故の医学(雪崩の医学
現場での処置 ほか)
4 雪崩事故の実例(猫魔ヶ岳雪崩事故
三段山雪崩事故 ほか)
5 雪崩発生地点地図(ニセコ連峰
利尻山 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
もしあなたが、この本にあるいくつかのことを実行するならば、あなたは雪崩事故のほとんどを避けることが可能だ。
第1章 雪崩の基礎
第2章 雪崩の仕組み
第3章 地形
第4章 気象
第5章 積雪
第6章 安定性
第7章 ハザード評価
第8章 ルート・ファインディングと安全移動の様式
第9章 レスキュー
第10章 ヒューマン・ファクター