【2023最新】「インデザイン」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「インデザイン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

誰も教えてくれないデザインの基本

細山田デザイン事務所
エクスナレッジ
おすすめ度
100
紹介文
プロはもちろん、デザインスキルを身につけたいノンデザイナーも必見! ポスター、チラシから企画書、プレゼン資料まで どんな仕事にも必ず役に立つデザインの教科書。 学校教育には「美術」の科目はあるものの、 「デザイン」を学ぶ機会はほとんどありません。 しかし、社会に出ればデザインスキルを求められるシーンはたくさんあります。 たとえば企画書やプレゼン資料、ポスターやチラシなど、 どうすれば見やすく目に留まる内容にできるかは、 まさにデザインの素養次第と言えるでしょう。 本書ではそうしたデザインの知識やテクニックを、 文字(書体)の選び方からレイアウト方法、写真やイラストの使い方、 印刷物に使う紙の選び方といった基本項目を通じて丁寧に解説しています。 プロのデザイナーはもちろん、デザインスキルを身につけたいすべての人に必ず役立つ入門書です。 【目次】 Introduction デザインをもっと身近に Chapter1 文字と書体の基本 Chapter2 文字組みの基本 Chapter3 色の使い方 Chapter4 写真とのつき合い方 Chapter5 イラストの使い方 Chapter6 ダイアグラム、インフォグラフィック Chapter7 紙と印刷の基礎知識 appendix これだけは覚えておきたい用語解説

デザイナーズハンドブック レイアウト編

佐々木剛士
パイインターナショナル
おすすめ度
96
紹介文
デザイナー必携! これ1冊でレイアウトデザインのすべてがわかる 版面率って? グリッドって? ジャンプ率って? レイアウトデザインをこれからはじめる人も、今さら聞けない人も、これだけは知っておきたいルールと基本を1冊にギュッとまとめました。豊富な作例と実例、親しみやすいイラストで、レイアウトデザインがわかりやすく学べます。

新版 モダリーナのファッションパーツ図鑑

溝口康彦
マール社
おすすめ度
78
紹介文
服全体はもちろん、服のパーツについてもイラスト付きで詳しく解説。買い物やコーディネイト、イラストやデザインの参考にも役立つ。 欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない! 他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの? 服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚の服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。 本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利! ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。 首(ネックライン) 襟(カラー) 袖 カフス・袖口 トップス インナー スカート パンツ ワンピース セットアップ ベスト アウター 水着 レッグウェア 手袋 シューズ・靴 帽子 ヘアアクセサリー バッグ 小物 サングラス・眼鏡 部位・パーツ名・装飾 柄・生地 配色 索引

プロダクトデザインの基礎 スマートな生活を実現する71の知識

JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会
ワークスコーポレーション
おすすめ度
77
紹介文
デザイン思考が変えるあなたのくらし・しごと。日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の編さんによるプロダクトデザインを学ぶ人の基礎知識決定版。プロダクトデザイン検定2級公式テキスト。 第1章 プロダクトデザインの背景 第2章 社会とプロダクトデザイン 第3章 プロダクトデザインとビジネス 第4章 デザインプロセス 第5章 ユーザ調査のための手法 第6章 コンセプト作成のための手法 第7章 視覚化のための手法 第8章 デザイン評価と科学的研究 第9章 マーケティングとデザイン 第10章 技術とデザイン

【Amazon.co.jp 限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)

Mana
SBクリエイティブ
おすすめ度
76
紹介文
Web界隈やデザイナーに大人気! 【4年連続、売上第1位!】 【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】 ずっと、一番売れているHTML本! 大反響! 32刷突破! 読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019-2022年、年間売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 Web界隈やデザイナーに大人気! CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本 1-1 よいWebデザインとは 1-2 様々な種類のWebサイト 1-3 ユーザビリティとは 1-4 Webサイトの仕組み 1-5 デバイスの種類 1-6 ブラウザーの種類 1-7 制作の流れ 1-8 制作をはじめる前に CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本 2-1 HTMLとは 2-2 HTMLファイルを作ろう 2-3 HTMLファイルの骨組み 2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう 2-5 見出しをつけよう 2-6 文章を表示しよう 2-7 画像を挿入しよう 2-8 リンクをはろう 2-9 リストを表示しよう 2-10 表を作ろう 2-11 フォームを作ろう 2-12 より使いやすいフォームにしよう 2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう 2-14 よく使うHTMLタグ一覧 CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本 3-1 CSSとは 3-2 CSSを適用させる方法 3-3 CSSファイルを作ろう 3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう 3-5 文字や文章を装飾しよう 3-6 Webフォントを使おう 3-7 色をつけよう 3-8 背景を彩ろう 3-9 幅と高さを指定しよう 3-10 余白を調整しよう 3-11 線を引こう 3-12 リストを装飾しよう 3-13 クラスとIDを使った指定方法 3-14 レイアウトを組もう 3-15 デフォルトCSSをリセットしよう 3-16 よく使うCSSプロパティ一覧 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する 4-1 フルスクリーンとは 4-2 フルスクリーンページの制作の流れ 4-3 「head」を記述しよう 4-4 「header」部分を作ろう 4-5 コンテンツ部分を作成しよう 4-6 ファビコンを用意しよう 4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例 CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する 5-1 2カラムのレイアウトとは 5-2 2カラムページの制作の流れ 5-3 ページ全体の見出しを作成しよう 5-4 フッター部分を作成しよう 5-5 横並びの設定をしよう 5-6 メインエリアを作ろう 5-7 サイドバーを作ろう 5-8 レスポンシブに対応させよう 5-9 カラムページのカスタマイズ例 CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する 6-1 タイル型レイアウトとは 6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ 6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう 6-4 タイル型レイアウトを設定しよう 6-5 レスポンシブに対応させよう 6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例 CHAPTER 7 外部メディアを利用する 7-1 お問い合わせページの制作の流れ 7-2 フォームを設置しよう 7-3 地図を表示しよう 7-4 Facebookプラグインを挿入しよう 7-5 Twitterプラグインを挿入しよう 7-6 YouTube動画を挿入しよう 7-7 レスポンシブに対応させよう 7-8 OGPの設定をしよう 7-9 外部メディアのカスタマイズ例

MAYA キャラクタークリエーション -プロが教えるフォトリアル人体制作術-

Jahirul Amin
ボーンデジタル
おすすめ度
76

プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド

庄崎 大祐
技術評論社
おすすめ度
75
紹介文
Photoshopを使ったWeb制作の方法をゼロから学びたい。プロになりたいけど何から学習してよいかわからない。現場のワークフローに沿った制作方法を知りたい。グラフィックデザインの経験はあるがWeb制作は初めて。Fireworksを使っていたが、Photoshopで制作したい…etc。大評判の講座から生まれた、様々な入門者の声にこたえる1冊。Adobe CC/CS6/CS5対応。 1 Webに求められるデザインって何だろう? 2 必要なアプリケーションと画像にについての基礎知識 3 PhotoshopをWebデザインで効率的に使う方法 4 必要な場面でIllustratorを使えるようにしておこう 5 バナーのデザインでひと通りのテクニックを身につけよう 6 標準的なワークフローに沿ってWebサイトをデザインしてみよう 7 Dreamweaverによるコーディングの基礎を学ぼう

【Amazon.co.jp 限定】 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] (DL特典: 厳選!ポケット配色アイデア手帖)

桜井 輝子
SBクリエイティブ
おすすめ度
75
紹介文
仕事や趣味にすぐ使える。 ずっとずっと、売れている配色本の決定版! シリーズ3冊累計390,000部突破! アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている! 配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。 欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別 さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など 色を扱うすべての人が使える! ●この本のポイント ・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版! ・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない! ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく! ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ! ・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本! Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色) Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色) Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色) Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色) Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色) Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色) Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色) Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色) Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色) Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色) Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色) Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色) Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)

レイアウト・デザインの教科書

米倉 明男
SBクリエイティブ
おすすめ度
74
紹介文
ずっと使える普遍のルール。 デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで 一生使えるプロの技術がきちんと身につく! 誰でも・どんな分野でも ルールを学べばデザインが作れる! レイアウトの基本ルール + レイアウトのトレンド = 優れたデザインが作れるようになる! ●本書の対象読者 ・これからレイアウト・デザインを学び始める人 ・レイアウトを本気で学びたいデザイナー ・この1冊であらゆるレイアウトを学び作品を生み出したい人 Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか 1-01 良いレイアウトと悪いレイアウト COLUMN ロゴにはレイアウトの基本が詰まっている 1-02 レイアウトによるわかりやすさ COLUMN わかりづらいレイアウトができてしまう理由 1-03 誰に何を伝えるか 1-04 レイアウトが変われば伝わり方が変わる COLUMN 優れたデザイナーはデザインのコレクター Chapter 2 レイアウトの基本ルール 2-01 整列 2-02 近接 2-03 反復 2-04 対比 COLUMN 文字のカーニングを使った調整 2-05 優先順位 2-06 目線誘導 2-07 余白 2-08 分割 COLUMN Web やスマートフォンでの分割 2-09 黄金比・白銀比 2-10 グリッドシステム 2-11 グリッドシステムの作り方 2-12 2カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-13 3カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-14 4カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-15 シンメトリーとアシンメトリー 2-16 中軸 COLUMN 成り行きを活かす 2-17 放射・円形 2-18 ランダム 2-19 モジュール COLUMN ルールを知る 2-20 判型、版面、マージン 2-21 ページネーション COLUMN 読者が作るページネーション 2-22 ユニバーサルデザイン COLUMN UDフォント COLUMN デザインの収集方法 Chapter 3 レイアウトの応用テクニック 3-01 三角形の構図 3-02 モチーフを活用する COLUMN 似た雰囲気のデザインが生み出される理由 3-03 色や要素による反復 3-04 ピクトグラムを使ってわかりやすく伝える 3-05 基本色と多色の使い分け 3-06 インフォグラフィックを使ってわかりやすく伝える 3-07 グラフ・図表を使ってわかりやすく伝える 3-08 罫線を使い区切りを付ける 3-09 曲線を使い柔らかさを出す 3-10 吹き出しで誘導する 3-11 数字を使い導線をつける 3-12 立体感のあるオブジェクトを使う 3-13 塗りを使い情報を区分けする 3-14 パターン模様を使う 3-15 文字の横組・縦組を組み合わせる COLUMN レイアウトはデザインの重要な要素の1 つ 3-16 方向性を作り視線を誘導する 3-17 リズムを作り軽やかにする 3-18 幾何学を取り入れて美しくする 3-19 文字のコントラストではっきりさせる 3-20 色のコントラストを付ける 3-21 アクセントを取り入れる COLUMN 見るだけではないUX デザイン 3-22 タイポグラフィで印象付ける 3-23 写真とキャッチコピーを組み合わせる 3-24 写真の効果、角版と裁ち落としの使い分け 3-25 切り抜き写真を並べる COLUMN 見切れている分割 3-26 余白を多く使う 3-27 自由に配置する COLUMN デザインの歴史を知る Chapter 4 レイアウトの作り方 4-01 実際にデザインを作る 4-02 ターゲットを決める 4-03 コンセプトを決める COLUMN 5W1H で注意すること 4-04 要素を洗い出す 4-05 レイアウトのパターンを出す 4-06 書体のパターン出し 4-07 配色のパターン出し 4-08 装飾のパターン出し 4-09 最後の微調整 4 10 完成

実例付きフォント字典

None
パイインターナショナル
おすすめ度
74
紹介文
和文フォント1768書体。使用イメージが分かる!実例222作品付きフォト見本帳。 モリサワ ヒラギノフォント タイプバンク アプリケーション付属フォント 游書体ライブラリー フォントワークス 白舟書体 イワタ ニィスフォント カタオカデザインワークス エイワン ダイナフォント FONT1000 OTHERS

MdN EXTRA Vol. 5 絶対フォント感を身につける。 (インプレスムック)

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
74

実践につながる インテリアデザインの基本

橋口 新一郎
学芸出版社
おすすめ度
74
紹介文
豊富な図版で基本を押さえた教科書。実務につながるコメントや、初学者の興味を引く作品例も充実。資格試験の基礎学習にも最適! 計画やエレメントからパースの基本まで、豊富な図版でインテリアデザインの幅広い内容を押さえた教科書。基礎知識はもちろん、将来の実務につながるプロ目線の「ひとことコメント」や学習内容に関連する作品例を充実させ、初学者が興味を持ちやすい構成とした。インテリアコーディネーター等、資格試験の基礎学習にも最適! 第1章 実践例から見るインテリアデザインの発想とその手法 1・1 インテリアデザインとは 1・2 配置の工夫 1・3 素材の工夫 1・4 リサーチの工夫 1・5 差別化の工夫 1・6 防犯の工夫 1・7 不利な条件を克服する工夫 1・8 伝統技術の新たな工夫 1・9 機能を重ね合わせる工夫 第2章 インテリアデザインの業務 2・1 インテリアデザインに求められるもの 2・2 インテリアデザイナーの分類 2・3 インテリアデザインの仕事 2・4 インテリアデザイナーのコンサルティング業務 第3章 インテリアデザインの計画 3・1 人間工学 3・2 尺度と心理 3・3 インテリア空間の性能と安全性 3・4 住空間の計画 3・5 公共空間の計画 第4章 室内環境と設備 4・1 熱環境 4・2 室内環境 4・3 音環境 4・4 給排水 4・5 換気 4・6 冷暖房 4・7 電気設備 4・8 水回り設備 第5章 人にやさしいインテリア 5・1 バリアフリーとユニバーサルデザイン 5・2 住宅のデザイン 5・3 公共施設のデザイン 5・4 家具・設備・プロダクトのデザイン 5・5 カラーユニバーサルデザイン 第6章 色彩理論とインテリアデザインへの活用 6・1 色彩心理 6・2 色彩の表記 6・3 色彩調和と色彩計画 6・4 色とは何か 6・5 色と質感 第7章 内装・造作・開口部 7・1 建築の概要 7・2 造作・内装の概要と要点 7・3 内装 7・4 造作 7・5 開口部 第8章 エレメント・装備 8・1 照明器具 8・2 移動家具 8・3 ウィンドウトリートメント 8・4 ファブリックス(布・織物製品) 8・5 オーナメント 8・6 サインとインフォメーション 第9章 マテリアル 9・1 材料とは 9・2 木材とその生成品 9・3 テキスタイル 9・4 樹脂系材料 9・5 塗料 9・6 コンクリート、モルタル、石こう、土 9・7 タイルとレンガ 9・8 石材とその加工品 9・9 ガラス 9・10 金属 9・11 機能性材料 第10章 インテリアの歴史(世界編) 10・1 古代から近世の西洋インテリアデザイン 10・2 古代 10・3 中世 10・4 近世 10・5 近代 10・6 現代 第11章 インテリアの歴史(日本編) 11・1 原始:縄文~弥生~古墳 11・2 古代:飛鳥・奈良 11・3 古代:平安 11・4 中世:鎌倉~室町 11・5 近世:安土桃山~江戸 11・6 江戸の民家、庶民の建築・インテリア 11・7 近代:明治・大正・昭和初期 11・8 現代 第12章 パース(透視図) 12・1 パースとは 12・2 パースの種類 12・3 手描きパース 12・4 デジタルパース 第13章 インテリアデザイン実践の進め方

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

小林 章
美術出版社
おすすめ度
74
紹介文
デザインで恥をかかないための欧文書体のルールとマナー。 第1章 文字のなりたち 第2章 欧文書体を知る 第3章 欧文書体の選び方 第4章 欧文書体の楽しみ方 第5章 欧文書体の作り手から 第6章 これから学ぼうとする方に あとがき 読者のためのタイポグラフィ

SKETCHBOOK―世界的な有名デザイナーたちのアイデア・スケッチ

ティモシー オドネル
グラフィック社
おすすめ度
74

デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)

坂本 伸二
SBクリエイティブ
おすすめ度
74
紹介文
すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。 デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる! これからはじめる人に読んでほしい、 とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊! 現場のプロが教える真剣教室、開講です! 【センス、経験、一切不要!】 ―――――― デザインは、すべての人が必ず上達できます。 デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・ ―――本文より ●本書の対象読者 ・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人 ・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人 ・これからデザインを勉強しようとしている人 ・デザイナー1年生 Chapter 1 - デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~ Chapter 2 - レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~ Chapter 3 - 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~ Chapter 4 - 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~ Chapter 5 - 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~ Chapter 6 - 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~ Chapter 7 - インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~ Chapter 8 - 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~

文字のレイアウトで魅せる広告デザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
74
紹介文
文字を重ねたり、回り込ませたり、囲んだり……。文字のレイアウト次第で、デザインに多様なバリエーションを生み出すことができます。タイトルや見出し・コピーといった文字を効果的にレイアウトし、ターゲットの目を引く作品をアプローチ別に紹介します。

数字で伝える広告デザイン

PIE BOOKS
パイインターナショナル
おすすめ度
74
紹介文
数字を用いた広告事例を300点近く収録! 周年・日時・金額など、広告デザインにおける「数字」の果たすべき役割は非常に重要です。本書では、折込チラシから雑誌広告、交通広告まで、規模の大小を問わず、さまざまな「数字」によるアピールに優れたデザイン作品を多数紹介します。

デザイナーズ ハンドブック―これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識

のだよしこ
パイインターナショナル
おすすめ度
74
紹介文
どんなにセンスが良くても基本を知らなければ、現場では通用しません! 書体・色・用紙・校正・組版ルール・印刷・製本 etc.の基礎知識から、ページ物・各種広告物・ハガキ・名刺などのメディア別規格物のサイズと制作のポイントまで、印刷物をデザインする際に最低限おさえておくべき事柄をこの1冊に網羅しました。その上、全編イラストが満載でとっても親しみやすい! グラフィックデザインの仕事をこれからはじめる人も、復習したい人も、持っていれば安心!の1冊です。

配色デザイン見本帳 配色の基礎と考え方が学べるガイドブック

伊達千代
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
73

北欧式インテリア・スタイリングの法則

フリーダ・ラムステッド
フィルムアート社
おすすめ度
73

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

D. A. ノーマン
新曜社
おすすめ度
73

1枚デザインの構図とレイアウト

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
73
紹介文
魅力あふれる、すぐれた構図の1枚デザインを大特集!! チラシ、ポスター、フライヤーなど1枚デザインの構図特集です。1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつける……素材に合わせた構図の魅力的な作品を300ページ以上の大ボリュームでご紹介。スタッフクレジット付きで、発注する立場の方にも役立ちます。 1 カクハン図版の構図とレイアウト 2 キリヌキ図版の構図とレイアウト 3 情報満載の構図とレイアウト 4 文字・イラストの構図とレイアウト

配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集

たじま ちはる
SBクリエイティブ
おすすめ度
73
紹介文
イメージで探せて、すぐに使える! イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! 優れた実例を見ることはイメージを作る糧(かて)になる! [配色の基本/色のイメージ/色相・トーン/制作のヒント] ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! ●配色デザインは見て学ぶ 本書は合計300点以上の厳選した良質なグラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザイン、写真を集めたプロのデザイナーが使える配色見本集です。 色相、明度、彩度、トーン、色数値、面積比など、配色を構成しているパーツまで分解して解説しているので、デザインを見るだけではわからなかった「配色の魅力の理由」がわかり、デザインの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要でどう配色をつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ●本書の対象読者 ・デザインのイメージが見つからない方 ・色の使い方に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に色の方向性を共有できる見本が欲しい方 ・配色の最新トレンドが知りたい方 イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! Part1 配色の基本 Part2 イメージから見つける配色 Part3 色相・トーンから見つける配色 Part4 配色に悩んだ時のヒント
search